JPH04217217A - レンズ鏡筒 - Google Patents

レンズ鏡筒

Info

Publication number
JPH04217217A
JPH04217217A JP2412071A JP41207190A JPH04217217A JP H04217217 A JPH04217217 A JP H04217217A JP 2412071 A JP2412071 A JP 2412071A JP 41207190 A JP41207190 A JP 41207190A JP H04217217 A JPH04217217 A JP H04217217A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical axis
lens barrel
lens
focus adjustment
clutch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2412071A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Sato
佐藤 逹也
Tadanori Okada
忠典 岡田
Masao Aoyanagi
青柳 昌雄
Tatsuo Chiaki
千明 逹生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2412071A priority Critical patent/JPH04217217A/ja
Priority to US07/806,361 priority patent/US5264966A/en
Priority to KR1019910023307A priority patent/KR950006463B1/ko
Publication of JPH04217217A publication Critical patent/JPH04217217A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は35mmフィルムの写真
用カメラやビデオカメラ等で用いられる撮影レンズ(交
換レンズ)のレンズ鏡筒に関し、特に自動焦点調節機構
と手動焦点調節機構の両機構の動作の切換えを行うクラ
ッチ機構を適切に構成することにより、レンズ鏡筒内の
空間の有効利用を図りレンズ鏡筒全体を小型にしたもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来より撮影レンズの焦点調節方法とし
て焦点調節部材(焦点調節リング)を手動で回動させて
行う手動焦点調節方法とカメラ本体の焦点検出装置で得
られる合焦信号に基づいてモータにより駆動させて行う
自動焦点調節方法とがある。
【0003】そしてこれらの焦点調節を行う焦点調節機
構としてはレンズ鏡筒の固定筒にギア機構を設けモータ
からの駆動トルクを、該ギア機構を介して焦点調節部材
を回動して行っている。そして焦点調節の切換え操作は
多くの場合、レンズ鏡筒の固定筒に設けた切換えスイッ
チにより行っている。
【0004】このように従来は自動焦点調節用のギア機
構をレンズ鏡筒の固定筒に設けていた為、レンズ鏡筒と
ギア機構は各々別個に構成していた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来のレンズ鏡筒では
自動焦点調節用のギア機構をレンズ鏡筒と別々に構成し
ていた為にレンズ鏡筒内の空間を有効利用することが難
しかった。
【0006】特にギア機構を支持する部材を固定筒の一
部に設ける必要があった為、レンズ鏡筒内に大きな空間
を必要とし、この結果レンズ鏡筒全体が大きくなる傾向
があった。
【0007】本発明は自動焦点調節用のギア機構及び自
動焦点調節機構と手動焦点調節機構との切換え用のクラ
ッチ機構とを適切に構成することにより、レンズ鏡筒一
体のギア機構を構成し、レンズ鏡筒内の空間の有効利用
を図り、レンズ鏡筒全体の小型化を容易にしたレンズ鏡
筒の提供を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明のレンズ鏡筒は、
固定筒の内側に光軸方向に移動可能な合焦用レンズを保
持するレンズ保持部材を設け、該レンズ保持部材の一部
にレンズ駆動用モータと該レンズ駆動用モータからの駆
動トルクを伝達する複数のギアを有するギア手段、そし
て該複数のギアの噛合、非噛合を切換えるクラッチ機構
を配設し、該固定筒に設けた外装部材に対して移動可能
にクラッチ操作部材を配設し、該レンズ保持部材の光軸
方向の移動に伴う該クラッチ機構の光軸方向の移動に対
して該クラッチ機構と該クラッチ操作部材とが連動可能
となるように係合して構成したことを特徴としている。
【0009】
【実施例】図1は本発明の一実施例の要部断面図、図2
,図3は各々図1の一部分の要部斜視図、図4,図5は
図1のギア手段とクラッチ機構の要部概略図、図6は図
4の正面図である。
【0010】図中、1は固定筒であり、プラスチック等
の樹脂により成形している。固定筒1の後端部にはカメ
ラ本体(不図示)とバヨネット結合するマウント部材と
してのバヨネット爪1aを、又先端部の内周面には補強
リング2をバヨネット結合する為の保持部材としてのバ
ヨネット爪1cと溝1dとを設けている。固定筒1の筒
部1bの内周面には複数のキー溝1gを後述する第2レ
ンズ保持部材の一部を構成する中筒9の外周面に植設し
たキー部9cに嵌入する為に光軸と平行方向に設けてい
る。
【0011】補強リング2は金属材料より成り、固定筒
1の変形(たわみ)を防止する為に用いている。該補強
リング2にはその外周面に固定筒1の内周面に設けたバ
ヨネット爪1cに係合する溝2aを、又その内周面に後
述する焦点調節部材8のバヨネット爪8aが嵌入する溝
2bを設けている。そして補強リング2を固定筒1の内
周に嵌め込んだ後、光軸まわりに回転させ、このとき補
強リング2の溝2aの側面2a1が固定筒1に設けたス
トッパー部1hに当接するようにしている。これにより
光軸方向の位置決めを行うと共に固定筒1の内周面との
摩擦力によって該固定筒1に固定している。
【0012】3はマウント蓋部材であり、固定筒1の後
側に固着しており、固定筒1の後側からゴミや塵等が内
部に入らないようにしている。マウント蓋部材3に円板
部3aの外周部には複数の係合用爪3bを外周部より突
出するように円板部3aと一体的に樹脂成形している。 このマウント蓋部材3は該係合用爪3bを該固定筒1に
設けた係合用溝、又は孔に樹脂の弾性力を利用して嵌入
固定し、これにより固定筒1と一体化している。
【0013】4は切換スイッチ(クラッチ操作部材)で
あり、焦点調節部材8の自動焦点調節及び手動焦点調節
の切換えを行っており、その一端の突出部4aにビス6
によりスイッチバネ5を固定している。又切換スイッチ
4は銘板7に設けた溝7a内をスイッチバネ5の弾性力
で光軸と平行方向(矢印4b方向)に移動可能となるよ
うに取着している。銘板7は固定筒1に設けた孔1e内
で切換スイッチ4の突出部4aとスイッチバネ5が移動
可能となる状態で固定筒1の銘板固定面1fに固着して
いる。
【0014】8は焦点調節部材(焦点調節リング)であ
り、手動又は後述する電磁モータ14からの駆動力で電
動的に光軸回りに回動している。焦点調節部材8の外周
面の一部にはバヨネット爪8aを設けており、前述の補
強リング2の内周面に設けた溝2bに嵌入することによ
り光軸回りに回動自在に保持している。
【0015】又、焦点調節部材8の外周面の一部に複数
個の突出した摺動面8bを設け、該摺動面8bが補強リ
ング2の内周面と摺動しながら定位置回転するようにし
ている。
【0016】9は中筒であり、外周面の一部に直進用の
キー部9cを設け、該キー部9cを固定筒1に設けたキ
ー溝1gに嵌入している。これにより中筒9を光軸と平
行方向に移動可能となるように保持している。
【0017】10は前群鏡筒であり、撮影レンズの前方
レンズ群を保持する第1レンズ保持部材を構成している
。中筒9はその外周面に係合用穴9fを有し、前群鏡筒
10に一体形成された複数の係合用爪10cに嵌入する
ことにより固定している。
【0018】11は後群鏡筒であり、撮影レンズの後方
レンズ群を保持しており、バヨネット爪11aを有し、
中筒9に設けたバヨネット溝9aとバヨネット固定して
いる。中筒9と後群鏡筒11は第2レンズ保持部材を構
成している。第1レンズ保持部材と第2レンズ保持部材
でレンズ保持部材を構成している。
【0019】中筒9の前端にはカム面9bを設け、又前
群鏡筒10の後側に中筒9のカム面9bと対向させてカ
ム面10bを設けている。そして中筒9と前群鏡筒10
を対向固定することにより、2つのカム面9bと10b
とで対向する平行なカム溝空間を形成している。
【0020】そしてこのときのカム面9bとカム面10
bとによって形成したカム溝空間に焦点調節部材8より
伸長したカムフォロー部8cを嵌入し、これによりカム
構造を構成している。
【0021】本実施例では焦点調節部材8を手動又は後
述する駆動手段(モータ)で光軸回りに回動することに
より、カムフォロー部8cを介して前群鏡筒10及び後
群鏡筒11とそれと一体構成した中筒9とを光軸と平行
方向に移動させている。
【0022】12は絞りユニットであり、公知の電磁モ
ータ12aによって絞り開口を駆動制御している。絞り
ユニット12は中筒9より突出した係合爪を絞りユニッ
ト12の前側円盤面に嵌め込むことにより固定している
【0023】13はメイン実装部品(基板)であり、電
気部品を組み込んでおり、中筒9にビスによって固定し
ている。絞りユニット12の駆動用の電磁モータ12a
から延長したコイル端子12bはメイン実装部品13に
直接半田付している。
【0024】14はレンズ駆動用モータとしての電磁モ
ータであり、前群鏡筒10と中筒9そして後群鏡筒11
を駆動させており、中筒9の外周部に設けたモータ取付
部9dにビスによって固定している。
【0025】15はギア手段としてのギア列であり、複
数のギア15a〜15eを有しており電磁モータ14の
回転トルクを伝達しており、各々のギアは中筒9に一体
成形したギア軸(ギアトレイン軸)9eに各々嵌入し、
最終段のギアは焦点調節部材8の内周面の一部に設けた
インナギア15fと噛合するように構成している。
【0026】次に図4,図5を用いてギア手段15と自
動焦点調節と手動焦点調節との切換えの為のクラッチ機
構(図4は自動焦点調節機構を示し、図5は手動焦点調
節機構)と図6を用いてギア手段15とクラッチ機構の
各要素について説明する。
【0027】図中16,17,18は各々クラッチレバ
ー部材であり、ギア手段15のうちの1つのギアをギア
軸方向に移動させている。このうちクラッチレバー部材
16は固定の銘板17に軸16aを中心に回動自由に保
持しており、一端に設けたU字溝16bはスイッチ4の
突出部4aと係合している。クラッチレバー部材16の
他端に突出部16cを設け、該突出部16cはクラッチ
レバー部材17に設けたレンズ鏡筒の光軸に平行な方向
の全移動量より長い寸法を有した長孔17aに係合させ
ている。クラッチレバー部材17の光軸に直角方向に設
けた長孔17bに移動筒である中筒9の外周に設けた突
出部9faが光軸に直角方向に移動可能に嵌入している
【0028】クラッチレバー部材18の光軸と平行方向
に設けた長孔18aに中筒9の外周に設けた突出部9g
が光軸に平行方向に移動可能に嵌入している。クラッチ
レバー部材18の光軸に対し傾きを持つように設けた長
孔18bにクラッチレバー部材17に設けた突出部17
cが係合している。又クラッチレバー部材18の一部に
はギアと係合する一端にU字状の係合部19aを有した
弾性部材19を溶着固定している。
【0029】20は押え板であり、ギア15a〜15e
の飛び出しを防止しており、中筒9にビスで固定してい
る。21は電気スイッチであり、カメラ本体(不図示)
が自動焦点調節モードが手動焦点調節モードかを判別し
ており、メイン実装部品13に直接半田付けしている。
【0030】次に本実施例のレンズ鏡筒の動作について
説明する。まず本実施例のレンズ鏡筒をカメラ本体に装
着する。自動焦点検出モードのときはカメラ本体側に設
けた自動焦点検出装置で得られた信号に基づいて電磁モ
ータ14が駆動する。電磁モータ14の回転トルクはギ
ア列15を介し、焦点調節部材8の内周面に設けたイン
ナーギア15fに伝達され、これにより焦点調節部材8
を固定筒1に対し光軸回りに回転させている。
【0031】このとき中筒9のカム面9bと中筒9に固
定した前群鏡筒10のカム面10bとによって形成した
カム溝空間には焦点調節部材8のカムフォロー部8aが
嵌入している。又中筒9はキー部9cとキー溝1gとか
ら成るキー構造により固定筒1に対して光軸と平行方向
に移動可能となっている。
【0032】この為、焦点調節部材8の回動に伴いカム
フォロー部8aを介して前群鏡筒10と中筒9が光軸方
向に移動する。又中筒9にバヨネット結合している後群
鏡筒11も中筒9と一体的に同時に光軸方向に移動する
【0033】又、手動焦点調節のときは切換スイッチ4
を手動モードに切換えることにより、電磁モータ14か
らの回転トルクが焦点調節部材8に伝達されないように
ギア列15の一部を切り離している。このときは手動で
焦点調節部材8を回動させることにより前述と同様の動
作を行っている。
【0034】次に切換えスイッチ4により自動焦点調節
と手動焦点調節との切換えについて説明する。まず図4
の自動焦点調節モードから図5の手動焦点調節モードへ
の切換えについて説明する。
【0035】スイッチ4を矢印41bの光軸方向に移動
させてスイッチ4の移動量はクラッチレバー部材16を
銘板7に固定した軸16aを中心に回転させる。クラッ
チレバー部材16の一端の出力側に設けた突出部16c
は中筒9に対し光軸と直角方向に移動可能に保持したク
ラッチレバー部材17の光軸と平行方向に設けた長孔1
7aに係合している。更にクラッチレバー部材17の出
力側に設けた突出部17cは中筒9に対し光軸と平行方
向に移動可能なクラッチレバー部材18の光軸に対し傾
きを持つように設けた長孔18bに係合している。
【0036】これによりスイッチ4による光軸と平行方
向の移動量をクラッチレバー部材16によってクラッチ
レバー部材17の光軸と直角方向の移動量に変換し、更
にクラッチレバー部材18の光軸と平行方向の移動量に
変換している。このときクラッチレバー部材17の光軸
と直角方向の移動量により電気スイッチ21を作動部1
7dで切換えている。
【0037】クラッチレバー部材18の一端に固定した
弾性部材19はギア手段15のうちの1つのギア15a
を図5に示すように光軸方向(矢印4b方向)に移動さ
せている。これによりギア15aとギア15bの噛合を
外している。
【0038】本実施例ではこのようなクラッチ機構によ
りギア15aの歯を他のギア15bと噛合させるか否か
、即ち自動焦点調節モードと手動焦点調節モードとの切
換えを行っている。
【0039】例えばスイッチ4を矢印41a方向の自動
焦点側に移動させてギア15aとギア15bとを噛合さ
せる。これによりモータ14からの駆動トルクを焦点調
節部材8に伝達し、モータによるレンズ保持部材の移動
を行っている。又スイッチ4を矢印41b方向の手動焦
点調節側に移動させるとギア15aとギア15bとの噛
合は外れる。これにより焦点調節部材8をモータ14の
コキングトルクから解除し、手動調節が出来るようにし
ている。
【0040】尚、固定筒1に接着させた銘板7に取り付
けたクラッチレバー部材16と中筒9に取り付けたクラ
ッチレバー部材17との間ではレンズ鏡筒の繰出し量に
応じて光軸と平行方向の相対距離が変化してしまうが、
クラッチレバー部材17の長孔17aは光軸と平行方向
でレンズ鏡筒の全繰出し量より長い孔になっているので
スイッチ4の移動量はレンズ鏡筒の繰出し量に影響され
ることなく、ギア15aの移動量として伝達される。即
ちクラッチ機構の光軸方向の移動に対してクラッチ機構
とスイッチ(クラッチ操作部材)4とが連動可能となる
ようにしている。
【0041】このように本実施例では焦点調節部材8を
光軸回りに回動させることにより、前群鏡筒10、中筒
9そして後群鏡筒11、更に中筒9の外周部のモータ取
付部9dに組み込んだ電磁モータ14、中筒9に一体成
形したギア軸に嵌入しているギア列15そして中筒9に
固着したメイン実装部品13等の各要素を一体的に光軸
と平行方向に移動させて焦点調節を行っている。
【0042】
【発明の効果】本発明によればレンズ鏡筒の一部を構成
する自動焦点調節用のギア機構及び自動焦点調節機構と
手動焦点調節機構との切換え用のクラッチ機構とを前述
の如く構成することにより、レンズ鏡筒内の空間の有効
利用を図り、又装置全体の小型化を図ったレンズ鏡筒を
容易に達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の要部断面図。
【図2】図1の一部分の要部斜視図。
【図3】図1の一部分の要部斜視図。
【図4】図1の一部分の拡大説明図。
【図5】図1の一部分の拡大説明図。
【図6】図1の一部分の拡大説明図。
【符号の説明】
1  固定筒                   
   15a  ギア2  補強リング       
           15b  ギア3  マウント
蓋部材              15c  ギア4
  切換スイッチ                1
6    クラッチレバー部材 5  スイッチバネ                
17    クラッチレバー部材 7  銘板                    
    18    クラッチレバー部材 8  焦点調節部材 9  中筒 10  前群鏡筒 11  後群鏡筒 12  絞りユニット 12a  電磁モータ 13  メイン実装部品 14  電磁モータ 15  ギア列 1c  バヨネット爪 1d  溝 1g  キー溝 8a  バヨネット爪 8b  摺動面 8c  カムフォロー部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  固定筒の内側に光軸方向に移動可能な
    合焦用レンズを保持するレンズ保持部材を設け、該レン
    ズ保持部材の一部にレンズ駆動用モータと該レンズ駆動
    用モータからの駆動トルクを伝達する複数のギアを有す
    るギア手段、そして該複数のギアの噛合、非噛合を切換
    えるクラッチ機構を配設し、該固定筒に設けた外装部材
    に対して移動可能にクラッチ操作部材を配設し、該レン
    ズ保持部材の光軸方向の移動に伴う該クラッチ機構の光
    軸方向の移動に対して該クラッチ機構と該クラッチ操作
    部材とが連動可能となるように係合して構成したことを
    特徴とするレンズ鏡筒。
JP2412071A 1990-12-18 1990-12-18 レンズ鏡筒 Pending JPH04217217A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2412071A JPH04217217A (ja) 1990-12-18 1990-12-18 レンズ鏡筒
US07/806,361 US5264966A (en) 1990-12-18 1991-12-13 Lens barrel
KR1019910023307A KR950006463B1 (ko) 1990-12-18 1991-12-18 렌즈배럴

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2412071A JPH04217217A (ja) 1990-12-18 1990-12-18 レンズ鏡筒

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04217217A true JPH04217217A (ja) 1992-08-07

Family

ID=18520960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2412071A Pending JPH04217217A (ja) 1990-12-18 1990-12-18 レンズ鏡筒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04217217A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0773459A3 (en) * 1995-11-13 1998-05-06 Canon Kabushiki Kaisha Optical apparatus
US7064912B2 (en) * 2003-04-17 2006-06-20 Nidec Sankyo Corporation Lens driving apparatus, thin camera, and a cellular phone having a thin camera

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0773459A3 (en) * 1995-11-13 1998-05-06 Canon Kabushiki Kaisha Optical apparatus
US7064912B2 (en) * 2003-04-17 2006-06-20 Nidec Sankyo Corporation Lens driving apparatus, thin camera, and a cellular phone having a thin camera

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4839680A (en) Method and device for driving lens shutter
EP0355640B1 (en) Focal length changeable camera
JP2001324663A (ja) 撮像装置
US6965486B2 (en) Zoom camera having lens barrel assembly adjustable focus and resolution power of lens
US5264966A (en) Lens barrel
US5812325A (en) Telescoping-type of zoom lens
JPH04217217A (ja) レンズ鏡筒
JPH10133089A (ja) レンズ鏡筒
JP2010204284A (ja) レンズ鏡筒及びそれを有する光学機器
JP4194221B2 (ja) 撮像装置
JP3181777B2 (ja) レンズ交換式カメラ
JPS5816208A (ja) 電磁誘導機構を組み込んだレンズ鏡胴
JP2011064973A (ja) レンズ装置
JPS61133933A (ja) 2焦点カメラ
KR100383694B1 (ko) 카메라용렌즈지지기구
JPH04217218A (ja) レンズ鏡筒
JPH08146282A (ja) カメラ焦点調節機構の切替え装置
JPH04217210A (ja) レンズ鏡筒
JPH04217211A (ja) レンズ鏡筒
JPH04217213A (ja) レンズ鏡筒
JPH04217212A (ja) レンズ鏡筒
JP2011033886A (ja) レンズ装置
JPH04217216A (ja) レンズ鏡筒
JP2011048080A (ja) レンズ装置
JP2001324664A (ja) ズーム位置検出装置