JPH04214702A - 熱可塑性重合体粒子の製造方法 - Google Patents

熱可塑性重合体粒子の製造方法

Info

Publication number
JPH04214702A
JPH04214702A JP41032190A JP41032190A JPH04214702A JP H04214702 A JPH04214702 A JP H04214702A JP 41032190 A JP41032190 A JP 41032190A JP 41032190 A JP41032190 A JP 41032190A JP H04214702 A JPH04214702 A JP H04214702A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer particles
thermoplastic polymer
particles
polymerization
polymerizable monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP41032190A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2956043B2 (ja
Inventor
Yuichi Ueda
有一 上田
Kiyoshi Mori
清 森
Toshiaki Sugita
利明 杉田
Hideyuki Arakawa
荒川 英幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP41032190A priority Critical patent/JP2956043B2/ja
Publication of JPH04214702A publication Critical patent/JPH04214702A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2956043B2 publication Critical patent/JP2956043B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は水性分散媒中に懸濁せし
めた均一粒子径の熱可塑性重合体粒子に重合性単量体を
添加し重合せしめる際に微小粒子の生成を防止し、粒度
がよく揃った熱可塑性重合体粒子を収率よく製造する方
法、及びこの重合体粒子から発泡性熱可塑性重合体粒子
を製造する方法に関する。 【0002】 【従来の技術】発泡性熱可塑性重合体粒子は、該粒子の
中で粒子径が小さいものほど粒子に含まれている易揮発
性発泡剤が容易に離脱して短期間にその発泡力を失って
しまう。そのため粒子径の異なる粒子が混在するものを
発泡すると、粒子径によって発泡倍率に差が生じ、大粒
子径の粒子が混在しているほど同一密度の成形体の強度
は低下する。また、大粒子径の予備発泡粒子が混在して
いると、金型への充填性が低下し、良好な発泡成形体が
得られない等の問題が生じる。更に、粒度分布の広い粒
子から得られる成形体は、発泡粒子の大きさに違いがあ
るため外観上も美観を損ない好ましくない。かかる観点
から、発泡体を成形するための発泡性熱可塑性重合体粒
子としては、粒度分布の狭いものが望ましい。 【0003】しかして、発泡性熱可塑性重合体粒子を得
るための方法としては、従来から大別して下記の方法等
が知られている。 (1)重合性単量体を懸濁重合して、発泡剤を含浸した
後、篩分けによって所望する粒子径の粒子を得る方法。 (2)重合性単量体を懸濁重合し、篩分けを行った後、
所望する粒子径の粒子のみに発泡剤を含浸する方法。 (3)重合体を所望する大きさのペレットとし、該ペレ
ットに発泡剤を含浸する方法。 (4)重合性単量体を懸濁重合し、篩分けによって所望
する粒子径の粒子のみを取出し、これを水に分散して重
合性単量体を連続的もしくは断続的に添加して重合せし
め、成長した粒子に発泡剤を含浸する、いわゆるシード
重合法。 【0004】しかしながら、(1)の方法においては、
全ての粒子に発泡剤が含浸されるので、発泡剤を含有し
ていながら発泡性粒子として好適な粒子径でないため発
泡用途に適さない篩上、及び篩下の粒子を別用途向けに
処理する必要があり、このことが生産量を増やすにつれ
て大きな負担となってくる。また、(2)の方法におい
ては、重合体粒子を篩分けてから使用するため、重合体
粒子の製造工程と発泡剤の含浸工程とが必然的に分かれ
工程が煩雑であると共に、コスト的にも不利である。ま
た、この方法においても、(1)と同様、所望する粒子
径以外の粒子を別用途向けに処理する負担は避けられな
い。(3)の方法においても、重合体製造工程と発泡剤
含浸工程に加えてペレット化工程が必要であり、工程が
著しく煩雑である。また、このようにして得られた発泡
性粒子の発泡により生じるセルは極度に微細であって良
好な発泡成形体を得ることが困難である。 【0005】上記の欠点を解消するために、特公昭49
ー2994により(4)の方法、即ちシード重合法が提
案されている。この方法によれば、均一な粒子径を有す
る重合体粒子を種粒子として水に懸濁せしめ重合開始剤
を含む重合性単量体を添加して重合せしめることによっ
て、懸濁せしめた粒子の均一度に応じ所望する狭い粒度
分布を有する熱可塑性重合体粒子を製造することができ
る。しかしながら、この方法には、添加する重合性単量
体に重合開始剤が含まれているため添加した重合性単量
体の一部が種粒子に吸収される前に重合して大量の微小
粉末状重合体粒子となる欠点がある。かかる問題に関し
、特公昭46−2987に重合性単量体の添加と少量の
スチレンに溶解した重合開始剤の添加とをそれぞれ別の
添加ラインを通して行なうことにより微小粉末状重合体
の生成が抑制されることが開示されている。しかし、こ
の方法においても、重合開始剤を重合性単量体である少
量のスチレンに溶解しているため、依然として微小重合
体は生成している。しかも、これら2つの方法において
は、いずれもあらかじめ重合開始剤を重合性単量体に溶
解した溶液を準備しておく必要があり、かかる溶液を保
持しておくことは、安全上好ましくないものである。 特に後者の方法においては、重合開始剤の濃度が高くな
らざるを得ないので危険である。 【0006】 【発明が解決しようとする課題】かかる実情に鑑み、本
発明者等はシード重合法という特殊な重合法において、
微小粒子の生成を実質的に完全に抑制し所望する粒子径
の発泡性熱可塑性重合体粒子のみが得られ、かつ安全上
問題のない製造方法を開発するべく鋭意研究を重ねた結
果、本発明を成すに到った。 【0007】 【課題を解決するための手段】即ち、本発明は水性分散
媒中に懸濁せしめた均一粒子径の熱可塑性重合体粒子に
、重合開始剤を含まない重合性単量体と重合性単量体を
含まない重合開始剤とを、重合機に付設した互いに独立
した別個の仕込口を通して、共に連続的にまたは共に断
続的に同時に、あるいはいずれか一方を連続的に他方を
断続的に、添加し、重合せしめることを特徴とする熱可
塑性重合体粒子の製造方法、及び上記方法で得られた熱
可塑性重合体粒子に易揮発性発泡剤を含浸せしめる発泡
性熱可塑性重合体粒子の製造方法を内容とするものであ
る。 【0008】本発明において用いられる熱可塑性重合体
粒子は、一般に知られている熱可塑性樹脂の粒状物であ
り、このような粒子としては、スチレンを初めとしてα
ーメチルスチレン、パラメチルスチレン、tーブチルス
チレン、クロルスチレン等のスチレン系誘導体、メチル
アクリレート、ブチルアクリレート、メチルメタクリレ
ート、エチルメタクリレート、セチルメタクリレート等
のアクリル酸及びメタクリル酸のエステル、あるいはア
クリロニトリル、ジメチルフマレート、エチルフマレー
ト等の各種単量体の単独重合体粒子又は混合による共重
合体粒子、あるいはポリエチレン、ポリプロピレン等の
ペレット化粒子等が挙げられる。これらのうち、スチレ
ンを主成分とするスチレン系重合体粒子を用いることは
、発泡性スチレン系樹脂粒子の改良法として有意義であ
る。 【0009】また、上記粒子の粒子径が均一であれば、
得られる発泡性熱可塑性重合体粒子の粒子径もよく揃っ
たものとなり好ましい。そのような熱可塑性重合体粒子
として好適なものは、少なくとも90重量%以上、好ま
しくは99重量%以上の粒子が水中に懸濁せしめる全粒
子の体積平均粒子径の0.9〜1.1倍の粒子径を有す
る実質的に均一な粒子群である。このような均一粒子径
の粒子を簡便に得るには、重合性単量体を規則的な振動
下にノズルを通すことにより均一径の液滴群として水性
媒体中に分散させ、合着及び付加的な分散を生じせしめ
ることなく重合させる方法がある。また通常の懸濁重合
法によって得られる重合体粒子を分級してもよい。 【0010】これらの粒子の使用量としては、重合終了
後の全重合体量の1〜60重量%、特に5〜30重量%
であるのが好ましい。即ち、使用量が1重量%より少な
い場合は、添加した単量体が粒子に含浸されないまま粉
末状の単独の重合体となる割合が増すので好ましくない
。また使用量が多過ぎると、種粒子に対する成長粒子の
粒子径の比率が小さくなり、また経済的に不利になる。 【0011】本発明において添加し重合せしめるべき重
合性単量体は、通常の懸濁重合法で用いられる単量体で
あればよく、このような単量体としては、スチレンを初
めとしてαーメチルスチレン、パラメチルスチレン、t
ーブチルスチレン、クロルスチレン等のスチレン系誘導
体、メチルアクリレート、ブチルアクリレート、メチル
メタクリレート、エチルメタクリレート、セチルメタク
リレート等のアクリル酸及びメタクリル酸のエステル、
あるいはアクリロニトリル、ジメチルフマレート、エチ
ルフマレート等の各種単量体が挙げられ、これらの単量
体は単独もしくは2種以上を混合して用いることができ
る。また、ジビニルベンゼン、アルキレングリコールジ
メタクリレート等の2官能性単量体を併用してもよい。 【0012】本発明における上記単量体の重合開始剤と
しては、一般に熱可塑性重合体の製造に用いられるラジ
カル発生型重合開始剤を用いることができ、代表的なも
のとしては、例えばベンゾイルパーオキサイド、ラウロ
イルパーオキサイド、tーブチルパーベンゾエート、t
ーブチルパーピバレート、tーブチルパーオキシイソプ
ロピルカーボネート、tーブチルパーオキシアセテート
、2,2ージーtーブチルパーオキシブタン、tーブチ
ルパーオキシ3,3,5トリメチルヘキサノエート、ジ
ーtーブチルパーオキシヘキサハイドロテレフタレート
、1,1−ジ−t−ブチルパーオキシ3,3,5トリメ
チルシクロヘキサン等の有機過酸化物や、アゾビスイソ
ブチロニトリル、アゾビスジメチルバレロニトリル等の
アゾ化合物が挙げられる。これらの重合開始剤は単独も
しくは2種以上を混合して用いることができるが、分子
量を調節しかつ残留単量体を減少させるには、分解温度
の異なる重合開始剤を2種以上併用するのが効果的であ
る。 【0013】これらの重合開始剤は重合中に添加するた
め、液状物であることが好ましく、少量の溶剤に溶解す
るか、水に懸濁させておけば取扱い上便利である。特に
、これらの重合開始剤を水に懸濁させておくことは安全
上からも好ましい。また、本発明によれば添加する重合
性単量体は重合開始剤を含まず保存中に重合が進行する
こともなく安全である。 【0014】本発明において用いる懸濁剤は、一般に懸
濁剤として用いられているものであり、例えばポリビニ
ルアルコール、メチルセルロース、ポリアクリルアミド
、ポリビニルピロリドン等の水溶性高分子や第三燐酸カ
ルシウム、ピロリン酸マグネシウム等の難溶性無機物質
等が挙げられる。難溶性無機物質を用いる場合は、ドデ
シルベンゼンスルフォン酸ソーダ等のアニオン界面活性
剤を併用すると懸濁安定効果は増大する。また、水溶性
高分子と難溶性無機物質の併用も効果的である。 【0015】このように、重合性単量体を含まない重合
開始剤と重合開始剤を含まない重合性単量体とをそれぞ
れ別個の仕込口を通して系に添加することにより、重合
性単量体が種粒子に吸収されるまで重合することはなく
、従って添加した重合性単量体の単独重合体である微小
粒子の発生が抑制される。しかして、これらの重合性単
量体及び重合開始剤は、それぞれ、共に連続的にまたは
共に断続的に同時に、あるいはいずれか一方を連続的に
他方を断続的に添加する方法のいずれにおいても微小粒
子減少の効果が認められる。 【0016】かくして得た熱可塑性重合体粒子に易揮発
性発泡剤を含浸することにより、粒度のよく揃った発泡
性熱可塑性重合体粒子を得ることができる。 【0017】本発明において用いる発泡剤は、常態で液
状もしくは常態で気状であるが加圧下で液状となるもの
であって、かつこれらの沸点が重合体の軟化点以下であ
る易揮発性有機化合物である。このような発泡剤として
は、例えばプロパン、ブタン、ペンタン、ヘキサン等の
脂肪族炭化水素、シクロブタン、シクロペンタン、シク
ロヘキサン等の脂環族炭化水素、メチルクロライド、ジ
クロルジフルオロメタン、ジクロルテトラフルオロエタ
ン等のハロゲン化炭化水素が挙げられる。これらの発泡
剤は、単独もしくは2種以上を併せて用いることができ
る。 【0018】また、本発明においては、上記した原料物
質以外に、造核剤、可塑剤、溶剤、難燃剤等の発泡性熱
可塑性重合体粒子の製造に一般的に使用されている物質
を併用することは何ら差し支えない。 【0019】 【発明の効果】本発明の製造方法は均一粒子径の熱可塑
性重合体粒子を水性分散媒中に懸濁させ、これに重合性
単量体と重合開始剤を添加するに際し、重合性単量体に
は重合開始剤を含有させず、重合開始剤には重合性単量
体を含有させないことを特徴とするものであり、これに
よって粒度のよく揃った重合体粒子が安全に収率よく得
られる。 【0020】 【実施例】次に、本発明を実施例、比較例によって更に
詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定される
ものではない。 【0021】種粒子製造の参考例1 下部に取出口を上部に導入口を有し、渦巻きポンプを介
して取出口と導入口を結ぶ循環ラインを有する平板の撹
拌翼付き5リットル反応器に、第三燐酸カルシウム微粉
末が3000ppm 、ポリビニルアルコール( ゴー
セノールPHー20:日本合成化学工業(株)製)が5
0ppm 、αーオレフィンスルフォン酸ソーダが50
ppm となるように調合した水性分散媒3リットルを
投入し、渦巻ポンプを使用して循環させておいた。 【0022】次に、スチレン単量体にベンゾイルパーオ
キサイドを溶解し、これを第1図に示す如き0.2mm
φのノズル5個を有する液滴生成装置に0.8リットル
/Hrの速度で供給し、500Hzの機械的振動を与え
て液滴群8を水性分散媒中7に生成させ、これを液滴導
入管5を通して上記5リットル反応器中に浮力を利用し
て導入した。500gの液滴を導入したら液滴の生成を
止め、、反応器中の分散液を90℃に昇温して2時間重
合させた。次いで、ポンプによる循環を止めて撹拌翼を
60rpm で駆動し、引き続き90℃で3時間重合さ
せた。重合完結後、反応器内のスラリーを冷却し、脱水
乾燥して重合体粒子群を得た。粒度分布を測定したとこ
ろ、28〜32メッシュ(0.59〜0.50mm)で
平均粒子径が0.53mm、収得率が99重量%で、粒
子径の揃った真球状粒子群であった。得られた粒子群を
種粒子と称する。 【0023】種粒子製造の参考例2 撹拌機付き5リットルフラスコに純水1.8リットル、
第三燐酸カルシウム7.2g及びαーオレフィンスルフ
ォン酸ソーダの1重量%水溶液6mlを入れ、撹拌下に
ベンゾイルパーオキサイド0.3重量%を含むスチレン
単量体1.8kgを加え、90℃に昇温して5時間重合
した。得られた重合物を冷却し、脱水乾燥した後粒度分
布を測定したところ、結果は表1の如くであった。 【0024】 【表1】       【0025】この粒子から28〜32メッ
シュ(0.59〜0.50mm)の粒子を篩分けて種粒
子とすれば、収得率は僅かに29重量%ということにな
る。 【0026】実施例1〜4 撹拌機を具備した5リットル反応器に、純水1.8リッ
トル、第三燐酸カルシウム7.2g、αーオレフィンス
ルフォン酸ソーダ1重量%水溶液20cc、種粒子36
0g及び造核剤として粒子径が5〜15μmのエチレン
ビスステアリン酸アミド粉末8.1gを入れ、撹拌下に
反応器中の分散液を90℃に昇温した。次いで、可塑剤
の椰子油12.6gをスチレン単量体1440gに溶解
した溶液並びにベンゾイルパーオキサイド5g及び1,
1−ジ−t−ブチルパーオキシ3,3,5トリメチルシ
クロヘキサン1.8gを8gの水に分散せしめた分散液
をそれぞれ表2に示す添加時期と添加量で互いに独立し
た別個の仕込口を通して反応器中に仕込みながら90℃
で重合した。スチレン単量体溶液と重合開始剤分散液の
仕込みが終了した後、直ちに発泡剤としてシクロヘキサ
ン32g及びブタン153gを添加し、115℃に昇温
して3時間、重合及び発泡剤の含浸を行った。冷却後、
得られた発泡性スチレン重合体粒子を取出し、脱水、乾
燥した後、粒度分布を測定したところ、粒子径が500
μm以下の微小重合体粒子の量は後記表8に示す如くで
あり、他の粒子は均一な粒子径を有する正常なものであ
った。 【0027】 【表2】 【0028】実施例5〜8 撹拌機を具備した5リットル反応器に、種粒子が180
gであること以外は実施例1〜4と同様に仕込み、分散
液を90℃に昇温した。次いで、椰子油12.6gをス
チレン単量体1620gに溶解した溶液並びにベンゾイ
ルパーオキサイド5.6g及び1,1−ジ−t−ブチル
パーオキシ3,3,5トリメチルシクロヘキサン2gを
8gの水に分散せしめた分散液をそれぞれ表3に示す添
加時期と添加量で互いに独立した別個の仕込口を通して
反応器中に仕込みながら90℃で重合した。スチレン単
量体溶液と重合開始剤分散液の仕込みが終了した後、実
施例1〜4と同様にして発泡剤を添加し、115℃に昇
温して3時間、重合及び含浸を行った。冷却後、得られ
た発泡性スチレン重合体粒子を取出し、脱水、乾燥した
後、粒度分布を測定したところ、粒子径が500μm以
下の微小重合体粒子の量は後記表8に示す如くであった
。 【0029】 【表3】 【0030】比較例1攪拌機を具備した5リットル反応
器に、純水1.8リットル、第三燐酸カルシウム7.2
g、α−オレフィンスルフォン酸ソーダ1重量%、水溶
液20cc、種粒子360g及び粒子径が5〜15μm
のエチレンビスステアリン酸アミド粉末8.1gを入れ
、攪拌下に反応器中の分散液を90℃に昇温した。次い
で、椰子油12.6g、ベンゾイルパーオキサイド5g
及び1,1−ジ−t−ブチルパーオキシ3,3,5トリ
メチルシクロヘキサン1.8gをスチレン単量体144
0gに溶解した溶液を表4に示す添加時期と添加量で反
応器中に仕込みながら90℃で重合した。重合開始剤ス
チレン単量体溶液の仕込みが終了した後、実施例1〜4
と同様にして発泡剤を添加し、115℃に昇温して3時
間、重合及び含浸を行なった。冷却後、得られた発泡性
スチレン重合体粒子を取出し、脱水、乾燥した後、粒度
分布を測定したところ、粒子径が500μm以下の微小
重合体粒子の量は後記表8に示す如くであった。 【0031】 【表4】       【0032】比較例2 攪拌機を具備した5リットル反応器に、種粒子180g
であること以外は比較例1と同様に仕込み、分散液を9
0℃に昇温した。次いで、椰子油12.6g、ベンゾイ
ルパーオキサイド5.6g及び1,1−ジ−t−ブチル
パーオキシ3,3,5トリメチルシクロヘキサン2gを
スチレン単量体1620gに溶解した溶液を表5に示す
添加時期と添加量で反応器中に仕込みながら90℃で重
合した。重合開始剤スチレン単量体溶液の仕込みが終了
した後、実施例1〜4と同様にして発泡剤を添加し、1
15℃に昇温して3時間、重合及び含浸を行なった。冷
却後、得られた発泡性スチレン重合体粒子を取出し、脱
水、乾燥した後、粒度分布を測定したところ、粒子径が
500μm以下の微小重合体粒子の量は後記表8に示す
如くであった。 【0033】 【表5】 【0034】比較例3 攪拌機を具備した5リットル反応器に、比較例1と同様
に仕込み、分散液を90℃に昇温した。次いで、椰子油
12.6gをスチレン単量体1390gに溶解した溶液
並びにベンゾイルパーオキサイド5g及び1,1−ジ−
t−ブチルパーオキシ3,3,5トリメチルシクロヘキ
サン1.8gを50gのスチレン単量体に溶解し、ヒド
ロキシエチルセルロースの0.2重量%水溶液50gに
乳化せしめた乳化液を夫々表6に示す添加時期と添加量
で反応器中に仕込みながら90℃で重合した。重合開始
剤スチレン単量体溶液の仕込みが終了した後、実施例1
〜4と同様にして発泡剤を添加し、115℃に昇温して
3時間、重合及び含浸を行なった。冷却後、得られた発
泡性スチレン重合体粒子を取出し、脱水、乾燥した後、
粒度分布を測定したところ、粒子径が500μm以下の
微小重合体粒子の量は後記表8に示す如くであった。 【0035】 【表6】       【0036】比較例4 攪拌機を具備した5リットル反応器に比較例2と同様に
仕込み、分散液を90℃に昇温した。次いで、椰子油1
2.6gをスチレン単量体1570gに溶解した溶液並
びにベンゾイルパーオキサイド5.6g及び1,1−ジ
−t−ブチルパーオキシ3,3,5トリメチルシクロヘ
キサン2gを50gのスチレン単量体に溶解し、ヒドロ
キシエチルセルロースの0.2重量%水溶液50gに乳
化せしめた乳化液を夫々表7に示す添加時期と添加量で
反応器中に仕込みながら90℃で重合した。重合開始剤
スチレン単量体溶液の仕込みが終了した後、実施例1〜
4と同様にして発泡剤を添加し、115℃に昇温して3
時間、重合及び含浸を行なった。冷却後、得られた発泡
性スチレン重合体粒子を取出し、脱水、乾燥した後、粒
度分布を測定したところ、粒子径が500μm以下の微
小重合体粒子の量は後記表8に示す如くであった。 【0037】 【表7】 【0038】 【表8】
【図面の簡単な説明】
【図1】種粒子製造の参考例1で用いた液滴生成装置の
概要図である。
【符号の説明】
1  ・・・・・・ノズルボックス 2  ・・・・・・ノズル板 3  ・・・・・・加振機振動部 4  ・・・・・・重合性単量体導入口5  ・・・・
・・液滴導入管 6  ・・・・・・ダイヤフラム 7  ・・・・・・水性分散媒 8  ・・・・・・重合性単量体液滴群9  ・・・・
・・加振機支持枠

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  水性分散媒中に懸濁せしめた均一粒子
    径の熱可塑性重合体粒子に、重合開始剤を含まない重合
    性単量体と重合性単量体を含まない重合開始剤とを、重
    合機に付設した互いに独立した別個の仕込口を通して、
    共に連続的にまたは共に断続的に同時に、あるいはいず
    れか一方を連続的に他方を断続的に、添加し、重合せし
    めることを特徴とする熱可塑性重合体粒子の製造方法。
  2. 【請求項2】  請求項1で得られる熱可塑性重合体粒
    子に易揮発性発泡剤を含浸せしめる発泡性熱可塑性重合
    体粒子の製造方法。
  3. 【請求項3】  重合開始前の熱可塑性重合体粒子がス
    チレン系重合体粒子であり、重合性単量体がスチレン系
    単量体又はスチレン系単量体を主成分としてこれと共重
    合可能な単量体との混合物である請求項1又は2記載の
    製造方法。
  4. 【請求項4】  重合開始前の熱可塑性重合体粒子の量
    が、重合終了時の全重合体量の1〜60重量%である請
    求項1〜3記載の製造方法。
  5. 【請求項5】  重合開始前の熱可塑性重合体粒子の9
    0重量%以上の粒子が、水中に懸濁せしめる全粒子の体
    積平均粒子径の0.9〜1.1倍の粒子径を有する請求
    項1〜4記載の製造方法。
  6. 【請求項6】  重合開始前の熱可塑性重合体粒子が、
    重合性単量体を規則的な振動下にノズルを通すことによ
    り均一径の液滴群として水性媒体中に分散させ、合着及
    び付加的な分散を生じせしめることなく重合させること
    によって得られる重合体粒子である請求項1〜5記載の
    製造方法。
  7. 【請求項7】  重合性単量体を含まない重合開始剤が
    、有機過酸化物を水に懸濁させた状態のものである請求
    項1〜6記載の製造方法。
JP41032190A 1990-12-12 1990-12-12 熱可塑性重合体粒子の製造方法 Expired - Lifetime JP2956043B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP41032190A JP2956043B2 (ja) 1990-12-12 1990-12-12 熱可塑性重合体粒子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP41032190A JP2956043B2 (ja) 1990-12-12 1990-12-12 熱可塑性重合体粒子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04214702A true JPH04214702A (ja) 1992-08-05
JP2956043B2 JP2956043B2 (ja) 1999-10-04

Family

ID=18519499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP41032190A Expired - Lifetime JP2956043B2 (ja) 1990-12-12 1990-12-12 熱可塑性重合体粒子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2956043B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007054509A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Kaneka Corp 体液処理用ポリマー粒子およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007054509A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Kaneka Corp 体液処理用ポリマー粒子およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2956043B2 (ja) 1999-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4271281A (en) Process for preparing styrenic polymer particles
US3503908A (en) Method of making expandable polymers
JP2002542319A (ja) ポリマー粒子の製造法
JP2933707B2 (ja) 発泡性スチレン系重合体粒子の製造方法
EP0396046B1 (en) Method for producing expandable thermoplastic polymer particles
US4731388A (en) Process for producing expandable styrene-based polymer beads
JP2637538B2 (ja) 発泡性熱可塑性重合体粒子の製造方法
JPH04214702A (ja) 熱可塑性重合体粒子の製造方法
JP2832467B2 (ja) 発泡性熱可塑性重合体粒子の製造方法
JP2787237B2 (ja) 熱可塑性重合体粒子の製造方法
JP2001162147A (ja) 均一液滴の生成装置
JPH0122843B2 (ja)
JPH0122842B2 (ja)
JPS62185721A (ja) 発泡性スチレン系重合体粒子の製造方法
JPH10176005A (ja) スチレン系樹脂粒子および発泡性スチレン系樹脂粒子の製造方法
JPH05295160A (ja) 発泡性スチレン系樹脂粒子の製造法
FI96427B (fi) Menetelmä styreenin polymeroimiseksi suspensiossa siemenpolymerointitekniikalla
JPH10168217A (ja) 発泡性スチレン系樹脂粒子およびその製造方法
JPH03275739A (ja) スチレン系樹脂粒子及び発泡性スチレン系樹脂粒子の製造方法
JPH0380802B2 (ja)
WO2023286822A1 (ja) 発泡性メタクリル酸メチル系樹脂粒子、メタクリル酸メチル系樹脂発泡粒子、メタクリル酸メチル系樹脂発泡成形体、消失模型、および発泡性メタクリル酸メチル系樹脂粒子の製造方法
KR930001945B1 (ko) 발포성 폴리스틸렌계 수지입자의 제조방법
JPH0122841B2 (ja)
JP2022144234A (ja) シード重合用のスチレン系種樹脂粒子およびその利用
JPH05262828A (ja) 発泡性ビニル系樹脂粒子の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990608

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100723

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100723

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110723

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110723

Year of fee payment: 12