JPH0421660A - N―アルキル又はN,N―ジアルキル―m―アミノフェノールの製造方法 - Google Patents

N―アルキル又はN,N―ジアルキル―m―アミノフェノールの製造方法

Info

Publication number
JPH0421660A
JPH0421660A JP2123366A JP12336690A JPH0421660A JP H0421660 A JPH0421660 A JP H0421660A JP 2123366 A JP2123366 A JP 2123366A JP 12336690 A JP12336690 A JP 12336690A JP H0421660 A JPH0421660 A JP H0421660A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aminophenol
alkyl
formula
hydrogen
nickel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2123366A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshito Kurano
義人 蔵野
Shigeki Fujikawa
藤川 茂樹
Muneyuki Matsumoto
宗之 松本
Hisaya Miki
三木 久也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP2123366A priority Critical patent/JPH0421660A/ja
Publication of JPH0421660A publication Critical patent/JPH0421660A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上Ω■旦光団 本発明は、N−アルキル−m−アミノフェノール又はN
、N−ジアルキル−m−アミノフェノールの製造方法に
関し、詳しくは、m−アミノフェノール又はN−アルキ
ル−m−アミノフェノールを出発原料として用い、これ
を脂肪族アルデヒドにて還元アルキル化して、それぞれ
N−アルキル−m−アミノフェノール又はN、N−ジア
ルキル−m−アミノフェノールを製造する方法に関する
l米Ω肢歪 m−アミノフェノールに触媒と水素の存在下にアセトア
ルデヒドを反応させて、N、N−ジエチル−m−アミノ
フェノールを所謂還元アルキル化法によって製造する方
法は、例えば、特開昭63=253056号公報に記載
されているように、既に知られている。また、同様に、
m−アミノフェノールに触媒の存在下、炭素数3以下の
脂肪族アルデヒドを逐次的に加えながら、水素と共に反
応させて、N−アルキル−m−アミノフェノールを製造
する方法も、特開昭62−47号公報に記載されている
ように、既に知られている。
が ゛しよ゛と る 本発明は、触媒を用いて、m−アミノフェノール又はN
−アルキル−m−アミノフェノールに水素の存在下、脂
肪族アルデヒドを反応させて、還元アルキル化法によっ
て、それぞれN−アルキル−m−アミノフェノール又は
N、N−ジアルキル−m−アミノフェノールを製造する
方法において、m−アミノフェノール又はN−アルキル
−m−アミノフェノールにアルデヒドのみならず、水素
をも逐次的に加え、しかも、同時に水素とアルデヒドの
逐次供給を所定の割合で行なうことによって、高選択性
にて、且つ、高収率にて、それぞれ目的とするN−アル
キル−m−アミノフェノール又はN、N−ジアルキル−
m−アミノフェノールを製造し得ることを見出して、本
発明に至ったものである。
量 を” するための 本発明によるN、N−ジアルキル−m−アミ/フェノー
ルの製造方法は、出発原料として、−最大(式中、R1
は、炭素数1〜10のアルキル基を示す。) で表わされるN−アルキル−m−アミノフェノールを用
いるときは、これに、ニッケル、コバルト又は鉄触媒の
存在下、水素と一般式 %式% (式中、R2はアルキル基を示す。) で表わされる脂肪族アルデヒドとを逐次的に供給しつつ
、還元アルキル化を行なって、−i式(式中、R1及び
R2は、前記と同しである。)で表わされるN、N−ジ
アルキル−m−アミノフェノールを製造するものである
この方法においては、出発原料であるN−アルキル−m
−アミノフェノールとしては、例えば、N−メチル−m
−アミノフェノール、N−エチル−m−アミノフェノー
ル、N−プロピル−m−7ミノフエノール、N−ブチル
−m−アミノフェノール等が好ましく用いられる。
本発明の方法においては、有機溶剤とニッケル、コバル
ト又は鉄触媒の存在下に、N−アルキルm−アミノフェ
ノールに水素と上記脂肪族アルデヒドとを逐次的に供給
しつつ、還元アルキル化を行なう。
触媒としては、ニッケル、コバルト又は鉄触媒が用いら
れるが、特に、う7−ニッケルが反応後の分離が容易で
あること、低廉である等から、好ましく用いられる。本
発明においては、触媒は、通常、反応液に対して0.5
〜5重量%となる量で用いられる。有機溶剤としては、
メタノール等の脂肪族低級アルコールが好適に用いられ
る。使用量は、用いるN−アルキル−m−アミノフェノ
ールの重量の1倍以上であることが好ましい。余りに少
ないときは、望ましい反応成績を得ることができない。
脂肪族アルデヒドとしては、例えば、アセトアルデヒド
、プロピオンアルデヒド、バレルアルデヒド、イソバレ
ルアルデヒド、カプリルアルデヒド等が用いられるが、
特に、前記−最大において、Rが炭素数が2〜8の脂肪
族アルデヒドが好ましく用いられる。例えば、イソバレ
ルアルデヒドやカプリルアルデヒドが特に好ましく用い
られる。
このような脂肪族アルデヒドは、N−アルキルm−アミ
ノフェノールに対して、モル比にて0゜8〜2.0、好
ましくは1.1〜1.5の範囲で用いられる。脂肪族ア
ルデヒドの使用量が余りに少ないときは、目的とするN
、N−ジアルキル−ノフェノールの収率が低(、他方、
余りに多く用いても、目的物の収率が飽和し、特に意味
がないからである。
本発明の方法においては、好ましくは、触媒を含むN−
アルキル−m−アミノフェノールの溶液を準備し、これ
に脂肪族アルデヒドと水素とを連続的に加えながら、所
定時間にわたって、N−アルキル−m−アミノフェノー
ルの還元アルキル化を行なう。
水素は、反応系に加えられるアルデヒドに対して、モル
比で0.3〜2.0、好ましくは0.7〜1.3の範囲
となるように、アルデヒドと共に連続して、反応系に加
えられる。アルデヒドに対する水素量が上記範囲をはず
れるときは、いずれも目的とするN,N−ジアルキル−
m−アミノフェノールの収率が低い。最も好ましくは、
水素は、アルデヒドに対して、モル比で0. 9〜1.
1の範囲、即ち、実質的に等モル比にて加えられる。ま
た、反応系における水素圧は、10)cg/cfflG
以下が好ましく、特に常圧が好ましい。反応温度は、0
〜70°C、好ましくは常温から50°Cの範囲である
。本発明の方法における反応は、発熱反応であって、反
応温度が70°Cを越えるときは、望ましい反応成績を
得ることができない。
本発明の方法は、出発原料として、m−アミノフェノー
ルを用いることもできる。即ち、本発明によれば、m−
アミノフェノールに前述した方法を適用することによっ
て、−最大 (式中、Rzは、前記と同じであり、R3は水素又はC
HffiRを示す。) で表わされるN−アルキル−m−アミノフェノール又は
N,N−ジアルキル−m−アミノフェノールを得ること
ができる。
この方法においては、m−アミノフェノールに対して、
脂肪族アルデヒドをモル比にて0.8〜2。
0、好ましくは1.3〜1.5の範囲にて用いることに
よって、前述したN〜アルキル〜m−アミノフェノール
の還元アルキル化と同じく、m−アミノフェノールは、
N−モノアルキル化されて、Nアルキル〜m−アミノフ
ェノールを与える。
他方、m−アミノフェノールに対して、脂肪族アルデヒ
ド′をモル比で1.6〜4.0、好ましくは2。
6〜3. 0の範囲で用いることによって、直ちにNN
−ジアルキル−m−アミノフェノールを得ることができ
る。
本発明の方法において原料として用いる前記Nアルキル
−m−アミノフェノール又はm−アミノフェノールは、
例えば、特公昭61−5416号公報に記載されている
ように、レゾルシンと第1級アミン又はアンモニアとを
液相で加熱下に反応させることによって得ることができ
る。従って、本発明の方法においては、上記の反応絆了
後、反応混合物から単蒸留によって得られるレゾルシン
とN−アルキル−m−アミンフェノール又はm −アミ
ノフェノールとの混合物をそのまま、原料として用いて
もよい。
見所■四王 本発明に従って、このように、アルデヒドを水素と共に
反応系に連続して加えることによって、目的とするN、
N−ジアルキル− ールを高選択率高収率にて得ることができる。
災施拠 以下に実施例を挙げて本発明を説明するが、本発明はこ
れら実施例により何ら限定されるものではない。
実施例1 メカニカル撹拌装置を備えた500ml容量四つロフラ
スコ内を窒素で置換し、ラネーニッケル(日揮化学■製
低アルミニウム品、水スラリー)4、9gを加え、水を
ピペットで吸出した後、メタノール50−1で3回洗浄
して、水分を除去した。
次いで、フラスコ内にメタノール201.5g及びN−
エチル−m−アミノフェノール(純度95。
1%)72.4gを仕込んだ。
混合物を激しく攪拌ながら、フラスコ内にイソバレルア
ルデヒド55.9g(N−エチル−m−アミノフェノー
ルに対するモル比1.3)を2時間にわたって連続して
加え、また、これと同時に、アルデヒドに対するモル比
が1となるよう゛に、水素を常圧で連続して加えた。こ
の間、反応液の温度が35℃を越えないように、必要に
応じて、フラスコを水浴で冷却した。
アルデヒドの添加終了後、水素を加えながら、更に、反
応混合物を5.5時間攪拌した。
この後、反応液の一部を採取し、ガスクロマトグラフィ
ーにて分析した結果、N−エチル−mアミンフェノール
の転化率は85.1%、N−エチル−N−イソアミル−
m−アミノフェノールの選択率は92.4%、収率は7
8.6%であった。
実施例2 実施例1において、原料として、N−エチルm−アミノ
フェノール59.6重量%、レゾルシン38、5重量%
及びその他の成分1.9重量%からなる混合物を用いた
以外は、実施例1と同様に反応を行なった。
反応成績は、N−エチル−m−アミノフェノールの転化
率は82.4%、N−エチル−N−イソアミル−m−ア
ミノフェノールの選択率は84.2%、収率は67、3
%であった。
実施例3 実施例1において、原料としてm−アミンフェノール(
純度99.5%)を用いた以外は、実施例1と同様に反
応を行なった。
反応成績は、m−アミノフェノールの転化率は86、6
%、N−イソアミル−m−アミノフェノールの選択率は
44.6%、収率は38.6%であった。
実施例4 実施例1において、イソバレルアルデヒドに代えて、N
−エチル−m−アミノフェノールに対するモル比1.3
にてカプリルアルデヒドを用いた以外は、実施例1と同
様にして反応を行なった。
反応成績は、N−エチル−m−アミノフェノールの転化
率は53.7%、N−エチル−N−オクチル−m−アミ
ノフェノールの選択率は56.8%、収率は30.5%
であった。
比較例1 実施例1において、原料として、反応系の水素圧ヲ1 
0kg/allGに保持し、イソバレルアルデヒドを3
時間にわたって連続して加えた以外は、実施例1と同様
に反応を行なった。
反応成績は、N−エチル−m−アミノフェノールの転化
率は49.8%、N−エチル−N−イソアミル−m−ア
ミノフェノールの選択率は65.5%、収率は32.6
%であった。
特許出願人 三井石油化学工業株式会社代理人 弁理士
  牧 野 逸 部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1は、炭素数1〜10のアルキル基を示す
    。) で表わされるN−アルキル−m−アミノフェノールに、
    ニッケル、コバルト又は鉄触媒の存在下、水素と一般式 R^2−CHO (式中、R^2はアルキル基を示す。) で表わされる脂肪族アルデヒドとを逐次的に供給しつつ
    、還元アルキル化を行なうことを特徴とする一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1及びR^2は、前記と同じである。)で
    表わされるN,N−ジアルキル−m−アミノフェノール
    の製造方法。
  2. (2)m−アミノフェノールに、ニッケル、コバルト又
    は鉄触媒の存在下、水素と一般式 R^2−CHO (式中、R^2はアルキル基を示す。) で表わされる脂肪族アルデヒドとを逐次的に供給しつつ
    、還元アルキル化を行なうことを特徴とする一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^2は、前記と同じであり、R^3は水素又
    はCH_2Rを示す。) で表わされるN−アルキル−m−アミノフェノール又は
    N,N−ジアルキル−m−アミノフェノールの製造方法
JP2123366A 1990-05-14 1990-05-14 N―アルキル又はN,N―ジアルキル―m―アミノフェノールの製造方法 Pending JPH0421660A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2123366A JPH0421660A (ja) 1990-05-14 1990-05-14 N―アルキル又はN,N―ジアルキル―m―アミノフェノールの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2123366A JPH0421660A (ja) 1990-05-14 1990-05-14 N―アルキル又はN,N―ジアルキル―m―アミノフェノールの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0421660A true JPH0421660A (ja) 1992-01-24

Family

ID=14858810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2123366A Pending JPH0421660A (ja) 1990-05-14 1990-05-14 N―アルキル又はN,N―ジアルキル―m―アミノフェノールの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0421660A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0107335B1 (en) Process for the preparation of p-nitrosodiphenylamine
JP2020529454A (ja) 環式アルキレン尿素をそれらの対応するアルキレンアミンに変換する方法
JP2002524548A (ja) カルボン酸の製造法
JP4142861B2 (ja) 環状脂肪族の第1級ビシナルジアミンのシアノエチル化
JPH04221325A (ja) 2−ペンテンニトリルを用いたアミン類のシアノブチル化
US5789620A (en) Process for the preparation of 1,4-bis(aminomethyl) cyclohexane
US4539403A (en) Process for the preparation of a 2-alkyl-4-amino-5-aminomethylpyrimidine
JPH0421660A (ja) N―アルキル又はN,N―ジアルキル―m―アミノフェノールの製造方法
EP0013176B2 (en) Synthesis of lower alkyl amines
JPH03258773A (ja) N‐置換環状アミンの製法
JPH10506653A (ja) ヨウ素化造影剤の製造方法
US4297509A (en) Process for preparing alkali metal salts 3-amino-2, 5-dichlorobenzoic acid
JPS59196843A (ja) シクロヘキシルアミン類の製造方法
CZ150194A3 (en) Process for preparing nitriles of aminopropionic acid
KR900001197B1 (ko) 2-알킬-4-아미노-5-아미노메틸피리미딘의 제조방법
JPS5835179A (ja) ピペラジンおよびピペラジン誘導体の製造方法
US4299777A (en) Preparation of cyano acetals
GB2118172A (en) Preparation of a 2-alkyl-4- amino-5-aminomethylpyrimidine
JPH05255210A (ja) テトラメチルジアミノポリオキシエチレンの製法
JPS62281846A (ja) N,n,n′,n′−テトラメチル−1.6−ヘキサンジアミンの製造方法
JPS62501504A (ja) 銅−ジアミン錯体及びジアミンを製造する方法
JPS5948464A (ja) 2−アルキル−4−アミノ−5−アミノメチルピリミジンの製法
JPS58128371A (ja) インド−ル類の製法
JPH02160757A (ja) スルホベタインの製造方法
JP2004083495A (ja) 2−アミノメチルピリミジン及びその塩の製造法