JPH04217119A - 電流分割器 - Google Patents

電流分割器

Info

Publication number
JPH04217119A
JPH04217119A JP3050293A JP5029391A JPH04217119A JP H04217119 A JPH04217119 A JP H04217119A JP 3050293 A JP3050293 A JP 3050293A JP 5029391 A JP5029391 A JP 5029391A JP H04217119 A JPH04217119 A JP H04217119A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
terminal
transistor
connection terminal
storage circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3050293A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2948931B2 (ja
Inventor
Dirk W J Groeneveld
ディルク ウォーター ヨハネス フルーネフェルド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Gloeilampenfabrieken NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Gloeilampenfabrieken NV filed Critical Philips Gloeilampenfabrieken NV
Publication of JPH04217119A publication Critical patent/JPH04217119A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2948931B2 publication Critical patent/JP2948931B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/06Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters
    • H03M1/0617Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by the use of methods or means not specific to a particular type of detrimental influence
    • H03M1/0634Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by the use of methods or means not specific to a particular type of detrimental influence by averaging out the errors, e.g. using sliding scale
    • H03M1/0656Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by the use of methods or means not specific to a particular type of detrimental influence by averaging out the errors, e.g. using sliding scale in the time domain, e.g. using intended jitter as a dither signal
    • H03M1/066Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by the use of methods or means not specific to a particular type of detrimental influence by averaging out the errors, e.g. using sliding scale in the time domain, e.g. using intended jitter as a dither signal by continuously permuting the elements used, i.e. dynamic element matching
    • H03M1/0663Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by the use of methods or means not specific to a particular type of detrimental influence by averaging out the errors, e.g. using sliding scale in the time domain, e.g. using intended jitter as a dither signal by continuously permuting the elements used, i.e. dynamic element matching using clocked averaging
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/66Digital/analogue converters
    • H03M1/74Simultaneous conversion
    • H03M1/742Simultaneous conversion using current sources as quantisation value generators
    • H03M1/747Simultaneous conversion using current sources as quantisation value generators with equal currents which are switched by unary decoded digital signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は入力電流を実質的に等し
い出力電流に分割するための電流分割器であって、‐ 
 入力電流を接続するための入力端子と、‐  出力電
流を取り出すための第1及び第2出力端子と、 ‐  入力端子と出力端子とをそれぞれの接続端子へ接
続するための電流分枝と、 ‐  スイッチング信号の制御のもとにスイッチングサ
イクルで接続端子を結合するためのスイッチング手段と
、‐  電流分枝の少なくとも一つに挿入された電流記
憶回路であって、各回路は制御信号の第2レベルの間に
第1及び第2電流端子を通って流れる電流を制御端子上
の第1制御信号レベルにより維持するために、第1及び
第2電流端子と制御端子とを具えている電流記憶回路と
、及び ‐  スイッチング手段のためのスイッチング信号と電
流記憶回路のための制御信号とを発生するためのクロッ
ク発生器と、を具えている電流分割器に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】同様の電流分割器は1989年7月6日
発行のElectronics Letters 第2
5巻第14号の“Very accurate cur
rent divider”と名付けられた論文から既
知である。
【0003】電流分割器は、例えば、基準電流が複数の
電流分割器によって、変換されるべきディジタルのビッ
ト値に応じてスイッチによって接合点へ接続される電流
の2進重みづけ系列に分割される、ディジタル−アナロ
グ変換器に用いられている。ビットの増加する数につい
て、一層厳密な要求でさえも、電流分割器の精度で達成
される。厳密な電流分割器においては、達成できる精度
は製造における公差と使用される構成要素の設計過程と
により制限される。
【0004】相補型酸化金属半導体(CMOS)トラン
ジスタを具えている既知の電流分割器はダイナミック型
の電流分割器であり、その電流分割器においては電流分
割の精度は製造における公差と使用されるトランジスタ
の設計過程とに実質的にかかわらない。分割されるべき
入力電流は、スイッチング信号により制御されるスイッ
チング手段によって、電流記憶回路を具えている多数の
電流分枝を超える循環的スイッチングパターンに従って
分配される。制御信号のレベルに依存して、電流記憶回
路が電流消費者又は電流供給者として動作し、供給され
た電流は先に消費された電流と実質的に等しい。クロッ
ク発生器が、電流分枝にわたる電流の初期分布に無関係
に、特定電流分枝を通る電流が入力電流の約半分である
最終値に収斂するように選択されるスイッチング及び制
御信号を供給する。これらの電流がその電流分割器の出
力電流を形成する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】この既知の電流分割器
の好ましくない結果は、出力電流がスイッチングパター
ンのサイクル周期の一部の間のみ利用できることであり
、その結果が連続的に流れる電流を必要とするディジタ
ル−アナログ変換器におけるこの電流分割器の使用を妨
げている。
【0006】本発明の目的は連続的に利用できる出力電
流を有するダイナミック電流分割器を提供することであ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】それ故に、冒頭部分で説
明した種類の本発明による電流分割器は、‐  入力端
子が第1及び第2電流分枝を通ってそれぞれ第1及び第
2接続端子へ結合されており、その第1電流分枝は入力
電流と第2電流分枝を通って流れている電流との間の差
の電流を供給するための第1可変電流源を具えており、
且つ第2電流分枝は第1電流端子が入力端子へ結合され
第2電流端子が第2接続端子へ結合されている第1電流
記憶回路を具えており、 ‐  第1及び第2出力端子がそれぞれ第3及び第4電
流分枝を通って第3及び第4接続端子へ結合されており
、その第3電流分枝は第1電流端子が第1出力端子へ結
合され第2電流端子が第3接続端子へ結合されている第
2電流記憶回路を具えており、 ‐  スイッチングサイクルの第1位相の間第1接続端
子を第3接続端子へ結合し且つ第2接続端子を第4接続
端子へ結合し、スイッチングサイクルの第2位相の間第
1接続端子を第4接続端子へ結合し且つ第2接続端子を
第3接続端子へ結合するために、スイッチング手段が配
設されており、且つ ‐  第1及び第2電流記憶回路のそれぞれの制御端子
へ結合される制御信号を発生するためにクロック発生器
が配設されており、それぞれ第1及び第2電流記憶回路
の制御端子のための制御信号が、スイッチングサイクル
の第1位相の少なくとも一部の間はそれぞれ第1レベル
及び第2レベルに一致し、スイッチングサイクルの第2
位相の少なくとも一部の間はそれぞれ第2レベル及び第
1レベルに一致する値を呈する、ことを特徴とする。
【0008】この形態においては、入力電流は第1及び
第2電流分枝に渡って分割される。スイッチングサイク
ルの第1位相の間にスイッチング手段が第1電流分枝を
第3電流分枝を通って第1出力端子へ結合し、且つ第2
電流分枝を第4電流分枝を通って第2出力端子へ結合す
る。第2電流分枝内の第1電流記憶回路はこのとき供給
される電流が第4電流分枝を通って第2出力端子で利用
できる電流供給者として配置される。第1電流分枝内の
可変電流源が第3電流分枝へ電流を与え、その電流は入
力電流と第2電流分枝を通って流れている電流との間の
差と等しい。第3電流分枝内に含まれる電流記憶回路は
可変電流源により供給される電流に対する電流消費者と
して働き、この電流を第1出力端子へ通す。
【0009】スイッチングサイクルの第2位相の間にス
イッチング手段が第1電流分枝を第4電流分枝へ、且つ
第2電流分枝を第3電流分枝へ結合し、第1及び第2電
流記憶回路は、第1電流分枝が今や電流消費者として働
き且つ第2電流分枝が電流供給者として働くように切り
換えられる。第1位相の間には第1及び第3電流分枝を
通って流れる電流は、今や第2位相の間には第2及び第
3電流分枝を通って流れる。入力電流と第2電流分枝を
通る新しい電流との間の差である電流は、第1及び第4
電流分枝を通って今や流れる。
【0010】その次に、スイッチングサイクルの第1位
相が繰り返される。電流記憶回路の消費される電力と供
給される電力との間の比率は1とは決して正確に等しく
ないから、第1及び第2電流分枝を通って流れる最初は
等しくない電流は幾つかのサイクルの後に入力電流の半
分に実質的に等しい最終値に収斂する。スイッチングサ
イクルの両方の位相の間、スイッチング手段が第1及び
第2電流分枝を直接にあるいは交差してのいずれかで第
1及び第2出力端子へ接続するので、出力電流は連続的
に利用可能である。
【0011】本発明による電流分割器の別の利点は、ス
イッチングサイクルが二つの位相を有するのみであり、
それによってクロック発生器が3位相で動作する従来技
術の電流分割器よりも単純な構造を有することである。
【0012】本発明による電流分割器の別の実施例は、
第2電流分枝において、第1可変電流源の電流に比例す
る電流を供給するための第2可変電流源が第1電流記憶
回路と並列に接続されていることを特徴とする。
【0013】第1電流分枝内の第1可変電流源と一緒に
、第2電流分枝内の第2可変電流源が、分割率が電流の
比例度係数(proportionalityfact
or)により決定されるスタティック電流分割器を形成
する。電流分割器のダイナミック制御器は今や第1及び
第2可変電流源内の電流の間の可能な差にのみ作用し、
スタティック電流分割の精巧な調節と考えられ得る。従
って、電流分枝を通る電流の最終値に達した場合にこの
電流分割器は一層正確な動作を有する。
【0014】本発明による電流分割器の別の実施例は、
第1及び第2電流記憶回路が各々、 ‐  制御電極を有し且つそれぞれ第1及び第2電流端
子へ結合された第1及び第2主電極を有するトランジス
タであって、第1電流記憶回路のトランジスタは第1導
電型のトランジスタであり、第2電流記憶回路のトラン
ジスタはその第1導電型と反対の第2導電型のトランジ
スタであるトランジスタと、 ‐  制御電極と第1主電極との間へ接続された保持コ
ンデンサと、及び ‐  制御信号の第1レベルにより開かれ制御信号の第
2レベルにより閉じられる制御電極と第2主電極との間
のスイッチと、を具えていることを特徴とし、且つ更に
第1可変電流源が、それぞれ入力端子,第1接続端子及
び基準電圧端子へ結合された第1主電極,第2主電極及
び制御電極を有する第1導電型のトランジスタを具えて
いることを特徴とする。
【0015】この実施例では、電流記憶回路が相互に補
足する装置内に設計されている。スイッチが閉じられた
場合に、トランジスタはダイオードとして配設され、保
持コンデンサの両端にそのトランジスタを通り印象付け
られた電流に対する限界である電圧が形成される。スイ
ッチが開かれた場合には、そのトランジスタは、その保
持コンデンサの記憶動作の結果として、強度が先に印象
付けられた電流と実質的に等しい電流源として動作する
【0016】第1電流分枝内の第1可変電流源は制御電
極が固定電圧に維持されているトランジスタを具えてい
る。このトランジスタの第1主電極と制御電極との間の
電圧差はそれ自身で、入力電流と第2電流分枝を流れて
いる電流との間の差と等しい電流が流れるのを可能にす
るために必要な値に連続的に調節される。
【0017】本発明による電流分割器のもう一つの実施
例は、第4電流分枝が第2導電型のトランジスタを具え
、該トランジスタの第1及び第2主電極がそれぞれ第2
出力端子及び第4接続端子へ結合されており、制御電極
が第2主電極へ結合されていることを特徴とする。
【0018】電流分枝を通る電流の最終値が達成された
場合には、第4電流分枝内のトランジスタがスイッチン
グサイクルの第1及び第2位相の間に第2電流記憶回路
のトランジスタの第2主電極上の電圧の良好な整合を与
える。これが、第2電流記憶回路により消費されかつ供
給される電流の整合を増強し、且つそれでこの電流分割
器の精度を増強する。
【0019】再び本発明による電流分割器のもう一つの
実施例は、第2可変電流源が、第1電流記憶回路のトラ
ンジスタのそれぞれ第1及び第2主電極へ接続された第
1及び第2主電極を有し且つ第1可変電流源のトランジ
スタの制御電極へ接続された制御電極を有する第1導電
型のトランジスタを具えていることを特徴とする。
【0020】第1及び第2可変電流源の電流の比例度係
数は、この場合には、その可変電流源内に使用されたト
ランジスタのトランジスタ寸法により決定される。
【0021】
【実施例】以下、本発明を添付の図面を参照して、更に
説明しよう。図1〜4において、等価構成成分は同一の
参照符号で表されている。
【0022】図1及び2は本発明による電流分割器の第
1実施例を示している。図示のトランジスタは、制御電
極,第1主電極及び第2主電極が、電界効果トランジス
タのそれぞれゲート,ソース及びドレインに相当する電
界効果型のトランジスタである。電流源1の分配される
べき入力電流Iinは、電流分割器の入力端子2へ接続
され、可変電流源22を具えている第1電流分枝10を
通って第1接続端子18へ、第1電流記憶回路24を具
えている第2電流分枝12を通って第2接続端子20へ
分かれる。部分電流Iout1とIout2とがそれぞ
れ、第3電流分枝7を通って第1出力端子3から第3接
続端子14へ、及び第4電流分枝8を通って第2出力端
子4から第4接続端子16へ流れる。第3電流分枝7は
第2電流記憶回路32を具えている。第4電流分枝8は
出力端子4は接続端子16との間の直接接続を確立する
【0023】4つの電流分枝7,8,10及び12の接
続端子14,16, 18及び20は、接続端子18を
接続端子14又は接続端子16へ結合する切り換えスイ
ッチS1、及び接続端子20を接続端子16又は接続端
子14へ結合する切り換えスイッチS2として配設され
ているスイッチング手段40を通して相互接続されてい
る。切り換えスイッチS1とS2とはクロック発生器9
から発生しているスイッチング信号42により操縦され
る。
【0024】可変電流源22はソースが入力端子2へ結
合され、ドレインが接続端子18へ結合されている第1
導電型のトランジスタM1を具えている。トランジスタ
M1のゲートは基準電圧源6が接続されている基準電圧
端子5へ接続されている。入力電流源と基準電圧源6と
は更に固定電位を有する適当に選択された点へ接続され
て、その目的のためには接地が例示の方法によりここで
は選択されている。
【0025】第1電流記憶回路24は、ソースとドレイ
ンとがそれぞれ、入力端子2へ結合されている第1電流
端子26と接続端子20へ結合されている第2電流端子
28とへ接続されている、第1導電型のトランジスタM
2を具えている。それについてはトランジスタM2の内
部ゲート−ソースキャパシタンスによっても形成され得
る保持コンデンサC1がトランジスタM2のゲートとソ
ースとに交差して配置されている。この電流記憶回路2
4は更にトランジスタM2のドレインとゲートとの間に
接続されたスイッチS3を含んでいて、制御端子30に
到達するクロック発生器9からの制御信号44により操
縦される。スイッチS3が閉じられた場合には、トラン
ジスタM2はダイオードとして配置され、どこからかト
ランジスタM2へ印象付けられた電流が、スイッチS3
が開かれた後に維持されるべき保持コンデンサC1を横
切る電圧差を生ずる。トランジスタM2はそのとき得ら
れる電流が先に印象付けられた電流と実質的に等しい電
流源として動作する。
【0026】その動作が第1電流記憶回路24の動作と
同一である第2電流記憶回路32は、第1導電型と反対
である第2導電型のトランジスタM3を具えている。ト
ランジスタM3のソースとドレインとはそれぞれ出力端
子3と接続端子14とへ接続されているそれぞれ第1電
流端子34と第2電流端子36とへ接続されている。こ
の電流記憶回路32は更に電流記憶回路24の方法と同
様な方法で接続された保持コンデンサC2とスイッチS
4とを含んでいる。スイッチS4は電流記憶回路32の
制御端子38に到達するクロック発生器9からの制御信
号46により操縦される。
【0027】このクロック発生器9は2位相スイッチン
グサイクル内でスイッチS1〜S4を制御する。図1及
び2のうち図1はスイッチングサイクルの第1位相の間
に呈する状態にそれらスイッチが示してある。スイッチ
S1は接続端子18を接続端子14へ結合しており、ス
イッチS2は接続端子20を接続端子16へ結合してい
て、そのときスイッチS3が開でありスイッチS4は閉
である。スイッチングサイクルの第2位相の間のスイッ
チの状態は図2に示してある。今やスイッチS1は接続
端子18を接続端子16へ結合し、スイッチS2は接続
端子20を接続端子14へ接続しており、一方スイッチ
S3は閉でありスイッチS4は開である。
【0028】電流分割器の動作は次の通りである。図1
に表示してあるように、スイッチングサイクルの第1位
相の間には、第3トランジスタM3はダイオードとして
配置され、第2トランジスタは電流源として配置される
。 更にその上、トランジスタM3とトランジスタM1とが
出力端子3と入力端子2との間に直列に接続され、トラ
ンジスタM2は第2出力端子4と入力端子2との間に挿
入されている。最初に保持コンデンサC1の両端の電圧
がまだ零であると仮定すると、トランジスタM2のゲー
ト−ソース電圧は零電圧であるから、電流源1の入力電
流Iinは完全にトランジスタM1を通って流れる。ト
ランジスタM3を通る電流Iinに相当するコンデンサ
C2の両端の電圧はそれ自身で調節する。出力端子3に
はIinに等しい電流Iout1が流れる。出力端子4
には零に等しい電流Iout2が流れる。スイッチング
サイクルの第2位相の間は、図2に表示したように、全
てのスイッチが変換される。今や電流源として働いてい
るトランジスタM3を通る電流Iinが、ダイオードと
して配置されたトランジスタM2を通って流れ、一方ト
ランジスタM2を通る電流に相当する電圧が保持コンデ
ンサC1の両端に形成される。電流Iout1はIin
と等しいままであり、電流Iout2は零と等しいまま
であるが、トランジスタM1とM2とを通る電流は入れ
換えられる。スイッチングサイクルの次の周期の第1位
相の間は、トランジスタM1とM2とを通る入れ換えら
れた電流が再び出力端子3と4とへ直接に接続されるの
で、電流Iout1=0が出力端子3を通って流れ、電
流Iout2=Iinが出力端子4を通って流れる。か
くして電流Iout1とIout2との値が各第2位相
の後に入れ換えられるが、電流Iout1とIout2
との和は入力電流Iinに等しいままである。第2位相
の間にトランジスタM3により供給された電流に対する
第1位相の間にトランジスタM3に印象付けられた電流
の比例する数は、決して正確に1ではないので、電流の
入れ換えは少しの損失を伴う。従って、最初にはIin
と等しかった一方の電流の値は最後には減少し、電流の
和は一定のままであるから、他方の電流の値は零の初期
値から増加する。電流の入れ換えが少しの増幅を伴う場
合にも、同様な過程が行われる。トランジスタM1とM
2とにわたる入力電流Iinの最初の分布にかかわらず
、電流Iout1とIout2との値はクロック信号の
幾つかの周期の後に互いに収斂し、入力電流Iinの半
分に実質的に等しい最終値に両者共に到達する。相互同
一性の精度はトランジスタM3内での印象付けられた電
流から供給された電流への変換により決定される。
【0029】図3は本発明による電流分割器の第2実施
例を示している。第4電流分枝8がダイオードとして配
設されたトランジスタM4を具えており、該トランジス
タは第3トランジスタM3と同じ導電型を有しており且
つほぼ同じ寸法を有している。そのソースは出力端子4
へ接続され、相互接続されたゲートとドレインとが接続
端子16へ接続されている。第4トランジスタM4が、
最終状態に達した場合にトランジスタM1とトランジス
タM2とのドレインの電圧が実質的に等しいことを与え
て、第1及び第2出力端子3及び4の電位が等しいこと
を呈する。トランジスタM3のドレイン電圧はこのとき
スイッチングサイクルの第1及び第2位相の間もはやほ
とんど変化せず、それがこの電流分割器の精度のために
なる。
【0030】図4は本発明による電流分割器の第3実施
例を示している。ソースとドレインとがトランジスタM
2の相当する電極へ接続され、且つゲートが基準電圧端
子5へ接続されている、同様の第5トランジスタM5が
トランジスタM2と並列に配設されている。トランジス
タM1のように、トランジスタM5が利用できる電流源
として配設されて、トランジスタM1の電流に比例して
いる電流を提供する。その比例度はトランジスタM1と
M5との寸法により決定される。トランジスタM1とM
5とが一緒に入力電流Iinを二つの部分に分割するス
タティック電流分割器を形成し、この電流分割器の比率
はトランジスタM1とM5との寸法により決定される。 この電流分割器は今やトランジスタM1とM5とを通る
電流の間の差のダイナミック制御を与えるためにのみ必
要である。これが電流分割器の精度にその上にためにな
る。図4に示したような実施例においては第4トランジ
スタM4は省略されてもよいことは明らかである。
【0031】スイッチは更に普通の方法で、例えば、M
OS 即ちCMOS技術でのスイッチングトランジスタ
によって配設されてもよい。図示された典型的な実施例
はMOS トランジスタで配設されているが、バイポー
ラトランジスタあるいはダーリントントランジスタも同
様に可能である。第1及び第2保持コンデンサC1及び
C2の値は厳密ではない。接続されるトランジスタのゲ
ート−ソースキャパシタンスを保持コンデンサとして用
いてもよい。利用できる電流源22の出力インピーダン
スを増加するために、1個または複数のトランジスタを
トランジスタM1のドレインと直列に縦続接続してもよ
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明による電流分割器の第1実施例に
おいてスイッチングサイクルの第1位相におけるスイッ
チの位置を示した回路図である。
【図2】図2は本発明による電流分割器の第1実施例に
おいてスイッチングサイクルの第2位相におけるスイッ
チの位置を示した回路図である。
【図3】図3は本発明による電流分割器の第2実施例の
回路図である。
【図4】図4は本発明による電流分割器の第3実施例の
回路図である。
【符号の説明】
1  電流源 2  入力端子 3  第1出力端子 4  第2出力端子 5  基準電圧端子 6  基準電圧源 7  第3電流分枝 8  第4電流分枝 9  クロック発生器 10  第1電流分枝 12  第2電流分枝 14  第3接続端子 16  第4接続端子 18  第1接続端子 20  第2接続端子 22  可変電流源 24  第1電流記憶回路 26,34  第1電流端子 28,36  第2電流端子 30,38  制御端子 32  第2電流記憶回路 40  スイッチング手段 42  スイッチング信号 44,46  制御信号 C1,C2  保持コンデンサ Iout1,Iout2  部分電流 M1, M2, M3, M4, M5  トランジス
タS1, S2  切り換えスイッチ S3, S4  スイッチ Vref   基準電圧

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  入力電流を実質的に等しい出力電流に
    分割するための電流分割器であって、 ‐  入力電流を接続するための入力端子と、‐  出
    力電流を取り出すための第1及び第2出力端子と、 ‐  入力端子と出力端子とをそれぞれの接続端子へ接
    続するための電流分枝と、 ‐  スイッチング信号の制御のもとにスイッチングサ
    イクルで接続端子を結合す るためのスイッチング手段と、 ‐  電流分枝の少なくとも一つに挿入された電流記憶
    回路であって、各回路は制御信号の第2レベルの間に第
    1及び第2電流端子を通って流れる電流を制御端子上の
    第1制御信号レベルにより維持するために、第1及び第
    2電流端子と制御端子とを具えている電流記憶回路と、
    及び ‐  スイッチング手段のためのスイッチング信号と電
    流記憶回路のための制御信号とを発生するためのクロッ
    ク発生器と、を具えている電流分割器において、‐  
    入力端子が第1及び第2電流分枝を通ってそれぞれ第1
    及び第2接続端子へ結合されており、その第1電流分枝
    は入力電流と第2電流分枝を通って流れている電流との
    間の差の電流を供給するための第1可変電流源を具えて
    おり、且つ第2電流分枝は第1電流端子が入力端子へ結
    合され第2電流端子が第2接続端子へ結合されている第
    1電流記憶回路を具えており、 ‐  第1及び第2出力端子がそれぞれ第3及び第4電
    流分枝を通って第3及び第4接続端子へ結合されており
    、その第3電流分枝は第1電流端子が第1出力端子へ結
    合され第2電流端子が第3接続端子へ結合されている第
    2電流記憶回路を具えており、 ‐  スイッチングサイクルの第1位相の間第1接続端
    子を第3接続端子へ結合し且つ第2接続端子を第4接続
    端子へ結合し、スイッチングサイクルの第2位相の間第
    1接続端子を第4接続端子へ結合し且つ第2接続端子を
    第3接続端子へ結合するために、スイッチング手段が配
    設されており、且つ ‐  第1及び第2電流記憶回路のそれぞれの制御端子
    へ結合される制御信号を発生するためにクロック発生器
    が配設されており、それぞれ第1及び第2電流記憶回路
    の制御端子のための制御信号が、スイッチングサイクル
    の第1位相の少なくとも一部の間はそれぞれ第1レベル
    及び第2レベルに一致し、スイッチングサイクルの第2
    位相の少なくとも一部の間はそれぞれ第2レベル及び第
    1レベルに一致する値を呈する、ことを特徴とする電流
    分割器。
  2. 【請求項2】  第2電流分枝において、第1可変電流
    源の電流に比例する電流を供給するための第2可変電流
    源が第1電流記憶回路と並列に接続されていることを特
    徴とする請求項1記載の電流分割器。
  3. 【請求項3】  第1及び第2電流記憶回路が各々、‐
      制御電極を有し且つそれぞれ第1及び第2電流端子
    へ結合された第1及び第2主電極を有するトランジスタ
    であって、第1電流記憶回路のトランジスタは第1導電
    型のトランジスタであり、第2電流記憶回路のトランジ
    スタはその第1導電型と反対の第2導電型のトランジス
    タであるトランジスタと、 ‐  制御電極と第1主電極との間へ接続された保持コ
    ンデンサと、及び ‐  制御信号の第1レベルの間は開であり制御信号の
    第2レベルにより閉じられる制御電極と第2主電極との
    間のスイッチと、を具えていることを特徴とする請求項
    1又は2記載の電流分割器。
  4. 【請求項4】  第1可変電流源が、それぞれ入力端子
    ,第1接続端子及び基準電圧端子へ結合された第1主電
    極,第2主電極及び制御電極を有する第1導電型のトラ
    ンジスタを具えていることを特徴とする請求項2又は3
    記載の電流分割器。
  5. 【請求項5】  第4電流分枝が第2導電型のトランジ
    スタを具え、該トランジスタの第1及び第2主電極がそ
    れぞれ第2出力端子及び第4接続端子へ結合されており
    、制御電極が第2主電極へ結合されていることを特徴と
    する請求項2,3又は4項記載の電流分割器。
  6. 【請求項6】  第2可変電流源が、第1電流記憶回路
    のトランジスタのそれぞれ第1及び第2主電極へ接続さ
    れた第1及び第2主電極を有し且つ第1可変電流源のト
    ランジスタの制御電極へ接続された制御電極を有する第
    1導電型のトランジスタを具えていることを特徴とする
    請求項3,4又は5記載の電流分割器。
  7. 【請求項7】  保持コンデンサが関連する電流記憶回
    路のトランジスタの制御電極と第1主電極との間の内部
    キャパシタンスにより形成されていることを特徴とする
    請求項3,4,5又は6記載の電流分割器。
JP3050293A 1990-02-26 1991-02-25 電流分割器 Expired - Lifetime JP2948931B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL9000450 1990-02-26
NL9000450 1990-02-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04217119A true JPH04217119A (ja) 1992-08-07
JP2948931B2 JP2948931B2 (ja) 1999-09-13

Family

ID=19856664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3050293A Expired - Lifetime JP2948931B2 (ja) 1990-02-26 1991-02-25 電流分割器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5089718A (ja)
EP (1) EP0449342B1 (ja)
JP (1) JP2948931B2 (ja)
KR (1) KR0164853B1 (ja)
DE (1) DE69116408T2 (ja)
HK (1) HK165296A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100382130C (zh) * 2001-08-29 2008-04-16 日本电气株式会社 用于驱动电流负载器件的半导体器件及提供的电流负载器件
GB2404798A (en) * 2003-08-04 2005-02-09 Seiko Epson Corp A two-phase current comparator using a current memory, for a thin-film active matrix image array suitable for fingerprint sensing

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3839648A (en) * 1972-02-28 1974-10-01 Tektronix Inc Programmable function generation
JPS5524291B2 (ja) * 1973-10-11 1980-06-27
NL7405441A (nl) * 1974-04-23 1975-10-27 Philips Nv Nauwkeurige stroombronschakeling.
US4112315A (en) * 1975-09-08 1978-09-05 Hitachi, Ltd. Semiconductor switch circuit
NL186789C (nl) * 1979-02-16 1991-02-18 Philips Nv Schakelcircuit uitgevoerd met meerdere ingangskanalen en een uitgangskanaal.
JPS59182626A (ja) * 1983-03-31 1984-10-17 Toshiba Corp スイッチング回路
US4958123A (en) * 1987-12-23 1990-09-18 U.S. Philips Corporation Circuit arrangement for processing sampled analogue electrical signals
GB2225885A (en) * 1988-12-08 1990-06-13 Philips Electronic Associated Integrator circuit
GB2228351A (en) * 1989-02-17 1990-08-22 Philips Electronic Associated Circuit arrangement for processing sampled analogue electrical signals
US4973978A (en) * 1989-08-31 1990-11-27 Analog Devices, Inc. Voltage coupling circuit for digital-to-time converter

Also Published As

Publication number Publication date
EP0449342B1 (en) 1996-01-17
DE69116408T2 (de) 1996-07-25
US5089718A (en) 1992-02-18
KR0164853B1 (ko) 1999-03-20
HK165296A (en) 1996-09-13
DE69116408D1 (de) 1996-02-29
JP2948931B2 (ja) 1999-09-13
EP0449342A1 (en) 1991-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4667178A (en) Digital to analog converter
US4677323A (en) Field-effect transistor current switching circuit
KR100209098B1 (ko) D/a 변환기
CA2612745A1 (en) Current switch with differential transistor pairs fed by a low voltage
US6194955B1 (en) Current source switch circuit
US5966040A (en) CMOS current-mode four-quadrant analog multiplier
US4797569A (en) Apparatus for pre-defining circuit characteristics
US5945860A (en) CLM/ECL clock phase shifter with CMOS digital control
US5406142A (en) Level shifting low to high supply voltage interface circuit
US5614853A (en) Differential load stage with stepwise variable impedance, and clocked comparator comprising such a load stage
US5136293A (en) Differential current source type d/a converter
JPH04217119A (ja) 電流分割器
JPH0653757A (ja) スイッチング可能な電流源回路
JP2710507B2 (ja) 増幅回路
US3366804A (en) Switching apparatus
JPS59138121A (ja) 電界効果トランジスタ・スイッチを整合させるための装置
US6265909B1 (en) Three-valued switching circuit
JPH0338925A (ja) デジタル/アナログ変換器
US5686852A (en) Circuit arrangement for forming the square root of an input signal
JPH10116309A (ja) ニューロンmosトランジスタを有する増幅器回路の中の自動調整動作点調整装置
JPH053036B2 (ja)
JPH0239681A (ja) 信号ミックス回路
EP0630107A1 (en) Differential load stage with stepwise variable impedance, and clocked comparator comprising such a load stage
GB2113934A (en) Determining switching threshold in CMOS circuits
JPH06216727A (ja) 遅延時間可変論理回路