JPH04215607A - 積層型光コネクタのフェルール積層方法及び積層型光コネクタ - Google Patents

積層型光コネクタのフェルール積層方法及び積層型光コネクタ

Info

Publication number
JPH04215607A
JPH04215607A JP3041975A JP4197591A JPH04215607A JP H04215607 A JPH04215607 A JP H04215607A JP 3041975 A JP3041975 A JP 3041975A JP 4197591 A JP4197591 A JP 4197591A JP H04215607 A JPH04215607 A JP H04215607A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical connector
laminated
optical
pin
ferrule
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3041975A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Saito
齋藤 正美
Shinichiro Ota
太田 信一郎
Hiroyuki Yamada
浩之 山田
Etsuo Tanabe
悦男 田辺
Toshihiko Ota
寿彦 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP3041975A priority Critical patent/JPH04215607A/ja
Priority to US07/802,871 priority patent/US5222168A/en
Priority to CA002057559A priority patent/CA2057559C/en
Priority to KR1019910022905A priority patent/KR940008673B1/ko
Priority to DE69126769T priority patent/DE69126769T2/de
Priority to EP91311608A priority patent/EP0490698B1/en
Publication of JPH04215607A publication Critical patent/JPH04215607A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、積層型光コネクタのフ
ェルール積層方法及び積層型光コネクタに関する。
【0002】
【従来の技術】光通信線路の光ファイバ同士の突合せ接
続に用いる光コネクタは、例えば、図21に示す光コネ
クタ1のように、フェルール2と単心あるいは多心の光
ファイバ3とを有し、各光ファイバ心線3aが本体2a
の突合せ端面2bに露出する光ファイバ3を本体2aに
取付けたものである。フェルール2は、本体2aの光フ
ァイバ3を挟む両側にピン孔2c,2cが形成され、各
ピン孔2cに図示しない嵌合ピンを挿通することにより
、同一構成の他の光コネクタのフェルールとピン嵌合さ
せて突合せ接続される。
【0003】この光コネクタ1を、複数同時に他の光コ
ネクタと一括して突合せ接続する場合、複数の光コネク
タ1を集約的に一体化する必要がある。光コネクタ1の
一体化を図る方法として、従来は、例えば、図22に示
す積層ハウジング5を使用していた。この積層ハウジン
グ5は、前部ハウジング6、後部ハウジング7、カップ
リングナット8を有しており、後部ハウジング7は、後
部側を熱収縮性の合成樹脂からなるブーツ7aで被包さ
れている。そして、この積層ハウジング5は、前部ハウ
ジング6に形成した複数の挿着孔6aの夫々に、フェル
ール2の先端を僅かに突出させて挿着することにより、
複数の光コネクタ1を積層配置し、一体化を図っている
。このとき、フェルール2は、各ピン孔2cに予め嵌合
ピン2dを挿通し、光ファイバ3を挿通する挿通孔が設
けられた裏板6bとの間にスプリング6cを介装して、
この裏板6bを保持リング6dで固定することにより、
前方の突合せ方向へ適切な押圧力で付勢されている。
【0004】そして、このように積層ハウジング5に一
体化して積層された複数の光コネクタ1を、他の光コネ
クタと接続するときには、積層ハウジング5に保持され
たフェルール2を一体として、図23に示すように、ア
ダプタ9に各積層ハウジング5のカップリングナット8
を螺着させると共に、互いに対向する各フェルール2の
ピン孔2c,2cに嵌合ピン2dを挿通し、前部ハウジ
ング6の位置決めピン6e,6eを対向する前部ハウジ
ング6のピン孔6f,6fに挿通させる。これにより、
各フェルール2が相手方の積層ハウジング5のフェルー
ル2と一括して突合せ接続される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、以上のよう
にして複数の光コネクタを一体化すると、複数の挿着孔
を成形した複雑な形状の積層ハウジングが必要となるう
え、前部ハウジング上の各フェルール間に余分なスペー
スとなる隔壁が存在するため、実装密度が低くなって大
型化するという問題があった。
【0006】本発明は上記の点に鑑みてなされたもので
、複数のフェルールを簡単、且つ、高密度に積層するこ
とが可能な積層型光コネクタのフェルール積層方法及び
積層型光コネクタを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明の第1の発明によれば、複数の光コネクタを対応
する同数の他の光コネクタに同時に突合せ接続すべく、
複数の光コネクタの各フェルールを一括して積層する積
層型光コネクタのフェルール積層方法において、前記各
フェルールの対応する位置にピン孔を形成し、該各フェ
ルールを前記ピン孔を一致させて積み重ね、該ピン孔に
挿通する連結ピンによって、前記複数のフェルールを一
括して積層する構成としたものである。
【0008】また、第2の発明によれば、位置決め用の
ピン孔と、このピン孔に嵌合される嵌合ピンとにより互
いに突合せ接続されるフェルールを備えた複数の光コネ
クタを、当該各光コネクタに形成した積層孔に挿通する
積層ピンにより、互いの光コネクタ間に所定の隙間が形
成可能に、所定の自由度をもってフローティング状態で
積層した構成としたものである。
【0009】
【作用】複数のフェルールを連結ピンで直接積層すると
、各フェルール相互間に存在する隔壁がなくなり、その
分、実装密度が高まる。複数の光コネクタをフローティ
ング状態にすると、積層型光コネクタを突合せ接続する
際の位置決めが良好に行われる。
【0010】
【実施例】以下、本発明方法の実施例を図1乃至図11
に基づいて詳細に説明する。図1は、本発明方法の第1
の実施例を説明するもので、5個の光コネクタ10は、
各フェルール11を互いに積み重ね、積層ピン12,1
2により一括して積層される。
【0011】ここにおいて、光コネクタ10は、図2に
示すように、テープファイバ13がフェルール11の本
体11aに取付けられると共に、本体11a後部から延
出する延出部分がブーツ14で保護され、図示しない各
光ファイバ心線が突合せ端面11bに露出している。ま
た、本体11aは、前部が段状に突出形成されており、
幅方向両側には嵌合ピン用のピン孔11c,11cが設
けられている。そして、本体11a後部の各ピン孔11
c,11c外側には、上下方向に貫通する積層孔11d
,11dが形成されている。
【0012】本発明方法においては、上記光コネクタ1
0を使用し、例えば、5個のフェルール11を以下のよ
うにして積層する。即ち、先ず、5個のフェルール11
を各積層孔11d,11dが一致するようにして積み重
ねる。次に、積み重ねたフェルール11の上方から各積
層孔11d,11dに、図3に示す積層ピン12,12
を挿通する。この積層ピン12は、図示のように、フェ
ルール11の本体11a上面に係止される頭部12aと
積層孔11dに挿通されるピン軸12bを有するピンで
、ピン軸12bの下端近傍には凹溝12cが周方向に形
成されている。
【0013】しかる後、最下部のフェルール11から下
方に突出した各積層ピン12の凹溝12cに、フェルー
ル11下面に当接するようにしてサークリップ等の止め
輪15を嵌着する。これにより、5個の光コネクタ10
は、図1及び図4に示すように、各フェルール11が一
括してコンパクトに積層されて、積層型光コネクタとな
る。このとき、各積層孔11dに挿着した積層ピン12
は、上方に引き抜き力が作用しても、凹溝12cに止め
輪15が嵌着されているため、各フェルール11から引
き抜けることはない。
【0014】このようにして複数のフェルール11が積
層された積層型光コネクタ相互は、図5及び図6に示す
ように、各フェルール11の対向するピン孔11c,1
1cに嵌合ピン16を夫々挿通して互いに突合せ接続さ
れ、側面からクシバネ17,17が被着される。そして
、突合せ接続された積層型光コネクタ相互を分解すると
きは、クシバネ17,17を外して引き離せば、簡単に
個々の積層型光コネクタに分解することができ、止め輪
15を外して積層ピン12を引き上げれば、積層孔11
dからピン軸12bが引き抜かれ、容易に個々の光コネ
クタ10に分離できる。
【0015】上記方法によって複数のフェルール11を
一括して積層すると、積層型光コネクタは、積み重ねた
各フェルール11間に不必要なスペースが生じないので
、複数のフェルール11を高い実装密度でコンパクトに
積層することができる。しかも、積層孔11d及びピン
軸12bは断面形状が円形なので、フェルール11や積
層ピン12の加工が容易で安価に提供できる。
【0016】また、図7乃至図11は、本発明方法の第
2の実施例を説明するもので、光コネクタ20のフェル
ール21を積層ピン22を用いて積層するものである。 ここで、光コネクタ20は、図7に示すように、テープ
ファイバ23がフェルール21の本体21aに取付けら
れると共に、本体21a後部から延出する延出部分がブ
ーツ24で保護され、図示しない各光ファイバ心線が突
合せ端面21bに露出している。また、本体21aの幅
方向両側には、嵌合ピン用のピン孔21c,21cが設
けられている。そして、本体21a後部の各ピン孔21
c,21c外側には、上下方向に貫通する積層孔21d
,21dが形成されている。
【0017】また、積層ピン22は、図8に示すように
、ブリッジ部22aの両側に挿通軸部22b,22bを
形成したU字形状のピンで、各挿通軸部22bの先端近
傍には、凹溝22cが周方向に形成されている。そして
、以上の光コネクタ20を、例えば、5個積層するとき
は、先ず、フェルール21の各積層孔21d,21dが
一致するようにして積み重ねる。
【0018】次に、積み重ねたフェルール21の上方か
ら、ブリッジ部22aが積層孔21d,21d間に跨が
るようにして、積層ピン22の各挿通軸部22bを対応
する積層孔21dに挿通する。しかる後、最下部のフェ
ルール21から下方に突出した各積層ピン22の凹溝2
2cに、フェルール21下面に当接するようにして止め
輪25を嵌着する。これにより、5個の光コネクタ20
は、図9乃至図11に示すように、各フェルール21が
一括してコンパクトに積層されて、積層型光コネクタと
なる。
【0019】このとき、各挿通軸部22bが対応する積
層孔21dに挿着された積層ピン22は、上方に引き抜
き力が作用しても、凹溝22cに止め輪25が嵌着され
ているため、フェルール21から引き抜けることはない
。このようにして複数のフェルール21が積層された積
層型光コネクタ相互は、第1の実施例と同様にして、各
フェルール21の対向するピン孔21c,21cに嵌合
ピン(図示せず)を夫々挿通すれば、簡単に突合せ接続
される。
【0020】そして、突合せ接続された積層型光コネク
タ相互を分解するときは、互いに引き離すだけで、簡単
に個々の積層型光コネクタに分解され、止め輪25を外
して積層ピン22を引き上げれば、積層孔21d,21
dから挿通軸部22b,22bが引き抜かれ、容易に個
々の光コネクタ20に分離できる。この積層方法によれ
ば、複数のフェルール21を簡単、且つ、コンパクトに
積層して積層型光コネクタとすることができるうえ、各
挿通軸部22bの長さを変更すれば、積層するフェルー
ル21の数を変更することができる。また、前記実施例
と比べ積層ピン22は1本で良いので、部品点数が少な
いうえ、1回の挿通操作で2個の積層孔に積層ピンを挿
通することができるため、積層に要する作業時間が短縮
される。
【0021】次に、積層型光コネクタに関する他の実施
例について、図12乃至図20に基づいて詳細に説明す
る。積層型光コネクタ30は、図12に示す光コネクタ
31を複数積み重ね、図13及び図14に示すように、
これらを積層ピン32により、ピン軸方向に所定の自由
度をもって移動自在に一括して積層したものである。
【0022】光コネクタ31は、図12に示したように
、テープファイバ33の各光ファイバ心線33aが前面
に露出するフェルール本体31a、本体31aの後部で
幅方向に突出する鍔部31b,31bを有しており、テ
ープファイバ33はブーツ34で保護されて本体31a
後部から延出している。フェルール本体31aは、前面
の突合せ端面31cの周囲に、テーパ状に面取りしたテ
ーパ面31dが形成され、幅方向両側の長手方向にはピ
ン孔31e,31eが設けられ、各ピン孔31eには、
突合せ端面31cに突出し、他の積層型光コネクタと接
続する際の位置決め用の嵌合ピン31f,31fが出没
自在に挿着されている。
【0023】嵌合ピン31fは、ピン孔31eに装着し
たときに一端側がピン孔31eから所定量突出するよう
に、ピン孔31eの長さよりも若干長く設定する。更に
、嵌合ピン31fの端部及びピン孔31eの端部は、嵌
合ピン31fの挿通性を考慮してテーパ状に面取りされ
ている。また、各鍔部31bには、上下方向に貫通する
積層孔31g,31gが形成されている。
【0024】この積層型光コネクタ30は、図13及び
図14に示したように、4個の光コネクタ31を各鍔部
31bの積層孔31gが一致するようにして重ね合わせ
、上下方向に一致しているこれらの積層孔31gに積層
ピン32を挿通し、上端近傍に止め輪35を嵌着して組
立てられる。このとき、積層型光コネクタ30は、積層
ピン32の長さを積層した4個の光コネクタの高さより
も若干長く設定し、組立てた状態において、図13及び
図14に示したように、各光コネクタ31が、最上部の
光コネクタ31と止め輪35との間に形成される隙間C
の分だけ積層ピン32の軸方向に所定の自由度をもって
移動できるよう、フローティング状態にして積層する。 ここで、最上部の光コネクタ31と止め輪35との間に
形成される隙間Cにより、各光コネクタ31が積層ピン
32の軸方向に移動しうるフローティング量は、光コネ
クタ31におけるテーパ面31dの面取り量及び嵌合ピ
ン31fの端部やピン孔31eの端部における面取り量
よりも小さくなるように設定する。
【0025】このようにして組立てられる積層型光コネ
クタ30は、図15に示すアダプタ36により他の積層
型光コネクタと突合せ接続される。アダプタ36は、上
・下片36a,36b、上・下片36a,36bとを連
結する側片36c、下片36bとヒンジ状に連結される
傾倒片36d及び側片36cと傾倒片36dに突設され
た複数の仕切片36eを有し、合成樹脂等から一体に成
形されている。このアダプタ36は、傾倒片36dの上
端に設けたフック36fを、上片36bの先端に形成し
た係止突起36gに係止して角筒状に形成され、積層型
光コネクタ30を装着すると、各光コネクタ31はテー
パ面31dが各仕切片36eに案内されて上下方向に移
動し、側片36c、傾倒片36d及び各仕切片36eに
よって囲まれた各空間に個々に分離されて収容される。
【0026】このとき、最上部の光コネクタ31と止め
輪35との間に形成される隙間Cが、光コネクタ31が
積層ピン32の軸方向に移動しうるフローティング量を
規定するが、各光コネクタ30は、この隙間Cから、ア
ダプタ36の3枚の仕切片36eの厚みを除いた分を等
分した量が実際のフローティング量となる。このように
構成されるアダプタ36を用いた積層型光コネクタ30
,30の突合せ接続は、以下のようにして行われる。
【0027】先ず、各ピン孔31eに嵌合ピン31fを
挿着した積層型光コネクタ30と、挿着していない積層
型光コネクタ30とを互いに対向配置し、図16に示す
ように、各光コネクタ31のテーパ面31dをアダプタ
36の仕切片36eに当接させる。次いで、この状態か
ら各積層型光コネクタ30をアダプタ36内に押し込む
と、テーパ面31dがアダプタ36の各仕切片36eに
案内されて、各光コネクタ31が上下方向にフロートし
、図17に示すように、各光コネクタ31の前部側がア
ダプタ36の側片36c、傾倒片36d及び各仕切片3
6eによって囲まれた所定空間に嵌合されると共に、各
嵌合ピン31fが対向する一方の光コネクタ31のピン
孔31gに当接しながら後退し、他方の光コネクタ31
の各ピン孔31e内を図中右方へ移動する。
【0028】そして、更に両積層型光コネクタ30をア
ダプタ36内に押し込むと、一方の光コネクタ31の各
ピン孔31gに、テーパ状に面取りされた先端に案内さ
れながら、他方の光コネクタ31の各嵌合ピン31fが
挿通され、図18に示すように、両光コネクタ31,3
1の突合せ端面31c,31cが突合わされる。これに
より、積層型光コネクタ30,30は、アダプタ36に
より各光コネクタ31が互いに突合わせ接続される。
【0029】このとき、各光コネクタ31は、積層ピン
32の軸方向にフロートし突合せ接続の際の位置決めが
良好に行われるが、このフローティング量がテーパ面3
1d及び各嵌合ピン31f先端の面取り量よりも小さく
設定されているため、アダプタ36の側片36c、傾倒
片36d及び各仕切片36eによって囲まれた所定空間
内に嵌合される。また、他方の光コネクタ31の各嵌合
ピン31fは、ピン孔31eの長さよりも若干長く設定
されているため、先端側が一方の光コネクタ31のピン
孔31g内に挿通される。これにより、各光コネクタ3
1のテープファイバ33は、突合せ端面31cに露出し
ている各光ファイバ心線33aが接続ロスを生じないよ
う、互いに適切に突合せ接続される。
【0030】かくして適切に突合せ接続された積層型光
コネクタ30,30は、フック36fと係止突起36g
との係止を解除し、傾倒片36dを傾倒させて光コネク
タ31,31の間に挟装されている各仕切片36eを引
き抜くことにより、アダプタ36が取り外された後、図
19に示すように、両積層型光コネクタ30,30の接
続状態を保持するクリップ37が側方から装着される。
【0031】また、このようにして突合せ接続が完了し
た各積層型光コネクタ30は、故障が発生した際等にお
いては、クリップ37を外して積層ピン32を引き抜け
ば、各光コネクタ31を単位として故障を生じている光
コネクタ31だけを外すことができ、他の光コネクタ3
1におけるテープファイバ33の各光ファイバ心線33
aを活線状態に保持した状態で修理等の保守作業をする
ことができる。また、活線状態で所望の光コネクタ31
だけを取り出して、光線路を分岐させることも可能であ
る。
【0032】ここで、上記積層型光コネクタ30を構成
する光コネクタは、図20に示す光コネクタ40のよう
に、フェルール本体40aの両側部に沿って長手方向に
延びるガイド部41を形成し、このガイド部41に、図
示のように、アダプタと突合せ接続する際の上下及び幅
方向のガイドとなるテーパ面41a,41a及びテーパ
面41bを形成してもよい。ここで、図20においては
、前記した積層型光コネクタ30の光コネクタ31と同
一の構成部材には対応する符号を付し、その詳細な説明
を省略した。
【0033】尚、上記各実施例においては、積層ピンの
先端近傍に嵌着する止め輪により各フェルールからの抜
け止めとしたが、積層ピンのフェルールからの抜け止め
となれば、これに限定されるものでないことは言うまで
もなく、例えば、割ピンにより抜け止めとしてもよい。 また、積層型光コネクタに関する前記実施例においては
、光コネクタ側にテーパ状に面取りしたテーパ面を形成
したが、アダプタ側に突合せ接続の際のガイドとなるテ
ーパ面を形成してもよいことは言うまでもない。
【0034】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明の
積層型光コネクタのフェルール積層方法によれば、複数
のフェルールを簡単、且つ、高い密度でコンパクトに積
層することができるうえ、この方法によって組立てられ
る積層型光コネクタを小型化することができ、他の積層
型光コネクタと一括して接続する際の接続時間が短縮さ
れる。また、フェルールの積層に用いる積層ピンも簡単
で安価に提供でき、既存のフェルールでも積層孔を形成
すれば本発明方法を簡単に適用でき、積層型光コネクタ
を容易に製造することができる等の優れた効果を奏する
【0035】また、積層型光コネクタは、各光コネクタ
が積層ピンの軸方向にフロートすることができるため、
突合せ接続の際の位置決めが良好に行われるうえ、各光
コネクタがアダプタに個々に分離された状態で嵌合され
るため、各光コネクタを単位として取り扱うことができ
、特定の光コネクタに保持された光ファイバを、他の光
コネクタの光ファイバを活線状態に保持した状態で修理
等の保守作業をすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の積層型光コネクタのフェルール積層方
法に係る第1の実施例を説明するもので、フェルールを
積層して形成された積層型光コネクタの正面図である。
【図2】積層型光コネクタを構成する、積層前の光コネ
クタの平面図である。
【図3】フェルールの積層に用いる積層ピンの斜視図で
ある。
【図4】フェルールを積層して形成した積層型光コネク
タの左側面図である。
【図5】図1の積層型光コネクタを突合せ接続した状態
の平面図である。
【図6】図5の側面図である。
【図7】本発明方法の第2の実施例を説明するもので、
積層前の光コネクタの平面図である。
【図8】フェルールの積層に用いる積層ピンの正面図で
ある。
【図9】図7の光コネクタを用いてフェルールを積層し
た状態の積層型光コネクタの正面図である。
【図10】図9の積層型光コネクタの平面図である。
【図11】図9の積層型光コネクタの右側面図である。
【図12】本発明の積層型光コネクタの一実施例を示す
もので、積層型光コネクタを構成する光コネクタの斜視
図である。
【図13】図12の光コネクタを積み重ねて組立てられ
る積層型光コネクタの正面図である。
【図14】図13に示す積層型光コネクタの右側面図で
ある。
【図15】図13に示す積層型光コネクタの突合せ接続
の際に使用するアダプタの斜視図である。
【図16】図13に示す積層型光コネクタの突合せ接続
の初期状態における、光コネクタとアダプタとの要部を
示す要部拡大断面図である。
【図17】積層型光コネクタの突合せ接続において、光
コネクタの前部側がアダプタに嵌合した状態の要部拡大
断面図である。
【図18】積層型光コネクタの突合せ接続において、光
コネクタ相互が互いに突合わされた状態の要部拡大断面
図である。
【図19】互いに突合わされた両積層型光コネクタから
アダプタが外され、両積層型光コネクタの接続状態を保
持するクリップが装着された状態の平面図である。
【図20】積層型光コネクタを構成する他の光コネクタ
を示す斜視図である。
【図21】従来の積層型光コネクタにおけるフェルール
の積層方法を説明するもので、積層型光コネクタを構成
する光コネクタの斜視図である。
【図22】図21の光コネクタを複数一体化して積層し
た積層ハウジングの縦断面図である。
【図23】図22の積層ハウジングの光コネクタを互い
に突合せ接続する状態の縦断面図である。
【符号の説明】
10    光コネクタ 11    フェルール 11d  積層孔 12    積層ピン 13    テープファイバ 15    止め輪 20    光コネクタ 21    フェルール 21d  積層孔 22    積層ピン 23    テープファイバ 25    止め輪 30    積層型光コネクタ 31    光コネクタ 31a  フェルール本体 31e  ピン孔 31f  嵌合ピン 31g  積層孔 32    積層ピン 36    アダプタ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  複数の光コネクタを対応する同数の他
    の光コネクタに同時に突合せ接続すべく、複数の光コネ
    クタの各フェルールを一括して積層する積層型光コネク
    タのフェルール積層方法において、前記各フェルールの
    対応する位置に積層用の積層孔を形成し、該各フェルー
    ルを前記積層孔を一致させて積み重ね、該積層孔に挿通
    する積層ピンによって、前記複数のフェルールを一括し
    て積層することを特徴とする積層型光コネクタのフェル
    ール積層方法。
  2. 【請求項2】  位置決め用のピン孔と、このピン孔に
    嵌合される嵌合ピンとにより互いに突合せ接続されるフ
    ェルールを備えた複数の光コネクタを、当該各光コネク
    タに形成した積層孔に挿通する積層ピンにより、互いの
    光コネクタ間に所定の隙間が形成可能に、所定の自由度
    をもってフローティング状態で積層したことを特徴とす
    る積層型光コネクタ。
  3. 【請求項3】  前記積層型光コネクタは、アダプタを
    介して他の積層型光コネクタと突合せ接続される、請求
    項2記載の積層型光コネクタ。
  4. 【請求項4】  前記積層型光コネクタは、光コネクタ
    あるいはアダプタの少なくとも一方の突合せ側に突合せ
    接続を案内するテーパ面が形成されている、請求項3記
    載の積層型光コネクタ。
  5. 【請求項5】  前記積層型光コネクタは、互いの光コ
    ネクタ間に形成される所定の隙間が、前記光コネクタあ
    るいはアダプタのテーパ面による移動量より小さくなる
    ように設定されている、請求項4記載の積層型光コネク
    タ。
JP3041975A 1990-12-13 1991-03-07 積層型光コネクタのフェルール積層方法及び積層型光コネクタ Pending JPH04215607A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3041975A JPH04215607A (ja) 1990-12-14 1991-03-07 積層型光コネクタのフェルール積層方法及び積層型光コネクタ
US07/802,871 US5222168A (en) 1990-12-13 1991-12-06 Method for stacking ferrules of a stacked-type optical connector and a stacked-type optical connector
CA002057559A CA2057559C (en) 1990-12-13 1991-12-12 Method for stacking ferrules of a stacked-type optical connector and a stacked-type optical connector
KR1019910022905A KR940008673B1 (ko) 1990-12-14 1991-12-13 적층형광커넥터의 페루울적층방법 및 적층형광커넥터
DE69126769T DE69126769T2 (de) 1990-12-13 1991-12-13 Verfahren zum Anreihen von Faserendhülsen eines anreihbaren optischen Steckers und optischer Anreihstecker
EP91311608A EP0490698B1 (en) 1990-12-13 1991-12-13 Method of stacking ferrules of a stacked-type optical connector and a stacked-type optical connector

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-402298 1990-12-14
JP40229890 1990-12-14
JP3041975A JPH04215607A (ja) 1990-12-14 1991-03-07 積層型光コネクタのフェルール積層方法及び積層型光コネクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04215607A true JPH04215607A (ja) 1992-08-06

Family

ID=26381630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3041975A Pending JPH04215607A (ja) 1990-12-13 1991-03-07 積層型光コネクタのフェルール積層方法及び積層型光コネクタ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH04215607A (ja)
KR (1) KR940008673B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015530628A (ja) * 2012-10-05 2015-10-15 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 光コネクタ
JP2022554256A (ja) * 2019-10-28 2022-12-28 華為技術有限公司 プリコネクタ及び通信装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015530628A (ja) * 2012-10-05 2015-10-15 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 光コネクタ
JP2019053285A (ja) * 2012-10-05 2019-04-04 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 光コネクタ
JP2022554256A (ja) * 2019-10-28 2022-12-28 華為技術有限公司 プリコネクタ及び通信装置
US11977264B2 (en) 2019-10-28 2024-05-07 Huawei Technologies Co., Ltd. Pre-connector and communications device

Also Published As

Publication number Publication date
KR920012953A (ko) 1992-07-28
KR940008673B1 (ko) 1994-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20140010499A1 (en) Optical connector ferrule
US5600747A (en) Method of collectively connecting multiple optical connectors and aligning and positioning jig for multiple optical connectors used in the method
US20200301085A1 (en) Fiber Optic Connector Assembly, Apparatus For Forming A Transceiver Interface, And Ferrule
US4142776A (en) Optical fiber ribbon cartridge connector
EP0490698B1 (en) Method of stacking ferrules of a stacked-type optical connector and a stacked-type optical connector
TWI297402B (en) Optical fiber plug-in connection
US20050226568A1 (en) Optical connector plug, optical connector adapter and optical connector
CN102565958A (zh) 波导连接器
JPS6328283B2 (ja)
CN102187258B (zh) 光子子组件的多光纤接口
CN113296195B (zh) 改进的光纤连接器模块
GB2496961A (en) Ferrule of multilayer waveguide connector
US6146023A (en) Optical multi-connector
JPH04215607A (ja) 積層型光コネクタのフェルール積層方法及び積層型光コネクタ
JP2541011Y2 (ja) 積層型多心一括光ファイバコネクタフェルール
JP2000035526A (ja) 光モジュールおよび光ファイバの接続方法
JPH11160577A (ja) 光ファイバコネクタおよびその製造方法
JP3106420B2 (ja) 積層型光コネクタのフェルール積層方法及び積層型光コネクタ
JPH09133842A (ja) テープファイバコネクタ積層体の接続治具と接続方法
JPH04281412A (ja) 光コネクタ
GB2272536A (en) Optical fiber splicer
JP3218262B2 (ja) 光導波路部品
JPH04216511A (ja) 積層型光コネクタの積層方法
JP2945144B2 (ja) 積層型光コネクタのフェルール積層方法
JP2000098185A (ja) 光コネクタ