JPH04213940A - 差動回線ドライバ - Google Patents

差動回線ドライバ

Info

Publication number
JPH04213940A
JPH04213940A JP3021027A JP2102791A JPH04213940A JP H04213940 A JPH04213940 A JP H04213940A JP 3021027 A JP3021027 A JP 3021027A JP 2102791 A JP2102791 A JP 2102791A JP H04213940 A JPH04213940 A JP H04213940A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
coupled
circuit
terminal
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3021027A
Other languages
English (en)
Inventor
John M Wincn
ジョン・マイケル・ウィンクン
Nader Vijeh
ナデル・ビジェー
Ian S Crayford
イアン・エス・クレイフォード
Jeffrey M Blumenthal
ジェフリー・マックス・ブルメンサル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advanced Micro Devices Inc
Original Assignee
Advanced Micro Devices Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advanced Micro Devices Inc filed Critical Advanced Micro Devices Inc
Publication of JPH04213940A publication Critical patent/JPH04213940A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0264Arrangements for coupling to transmission lines
    • H04L25/028Arrangements specific to the transmitter end
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0175Coupling arrangements; Interface arrangements
    • H03K19/0185Coupling arrangements; Interface arrangements using field effect transistors only
    • H03K19/018557Coupling arrangements; Impedance matching circuits
    • H03K19/018571Coupling arrangements; Impedance matching circuits of complementary type, e.g. CMOS
    • H03K19/018578Coupling arrangements; Impedance matching circuits of complementary type, e.g. CMOS with at least one differential stage
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/01Shaping pulses
    • H03K5/02Shaping pulses by amplifying
    • H03K5/023Shaping pulses by amplifying using field effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/156Arrangements in which a continuous pulse train is transformed into a train having a desired pattern
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0264Arrangements for coupling to transmission lines
    • H04L25/0272Arrangements for coupling to multiple lines, e.g. for differential transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/08Modifications for reducing interference; Modifications for reducing effects due to line faults ; Receiver end arrangements for detecting or overcoming line faults
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/08Modifications for reducing interference; Modifications for reducing effects due to line faults ; Receiver end arrangements for detecting or overcoming line faults
    • H04L25/085Arrangements for reducing interference in line transmission systems, e.g. by differential transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/38Synchronous or start-stop systems, e.g. for Baudot code
    • H04L25/40Transmitting circuits; Receiving circuits
    • H04L25/49Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems
    • H04L25/4904Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems using self-synchronising codes, e.g. split-phase codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0264Arrangements for coupling to transmission lines
    • H04L25/0292Arrangements specific to the receiver end

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Structure Of Receivers (AREA)
  • Transplanting Machines (AREA)
  • Test And Diagnosis Of Digital Computers (AREA)
  • Reduction Or Emphasis Of Bandwidth Of Signals (AREA)
  • Cookers (AREA)
  • Control Of High-Frequency Heating Circuits (AREA)
  • Maintenance And Management Of Digital Transmission (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の背景】この発明は一般的にローカルエリアネッ
トワーク(LocalArea Network)(L
AN)の媒体アタッチメントユニット(Medium 
Attachment Units )(MAU)に関
し、より特定的にはLANシステムのためのツイストペ
アケーブル媒体についての通信プロトコルの実現のため
の改良されたMAUに関するものである。
【0002】図1は、コンピュータを使う市場において
急増する型の従来のローカルエリアネットワーク(LA
N)10のブロック図である。これらのLANは、デジ
タル形でデータを与えるコンピュータまたは事務機器で
あるデータ端末装置(Data Terminal E
quipment)(DTE)12i に、他のDTE
12i でデータを伝達しかつ情報を制御することを許
す。第1のDTE121 から第2のDTE122への
通信は、データ通信装置(Data Communic
ation Equipment) (DCE)14i
 の使用により実現され、それは接続を確立し、維持し
かつ終端するために必要とされる機能を与える。DCE
14は、必要なまたは望ましい、どのような信号変換ま
たは処理をも与える。
【0003】理解するのが重要な2つのインタフェース
がある。これらはDTE/DCEインタフェース16i
 およびDCE/DCEインタフェース18を含み、通
常、伝送チャネルまたは媒体と呼ばれている。適切かつ
信頼性のある通信のために、同様のプロセス間での通信
のための規則の組がデータリンク上のステーション(D
TE)の間の情報伝送を制御する手段を与え、プロトコ
ルとして知られており、実現されている。
【0004】キャリア検知多重アクセス、衝突検出(C
arrier Sensing, Multiple 
Access, Collision Detecti
on )(CSMA/CD)と呼ばれている人気のある
プロトコルは商業的に成功している。このプロトコルは
多数のステーションに同時にLANシステムにアクセス
することを許す。伝送の前に各々のステーションはネッ
トワークが現在メッセージを伝送するために使われてい
ることを示すキャリア信号を求めて検知するだろう。も
しそれがキャリア信号を検知すれば、伝送は始められな
いだろう。DTE12i から信号を伝搬することにお
ける遅延によって2つの伝送が重畳するだろうことはあ
り得ることである。この重畳は衝突と呼ばれておりネッ
トワーク上のDCE14i によって検出される。衝突
を検出するとすべての伝送が終端にされかつ伝送するこ
とを所望するDTE12i は再び伝送を試みる前にラ
ンダムな時間の期間待つだろう。このプロトコルはさら
にIEEE規格(IEEE  Standard)80
2.3において規定されており、すべての目的のために
ここに明白に引用により援用され、アタッチメントユニ
ットインタフェース(Attachment Unit
 Interface )(AUI)として参照される
DTE/DCEインタフェース16i の必要を述べる
。IEEE規格802.3はゼロックス・コーポレーシ
ョン(Xerox  Corporation)の登録
商標イーサネット(Ethernet)に類似したシス
テムを規定している。
【0005】図2は図1のLAN10の特定的な型の例
のブロック図で、それはIEEE規格802.3を実現
している。各々がシステムインタフェースアダプタ(S
ystemInterface Adapter)(S
IA)22を含む複数個のノード20は図1のDTE1
2i である。SIA22は、ノード20からの情報を
IEEE規格802.3によって要求される形に変換す
るエンコーダ/デコーダである。SIA22はAUI3
0によって媒体アタッチメントユニット(MAU)に結
合される。MAU26およびAUI30は、それぞれ、
図1のDCE14およびDTE/DCEインタフェース
16に対応する。
【0006】各々のMAU26は、SIA22へおよび
からデータを「変換する」媒体の型によって、ある予め
指定された必要条件を見たさなければならない。MAU
26に対するこれらの予め指定された必要条件を同定す
る規格は、たとえば10ベース(Base)5と呼ばれ
ている。この名称は、3つの重要な物理的層(2つの通
信装置間の物理的リンクの機械的、電気的、機能的およ
び手順の特性を規定することに関する模型)パラメータ
からきている。これらのパラメータは基底帯域または広
帯域のいずれが使用されるにせよ、毎秒メガビットの伝
送速度(mbps)および数百メートルのセグメント長
さを含む。こうして10ベース5は同軸ケーブル媒体に
対する典型的な値である500メートルまでの長さで1
0mbpsでの広域帯伝送を使用する物理的層を表わす
。草案の規格、10ベースTが提案されており、ツイス
トペアケーブル媒体に対する規格を同定する。
【0007】AUI30は、特定の応用においていつも
必要ではない分離を与える複数個の1:1結合変圧器を
含んでもよい。MAU26はLAN10の複数個のノー
ド20と相互接続する媒体として使用される同軸ケーブ
ル34に結合される。中継器36はまた、損失を補償す
るためにシステムを通過した信号を増幅または再生する
ために使用され、設けられる。中継器36はまた必要に
応じて信号を再同期化するだろう。
【0008】図2に示されたLAN10は、設置されね
ばならない同軸ケーブル34故に実現するのが高価また
は困難であるかもしれない。先在する建築物および他の
構造においては、ケーブルを設置する出費および困難は
増加する。多くの建築物は電話付帯設備のために使用さ
れる先に設置された非遮蔽ツイストペアワイヤを有する
。同軸ケーブルの代わりにこれらの潜在する回線を使用
することによって経費において著しい節約が実現され得
る。読者が容易に理解するであろうように、これらのツ
イストペア回線上のデジタル信号の伝送は、回線が雑音
および減衰に影響されやすいのでより困難である。さら
に潜在する配線は異なった太さのワイヤの組合わせを使
用しているかもしれないし、かつこれらのワイヤに沿っ
た伝送を予測できないものにする多くの異なった型の終
端およびノードを有するかもしれない。
【0009】しかしながら、ツイストペアケーブルを有
するLAN10の実現化は、MAU26を同軸ケーブル
のためのアクセスユニットからツイストペアケーブルの
ためのアクセスユニットに変えることによって達成され
てもよい。IEEE規格802.3の互換性が所望され
るので他の構成要素すなわちAUI30およびSIA2
2は全く同様のままである。
【0010】したがって、この発明の別の目的は、適切
にAUIをツイストペア媒体にインタフェースしかつI
EEE規格802.3および草案の規格10ベースTと
の互換性を維持することができる新しくかつ改良された
MAUを実現することである。この新しいMAUを実現
することにおいて10ベースT規格によって扱われてい
ない改良および特徴が組込まれている。IEEE規格8
02.3のすべての現行の特徴を必ずしも実現するわけ
ではないネットワークへの改良されたMAUの携帯性は
維持されねばならない。したがって、規格以前のネット
ワークへの携帯性が簡単にかつ能率的に確実にされても
よいことを確実にすることがこの発明の目的である。
【0011】たとえばリンク検査は現行の規格において
は能動アイドルとして実現され、それによって各々の装
置にネットワークが動作していることを保証するネット
ワーク上の能動装置間で情報が交換されてもよい。いく
つかの規格以前のシステムはリンクパルスを送らず、し
たがって、それらを有するネットワークに取付けられた
規格後の装置は、リンクパルスを受信せず全く存在しな
いリンク故障を示すだろう。この問題に対する先行技術
の解決はリンクパルス受信およびリンクパルス伝送の双
方の機能を全く止める新しい装置の能力を提供すること
である。
【0012】
【発明の概要】この発明は、ツイストペアケーブルの使
用によりLAN上でDTEへおよびから信頼性のある伝
送信号を送るように動作するツイストペアMAUを実現
するための方法と装置を提供する。ツイストペアMAU
は多数の利点を有し、それは、中継器MAUまたはDT
E  MAUのどちらかとしてのMAUの様々な実現化
例のための可変のループバックモードを含む。さらに、
改良されたツイストペア回線ドライバが設けられ、減少
されたジッタを有するランプ応答差動出力信号を与える
。 単純化されたETD制御を有する改良されたCMOS 
 AUI回線ドライバ特徴もまた含まれる。さらにリン
ク状態および自動極性逆転の組合わされたオーバーライ
ドと状態表示が与えられる。
【0013】この発明の利点および性質のさらなる理解
は明細書および図面の残りの部分を参照することによっ
て実現され得る。
【0014】
【好ましい実施例の説明】内容 I.概括 II.AUIドライバ III .組合わされた機能オーバーライド/状態IV
.  極性検出/逆転 V.ループバック実現化例 VI.ツイストペアドライバ VII .スマート(Smart)スケルチI.  概
括 ネットワークにおける情報の伝達は使用される媒体の型
によって制限される。情報の信頼性のある伝送をするた
めに知る必要がある情報は、媒体の特性および伝送され
るべき信号の特性を含む。ネットワーク媒体としてのツ
イストペアの実現化例が危険を伴い、なぜならば、媒体
特性は、もし同軸ケーブルが使われたとしたら予測され
るであろうように、前もって正確には予測されないかも
しれないからである。したがって、ツイストペアケーブ
ルのための改良された媒体アクセスが提供される。この
改良された媒体アクセスユニットは改良された態様にお
いて強制的特徴を実現しかつさらに以前はこれらの媒体
アクセスユニットでは見つけられなかった特徴を与える
【0015】10ベースT規格は改良されたMAUによ
って含まれかつ実現される多数の強制的機能を含む。そ
れは、 1.伝送機能は、DO回路からTD回路へマンチェスタ
コード化されたデータを伝達する能力を提供する。TD
回路にマンチェスタコード化されたデータを送らない間
、TD回路にアイドル信号TD  IDLが送られる。
【0016】2.受信機能は、RD回路からDI回路に
マンチェスタコード化されたデータを伝達する能力を提
供する。DI回路にマンチェスタコード化されたデータ
を送らない間、アイドル信号IDLがDI回路に送られ
る。
【0017】3.ループバック機能は、MAUがTD回
路へマンチェスタコード化されたデータを送るときDO
からDI回路にマンチェスタコード化されたデータを伝
達する能力を提供する。
【0018】4.衝突存在機能は、RDおよびDO回路
にマンチェスタコード化されたデータの同時発生を検出
しかつそのような発生を衝突として報告する能力を提供
する。
【0019】5.信号  品質  エラーメッセージ(
SQE)検査機能は、衝突検出機構が動作することおよ
びSQEメッセージはMAUによって送り得ることをD
TEに示す能力を提供する。
【0020】6.ジャバ(Jabber)機能は、DO
回路上のマンチェスタコード化されたデータの異常に長
い受信が、それが存在するとき、伝送およびループバッ
ク機能によりマンチェスタコード化された伝達を不可能
にするが、不明瞭にネットワーク上の伝達を中断するの
を防ぐ能力を提供する。
【0021】7.リンク保全性検査機能は、RD回路を
RD入力およびリンク検査パルス活動に対してモニタす
ることによって一方向のリンク故障の結果からネットワ
ークを保護する能力を提供し、これによって、もし予め
指定された時間内にどちらの条件も満たされなければ、
RD入力が受信されるかまたは十分なリンク検査パルス
活動が検出されるまで、MAUはリンク故障状態になり
かつアイドルをDIおよびTD回路に送られることを引
き起こすだろう。リンク故障状態は伝送のビット伝達、
受信およびループバック機能ならびに衝突存在およびS
QE検査機能を不能化するだろう。
【0022】図3はこの発明の局面を具体化する改良さ
れたツイストペアMAU50の機能的ブロックの概略の
ブロック図である。MAU50は集積回路52および外
部の媒体依存インタフェース(medium depe
ndent interface)(MDI)54を含
む。
【0023】集積回路52は、図示されていないSIA
22からのDO信号の受信のための回線受信機およびス
ケルチ回路60を含む。回線受信機およびスケルチ回路
60は回線ドライバおよび先行ひずみ回路62ならびに
ジャバ制御回路64に結合される。ジャバ制御回路64
は、CI回路ドライバ68およびTI回路ドライバ70
に順に結合される衝突およびループバック回路66に結
合される。電圧制御発振器72は衝突およびループバッ
ク回路66への入力を与える。
【0024】回線受信機および雑音フィルタ回路80は
リンク検査回路82ならびに極性検出および自動逆転回
路84に結合される。極性検出および自動逆転回路84
はDI回線受信機80に結合される。
【0025】MDI54はツイストケーブル90上の信
号の最適化を許すために外部抵抗器およびフィルタ構成
要素を含む。以下に詳細に記述されるように、集積回路
52およびMDI54の回路の相互作用はこの発明の所
望される目的に合う。
【0026】図4は集積回路52および媒体依存インタ
フェース(MDI)54の典型的なシステム応用を示す
。集積回路52は複数個の信号を受信し、複数個の信号
を伝送しかつDTE12または中継器36をツイストペ
アケーブル90にインタフェースするための複数個の制
御信号に応答する。伝送されかつ受信されるこれらの複
数個の信号および制御信号は以下を含む。
【0027】   2.1.ピン定義     記号              型(*) 
        名称および機能TXD+,TXD− 
   O    伝送データ。出力。10ベース−Tポ
ート差動ド                    
        ライバ。 TXP+,TXP−    O    伝送先行ひずみ
。出力。伝送波形先行ひずみ制御。 RXD+,RXD−    I    受信データ。入
力。10ベースTポート差動受信機。 DO+,DO−        I    データアウ
ト。入力。AUIポート差動受信機。 DI+,DI−        O    データイン
。出力。AUIポート差動ドライバ。 CL+,CL−        O    制御イン。 出力。AUIポート差動ドライバ。 LNKST          I/O  リンク状態
。オープンドレイン、入力−出力。 このピンがローにつながれているとき、内部リンク検査
受信機能は、不能化されかつ伝送および受信機能はアイ
ドルリンクパルスおよびデータの到着に関係なく能動の
ままである。集積回路52はこのピンの状態に関係なく
アイドルリンクパルスを発生し続ける。
【0028】もしリンクが機能的と同定されれば、出力
としてこのピンはローにドライブされる。しかしながら
、もしリンクがアイドルリンクパルスまたはデータパケ
ットがないことにより非機能的だと決定されれば、この
ピンはドライブされない。ロー出力状態においては、最
大限の16mAを沈める能力があり、かつLEDをドラ
イブするのに使用されることができる。
【0029】このピンは内部にハイに引かれる。 RXPOL          I/O  受信極性。 オープンドレイン、入力−出力。ツイペア受信機は、逆
転された極性(配線エラー)を有する受信信号を検出す
る能力がある。RXPOLピンは通常ローの状態にあり
、受信された信号の正しい極性を示す。もし受信機が逆
転された極性を有する受信されたパケットを検出すれば
、このピンはドライブされず(ハイになる)かつ次のパ
ケットは反転される。ロー出力状態においてこのピンは
最大限の16mAまでを沈めることができ、したがって
、LEDをドライブする能力がある。
【0030】この特徴はこのピンをローに締付けること
によって不能化され得る。この場合、受信極性補正回路
は不能化されかつ受信された信号に関係なく、内部の受
信信号は反転されないままである。
【0031】このピンは内部にハイに引かれる。 −SQE  TEST    I    信号品質検査
(鼓動)能動化。入力。能動ロー。
【0032】SQE検査機能はこの入力をローにタイプ
することによって可能にされる。この入力は内部にハイ
に引かれる。 −PRDN/−RST  I    電力ダウン/リセ
ット。 入力、能動ロー。この入力をローにドライブすることは
集積回路52の内部論理をリセットしかつ装置を特別の
電力ダウンモードに置く。電力ダウン/リセットモード
においては、すべての出力ドライバは非能動状態に置か
れる。 XMT                O    伝
送。出力。このピンは、集積回路52がAUIDOペア
上でデータを受信しかつTXD/TXPピン上にデータ
を伝送する間ハイにドライブされる。この出力は衝突の
間ハイである。 RCV                O    受
信。出力。このピンは、集積回路52がRXDピン上で
データを受信しかつAUI  TIペアの上へ受信され
た信号を伝達する間ハイにドライブされる。この出力は
衝突の間ハイである。 REXT              I    外部
的抵抗器。入力。内部の電圧制御発振器(VCO)のた
めの電圧基準を供給するために外部の精密な抵抗器はこ
のピンと正の電源の間に接続される。 TEST              I    検査
。入力、能動ハイ。 このピンは通常の動作のためにローにつながれるべきで
ある。もしこのピンがハイにドライブされれば、集積回
路52はループバック検査モードになるであろう。ルー
プバックの型は−SQE  TESTピンの状態によっ
て決定される。もしこのピンがローの状態であれば(ス
テーションMAU)、集積回路52はDOからTXD/
TXP回路へおよびRXDからDI回路へデータを独立
して伝達する。もし−SQETESTがハイの状態であ
れば(中継器MAU)、RXD回路上のデータはTXD
/TXP回路上に伝送され戻されかつDO回路上のデー
タはDIペア上に伝送される。 AVDD              P    アナ
ログ電力。このピンは集積回路52回路のアナログ部分
に+5Vを供給する。 AVSS              P    アナ
ログ接地。このピンは集積回路52回路のアナログ部分
に0Vを供給する。 VDD                P    デ
ジタル電力。このピンは集積回路52回路のデジタル部
分に+5Vを供給する。 VSS                P    デ
ジタル接地。このピンは回路のデジタル部分に0Vを供
給する。
【0033】(*)ピン型は      I  入力 
 O  出力I/O入力および出力  P  電力であ
る。
【0034】これらの信号のさらなる説明は以下に述べ
られるであろう。図6および図7は、CORELOGI
C回路100、TESTMUX回路102、AUIPO
RT回路104およびTWSTPRPORT回路106
を含む集積回路52のブロック図である。CORELO
GIC100は、集積回路52のハウスキーピングおよ
び論理機能を達成しかつTESTMUX102およびA
UIPORT104およびTWSTPRPORT106
とインタフェースする。これらの回路の機能および動作
は特徴を提供しかつこの発明の目的を満たす。
【0035】図8および図9はさらにCORELOGI
C100の特徴を示す機能的ブロック図である。COR
ELOGIC100は検査論理110回路、SQETE
ST112回路、LINKTEST回路114、ジャバ
回路116およびXMTRCV回路118を含む。
【0036】これはトップレベルの論理概略図でありす
べての「バックエンド」デジタル論理を包含する。CO
RELOGICは集積回路52ドライバ、受信機および
状態ピンの機能を制御する。それは、5つの主な回路ブ
ロック(TESTLOGIC、XMTRCV、SQET
EST、LINKTESTおよびJABBER)、電力
アップリセット回路およびあるランダム論理からなる。
【0037】入力および出力信号 以下はCORELOGIC入力および出力信号、入力信
号がどこからくるのか、出力信号は結局どこへ行くのか
およびそれらの機能のリストである。
【0038】LINKDET  (入力)  この信号
はツイストペア受信機のスマートスケルチ回路(RDP
WSQ回路ブロックのRXLINK)によって発生され
る。 ツイストペア受信機によって検出されたリンク検査パル
スは受信されたリンク検査パルスの幅および振幅によっ
て、幅が約20nsないし100ns+の正のパルスを
発生する。LINKDETはLINKTEST回路によ
ってモニタされる。
【0039】RD  DATA  (入力)  この信
号は、DI送信機回路に送られる前にツイストペア入力
受信機によって検出され、スマートスケルチ修飾(sm
art squelch qualified )され
かつ増幅されるマンチェスタコード化されたデータであ
る。それはCORELOGICによって受信されたデー
タ極性を決定するために使われる。
【0040】RDCRS  (入力)  これはツイス
トペア受信機スマートスケルチ回路によって発生される
RDデータキャリア検知信号である。それはCOREL
OGIC内でLINKTEST回路およびXMTRCV
回路によって主に使用される。
【0041】DOCRS  (入力)  これはAUI
  DO+/−入力スケルチおよびパルス幅修飾(qu
alification )回路によって発生されるD
Oデータキャリア検知信号である。それはCORELO
GIC内でSQETEST、JABBERおよびXMT
RCV回路によって主に使用される。
【0042】NOT  SQETEST  (入力) 
 この信号はNOT  SQETESTパッドから直接
に取られる。この信号はTTL−レベル論理信号を受入
れるためにTPXINBUFによってバッファされる。 NOT  SQETESTは主にCI+/−上のパケッ
ト端部SQE鼓動伝送を許容する/抑止するために使わ
れかつSI(スキャンイン)直列入力としてSCAN 
 PATH検査回路によってもまた使用される。
【0043】NOT  PRDN  (入力)  この
信号はNOT  PRDNパッドから経路付けられる能
動ロー信号である。PRDNがローのとき、それはCO
RELOGICにおいてシステムリセット信号を発生し
かつAUIPORTのVREF回路において集積回路5
2バイアス電流源を遮断する。PRDN信号はTTL−
レベル論理信号を受入れるためにTPXINBUFによ
ってバッファされる。
【0044】PWRUPBIAS  (入力)  これ
はAUIPORTのVREF回路からの2.5μA(公
称)バイアス電流である。それは電力アップの間10μ
secリセットパルスを与えるためにCORELOGI
CのPUPRST(電力アップリセット)回路において
コンデンサ充電電流として使用される。
【0045】RAWCLK10  (入力)  この信
号は集積回路52VCOによって発生される10MHz
+/−15%(50%衝撃係数)クロックである。この
信号はシステムリセット間は中止される。それは通常の
動作の間、CORELOGICのためのクロックおよび
その状態機械およびカウンタを設ける。
【0046】TEST  (入力)  この信号は集積
回路52TESTパッドに直接接続される。入力バッフ
ァ、TPXINBUFはTTL−レベル論理信号を受入
れかつMOS論理と互換性のある入力レベルを与える。 TEST信号は集積回路52検査モードを選択するため
にTESTLOGIC回路によって使用される。
【0047】TEST2  (入力)  TEST2信
号は製造検査のためにTESTLOGIC回路によって
使用される。
【0048】SYSRST  (出力、選択的)  こ
の能動ハイ制御信号はシステムリセット可能である。そ
れはCORELOGIC回路、AUIPORTのTPE
XVCOおよびAUIRCVSQ回路およびTWSTP
RPORTのRDRCVSQ回路をリセットする。SY
SRSTはまた16mA出力ドライバを、それらを低電
流(100μA最大)出力ハイ状態にドライブすること
によって不能化する(RXPOLおよびLNKSTパッ
ドをドライブする)。
【0049】STAT  RVRSPOL  (入力/
出力)  これはRXPOLパッドに経路付けられるI
/O信号である。それは能動ロー出力として、16mA
を沈める能力があるが、集積回路52が逆転された極性
を有するパケットを受信したかどうかを示す。入力とし
て、それはTTL−レベル論理信号を受入れるためにバ
ッファされかつ受信極性補正回路を能動化する/不能化
にするために使用される。
【0050】LINK  FAIL  (入力/出力)
  これはLNKSTパッドに経路付けられるI/O信
号である。それは能動ロー出力として、16mAを沈め
る能力があり、集積回路52がリンク故障状態になった
かどうかを示す。入力として、それはTTL−レベル論
理信号を受入れるためにバッファされかつ集積回路52
のリンク検査受信機能を能動化する/不能化するために
使用される。
【0051】STAT  RDCRS  (出力)  
この能動ハイ信号は、RDデータがツイストペア受信機
によって検出されかつ集積回路52がリンク故障状態で
ないとき、RCVパッドに経路付けられかつハイになる
。この出力は1つのTTL入力をドライブする能力があ
る。
【0052】STAT  DOCRS  (出力)  
この能動ハイ信号は、DOデータがAUI受信機回路に
よって検出されかつ集積回路52がリンク故障またはジ
ャバ状態でないとき、XMTパッドに経路付けられかつ
ハイになる。この出力は1つのTTL入力をドライブす
る能力がある。
【0053】FIXPOL  (出力)  この信号は
RDデータ極性を反転するツイストペアRDデータ経路
においてマルチプレクサを制御するために使用される。 FIXPOLはもし逆転されたパケットが受信されかつ
極性逆転が能動化されればハイになるだろう。
【0054】SQLCH  INHB  (出力)  
この信号はAUI  DO+/−受信機およびツイスト
ペアRD+/−受信機回路に送られる。能動化されたと
き、この信号はAUI  DO+/−およびRD+/−
上のスケルチを無効にする。
【0055】CIDRVEN  (出力)  この信号
はCI+/−出力ドライブ回路のための可能制御である
。それは通常、SQE検査(鼓動)、衝突またはジャバ
状態が10MHz  SQE信号がAUI  CI+/
−ペアの上に伝送されねばならないと示すときに活動化
される。
【0056】STATIC  TEST  (出力) 
 この制御信号は製造検査に関連して使用される。
【0057】DITXENX  (出力)  この信号
はDI+/−出力ドライバのための能動化制御である。 それは通常、DO+/−データがループバックされると
きまたはRD+/−データがDI+/−に送られるべき
ときに活動化される。
【0058】TPDRVEN  (出力)  この信号
はTP+/−出力ドライブ回路のための能動化制御であ
る。 それは通常、DO+/−データまたはリンクパルスがT
P+/−に送られるべきであるときに活動化される。そ
れはRDデータがTP+/−に送られるべきとき、LO
OPBACK−RPTRの間は能動である。TPDRV
ENはまたTP+/−出力ドライバへの先行ひずみ能動
化入力に配線により送られる。
【0059】RD2DICTL  (出力)  この能
動ハイ制御信号はTESTMUX回路がDIドライバ入
力にRDデータを経路付けることを能動化する。
【0060】LNKPLS  (出力)  この能動ハ
イ制御信号はTESTMUX回路がTP+/−ドライバ
のデータ入力の入力に論理ハイ信号を経路付けることを
能動化する。この制御はリンクパルス伝送がハイパルス
だけがツイストペア出力回路の上に伝送されることが確
実になるよう達成される前、間および後の1ビット時間
、能動である。
【0061】RD2TDCTL  (出力)  この能
動ハイ制御信号はTESTMUX回路がTP+/−出力
ドライバの入力へ受信されたRDデータを経路付けるこ
とを能動化する。
【0062】NOT  PWRDN  (出力)  こ
の能動ローリセット信号は、NOT  PRDNパッド
からのバッファされた信号である。それはチップが電力
ダウンモードになるとき、それが集積回路52バイアス
電流源を遮断するAUIPORTのVREF回路へ送ら
れる。
【0063】PWRUP  RESTE  (入力) 
 この能動ハイリセット信号はCORELOGIC内の
電力アップ回路によって発生される。
【0064】II.AUIドライバ 図38は、MAU50からのDI+ およびDI− の
出力のためのAUIドライバ(AUIDRV)230を
有するAUIXMTTR114の概略図である。
【0065】IEEE規格802.3はネットワークへ
およびからのAUI接続に情報を送るための特定の波形
を指定し、それはマンチェスタコード化の実現化例であ
る。波形は伝送部分の始めおよび伝送部分の終りを有す
る。伝送部分の始めは一連の交互の1および0からなる
識別を有する。伝送部分の終りは伝送区切り記号の終り
(ETD)を有し、コード化された信号が最小限の2ビ
ット時間に対してハイに、10MHz信号に対して約2
00nsに保たれるという点において普通でない。
【0066】マンチェスタコード化された信号をモニタ
する受信機は0を通る遷移を検出する。遷移なしに約1
.5ビット時間が経過したときは、受信機はメッセージ
が完了したまたは失われたと推定するだろう。受信機は
オフになりかつ信号を伝送することまたは何かほかの所
望される機能を見越して内部のクロックの使用を始める
だろう。
【0067】ETD機能は、AUI回路がこの信号によ
ってドライブされる1つまたは2つの分離変成器を含ん
でいるかもしれないという点で問題となり得る。もし変
成器への入力がETD機能によってハイに保たれれば、
試みがETDを即時にオフにするようにするときには、
変成器はバックスウィングを信号の中に導入することが
できる。バックスウィングが発生する理由は、変成器が
磁界を発生し、それはつぶれかつETDによって誘導さ
れた電流の流れの方向と方向において反対の電流の流れ
を発生するだろうからである。この逆転された電流の方
向はシステムの蓄積エネルギーが消散されるまでAUI
回線上の逆転極性を誘導する。もしバックスウィングが
十分な大きさであれば、誘導された電圧は遷移を引き起
こし負になり得る。この回線をモニタする受信機はこの
バックスウィングを別のメッセージとして知覚するかも
しれず、なぜなら伝送表示器の始めは負の遷移で始まる
からである。受信機は、160ないし320mVよりも
大きい電圧遷移を伴いおよび最小限のパルス幅を有する
伝送の始めを検出する形状にされる。こうしてバックス
ウィングは受信機にバックスウィングをあたかもメッセ
ージのようにモニタし始めることを引き起こすかもしれ
ない。ETDが終端されるとき受信機がスケルチしない
ことを引き起こさないでETDを確かに送るための方法
および装置が所望される。無意味な電圧遷移に対してス
ケルチしないことはシステムの動作の能率を低下させる
【0068】IEEE規格802.3は最大限のバック
スウィング値、アンダーシュートと呼ばれているが、1
00mVを予め指定された時間内に発生せねばならない
ETDの終端に対して設定する。802.3規格はこの
アンダーシュートを測定するための特定の負荷およびテ
ンプレートを述べる。AM7992B,直列型インタフ
ェースアダプタ、のような802.3規格と互換性のあ
る先行技術装置はバイポーラ装置の使用によりアンダー
シュート問題を扱う。これらのバイポーラ装置の適切な
形状は最小のアンダーシュートを有し、0への緩やかな
減少を許容するだろう。この先行の解決はまた、ETD
の終端の制御のための別個のピンを組込んでいた。同様
の方法を実現するCMOSトランジスタ装置は容認でき
ないほど大きいアンダーシュート遷移を生じ容認できな
いと判明した。
【0069】図39はAUIDRV230の好ましい実
施例を示す概略図である。AUIドライバ230は2つ
の回線から差動信号、正の信号(SIpos)および負
の信号(SIneg )を受信する。SIpos およ
びSIneg に応答してTRpos およびTRne
g はよく知られた態様でVddおよびVssの間にド
ライブされる。伝送バイアス(XMTBIAS)信号は
バイアス回路12に与えられ、IEEE規格802.3
に従って出力差動電圧を発生するための外部の負荷に送
られる公称の出力電流を確立する。マンチェスタ有効(
MNCV)信号はETDの終端およびいつ本当のマンチ
ェスタ信号が存在し伝送されているのか示すことに備え
るためにAUIドライバ10に与えられる。
【0070】AUIドライバ230はVddに結合され
るソース端子を有する2つのPMOSトランジスタ素子
Q1 およびQ2 を含む。2つのNMOSトランジス
タ素子Q3 およびQ4 はPMOSトランジスタ素子
Q1 およびQ2 と協動して差動出力ドライバを設け
るように構成される。同様の差動ドライバの動作は、読
者が理解するであろうようによく知られている。NMO
Sトランジスタ素子Q3およびQ4 のソース端子はバ
イアス回路12に結合される。Q3 のドレイン端子は
Q1 のドレイン端子に結合される。同様にQ4 のド
レイン端子はQ2 のドレイン端子に結合される。TR
pos はQ2 およびQ4 のドレイン端子に結合さ
れる。同様にTRneg はQ1 およびQ3 のドレ
イン端子に結合される。終端する抵抗RはTRpos 
およびTRneg の間に結合されかつ78ohmsの
好ましい値を有する。MOSトランジスタ素子Q1 な
いしQ4 のゲートは、第1のドライバ20および第2
のドライバ22の状態によって制御される複数個の論理
ゲートG1 ないしG4 の出力によって与えられる制
御信号に結合される。
【0071】図40はドライバ230のような反転ドラ
イバの好ましい実施例の概略図である。PNOSおよび
NMOSトランジスタ素子の2つの対はINおよびIN
F 入力信号の相補的入力セットから反転差動出力Qお
よびQF を与えるために相互結合されている。図40
はINおよびINFに応答するQおよびQF の出力値
を示す真理値表を含む。
【0072】以下の表1は、MOSトランジスタ素子Q
1 ないしQ4 のゲート端子にそれぞれ結合され、制
御信号SIpos およびSIneg に応答する複数
個のノードW、X、YおよびZに存在する値を識別する
。表1はまた、制御信号に応答するTRpos および
TRneg の出力値を示す。
【0073】
【表1】 AUIDRV230の実現化例は100mVより大きい
バックスウィングのゆえにアンダーシュート問題を有す
る。アンダーシュート問題に対する解決は、バイポーラ
タップトランシーバの実現化例に反して、即時に電圧を
0にドライブすることである。
【0074】図41は許容できるレベルのバックスウィ
ングを有するETD終端を与えるように設計されている
AUIDRV230′の概略図である。回路要素は、M
OSトランジスタQ1 ないしQ4 によって構成され
る差動ドライバに対するPMOSトランジスタ装置Q5
 の付加を除いて図39の回路要素と同一である。Q5
 のソースおよびドレイン端子はTRpos およびT
Rneg を横切りかつ終端抵抗Rに平行に結合される
。ゲート端子は図39において表わされたノードNに接
続される。
【0075】PMOSトランジスタ素子Q5 は、それ
がETD信号を終端することを所望するとき抵抗Rを短
絡するだろう。このトランジスタを付加する簡単な方便
により、MOS  AUIDRV230′は著しいバッ
クスウィングなしにETDを0に減じるために実現され
てもよい。この回路は、ETDが0へのゆっくりしたか
つ緩やかな減少よりむしろ0に比較的迅速に減少される
という点において潜在的な利点を提供する。これはこの
AUIDRV230′に結合される受信機が、もしAU
I回線上の緩慢な減少が出力されたならばそれができる
であろうよりも速く、別の信号を受信することを見越し
て、リセットすることができるであろうということを意
味する。IEEE規格302.3はパルス間の最小限の
時間を厳密に制御しかつ実現されるべきいくらかの時間
節約も妨げ得るが、この回路はこの利点をまさに有する
【0076】III .組合わされた機能オーバーライ
ド/状態 図42はリンク検査特徴に対する組合わされた機能オー
バーライドおよび状態表示を含むこの発明の局面の好ま
しい実施例を示すブロック概略図である。
【0077】ツイストペアケーブルのための改良された
単一チップMAUにおけるリンク保全性状態特徴に対す
るIEEE規格802.3を実施することにおいて、こ
の規格を満たさないより古いネットワークとインタフェ
ースするときに潜在的問題が起こり得る。より古いシス
テムは必要なリンク検査パルスを供給せず、実際には故
障は存在しないが、受信機に対してリンク故障を示すで
あろう。こうして改良されたツイストペアトランシーバ
はこれらのより古いシステムに接続されるとき不動作に
なるであろう。したがって、逆の互換性を維持するため
にリンク検査パルスの不在に対するある解決が見つけら
れねばならない。
【0078】さらにリンク検査回路の現行の状態の表示
を与えるものを設けるのが望ましいかもしれない。集積
回路において実装が集積装置のかなりの費用になり得る
。実装費用は集積装置内で使用されるピンの数に直接関
係する。したがって、集積装置の単一のピンで、組合わ
されたリンク検査不能化する特徴および状態表示特徴を
供給することがこの発明の目的である。
【0079】各々の差動信号に対する2つのワイヤを使
用するツイストペアケーブルのような同軸ケーブルの代
替品の使用において経験された困難は、これらのワイヤ
は頻繁に逆転されるということである。
【0080】たとえばTD1およびTD0は逆転される
かもれしず、そのため差動信号は適切に受信されずかつ
受信システムに対して認知不可能になり、システムの故
障を引起こす。
【0081】改良されたツイストペアトランシーバ24
0は、ツイストペアケーブル(図示せず)から受信され
た信号をモニタするリンク検査論理回路242を含みか
つリンク故障状態を検出するとリンク故障信号(LIN
K  FAIL)を主張する(assert)だろう。 LINK  FAILは第1の論理ゲートG1 および
第2の論理ゲートG2 に与えられる。これらの論理ゲ
ートG1 およびG2 は、それぞれ、PMOSトラン
ジスタ素子Q1 およびNMOSトランジスタ素子Q2
 のゲート電圧を制御するよう作動する。PMOSトラ
ンジスタ素子Q1 はNMOSトランジスタ素子Q2 
のドレイン端子に結合されるドレイン端子を有する。M
OSトランジスタQ1 およびQ2 のソース端子は適
当な電圧レベルに接続される。NMOSトランジスタQ
2 は、そのゲート端子が論理ゲートG2 によってハ
イにドライブされるとき、よく知られた態様でTTL 
 VOLレベルで少なくとも16mAに沈めるように処
理される。16mAのシンク電流は1規格TTL出力と
均等物でありかつLEDが除かれることを許容するのに
十分である。PMOSトランジスタQ1 は、そのゲー
ト端子が論理ゲートG1 によってローにドライブされ
るとき、弱いプルアップ電流を与えるために多くて10
0μAの電流に対してソース動作するために処理される
【0082】ノードNはMOSトランジスタQ1 およ
びQ2 のドレイン端子に示される。ノードNは、組合
わされたオーバーライドおよび状態表示の示された特徴
を与えるためにツイストペアMAU50の外部のピンに
結合されてもよい。回路構成要素244はノードNでの
状態の表示を同時に与えるためにまたはリンク検査機能
の動作を抑止するために使用されてもよい光要素を代表
する。これらの回路構成要素は、状態を表示するために
ノードNに結合されるLED246および抵抗器248
という共通の要素を含む。SW1 およびSW2 は抑
止モードにスイッチし、ノードNを接地しかつLED2
46を不能化するために使用される。
【0083】ノードNがローにつながれているとき、内
部のリンク検査受信機能は不能化されかつアイドルリン
リクパルスおよびデータの到着に関係なく伝送および受
信機能は能動のままであるだろう。ツイストペアMAU
50はノードNの状態に関係なくアイドルリンクパルス
を発生し続ける。もしノードNがローにつながれていな
いならば、ノードNはもしリンクが機能的であると決定
されればNMOSトランジスタ素子Q2 によってロー
にドライブされるだろう。もしリンクパルスまたはデー
タパケットがないことによってリンクが非機能的である
と決定されれば、ノードNはNMOSトランジスタQ2
 によってドライブされずかつPMOSトランジスタQ
1 によって引き上げられる。PMOSトランジスタQ
1 の弱いプルアップ電流は、Q1 がドライブされか
つスイッチSW2 が閉じられたとき引出された供給電
流の量を制限する。もし低電力ダウンモードが活動化さ
れれば、もしスイッチSW2 がLED/抵抗器ネット
ワークの不在のときに開いていればノードNをハイに引
くためにSYSRST信号はハイになりQ2 をオフに
しかつQ1 をオンにする。この場合、Q1 はノード
Nをハイにすることによって準安定入力状態が発生する
ことを妨げる。
【0084】図43は、LINKTEST状態機械25
0回路、リンク検査カウンタ回路252およびリンクカ
ウンタ回路254を有するCORELOGIC100の
LINK  TESTのサブネットワークのブロック概
略図である。
【0085】図44および図45はLINKTEST状
態機械250回路の概略図である。LINKTEST状
態機械250は1989年10月10日草案の10ベー
スT受信状態図の状態機械機能を実現する。
【0086】図46は図8および図9のTESTLOG
IC110の概略図である。 IV.極性検出/逆転 図47は、必要であれば2つの信号、Vpos および
Vneg の極性を逆転するための図8および図9のサ
ブネットワークの概略図である。
【0087】図48は、複数個の波形を示し、極性逆転
に関係するこの発明の局面の好ましい実施例の議論に関
連している。波形「A」はマンチェスタコード化を代表
し、それはデータおよびクロック情報が単一ビットスト
リームに組合わされているデータの伝送のために使用さ
れる。マンチェスタコード化において、1つの信号状態
から第2の信号状態への遷移は、ビット期間の最初の半
分の間の単一状態がデータ値を示す状態で、各ビット期
間の真中で発生する。
【0088】データは適当にコード化されるパケットで
送られ、それは交互の1および0のプリアンブル部分、
アドレス指定および他の信号を送る情報を含むデータ部
分および伝送区切り記号の終り(end of tra
nsmission delimiter )(ETD
)または終結部分としてのアイドル信号の始めを有する
。ETDは少なくとも2ビット時間の高い遷移にあるべ
きであり、これはマンチェスタコード化における違反と
して知られている。プリアンブルは負の遷移で始まるが
、しかしIEEE規格802.3は、プリアンブルにお
いてこの最初の負の遷移が起こることを強制していない
ということに注意されたい。換言すればIEEE規格8
02.3との互換性は負の遷移なしで満たされるが、し
かしETDの長さは追従的であるためにいつも少なくと
も2ビット時間の間少なくともハイレベルでなければな
らない。したがって、マンチェスタ波の最初のパルスの
極性を検査することはあり得るかもしれないが、しかし
好ましい実施例のためには信頼できるとは見られていな
い。
【0089】波形Bは差動受信機に関連した受信回路に
よって発生されるキャリア検知信号である。入力信号が
マンチェスタコードとして認められた後、キャリア検知
信号は主張されかつ信号の受信の間主張されるままであ
る。もし遷移が、伝送のETD終結部分の間のように、
予め指定された時間間隔の間に起こらなければ、キャリ
ア検知信号は否定される。
【0090】波形Cは、もしRD1およびRD0が特定
のMAUへの接続において逆転されるなら起こるであろ
うように反転された波形Aを代表する。
【0091】図47は、不正確に配線された受信RD1
およびRD0回線を自動的に逆転するであろう回路を示
す概略のブロック図である。信号の各々を単に反転する
よりもむしろ信号の内部の再経路付けがこの発明によっ
て達成されるということを読者は理解するだろう。反転
が正確な信号を発生するだろうしかつある応用において
は満足いくものであるかもしれないが、反転が受信され
た信号に不所望のジッタを導入するかもしれないので好
ましい実施例においては使用されなかった。極性検知回
路260は、図48の波形Aによって示される型の差動
マンチェスタコード化された信号であるRD  DAT
A信号の受信のために設けられる。RD  DATA信
号は、第1の回線から受信された信号の最初の部分、V
pos および第2の回線から受信された信号の第2の
部分Vneg の間の差をとることによって発生される
。RD  DATAに相関した図48の波形Bに類似し
たキャリア検知(RD  CRS)信号はまた極性検知
回路260に設けられる。
【0092】存在する付加的な信号は電力アップまたは
リセット命令が出された後に存在するRESET信号で
ある。さらにリンク状態信号は上で示されたリンク保全
性検査が作動しなくなったことを示すために与えられる
。RESETおよびLNKST信号は、もしRESET
またはLNKST信号のどちらかが主張されれば第2の
リセット信号を主張するであろう論理ゲートG1 に与
えられる。信号の主張は必ずしもその信号に相関した電
圧レベルを表わさないことを読者は理解するだろう。た
とえば、論理ゲートG1 のNORゲート実現化例は実
際、入力のいずれかがハイであるときローレベルを与え
る。第2のリセット信号のこのロー状態はリセット機能
が所望されるということを示す信号でありかつその所望
の主張である。その信号が発生されるであろうことを読
者に伝える態様のいずれの特定の実現化例に対する均等
物および特定の実現化例は制限として見られるべきでは
ない。この発明の局面は、もしツイストペアケーブルが
伝送媒体として使用されれば起こり得るようなネットワ
ーク媒体の不正確に配線されたワイヤを検出しかつ補正
することである。逆転された配線を補正することができ
る受信機はさもなければ失われるであろうネットワーク
からの情報をまだ受信し得る。この発明でとられた方策
は、第1のパケットの極性を検査しかつその第1のパケ
ットから、受信ワイヤの逆転が起こったかもしれないと
いうことまたはチェックが所望されるということを示す
ある事象が起こるまで、セッションの残りに対して逆転
するか否かを確立することである。リセットモードは、
接続の状態を再検査するのが望ましいかもしれないこれ
らの時を識別するために選択される。リセットまたは電
力アップモードが指令される後、欠陥のある接続がされ
得たかもしれないので、システムは正確な極性を検査す
るだろう。さらにもし上記のアイドルモードが始まれば
、システムが動作を再び開始するときに逆転は検査され
るべきである。ネットワークからの切断のときに起こる
かもしれないリンク保全検査の故障のとき、極性の検査
は、動作が再開始するときに所望される。
【0093】したがって、第2のリセット信号はラッチ
262およびラッチ264に与えられる。ラッチ262
およびラッチ264はT型フリップフロップであり、そ
れはそのそれぞれのクロック(CL)端子の上に存在す
るクロック信号のローからハイへの遷移のときにその「
D」端子からデータをラッチするだろう。第2のリセッ
ト信号は、Q出力をローに保ちかつQ!(!は反転記号
を意味する。ただし図面ではQの上に反転を表わす横棒
が付してある。)出力がハイに保たれた状態で、ラッチ
262およびラッチ264を予め指定された状態に置く
だろう。ラッチ262のQ!は第2の論理ゲートG2 
に結合され、論理ゲートG2 の出力はラッチ262お
よびラッチ264に対するクロック入力として与えられ
る。論理ゲートG2 の特定の実現化例はキャリア検知
信号がハイからローになるときクロック信号のローから
ハイへの遷移を与えることである。上記のリセット状態
のいずれかが主張された後、受信された第1のパケット
だけが、逆転が必要か否かを確立するのに使用されるこ
とを確実にするようにラッチ262は使用される。いず
れの事象においても逆転の状態を検査するであろうリセ
ット状態の1つが主張されない限り、動作の間極性は変
わることができないことは仮定される。しかしながら、
もし各パケットの後に極性を検査することが所望されれ
ば、ラッチ262は必要でなくかつ論理ゲートG2は単
純なインバータによって置き換えられてもよい。
【0094】キャリア検知信号がそのハイからローへの
遷移を被るとき、ラッチ264のD入力に存在するRD
  DATAはハイの値またはローの値のどちらかであ
り、図48の波形AおよびCを見られたい。もし配線が
正確であればキャリア検知信号がローになるときは、ハ
イの値はラッチ264のDに存在しかつラッチ264の
Q出力に保たれるだろう。もし配線が不正確であれば、
ハイの値に対して相補的であるローの値はラッチ264
の中へクロックされかつQに出力されるだろう。キャリ
ア検知信号は比較的コード化されたデータから独立して
おりかつ2ビット時間よりも大きく発生することに対し
てETDをハイとして直接検出するときでないときに、
ハイからローへの遷移を受けるだろうということを読者
は理解するだろう。むしろキャリア検知は、ETDが遷
移を有していず、かつ相関したタイミング回路はマンチ
ェスタ信号はもはや存在しないということを決定しかつ
キャリア検知信号の否定を引き起こすだろうという理由
でETDを検出する。キャリア検知否定が起こったとき
ETD値をモニタすることによって受信回線の逆転がE
TD回線の値によって示される。
【0095】論理ゲートG3 はラッチ262およびラ
ッチ264に結合されかつQ!およびQに応答する。も
しラッチ264が相補的値をラッチすればかつもしラッ
チ262がそのQ!出力にローの値をラッチし、第2の
リセット信号の主張以来の第1のパケットが検出された
ことを示せば、論理ゲートG3 は逆転極性信号を主張
するだろう。
【0096】4つの伝送ゲートTG1 ないしTG4 
、CMOSスイッチはもし必要であれば入力を逆転する
であろう信号の適切な経路づけのために設けられる。も
し逆転極性信号が主張されなければ、TG1 およびT
G2 はそれぞれ、Vpos およびVneg からの
信号を直接それぞれの信号のための処理回路へ伝送する
だろう。もし逆転極性信号が主張されれば、TG3 は
Vpos 信号のために意図された処理回路へVneg
 からの信号を経路付けるだろう。同様にTG4 はV
neg のために意図された処理回路へVpos 信号
を経路付ける。こうして極性逆転されたワイヤの逆転は
自動的に達成される。
【0097】上で論じられたように、インバータは複数
個の伝送ゲートTG1 ないしTG4 の代わりに使用
されることができるだろうがしかし受入れ不可能なジッ
タが導入されるかもしれないという危険を犯すだろう。
【0098】極性逆転を抑止すること図49は、極性逆
転が使用者によって抑止されることを許容するであろう
極性検知回路260′の好ましい実現化例を示す概略の
ブロック図である。極性逆転を抑止するとき、ノードN
1 は接地電圧に結合される。もしノードN1 が浮動
するとを許されるならば、極性逆転は能動化されかつ発
光ダイオード(light emitting dio
de)(LED)のような表示器は極性逆転の状態およ
びモニタされるべき検出を許容するようにノードN1 
に結合されてもよい。
【0099】極性検知回路260′は、極性逆転状態を
抑止しかつ示す付加的な回路を有する差動受信機260
の回路構成要素を含む。論理ゲートG4 はラッチ26
4のQに結合されかつもし極性が正確であれば信号を主
張するだろう。論理ゲートG5 は様々な検査機能を実
現するために使用され、この議論に関連せずかついかな
る検査モードにおいてを除いて論理ゲートG5 の出力
はハイになることを述べることを除いてさらに議論され
ないだろう。こうしてQがハイのとき正確な極性を示し
、ローがバッファ266に主張される。
【0100】図50はバッファ266のための好ましい
実施例の概略の回路図および、その動作を示す真理値表
である。示されているように極性が正確なときまたはノ
ードN1 が接地されているときはバッファ266の出
力はローになるであろう。このバッファ266は、単一
ノードからの抑止する特徴および状態表示または単一の
集積回路として実現された差動受信機260′のための
ピンを実現するための機構を提供する。バッファ266
はPMOSトランジスタ装置およびNMOSトランジス
タ装置を含む。好ましい実現化例のためには、NMOS
トランジスタ装置はPMOSトランジスタ装置よりもは
るかにより大きい電流、約100倍以上に大きい電流を
沈めるべきである。
【0101】もしノードN1 がローならば、これは極
性が正確であるかまたは逆転が抑止されているかのどち
らかを示す。ノードN1 がハイであることは、逆転が
抑止されていずかつ極性が不正確であることを示す。ノ
ードN1 の状態はバッファ268によってCMOSラ
ッチ270に伝送される。
【0102】図51はCMOSラッチ270の概略図で
ある。CMOSラッチ270はレベル感応ラッチ(また
通常透明なラッチと呼ばれる)であり、そのクロック入
力がハイでかつクロックの立上がり縁上にデータをラッ
チしている間バッファ268から反転する出力へデータ
が伝搬されるであろう。キャリア検知信号が否定される
とき論理ハイレベルクロック信号を与えるためにクロッ
ク入力、キャリア検知信号を反転するために、論理ゲー
トG6 は設けられる。キャリア検知信号が否定される
とき、ノードN1 の状態はCMOSラッチ270の反
転する出力へ伝搬される。したがって、もし極性逆転が
抑止されればまたは必要でなければ、QF はハイであ
ろう。 QF 上のロー信号は極性が逆転されかつ可能化された
ことを示す。CMOSラッチ270出力QF は第1の
パケット信号および第1のパケットのETDパルスの値
とともに論理ゲートG3 に与えられる。この実現化例
に対してもし3つすべてがローであれば、極性逆転は達
成されるだろう。
【0103】バッファ266はPMOSトランジスタ素
子のそれに対して比較的大きいNMOSトランジスタ素
子(電流の取扱いの面において)を有して構成されてい
る。これはNMOS装置がLEDをドライブするのに十
分な電流、約10ないし15mAを沈めることを許容す
る。好ましい実施例において極性が正確なときだけLE
Dは明るくなるだろう。極性が不正確でかつノードN1
 が接地されているとき、小さい電流がPMOSトラン
ジスタ素子から接地に流れるであろうし、これがなぜP
MOS素子が比較的小さいかを説明するということを読
者は理解するだろう。
【0104】図16ないし図19はアイドルモードの間
AUI30に与えられるインピーダンスの実現化例を示
す図6および図7のAUIPORT104のブロック概
略図である。
【0105】図16はAUIPORT104のブロック
概略図であり、その機能的サブユニットを示す。これら
のサブユニットはVREF回路140、ツイストペアM
AU50電力回路142(TPEXVCO)、AUIX
MTTR回路144、AUIRCV回路146、AUI
CI回路148およびAUIRCVSQ回路150を含
む。
【0106】図17は、AUIPORT104の回路に
電力を供給するVREF回路140の回路概略図である
。もしNOT  PWRDNががローであればまたは主
張されれば、NOT  PWRDNに結合されるPMO
Sトランジスタ素子の電圧に対してソース動作するゲー
トは能動になり、電力が他の回路に供給されることを始
めるが、読者には容易に理解されるであろう。
【0107】図18はAUIXMTTR回路144の概
略図である。図19はAUIRCV回路146の概略図
である。
【0108】記述されているようなAUIPORT10
4を実現することによって、低いインピーダンスがアイ
ドルモードにおいてAUI30に与えられてもよい。
【0109】V.ループバック実現化例図20ないし図
29はループバックモードを実現するために構成された
MAU50の概略ブロック図および例示である。
【0110】ループバック検査は、データ伝送保全性の
システム検査の達成において補助するMAUの能力に関
連する。これらのシステム検査は一般的に、DO回線に
送られたデータがデータ入力回線DIに伝送し戻される
べきであるAUI回線に結合されるDTEまたは中継器
によって始められる。
【0111】ツイストペアMAUは、DTEに結合され
るAUIに結合されるかまたは中継器の一部であるAU
Iに結合されるかのどちらかの2つの特定の実現化例の
型において使用されてもよい。これらの2つの異なった
実現化例および非遮蔽のツイストペアケーブルの使用の
ための特別の考慮により、特別な検査モードがツイスト
ペア媒体に結合されるMAUによって実現されるべきで
ある。図20は、この発明の好ましい実施例を組込む改
良されたツイストペアMAU50の概略ブロック図であ
る。MAU50は一般的にDO上のAUIから信号を受
信しかつTX上に伝送されるようにそれらを処理するだ
ろう。RXでツイストペアケーブル90から受信された
信号はDTEまたは中継器36への伝送のためDIに与
えられる。もし衝突が起これば、信号がCI上に伝送さ
れただろうことを示すDI上の伝送が起こった後に、D
TEは一般的にSIA22へその相関したMAUから与
えられた鼓動信号である動作するSQE  TESTに
よって動作する。中継器36の動作はこの鼓動を必要と
せずかつしたがって、この特徴は不能化される。
【0112】SQE  TESTはアクティブローであ
るSQE  TEST信号を主張することによって能動
化する。衝突状態は、MAU50がRDおよびDO上で
同時のメッセージを受信しかつ標準の動作の間は受入れ
可能な状態でないときに起こる。
【0113】DTE動作においてSQE  TESTは
ローになるであろうし一方中継器実現化例においてSQ
E  TESTはハイになるであろう。ループバックの
実現化例はTEST信号能動ロー、の主張によって始め
られ、SQE  TESTで存在する信号に依存してM
AU50は特定のループバックモードになることを引き
起これさるであろう。
【0114】MAU50は複数個の差動ドライバ160
および信号の伝送および受信のための差動受信機162
を含む。MAU50は、特定のツイストペアケーブル9
0上の伝送特性を改良するために出力信号を波形にする
先行ひずみ回路での使用のためのMDI54を含む。S
QE  TESTおよびTEST信号に応答するループ
バック実現化例の間データを向けることにおいての使用
のための検査マルチプレクサ102もまた含まれる。
【0115】図21は検査マルチプレクサ102の好ま
しい実施例の概略図である。検査マルチプレクサ120
は複数個の伝送ゲートTGi を含み、それらはSQE
  TEルチプレクサ120は複数個の伝送ゲートTG
iを含み、それらはSQE  TESTおよびTEST
信号に応答する入力信号を向けるために適当な論理ゲー
トGi で構成されるが、読者は理解するであろう。
【0116】図22は複数個の論理ゲートを示し、それ
らは特定の所望されるループバックモードによる50を
通過する伝送経路を適当に再経路付けるために論理回路
を達成する。図23は伝送ゲートTGi の好ましい実
施例の概略である。TG1 は、PMOSおよびNMO
Sトランジスタ素子のそれぞれのドレイン端子およびソ
ース端子がお互いにそれぞれ結合しているCMOSトラ
ンジスタ素子である。
【0117】図24はループバックモードを通る通過に
おけるMAU50の概略例示であり、DOからのデータ
が直接TDに通過され、かつRDから受信された信号が
直接DIに伝送され、DIおよびDTの同時の伝送を許
容する。MAU50がDTEの一部であり、かつジャン
パ接続器170が使用され、DTEソフトウェアがMA
U50を通る両方向における伝送を検査することを許容
されるときこのループバックモードは有用である。すな
わち、DOからTDへのおよびRDからDIへの伝送が
単一の動作で検査される。示されているように、モード
を通る通過はSQE  TESTおよびTESTが主張
されて実現される。
【0118】25は戻りモードにおけるMAU50の概
略例示を示し、DOからの信号はDIへ戻されかつRT
からの信号はTDに戻される。再び衝突検出は不能化さ
れる。このモードは一般的にDOおよびDIに結合され
る中継器に適用できるがこの点で必ずしも制限されない
。PSTが主張されるときSQE  TESTを否定す
ることは戻りモードを実現する。
【0119】示されているようにDTEはまた内部のル
ープバック検査の型としての戻りモードを実現してもよ
い。DTEソフトウェアは検査されてもよくかつデータ
はネットワークへは存在しない。ツイストペア受信機の
データ信号はツイストペア連続検査のためのツイストペ
ア送信機上に戻されるだろう。
【0120】図26は、外部のループバック検査を達成
するLANシステムの使用の概略例示である。使用者は
ツイストペア媒体に沿ってどこにでも外部のループバッ
ク接続具を設ける。これはツイストペアの長さに沿って
すべての接続およびケーブル部分の検査を許容するだろ
う。使用者はまた中継器のMAU50を使用してループ
バックしてもよい。
【0121】図27は、中継器36からのリンク保全性
検査を達成するためのLAN10サブシステムの使用の
概略例示である。再び、示されているように、中継器3
6は完全なループバック、外部のジャンパ170でのま
たは媒体、ツイストペアケーブル90の長さに沿ってど
こにでもループバックを達成することができる。同時に
、SIA22は、図示されていないが、中継器/ネット
ワーク動作を影響せずに内部のループバック保全性検査
を達成することができるだろう。
【0122】図28は包括配線連続検査を与えるループ
バックモードの使用の概略例示である。完全な信号経路
の連続性がわたり線172、パッチパネル174および
接続具176のすべてを含み、検査されてもよい。オシ
ロスコープ178のような検査装置はループバックモー
ドにおけるMAU50に対する配線検査を実施し、かつ
配線検査はMAU50の代わりにジャンパ170に対し
て繰返される。ジャンパ170を動かすことによって様
々な効果および変則が測定されかつ分離されてもよい。 DTEまたは中継器は、もし所望されるなら配線連続検
査と同時に内部ループバック保全性検査を達成されるこ
とができるであろう。 VI.ツイストペアドライバ 図29ないし図37はツイストペアMAU50の一部と
して使用される改良されたツイストペアドライバを示す
。ツイストペアケーブルに対するツイストペアMAUの
インターフェイスは典型的には作動ドライバの1つの型
の使用によって達成され、それは1つの特定のビット状
態に対してペアの第1のワイヤがペアの第2のワイヤよ
りも正になるようにする。相補的ビット状態に対して、
第2のワイヤは第1のワイヤよりもより正になるように
される。
【0123】受信する装置が受信された信号を検知し得
るのは、電圧レベルを、基準に対してビット状態の一方
か他方に決定することによるよりもむしろこの方便によ
るのである。ツイストペアケーブルに相関するようにな
る雑音および種々雑多な電圧は絶対的な電圧レベル方法
を不確かなものにすることができる。
【0124】ツイストペアケーブルを通ってネットワー
クに伝送される信号は典型的には10MHz以上の伝送
周波数を有しかつ一般的には方形波形である。所望され
る型のツイストペア回線ドライバの動作を許容するため
には、電子装置から伝送をアドレスする政府規則が満た
されねばならない。この規則を満たすためにはLAMか
ら放射された高周波数は減衰されねばならない。
【0125】信号を送る波形が信号回路に奇数高調数を
導入するような方形波形の使用は十分に理解される。フ
ーリエ関数はいかなる一価関数f(θ)を許容するであ
ろうし、それは−π<θ<+πの区間において不連続の
有限数を除いて連続的でありかつこの区間において最大
および最小の有限数を有し、それは次の形式の収束フー
リエ級数によって表現される。
【0126】   f(θ)=a0 /2+Σ(an cos  nθ
+bn sin  nθ)もしf(θ)が2πの周期を
有するθの周期関数であれば、
【0127】
【数1】 図30は振幅pを有する方形波形を示す。係数an お
よびbn はよく知られているようにこのように展開さ
れてもよい。
【0128】a0 /2=0;an =0;およびbn
 =4p/nπただしn=1,3,5,...示されて
いる方形波形のためのフーリエ級数は、F(t)=(4
p/π)sin  ωt+(4p/3π)sin  3
ωt+(4p/5π)sin  5ωt+.  .  
.ただしω=2π/2L この特定のf(t)は、4p/πの振幅を有し、ωによ
って表わされる基本の周波数を含む。さらに奇数高調数
はnω、ただしn=3,5,7,・・・に対して与えら
れる。第1の奇数高調数は基本の周波数の振幅と同じ大
きさの振幅数1/3を含む。比較的複雑な外部のフィル
タ動作はこれらの奇数高調数を取除くために必要がある
【0129】ツイストペアドライバに対する第2の懸念
は伝送されるべき信号に導入される遅延の量に向けられ
る。ネットワーク上の互いに通信する様々な装置は伝送
されるデータの窪み内に含まれるタイミング情報の使用
によりそれら自身を同期化する。マンチェスタコード化
はこの同期化を容易にし、なぜならデータ信号遷移はい
つもビットセルとして知られる記号期間の中への途中で
起こるからである。ジッタは電気的または機械的変化に
よって引起こされる同期化を欠く傾向がある。
【0130】システムは、それらが信号に導入するかも
しれないジッタの量において束縛される。したがってツ
イストペアドライバによって導入されるジッタを減少す
ることはこの発明の目的である。回路がトランジスタ素
子を使用するとき、ジッタはしきい値電圧と呼ばれてい
る動作するパラメータにより導入されるかもしれない。 MOSFETトランジスタはゲートおよびソースを横切
り確立された電位に応答する。電位差が予め定められた
値、しきい値電圧Vthを超えるとき、電流はソースお
よびドレインの間を流れるかもしれない。ゲートおよび
ソースを横切る電位がこのしきい値電圧に到達するまで
はソースおよびドレインの間に電流は流れない。ゲート
で信号の受信が起こるときおよびその信号の受信に応答
して電流が流れるであろうときの時間の間に相当する遅
延がMOSFETによって導入され、それはゲート信号
がMOSFET装置のしきい値電圧に到達するための立
上り時間に等しい。同様に、信号が値において減少する
とき電流の流れはゲート信号がしきい値電圧より下に減
少するとき実質的に減少するであろう。
【0131】図29はツイストペア送信機200の好ま
しい実施例を示すブロック概略図である。ツイストペア
送信機200は差動増幅器202において第1の入力端
子TD1および第2の入力端子TD0で差動入力信号を
受信する。TD1およびTD0で受信される相補的信号
に応答して、第1および第2の電流の流れが差動増幅器
202において始められる。ミラー回路204は出力段
206に対する第1および第2の値を決められた一定の
電流源入力を発生するために第1および第2の電流の値
を決めるために設けられる。
【0132】出力段206は、第1の出力ポートTXD
1および第2の出力ポートTXD0上に差動信号を出力
するためにこれらの値を決められた一定の電流に応答す
る。出力段206は、第1および第2の値を決められた
一定の電流からランプ応答を出力するであろう積分関数
を組込む。
【0133】図30はTD1およびTD0での方形波形
入力を示す。方形波形は振幅pおよび2Lの周期を有す
る。
【0134】図31は図30の型の入力方形波形からの
入力段206のランプ応答出力を示す。このランプ応答
はqの振幅および2Mの周期を有する。
【0135】図31に示されるランプ応答は次の形式の
フーリエ級数を有する。 a0 /2+Σ(an cos  nθ+bn sin
nθ)これは振幅qを有し、係数an およびbn は
よく知られているように以下のように展開されてもよい
【0136】a0 /2=0;an =0;およびbn
 =(4qsin  α)/(nπα)ただしn=1,
3,5,...およびα=nπb。
【0137】振幅がqでかつbをπ/4に等しく設定さ
れ、示されたランプ応答波形のためのフーリエ級数は、
f′(t)=[(4qsin  (π2 /4))/(
π3 /4)]sin  ωt+[(4qsin  (
3π2 /4)/9π3 /4)]sin  3ωt+
[(4qsin  (5π2 /4))/(25π3 
/4)]sin  5ωt+.  .  .ただしω=
2π/2L。
【0138】この特定のf′(t)は基本の周波数を含
み、ωによって表わされ、4qsin(π2 /4)/
π3 /4の振幅を有する。上で示されたf(t)のb
1 の振幅にこの振幅を等しく設定すると、 q=pπ2 /4sin(π/2)2 この代入をf′
(t)へ行なうことおよび様々な項を単純化するために
三角恒等式を使用することは以下を生じる。
【0139】f′(t)=4psinωt+[(4p/
3π)sin3ωt−((16psin2 (π/2)
2 )/(9π))sin3ωt]+[(4p/5π)
sin5ωt−((16psin2 (π/2)2 )
/(25π))sin5ωt+((64psin4 (
π/2)2 )/(25π))sin5ωt]+.  
..読者が理解するであろうように、奇数高調波の振幅
は少なくとも2つの項を含み、第1の項は方形波の対応
する高調波の振幅に等しくかつ第2の項はこの振幅から
減じられる。こうして、ランプ応答出力を与えることに
より、上に示されたように、全体の振幅は方形波出力を
有するよりも少なくなるであろう。奇数高調波の減少さ
れた振幅によってこの発明の目的は達成され、すなわち
それは外部のフィルタ構成要素の数の減少である。この
態様でランプ応答を与えることによって出力波形の周波
数はいくぶん減少され、さらに外部のフィルタの必要性
の減少を容易にする。
【0140】ジッタ減少ツイストペア送信機200はま
たしきい値バイアス回路210およびツイストペア送信
機200によって導入されるかもしれないジッタを減少
するためのサブしきい値バイアス回路212を含む。し
きい値バイアス回路210は、出力段206の能動回路
要素のいずれかのしきい値電圧により出力段206によ
って導入される遅延を克服するよう動作する。トランジ
スタが出力回線TXD1またはTXD0を引上げるまた
は引下げることを意図しない時間の間出力段206の回
路装置の電圧レベルを近似値的にしきい値に保つことに
よってミラー回路204の第1および第2の値を決めら
れた一定の電流に対する出力段206の応答が即時に閉
じられてもよい。
【0141】しかしながら、もししきい値バイアス回路
210がしきい値レベルよりも大きいレベルで出力段2
06装置をバイアスすれば、アイドル電力は出力段20
6によって消費されるだろうしかつ所定の制限を超える
ことができるであろう出力電圧レベルがTXD1および
TXD0上に存在するだろう。
【0142】好ましい実施例のためには、他の態様でサ
ブしきい値電圧でバイアスされながら出力段206にお
けるトランジスタに著しい電力を消費させることは望ま
しくない。サブしきい値回路212は2ないし3μAの
オーダの小さい一定の電流をしきい値バイアス回路21
0に供給するために設けられる。この小さい電流はバイ
アス回路210を出力段206の回路要素がしきい値レ
ベルよりもわずかに少ない値でバイアスされるように強
制することを引起こしかつそのレベルはしきい値を超え
ないであろう。
【0143】図32はツイストペア送信機(TDXMT
TR)220およびツイストペア受信機(RDRCVR
)222を有するTWSTPRPORT106のブロッ
ク図である。
【0144】図33および図34はTDツイストペアド
ライバ回路(TDXMDR)224およびツイストペア
先行歪ドライバ回路226を含むTDXMTTR106
のブロック図である。
【0145】図35は出力端子TXD1およびTXD0
をトライブするためのTDXMTTR220の回路概略
図である。TDXMTTR220は複数個のMOS装置
(トランジスタQ1 ないしQ42)、論理ゲートG1
 および論理ゲートG2 を含み、それらはツイストペ
アドライバの好ましい実施例を実現する。この好ましい
実施例において構成要素Q1 ないしQ42および論理
ゲートG1 および論理ゲートG2 は単一のチップへ
と統合される。高調波周波数を減少するために必要なフ
ィルタ構成要素は図35において示されるそれらの構成
要素に対して付加的である。
【0146】トランジスタQ1 、Q2 およびQ17
、Q18は入力回線TD1およびTD0上の差動信号の
受信のための差動増幅器12(図29を見よ)の一部と
して設けられる。Q1 およびQ2 ならびにQ18お
よびQ17のソース端子は互いに結合されかつそれらの
ゲート端子はそれぞれTD1およびTD0に結合される
。差動信号は、中間のトランジスタによって形作られた
後、トランジスタQ3 ないしQ6 によって構成され
る出力段206(図25を見よ)によって伝送されるべ
きである。出力段206は出力回線TXD1およびTX
D0上にランプ応答出力を与える。トランジスタQ3 
およびQ5 は第1の供給電圧Vddおよび第2の供給
電圧VSSの間に出力TXD1をドライブする。トラン
ジスタQ4 およびQ6 は出力ポートTXD0を同様
にドライブする。TXD1およびTXD0の出力は、以
下で説明されるように各トランジスタQ3 ないしQ6
 のゲート端子での電圧および電流レベルに依存する。
【0147】TD1およびTD0での差動信号はそれら
のそれぞれのゲート端子での電圧レベルに依存し、トラ
ンジスタQ1 およびQ2 からの第1および第2の独
立の電流の流れを始める。同様に差動信号はトランジス
タQ17およびQ18からの第3および第4の独立の電
流の流れを始める。トランジスタQ7 ないしQ10お
よびトランジスタQ39、Q40、Q15およびQ16
はミラー回路20(図25を見よ)を実現し、これらの
独立の電流の流れに応答する。第1の独立の電流の流れ
は、第1の独立の電流の値を決めかつトランジスタQ4
 およびQ6 のゲート端子に一定の電流を与えるため
のトランジスタQ7 およびQ9 (Q9 はQ7の長
さに類似する長さを与えられているが幅はQ7 の長さ
よりも約10倍のものを与えられている。)とともに動
作する。トランジスタQ8およびQ10は第2の値を決
められた一定の電流をトランジスタQ3 およびQ5 
のゲート端子に与えるために同様に動作する。トランジ
スタQ39およびQ16は第3の値を決められた一定の
電流をトランジスタQ3 およびQ5 のゲート端子に
与えるために同様に動作する。トランジスタQ40およ
びQ15は第4の値を決められた一定の電流をトランジ
スタQ4 およびQ6 のゲート端子に与えるために同
様に動作する。
【0148】よく知られているように、MOS素子のゲ
ート端子は理想に近いコンデンサとして設計されてもよ
い。一定の電流源は容量負荷によって統合され、ランプ
応答を与える。論理ゲートG1 およびG2 は、DR
VEN信号に応答するツイストペア送信機の動作を能動
化するまたは不能化するためにトランジスタQ31、Q
32、Q41およびQ42とで動作する。この特徴はT
D回路が伝送しないときアイドル動作を与える。
【0149】上記の回路構成要素は、ツイストペア送信
機を設け、それはその相補的出力ポートTXD1および
TXD0ならびに入力ポートTD1およびTD0上の差
動信号に応答するランプ応答出力の間に対称を与えるで
あろう。このランプ応答は、上記のように、減少された
振幅の高調波を有する出力波形を与え、より簡単な外部
のフィルタ配置が設けられてもよいであろう。
【0150】残りのトランジスタQ11ないしQ14、
Q19ないしQ26およびQ33ないしQ38はしきい
値バイアス回路210およびサブしきい値バイアス回路
212(図29を見よ)の一部として含まれており、か
つ回路構成要素によって導入されるかもしれないジッタ
を減少するように動作する。各MOS素子はしきい値電
圧を有し、それが電流に対しドレイン動作しまたはソー
ス動作するであろう前に達成されねばならない。もしN
MOSトランジスタを効果的に遮断するためにゲート電
圧がずっと0ボルトにまでとられたならば(NMOSゲ
ートに対して)、そのNMOS素子をオンに戻すことが
所望されるときトランジスタが機能し始めかつ電流を引
きかつその出力を引下げることができる前に、そのしき
い値電圧は克服されねばならない。付加的な問題は、し
きい値の大きさは知られた範囲内で変化するであろうこ
とおよびドライブされた装置のしきい値はそれをドライ
ブする装置のしきい値電圧と正確に同一でないかもしれ
ないということである。物理的近接は様々な装置のしき
い値特性をおおいに影響する。
【0151】しきい値電圧による潜在的なジッタ問題を
克服するために所望される解決は、出力ゲートに対する
波形が決して0ボルトにならないことを確実にすること
である。ゲート電圧が、装置が近似値的に2ないし3μ
Aを沈めているまたはソース動作している近似値的にし
きい値へのソース電圧に接近するであろうことは予期さ
れる。より正確な電流のレベルは特定の応用に対して重
要ではない。その後は、装置をオンに戻すよう試みると
き出力応答の中へ導入される遅延はほとんどなくかつジ
ッタを誘導するしきい値電圧は最小限になる。
【0152】トランジスタ対Q11、Q12およびQ1
3、Q14に接続されるドレインに対するゲートはしき
い値バイアス回路210の一部である。これらのトラン
ジスタ対は出力段206トランジスタQ3 ないしQ6
 のゲート上の電圧が近似値的にしきい値に維持される
ことを確実にする。サブしきい値ドレイン電流で動作す
るMOSトランジスタのソース電圧はそのトランジスタ
のゲートバイアス電圧より下で近似値的に1しきい値電
圧よりも高くには上がらないであろうことはよく知られ
ている。すなわちもしゲート端子が5ボルトでバイアス
されかつドレイン端子が5ボルトでバイアスされればソ
ース端子は5ボルトより少ない1Vthより上へドライ
ブされることはできず、なぜならより高くなるためには
ドライブされる装置はサブしきい値動作へと強制されか
つそれ自身を遮断するであろうからである。
【0153】しきい値回路210上に使用されるトラン
ジスタ上のしきい値電圧が出力段206において使用さ
れるトランジスタのしきい値電圧に適合しなくてもよい
ときのみにしきい値回路210の使用を介して問題は起
こるかもしれない。出力段206装置を通る1μAのよ
うな受入可能なレベルの電流の代わりに、しきい値回路
210は数百マイクロアンペアの特定のアイドル電流を
生じるためにゲートをバイアスするかもしれない。この
電流は無駄でありかつ出力波形をもたらすことができる
。したがって、2つのトランジスタは、正確にVthで
はないがしかしVthよりも少し低く電圧を引くために
平行に置かれる。この平行の構造は、もしあるとしても
ほとんどない電流が出力段206装置を通って引かれる
一方、0ボルトより大きいゲートバイアスを維持するこ
とを確実にするのを助ける。
【0154】したがってサブしきい値バイアス回路21
2の付加的なトランジスタ構造は適正な動作を確実にす
るために設けられる。これらの構造は、バイアス回路2
10のダイオード接続されたトランジスタ構造の双方の
中へ行く静電流からなる近似値的に2.5マイクロアン
ペアの余分のバイアス電流を加える。細流電流のこの小
さい量はVthおよびそれほどより低くはない値でダイ
オードが接続された構造に与えられる。
【0155】しきい値バイアス回路210およびサブし
きい値バイアス回路212を設けることにより、ゲート
電圧は、迅速な応答を入力信号に対して許容するしきい
値レベルに非常に近く保たれジッタを減少しかつより正
確な応答出力を与える。回路の適切な動作が特定の応用
においてサブしきい値バイアス回路212要素の使用な
しで得られてもよいことを読者は理解するであろう。改
良されたツイストペアドライバのためにはサブしきい値
バイアス回路212が使用されることが好ましい。
【0156】図36はMAU50に先行歪特徴を与える
ためのTWSTPRPD226の回路図である。
【0157】図37はTDXMTTR220の出力波形
のタイミング関係の組を示す。 VII.「スマートスケルチ」 図7ないし図11はMAU50のための「スマートスケ
ルチ」の実現化例のための回路へ向けられる。
【0158】スケルチは、特定のMAU50によってマ
ンチェスタコード化された信号の受信のみが、特定のM
AU50の回路を予め定められた態様において入力信号
に動作するように活動化するであろうことを確実にする
ための雑音除去機構である。図48に示されているよう
に、マンチェスタコード化された信号は3つの部分を有
しかつMAU50がこのような信号は実際はマンチェス
タコード化された信号であることを検出しなければなら
ないのはこの信号の再処理の部分の間なのである。スケ
ルチ回路はその後、MAU50の残りをこの信号に動作
するように準備する。他方では、もしスケルチ回路が入
力として雑音パケットを与えられれば、スケルチ回路は
雑音パケットを除去すべきでありかつMAU50を動作
のために準備すべきではない。読者が理解するであろう
ように、効率の悪い動作およびシステムに対する効果的
な帯域幅の低下は雑音のデータとしての誤った識別によ
って得られる。
【0159】図10は仮想的に示されたマンチェスタプ
リアンブルの上に重ね合わされた雑音パケットNp の
グラフ表示である。雑音パケットNp は多数の遷移を
受けかつ可変の振幅およびパルス幅特性を有する。最初
の802.3規格システムは遮蔽されたツイストペアケ
ーブル上へAUI信号を送った。10ベース−T規格の
到来とともに、非遮蔽のツイストペアケーブル(uns
hielded  twisted  pair  c
able)(UTP)が使用された。これらの媒体は雑
音の多い環境で動作しかつUTPケーブルは雑音に影響
されやすい。
【0160】全体の動的な範囲の18:1に対して、D
TEおよびMAU間を伝送される信号はおおよそ3:1
の振幅範囲を有することを許されかつAUIケーブルは
伝送される信号を3dBほど多い分だけ減衰することが
可能となる。UTP信号は送信機でのより多くの制限す
る出力範囲を有するが、しかし最大限の長さのUTPケ
ーブル(約100メートルの)はAUI30(図示せず
)のものよりはるかにより悪い減衰特性を有す。UTP
信号の全体の動的な範囲は4−3:1のオーダである。 AUIケーブルは通常遮蔽されておりかつこれらのケー
ブル上での伝送は外部の雑音に対して比較的非感応的で
あるがしかしUTPケーブルは遮蔽を有さずかつUTP
の上を伝送される信号は外部の雑音源によってはるかに
より容易に中断される。さらにMAUは有効なマンチェ
スタコード化された信号の受信から、その信号の振幅を
復元し適当な媒体(AUIまたはUTP)のためにそれ
をフォーマットしかつ伝送を開始しなければならない前
まで、最小の時間量しか許されておらず、これは再伝送
の前の複雑な信号処理を許容する十分な時間がないとい
うことを含意する。入力信号を記憶し処理しかつ送るた
めの十分な時間がないことゆえにかつUTPまたはAU
Iのどちらかの動的な範囲が非常に低い振幅の入力信号
を許容するゆえに、たいていのMAUおよびDTEはそ
れらの受信器回路において高利得、広域帯比較器を使用
する。
【0161】この選択はそして、MAUおよびDTE受
信器が通常のAUIおよびUTPトラフィックに対して
適当に感応的であるというだけでなく、これらの回線が
そうでなくアイドルであるとき、AUIまたはUTPケ
ーブル上の雑音にもまた、応答するであろう。AUIケ
ーブルがUTPケーブルよりもより低い雑音の大きさを
有するであろう間AUI信号はUTPのそれより相応し
て小さく、かつ再び、高利得、広域帯比較器が適当に信
号を受取りかつ再伝送のためにそれをフォーマットする
ために必要であるということもまた言える。
【0162】上に述べたことを仮定しかつAUIおよび
UTPケーブルの双方が受信器回路をトリガするのに十
分大きい、そうでなく、アイドルのネットワークトラフ
ィックの期間の間雑音信号を有するであろうと仮定すれ
ば、MAUまたはDTEがあたかも有効なマンチェスタ
信号のように雑音信号を処理するよう試みることを妨ぐ
ためにUTPおよびAUI上の各受信器回路内へ「スケ
ルチ」機能を導入することが重要になる。
【0163】ツイストペアワイヤ上の典型的な雑音はマ
ンチェスタ信号に類似しておりかつしたがって、区別す
るのが困難であることが観察されてきた。もしスケルチ
回路が信号を「修飾しすぎる」よう試みれば、遅延は、
IEEE規格802.3に従うために付随の故障によっ
て過度になるだろう。同様にもし簡単な修飾手順のみが
使用されれば、システム帯域幅は効率の悪い動作によっ
て低下させられるだろう。
【0164】したがって、速度および信頼性について最
適に妥協するあるスケルチ回路が開発されることが望ま
しい。配分された時間内で、雑音が1つもマンチェスタ
として検出されないであろうということを絶対的に確実
にすることはあり得ると信じられていない。
【0165】通信方法またはシステムの効果の測定は「
ネットワーク帯域幅」と呼ばれており、そのパラメータ
は1つの点から別の点へ1単位の時間の間隔にわたり伝
送され得る有用または有効な情報の量を表わす。その能
動時間の大部分を、データ信号と同様に雑音信号を取得
しかつ再伝送しようと試みることに費やす通信システム
は、雑音および信号の間を識別する手段を含む同様のシ
ステムよりもはるかに低い効率のネットワーク帯域幅を
有するといわれ得る。それでAUIおよびUTP受信器
は雑音および有効なマンチェスタ信号の間を識別するた
めのスケルチ機能を含み、より大きいネットワーク帯域
幅の結果をもたらす。
【0166】AUI30(図示せず)に結合されるスケ
ルチ回路は、DO回線上の信号をマンチェスタ信号とし
て修飾するために最小限の振幅しきい値および最小限の
パルス幅だけが使用されているという点において「ダム
」(dumb)スケルチと呼ばれている。これは受入可
能であり、なぜならAUIから雑音レベルとして受信さ
れた信号は一般的に非遮蔽のツイストペアケーブル上で
はより少ないからである。この「ダム」スケルチ回路は
ネットワーク帯域幅の減少が予期されるので、ツイスト
ペア受信機には不満足として見られる。
【0167】AUIケーブルはたいてい遮蔽されかつU
TPケーブルよりはるかに短い。結果として、かつAU
I信号はUTP上の対応する信号よりはるかに低いとい
う事実にかかわらず、AUIケーブルは比較的ほとんど
外側の雑音を含まずかつ比較的簡単すなわち「ダム」な
スケルチ回路を使用しながらAUI受信器はAUI信号
トラヒックを適当に処理することができる。このような
「ダム」スケルチ回路はAUI信号パルス振幅およびパ
ルス幅のみに対する検出器からなり、もしどちらかの基
準または双方が満足しなければ、入力信号を除去しても
よい。UTPケーブルはその性質により、ケーブル上に
現存するメッセージトラヒックがあろうとなかろうと、
AUIケーブルよりはるかにより多くの雑音を運び、か
つUTPケーブル上の雑音は一般的に通常のUTPトラ
ヒックの信号特性に共有の多くの特性を有し、通常の識
別回路を不適当にするということを研究は示した。こう
して、「ダム」スケルチ回路のみ使用するUTP受信器
は雑音および通常の信号トラヒックの両方を処理しよう
と試み、それらのネットワーク帯域幅の大部分をより無
駄にしやすい。
【0168】図11はスケルチおよびデータ保全性およ
び伝送遅れの必要を満足に述べる採用された原理体系の
概略ブロック図である。ツイストペアケーブル受信機8
0′から、受信された信号はシステム全体にわたり平行
に通過する。したがって入力信号はデータ経路120に
沿って送られかつ同時に以下で記述されるであろうよう
に入力信号を処理するためにスケルチ回路122に送ら
れる。入力信号は所望されるドライバ回路124たとえ
ばAUI30(図示せず)上のDIに送られるだろう。 しかしながらドライバ124は、スケルチ回路122に
よるドライバ124の能動化を遠ざける入力信号から誘
導された信号を出力することは不動作である。スケルチ
回路はその処理の間に入力信号を変造し、そのため修飾
する処理からの出力はドライバ124において使用する
のに適切でない。したがって、2つの明瞭な経路が入力
信号に与えられ、そのため一旦処理が完了すると、シス
テムはもし保証されれば伝送のための入手可能であるデ
ータを有する。
【0169】図12は受信データ受信機(RDRCV)
回路126および受信データ受信機スケルチ(RDRC
VSQ)回路128を含む図32のRDRCVR222
のブロック図である。RDRCV回路126およびRD
RCVSQ回路128は以下で記述されるように、「ス
マートスケルチ」機能を実現するように動作する。
【0170】UTP受信機が高いネットワーク帯域幅を
維持するために、すなわち、UTP上に存在する比較的
高い雑音レベルおよび信号トラヒックの間を効率よく識
別するために、UTP受信機はダムスケルチ回路におい
て使用されるパルス幅およびパルス振幅に加えて他の除
去基準を使用せねばならず、すなわち、それが「スマー
ト」でなければならない。有効なマンチェスタ信号トラ
ヒックは特定の形「パケット」を有し、知られているよ
うに、5MHz「プリアンブル」で始まり、その第1の
遷移は特定のパルス幅の負のパルスでありかつパケット
の残りには交番する極性の5および10MHz構成要素
の組合わせで続くということは知られている。UTP雑
音は有効なマンチェスタ信号の特性の多くをまさに含む
が、これらの類似性はたいていのUTP雑音に対してせ
いぜい1つまたは2つの有効なマンチェスタ信号にしか
持続しないことおよび有効なマンチェスタ信号に、より
著しく整合するUTP雑音の残りはまれに発生するとい
うことは一般的に本当である。こうして、スマートスケ
ルチ回路は、もしそれが特にマンチェスタ特性に実質的
に類似する信号を受入れかつすべての基準に整合しない
これらの信号を除去すれば、UTP上の雑音および信号
トラヒックの間を識別することができる。
【0171】我々のスマートスケルチ回路に対する基準
は特定の入力遷移シーケンスが続く、正の極性および負
の極性信号の両方に対して交差する電圧しきい値の検出
を含む。有効なマンチェスタ信号の第1の遷移は少なく
とも予め指定されたしきい値電圧と同じくらい大きい負
の振幅を有しかつその最小限のしきい値より上の予め指
定されたパルス幅を有するであろうことは知られている
。その後、ETDに出会うまでまたは雑音事象が信号を
変造するまで、パルスはパケット全体を通してすべて特
定のパルス幅で正から負、正の極性へと交番するだろう
。スマートスケルチは、それから、UTP受信機回路に
「スケルチしない」および信号を受信することを引起こ
す前に、第1の負の極性遷移に正の極性遷移が続き、負
の極性遷移が続くものを探すだろう。スケルチしないよ
うにする最初の成功した試みの後、スマートスケルチは
それ自身をリセットし改めて負−正−正の変位をモニタ
し始める。もしいずれかの負−正−負シーケンスが、そ
のシーケンスのパルス遷移のいずれかの組合わせがない
ことゆえにまたはスケルチ検査シーケンスの間に順が狂
って置かれるゆえにのどちらかの理由で失敗すれば、ス
マートスケルチ回路はそれ自身をリセットしかつ改めて
遷移をモニタし始める。もし雑音事象がパルス形をたま
たま支配しそのため負−正−負の遷移シーケンスが変造
されれば、スマートスケルチ回路はまたそれ自身をリセ
ットしかつその遷移シーケンスを改めてモニタし始める
であろう。正と負の電圧しきい値および負−正−負の遷
移シーケンスの両方を使用することは、普通のダムAU
Iスケルチ回路で可能なものよりもUTP上の雑音およ
び信号の間のよりよい識別を提供する。
【0172】この回路の制限は、その遷移検査が3つの
遷移に制限されるゆえにそれは完全に雑音および有効な
マンチェスタ信号の間を識別することができないことで
ある。遷移検査シーケンスを4つの遷移以上に延在する
ことによってより力のあるスマートスケルチを実現する
ことは可能であるが、しかし最大限の制限はDTEまた
はMAUが有効なマンチェスタ信号を、再伝送する前に
受信するために許された最大限の時間に束縛される。
【0173】IEEE規格802.3はMAUツイスト
ペア受信器が特定の識別された信号型を拒絶することの
必要を含む。信号の1つの型は0゜または180゜のど
ちらかで始まりかつその後360゜の間連続する単一の
周波の正弦波である。このような信号型は2つの遷移し
か有さないであろう。
【0174】好ましい実施例は負、正そして負の遷移を
検査するが、正、負そして正の遷移を検査することも等
しく可能であるということを読者は理解するであろう。 これが許される理由は、一部には、マンチェスタの第1
のビットは変造されているかもしれないしかつ時間要求
はマンチェスタの存在を確立することにおけるこの1つ
のビット遅延を許すかもしれないからである。時間要求
および特定の応用に依存し、他の遷移順序は実現されて
もよい。
【0175】図13および図14はVpos およびV
neg から受信されたデータに「振幅」スケルチ修飾
を達成するRDRCV回路126の概略図である。3つ
のMOS比較器128i 、データに対する1281 
、および1282 および1283 が設けられる。比
較器1282 および1283 は、出力信号を主張す
ることによって特定の遷移を受けるとき入力パルス振幅
は予め指定されたしきい値を超えることを示す。比較器
1281 は対応する信号データアウト(DOUT)お
よびその補数(DOUTL)を出力するためにVpos
およびVneg での差動信号によって動作可能である
。こうして入力差動信号のいずれかの型の遷移が起こる
とDOUTおよびDOUTLは適当に応答する。もしV
pos がVneg より大きければ、DOUTは主張
されかつDOUTLは否定される。もしVneg がV
pos より大きければDOUTは否定されかつDOU
TLは主張される。
【0176】複数個のMOSトランジスタ129は抵抗
器Rに一定電流源を与えるよう動作可能である。この一
定電流源は、一定の抵抗を通る一定の電流のよく知られ
た関係により電圧オフセットを比較器1282 および
1283 の選択された入力に与える。この電圧オフセ
ットは出力が比較器1282 または比較器1283 
によって主張されるであろう前に差動信号がこのオフセ
ットを超えることを必要とする。こうして、正の遷移に
対して比較器1282 は、Vpos がオフセット電
圧量の分だけVneg を超えるとき正のスケルチアウ
ト(PSQOUT)を主張するだろう。同様に、Vne
g はオフセット電圧量の分だけVpos を超えると
き負のスケルチアウト(NSQOUT)が主張されるで
あろう。図15は図12において示されたRDRCVS
Q回路128の概略のブロック図である。RDRCVS
Q回路128はDINに存在するDOUTの振幅修飾さ
れたパルスによって動作可能である。DINで起こる遷
移はPSQINで存在するPSQOUTおよびNSQI
Nで存在するNSQOUTとDIを適当に比較すること
によってモニタされる。図15の論理はDINに存在す
る予め指定された結合のパターンの信号に対する連続的
なモニタを実現する。図15のスマートスケルチ回路は
マンチェスタコード化されたデータまたは雑音であるD
INで起きる特定の順序の遷移を検出する。もし回路が
適当な振幅の負の遷移、適当な振幅の正の遷移それに適
当な振幅の負の遷移が続くのを検出すれば、この回路は
、ツイストペアドライブ回路が信号を伝送し始めること
を能動化するようにツイストペアキャリア(TWSTP
RCA)を主張するだろう。 回路はまた負−正−負の遷移組合わせを検査するために
信号をモニタし続ける。もしこれらの遷移のどれも起こ
らなければまたは不正確な順序で起これば、TWSTP
RCAは否定され伝送は打切られる。
【0177】適当な振幅の特定の所望される信号が特定
の順序でDINに現われたときに、第1のラッチ130
、第2のラッチ132および第3のラッチ134は第1
、第2および第3の遷移信号を引続いて主張するために
設けられる。もし予期された事象が起これば、たとえば
、負の遷移が第2のオフセット電圧を超えれば、第1の
ラッチは第1の遷移信号を主張するだろう。より早い遷
移が検出された後、他のラッチは特定の遷移をモニタす
る。もし事象が適切な順序で起こらなければまたは全く
起こらなければ、論理回路はリセットされかつ改めてモ
ニタが始まる。特定の所望される順序で識別された遷移
が起こる後のみに、TWSTPRCAは主張されるだろ
う。その後、入力信号が所望されるパターンを維持する
ことおよび雑音がデータを汚さないことを確実にするた
めに、回路は入力パターンをモニタし続ける。もし入力
信号が後にパターンに適合しないよう決定すれば、TW
STPRCAは否定され、出力ドライバを不能化する。 結び上の説明はこの発明の好ましい実施例の十分かつ完
全な開示を提供する。この開示の利点を仮定すれば、A
UIに結合されるDTEまたはSIAのような装置の他
の回路における、改良されたMAUのAUI回路の使用
のような様々な変化、交替および修正が、読者に思い付
くであろう。したがって、この発明の範囲を確かめるた
めに読者は好ましい実施例よりもむしろ前掲の特許請求
の範囲に向けられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】コンピュータを使う市場で急増する型の従来の
ローカルエリアネットワーク(LAN)のブロック図で
ある。
【図2】IEEE規格802.3を実現するLAN10
のブロック図である。
【図3】この発明の局面を実施する改良されたツイスト
ペアMAU50の機能的ブロックの概略ブロック図であ
る。
【図4】集積回路52およびMDI54の典型的なシス
テム応用を示す。
【図5】(a)は図6と図7が一体であることを示し、
(b)は図8と図9が一体であることを示し、(c)は
図13と図14が一体であることを示し、(d)は図3
3と図34が一体であることを示し、(e)は図44お
よび図45が一体であることを示す図である。
【図6】CORELOGIC回路100、TESTMU
X回路102、AUIPORT回路104およびTWS
TPRPORT回路106を含む集積回路52のブロッ
ク図の一部である。
【図7】CORELOGIC回路100、TESTMU
X回路102、AUIPORT回路104およびTWS
TPRPORT回路106を含む集積回路52のブロッ
ク図の一部である。
【図8】CORELOGIC回路100の特徴をさらに
示す機能的ブロック図である。
【図9】CORELOGIC回路100の特徴をさらに
示す機能的ブロック図である。
【図10】MAU50のための「スマートスケルチ」の
実現化例のための回路に向けられており、仮想的に示さ
れたマンチェスタプリアンブルの上に重ね合わせられた
雑音パケットNp のグラフ表示である。
【図11】MAU50のための「スマートスケルチ」の
実現化例のための回路に向けられており、スケルチおよ
びデータ保全性および伝送遅れの必要を満足に述べるた
めに採用された原理体系の概略ブロック図である。
【図12】MAU50のための「スマートスケルチ」の
実現化例のための回路に向けられており、受信データ受
信機(RDRCV)回路126および受信データ受信機
スケルチ(RDRCVSQ)回路128を含む図32の
RDRCVR222のブロック図である。
【図13】MAU50のための「スマートスケルチ」の
実現化例のための回路に向けられており、Vpos お
よびVneg から受信されたデータに「振幅」スケル
チ修飾を達成するRDRCV回路126の概略図である
【図14】MAU50のための「スマートスケルチ」の
実現化例のための回路に向けられており、Vpos お
よびVneg から受信されたデータに「振幅」スケル
チ修飾を達成するRDRCV回路126の概略図である
【図15】MAU50のための「スマートスケルチ」の
実現化例のための回路に向けられており、図12で示さ
れるRDRCVSQ回路128の概略ブロック図である
【図16】アイドルモードの間AUI30に与えられた
分離インピーダンスの実現化例を示す図6および図7の
AUIPORT104のブロック概略図であり、AUI
PORT104の機能的なサブユニットを示すブロック
概略図である。
【図17】アイドルモードの間AUI30に与えられる
分離インピーダンスの実現化例を示す図6および図7の
AUIPORT104のブロック概略図であり、AUI
PORT104の回路に電力を供給するVREF回路1
40の回路概略図である。
【図18】アイドルモードの間AUI30に与えられる
分離インピーダンスの実現化例を示す図6および図7の
AUIPORT104のブロック概略図であり、AUI
XMTTER回路144の概略図である。
【図19】アイドルモードの間AUI30に与えられる
分離インピーダンスの実現化例を示す図6および図7の
AUIPORT104のブロック概略図であり、AUI
RCV回路146の概略図である。
【図20】ループバックモードを実現するために構成さ
れたMAU50の概略ブロック図および例示であり、こ
の発明の好ましい実施例を組込んだ改良されたツイスト
ペアMAU50の概略ブロック図である。
【図21】ループバックモードを実現するために構成さ
れたMAU50の概略ブロック図および例示であり、検
査マルチプレクサ102の好ましい実施例の概略図であ
る。
【図22】ループバックモードを実現するために構成さ
れたMAU50の概略ブロック図および例示であり、特
定の所望されるループバックモードにより50を通る伝
送経路を適当に再経路付けるための論理回線を達成する
複数個の論理ゲートを示す。
【図23】ループバックモードを実現するために構成さ
れたMAU50の概略ブロック図および例示であり、伝
送ゲートTGi の好ましい実施例の概略である。
【図24】ループバックモードを実現するために構成さ
れたMAU50の概略ブロック図および例示であり、D
Oからのデータが先行歪なくTXへ直接送られかつRX
から受信される信号はDIに直接伝送され、衝突検出は
DIおよびTXからの同時伝送を許容することを不能化
された状態であるループバックモードを通る経路におけ
るMAU50の概略例示である。
【図25】ループバックモードを実現するために構成さ
れたMAU50の概略ブロック図および例示であり、D
Oからの信号がDIに戻されかつRXからの信号がTX
に戻される戻りモードにおけるMAU50の概略例示で
ある。
【図26】ループバックモードを実現するために構成さ
れたMAU50の概略ブロック図および例示であり、外
部のループバック検査を達成するためのLANシステム
の使用の概略例示である。
【図27】ループバックモードを実現するために構成さ
れたMAU50の概略ブロック図および例示であり、中
継器36からのリンク保全性検査を達成するためのLA
N10サブシステムの使用の概略例示である。
【図28】ループバックモードを実現するために構成さ
れたMAU50の概略ブロック図および例示であり、包
括的配線連続検査を提供するためのループバックモード
の使用の概略例示である。
【図29】ツイストペアMAU50の一部として使用さ
れる改良されたツイストペアドライバを示し、ツイスト
ペア送信機200の好ましい実施例を示すブロック概略
図である。
【図30】ツイストペアMAU50の一部として使用さ
れる改良されたツイストペアドライバを示し、TD1お
よびTD0での方形波形入力を示す。
【図31】ツイストペアMAU50の一部として使用さ
れる改良されたツイストペアドライバを示し、図30の
型の入力方形波形からの出力段206のランプ応答出力
を示す。
【図32】ツイストペアMAU50の一部として使用さ
れる改良されたツイストペアドライバを示し、ツイスト
ペア送信機(TDXMTTR)220およびツイストペ
ア受信機(RDRCVR)222を有すTWSTPRP
ORT106のブロック図である。
【図33】ツイストペアMAU50の一部として使用さ
れる改良されたツイストペアドライバを示し、TDツイ
ストペアドライバ回路(TDXMDR)224およびツ
イストペア先行歪ドライバ回路226を含むTDXMT
TR106のブロック図の一部である。
【図34】ツイストペアMAU50の一部として使用さ
れる改良されたツイストペアドライバを示し、TDツイ
ストペアドライバ回路(TDXMDR)224およびツ
イストペア先行歪ドライバ回路226を含むTDXMT
TR106のブロック図の一部である。
【図35】ツイストペアMAU50の一部として使用さ
れる改良されたツイストペアドライバを示し、出力端子
TXD1およびTXD0をドライブするためのTDXM
TTR220の回路概略図である。
【図36】ツイストペアMAU50の一部として使用さ
れる改良されたツイストペアドライバを示し、MAU5
0に先行歪特徴を与えるためのTWXTPRPT226
の回路図である。
【図37】ツイストペアMAU50の一部として使用さ
れる改良されたツイストペアドライバを示し、TDXM
TTR220の出力波形の時間関係の組を示す。
【図38】MAU50からのDI+ およびDI− の
出力に対するAUIドライバ(AUIDRV)230を
有するAUIXMTTR144の概略図である。
【図39】AUIDRV230の好ましい実施例を示す
概略図である。
【図40】ドライバ230のような反転ドライバの好ま
しい実施例の概略図である。
【図41】ETD終端に受入れ可能なレベルのバックス
イングを与えるように設計されるAUIDRV230′
の概略図である。
【図42】リンク検査特徴に対する組合わされた機能オ
ーバーライドおよび状態表示を含むこの発明の局面の好
ましい実施例を示すブロック概略図である。
【図43】LINKTEST状態機械250回路、リン
ク検査カウンタ回路252およびリンクカウンタ回路2
54を有すCORELOGIC100のLINKTES
Tサブネットワークのブロック概略図である。
【図44】LINKTEST状態機械250回路の概略
図である。
【図45】LINKTEST状態機械250回路の概略
図である。
【図46】図8および図9のTESTLOGIC110
の概略図である。
【図47】もし必要であれば2つの信号、Vpos お
よびVneg の極性を逆転するための図8および図9
のサブネットワークの概略図である。
【図48】極性逆転に関係あるこの発明の局面の好まし
い実施例の議論に関連する複数個の波形を示す。
【図49】極性逆転が使用者によって抑止されることを
許容するであろう極性検知回路260′の好ましい実現
化例を示す概略ブロック図である。
【図50】バッファ266に対する好ましい実施例の概
略回路図であり、その動作を示す真理値表も含む。
【図51】NMOSラッチ270の概略図である。
【符号の説明】
50  MAU 52  集積回路 220  ツイストペア送信機 230  AUIドライバ

Claims (36)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  MOSトランジスタ素子の第1および
    第2の対を含み、その各対は、PMOSトランジスタ素
    子およびNMOSトランジスタ素子を含み、前記PMO
    Sトランジスタ素子のドレイン端子は前記NMOSトラ
    ンジスタ素子のドレイン端子に接合され、前記NMOS
    トランジスタのソース端子は基準電圧に結合され、前記
    PMOSトランジスタのソース端子は電源電圧に結合さ
    れ、さらにMOSトランジスタ素子の前記第1の対の前
    記ソース端子に結合される第1の出力端子と、MOSト
    ランジスタ素子の前記第2の対の前記ソース端子に結合
    される第2の出力端子と、前記第1および第2の出力端
    子を横切って結合される第1のインピーダンスと、MO
    Sトランジスタ素子の前記第1および第2の対の各前記
    MOSトランジスタのゲート端子に結合されかつ入力差
    動信号および伝送信号に応答し、もし前記伝送信号が主
    張されれば、前記入力差動信号に応答して前記第1およ
    び第2の出力端子から出力差動信号をドライブするため
    の手段とを含み、さもなければ、前記ドライブする手段
    は、もし前記伝送信号が否定されれば、前記第1のおよ
    び第2のMOSトランジスタ対の各前記トランジスタ素
    子を活動化する差動回線ドライバ。
  2. 【請求項2】  前記第1および第2の出力端子に結合
    されかつ前記伝送信号の否定に応答し、前記第1および
    第2の出力端子を横切って第2のインピーダンスを確立
    するための手段をさらに含み、前記第2のインピーダン
    スは前記第1のインピーダンスより小さい、請求項1に
    記載の差動回転ドライバ。
  3. 【請求項3】  前記確立する手段は、前記第1および
    第2出力端子の一方に結合されるドレイン端子と、前記
    第1および第2の出力端子の他方に結合されるソース端
    子と、前記伝送信号が否定されるとき前記出力MOSト
    ランジスタ素子を活動化するための前記ドライブする手
    段に結合されたゲート端子とを有する出力MOSトラン
    ジスタ素子を含む、請求項2に記載の差動回線ドライバ
  4. 【請求項4】  リンク検査特徴を不能化するかつリン
    ク検査特徴の状態を示すための手段を与える組み合わさ
    れたリンク検査抑止および状態表示の装置であって、媒
    体に結合され、伝送されたリンク検査信号に対して前記
    媒体をモニタするための手段と、前記モニタする手段に
    結合され、第1の予め定められた基準に応じるリンク検
    査信号を伝送するための手段と、前記モニタする手段に
    結合され、もし前記伝送されたリンク検査信号が第2の
    予め定められた基準に応答して検出されなければ、リン
    ク検査故障信号を主張するための手段と、前記第1の予
    め定められた基準に応じて前記伝送する手段が動作する
    間、抑止信号に応答する前記主張する手段のみを不能に
    する手段とを含む組合わされたリンク検査抑止および状
    態表示の装置。
  5. 【請求項5】  前記不能化する手段は、前記抑止信号
    が否定されるとき、ノードに対して電流の流れを制御す
    るための手段をさらに含む、請求項4に記載の組合わさ
    れたリンク検査抑止および状態表示の装置。
  6. 【請求項6】  組合わされた抑止および状態表示の回
    路であって、複数個の外部のピンを有する集積回路内に
    設けられたMOSトランジスタ対を含み、前記MOSト
    ランジスタ対はPMOSトランジスタ素子およびNMO
    Sトランジスタ素子を含み、前記複数個の外部のピンの
    特定の1つに結合する出力ノードを設けるために、前記
    PMOSトランジスタ素子のドレイン端子は、前記NM
    OSトランジスタ素子のドレイン端子に結合され、前記
    PMOSトランジスタ素子のソース端子は供給電圧に結
    合されかつ前記NMOSトランジスタ素子のソース端子
    は基準電圧に結合され、前記PMOSトランジスタ素子
    のゲート端子および前記NMOSトランジスタ素子のゲ
    ート端子に結合されかつ状態信号に応答しもし前記状態
    信号が前記出力ノードで出力信号を主張することを主張
    されたならば、前記PMOSトランジスタ素子を活動化
    しかつ前記NMOSトランジスタ素子を非活動化するた
    めの論理回路を含み、さもなければ、前記論理回路は、
    もし前記状態信号が前記出力ノードで出力信号を否定す
    ることを否定されたならば、前記NMOSトランジスタ
    素子を活動化しかつ前記PMOSトランジスタ素子を非
    活動化し、前記複数個の外部のピンの前記特定の1つに
    結合された外部の回路を含み、前記外部の回路は、前記
    出力信号に応答し、もし前記状態信号が主張されるなら
    ば第1の状態を示すための手段を含み、さもなければ、
    前記示す手段は、もし前記状態信号が否定されれば、第
    2の状態を示し、前記外部のピンを前記基準電圧に通信
    するための手段と、もし状態表示モードが実現されれば
    、前記示す手段を前記特定の1つの外部のピンに結合す
    るための手段とを含み、さもなければ前記結合する手段
    はもし抑止モードが実現されれば、前記通信手段を前記
    複数個の外部のピンの前記特定の1つに結合する組合わ
    された抑止および状態表示の回路。
  7. 【請求項7】  第1の回線からの第1の信号と第2の
    回線からの第2の信号の間の差として表わされる信号を
    受信し、第1および第2の信号は導入部分、データ部分
    および結末部分を有し、導入部分が検出されると検知信
    号が主張されかつ結末部分が検出されると検知信号が否
    定され、かつ第1の信号は第1の回路によって処理され
    かつ第2の信号は第2の回路によって処理される差動受
    信機であって、差動受信機に結合されかつ信号に応答し
    、もし第2の回線に第1の信号が存在しかつ第1の回線
    に第2の信号が存在すれば、逆転極性信号を主張するた
    めの手段と、前記主張する手段に結合されかつ前記逆転
    極性信号の主張に応答し、前記第1の信号を第2の回路
    に向けるためのおよび前記第2の信号を第1の回路に向
    けるための手段を含む差動受信機。
  8. 【請求項8】  前記主張する手段に結合されかつ前記
    差動受信機の第1の予め定められた状態の後に発生する
    第1の検知信号のみに応答し、前記差動受信機の第2の
    予め定められた状態が達成されるまで、前記主張する手
    段が前記逆転極性信号の状態を変えることを不能化する
    ための手段をさらに含む、請求項7に記載の差動受信機
  9. 【請求項9】  前記主張する手段が前記逆転極性信号
    を主張することを不能化するための手段をさらに含む、
    請求項7に記載の差動受信機。
  10. 【請求項10】  前記主張する手段が前記逆転極性信
    号を主張することを不能化するための手段をさらに含む
    、請求項8に記載の差動受信機。
  11. 【請求項11】  前記不能化する手段は、もし前記不
    能化する手段が前記主張する手段を不能化しなければ、
    前記逆転極性信号の状態を示す、請求項9に記載の差動
    受信機。
  12. 【請求項12】  前記不能化する手段は、もし前記不
    能化する手段が前記主張する手段を不能化しなければ、
    前記逆転極性信号の状態を示す、請求項10に記載の差
    動受信機。
  13. 【請求項13】  第1の回線および第2の回線に、そ
    れぞれ、予め指定された値の導入部、データ部および結
    末部を有するコード化された信号の第1および第2の部
    分を、第1の部分は第1の回路によって処理されかつ第
    2の部分は第2の回路によって処理されて、受信し、導
    入部分の間は検知信号が主張されかつコード化された信
    号の結末部分の間は否定される、差動受信機であって、
    検知信号の否定に応答し、前記検知信号が否定されたと
    き、コード化された信号の結末部分の値を保持する第1
    のラッチを含み、もし第1および第2の回線が正しけれ
    ば、前記値は予め指定された値に等しく、さもなくば、
    もし前記極性が正しくなければ、前記値は前記予め指定
    された値の相補的値と等しく、さらに前記第1のラッチ
    、前記第1の回線および第1の処理回路に結合され、も
    し前記保持された値が前記予め指定された値であれば、
    前記コード化された信号の第1の部分を前記第1の処理
    回路に向けるための第1の伝送ゲートと、前記第1のラ
    ッチ、前記第2の回線および第2の処理回路に結合され
    、もし前記保持された値が前記予め指定された値であれ
    ば、前記コード化された信号の第2の部分を前記第2の
    処理回路に向けるための第2の伝送ゲートと前記第1の
    ラッチ前記第1の回線および前記第2の処理回路に結合
    され、もし前記保持された値が前記予め指定された値の
    前記相補的値であれば、前記コード化された信号の第1
    の部分を前記第2の処理回路に向けるための第3の伝送
    ゲートと、前記第1のラッチ、前記第2の回線および前
    記第1の処理回路に結合され、もし前記保持された値は
    前記予め指定された値の前記相補的値であれば、前記コ
    ード化された信号の第2の部分を前記第1の処理回路に
    向けるための第4の伝送ゲートを含む差動受信機。
  14. 【請求項14】  第1の回線および第2の回線に、そ
    れぞれ、予め指定された値の導入部、データ部および結
    末部を有するコード化された信号の第1および第2の部
    分を、第1の部分は第1の回路によって処理されかつ第
    2の部分は第2の回路によって処理されて、受信し、導
    入部分の間は検知信号が主張されかつコード化された信
    号の結末部分の間は否定される差動受信機であって、検
    知信号の否定に応答し、前記検知信号が否定されたとき
    、コード化された信号の結末部分の値を保持する第1の
    ラッチを含み、もし第1および第2の回線が正しければ
    、前記値は予め指定された値に等しく、さもなくばもし
    前記極性が正しくなければ、前記値は前記予め指定され
    た値の相補的値と等しく、第1のラッチに結合されかつ
    予め定められた状態の後の第1のパケットが受信された
    ことを示すための第1のパケット信号を主張するために
    検知信号の第1の否定のみに反応する第2のラッチを含
    み、前記第1のラッチは前記第1のパケットの結末部分
    の値のみを前記保持された値に与えるために前記第1の
    パケット信号に応答し、さらに前記第1および第2のラ
    ッチに結合され前記保持された値および前記第1のパケ
    ット信号に応答し、もし前記第1のパケット信号が主張
    されればかつもし前記第1のパケットの前記保持された
    値が前記予め指定された値の前記相補的値であれば逆転
    極性信号を主張するための論理ゲートを含み、さもなけ
    れば前記論理ゲートは前記逆転極性信号を否定し、さら
    に前記論理ゲート、前記第1の回線および第1の処理回
    路に結合され、もし前記逆転極性信号が否定されれば前
    記コード化された信号の第1の部分を前記第1の処理回
    路に向けるための第1の伝送ゲートと、前記論理ゲート
    、前記第2の回線および第2の処理回路に結合され、も
    し前記逆転極性信号が否定されれば前記コード化された
    信号の第2の部分を前記第2の処理回路に向けるための
    第2の伝送ゲートと、前記論理ゲート、前記第1の回線
    および前記第2の処理回路に結合され、もし前記逆転極
    性信号が主張されれば前記コード化された信号の第1の
    部分を前記第2の処理回路に向けるための第3の伝送ゲ
    ートと、前記論理ゲート、前記第2の回線および前記第
    1処理回路に結合され、もし前記逆転極性信号が主張さ
    れれば前記コード化された信号の第2の部分を前記第1
    の処理回路に向けるための第4の伝送ゲートを含む差動
    受信機。
  15. 【請求項15】  前記第1のラッチに結合され、ノー
    ドで存在する電圧レベルに応答し、もし前記保持された
    値が前記相補的値でありかつ前記電圧レベルが第1の値
    であれば、逆転抑止信号を主張するためのバッファ回路
    と、前記バッファ回路および前記論理ゲートに結合され
    かつ前記検知信号および前記逆転抑止信号に応答し、も
    し前記検知信号が否定されたとき前記逆転抑止信号が主
    張されないならば、逆転の処理された信号を主張するた
    めのCMOSラッチをさらに含み、前記論理ゲートは、
    前記保持された値が前記相補的値であり、前記第1のパ
    ケット信号が主張され、かつ前記逆転の処理された信号
    が主張されたときにのみ、前記逆転極性信号を主張する
    ために前記逆転の処理された信号にさらに応答する、請
    求項14に記載の差動受信機。
  16. 【請求項16】  前記バッファ回路はさらに、入力端
    子、リセット端子および出力端子を含み、前記出力端子
    は前記ノードに結合され、さらに前記入力端子および前
    記リセット端子に結合され、前記保持された値が前記予
    め指定された値でありかつリセット信号が否定されると
    き第1および第2のバッファ信号を主張するための複数
    個の論理ゲートと、ゲート端子、ソース端子およびドレ
    イン端子を有するPMOSトランジスタ素子とを含み、
    前記ゲート端子は前記複数個の論理ゲートに結合され、
    前記ソース端子は第2の電圧レベルに結合されかつ前記
    ドレイン端子は前記出力端子に結合され、前記ノードが
    前記第1の電圧レベルに結合されるまで前記出力端子を
    実質的に前記第2の電圧にドライブするために、前記P
    MOSトランジスタは前記第1のバッファ信号の前記主
    張に応答し、さらにゲート端子、ソース端子およびドレ
    イン端子を有すNMOSトランジスタ素子を含み、前記
    ゲート端子は前記複数個の論理ゲートに結合され、前記
    ソース端子は前記第2の電圧レベルに結合されかつ前記
    ドレイン端子は前記出力端子に結合され、前記出力端子
    を実質的に前記第1の電圧レベルにドライブするために
    前記NMOSトランジスタ素子は前記第2のバッファ信
    号の否定に応答する、請求項15に記載の差動受信機。
  17. 【請求項17】  前記NMOSトランジスタ素子は、
    前記出力端子が実質的に前記第1の電圧レベルであると
    き極性が逆転されていないことを示す素子をドライブす
    るのに十分な電流を沈める、請求項16に記載の差動受
    信機。
  18. 【請求項18】  前記第1および第2のラッチ、前記
    論理ゲート、前記バッファ、前記CMOSラッチおよび
    前記伝送ゲートはすべて単一のチップへ統合されかつ前
    記出力端子は前記単一のチップの外部のピンに結合され
    る、請求項17に記載の差動受信機。
  19. 【請求項19】  第1の回線からの第1の信号と第2
    の回線からの第2の信号の間の差として表現される信号
    を受信し、第1および第2の信号は導入部分、データ部
    分および結末部分を有し、導入部分が検出されるとき検
    知信号が主張されかつ結末部分が検出されるとき検知信
    号が否定されかつ第1の信号は第1の回路によって処理
    されかつ第2の信号は第2の回路によって処理される差
    動受信機であって、差動受信機に結合されかつ信号に応
    答し、もし第1の信号が第2の回線上に存在しかつ第2
    の信号が第1の回線上に存在すれば逆転極性信号を主張
    するための手段と、前記主張する手段に結合されかつ前
    記逆転極性信号の主張に応答し、前記第1の信号および
    前記第2の信号を反転しかつ前記第1の反転された信号
    を第1の回路に向けるためのかつ前記第2の反転された
    信号を第2の回路に向けるための手段とを含む差動受信
    機。
  20. 【請求項20】  第1の回線および第2の回線に対す
    る配線の逆転を検出するための差動受信機であって、各
    回線は予め指定された値の導入部分、データ部分および
    結末部分を有すコード化された信号のそれぞれ第1の部
    分および第2の部分を受信し、コード化された信号の導
    入部分の間検知信号を主張するためのかつ前記コード化
    された信号の前記結末部分の間前記検知信号を否定する
    ための手段と検知信号の否定に応答し、前記検知信号が
    否定されたときコード化された信号の結末部分の値を保
    つ第1のラッチを含み、前記保持された値はもし第1お
    よび第2の回線の極性が正確であれば予め指定された値
    に等しく、さもなければ前記値はもし前記極性が不正確
    であれば前記予め指定された値の相補的値に等しく、さ
    らに前記第1のラッチに結合され、もし前記保持された
    値が前記相補的値に等しければ逆転極性信号を主張する
    ための手段とを含む差動受信機。
  21. 【請求項21】  第1の回線および第2の回線に対す
    る配線の逆転を検出するための差動受信機であって、各
    回線は予め指定された値の導入部分、データ部分および
    結末部分を有するコード化された信号のそれぞれ第1の
    部分および第2の部分を受信し、コード化された信号の
    導入部分の間検知信号を主張するためのかつ前記コード
    化された信号の前記結末部分の間前記検知信号を否定す
    るための第1の手段と、検知信号の否定に応答し、前記
    検知信号が否定されるときコード化された信号の結末部
    分の値を保持する第1のラッチを含み、前記保持された
    値はもし第1および第2の回線の極性が正確であれば予
    め指定された値に等しく、さもなければもし前記極性が
    不正確であれば前記値は前記予め指定された値の相補的
    値に等しく、さらに前記第1のラッチに結合され、もし
    前記保持された値が前記予め指定された値に等しければ
    極性受入れ可能信号を主張するための第2の手段とを含
    む差動受信機。
  22. 【請求項22】  第1のラッチに結合されかつ予め定
    められた状態後の第1のパケットが受信されたことを示
    すための第1のパケット信号を主張するために検知信号
    の第1の否定のみに応答する第2のラッチをさらに含み
    、前記第1のラッチは前記保持された値に前記第1のパ
    ケットの結末部分の値のみを与えるために前記第1のパ
    ケット信号に応答し、前記第2の主張する手段は論理ゲ
    ートを含み、それは前記第1および第2のラッチに結合
    されかつもし前記第1のパケット信号が主張されかつも
    し前記第1のパケットの前記保持された値が前記予め指
    定された値の前記相補的値であれば、逆転極性信号を主
    張するための前記第1のパケット信号および前記保持さ
    れた値に応答し、さもなければ前記論理ゲートは前記逆
    転極性信号を否定する、請求項20に記載の差動受信機
  23. 【請求項23】  MAUに結合されかつ第1の信号に
    応答し、ループバックモードを能動化するための手段と
    、MAUに結合され、もし第2の信号が主張されれば第
    1のループバックモードを実現するための手段とを含み
    、さもなければ、もし前記第2の信号が否定されれば前
    記実現する手段は第2のループバックモードを実現する
    、第1および第2のループバックモードを実現するため
    のMAU。
  24. 【請求項24】  前記MAUは第1および第2の入力
    ポートならびに第1および第2の出力ポートを有し、前
    記MAUは前記第1の入力ポートで受信された第3の信
    号を前記第2の出力ポートへ伝送しかつ前記第2の入力
    ポートで受信された第4の信号を前記第1の出力ポート
    へ伝送し、前記MAUは、前記能動化する手段に結合さ
    れ、前記第1および第2の伝送の同時の伝送を検出しか
    つ衝突の信号を主張するための手段と、前記衝突の信号
    に応答し、前記第3および第4の信号の前記同時の伝送
    を不能化するための手段とをさらに含む、請求項23に
    記載のMAU。
  25. 【請求項25】  前記不能化する手段は前記不能化す
    る手段が前記同時の伝送を不能化することを妨げるため
    に前記第1の信号の前記主張に応答しかつ前記第1のル
    ープバックモードは前記第3の信号を前記第1の入力ポ
    ートから前記第1の出力ポートへかつ前記第4の信号を
    前記第2の入力ポートから前記第2の出力ポートへ向け
    、かつ前記第2のループバックモードは前記第3の信号
    を前記第1の入力ポートから前記第2の出力ポートへお
    よび前記第4の信号を前記第2の入力ポートから前記第
    1の出力ポートへ向ける、請求項24に記載のMAU。
  26. 【請求項26】  差動信号の受信のための入力差動増
    幅器を含み、前記入力差動増幅器は第1および第2の電
    流の流れをそれぞれ開始するための前記差動信号に応答
    し、さらに、前記入力差動増幅器に結合されかつ前記第
    1および第2の電流の流れに応答し、第1および第2の
    値を決められた一定の電流の流れを発生するために前記
    第1および第2の電流の流れをミラー動作するための手
    段と、前記ミラー動作するための手段に結合しかつ前記
    第1および第2の値を決められた一定の電流源に応答し
    、第1および第2の相補的ランプ応答を発生するための
    出力手段とを含むツイストペア送信機。
  27. 【請求項27】  前記出力手段はしきい値電圧を有し
    、前記送信機は、前記出力手段を近似値的に前記しきい
    値電圧にバイアスするための手段をさらに含む、請求項
    26に記載のツイストペア送信機。
  28. 【請求項28】  前記バイアスする手段に結合され、
    前記出力手段を前記しきい値電圧より下にバイアスする
    ためにバイアスするレベルを減少させるための手段をさ
    らに含む、請求項27に記載のツイストペア送信機。
  29. 【請求項29】  ツイストペア送信機であって、第1
    および第2のMOSFET素子を含む差動増幅器を含み
    、各MOSFETはゲート端子、ドレイン端子およびソ
    ース端子を有し、前記ソース端子は互いに結合されかつ
    前記第1のMOSFET素子の各前記ゲート端子は第1
    の入力信号を受信しかつ前記MOSFET素子の前記ゲ
    ート端子は前記第1の入力信号に対して相補的な第2の
    入力信号を受信しかつ前記第1の入力信号に応答して第
    1の電流の流れを始めかつ前記第2の入力信号に応答し
    て第2の電流の流れを始め、さらに第1および第2の出
    力ポートを有する出力段を含み、前記出力段はMOSF
    ET素子の第1および第2の対を含み、MOSFET素
    子の各対は、PMOSFETおよびNMOSFET素子
    を含み、各前記PMOSFETのドレイン端子はその対
    の前記NMOSFETのドレイン端子に結合され、前記
    PMOSFET素子のソース端子は第1の電圧に結合さ
    れ、かつ前記NMOSFET素子のソース端子は第2の
    電圧に結合され、前記第1の出力端子は前記第1の対の
    前記PMOSFETの前記ドレイン端子に結合され、前
    記第2の出力端子は前記第2の対の前記PMOSFET
    の前記ドレイン端子に結合され、さらに前記差動増幅器
    および前記出力段に結合され、前記第1の電流の流れに
    応答して第1の値を決められた一定電流を発生するため
    のおよび前記第2の電流の流れに応答して第2の値を決
    められた一定電流を発生するための第1の複数個のトラ
    ンジスタを含み、前記第1の値を決められた一定の電流
    は前記出力段のMOSFET素子の前記第2の対の前記
    MOSFETのゲート端子に与えられかつ前記第2の値
    を決められた一定の電流は前記出力段のMOSFET装
    置の前記第1の対の前記NMOSFETのゲート端子に
    与えられ、前記第1の複数個のトランジスタおよび前記
    出力段に結合され、前記出力段の前記第1および第2の
    MOSFET対の各MOSFETを各前記MOSFET
    のしきい値電圧あたりにバイアスするための第2および
    第3の複数個のトランジスタを含み、各前記第2および
    第3の複数個のトランジスタは、ゲート端子に接続され
    たソース端子を有するPMOSFETおよびゲート端子
    に接続されたソース端子を有するNMOSFETを含み
    、前記PMOSFETのソース端子は第1の端子で前記
    NMOSFETのドレイン端子に結合され、前記PMO
    SFETのドレイン端子は第2の端子で前記NMOSF
    ETのソース端子に結合され、前記第2の複数個のトラ
    ンジスタの前記第1の端子は前記出力段の前記第2の対
    の前記NMOSFETの前記ゲート端子に結合されかつ
    前記第2の複数個の前記第2の端子は前記出力段の前記
    第2の対の前記PMOSFETのゲート端子に結合され
    、前記第3の複数個のトランジスタの前記第1の端子は
    前記出力段の前記第1の対の前記NMOSFETの前記
    ゲート端子に結合され、前記第3の複数個のトランジス
    タの前記第2の端子は前記出力段の前記第1の対の前記
    PMOSFETのゲート端子に結合され、前記第2およ
    び第3の複数個のトランジスタに結合され、前記しきい
    値電圧より小さく、前記出力段の前記MOSFETをバ
    イアスするために前記第2および第3の複数個のトラン
    ジスタに電流を与えるための第4の複数個のトランジス
    タを含むツイストペア送信機。
  30. 【請求項30】  第1の入力信号および第2の入力信
    号から受信された差動信号の遷移の特定の順序を有する
    コード化された信号を検出するためのスケルチ回路であ
    って、差動信号に応答し、もし第1の入力信号が第2の
    入力信号より大きければデータ信号を主張するための第
    1の比較器を含み、さもなければ前記第1の比較器はも
    し前記第2の入力信号が前記第1の入力信号より大きけ
    れば前記データ信号を否定し、さらに第2の比較器を含
    み、それは前記差動信号に応答しかつ前記第2の比較器
    に対する入力での第1の電圧オフセットを含み、もし前
    記第1の入力信号が前記第1のオフセット電圧によって
    前記第2の入力信号を越えれば、そのときのみ正のスケ
    ルチ信号を主張するためであり、さらに第3の比較器を
    含み、それは前記差動信号に応答しかつ前記第3の比較
    器に対する入力での第2の電圧オフセットを含み、もし
    前記第2の入力信号が前記第2のオフセット電圧分だけ
    前記第1の入力信号を越えれば、そのときのみ負のスケ
    ルチ信号を主張するためであり、さらに前記データ信号
    、前記正のスケルチ信号および前記負のスケルチ信号に
    応答し、前記第1および第2のオフセット電圧を越える
    遷移の特定の順序の予め指定されたパターンを検出する
    とき非スケルチ信号を主張するための論理手段とを含む
    スケルチ回路。
  31. 【請求項31】  前記予め指定されたパターンは第1
    の型の第1の遷移、第2の型の第2の遷移および前記第
    1の型の第3の遷移を含み、前記第1、第2および第3
    の遷移は連続的に起こりかつ前記第1のオフセット電圧
    または前記第2のオフセット電圧の適当な電圧レベルを
    越える、請求項30に記載のスケルチ回路。
  32. 【請求項32】  前記予め指定されたパターンは第1
    の型の第1の遷移、第2の型の第2の遷移および前記第
    1の型の第3の遷移を含み、前記第1、第2および第3
    の遷移は連続的に起こりかつ前記第1のオフセット電圧
    または前記第2のオフセット電圧の適当な電圧レベルを
    越える、請求項30に記載のスケルチ回路。
  33. 【請求項33】  前記第1の型の遷移は負の遷移であ
    りかつ前記第2の遷移は正の遷移である、請求項31に
    記載のスケルチ回路。
  34. 【請求項34】  第1の信号および第2の信号から受
    信された特定の順序の遷移を有するコード化された差動
    信号の受信に応答して非スケルチ信号を主張する方法で
    あって、第1の信号を第2の信号と比較しかつもし前記
    第1の信号が前記第2の信号より大きければ、データ信
    号を主張し、さもなければ、もし前記第2の信号が前記
    第1の信号より大きければ前記データ信号を否定するス
    テップと、前記第1の信号を前記第2の信号と比較し、
    もし前記第1の信号が第1のオフセット電圧だけ前記第
    2の信号を越えれば、そのときに限り、正のスケルチ信
    号を主張するステップと、前記第2の信号を前記第1の
    信号と比較し、もし前記第2の信号が第2のオフセット
    電圧だけ前記第1の信号を越えれば、そのときに限り、
    負のスケルチ信号を主張するステップと、前記データ信
    号、前記正のスケルチ信号および前記負のスケルチ信号
    の主張と否定の予め指定された組合せのパターンを満足
    させると、非スケルチ信号を主張するステップとを含む
    方法。
  35. 【請求項35】  前記主張するステップは、もし前記
    データ信号の否定が実質的に前記負のスケルチ信号の主
    張と一致すれば、そのときのみ、第1の遷移信号を主張
    するステップと、その後もし前記データ信号の主張が実
    質的に前記正のスケルチ信号の主張に一致すれば、その
    ときのみ、かつもし前記第1の遷移信号が主張されれば
    、そのときのみ、第2の遷移信号を主張するステップと
    、その後もし前記データ信号の否定が実質的に前記負の
    スケルチ信号の主張に一致すれば、そのときのみ、かつ
    もし前記第2の遷移信号が主張されれば、そのときのみ
    、第3遷移信号を主張するステップと、その後もし前記
    第3の遷移信号が主張されれば、そのときのみ、前記非
    スケルチ信号を主張するステップと、さもなければ前記
    非スケルチ信号を否定するステップとをさらに含む、請
    求項34に記載の方法。
  36. 【請求項36】  前記非スケルチ信号が主張された後
    、前記第1、前記第2および第3の遷移信号を消去する
    ステップと、その後前記データ信号、前記正のスケルチ
    信号および前記負のスケルチ信号の前記予め指定された
    組合わせのパターンをモニタし続けるステップと、もし
    前記予め指定された組合せのパターンが満足しなければ
    前記非スケルチ信号を否定するステップとをさらに含む
    、請求項35に記載の主張する方法。
JP3021027A 1990-02-15 1991-02-14 差動回線ドライバ Withdrawn JPH04213940A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/480,426 US5164960A (en) 1990-02-15 1990-02-15 Medium attachment unit for use with twisted pair local area network
US480426 1990-02-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04213940A true JPH04213940A (ja) 1992-08-05

Family

ID=23907915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3021027A Withdrawn JPH04213940A (ja) 1990-02-15 1991-02-14 差動回線ドライバ

Country Status (5)

Country Link
US (3) US5164960A (ja)
EP (5) EP0843415A1 (ja)
JP (1) JPH04213940A (ja)
AT (3) ATE227901T1 (ja)
DE (3) DE69133153D1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7286616B2 (en) 2002-05-31 2007-10-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Data transmission system
JP2015506620A (ja) * 2011-12-29 2015-03-02 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated ラインドライバのためのトライステート制御

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5418820A (en) * 1990-02-15 1995-05-23 Advanced Micro Devices, Inc. Automatic polarity detection and correction method and apparatus employing linkpulses
US5365515A (en) * 1991-07-17 1994-11-15 Tut Systems, Inc. Network monitor and test apparatus
US5251203A (en) * 1991-12-23 1993-10-05 Xerox Corporation Hub privacy filter for active star CSMA/CD network
US5315597A (en) * 1992-05-08 1994-05-24 Digital Equipment Corporation Method and means for automatically detecting and correcting a polarlity error in twisted-pair media
EP0577435B1 (en) * 1992-07-02 1999-02-17 Digital Equipment Corporation Common interface for a communication network
US5373508A (en) * 1992-07-31 1994-12-13 Intel Corporation Detecting valid data from a twisted pair medium
US5436934A (en) * 1992-08-13 1995-07-25 3 Com Corporation Differential high frequency level detector and data restoration circuit including squelch offset and slicing offset
US5875210A (en) * 1993-06-24 1999-02-23 National Semiconductor Corporation Method and apparatus for repeating data
US5566203A (en) * 1993-06-24 1996-10-15 National Semiconductor Corp. Intelligent repeater functionality
US5450594A (en) * 1993-12-22 1995-09-12 Tut Systems, Inc. Enhanced collision detection for ethernet network
US6175556B1 (en) * 1994-06-06 2001-01-16 International Business Machines Corporation Remote powered ethernet repeater
US5539333A (en) * 1995-01-23 1996-07-23 International Business Machines Corporation CMOS receiver circuit
US5525914A (en) * 1995-01-23 1996-06-11 International Business Machines Corporation CMOS driver circuit
US5694427A (en) * 1995-02-21 1997-12-02 Advanced Micro Devices Inc. Pseudo-AUI line driver and receiver cells for ethernet applications
US5568515A (en) * 1995-02-21 1996-10-22 Advanced Micro Devices Inc. Reversible AUI port for ethernet
US5657346A (en) * 1995-10-13 1997-08-12 Lordi; Angela Lee Transmission line driver test integrity circuit
US5903613A (en) * 1996-01-23 1999-05-11 Seiko Epson Corporation Data reception device, data reception method and electronic equipment
US5727006A (en) * 1996-08-15 1998-03-10 Seeo Technology, Incorporated Apparatus and method for detecting and correcting reverse polarity, in a packet-based data communications system
US5912924A (en) 1996-08-15 1999-06-15 Seeq Technology, Inc. Bidirectional channels using common pins for transmit and receive paths
US5898678A (en) 1996-09-25 1999-04-27 Seeq Technology, Inc. Method and apparatus for using synthetic preamable signals to awaken repeater
KR100239705B1 (ko) * 1996-11-04 2000-01-15 김영환 펄스폭 검출기능을 갖는 스켈치 회로
US6055228A (en) * 1996-12-23 2000-04-25 Lsi Logic Corporation Methods and apparatus for dynamic topology configuration in a daisy-chained communication environment
US5991891A (en) * 1996-12-23 1999-11-23 Lsi Logic Corporation Method and apparatus for providing loop coherency
US5862180A (en) * 1997-02-01 1999-01-19 Heinz; Gary L. Differential encoding of self-clocking data streams
US5917340A (en) * 1997-10-08 1999-06-29 Pericom Semiconductor Corp. Twisted-pair driver with staggered differential drivers and glitch free binary to multi level transmit encoder
US5963053A (en) * 1997-10-09 1999-10-05 Pericom Semiconductor Corp. Self-biasing CMOS PECL receiver with wide common-mode range and multi-level-transmit to binary decoder
US6421392B1 (en) * 1997-12-30 2002-07-16 Siemens Information And Co-Munication Networks, Inc. Single-source multidrop communication system
US6087861A (en) * 1998-02-11 2000-07-11 International Business Machines Corporation Data network drivers including balanced current supplies and related methods
US6269114B1 (en) * 1998-03-25 2001-07-31 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Monitor particularly suited for Naval Tactical Data System (NTDS) interfaces types A and B
WO1999053627A1 (en) 1998-04-10 1999-10-21 Chrimar Systems, Inc. Doing Business As Cms Technologies System for communicating with electronic equipment on a network
US6252756B1 (en) * 1998-09-18 2001-06-26 Illinois Tool Works Inc. Low voltage modular room ionization system
US8121180B1 (en) * 1999-10-07 2012-02-21 Globalfoundries Inc. Automatic output drive level control in home networking transceiver
US6348826B1 (en) 2000-06-28 2002-02-19 Intel Corporation Digital variable-delay circuit having voltage-mixing interpolator and methods of testing input/output buffers using same
US6348811B1 (en) * 2000-06-28 2002-02-19 Intel Corporation Apparatus and methods for testing simultaneous bi-directional I/O circuits
US6377103B1 (en) 2000-06-28 2002-04-23 Intel Corporation Symmetric, voltage-controlled CMOS delay cell with closed-loop replica bias
US7222208B1 (en) * 2000-08-23 2007-05-22 Intel Corporation Simultaneous bidirectional port with synchronization circuit to synchronize the port with another port
US6961303B1 (en) 2000-09-21 2005-11-01 Serconet Ltd. Telephone communication system and method over local area network wiring
EP1332590A2 (en) * 2000-10-26 2003-08-06 Broadcom Corporation Line-driver with loopback protection
US7447307B2 (en) * 2000-11-29 2008-11-04 Cisco Technology, Inc. Unpowered twisted pair loopback circuit for differential mode signaling
US20020188790A1 (en) * 2001-04-11 2002-12-12 Kyuho Park Apparatus for converting 8-line/4-line ethernet into 2-line ethernet
EP1257102A1 (en) * 2001-05-11 2002-11-13 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Digital line driver circuit operable with and without pre-emphasis
US6791356B2 (en) * 2001-06-28 2004-09-14 Intel Corporation Bidirectional port with clock channel used for synchronization
US7180352B2 (en) * 2001-06-28 2007-02-20 Intel Corporation Clock recovery using clock phase interpolator
US6486710B1 (en) * 2001-06-29 2002-11-26 Intel Corporation Differential voltage magnitude comparator
DE10245673B4 (de) * 2001-12-18 2004-04-22 Hynix Semiconductor Inc., Ichon Stummabschaltung zum Erzeugen einer Stummabstimmwellenform für den USB 2.0
US6593801B1 (en) 2002-06-07 2003-07-15 Pericom Semiconductor Corp. Power down mode signaled by differential transmitter's high-Z state detected by receiver sensing same voltage on differential lines
US6909332B2 (en) * 2002-08-12 2005-06-21 Broadcom, Corp. System and method for tuning output drivers using voltage controlled oscillator capacitor settings
US7110239B2 (en) * 2003-03-24 2006-09-19 Sensormatic Electronics Corporation Polarity correction circuit and system incorporating the same
IL159838A0 (en) 2004-01-13 2004-06-20 Yehuda Binder Information device
US8161429B1 (en) * 2004-08-20 2012-04-17 Altera Corporation Methods and apparatus for initializing serial links
SE529049C2 (sv) * 2005-07-18 2007-04-17 Macab Ab Datakommunikationsanordning och förfarande för omvandling av basbandsdatasignaler för transmission via koaxialkabel
US7586336B2 (en) 2006-01-23 2009-09-08 Seiko Epson Corporation Method and circuit for squelch detection in serial communications
EP2014016B1 (en) * 2006-04-25 2013-03-27 Tektronix International Sales GmbH System and method of remote testing in loopback mode using mgcp/ncs
KR102336455B1 (ko) * 2015-01-22 2021-12-08 삼성전자주식회사 집적 회로 및 집적 회로를 포함하는 스토리지 장치

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2249637A1 (de) * 1972-10-11 1974-04-18 Siemens Ag Verfahren zur sicherung der uebertragung der dauerpolaritaet bei datenuebertragungssystemen, die einen wechsel der polaritaet in codierter form uebertragen
US3824548A (en) * 1973-01-15 1974-07-16 Us Navy Satellite communications link monitor
DE2410957C2 (de) * 1974-03-07 1982-10-21 Nixdorf Computer Ag, 4790 Paderborn Schaltungsanordnung für Datenübertragungsanlagen, zur Unterdrückung impulsförmiger Signale in einer Eingangssignalfolge
DE2512302C2 (de) * 1975-03-20 1977-02-17 Siemens Ag Schaltungsanordnung zur uebertragung zeichenrahmen-gebundener daten in zeitmultiplexsystemen
DE2537383C3 (de) * 1975-08-22 1979-09-20 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt Schaltungsanordnung mit einer angepaßt abgeschlossenen Übertragungsleitung zur Übertragung von Signalen, insbesondere Binärdaten-Signalen
DE2947283B1 (de) * 1979-11-20 1981-06-11 Krone Gmbh, 1000 Berlin Verlustfreie automatische Verpolungsschutzvorrichtung
US4403320A (en) * 1980-09-12 1983-09-06 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Line status detection in a digital concentrator system
US4380810A (en) * 1980-09-12 1983-04-19 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Loopback test
EP0141852A4 (en) * 1983-05-04 1988-06-16 Cxc Corp INTEGRATED SWITCHING SYSTEM OF VOICE / DATA / CONTROL.
US4587651A (en) * 1983-05-04 1986-05-06 Cxc Corporation Distributed variable bandwidth switch for voice, data, and image communications
US4528678A (en) * 1983-07-05 1985-07-09 Westinghouse Electric Corp. Nonlinear noise reduction apparatus with memory
DE3329242A1 (de) * 1983-08-12 1985-02-21 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Schaltungsanordnung zum ueberpruefen des zeitlichen abstands von rechtecksignalen
US4688209A (en) * 1984-11-27 1987-08-18 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Method and apparatus for looping around a digital transmission line at a channel unit
FR2577679B1 (fr) * 1985-02-21 1987-02-20 Jeumont Schneider Dispositif pour controler la periode separant des impulsions
JPS6235727A (ja) * 1985-08-09 1987-02-16 Nec Corp 自己診断機能を有する受信機
US4701699A (en) * 1985-09-04 1987-10-20 General Telephone Company Of Indiana Telephone station testing apparatus
JPS62250748A (ja) * 1986-04-24 1987-10-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 符号変換装置
WO1988009969A1 (en) * 1987-06-03 1988-12-15 General Electric Company Process-to-processor communications protocol for a public service trunking system
JP2533550B2 (ja) * 1987-07-10 1996-09-11 株式会社日立製作所 デ―タ通信ネットワ―クにおける構成制御方法
US4908530A (en) * 1987-08-13 1990-03-13 Hewlett-Packard Company Non-linear squelch circuit for IEEE-802. 3 protocol
US4910628A (en) * 1987-11-13 1990-03-20 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Terminal unit in information transmission system
JPH01226213A (ja) * 1988-03-04 1989-09-08 Mitsubishi Electric Corp ドライバ回路
US4922549A (en) * 1988-10-27 1990-05-01 Motorola, Inc. Digital FM squelch detector
US4859815A (en) * 1988-12-19 1989-08-22 International Business Machines Corporation Serial link transparent mode disparity control
US5003556A (en) * 1989-06-30 1991-03-26 Digital Equipment Corporation Squelch circuit

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7286616B2 (en) 2002-05-31 2007-10-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Data transmission system
JP2015506620A (ja) * 2011-12-29 2015-03-02 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated ラインドライバのためのトライステート制御

Also Published As

Publication number Publication date
ATE227901T1 (de) 2002-11-15
US5327465A (en) 1994-07-05
US5467369A (en) 1995-11-14
EP0843414B1 (en) 2002-12-04
EP0442619A2 (en) 1991-08-21
ATE229244T1 (de) 2002-12-15
EP0843413B1 (en) 2001-10-31
DE69133153D1 (de) 2002-12-19
DE69133170T2 (de) 2003-08-28
EP0442619A3 (en) 1992-10-14
EP0843415A1 (en) 1998-05-20
EP0843414A1 (en) 1998-05-20
DE69133170D1 (de) 2003-01-16
DE69132800T2 (de) 2002-08-08
US5164960A (en) 1992-11-17
EP0843416A1 (en) 1998-05-20
EP0843413A1 (en) 1998-05-20
EP0843416B1 (en) 2002-11-13
ATE208102T1 (de) 2001-11-15
DE69132800D1 (de) 2001-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04213940A (ja) 差動回線ドライバ
JP6438983B2 (ja) プッシュプル・リンギング抑制回路
US11061844B2 (en) Transmitter with independently adjustable voltage and impedance
US11038508B2 (en) Controller area network (CAN), CAN device and method therefor
US6215816B1 (en) Physical layer interface device
US5243623A (en) Switchable multi-mode transceiver interface device
US7113759B2 (en) Controller area network transceiver having capacitive balancing circuit for improved receiver common-mode rejection
US5263049A (en) Method and apparatus for CMOS differential drive having a rapid turn off
CN110011870B (zh) 用于对多主访问总线进行测量和信号分析的节点和方法
US5257287A (en) Automatic polarity detection and correction method and apparatus employing linkpulses
US7212035B2 (en) Logic line driver system for providing an optimal driver characteristic
KR200155486Y1 (ko) 차동 라인 드라이버
US20040158781A1 (en) Method for determining line faults in a bus system and bus system
US5179577A (en) Dynamic threshold data receiver for local area networks
US7283594B1 (en) Impedance modulation signaling
EP0606413B1 (en) Method and means for automatically detecting and correcting a polarity error in twisted-pair media
US6690196B1 (en) Simultaneous bi-directional I/O system
CN114762298B (zh) 用于总线系统的发送/接收装置和用于在耦合输入了干扰时减少总线差分电压的振荡的方法
US20040247024A1 (en) Techniques to perform line qualification
US20240120956A1 (en) Transmitter circuit
Sato et al. Poster: Symbol detection with OR rule for CAN FD
CN114762298A (zh) 用于总线系统的发送/接收装置和用于在耦合输入了干扰时减少总线差分电压的振荡的方法
Mizuma et al. Silent-interval impedance matching for short pulse CAN to enhance scalability
JPH03143051A (ja) 信号伝送技術

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980514