JPH0421473A - 印刷制御方法及び装置と印刷装置 - Google Patents

印刷制御方法及び装置と印刷装置

Info

Publication number
JPH0421473A
JPH0421473A JP2125470A JP12547090A JPH0421473A JP H0421473 A JPH0421473 A JP H0421473A JP 2125470 A JP2125470 A JP 2125470A JP 12547090 A JP12547090 A JP 12547090A JP H0421473 A JPH0421473 A JP H0421473A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
memory
binary
binary data
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2125470A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2898061B2 (ja
Inventor
Shigeru Ueda
茂 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2125470A priority Critical patent/JP2898061B2/ja
Priority to EP91304365A priority patent/EP0457572B1/en
Priority to DE69131857T priority patent/DE69131857T2/de
Publication of JPH0421473A publication Critical patent/JPH0421473A/ja
Priority to US08/475,834 priority patent/US5504844A/en
Priority to US08/475,415 priority patent/US5522017A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2898061B2 publication Critical patent/JP2898061B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/60Editing figures and text; Combining figures or text
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3285Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N2201/3297Simultaneous use of a single memory for different image storage purposes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明はホストコンピュータ等の外部機器より2値デー
タと多値データとを混在した文書情報を入力して印刷す
る印刷装置に関するものである。
【従来の技術】
従来、文字とイメージとが混在されている文書情報では
、通常文字データは2値データで構成され、イメージデ
ータは多値データで構成されている。このような文書情
報をプリンタで印刷するような場合、イメージ等の多値
データは予めデイザ法等により2値パターンに変換して
ビットマツプメモリに展開し、そのビットマツプメモリ
上で文字等の2値データと合成して出力していた。
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このように多値データを予め2値データ
に変換し、2値のビットマツプメモリ上に展開して印刷
する場合、多値データから2値データに変換する処理を
ソフトウェアで行なうとCPUの負荷がかなり太き(な
って、処理部こ要する時間が多くなってしまい、印刷装
置のスルーブツトが低下する。また、このような多値デ
ータより2値データに変換するハードウェアを設けるよ
うにすると、回路規模が増大してコストアップにつなが
ってしまう。 更に、多値データとして最大1ペ一ジ分フルサイズのデ
ータを扱うとすると、1頁分の多値データをパターン展
開するビットマツプメモリが必要になる。そして、この
ビットマツプメモリの容量は、例えば150dpiで6
4階調の多値データを濃度パターン法などで2値データ
に置換えると、150X8=1200dpi  (8x
8ドツトで64階調)で印刷できるプリンタが必要にな
る。また、A4サイズのイメージデータを1200dp
iで持つと、16Mバイトものメモリ容量が必要になり
、コスト的に非現実的である。 一方、多値データと2値データとを別々のメモリで持つ
と、多値データが150dpi、64階調(6ビツト/
画素)の場合、A4サイズ1ベージ分て約256Kx6
41.6Mバイトの容量の多値データを記憶するための
ページメモリが必要となる。しかしながら第4図に示す
ように、多値のイメージデータは、−船釣に1ページの
1部分しか存在しないため、はとんどの場合、1,6M
バイトのページメモリのほとんどのエリアが使用されな
い状態になり不経済となる。 本発明は上記従来例に鑑みてなされたもので、メモリ空
間内に2値データ用メモリと、多値データ用のメモリを
設け、多値データの量に応じて2値データのメモリ容量
を可変にすることにより、メモリ空間を効率よく使用で
きるようにした印刷装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために本発明の印刷装置は以下の様
な構成からなる。即ち、 外部機器より2値データ及び、或は多値データで構成さ
れる印刷情報を入力して印刷する印刷装置であって、限
られたメモリ容量内に多値データ領域と2値データ領域
とを備えるメモリ手段と、前記多値データの量が所定量
以上の時シこ、前記2値データ領域の容量を減縮する減
縮手段と、前言己多値データと2値データとを前記メモ
リ手段より同時に読出して印刷する印刷手段と、前記減
縮手段により前記2値データ領域が減縮された時、前記
印刷手段による印刷に同期して前記2値データ領域への
データ格納及び前記2値データ領域よりの2値データの
読出しを制御する制御手段とを有する・
【作用】
以上の構成において、限られたメモリ容量内に多値デー
タ領域と2値データ領域とを備え、多値データの量が所
定量以上の時に、2値データ領域の容量を減縮する。こ
の多値データと2値データとを、そのメモリ手段より同
時に読出して印刷するとともに、減縮手段により2値デ
ータ領域が減縮された時、印刷に同期して2値データ領
域へのデータ格納及び、2値データ領域よりの2値デー
タの読出しを制御するように動作する。 これにより、2値データ領域における印刷された2値デ
ータ分が、新たな2値データと入れ替えられて、順次読
出されて印刷されることになる。 [実施例] 以下、添付図面を参照して本発明の好適な実施例を詳細
に説明する。 [印刷装置の説明 (第1図、第2図)]第1図は本実
施例の印刷装置の印刷データ処理部の構成を示すブロッ
ク図である。 第1図において、101は入力制御部で、例えばホスト
コンピュータ等の上位装置より送られて(る文字コード
やイメージデータを入力し、文字コードなどの2値デー
タは2値ベージメモリ102に出力し、イメージデータ
等の多値データは主メモリ106に出力している。10
2は2値ページメモリで、入力制御部101よりの文字
コードや制御コード等から構成される2値データをペー
ジ単位で記憶している。104は装置全体を制御するた
めの主制御部である。105は文字パターン発生部で、
文字コードに対応してバクーン情報を記憶しており、主
制御部104より入力される文字コードを入力して対応
する文字パターンを発生することができる。106は主
メモリであり、上位装置から送られてくる多値データを
記憶する多値データ領域106aと、文字パターン発生
部105で発生した文字パターン等の2値データを展開
するビットマツプメモリ106bの領域とを含んでいる
。このビットマツプメモリ106bの容量は固定でなく
、例えば、多値データを格納する多値データ領域106
aの容量が大きくなると、その容量が縮小される。 107は第2図にその詳細を示すイメージ合成部で、そ
の詳細については第2図を参照して後述する。108は
読出し制御部で、主制御部104及び像形成部109よ
りタイミング信号を入力し、多値データ領域106a及
びビットマツプメモリ106bを含む主メモリ106の
読出しタイミングを制御するとともに、イメージ合成部
110の動作を実行させるために各種タイミング信号を
出力している。109はドツトデータを入力して記録紙
等に印刷する、例えばレーザビームプリンタ等の像形成
部である。 この実施例の像形成部109では、2値データを600
dpi、即ち1インチ当たり600ドツトの解像度で印
刷し、多値データを150dpi64階調で印刷するも
のとしている。 第2図はイメージ合成部110の内部構成を示すブロッ
ク図である。 第2図において、201はラッチ信号226により2値
ドツトデータを配憶するラッチ回路、202はラッチ信
号227により多値データを記憶するラッチ回路である
。203,206はパラレル信号をシリアル信号に変換
する並直変換器で、並直変換器203はラッチ回路20
1よりの8ビツトデータをロード信号220によりロー
ドし、シフトクロック221に同期してシリアル信号で
論理和回路203に出力している。204は2ビツトの
カウンタで、カウントクロック222を計数した信号を
、ROM205のアドレスの一部として出力している。 205は例えば第6図に示したデータを記憶しているR
OMである。206は並直変換器で、ROM205より
出力される16ビツトデータをロード信号223により
ロードし、シフトクロック224によりシリアル信号に
変換して出力している。208はDタイプのフリップフ
ロップ(以下F/Fと略す)で、シフトクロック224
に同期して、論理和回路207の出力をラッチしている
。 以下、第1図、第2図のブロック図を参照して本実施例
の動作について説明する前に、本実施例で採用している
PWM方式(パルス幅変調方式)によりイメージを形成
する方式について説明する。 PWM方式とは、2値データで表わされた1ドツトを出
力する場合に、そのドツトに対応するビデオ信号幅をさ
らに細かく分解し、それら分解されたパルス信号レベル
を変更することにより1ドツトの階調を変更して階調表
現を行うもので、イメージデータのような階調性を必要
とするデータを高品質に印刷することができる。 第6図は、PWM方式による階調印刷を実現した方法を
示す図である。 第6図において、大きな4角は1画素を表わしており、
この多値データは150dpiで印刷されるため、その
大きさば1/1.。インチである。そして、その中を4
×4に区切っている実線の4角は、それぞれ2値データ
の1ドツト分の大きさを表わし、その大きさは八。。イ
ンチである。さらに、その中を点線で示すように区切っ
た長四角は、更にラスクスキャンの主走査方向に1/4
にパルス幅を分割した、PWMによる1画素を表わして
いる。 こうして、この1/150インチの大きさの画素の中、
1から64で区切られたPWMの画素を順に黒くしてい
けば、64段階の階調を有する画素が得られるわけであ
る。 前述したイメージ合成部110のROM205(第2図
)には、この第6図に示す情報が記憶されており、ラッ
チ回路202よりの64段階の階調を示す多値データと
、2ビットカウンタ204よりの、第6図にSけるどの
走査線分を走査しているかを示す走査線情報228をア
ドレスとして入力し、16ビツトのPWMデータ(po
〜P15)を出力する。 一方、主制御部104よりの読出し開始信号155を入
力した読出し制御部108は、水平同期信号154を入
力した後、プリント開始位置が記録用紙の左端になるよ
うにタイミングを調整してイメージ合成部110を制御
する。 図示しない上位装置から、2値データと多値データとデ
ータ151として送られてくると、入力制御101によ
り2値データは2値ベージメモリ102に、多値データ
は主メモリ106の多値データ領域106aに記憶され
る。この多値データが記憶されるときは、像形成部10
9において、記録紙のどの部分に印刷されるかという情
報が付加されて記憶される。 主制御部104は、主メモリ106に記憶された多値デ
ータ以外のデータ容量を調べ、フルビットモードで印刷
するか、或はパーシャル・ウィンドウモードで印刷する
かを決定する。ここで、フルビットモードとは、2値デ
ータをビットマツプに展開するビットマツプメモリ10
6bの領域を記録紙1枚分として印刷するモードである
。このメモリ106bの領域は、像形成部109が6゜
0dpiで印刷するとすると、A4判サイズで約4Mバ
イトとなる。このモードの特徴は、後述するパーシャル
・ウィンドウモードと異なり、非常に複雑なデータで、
その解析に時間がかかる場合でも印刷できることである
。 パーシャル・ウィンドウモードとは、フルビットマツプ
とは異なり、2値データをビットマツプに展開するビッ
トマツプメモリ領域106bの容量を、記録紙の1ペー
ジの一部分相当だけにしたもので、この展開エリアをウ
ィンドウと呼んでいる。 このパーシャル・ウィンドウモードでは、例えば第5図
に示す様に、1ページの内、2値データのウィンドウ分
のデータをパターン展開して像形成部109に送るもの
で、いま像形成部109が701の部分を印刷している
時に、703の部分をビットマツプメモリ106bにパ
ターン展開し、702の部分を印刷をしている時には7
04の部分をパターン展開するというように、逐次、現
在印刷中の部分以降の2値データ部分をビットマツプ展
開して印刷するものである。 この方式では、ビットマツプメモリ106bの容量は、
1ペ一ジ分(例えば4Mバイト)の1部分、例えば0.
5Mバイトもあれば充分であるため、メモリの節約にな
る。しかし、印刷するデータが複雑で、パターン展開に
時間が多くの時間を要するような場合は、像形成部10
9に送るべきパターンデータの準備が間に合わなくなり
、印刷できなくなってしまうという欠点がある。 従って、少なくとも1ペ一ジ分のメモリ容量さえ確保で
きれば、前述したフルビットマツプモードの方が良いこ
とは明らかである。 こうして、主メモリ106に、印刷すべき情報がそろう
と、主制御部104は像形成部109に印刷開始信号1
52を送ると共に、イメージ合成部110に最初の印刷
データを送って、ラッチ201又は202に印刷データ
をラッチする。ここで、データバスが8ビツトであるか
ら、イメージ合成部110への2値データは最初の走査
線の8ビツト分、多値データでは1画素の最初の走査線
分のデータになる。 像形成部109は、印刷開始信号152を受けると、印
刷位置タイミングを知らせるための垂直同期信号153
及び水平同期信号154を出力する。主制御部104は
、信号153及び154により印刷開始タイミングを計
算し、印刷開始位置に達したところで、読出し制御部1
08に読出し開始信号155を8カする。 [動作説明 (第1図〜第3図)] 第3図は本実施例の印刷装置における印刷データ処理を
示すタイミングチャートである。 読出し制御部1’08はラッチ信号201によりラッチ
回路201にラッチされたデータ251aをタイミング
T1で並直列変換器203にロードする。また、ラッチ
回路202にラッチ信号227によりラッチされたデー
タの内、下位6ビツトは階調情報として、水平線情報2
28とともにROM205のアドレスに出力される。こ
れにより、ROM205からはそのアドレスに基づいた
データが出力され、タイミングT2でロード信号223
により並直列変換器206にロードされる。 次に、並直変換器203,206の動作を説明すると、
並直列変換器203,206にロードされたデータは、
順次、シフトクロック221,224により直列データ
に変換されて出力される。 2値データは並直列変換器203によりシリアルデータ
Do−D7に変換され、多値データは並直列変換器20
6により16ビツトのシリアルデータ(PO−PI3)
229に変換されて出力される。 第3図でもわかる通り、多値のPWMデータ229 (
PO−PI3)は2値データの4ビツト分に相当するの
で、シリアルデータ229は2値データ(Do〜D7)
のシフトクロック221の4倍の周波数のシフトクロッ
ク224に同期して出力される。こうして、第3図のタ
イミングチャートの如く、シリアル2値データDO〜D
3を出力する間にROM205よりの16とットデータ
(PO〜P15)を送り終り、更にD4〜D7を出力す
る間に、ROM205よりの次の16ビツトデータ(P
O〜P15)を出力するように制御する。 以上の動作を1ページ分繰り返し行なうことにより、1
ページ内で2値データと多値データとを混在したプリン
トが行なわれる。 なお、パーシャル・ウィンドウモードの時は、主制御1
04は読出し制御部108が読出し終ったビットマツプ
メモリ106bに、次のパターンデータな展開するよう
に動作する。 [動作フローチャート (第7図)] 第7図は実施例の印刷装置の主制御部104で実施され
る2値データのパターン展開と印刷処理を示すフローチ
ャートである。この処理は、外部機器よりの2値データ
が転送されて、2値ページメモリ102に記憶されるこ
とにより開始される。 先ずステップS1で2値ページメモリ102より文字コ
ード等を読出し、ステップS2で文字パターン発生部1
05を用いてパターン展開した2値データをビットマツ
プメモリ106bにパターン展開する。この時、ステッ
プS3でビットマツプメモリ106bの容量が、像形成
部109で印刷されるA4判1ページ分(例えば4Mバ
イト)を主メモリ106内に確保できるかを調べる。確
保できればステップSllに進むが、確保できないとき
はステップS4に進み、ビットマツプメモリ106bと
して確保された容量に相当する1ページの一部分をパタ
ーン展開して、ビットマツプメモリ106bに展開する
。 こうしてステップS5で、像形成部109に印刷開始信
号152を出力し、ステップS6で水平同期信号及び垂
直同期信号により印刷位置を調べ、印刷位置になるとス
テップS7に進み、読出し制御部108に読出し開始信
号を出力して、ビットマツプメモリ106bよりパター
ンの読出しを指示する。ステップS8でビットマツプメ
モリ106bが空きになったかを調べ、メモリ106b
が空きになるとステップS9に進み、印刷が終了したか
をみる。印刷の終了でないときはステップSIOに進み
、次の2値データをパターン展開してビットマツプメモ
リ106bに格納し、再びステップS6に戻り、前述の
処理を実行する。 一方、ステップS3で1ペ一ジ分の容量のビットマツプ
メモリ106bが確保できたときはステップSllに進
み、ビットマツプメモリ106bに1ペ一ジ分のパター
ンデータを展開する。ステップS12で像形成部109
に印刷の開始を指示し、ステップS13でステップS6
と同様にして、印刷位置に到達したかを調べる。こうし
て、記録紙が2値データを印刷すべき印刷位置に到達す
るとステップS14に進み、読出し制御部108にビッ
トマツプメモリ106bの読出しを指示する。 な、ここでは特に説明して心゛ないが、その画像データ
に多値データが含まれていれば、多値データ部分も同時
に多値データ領域より読出され、イメージ合成部110
のラッチ回路202に順次ラッチされ、ROM205に
よりパルス幅変調されて、造形西部109に出力される
。 なお、本実施例では、主メモリ106を、多値データ領
域106aと2値データを記憶するビットマツプメモリ
106bとで構成するように説明したが、これに限定さ
れるものでなく、例えばホストコンピュータよりの外字
パターンや、ベクトルフォント−、フォントキャッシュ
等に使用してもよい。 以上説明したように本実施例によれば、内蔵しているメ
モリ容量と多値データ量に応じて、2値データのメモリ
容量を増減することにより、メモリを最大限に有効に使
用して印刷できる効果がある。
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、メモリ空間内に2
値データ用メモリと、多値データ用のメモリを設け、多
値データの量に応じて2値データのメモリ容量を可変に
することにより、メモリ空間を効率よく使用できる効果
がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本実施例の印刷装置の概略構成を示すブロック
図、 第2図は第1図のイメージ合成部を更に詳細に示すブロ
ック図、 第3図は本実施例の動作を説明するタイミングチャート
、 第4図は2値/多値混在データの印刷例を示す図、 第5図はパーシャルウィンドウモードを説明するための
図、 第6図は多値データの1画素なPWM変換するためのデ
ータ例を示す図、そして 第7図は実施例の印刷装置における2値データ処理を示
すフローチャートである。 図中、101・・・入力制御部、102・・・2値ベー
ジメモリ、104・・・主制御部、105・・・文字パ
ターン発生器、106・・・主メモリ、106a・・・
多値データ領域、106b・・・ビットマツプメモリ、
107・・・操作パネル、108・・・読出し制御部、
109・・・像形成部、110・・・イメージ合成部、
201.202・・・ラッチ回路、203,206・・
・並直変換器、204・・・2ビツトカウンタ、205
・・・ROM、208・・・フリップフロップである。 第4WJ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 外部機器より2値データ及び、或は多値データで構成さ
    れる印刷情報を入力して印刷する印刷装置であつて、 限られたメモリ容量内に多値データ領域と2値データ領
    域とを備えるメモリ手段と、 前記多値データの量が所定量以上の時に、前記2値デー
    タ領域の容量を減縮する減縮手段と、前記多値データと
    2値データとを前記メモリ手段より同時に読出して印刷
    する印刷手段と、前記減縮手段により前記2値データ領
    域が減縮された時、前記印刷手段による印刷に同期して
    前記2値データ領域へのデータ格納及び前記2値データ
    領域よりの2値データの読出しを制御する制御手段と、 を有することを特徴とする印刷装置。
JP2125470A 1990-05-17 1990-05-17 印刷制御方法及び装置と印刷装置 Expired - Fee Related JP2898061B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2125470A JP2898061B2 (ja) 1990-05-17 1990-05-17 印刷制御方法及び装置と印刷装置
EP91304365A EP0457572B1 (en) 1990-05-17 1991-05-15 Outputting method and apparatus
DE69131857T DE69131857T2 (de) 1990-05-17 1991-05-15 Druckdatenausgangsverfahren und -gerät
US08/475,834 US5504844A (en) 1990-05-17 1995-06-07 Outputting method and apparatus with controllable memory allocation
US08/475,415 US5522017A (en) 1990-05-17 1995-06-07 Outputting method and apparatus with controllable memory allocation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2125470A JP2898061B2 (ja) 1990-05-17 1990-05-17 印刷制御方法及び装置と印刷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0421473A true JPH0421473A (ja) 1992-01-24
JP2898061B2 JP2898061B2 (ja) 1999-05-31

Family

ID=14910884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2125470A Expired - Fee Related JP2898061B2 (ja) 1990-05-17 1990-05-17 印刷制御方法及び装置と印刷装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US5522017A (ja)
EP (1) EP0457572B1 (ja)
JP (1) JP2898061B2 (ja)
DE (1) DE69131857T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002284183A (ja) * 2001-03-29 2002-10-03 Okura Ind Co Ltd スパウト付きバッグインボックス用内袋、及び、内容物の取り出し方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6215560B1 (en) 1990-07-13 2001-04-10 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus for producing high resolution image data based on a memory area capacity
JPH07160863A (ja) * 1993-12-13 1995-06-23 Canon Inc 画像形成装置
JP3368037B2 (ja) * 1994-03-29 2003-01-20 キヤノン株式会社 画像形成装置
US5825991A (en) * 1995-10-30 1998-10-20 Xerox Corporation System for balancing CPU demands in a high-volume print server
US5937152A (en) * 1996-04-16 1999-08-10 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printer with buffer memory
JP3570849B2 (ja) * 1997-04-09 2004-09-29 株式会社リコー 画像形成装置
JPH1127435A (ja) * 1997-07-03 1999-01-29 Konica Corp 画像形成装置
US5970221A (en) * 1997-10-02 1999-10-19 Lexmark International, Inc. Printer with reduced memory
US6040917A (en) * 1997-10-27 2000-03-21 Hewlett-Packard Company Memory partitioning for multi-resolution pauseless page printing
JPH11284855A (ja) * 1998-01-27 1999-10-15 Canon Inc 画像処理方法と装置及び画像形成装置
US6853465B1 (en) * 1999-05-18 2005-02-08 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method and apparatus, and storage medium therefor
US7212306B2 (en) * 2001-08-31 2007-05-01 Sharp Laboratories Of America, Inc. System and method for allocating random access memory in a multifunction peripheral device
US8593654B2 (en) * 2007-10-03 2013-11-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Setting a partition size for a print job

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6118257A (ja) * 1984-07-04 1986-01-27 Canon Inc 画像処理方式
US5125072A (en) * 1989-07-31 1992-06-23 Eastman Kodak Company Efficient data storage system for gray-scale printers
US4974171A (en) * 1989-08-03 1990-11-27 Eastman Kodak Company Page buffer system for an electronic gray-scale color printer
US5159681A (en) * 1989-08-11 1992-10-27 Lexmark International, Inc. Page printer memory allocation
JPH0412874A (ja) * 1990-05-01 1992-01-17 Minolta Camera Co Ltd プリンタ制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002284183A (ja) * 2001-03-29 2002-10-03 Okura Ind Co Ltd スパウト付きバッグインボックス用内袋、及び、内容物の取り出し方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69131857T2 (de) 2000-05-18
JP2898061B2 (ja) 1999-05-31
EP0457572B1 (en) 1999-12-22
US5504844A (en) 1996-04-02
DE69131857D1 (de) 2000-01-27
EP0457572A3 (en) 1993-08-18
US5522017A (en) 1996-05-28
EP0457572A2 (en) 1991-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0421473A (ja) 印刷制御方法及び装置と印刷装置
US6052203A (en) Printing system, printer, printer driver and program storage medium
US6275303B1 (en) Method and system for processing multi-level tone value images including text, graphic images and continuous tone images by using halftoning technique
US5327258A (en) Image processing apparatus
US7480072B2 (en) Efficient and flexible multi-bit halftoning
JP3495406B2 (ja) 画像形成装置
JP2647917B2 (ja) 画像処理装置
US5712962A (en) Gray scale add-on
JPH0422267A (ja) 印刷装置
JP4143519B2 (ja) 画像処理方法及び装置
JPH07250246A (ja) 画像形成装置
JPH02155762A (ja) 記録装置
JP3039662B2 (ja) 記録装置
JPH02155760A (ja) 画像形成装置
JPH09247438A (ja) 多階調印刷装置
JP2000238347A (ja) プリンタ制御装置
JP3059618B2 (ja) 画像制御装置
JPH11232450A (ja) 画像処理装置及び方法
JPH02172766A (ja) 画像処理装置
JP2002271622A (ja) 印刷装置及びその制御方法
JPH09270923A (ja) 画像処理装置及び方法
JPH0417460A (ja) 印刷装置
JPH0260764A (ja) 記録装置
JPH0764080B2 (ja) 印刷装置
JPH04301470A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees