JPH0421589B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0421589B2
JPH0421589B2 JP59134814A JP13481484A JPH0421589B2 JP H0421589 B2 JPH0421589 B2 JP H0421589B2 JP 59134814 A JP59134814 A JP 59134814A JP 13481484 A JP13481484 A JP 13481484A JP H0421589 B2 JPH0421589 B2 JP H0421589B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printed matter
printing
paper
impression cylinder
paper holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59134814A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6112342A (ja
Inventor
Toshiaki Masuda
Koichi Ishizuka
Toshiji Fujita
Yoshio Kinoshita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Toppan Inc
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd, Toppan Printing Co Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP59134814A priority Critical patent/JPS6112342A/ja
Publication of JPS6112342A publication Critical patent/JPS6112342A/ja
Publication of JPH0421589B2 publication Critical patent/JPH0421589B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F33/00Indicating, counting, warning, control or safety devices
    • B41F33/0036Devices for scanning or checking the printed matter for quality control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Inking, Control Or Cleaning Of Printing Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は印刷機において印刷中の印刷物の状態
をインラインで、標準状態と比較し、印刷物の異
常を検出するための印刷物検査装置に関する。
従来、印刷物の検査はオフラインで人間の視覚
に頼つて行なわれる方法が主流であつた。これは
印刷物か1点1点絵柄が違うということや、印刷
物における検査項目が人間の視覚に頼らざるを得
ない微妙な差を問題にしていると考えられてきた
ことに由来している。一方、印刷中の印刷物を評
価したいという要望に答えて、印刷速度に同期し
たストロボ照明を行つたり、高速で同期回転する
ミラーを用いて印刷中の印刷物を静止画像として
判断しようとする試みが行なわれた。しかし、こ
れらの手段も人間の視覚に検査を依存していると
いう点では検査機と呼べる段階のシステムではな
かつた。また、印刷物の絵柄と同時にカラーパツ
チを印刷し、カラーパツチの検査を行うことによ
り印刷物の検査を代行させようという試みも行な
われている。しかし、この方法では印刷障害(油
タレ、汚れ等)が絵柄部に生じた場合、見逃して
しまうことになり、検査機の機能を十分果してい
るとはいえなかつた。
一方、最近特願昭57−220515号による「印刷物
検査装置」に見られるように、印刷物の検査をイ
ンラインでラインセンサを利用して行なうという
システムが提案されている。この方法を利用する
ことにより印刷物の絵柄自体をインラインで自動
検査できるため、前述の欠点がなく、検査機とし
ては優れた効果が期待できる。しかしながら、前
記発明にも問題がないわけではなく、例えば、印
刷物検査装置を枚葉印刷機に設置するケースで
は、枚葉印刷機における印刷用紙の搬送方法が印
刷用紙の前端のみを咬え爪にて咬えて固定するだ
けで、印刷用紙の後端が全くフリーであることに
より、印刷物検査装置における検出部と印刷用紙
の検査面との位置関係が不安定な状態を生じ、こ
のために検査の精度が落ちる問題点があり、上記
システムを枚葉印刷機に適用することは困難であ
るとされていた。かかる問題点について、枚葉印
刷機での印刷用紙の搬送状態を示す説明図である
第1図を参照してさらに詳しく説明する。
第1図において給紙部(図示せず)より搬送さ
れた印刷用紙1は圧胴2上に設けられた咬え爪5
にてその前端が咬えられ、圧胴2の回転による搬
送と渡し胴6上に設けられた咬え爪5への咬え替
えと渡し胴6の回転による搬送とを繰り返すこと
により排紙部へと搬送される。
印刷用紙1は搬送の途中、圧胴2とゴム胴3の
間を通過する際、加圧の状態となり、版胴4から
ゴム胴3へとその表面を転移してきたインキが印
刷用紙1上に圧着されることにより印刷が可能と
なる。実際には、多色印刷では複数の印刷が可能
となる。実際には、多色印刷では複数の印刷ユニ
ツトにて前記工程を繰り返すことにより所定の印
刷物が得られることになる。ところで、印刷物の
検査は、通常印刷が完了した時点で行われるもの
であるため、印刷物検査装置の取付場所は最終印
刷ユニツト7以降が適切である。枚葉印刷機にお
いて、この条件を満たす取付可能な場所として
は、チエーン9上の咬え爪にて印刷用紙1が搬送
される途中(矢印B部)や排紙部にて印刷用紙1
が積み重ねられていく時点(矢印C部)も考え得
るが、実際にはインキの裏うつり防止用パウダー
の影響やチエーン搬送の不安定さのため問題が多
く、最終印刷ユニツトにおける印刷終了直後に相
当する最終圧胴8の後上方部(矢印A部)にての
検査が最も適当であると考えられる。また、独自
の検査ユニツトを印刷ユニツトに続けて設ける方
法もあるが、設備が大がかりとなり費用面で問題
が多い。ここで、最終圧胴8の後上方部(矢印A
部)における検査について考えるとその位置には
印刷物検査装置の検出部(例えば、照明光源とカ
メラユニツト)だけを取り付ければ良いのでスペ
ース的には問題はない。ただし、印刷機によつて
は、さらにそのスペースが制限される機種もあ
り、その場合には光フアイバーや密着型ラインセ
ンサー等の手段を利用することにより取付スペー
スの問題を克服することができる。しかし、矢印
A部で印刷物の検査を実施する場合、次のような
問題点がある。即ち、印刷用紙1は、その前端を
咬え爪に咬えられ、かつ圧胴とゴム胴により印刷
用紙の一部に対して印圧を受けている間は、印刷
用紙1は圧胴にぴつたりと沿つて密着しているた
め、検査における入力情報の画素単位での相対位
置が安定しているが、印圧を受けなくなつた状
態、つまり、印刷用紙の前端は圧胴上の咬え爪ま
たはチエーン上の咬え爪にて固定されているが、
印刷用紙の他の部分が全くフリーとなつた状態で
は、印刷用紙の後端が不安定となつて、圧胴8に
密着せずに浮き上がり、或いは波打ち等の現象を
呈し、正確な検査は到底不可能な状況に陥る。
ここで、印刷用紙が紙厚0.1m/m程度の薄紙
に限定されるならば、第2図に示すように最終圧
胴8の上方にエアー吹き付け口10を設け、印刷
用紙1を圧胴8に密着させる方向にエアーを吹き
つけることで、前記問題は解決可能であるが、紙
厚が約0.2m/mを超える厚紙ではエアー吹き付
け程度では印刷用紙1を最終圧胴8上に密着させ
ることは不可能である。このため、厚紙では印刷
用紙の後端が跳ね上ることになり、印刷物検査装
置の検出部から取り込まれる画像情報は印刷用紙
の後端近謗では不安定な状態となつて所望の検査
が不可能になる。本発明は、前記問題点を解決す
べくなされたもので、枚葉印刷機における印刷用
紙後端の跳ね上り等の検査阻害要因を除去し、枚
葉印刷機での正確な検査を可能とする印刷物検査
装置を提供するものである。
以下、本発明を図面に示す実施例に基づいて説
明を行う。第3図は本発明の印刷物検査装置の1
実施例の説明図であり、印刷用紙1は、最終圧胴
8上の咬え爪5によつて前端が固定された状態
で、回転する最終圧胴8に密着したまま検査が行
われる。印刷用紙1は前述したようにゴム胴3と
最終圧胴8の印刷のための接触圧により解放され
た時点で後端がフリーになつてしまうため、本発
明ではその直前に紙押え機構14によつて最終圧
胴8に押しつけられ、圧胴8への密着が維持され
る。この紙押え機構14の動作はCPU16にて
コントロールされるが、その詳細については第4
図に基づき後段で説明する。ここで、検査の概略
について説明すると、印刷用紙1を照明13にて
照明した状態で、CCDカメラ等からなる入力カ
メラ11より印刷用紙1上に印刷された絵柄から
の反射光の画像情報を画像信号ISとして取り込
む。この入力カメラ11での信号取込みのスター
トタイミングやサンプリングタイミングは最終圧
胴8(または版胴、ブランケツト胴等)に取付け
られたパルスジエネレータ12よりのタイミング
パルスTPに基いてCPU16がコントロールを行
う。入力された画像信号ISはA/Dコンバータ1
5にてデジタル化され、正常印刷物であるとオペ
レータが判断した時の画像信号は基準信号として
基準メモリー19に格納され、印刷物の検査は、
以後の印刷物の画像信号に対してCPU16にて
この基準信号と比較することで実行される。比較
検査の方法としては差分、微分、積分等の処理が
あるが、適宜それらを応用することができ、正常
印刷物との誤差が許容範囲内にない印刷物は異常
印刷物と判断される。かかる処理において、印刷
速度と情報量の関係から高速処理が必要とされる
場合はハード構成にて上記処理を行う方法が適し
ている。比較検査の結果、印刷物が異常であると
判断された場合には、デイスプレイ18に異常表
示を行う。また、他の手段、例えば異常印刷物を
リジエクトしたり、マーキングを行う等の手段を
利用してもよい。実際には、印刷物の要求品質に
応じて検査基準を可変としたり、入力カメラ11
の視野において検査領域と非検査領域を設けたり
する等、補助的な情報を入力したり、基準信号の
とりこみや検査の開始を指示する必要があるた
め、入力ボード17をCPU16に接続し、前記
作業は入力ボード17より指示を行う。
次により正確な検査を可能とする本発明の特徴
である紙押え機構14に関してさらに詳細な説明
を第4図に基づいて行う。
第4図は本発明の印刷物検査装置における紙押
え機構の一実施例の正面図である。紙押え機構全
体は2個の治具109にて印刷機本体に取り付け
られている。治具109上には各々1対のエアシ
リンダ108とガイド軸110が固定されてお
り、エアシリンダ108の駆動により支持台10
7がガイド軸にそつて上下に可動する。かかる機
構は第3図で示したように紙押えコロ101を最
終圧胴8に圧着することにより印刷用紙1の後端
の跳ねあがりを防止する際、常時、接圧が加わつ
ていると咬え爪5と紙押えコロ101が衝突して
しまう場合が生じるためこのような事態を未然に
防ぐ目的で設けられている。かかる機構により、
咬え爪5が紙押えコロ101の位置を通過し、印
刷用紙1が最終圧胴8とゴム胴3により加圧を受
けている間は紙押えコロ101は最終圧胴の垂直
上方にて待機し、印刷用紙1の後端が加圧位置か
ら抜け出てフリーになる直前に印刷用紙1に対し
て接触、加圧を行なうことが可能となる。また、
印刷が行なわれている途中(すなわち最終圧胴8
とゴム胴3との加圧中)に紙押えコロ101を印
刷用紙1に圧着させると印刷障害(所謂シヨツク
目)を起こす原因となるし、印刷用紙1の後端が
フリーになつた状態のあとでは、既に述べた問題
が生じて入力カメラ11による入力画像情報が不
安定となるため、上述の如く印刷用紙後端がフリ
ーになる直前のタイミングで紙押えコロ101を
降下、加圧させる。
紙押えコロ101の圧着解除は、印刷用紙1の
後端が紙押えコロ101下を通過した後、再び咬
え爪5が到来するまでに支持台107を上昇させ
ることにより行えば良い。
前記エアシリンダ108による支持台107の
移動による紙押えコロ101の圧着及び解放のタ
イミングは、前もつて印刷用紙1のサイズを入力
ボード17より入力しておくことにより、パルス
ジエネレータ12のタイミングパルスTPをカウ
ントしてエアシリンダ108用電磁弁をコントロ
ールすればよい。以上により、支持台107全体
をタイミングを計りながら上下動させ、印刷用紙
1の圧胴8への圧着、解放を行なわしめることが
できる。
なお、紙押えコロ101による圧着位置が検査
のための信号取込に支障のない範囲で可能な限り
入力カメラ11の信号取込ラインに接近するよう
に、紙押え機構14の取付け位置を設定すること
が望ましく、これにより、印刷用紙上に存在する
絵柄全ての検査が終了するまで印刷用紙1を圧胴
8に圧着しておくことができる。また、支持台1
07の下方には4個のブラケツト111が固定さ
れており、各々2個のブラケツト111の間には
駆動ネジ103と案内ガイド104が設けられて
おり、外側のブラケツト111に固定されたモー
ター105にて駆動ネジ103は回転することが
できる。一方、駆動ネジ103とネジ溝にて嵌め
合わされたコロ支え102は案内ガイド104に
も溝にて嵌め合わされているため、駆動ネジ10
3を回転することにより、コロ支え102は案内
ガイド104にそつて平行移動が可能となる。ま
た、この支え102の下方には紙押えコロ101
が回転可能なように保持されており、この結果、
紙押えコロ101は最終圧胴8の軸方向に平行移
動が可能となる。これは、印刷物の絵柄部を押え
るとインキ汚れが生じるので、第5図に示すよう
に印刷用紙1の全面に絵柄120の印刷が行れる
のではなく余白部121が印刷用紙1の左右にあ
ることを利用して余白部121を紙押えコロ10
1にて加圧する必要があり、それゆえ印刷用紙1
のサイズに応じて紙押えコロ101の位置を変更
する必要が生じるためである。紙押えコロ101
の位置は、前もつて入力ボード17より入力され
た印刷用紙1のサイズに応じて、エンコーダ10
6のパルスをカウントしてモーター105を回転
することによつて決定することができる。このよ
うな構成とすることにより、印刷用紙1の後端に
おける最終圧胴8からの跳ね上がりを防止でき、
安定した検査が可能となる。さらに、第5図で示
すように印刷用紙1が矢印Dの方向に搬送される
際、紙押えコロ101にて矢印Eの方向への張力
を与えた方が、印刷用紙1中央部のうきあがりを
防止する点で効果が大きい。このためには、第6
図に示すように、紙押えコロ101を円錐台形状
とすることによりコロ支え102を下方に移動さ
せることにより、最終圧胴8への圧着力(矢印B
方向)に加えて矢印C方向のスラスト力を与える
ことが可能となる。第6図に示す紙押えコロ10
1を相対する向きに取り付けることにより、第5
図に示す矢印E方向への張力の発生が簡単に可能
となる。
以上が、紙押え機構の1実施例の概略である
が、もちろん、紙押えコロ101の接圧やエアシ
リンダ108による移動量の調整機構として調整
ネジやストツパー等を設けた方がより効果は大で
あるし、同様な効果を示す構造であれば他の駆動
系や調整機構であつても何ら問題はない。
以上に述べたように、本発明の印刷物検査装置
は前記紙押え機構を有することにより、従来、非
常に困難であつた枚葉印刷機でのインラインでの
印刷物検査を可能とするものであり、印刷用紙の
後端の跳ねあがりを防止することにより検査を安
定化することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は枚葉印刷機での印刷用紙の搬送状態を
示す説明図であり、第2図はエアー吹き付けによ
る印刷用紙の搬送の安定方向の説明図であり、第
3図は本発明の印刷物検査装置の一実施例を示す
説明図であり、第4図は本発明の印刷物検査装置
の紙押え機構の1実施例の説明図であり、第5図
は印刷用紙の状態を示す説明図であり、第6図は
円錐台形の紙押えコロの説明図である。 1……印刷用紙、3……ゴム胴、5……咬え
爪、8……最終圧胴、11……入力カメラ、14
……紙押え機構、16……CPU、101……紙
押えコロ、103……搬送ネジ、105……モー
ター、108……エアーシリンダー。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 枚葉印刷機に設置され、印刷物の絵柄の画像
    情報を画素毎に取り込み、この検出された画素毎
    の画像信号を対応する画素の基準信号と比較して
    印刷物の異常を検査する印刷物検査装置におい
    て、 印刷物の絵柄の画像情報を取り込むための入力
    カメラを含む検出系が印刷機の最終印刷ユニツト
    における印刷終了直後の圧胴上に在る印刷物の絵
    柄の画像情報を取り込める位置に設置され、 最終ユニツトの印刷位置と印刷物の絵柄の画像
    情報を取り込む位置との間に印刷物を圧胴に圧着
    させる紙押さえ機構が設けられ、 前記紙押さえ機構が支持台と、前記支持台上で
    少なくとも圧胴の軸方向に平行移動が可能な一対
    の紙押さえコロからなる ことを特徴とする印刷物検査装置。 2 前記紙押さえコロを所望の位置に移動させる
    調整手段と、 前記支持台全体を圧胴に接離する方向に移動さ
    せる駆動手段と、 前記調整手段及び駆動手段を制御する制御手段
    とからなる ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の印
    刷物検査装置。 3 前記紙押さえコロが円錐台形状である 特許請求の範囲第2項記載の印刷物検査装置。
JP59134814A 1984-06-29 1984-06-29 印刷物検査装置 Granted JPS6112342A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59134814A JPS6112342A (ja) 1984-06-29 1984-06-29 印刷物検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59134814A JPS6112342A (ja) 1984-06-29 1984-06-29 印刷物検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6112342A JPS6112342A (ja) 1986-01-20
JPH0421589B2 true JPH0421589B2 (ja) 1992-04-10

Family

ID=15137114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59134814A Granted JPS6112342A (ja) 1984-06-29 1984-06-29 印刷物検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6112342A (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2617102B2 (ja) * 1986-09-08 1997-06-04 株式会社 小森コーポレーション 枚葉輪転印刷機
JPH0621718Y2 (ja) * 1986-12-12 1994-06-08 株式会社小森コーポレーション 枚葉印刷機における不正印刷紙検知装置
JPS6394726U (ja) * 1986-12-12 1988-06-18
DE3881761T2 (de) * 1987-05-27 1993-11-11 Rockwell International Corp Vorrichtung um das Aufrollen der Bahn in Druckmaschinen zu vermeiden.
US5033378A (en) * 1988-01-05 1991-07-23 Komori Corporation Defective print detecting device
FR2633062B1 (fr) * 1988-06-21 1992-11-27 Dubuit Mach Procede pour le controle de qualite d'une impression, et machine d'impression mettant en oeuvre un tel procede
JPH0722853Y2 (ja) * 1988-12-23 1995-05-24 株式会社ユアサコーポレーション アルカリ蓄電池
JPH0399853A (ja) * 1989-09-14 1991-04-25 Komori Corp 印刷用紙の紙押え方法及びその装置
JP2509490Y2 (ja) * 1989-09-18 1996-09-04 株式会社小森コーポレーション 印刷物品質検査装置
DE102008006462B4 (de) * 2008-01-29 2023-11-16 Koenig & Bauer Ag Verfahren und Vorrichtungen zur Druckbildabtastung mit einer Führungseinrichtung
JP6142606B2 (ja) * 2013-03-22 2017-06-07 大日本印刷株式会社 枚葉印刷物検査装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5698639A (en) * 1980-06-09 1981-08-08 Dainippon Printing Co Ltd Printed matter testing device
JPS5836138B2 (ja) * 1973-10-30 1983-08-06 ブランズウイツク、コ−ポレ−シヨン 建築用パネル

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5836138U (ja) * 1981-09-03 1983-03-09 株式会社小森コーポレーション 検査輪転印刷機の検査装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5836138B2 (ja) * 1973-10-30 1983-08-06 ブランズウイツク、コ−ポレ−シヨン 建築用パネル
JPS5698639A (en) * 1980-06-09 1981-08-08 Dainippon Printing Co Ltd Printed matter testing device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6112342A (ja) 1986-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11014376B2 (en) Apparatus and method for controlling direct printing machines
US4448121A (en) Rotary printing press and inspection method and apparatus therefor
WO2016017610A1 (ja) 缶印刷装置
US7513196B2 (en) Devices for controlling at least one register in a printing machine
US5500801A (en) Device for compensating for deviations in register in printed products
JPH0421589B2 (ja)
EP2484523A1 (en) Offset printing press for printing securities
EP1454746A1 (de) Bildinspektionssystem für eine Druckmaschine
CN110978777B (zh) 一种利用无自动套色标记版辊进行自动印刷套色的方法
WO2017221596A1 (ja) 印刷装置における印刷ズレ修正方法
EP2687839A2 (en) Inspection apparatus for sheet
JPH0469068B2 (ja)
US5033378A (en) Defective print detecting device
WO2018012518A1 (ja) 印刷品質検査装置
JPH0412228B2 (ja)
WO2005115759A1 (en) Security sheet checking apparatus and corresponding control method of a printing machines
US10618271B2 (en) Number printing apparatus
EP1604820A1 (en) Method of registering different colours in flexography, and flexographic printer comprising a device for implementing said method
JP2680588B2 (ja) 印刷物検査方法
JPH05208488A (ja) 印刷機の印刷結果における印刷品質監視装置
JP4449340B2 (ja) スクリーン印刷機
JPH06115043A (ja) オフセット印刷方法および装置
CN209409582U (zh) 一种管状体印刷机的翻转装置
DE4003530A1 (de) Einrichtung zum beseitigen von butzen in mehrfarbendruckmaschinen
JPH0976471A (ja) 印刷物検査装置における検査画像入力方法