JPH04217632A - 水素、軽質脂肪族炭化水素および軽質芳香族炭化水素を含む気体混合物の分別方法 - Google Patents

水素、軽質脂肪族炭化水素および軽質芳香族炭化水素を含む気体混合物の分別方法

Info

Publication number
JPH04217632A
JPH04217632A JP3055361A JP5536191A JPH04217632A JP H04217632 A JPH04217632 A JP H04217632A JP 3055361 A JP3055361 A JP 3055361A JP 5536191 A JP5536191 A JP 5536191A JP H04217632 A JPH04217632 A JP H04217632A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fraction
gaseous
gas
liquid
hydrocarbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3055361A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2905942B2 (ja
Inventor
Ari Minkkinen
アリ・ミンキネン
Serge Mouratoff
セルジュ・ムラトフ
Larry Mank
ラリ・マンク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IFP Energies Nouvelles IFPEN
Original Assignee
IFP Energies Nouvelles IFPEN
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IFP Energies Nouvelles IFPEN filed Critical IFP Energies Nouvelles IFPEN
Publication of JPH04217632A publication Critical patent/JPH04217632A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2905942B2 publication Critical patent/JP2905942B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G35/00Reforming naphtha
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G5/00Recovery of liquid hydrocarbon mixtures from gases, e.g. natural gas
    • C10G5/04Recovery of liquid hydrocarbon mixtures from gases, e.g. natural gas with liquid absorbents

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、水素、軽質脂肪族炭化
水素および軽質芳香族炭化水素を含む気体混合物の分別
方法に関する。
【0002】
【従来技術および解決すべき課題】流出物が、水素、軽
質特にC1〜C5脂肪族炭化水素および軽質芳香族炭化
水素、特にベンゼン、トルエンおよび/またはキシレン
またはこれらの混合物(BTX) の混合物である様々
な方法が知られている。これらの方法としては、接触リ
フォーミング、芳香族化、脱水素化、脱水素環化、蒸気
クラッキングおよび脱水素環化二量化を挙げることがで
きる。 特にこの後者の方法においては、軽質例えばC3および
C4パラフィンまたはオレフィンを、ゼオライト触媒と
接触させて軽質芳香族炭化水素に転換する。
【0003】脂肪族炭化水素の芳香族炭化水素への転換
は、例えばUS 4,133,743、4,210,5
19 、4,233,268 、およびUS 4,17
2,027に記載されている。
【0004】脂肪族炭化水素の芳香族炭化水素への芳香
族化は、例えばフランス特許第2,634,139 号
および2,634,140 号に記載されている。
【0005】これらの方法の結果、従来の方法によって
、水素は高圧分離器において分離され、炭化水素は、一
連の蒸溜塔で分離される。
【0006】同様に、例えばUS 4,180,388
、4,398,926 および4,654,047 に
おいて、水素を炭化水素から分離するための選択透過性
膜の使用が提案された。選択透過性膜および分別塔の使
用は、US 45488619 に記載されている。こ
の後者の特許において、脱水素環化二量化装置の流出物
はまず大ざっぱに分別される。液体フラクションは、B
TX を回収するために蒸溜され、気体フラクションは
圧縮され、ついで芳香族炭化水素によって、または外部
起源のC7〜C10パラフィン系炭化水素によって洗浄
される。
【0007】しかしながら、従来方法は、エネルギーの
面で経済的ではなかった。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、水素、軽質脂
肪族炭化水素および芳香族炭化水素を含む気体混合物の
、エネルギーの面で経済的な分別方法であって、特に物
質の分別に必要なエネルギーが少ない方法、同様に、得
られた水素には実質的に芳香族炭化水素を含まない方法
、および透過に付されるガス中に芳香族炭化水素がほと
んど不存在であるので、芳香族炭化水素に対して敏感な
膜を用いることができる方法にも関する。本発明の方法
において、芳香族炭化水素の望ましくない結晶化は回避
される。
【0009】本発明の方法において、気体混合物、例え
ば水素、軽質脂肪族炭化水素および軽質芳香族炭化水素
を含む、炭化水素の転換用反応器の気体流出物を、まず
炭化水素の一部の凝縮を可能にする温度で冷却する。芳
香族が比較的プアな第一非凝縮気体フラクションと、芳
香族が比較的プアな第一液体フラクションと、芳香族が
比較的リッチな第一液体フラクションとを分離する。
【0010】第一気体フラクションを圧縮し、これを冷
却して、少なくとも1つの第二液体フラクションを凝縮
するようにし、この第二液体フラクションを第二非凝縮
気体フラクションから分離する。第二気体フラクション
と、後で定義される脂肪族炭化水素の液相とを、接触帯
域において、脂肪族炭化水素液相の少なくとも1つのフ
ラクション、例えば少なくとも50%(好ましくは60
〜95%)の気化、および第二気体フラクションの芳香
族炭化水素の少なくとも一部の凝縮を同時に行なう条件
下において接触させる。前記凝縮は、少なくとも一部、
脂肪族炭化水素の気化による冷却によって引き起こされ
、第三気体フラクションを、脂肪族炭化水素と芳香族炭
化水素を含む第三液体フラクションから分離する。第二
および第三液体フラクションもまた、混合物として抜出
されてもよい。
【0011】第三気体フラクションを処理して、これを
露点以上にし、少なくとも1つの水素透過膜と接触させ
てこれを循環させ、水素リッチになった気体フラクショ
ンと、水素プアになった第四気体フラクションとを回収
する。第四気体フラクションを一部凝縮するようにこれ
を冷却し、メタンリッチになった第五気体フラクション
(これは「燃料ガス」(ガス燃料)となりうる)と、少
なくとも1つのC3〜C5炭化水素を含む第四液体フラ
クションとを回収する。
【0012】1つまたは複数の塔において、共にまたは
別々に、第一、第二、第三および第四液体フラクション
を蒸溜に付し、初溜分として(en tete)、少な
くとも1つのC3またはC5炭化水素を含む第六気体フ
ラクションを、残溜分として(en queue)、所
望の芳香族炭化水素フラクションをなす少なくとも1つ
の第五液体フラクションを回収する。第六気体フラクシ
ョンの炭化水素の少なくとも一部を凝縮し、接触帯域に
送って、脂肪族炭化水素液相の少なくとも一部を構成す
る。
【0013】好ましくは第六気体フラクションのもう1
つの部分を、少なくともC3〜C5炭化水素の1つまた
は複数が、前記転換用の反応体を構成する時、再循環流
として炭化水素転換反応器に送る。
【0014】炭化水素転換用反応器は、例えば触媒とし
てゼオライト、特にフランス特許第2,634,139
 または2,634,140 号に記載されたゼオライ
トを用いる、C2〜C5、特にC3および/またはC4
軽質炭化水素の芳香族化反応器であってもよい。
【0015】反応器の出口の圧力は、例えば1.5 〜
10バール、通常は2〜5バールである。温度が高いな
らば、温度を10〜60℃、好ましくは30〜50℃に
低下させて、反応器の気体流出物の一部を凝縮するよう
にし、かつ芳香族炭化水素の少なくとも一部を回収する
ようにする。所望であれば、芳香族炭化水素の凝縮を促
進するために、圧力を変えてもよい。
【0016】ついで第一気体フラクションを、例えば1
5〜40バール、好ましくは20〜30バールまで圧縮
し、冷却して、この温度を約0〜50℃、好ましくは2
5〜35℃にし、芳香族を含む、少なくとも1つの第二
液体フラクションを凝縮する。この液体フラクションを
、前記圧力下、第二気体フラクションから分離する。圧
縮、ついで冷却および分別の単一段階の代わりに、いく
つかの圧縮段階を用い、ついで各々一部凝縮および分別
を用いてもよい。
【0017】第二気体フラクションと、少なくとも1つ
のC3〜C5、好ましくはC4〜C5炭化水素を含む脂
肪族炭化水素の再循環液相との接触が、この発明の肝要
な点である。この液相のC3〜C5炭化水素の少なくと
も50%の気化は、第二気体フラクションの冷却および
残留芳香族炭化水素の少なくとも一部の凝縮を引起こす
。 温度は、例えば−10〜+40℃、好ましくは5〜35
℃である。頂部では、温度は−10〜+30℃、好まし
くは例えば0〜20℃である。底部において、温度は例
えば5〜40℃、好ましくは10〜25℃である。圧力
は実質的に、第二気体フラクションの圧力(第一気体フ
ラクションの圧縮後)、すなわち15〜40バール、好
ましくは20〜30バールである。脂肪族炭化水素の液
相量は、重量表示で、例えば第二気体フラクションの量
の5〜35%、好ましくは10〜25%であるが、本発
明は特別な割合に限定されない。
【0018】いくつかの場合、特に第二気体フラクショ
ンが非常にC3〜C4に富む時、脂肪族炭化水素の再循
環液相は、いくらかの割合のC6、C7および/または
C8非芳香族炭化水素をも含むのが有利であることもあ
る。
【0019】生じた気体流は、ついで例えば加熱により
、または乾燥ガスでの希釈によって、しかしながら、好
ましくは過熱を確保する補促的圧縮(一般に2〜7バー
ルの増分で十分である)によってその露点以上にされる
。ついでこれを、1つまたは複数の段階で、少なくとも
1つの選択的透過膜と接触させる。過熱は、好ましくは
膜中の水素の抜出しの際に凝縮が全く生じないようなも
のである。
【0020】透過については、前記特許のうちの1つを
参考にすることができる。好ましくは複数の段階で、段
階と段階の中間でガスの再圧縮を用いて操作を行なう。 透過膜は、市販膜または従来技術の膜であってもよいの
で、詳細には記載しない。操作条件は膜に依存している
。例えば、通常の膜を用いる場合、約80〜150 ℃
、20〜40バールである。透過段階を終えると、通常
、C1〜C5炭化水素を含む、水素プアになったガスフ
ラクションを冷却に付し、C3〜C5炭化水素を含む液
相を凝縮する。冷却には、部分的に、本方法の比較的冷
たい流、例えば第五気体フラクション流、および部分的
に、液化ガス流、例えば液体プロパンまたは液体エタン
流を用いてもよい。
【0021】(第一、第二、第三および第四)液体フラ
クションの蒸溜は、別々に、あるいは2つまたはそれ以
上のフラクションの混合後に実施されてもよい。同様に
、第二液体フラクションを直接蒸溜しなくともよく、こ
れを第一分別帯域に再送して、反応器の流出物と再び混
合して分別してもよい。
【0022】第一実施態様によって、第一液体フラクシ
ョンと、第二液体フラクションとの混合物を蒸溜しても
よい。その際第三および第四液体フラクションは、別々
に蒸溜する。同様に、第一、第二、第三および第四液体
フラクションを共に蒸溜してもよい。フラクションの他
の組合わせも用いることができる。
【0023】好ましい実施態様によれば、接触帯域を出
て、第三気体フラクションは、透過帯域内を通過する前
に圧縮される。その時、圧縮機は前の段階の圧縮機とつ
ながって(etre en ligne avec)い
てもよい。この圧縮およびその熱効果の重要な利点は、
気体混合物を、水素が除去された炭化水素の露点以上に
することである。
【0024】もう1つの実施態様によれば、第三気体フ
ラクション用の圧縮機は、エネルギー、好ましくは、第
五気体フラクションの回路上に配置された減圧弁によっ
て生じる機械的エネルギーを受取る。この場合、好まし
くは各々ターボ圧縮機およびターボ減圧弁を用いる。変
形例によれば、第三気体フラクション用の圧縮段階はな
く、単一の加熱がある。ターボ減圧弁は、そのエネルギ
ーを、第一気体フラクションの1つまたは複数の圧縮機
段階に伝達する。
【0025】もう1つの実施態様によれば、第六気体フ
ラクションは、一部凝縮に付される。ブタンおよびペン
タンに富む凝縮物の少なくとも一部は、第二気体フラク
ションとの接触液体として用いられる。残りは還流とし
て塔に再送される。この塔で、前記第六気体フラクショ
ンは、前記第五液体フラクションから分離された。プロ
パンに富む第七気体フラクションを構成する非凝縮部分
は、脱水素環化二量化反応器に再送されてもよい。
【0026】
【作用】本発明により、(1) 特に芳香族炭化水素の
痕跡しか含まない、高い純度の水素、(2) 少なくと
も一部、炭化水素の転換方法、例えば脱水素環化二量化
方法へ再循環されうる、C2〜C5、特にC3またはC
3〜C4脂肪族炭化水素、および(3) 単独または混
合物(BTX) として軽質芳香族炭化水素を別々に回
収することができる。
【0027】
【実施例】つぎに、実施例により、この発明を具体的に
説明する。
【0028】図1は、本発明の非限定的実施態様を示す
【0029】[実施例1] 図1に基づいて説明する。
【0030】1.5 〜5バールで使用できるC3〜C
9パラフィンの芳香族化装置の気体流出物(1) を、
熱交換機(2) で約30〜40℃に冷却する。この流
出物は、任意に、流(3) を受取る。熱交換機(2)
 において、気相の一部を凝縮し、塔(4) において
、液相(5) と気相(6) とを分離する。気相は1
つまたは複数の圧縮工程(7) に付され、ついで冷却
工程(8) に付される。回収された液体は、管路(9
) を経て、蒸溜へ送られるか、あるいは管路(3) 
を経て、装置の入口へ送られる。塔(10)から、気体
流(11)が出て行き、これを塔(12)で、管路(1
3)のC3〜C5液体流と接触させる。
【0031】気相(14)は、圧縮機(15)で過熱を
伴なう圧縮を受け、ついで透過装置(16)に入る。
【0032】精製水素が管路(17)を経て出る。残留
ガス(38)が、例えば冷却水(18)によって、冷却
ガス流(19)−(21)によって、および液体プロパ
ン(20)によって、低温、例えば、−30〜−40℃
での冷却を受ける。一部液化が生じ、塔(23)の頂部
で、管路(21)によってメタンに富むガス、および塔
(23)の底部で、液体流(22)を回収する。該ケー
スの場合、接触器(12)から抜出された液体流(24
)もまた、塔(23)へ送られるが、好ましくは透過装
置から来る流の導入点より低い地点に送られる。液体(
22)は、塔(25)で再分別される。この塔は、該実
施例では、管路(5) の液体をも受入れる。この液体
は、好ましくは塔(25)の比較的低い地点、すなわち
液体(22)の導入レベルよりも低い点に導入される。 芳香族炭化水素に富む混合物は、管路(26)によって
回収される。頂部では、(C3〜C5)炭化水素に富む
蒸気(27)が冷却され、一部凝縮される(28)。分
離器(29)では、例えばC3〜C5またはC4〜C5
液相を回収する。この液相は、一部、管路(13)によ
って接触器(12)に再送される。同様に管路(30)
によって、一部を芳香族化反応器に再循環することもで
きる。管路(31)によって還流を確実に行なうことも
できる。気相(32)が残っているならば、これは脱水
素環化二量化反応器に再送されてもよい。
【0033】[実施例2] 実施例1の変形例によれば、分離器(10)は用いられ
ず、冷却器(8)を通過した流は、直接、接触器(12
)の下部に送られる。この場合、第二および第三液体フ
ラクションは、管路(24)によって混合物として出る
。管路(9) および(3) はその場合用いられない
【0034】[実施例3] 実施例1のもう1つの変形例によれば、圧縮段階(7)
 における圧縮によって発生した熱は、蒸溜塔(23)
のリボイラを加熱するために用いられる。その際圧縮機
(7) から出るガス(33)は、この塔のリボイラ(
32)の熱交換器を通り、ついで塔(10)または接触
器(12)に送られる(34)。冷却器(8) は、そ
の時は省かれてもよく、(35)(36)(37)は減
圧弁である。
【0035】例えば、(重量で)2.4 %の水素、1
1.3%のC1、C2、18.8%のC3〜C5、17
.5%のC6+脂肪族および50.0%のBTX を含
む仕込原料7724部(重量)/時を処理する。(4)
 での分離、(7) での22バールまでの圧縮、(8
) における35℃での冷却後、塔(12)は、6.3
 重量%のBTX 流2922部(重量)/時を直接(
分離器(10)は用いられない)受取る。管路(13)
を経て、C3C4留分628 部(重量)/時を送る。 温度は頂部で17℃であり、底部で34℃である。頂部
流は、0.4 重量%のBTX しか含まず、底部流中
のBTX の濃度は26重量%である。C3C4約30
%が底部から出て行き、70%が頂部から出る。気体混
合物の過熱度を15℃増す、5バール(総P=27バー
ル)の過加圧の後、膜と接触させて90%以上の水素を
除去する。流(5)(24)(38) の蒸溜後、収支
表を作製する。純度90%の水素198 部(重量)/
時、燃料ガス603 部(重量)/時、C3〜C4留分
2146部(重量)/時(このうち629 部(重量)
/時を再循環する)、およびBTX に富む留分540
6部(重量)/時を回収した。C3〜C4の回収率は9
0%以上である。
【0036】
【効果】本発明の方法は、エネルギーの面で経済的であ
り、望ましくない結晶化を防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による、分別方法の1具体例を示す工程
図である。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  水素、軽質脂肪族炭化水素および軽質
    芳香族炭化水素を含む気体混合物の分別方法において、
    (a) この混合物を冷却して炭化水素の一部を凝縮し
    、芳香族プアになった(appauvrie )第一非
    凝縮気体フラクションと、芳香族リッチになった(en
    richie)第一凝縮液体フラクションとを分離する
    こと、 (b) 第一気体フラクションの圧力を上げ、ついで第
    二液体フラクションと第二非凝縮気体フラクションとを
    形成するように、このフラクションを冷却し、これらの
    フラクションを分離すること、 (c) 第二気体フラクションと、少なくとも1つの炭
    素原子数3〜5の炭化水素を含む脂肪族炭化水素液相と
    を、脂肪族炭化水素液相の少なくとも1つのC3〜C5
    フラクションの気化と、第二気体フラクションの芳香族
    炭化水素の少なくとも一部の凝縮を同時に行なう条件下
    で、接触帯域において接触させ、第三液体フラクション
    から、第三気体フラクションを分離すること、(d) 
    第三気体フラクションを処理して、これをその露点以上
    にし、少なくとも1つの水素透過膜と接触させてこれを
    循環させ、水素リッチになった気体フラクションと、水
    素プアになった第四気体フラクションとを回収すること
    、 (e) 第四気体フラクションを一部凝縮するようにこ
    れを冷却し、メタンリッチになった第五気体フラクショ
    ンと、少なくとも1つの炭素原子数3〜5の炭化水素を
    含む第四液体フラクションとを回収すること、(f) 
    共にまたは別々に、第一、第二、第三、第四液体フラク
    ションを蒸溜し、少なくとも1つのC3〜C5炭化水素
    を含む少なくとも1つの第六気体フラクションと、芳香
    族炭化水素を含む少なくとも1つの第五液体フラクショ
    ンとを回収すること、および (g) 第六気体フラクションの炭化水素の少なくとも
    一部を凝縮し、これらを工程(c) の接触帯域に送っ
    て、脂肪族炭化水素の液相の少なくとも一部を構成する
    こと、を特徴とする方法。
  2. 【請求項2】  分別される混合物が、脂肪族炭化水素
    の転換用反応器の生成物であり、第六気体フラクション
    の一部を前記反応器へ反応体として送ることを特徴とす
    る、請求項1による方法。
  3. 【請求項3】  工程(a) を10〜60℃、1.5
     〜10バールで実施し、工程(b) の分離を0〜5
    0℃、15〜40バールで実施し、工程(c) を−1
    0〜+40℃、15〜40バールで実施することを特徴
    とする、請求項1または2による方法。
  4. 【請求項4】  工程(a) を30〜50℃、1.5
     〜10バールで実施し、工程(b) の分離を25〜
    35℃、20〜30バールで実施し、工程(c) を5
    〜35℃、20〜30バールで実施し、工程(d) を
    50〜150 ℃、20〜40バールで実施することを
    特徴とする、請求項3による方法。
  5. 【請求項5】  工程(d) の温度上昇が、第三気体
    フラクションの圧縮によって行なわれることを特徴とす
    る、請求項1〜4のうちの1つによる方法。
  6. 【請求項6】  第二および第三液体フラクションを混
    合すること、およびこれらを混合物として蒸溜すること
    を特徴とする、請求項1〜5のうちの1つによる方法。
  7. 【請求項7】  第三気体フラクションを、膜と接触さ
    せる前に、機械的圧縮手段によって圧縮すること、第五
    気体フラクションを機械的減圧手段において減圧するこ
    と、およびこの減圧によって生じた機械的エネルギーの
    少なくとも一部を、第三気体フラクションの圧縮手段に
    伝達することを特徴とする、請求項1〜6のうちの1つ
    による方法。
  8. 【請求項8】  第六気体フラクションを一部凝縮に付
    すこと、凝縮物の少なくとも一部を、第二気体フラクシ
    ョンと接触させること、および非凝縮フラクションの少
    なくとも一部を炭化水素転換用反応器に送ることを特徴
    とする、請求項2による方法。
  9. 【請求項9】  工程(b) の冷却は、工程(f) 
    の蒸溜における液体フラクションの少なくとも1つと接
    触して圧縮された第一気体フラクションを循環させて実
    施されることを特徴とする、請求項1〜8のうちの1つ
    による方法。
  10. 【請求項10】  工程(c) において、脂肪族炭化
    水素の液相の脂肪族炭化水素の60〜95%を気化させ
    ることを特徴とする、請求項1〜9のうちの1つによる
    方法。
  11. 【請求項11】  脂肪族炭化水素の再循環液相がまた
    、少なくとも1つのC6〜C8非芳香族炭化水素をも含
    むことを特徴とする、請求項1〜10のうちの1つによ
    る方法。
JP3055361A 1990-03-20 1991-03-20 水素、軽質脂肪族炭化水素および軽質芳香族炭化水素を含む気体混合物の分別方法 Expired - Lifetime JP2905942B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9003652 1990-03-20
FR9003652A FR2659964B1 (fr) 1990-03-20 1990-03-20 Procede de fractionnement d'un melange gazeux renfermant de l'hydrogene des hydrocarbures aliphatiques legers et des hydrocarbures aromatiques legers.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04217632A true JPH04217632A (ja) 1992-08-07
JP2905942B2 JP2905942B2 (ja) 1999-06-14

Family

ID=9394983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3055361A Expired - Lifetime JP2905942B2 (ja) 1990-03-20 1991-03-20 水素、軽質脂肪族炭化水素および軽質芳香族炭化水素を含む気体混合物の分別方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5157200A (ja)
EP (1) EP0448439B1 (ja)
JP (1) JP2905942B2 (ja)
DE (1) DE69111497T2 (ja)
FR (1) FR2659964B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5211769A (en) * 1989-12-19 1993-05-18 Nippon Paint Co., Ltd. Method for phosphating metal surface with zinc phosphate
WO1997041085A1 (fr) * 1996-04-30 1997-11-06 Mitsubishi Chemical Corporation Procede de separation de l'hydrogene et du methane d'un hydrocarbure gazeux

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994002438A1 (en) * 1992-07-24 1994-02-03 Chevron Chemical Company Reforming process for producing high-purity benzene
JPH10203803A (ja) * 1997-01-20 1998-08-04 Ngk Insulators Ltd 水素ガスの回収・精製・貯蔵装置
US5785739A (en) * 1997-01-24 1998-07-28 Membrane Technology And Research, Inc. Steam cracker gas separation process
US5769927A (en) * 1997-01-24 1998-06-23 Membrane Technology And Research, Inc. Monomer recovery process
US5980609A (en) * 1997-01-24 1999-11-09 Membrane Technology And Research, Inc. Hydrogen recovery process
US6159272A (en) * 1997-01-24 2000-12-12 Membrane Technology And Research, Inc. Hydrogen recovery process
US6179996B1 (en) 1998-05-22 2001-01-30 Membrane Technology And Research, Inc. Selective purge for hydrogenation reactor recycle loop
US6165350A (en) * 1998-05-22 2000-12-26 Membrane Technology And Research, Inc. Selective purge for catalytic reformer recycle loop
US6171472B1 (en) 1998-05-22 2001-01-09 Membrane Technology And Research, Inc. Selective purge for reactor recycle loop
US6264828B1 (en) 1998-05-22 2001-07-24 Membrane Tehnology And Research, Inc. Process, including membrane separation, for separating hydrogen from hydrocarbons
US6011192A (en) * 1998-05-22 2000-01-04 Membrane Technology And Research, Inc. Membrane-based conditioning for adsorption system feed gases
US6190540B1 (en) 1998-05-22 2001-02-20 Membrane Technology And Research, Inc. Selective purging for hydroprocessing reactor loop
US6190536B1 (en) 1998-05-22 2001-02-20 Membrane Technology And Research, Inc. Catalytic cracking process
US6183628B1 (en) 1999-03-19 2001-02-06 Membrane Technology And Research, Inc. Process, including PSA and membrane separation, for separating hydrogen from hydrocarbons
US6592749B1 (en) 1999-03-19 2003-07-15 Membrane Technology And Research, Inc. Hydrogen/hydrocarbon separation process, including PSA and membranes
US6589303B1 (en) 1999-12-23 2003-07-08 Membrane Technology And Research, Inc. Hydrogen production by process including membrane gas separation
FR2856697B1 (fr) * 2003-06-24 2005-08-26 Air Liquide Procede de traitement de l'effluent d'une unite de reformage catalytique
WO2005037421A2 (en) * 2003-10-14 2005-04-28 Advanced Technology Materials, Inc. Hydrogen generation
US9517933B2 (en) 2013-09-23 2016-12-13 Uop Llc Process for catalytic reforming
US9637426B2 (en) * 2014-10-27 2017-05-02 Uop Llc Methods and apparatuses for reforming of hydrocarbons including recovery of products using a recontacting zone

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2265673A1 (en) * 1974-03-27 1975-10-24 Raffinage Cie Francaise Sepn of hydrogen from hydrocarbon conversion effluents - by passage through diffusion barriers, and recycling hydrogen
US4212726A (en) * 1977-11-23 1980-07-15 Cosden Technology, Inc. Method for increasing the purity of hydrogen recycle gas
EP0061259A1 (en) * 1981-03-12 1982-09-29 Monsanto Company Hydrocracking processes having an enhanced efficiency of hydrogen utilization
NO160432C (no) * 1981-05-26 1989-04-19 Air Prod & Chem Fremgangsmaate og apparatur for gjenvinning av en hydrogenrik gass fra et raastoff inneholdende metan, etylen, hydrogen og acetylen.
US4548619A (en) * 1984-10-11 1985-10-22 Uop Inc. Dehydrocyclodimerization process
DE3814294A1 (de) * 1988-04-28 1989-11-09 Linde Ag Verfahren zur abtrennung von kohlenwasserstoffen

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5211769A (en) * 1989-12-19 1993-05-18 Nippon Paint Co., Ltd. Method for phosphating metal surface with zinc phosphate
US5399208A (en) * 1989-12-19 1995-03-21 Nippon Paint Co., Ltd. Method for phosphating metal surface with zinc phosphate
WO1997041085A1 (fr) * 1996-04-30 1997-11-06 Mitsubishi Chemical Corporation Procede de separation de l'hydrogene et du methane d'un hydrocarbure gazeux

Also Published As

Publication number Publication date
EP0448439A1 (fr) 1991-09-25
US5157200A (en) 1992-10-20
JP2905942B2 (ja) 1999-06-14
FR2659964B1 (fr) 1992-06-05
DE69111497T2 (de) 1996-04-04
FR2659964A1 (fr) 1991-09-27
EP0448439B1 (fr) 1995-07-26
DE69111497D1 (de) 1995-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04217632A (ja) 水素、軽質脂肪族炭化水素および軽質芳香族炭化水素を含む気体混合物の分別方法
US4548619A (en) Dehydrocyclodimerization process
USRE40124E1 (en) Process and installation for recovery and purification of ethylene produced by pyrolysis of hydrocarbons, and gases obtained by this process
JP6407161B2 (ja) 低温熱の回収方法およびこの方法のアロマティクス・コンプレックスへの適用
JPH03505913A (ja) ガス混合物の低温分離法
JP2832492B2 (ja) 天然ガスからのアルキル芳香族炭化水素の製造方法
CA1250223A (en) Process for obtaining c in2 xx or c in3 xx hydrocarbons
WO2007018518A1 (en) Recovery of carbon monoxide and hydrogen from hydrocarbon streams
JPH0378376B2 (ja)
JPS59205333A (ja) C↓4↑+炭化水素の回収方法
CA2616162A1 (en) Recovery of co-rich product from a mixed gas containing heavy hydrocarbons
US3320754A (en) Demethanization in ethylene recovery with condensed methane used as reflux and heat exchange medium
RU2715180C2 (ru) Способ обработки углеводородного сырья, содержащего водород и углеводороды
JP2001342468A (ja) 反応塔の上流における膜による水素の部分分離を含む選択的水素化方法
CA1271201A (en) Product recovery method for dehydrocyclodimerization process
US4675036A (en) Process for the separation of C2+ or C3+ hydrocarbons from a pressurized hydrocarbon stream
US20190338196A1 (en) Process and device for separating aromatics under vacuum
JP2007522270A (ja) 分配蒸留システム内での水素回収
JPH04230639A (ja) 脂肪族炭化水素の芳香族炭化水素への転換方法
PL93616B1 (en) Lpg and high-purity hydrogen recovery process[gb1391004a]
WO2007018509A1 (en) Cryogenic fractionation process
US3706655A (en) Lpg and high purity hydrogen recovery process
RU2277527C1 (ru) Способ разделения продуктов дегидроциклодимеризации пропана и бутана
JPS5936623B2 (ja) インド−ル類の回収法
JP2000309549A (ja) エチレンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990202