JPH04216098A - 本の中身の機械的バッキング方法とその装置 - Google Patents

本の中身の機械的バッキング方法とその装置

Info

Publication number
JPH04216098A
JPH04216098A JP3053245A JP5324591A JPH04216098A JP H04216098 A JPH04216098 A JP H04216098A JP 3053245 A JP3053245 A JP 3053245A JP 5324591 A JP5324591 A JP 5324591A JP H04216098 A JPH04216098 A JP H04216098A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
backing
backing member
rolling
support frame
sliding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3053245A
Other languages
English (en)
Inventor
Horst Rathert
ホルスト ラーテルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kolbus GmbH and Co KG
Original Assignee
Kolbus GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kolbus GmbH and Co KG filed Critical Kolbus GmbH and Co KG
Publication of JPH04216098A publication Critical patent/JPH04216098A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42CBOOKBINDING
    • B42C5/00Preparing the edges or backs of leaves or signatures for binding
    • B42C5/02Preparing the edges or backs of leaves or signatures for binding by rounding or backing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、本の背に所定の圧力で
作用するバッキング部材を用いて、締めつけ保持され丸
み出しされた中身を機械的にバッキングする方法および
この方法を実施するための装置に関する。
【0002】
【従来の技術】バッキング工程により、丸み出しされた
中身から装丁の種類に応じた所望の背形状が与えられる
。この背形状は中身の背近傍に設けられた折り目によっ
て決まるが、この折り目は深い折り目または傾斜した折
り目として形成できる。
【0003】バッキング工程を実行するために、工業的
な製本では、丸み出し工程に続くバッキング工程を全背
幅にわたって往復運動する成形部材によって行う丸み出
し・バッキング機械が用いられている。この成形部材に
より、圧力と摩擦を用い、折りたたまれた印刷用紙は背
中央から両側に向かって、しかも外方に増大する角度で
屈曲させられる。これにより中身はきのこ状の背形状が
得られ、同時に背の安定強度が増す。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】その際に、用紙の反発
力が強いために、バッキングした中身が背形状を維持せ
ず、特に背中央部が内側に陥没しやすい。
【0005】背上を往復運動して作用する成形部材を有
する丸み出し・バッキング機械は、たとえば西独公開特
許公報第1536507号に記載されている。
【0006】公知のように、背の伝統的な丸みは多数の
半径を有する。本もしくは中身に所望の形状を与えるた
めには、バッキング作業の際にそれぞれの半径に応じた
成形部材を使用しなければならない。特に高性能製本設
備では、このような事情のためリセット時間がかかり、
それというのもなかんずくバッキング現場においては成
形部材が着脱のために接近しにくいからである。
【0007】生産性向上の観点から、装着時間の短縮は
ますます重要な意義をもち、とりわけ発行部数が減少す
るからなおのことである。
【0008】成形部材の交換は熟練工を必要とし、更に
多数の成形部材は広い保管スペースを要する。いずれも
少なからぬコスト増を伴う。
【0009】西独公開特許公報第1536507号に記
載された丸み出し・バッキング機械は、成形部材が左右
の側に交互に作用するために、性能の向上が制限されて
いる。
【0010】本発明の課題は、大幅な性能の向上と製本
の品質改善を可能にする、本の中身を機械的にバッキン
グするための前記種類の方法および装置をつくることで
ある。更に、成形部材の交換は解消されるべきである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明はこのために、本
の背に所定の圧力で作用するバッキング部材を用いて、
締めつけ保持され丸み出しされた中身を機械的にバッキ
ングする方法から出発して、2つのバッキング部材が同
時に背中央から相反する方向に、背中央部で印刷用紙を
圧縮するための背上転動と、背の両側部での印刷用紙を
屈曲させるための背上接線摺動とを行い、バッキングし
た後に背から離れて設置された軌道を通って出発位置に
戻されることにより、背のそれぞれ半分をバッキングす
ることを提案する。
【0012】さらに、この方法のやり方として、バッキ
ング部材が、接線摺動と該摺動とは反対方向の重疊され
た転動とを、摺動が背中央部では相殺され、背の両側部
においては重疊された転動が漸減されることにより外方
に増加するように、行うことが提案される。
【0013】この方法を実施するための装置は、平行に
配置された2つのバッキング部材が該バッキング部材に
対して直角に配置された直線案内部材によって支持フレ
ーム内で移動可能であり、この支持フレームが曲線案内
部材を介してある半径で旋回可能であり、その際、直線
運動と旋回運動とが、バッキング部材が前記半径で外方
に、同時に直線状に支持フレーム内で内方に移動し、バ
ッキング部材が操作装置を介して作動位置から背と離れ
た位置に移動可能であるように、互いに同調されている
ことを特徴とする。
【0014】
【実施例】以下に、本発明の実施例を図面に基づいて詳
細に説明する。
【0015】本発明においては、本の中身1のいわゆる
バッキングは、平行に配置された2つのバッキング部材
2によって行われる。これらのバッキング部材は中身1
の背のそれぞれ片側半分に所定の圧力で作用する。この
場合、これらのバッキング部材は、中身中央から相反す
る方向で、背の外側にある領域で印刷用紙を屈曲させる
ための接線摺動と、この摺動とは反対方向の、圧縮力を
生むための接線相殺運動を行う。バッキング工程では中
身1はクランプ3によって保持されている。
【0016】簡単化のためバッキング部材2のみを示す
図1a〜eの運動経過の説明図から明らかなように、バ
ッキング部材2は旋回点Xの周りに、図1aに示す出発
位置から図1bに示す側方位置に移動する。その際に、
バッキング部材の摺動と、このとき発生する印刷用紙に
作用する摩擦力は、背上におけるバッキング部材2の接
線反対運動によって相殺される。このときバッキング部
材2は図1bに破線で示した反対運動がない場合に占め
る位置には到達せず、同時に反対方向に接線摺動するこ
とによって得られる側方位置を占める。
【0017】これによって生じる、中身1の背に対する
加圧作用と結合したバッキング部材2の転動の結果、印
刷用紙はこの範囲でもっぱら圧縮される。
【0018】次いで、バッキング部材2は図1bに示す
位置から側方の図1c〜eに示す位置に移動する。その
際、接線運動を、この接線運動に基づく相殺が連続的に
減少させられ、印刷用紙が背の外側領域で次第に増大す
る摩擦成分によって屈曲されるように制御する。図1c
〜eに破線で示すバッキング部材2も、それぞれ反対方
向の転動による相殺がない場合の位置を表す。
【0019】以下になお詳細に説明するように、バッキ
ング工程後、バッキング部材2は背と離れた軌道を通っ
て出発位置に戻る。
【0020】バッキング部材2の動作は連続的に行われ
、背を痛めないようにバッキング動作は2回とするのが
好ましい。
【0021】背の所望のバッキングに応じて、2つのバ
ッキング部材2の摺動は変化させられる。これは一方で
は、多かれ少なかれ反対方向に作用する接線相殺運動に
よる種々の大きさの摩擦力を加えることにより、他方で
は、この接線運動を背の任意の位置で制御することによ
って行われる。
【0022】以下に、図2〜4に基づき、バッキング部
材2の接線転動および接線相殺運動を生むための実施例
の構成について説明する。
【0023】図面の等しい部材は同一の符号で表す。
【0024】同時に反対方向に連続的に移動するバッキ
ング部材2は、縦方向に対して直角に延びたブラケット
4をつけている。ブラケット4には直線ローラウェイ4
aがついている。ブラケット4はローラウェイ4aを介
して、横桁5内の対応するガイドウェイ5aを通って移
動できる。横桁5は縦方向に延びる支持フレーム6につ
いている。
【0025】横桁5におけるブラケット4の相殺運動を
行なうために、ブラケット4は下側に歯4bを備えてお
り、歯4bは共通駆動軸9を介して横桁5に回転可能に
支持されたセクター歯車7と噛合している。
【0026】セクター歯車7は駆動軸9上に着いている
追従ローラ11付き制御レバー10を介して曲線部8か
ら出発して回転し、バッキング部材2を横桁5の直線ガ
イドウェイ5a内で前後に制御する。バッキング部材2
の接線摺動に重疊された転動は、種々の形状とされたカ
ム部材8によって得られる。
【0027】中身1の丸み出しされた背における2つの
バッキング部材2の接線摺動は、ある半径に並んで側部
材13に支持された共通のローラウェイ15と、これに
対応するそれぞれの軌道案内セグメント14とによって
行われる。軌道案内セグメント14はローラウェイ15
上を移動でき、下側に歯14aがついている。
【0028】各部材は対向する両側にそれぞれ設けられ
ているが、簡単化のため、以下の説明は図4に示すよう
にバッキング装置の右側部分のみを対象とする。
【0029】軌道案内セグメント14と支持フレーム6
の間の結合部材には締め金16を用いる。締め金16は
、一方では軌道案内セグメント14に固定され、他方で
は締め付けねじ17およびスロット18を介して支持フ
レーム6に取り外し可能に固定されている。
【0030】バッキング部材2、ブラケット4、ローラ
ウェイ4a、ガイドウェイ5aおよび横桁5をつけた支
持フレーム6の旋回運動は、カム制御されたロッド19
によって行われる。ロッド19の行程は、2つの軌道案
内セグメント14の歯14aと噛合するセクター歯車2
1上のラック20を介して調節できる。
【0031】横桁5における2つのバッキング部材2の
直線接線運動は、上述した運動経過にしたがって中身1
の背における接線擢動とその反対方向の相殺運動とが行
われるように、2つの支持フレーム6の旋回運動と同期
して行われる。
【0032】背のバッキングが行われた後、2つのバッ
キング部材2は下方に背から離れた軌道を通って中身中
央に、かつ、上方に出発位置に戻り、そこで互いに密着
して並ぶ。
【0033】背から離れた軌道を通ってバッキング部材
2が戻ることによって、反対方向に作用する摩擦力の発
生は防がれる。
【0034】図2に示すように、バッキング装置全体は
、偏心器22を介して駆動軸23により、バッキング部
材2の旋回運動と同期して矢印の方向に上下運動させら
れる。  既に他の箇所で記したように、中身1をいた
めないために、背のバッキングは2回行うのが好ましい
。バッキング部材2の最初の旋回運動が行われた後に、
バッキング装置全体は偏心器22の位置調整を介して垂
直方向に移動する。次いで、バッキング部材2の第2の
旋回運動と、それとともに背の最終的なバッキングが行
われる。この2回のバッキングは、結局、背の安定化を
改善するために好適である。
【0035】バッキング部材を種々の背半径に適合させ
るために、セクター歯車21、軌道案内セグメント14
およびローラウェイ15をつけた側部材13は、スロッ
ト18の締め付けねじ17を緩めた後、支持フレーム6
に対して高さを調整でき、それによってバッキング部材
2の旋回半径が変化する。図示しない公知の操作手段を
介して位置調整を行うために、調節スピンドル25が設
けられている。調節スピンドル25は、側部材13にね
じ止めされてベースフレーム27のガイドウェイ27a
内を移動できるねじブロック16と嵌合している。
【0036】本発明によるバッキング装置は、連続的に
駆動されるクランプ搬送システムと同期して可動とされ
た、前進および後退するステーションとして設けること
ができ、それによって更に性能を向上させることが可能
になる。所定の軌道を通ってこの動作を行うために、装
置は機械架台31の軌道30上を走行する垂直および水
平ローラ29をつけたベースプレート28に支持されて
いる。ベースプレート28には駆動レバー32が嵌合し
ている。駆動レバー32は、主駆動装置によってスプロ
ケット33の周囲を駆動されるチェーン34と連結し、
チェーン34が回転するとベースプレート28はバッキ
ング装置と一緒に前進および後退させられる。
【0037】
【発明の効果】1つのバッキング部材を有する従来のバ
ッキング法に比べて、本発明による方法および装置によ
り、多数の利点が生じる。
【0038】背の両半分を同時にバッキングすることに
より、作業速度が倍加する。
【0039】丸み出しされた背上の転動と接線摺動を組
み合わせることにより、一方では背固めに必要な圧縮力
が、他方では個々の用紙の屈曲のための外方への引張力
が加えられ、その際に、個々のバッキング部材の引張力
がもっぱら1方向に作用する。これにより、永続的かつ
対称形にバッキングされた背の形状と、したがって中身
の品質改善が達成される。
【0040】バッキング部材の回転中心点を丸み半径、
中身厚さおよび折り目角度に合わせて変化させることに
より、バッキング動作は種々の背形状に無段階的に適合
するため、従来のバッキング部材の交換は省略され、そ
の結果、着脱時間が著しく短縮される。
【図面の簡単な説明】
【図1a〜e】バッキング部材の運動経過を示す作動方
法の説明図である。
【図2】バッキング部材が出発位置にある本発明による
バッキング装置の、図4のA−B線に沿う断面図である
【図3】バッキング部材が側方に旋回した最終位置にあ
るバッキング装置の、図4のC−D線に沿う断面図であ
る。
【図4】装置の右部分の側面図である。
【符号の説明】
1      中身 2      バッキング部材 3      クランプ 4      ブラケット 4a  ローラウェイ 4b    歯 5      横桁 5a    ガイドウェイ 6      支持フレーム 7      駆動セクター歯車 8      カム部材 9      共通駆動軸 10      制御レバー 11      追従ローラ 13      側部材 14      軌道案内セグメント 14a    歯 15      ローラウェイ 16      締め金 17      締め付けねじ 18      スロット 19      ロッド 20      ラック 21      セクター歯車 22      偏心器 23      駆動軸 24      側部材 25      調整スピンドル

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  本の背に所定の圧力で作用するバッキ
    ング部材を用いて、締めつけ保持され丸み出しされた中
    身を機械的にバッキングする方法において、2つのバッ
    キング部材(2)が同時に背中央から相反する方向にお
    いて、背中央部で印刷用紙を圧縮するための背上での転
    動と、背側部で印刷枚葉を屈曲させるための背上での接
    線摺動とを行い、バッキングした後に背から離れて設置
    された軌道上を出発位置に戻されることにより、背のそ
    れぞれ半分をバッキングすることを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】  バッキング部材(2)が接線摺動と該
    摺動とは反対方向の重疊された転動とを、摺動が背の中
    央部では相殺され、背の側部では重疊された転動が進行
    に伴い漸減されることにより外方に増加するように行う
    請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】  接線摺動に重疊されたバッキング部材
    (2)の転動が、背上の任意の位置で制御可能である請
    求項1または2記載の方法。
  4. 【請求項4】  背のバッキングを数回、なるべくは2
    回のバッキング部材(2)の転動と接線摺動によって行
    い、その際圧縮力を段階的に増大する請求項1ないし3
    のいずれか一項記載の方法。
  5. 【請求項5】  平行に配置された2つのバッキング部
    材(2)が該バッキング部材に対して直角に配置された
    直線案内部材により支持フレーム(6)内で移動可能で
    あり、該支持フレーム(6)が曲線案内部材を介してあ
    る半径で旋回可能であり、その際、バッキング部材(2
    )が前記半径で外方に、同時に支持フレーム(6)内で
    直線的に内方に、それぞれ移動するように直線運動と旋
    回運動とが互いに調整され、バッキング部材(2)が操
    作装置を介して作用位置から背と離れた位置に移動可能
    である請求項1ないし4のいずれか一項記載の方法を行
    うための装置。
  6. 【請求項6】  前記直線案内部材がバッキング部材(
    2)のブラケット(4)につけられた直線ローラウェイ
    (4a)と、支持フレーム(6)の横桁(5)内に対応
    して設けられたガイドウェイ(5a)とからなり、ブラ
    ケット(4)に駆動セクター歯車(7)と噛合する歯(
    4b)を有している請求項5記載の装置。
  7. 【請求項7】  曲線案内部材が側部材(13)のロー
    ラウェイ(15)と、駆動セクター歯車(21)と噛合
    する歯(14a)を有する軌道案内セグメント(14)
    とからなり、軌道案内セグメント(14)が支持フレー
    ム(6)と結合している請求項5記載の装置。
  8. 【請求項8】  曲線案内部材とバッキング部材(2)
    上端面の間隔が可変である請求項5ないし7のいずれか
    一項記載の装置。
  9. 【請求項9】  軌道案内セグメント(14)が、解放
    可能な連結具を介して支持フレーム(6)に対する高さ
    を調整できる請求項7または8記載の装置。
  10. 【請求項10】  バッキング装置をバッキング部材(
    2)の運動と同期して昇降させる昇降装置を有する請求
    項5ないし9のいずれか一項記載の装置。
  11. 【請求項11】  バッキング部材(2)が昇降装置を
    介して高さを調整できる請求項10記載の装置。
  12. 【請求項12】  連続的に運動するクランプ(3)と
    同期して、駆動装置を介して前後に駆動できる請求項5
    ないし11のいずれか一項記載の装置。
JP3053245A 1990-02-26 1991-02-26 本の中身の機械的バッキング方法とその装置 Pending JPH04216098A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4005949.9 1990-02-26
DE4005949A DE4005949A1 (de) 1990-02-26 1990-02-26 Verfahren zum maschinellen abpressen von buchblocks und vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04216098A true JPH04216098A (ja) 1992-08-06

Family

ID=6400951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3053245A Pending JPH04216098A (ja) 1990-02-26 1991-02-26 本の中身の機械的バッキング方法とその装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5104275A (ja)
EP (1) EP0444410B1 (ja)
JP (1) JPH04216098A (ja)
DE (2) DE4005949A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0615863B1 (de) * 1993-03-18 1998-08-05 Kolbus GmbH & Co. KG Vorrichtung zum Rückenrunden von Buchblocks
DE4330719A1 (de) * 1993-03-18 1994-09-22 Kolbus Gmbh & Co Kg Vorrichtung zum Rückenrunden von Buchblocks
US5441375A (en) * 1993-12-03 1995-08-15 Am International Inc. Cover breaker assembly and method
DE4409319A1 (de) * 1994-03-18 1995-09-21 Kolbus Gmbh & Co Kg Vorrichtung zum Abpressen von Buchblocks
DE19907682A1 (de) * 1999-02-23 2000-08-24 Horst Rathert Verfahren und Vorrichtung zum Runden und Abpressen von Buchrücken insbesondere für Kleinauflagen
ITMI20010137A1 (it) * 2000-02-12 2002-07-25 Kolbus Gmbh & Co Kg Procedimento per la rilegatura di un blocco di libro o di opuscolo inuna copertina e dispositivo per l'esecuzione del procedimento
DE10260476A1 (de) * 2002-12-21 2004-07-01 Kolbus Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zum Abpressen von Buchblocks
DE102006023285B4 (de) * 2006-05-18 2015-02-12 Kolbus Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zum Abpressen von Buchblocks
JP2017136831A (ja) * 2016-02-01 2017-08-10 ミュラー・マルティニ・ホルディング・アクチエンゲゼルシヤフト ブックブロックの予備成形及び丸味出しのための装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1959656A (en) * 1931-02-19 1934-05-22 Cahen Alfred Machine for rounding and backing books
GB630529A (en) * 1947-08-18 1949-10-14 William Arthur Hopkinson Auld Improvements in or relating to bookbinding machines
US2455971A (en) * 1947-11-04 1948-12-14 James F Bosch Bookbinding and method of producing the same
US3258798A (en) * 1962-08-08 1966-07-05 T W & C B Sheridan Co Book back rounding and backing
FR1439825A (fr) * 1963-04-24 1966-05-27 Tw & Cb Sheridan Co Perfectionnements apportés aux machines pour endosser et arrondir les livres
GB1529734A (en) * 1975-12-01 1978-10-25 Thompson J Bookbinding

Also Published As

Publication number Publication date
DE4005949A1 (de) 1991-08-29
EP0444410B1 (de) 1994-04-13
EP0444410A1 (de) 1991-09-04
DE59101347D1 (de) 1994-05-19
US5104275A (en) 1992-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE19729529B4 (de) Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen eines Buches
JPH04216098A (ja) 本の中身の機械的バッキング方法とその装置
CN1955011A (zh) 在要在书芯粘挂机中在书壳中粘挂的书芯的涂胶的外表面上摩配书壳的装置
KR900004485B1 (ko) 필터소자의 성형방법 및 장치
US5114293A (en) Method and apparatus for rounding the backs of book blocks
CN107470489A (zh) 用于板材数控冲压的气动夹钳伸缩避让装置及方法
US5658111A (en) Apparatus for rounding the spines of book blocks
US4580433A (en) Method of bending shaped metal sheet and apparatus for carrying out the method
US6796553B2 (en) Arrangement for applying and pressing on covers
CN217414935U (zh) 一种医用纸塑包装袋热封模具
EP0676303A1 (de) Vorrichtung zum Abpressen von Buchblocks
CN107377692A (zh) 随动前托料机构
CN209697775U (zh) 一种板材成型装置
DE10260476A1 (de) Vorrichtung zum Abpressen von Buchblocks
JP2011148311A (ja) 中本を変形するための装置
CN216801446U (zh) 液压板料折弯机
CN113319161B (zh) 一种冷柜内胆生产用z型折弯机
SU1581406A1 (ru) Устройство дл подгибки кромок листовых заготовок
RU1810166C (ru) Машина дл подгибки одновременно двух противоположных кромок листов
CN216037559U (zh) 一种印刷装置用纸张定位装置
US5081860A (en) Backlash reduction system for transfer feed press rail stands
EP0698429A1 (en) Device for bending in one operation a series of parallel bars pertaining to a net
EP0615863B1 (de) Vorrichtung zum Rückenrunden von Buchblocks
SU1526871A1 (ru) Трубогибочный автомат
CN106311824B (zh) 一种顶镦弯管机主模独立复位装置及其使用方法