JPH0421341B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0421341B2
JPH0421341B2 JP60035402A JP3540285A JPH0421341B2 JP H0421341 B2 JPH0421341 B2 JP H0421341B2 JP 60035402 A JP60035402 A JP 60035402A JP 3540285 A JP3540285 A JP 3540285A JP H0421341 B2 JPH0421341 B2 JP H0421341B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bonding
tool
ball
bonding tool
wedge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60035402A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60223137A (ja
Inventor
Ei Kaatsu Jon
Ii Koosenzu Donarudo
Dei Deyuufuoo Maaku
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fairchild Semiconductor Corp
Original Assignee
Fairchild Camera and Instrument Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fairchild Camera and Instrument Corp filed Critical Fairchild Camera and Instrument Corp
Publication of JPS60223137A publication Critical patent/JPS60223137A/ja
Publication of JPH0421341B2 publication Critical patent/JPH0421341B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/002Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating specially adapted for particular articles or work
    • B23K20/004Wire welding
    • B23K20/005Capillary welding
    • B23K20/007Ball bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/4501Shape
    • H01L2224/45012Cross-sectional shape
    • H01L2224/45015Cross-sectional shape being circular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78301Capillary
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/852Applying energy for connecting
    • H01L2224/85201Compression bonding
    • H01L2224/85203Thermocompression bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/852Applying energy for connecting
    • H01L2224/85201Compression bonding
    • H01L2224/85205Ultrasonic bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01027Cobalt [Co]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01039Yttrium [Y]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19043Component type being a resistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、集積回路チツプと該チツプを外部回
路へ接続する為に装着したリードフレームとの間
を細いリードワイヤでボンデイングする新規なリ
ードワイヤボンデイング装置に関するものであ
る。本発明は、ボールボンデイング装置のキヤピ
ラリボンデイング工具内に保持されているリード
ワイヤの端部を集積回路チツプのダイパツドへボ
ールボンデイングさせ且つ該ボールボンドから離
隔したリードワイヤのセグメントをリードフレー
ムフインガへウエツジボンデイングさせる為の新
規な方法を提供するものである。本発明は、連続
的なボールボンドウエツジボンドサイクルの間一
層確実なボンドとする為に増加した溶接乃至ボン
デイング表面積を提供するものである。
集積回路チツプ乃至はダイと外部回路へ接続す
る為に該ダイが搭載されているリードフレームと
の間においてリードワイヤをボンデイング乃至は
溶接することは、現在、手動、半自動、及び自動
リードワイヤボンデイング装置によつて行なわれ
ている。1ミルの直径の金のボンデイングワイヤ
の如き細いリードワイヤがキヤピラリボンデイン
グ工具内に保持されて、リードワイヤが工具の端
部を越えて突出する。このボンデイング工具は工
具ホルダアーム内に装着されており、該アームは
ボンデイング装置の可動ボンデイングヘツドの構
成要素である。ボンデイング工具は適宜ボンデイ
ング装置加工物ホルダの案内部内に保持されてい
るリードフレーム片上方に取り付けられている。
一層高精度レベルにおいては、ボンデイング工具
をリードフレームの1つの上に装着した集積回路
チツプのメタライズしたダイパツドの上方に位置
させ、次いでリードフレームフインガの上方へ位
置させる。
この様なリードワイヤボンデイング装置の例と
しては、米国特許第3643321号に記載されている、
アメリカ、ペンシルバニア19044、ホーサムのク
リツケアンドソフアインダストリーズ、インコー
ポレイテツド(K&S)によつて製造されている
手動乃至は半自動モデルの高速テイルレス熱圧着
ボールボンダ、モデル478があり、又K&Sのモ
デル1418/1419、デジタルボンデイングヘツド付
き自動高速ワイヤボンダがあり、又K&Sのモデ
ル1482、自動ワイヤボンダがある。その他の従来
例のリードワイヤボンデイング装置としては、米
国特許第4323759号及び第4098447号に記載されて
いる、英国、アービントン、溶接研究所のものが
ある。
集積回路チツプのダイパツドとリードフレーム
フインガとの間におけるリードワイヤのボンデイ
ングは通常ボールボンドウエツジボンドサイクル
によつて行なわれる。キヤピラリボンデイング工
具の下側に延在するリードワイヤの端部に、例え
ば、ボンデイングワイヤとシールド乃至はシユラ
ウド電極との間のアーク放電によつて球状のボー
ルを形成する。固化した後に、リードワイヤ端部
の金属ボールをメタライズしたダイパツドと密接
させ、典型的には、ボンデイング工具へ超音波ボ
ンデイングエネルギを印加することによつてボン
ドを形成する。加工物ホルダを高温度に維持し且
つボンデイング工具へ特定した第1ボンド力を印
加することによつてボンデイング中に熱圧着を使
用することも可能である。
次いで、キヤピラリボンデイング工具をボール
ボンド及びダイ上方のレベルへ上昇させ、リード
ワイヤをボンデイング工具内のキヤピラリ通路を
介して供給する。次いで、ボンデイング工具及び
リードフレームを相互に移動させ、ボールボンド
から離隔したリードワイヤのセグメントをリード
フレームフインガ上の別の位置へボンデイングさ
せる。この新しい位置において、リードワイヤを
リードフレームフインガの表面と密接させて所謂
「ウエツジボンド」乃至は「溶接」を形成する。
ウエツジボンドは第2ボンド力でリードフレーム
フインガの表面に対してリードワイヤ上に押圧さ
れているボンデイング工具の側部先端によつて形
成される。この場合も、ボンドは典型的にボンデ
イング工具へ超音波ボンデイングエネルギを印加
することによつて形成される。熱圧着でもウエツ
ジボンドを形成させることが可能である。通常、
ウエツジボンド又は溶接の為にボンデイング工具
へ印加される第2ボンド力は、ボールボンデイン
グの為にボンデイング工具へ印加される第1ボン
ド力と異なりそれよりも大きい。
ボールボンド及びウエツジボンドの両方の場合
において、ボンデイング工具への超音波ボンデイ
ングエネルギの印加は工具を更に移動させる前に
終了される。従つて、ボンドされ溶接される表面
の接合はボンデイング工具を上昇させる前に完了
される。次いで、ボンデイングヘツド上のクラン
プでリードワイヤをクランプし且つボンデイング
ヘツドと、ボンデイング工具と、リードワイヤと
をウエツジボンド上方へ上昇させてリードワイヤ
をウエツジボンドに隣接する弱体化したネツクで
分離させることによつてウエツジボンドの直上で
切断させる。ボールボンデイング及びウエツジボ
ンデイングに関するその他の背景技術は日本特許
第59−35484号及び米国特許第4390771号に開示さ
れている。
ボールボンドウエツジボンドサイクルを実施す
るに当たり、典型的に、ボールボンデイング装置
はボールボンデイングの最中に、例えば、リード
ワイヤの寸法及び金属組成に応じて約30乃至50グ
ラムのオーダの第1ボンド力をボンデイング工具
へ印加する。ウエツジボンデイングの最中に、第
1ボンド力よりも大きな、例えば、リードワイヤ
金属の組成及びワイヤの直径に応じて約80乃至
100グラム以上のオーダの第2ボンド力をボンデ
イング工具へ印加させウエツジボンドの端部にお
いてリードワイヤを押圧し、弱体化させ、且つ部
分的に切断する。次いで、リードワイヤをボンデ
イングヘツドでクランプし且つボンデイングヘツ
ド及びボンデイング工具を上昇させることによつ
て弱体化した端部において完全に切断させ分離さ
せることが可能である。
ボンデイング工具における第1及び第2ボンデ
イング力は、通常、ボンデイング工具又は工具ホ
ルダ上に載置されている部品の重量によつて付与
するか、ボンデイング工具と工具ホルダと工具持
ち上げ器とその他の支持部品とに特定したスプリ
ング張力を付与するか、又はボンデイングヘツド
又はボンデイング工具支持部品へ付与される駆動
モータの駆動力によつて付与される。現在市販さ
れているボールボンデイング装置の欠点は、超音
波ボンデイングエネルギの印加が典型的に特定し
たボンデイング力の付与の後に発生するというこ
とである。従つて、超音波ボンデイングエネルギ
は、リードワイヤを、例えば、25グラムのオーダ
の力でダイパツド乃至はリードフレームフインガ
基板に当接した後に工具へ印加されている。
例えば25グラムのオーダの印加されたボンデイ
ング力のスレツシユホールドレベルを検知する方
法を第1図及び第2図の従来のK&Sボンデイン
グ装置に模式的に示してある。模式的に示したボ
ンデイング工具10は工具ホルダ乃至は工具保持
アーム12内に支持されており、該アーム12は
ボンデイング装置の可動ボンデイングヘツドの一
部を構成している。工具ホルダ持ち上げ器乃至は
工具ホルダ持ち上げアーム14もボンデイング装
置の一部を構成しており、工具ホルダ12を上下
運動させるが、工具ホルダ持ち上げ器14と工具
ホルダ12との間には幾らかの遊びがあり相対的
に移動する。下降運動の間、工具ホルダ持ち上げ
器14及び工具ホルダ12は、ボンデイング工具
10へ所望のボンデイング力を印加すべく選択さ
れたスプリング定数Kを持つたスプリングカツプ
リング15によつて結合されている。工具ホルダ
持ち上げ器14は、偏心して取り付けられている
接続ロツド17及び関連したリンク及びカツプリ
ングを介してサーボモータによつて駆動されるク
ランク16によつて上下運動される。サーボモー
タで作動されるクランク16及び接続ロツド17
は、後に第5B図に関して説明するサーボモータ
及び制御ループによつて駆動される。ボールボン
デイング及びウエツジボンデイングの為に接続ロ
ツド17によつて駆動される工具ホルダ持ち上げ
器14及び工具ホルダ12の下降運動の間、ボン
デイング工具は、スプリング定数K及びロツド1
7の行程によつて決定されるスプリングの圧縮深
さに比例する所望のボンデイング力で、集積回路
チツプ又はリードフレームフインガの何れかであ
る基板18に当接させる。
ボンデイング工具ホルダ12は、電気的検知を
与える不図示の電気回路へ接続されている電気的
コンタクト20において工具ホルダ持ち上げ器1
4に当接する。電気的コンタクト20は、ボンデ
イング工具の垂直上方向運動の間、即ち接続ロツ
ド17の上方向行程の大部分の間、閉じられてい
る。更に、電気的コンタクトは、ボンド力スプリ
ング15上の印加された圧縮力がスプリングを圧
縮始めてコンタクト20を分離させこれらのコン
タクトを開放させる迄、下降行程の間は閉じられ
ている。印加された圧縮力乃至はボンデイング力
が、例えば、25グラムのオーダのレベルに到達す
るとコンタクト20が開放する様にこれらの要素
は通常構成され且つ配設されている。
該コンタクトが開放すると、不図示の電気回路
及びセンサがボンデイング装置の超音波発生器を
ターンオンさせ且つ超音波発生器から工具ホルダ
及びボンデイング工具10への超音波ボンデイン
グエネルギの印加を開始する。その結果、超音波
パワーの制御は機械的力の印加と機械的コンタク
トの開放とに依存している。
適宜の基板に当接するリードワイヤの超音波ボ
ンデイングエネルギ及び超音波振動を開始する為
の機械的な検知の従来の方法における欠点は、溶
接乃至はボンデイング面積が不完全となつたり減
少されることである。この超音波ボンデイングエ
ネルギを開始し且つ制御する方法から発生する限
定された劣悪な溶接乃至はボンデイング表面積を
第3図に平面図で模式的に示してあり、集積回路
チツプのダイパツド24から圧縮されたボンデイ
ングボールを除去した後のボールボンド箇所22
を示している。不規則な線で示したボンデイング
表面装積25は円形のボールボンド箇所の周辺の
周りの周辺帯状領域に制限されている。これは、
超音波ボンデイングエネルギが工具に到達する
と、ボールの中心が基板に接触し且つボールが実
質的に圧縮された後に、圧縮表面の超音波振動が
開始される。その時迄、コンタクトの主要力担持
領域は周辺帯状領域であり、球状のボンデイング
ボールがダイパツド基板に対して圧縮され且つ平
坦化されるに従い外側へ拡大する。屡々見受けら
れることであるが、リードワイヤと基板との2つ
の金属の間の混合溶接においては、使用可能なボ
ンデイング表面の僅かな部分のみが実際に酸化す
るに過ぎない。実際上、溶接表面積乃至はボンデ
イング表面積は、超音波ボンデイングエネルギの
印加からの超音波振動と共に実効的な熱圧着乃至
はボンデイング力の一致する区域に制限される。
その結果、ボールボンデイング箇所の中央におけ
る実質的に中央区域26は溶接されないままであ
る。
第4図に模式的に示した如く、溶接乃至はボン
デイング表面積に関する同様の制限はウエツジ型
ボンドにおいて発生するが、この場合、ウエツジ
型ボンドはリードワイヤ30をリードフレームフ
インガ32から持ち上げることによつて分離され
る。実効的な溶接乃至ボンデイング表面積33
は、長尺ウエツジボンド28の周辺部において長
尺乃至は楕円形状の周辺帯状部へ制限されてい
る。ウエツジボンド箇所におけるリードワイヤ3
0の中央部分34は基板へ溶接されないままであ
る。
ボールボンド及びウエツジボンドの両方の中心
における溶接の欠陥の為に、溶接強度は劣化し、
両ボンドにおける最大引張強度は減少されてい
る。本発明者の実験的解析によれば、リードワイ
ヤをボールボンド及びウエツジボンドで圧縮させ
て第1又は第2ボンデイング力の印加からその後
の超音波ボンデイングエネルギの印加迄の実質的
な遅れがある為にこの次善のボンデイング及び溶
接が支配的となる。開始及び制御の為のボンド力
を検知する機械的方法は更に超音波ボンデイング
エネルギの印加及びオンセツトを遅延させる。
本発明は、以上の点に鑑みてなされたものであ
つて、上述した如き従来技術の欠点を解消し、ダ
イパツド及びリードフレームフインガにおいてリ
ードワイヤの溶接乃至ボンデイング表面積を増加
させることによつて集積回路チツプとリードフレ
ームとの間においてリードワイヤの改良したボン
デイングを提供することを目的とする。
本発明の1特徴によれば、連続的なボールボン
ドウエツジボンドサイクルの間にボンデイング工
具に保持されているリードワイヤの端部を集積回
路チツプのダイパツドへボールボンデイングさせ
且つ該ボールボンドから離隔したリードワイヤの
部分をリードフレームフインガへウエツジボンデ
イングさせる可動ボンデイングヘツド及びキヤピ
ラリボンデイング工具と、該ボンデイング工具へ
超音波ボンデイングエネルギを印加する超音波発
生器と、ボールボンドに次いでウエツジボンドに
特定したボンデイング工具力を付与するボンド力
手段と、ボールボンドウエツジボンドサイクルに
おけるステツプを開始すると共に同期するデジタ
ル制御信号を発生する論理制御手段と、ボールボ
ンドウエツジボンドサイクルを通して前記ボンデ
イングヘツド及びボンデイング工具の運動を制御
する為にZ運動アナログ速度波形を発生するサー
ボ制御手段と、ボンデイング工具位置検出手段で
あつて集積回路チツプのダイパツドへ向い下降運
動の間でボールボンデイングする為にボンデイン
グ工具に接新する前に前記ボンデイングヘツド及
びボンデイング工具の第1位置に対応して第1出
力信号を発生し且つウエツジボンデイングする為
に前記ボンデイング工具に接触する前にリードフ
レームフインガへ向かつて下降する運動の間に前
記ボンデイングヘツド及びボンデイング工具の第
2位置に対応する第2出力信号を発生する様に構
成され且つ配設されている位置検出手段と、前記
第1及び第2出力信号を本ボンデイング装置の超
音波発生器へ結合させてボールボンデイング及び
ウエツジボンデイングを夫々行なう為に前記ボン
デイング工具の接触の前に前記ボンデイング工具
へ超音波エネルギを印加させて接触と共に溶接及
びボンデイングを開始し且つボンデイング表面積
を最適化させる結合手段とを有する改良したリー
ドワイヤボールボンデイング装置が提供される。
本発明の別の特徴によれば、連続的なボールボ
ンドウエツジボンドサイクルの間にボンデイング
工具に保持されているリードワイヤの端部を集積
回路チツプのダイパツドへボールボンデイングさ
せ且つ該ボールボンドから離隔したリードワイヤ
の部分をリードフレームフインガへウエツジボン
デイングさせる可動ボンデイングヘツド及びキヤ
ピラリボンデイング工具と、該ボンデイング工具
へ超音波ボンデイングエネルギを印加する超音波
発生器と、ボールボンドに次いでウエツジボンド
に特定したボンデイング工具力を付与するボンド
力手段と、ボールボンドウエツジボンドサイクル
におけるステツプを開始すると共に同期するデジ
タル制御信号を発生する論理制御手段と、ボール
ボンドウエツジボンドサイクルを通して前記ボン
デイングヘツド及びボンデイング工具の運動を制
御する為にZ運動アナログ速度波形を発生するサ
ーボ制御手段と、ボールボンデイングの間前記ボ
ンデイング工具及びリードワイヤの集積回路チツ
プのダイパツドとの初期的な接触を電気的に検知
する電気回路手段であつて初期的接触を電気的に
検知すると作動信号を供給する電気回路手段と、
前記作動信号を前記超音波発生器へ結合させて前
記超音波発生器を作動させると共にターンオンさ
せて初期的接触を電気的に検知すると実質的に超
音波ボンデイングエネルギを前記ボンデイング工
具へ印加させる結合手段とを有する改良したリー
ドワイヤボンデイング装置が提供される。
本発明の更に別の特徴によれば、連続的なボー
ルボンドウエツジボンドサイクルの間にボールボ
ンデイング装置のキヤピラリボンデイング工具内
に保持されているリードワイヤの端部をボールボ
ンデイングし且つ該ボールボンドから離隔したリ
ードワイヤのセグメントをリードフレームへウエ
ツジボンデイングする改良た方法において、超音
波ボンデイングエネルギを発生すると共にボール
ボンデイング及びウエツジボンデイングを行なう
為に該超音波ボンデイングエネルギを前記ボンデ
イング工具へ印加させ、ボールボンデイングの間
第1ボンド力を前記ボンデイング工具へ印加し、
ウエツジボンデイングの間第2ボンド力を前記ボ
ンデイング工具へ印加し、ボールボンドウエツジ
ボンドサイクルのステツプを開始し同期をとる為
にデジタル論理制御信号を発生し、該ボールボン
ドウエツジボンドサイクルを介して前記ボンデイ
ング工具の運動を制御する為のZ運動アナログ速
度波形を発生し、該ボールボンドウエツジボンド
サイクルの間前記ボンデイング工具の位置及び運
動を検知し、ボールボンデイングを行なう為に前
記ボンデイング工具によつて接触する前に集積回
路チツプのダイパツドへ向かつて下降する前記ボ
ンデイング工具の運動の間に前記ボンデイング工
具の第1位置に対応する第1出力信号を発生し、
ボールボンデイングを行なう為に前記ボンデイン
グ工具が触する前に前記第1出力信号に応答して
超音波ボンデイングエネルギを前記ボンデイング
工具へ印加してその際に接触と共にボンデイング
を開始させてボンデイング表面積を増加させ、ウ
エツジボンデイングを行なう為に前記ボンデイン
グ工具の接触の前にリードフレームフインガへ向
かつて下降する前記ボンデイング工具の運動の間
に前記ボンデイング工具の第2位置に対応する第
2出力信号を発生し、ウエツジボンデイングを行
なう為に前記ボンデイング工具の接触の前に超音
波ボンデイングエネルギを前記ボンデイング工具
へ印加してその際に接触と共にボンデイングを開
始させてボンデイング表面積を増加させる、上記
各ステツプを有する方法が提供される。
本発明の更に別の特徴によれば、連続的なボー
ルボンドウエツジボンドサイクルの間にボールボ
ンデイング装置のキヤピラリボンデイング工具内
に保持されているリードワイヤの端部をボールボ
ンデイングし且つ該ボールボンドから離隔したリ
ードワイヤのセグメントをリードフレームへウエ
ツジボンデイングする改良した方法において、超
音波ボンデイングエネルギを発生すると共にボー
ルボンデイング及びウエツジボンデイングを行な
う為に該超音波ボンデイングエネルギを前記ボン
デイング工具へ印加させ、ボールボンデイングの
間第1ボンド力を前記ボンデイング工具へ印加
し、ウエツジボンデイングの間第2ボンド力を前
記ボンデイング工具へ印加し、ボールボンドウエ
ツジボンドサイクルのステツプを開始し同期をと
る為にデジタル論理制御信号を発生し、該ボール
ボンドウエツジボンドサイクルを介して前記ボン
デイング工具の運動を制御する為のZ運動アナロ
グ速度波形を発生し、ボールボンデイングを行な
う為に前記ボンデイング工具及びリードワイヤの
集積回路チツプのダイパツドとの初期的接触を電
気的に検知し、前記電気的に検知した初期的接触
に応答してボンデイングエネルギ制御信号を発生
し、前記ボンデイングエネルギ制御信号に応答し
て前記ボンデイング工具へ超音波ボンデイングエ
ネルギを印加してその際に実質的に初期的接触と
共に超音波ボンデイングエネルギを前記ボンデイ
ング工具へ印加してボールボンドのボンデイング
表面積を最適化する、上記各ステツプを有するこ
とを特徴とする方法が提供される。
以下、添付の図面を参考に、本発明の具体的実
施の態様に付いて詳細に説明する。
増加させたボンデイング表面積でもつてリード
ワイヤのボンデイングを行なう本発明の好適実施
例においては、第5図及び第10図に関して後述
する如く、従来のボールボンデイング装置の多数
の従来技術の構成要素及びステツプ(工程)を使
用している。以後に記載する従来技術の構成要素
は、例えば、クリツケアンドソフアインダストリ
ーズ、インコーポレイテツドの技術訓練、1418/
1419基礎的組立及び調整コース手本(1980年12月
17日)、特にその5−5乃至5−12頁に記載され
ているK&Sモデルデジタルボンデイングヘツド
付き1418/1419自動高速ワイヤボンダに関するも
のである。
従来のボンデイング装置のボンデイング工具
は、ボールボンドウエツジボンドサイクルの間、
第5図のタイミング線図に示した如く、Z運動速
度曲線、トレース又は波形信号40によつて駆動
され垂直軸又はZ軸に沿つた運動パターンに従
う。Z運動速度波形信号40は、第1図に示した
如く、偏心軸16と接続ロツド17と工具持ち上
げ器14と介して工具ホルダ12へ接続されてい
るサーボモータ乃至はZモータを駆動し、ボンデ
イング工具10は垂直乃至はZ軸に沿つて所望の
運動パターンに従う。完全なボールボンドウエツ
ジボンドサイクルの間ボンデイング工具の位置又
は変位の実際の変化を第5図中のZ運動速度波形
40の上のZ運動変位曲線50で示してある。ボ
ールボンドウエツジボンドサイクルの間のZ運動
速度波形及びZ運動変位曲線に関連して幾くかの
付加的なタイミング曲線(トレース)を示してあ
り、例えば接触タイミング乃至は時間線42も示
してある。この2つのレベルを持つたタイムチヤ
ート42は、第1図の工具持ち上げ器14と工具
ホルダ12との間のコンタクト20が閉成してお
り且つそれらが開成するボールボンドウエツジボ
ンドサイクルの部分を示している。これらのコン
タクト20は、該サイクルの低レベル部分の間閉
じられており、且つ該サイクルの高レベル部分の
間開かれている。
第5図の残りのタイミングトレースは第5A図
に模式的に示したボンデイング装置の構成要素に
適用されるものである。第5A図はボンデイング
工具112を示しており、リードワイヤ111が
ボンデイング工具112のキヤピラリチヤンネル
を介して延在しており且つボンデイングボール1
15で終端しており、集積回路チツプのダイパツ
ドへボールボンデイングする準備がなされてい
る。このリードワイヤ111はボンデイング装置
内の不図示のスプールから軽い一定摩擦の抗力体
120と、キヤプスタン122と、ループ制御ワ
イヤ引張装置乃至はワイヤ緊張器124及びワイ
ヤクランプ125を介して更にボンデイング工具
112を通過して供給される。ボンデイング工具
112はボンデイング装置のボンデイングヘツド
によつて加工物ホルダ126の上方に位置され、
ホルダ126の上にはリードフレーム片が載置さ
れており、該リードフレームにボンドされている
集積回路チツプとリードフレームフインガとの間
をリードワイヤでボンデイングする。
ワイヤ緊張器124及びワイヤクランプ125
は夫々ソレノイドによつて作動される。ワイヤ緊
張器124は、第5図のタイミング信号44に従
つて緊張器ソレノイドによつて開閉される。ワイ
ヤ緊張器124はタイミング信号44の低レベル
部分の間リードワイヤ111上で閉成されてお
り、一方該ワイヤ緊張器124はタイミング信号
44の高レベル部分の間開閉されている。ワイヤ
クランプ125は、第5図のタイミング信号45
に従つてワイヤクランプソレノイドによつて開閉
される。該クランプは、タイミング信号45の低
レベル部分において前記ボールボンドウエツジボ
ンドサイクルの間ワイヤ上で閉成されており、且
つタイミング信号45の高レベル部分の間開閉し
ている。
第5図のタイミング線図は、更に、工具持ち上
げ器と工具ホルダとの間に接続されている不図示
のダンパソレノイドに対するタイミング信号46
を示しており、ボンデイング工具の高加速の間工
具持ち上げ器と工具ホルダとを相対的の位置にロ
ツクして保持し、第1図の電気的コンタクト20
が開成することを防止している。信号46の高レ
ベル部分においてボールボンドウエツジボンドサ
イクルの間工具持ち上げ器と工具ホルダとを相対
的に固定した関係にロツクする為にダンパソレノ
イドが作動され、且つタイミング信号46の低レ
ベル部分の間工具持ち上げ器と工具ホルダとの間
の相対的な運動を許容する為に該ダンパソレノイ
ドは不作動状態とされる。第5図には更に電子的
フレームオフ(EFO)ソレノイド用のタイミン
グ信号48を示しており、該ソレノイドはEFO
シールド乃至は電極を作動させてキヤピラリ工具
の下側を揺動させてリードワイヤとシールドとの
間に電気的放電を起こさせて次のボールボンドウ
エツジボンドサイクル用のボールをリードワイヤ
の端部に形成する。この点に関しては、例えば、
米国特許第4390771号に開示されている。
Z運動速度波形信号を発生するサーボモータ乃
至はZモータ制御ループ60を第5B図に示して
ある。ZモータはDCサーボモータ62であり、
タコメータ64と不図示のホトセンサを構成する
位置エンコーダ65と半径方向の線67を具備す
るデイスク66を有している。DCサーボモータ
62は第1図の偏心輪16を回転させ且つ所望の
運動パターンでボンデイング工具を駆動する。位
置エンコーダデイスク66が回転すると、ホトセ
ンサが半径方向の線を検知し且つ4つの組合せの
繰り返しパターンを介して2つの二進信号A及び
BをX4マルチプライヤであるマルチプライヤ6
8へ供給する。X4マルチプライヤ68及びアツ
プ/ダウンカウンタ70がこれらの組合せを個々
のカウントへ分解しボンデイング装置マイクロプ
ロセサ72の入力端子へ供給する。
コンピユータ72は、ボンデイング工具の実際
の位置を所望の位置曲線、即ち第5図のZ運動変
位曲線50と比較する。ボールボンドウエツジボ
ンドサイクル間マイクロプロセサ72が趣々の可
動要素を駆動すると所望の位置は常に変化し、且
つ実際の位置と所望の位置との間の差異を表すデ
ジタル信号は適宜処理されてデジタル・アナログ
変換器74へ入力される。D/A変換器74のア
ナログ電圧出力は調節され、且つタコメータ64
からのタコメータ電圧はこれから差し引かれる。
この差異はプレアンプ75とパワーアンプ76と
を通過してサーボモータ62へZ運動速度波形駆
動信号を供給する。Zモータ乃至はサーボモータ
62は、ボンデイング工具の実際の位置と所望の
位置との間のエラー乃至は差異に比例する速度へ
駆動される。差異がより大きいと、該モータは高
速で所望位置へ向かつて走行する。この差異乃至
はエラーが減少すると、モータは低速で動作す
る。ボンデイングヘツド及びボンデイング工具を
手動で位置決めする為に、方向論理73aを有す
る指先エンコーダ73が設けられている。
ボンデイング工具コンピユータ乃至はマイクロ
プロセサ72が水平X−Y軸乃至は座標系に沿つ
た水平面内において加工物ホルダ126の運動を
制御し、一方同時に垂直乃至はZ軸に沿つてのボ
ンデイングヘツド及びボンデイング工具の運動を
制御する。その幾つかは第5図に模式的に示して
あるが、付加的なタイミング信号を介て、マイク
ロプロセサ72は更にワイヤ緊張器124、ワイ
ヤクランプ125、のタイミング及び動作、ボン
デイングボール形乃至はEFOのタイミング、更
に、超音波ボンデイングエネルギをボンデイング
工具へ供給する為の超音波発生器の動作を制御す
る。
第5図を参照すると、ボールボンドウエツジボ
ンドサイクルの開始時において、Zモータ乃至は
サーボモータ62は工具持ち上げ器及び工具ホル
ダを下方へ駆動し、一方ダンパソレノイドは工具
ホルダと工具持ち上げ器とを一定の関係に維持し
てボンデイング工具のZ運動変位の高加速度部分
の間コンタクト20が開放することを防止する。
初期の下方向運動の間のZ運動変位曲線及びZ運
動速度波形の高加速度部分は、大略、参照番号5
1で示してある。この高加速度運動は、加工物ホ
ルダ上に支持されているリードフレーム上に取り
付けられている集積回路チツプのダイパツドにお
けるボールボンド位置の上方数ミルで停止する。
ダンパソレノイドはターンオフされ、且つボンデ
イング工具の運動は制御された高加速度からZ運
動変位曲線50及びZ運動速度波形40上に参照
番号52で大略示した一定の低速度アプローチへ
変化する。これらの初期的運動態様の間、電気的
コンタクト20は閉じられており、ワイヤクラン
プ125は開成されてリードワイヤを供給し、且
つワイヤの緊張はワイヤ緊張器乃至は緊張抗力体
124によつて維持される。
ボンデイング工具はそれが加工物(本例の場合
は集積回路チツプのダイパツド)に接触する迄一
定の低速度で下降運動を継続する。工具持ち上げ
器が過剰走行の所定距離に渡つて下方向へ継続し
て駆動されると、コンタクト20は開放し、第1
図に示したボンド力スプリング15を屈曲させて
第1ボンド力を付与する。コンタクト20が開放
するとマイクロプロセサ72へ信号が送られて超
音波発生器をターンオンさせ予め選択した期間の
間ボンデイング工具へ超音波エネルギを印加す
る。この様な従来の方法による場合には、超音波
エネルギがボンデイング工具へ印加されるのは接
触した後であつてかなりのボンド力が印加された
後であり、従つて実効的な溶接はボールボンデイ
ング箇所における周辺部の円周区域に制限される
こととなる。
ボールボンデイングを行なう為にダイパツドに
おけるボンデイング工具の接触期間を表すZ運動
変位曲線50及びZ運動速度波形40の部分は大
略参照番号53で示してある。ボールボンデイン
グの間でボンデイング工具による接触期間の間、
電気的コンタクト20は開放したままであり、且
つダンパソレノイドはターンオフされる。ボール
ボンド時間の終りにおいて、Zモータ乃至はサー
ボモータ62は逆転して工具ホルダを上方向へ牽
引する。工具持ち上げ器は工具ホルダと接触し且
つZ運動変位曲線及びZ運動速度波形の参照番号
54で大略示した部分によつて表される高加速度
で工具ホルダ及びボンデイング工具を引き上げ
る。ワイヤクランプ125は勿論開放状態のまま
である。ループ位置54aへの上方向への高加速
度運動の間、加工物ホルダ乃至は加工物テーブル
126はX−Y座標軸平面内において予め選択し
た水平距離移動して、リードフレームフインガの
形態の第2ボンデイング箇所乃至はウエツジボン
ド箇所をボンデイング工具下側へ位置させる。
ループ高さ54aに到達した後に、ボンデイン
グ工具はZ運動変位曲線50及びZ運動速度波形
40上に参照番号55で示した如く第2ボンド箇
所乃至はウエツジボンド位置へ向かつて高加速度
で下方向へ駆動され、且つリードフレームフイン
ガにおいてウエツジボンド位置の上方数ミルでボ
ンデイング工具の運動が参照番号56で大略示し
た一定の低速度へ変化する。ボンデイング工具
は、それがリードフレームフインガ乃至は第2ボ
ンド表面に到達する迄一定の低速度で下方向へ駆
動され続け、又工具持ち上げ器は下方向への移動
を継続してボンド力スプリング15を屈曲させて
ウエツジボンド箇所に第2ボンド力を付与する。
ボールボンドウエツジボンドサイクルのウエツジ
ボンデイング部分は、第5図のZ運動変位曲線5
0及びZ運動速度波形40上に大略参照番号57
で示してある。該サイクルのウエツジボンデイン
グ部分の間、電気的コンタクト20は勿論開放し
ており、且つマイクロプロセサ72の制御下にお
いて超音波エネルギがボンデイング工具へ印加さ
れるが、それはボンデイング工具がリードフレー
ムフインガに接触した後である。その結果、共混
合溶接は表面接触部の面積の周りの周辺部の円周
領域に制限される。
第2ボンド期間乃至はウエツジボンド時間の終
りにおいて、Zモータ乃至はサーボモータ62は
逆転し且つ工具持ち上げ器を牽引して、再度工具
ホルダに係合し、ボンデイング工具をウエツジボ
ンド及びリードフレームフインガ表面から離隔し
て牽引する。ボンデイング工具の初期的な上昇の
間、ワイヤクランプは開放したままであり、且つ
ボンデイング工具はリードワイヤに沿つて上方へ
摺動し、該リードワイヤはボンデイング工具を介
してキヤピラリ通路を下方向へ通過する。予めプ
ログラムした高さにおいて、第5図のワイヤクラ
ンプタイミング信号45によつて示される如く、
ワイヤクランプソレノイドによつて閉じられる。
既にダンパソレノイドが作動されると、工具持ち
上げ器と、工具ホルダと、ボンデイング工具とが
更に上方向へ駆動され、ウエツジボンド乃至は第
2ボンドに隣接したボンデイングワイヤを切断
し、予めプログラムした長さのワイヤテールをキ
ヤピラリボンデイング工具の下側に突出させて残
し、次のボールボンドウエツジボンドサイクルを
開始する前に別のボンデイングボールを形成する
為に使用される。
Z運動変位曲線及びZ運動速度波形の大略参照
番号58で示した部分で表される如く、ボンデイ
ング工具がその最大高さへ上昇されると、その高
さにおいて、EFOソレノイドがEFOシールド乃
至は電極をボンデイング工具の下側を揺動させて
リードワイヤとシールドとの間にアーク放電を起
こさせてリードワイヤの端部にボンデイングボー
ルを形成させる。このことは、例えば、米国特許
第4390771号に記載されている。次いで、コンピ
ユータがX−Y座標軸平面における加工物ホルダ
テーブルの運動を指示してボンデイング工具下側
の次のボールボンド位置(集積回路チツプのダイ
パツド)へ位置させ次のボールボンドウエツジボ
ンドサイクルの準備がなされる。
上述した如きZ運動速度波形信号及びZ運動変
位曲線に関して特徴付けられるボールボンドウエ
ツジボンドサイクルは更に第6図乃至第10図に
示したシーケンスに関して説明することが可能で
ある。キヤピラリボンデイング工具112内に保
持されているリードワイヤ111の端部における
リードワイヤ金属からなるボール115は、第6
図の集積回路チツプ116のダイパツド114上
方に位置されている。Z運動速度波形に基づく垂
直軸に沿つての運動に従つて、リードワイヤが第
7図に示したダイパツドへボールボンドされる。
ボンデイング工具12はループ高さへ上昇し、一
方加工物ホルダは水平なX−Y面内を移動してボ
ンデイング工具112をリードフレームフインガ
上方へ位置させると共に充分な長さのリードワイ
ヤ111を残存させてダイパツド114とリード
フレームフインガ118との間にボンドしたリー
ドを形成する。第9図に示した如く、リードワイ
ヤ111をリードフレームフインガ118へウエ
ツジボンデイングした後に、ボンデイング工具1
12は予めプログラムした高さへ上昇し、その高
さでワイヤクランプが作動されて、第10図に示
した如く、ボンデイングヘツド及びボンデイング
工具のその後の上方向への運動と共にウエツジボ
ンド117の上方でリードワイヤ111を切断す
る。
第11図に示した本発明に基づく改良において
は、第5図に関して前述したZ運動速度波形40
は入力端80から第5B図に関して前述したサー
ボモータ至はZサーボモータ62へタツプされ
る。入力端80におけるZ運動速度波形信号の方
向変化又は極性及び振幅が演算増幅器乃至はオペ
アンプ82によつて検知され、該オペアンプ82
にはフイードバツクループ内に可変抵抗84を具
備するスレツシユホールド調節器83が設けられ
ており、検知されるべきZ運動波形信号のスレツ
シユホールド信号レベルを変化させ且つ調節す
る。ZサーボモータへのZ運動速度波形入力の所
望のスレツシユホールドレベルを検知する為のス
レツシユホールド調節の1例を第12B図のタイ
ミング線図の一番上に示してある。前に第5図に
関して説明したZ運動速度波形信号40のセグメ
ント90を点線92で示したオペアンプ82によ
つて検知すべき選択したスレツシユホールドレベ
ルと共に示してある。このスレツシユホールドレ
ベルは、接触する前にリードフレームフインガ上
方のボンデイング工具の位置に対応するZ運動速
度波形曲線上の値93において開始するボンデイ
ング工具の下方向への運動の間或る極性で検知す
べく設定されている。オペアンプ出力95におけ
る対応するパルスの上昇端94がフリツプフロツ
プ85をセツトし、従つてフリツプフロツプ85
はダイオード87を介して出力端86で高レベル
信号を与え、超音波発生器を作動させてリードフ
レームフインガ又はその他のボンデイング基板と
接触する前に超音波ボンデイングエネルギをボン
デイング工具へ供給する。第12B図に示した如
く、フリツプフロツプの出力トレース96は、そ
れがフリツプフロツプ85のリセツト入力端88
においてボンドタイマーパルス98によつてリセ
ツトされる迄高レベル97のままである。第12
B図のパルス98によつて表されるボンドタイマ
信号はマイクロプロセサ72又はボンデイング装
置内において従来使用されているその他のボンド
タイマー信号から派生され、超音波発生器をター
ンオフさせる。
従つて、本発明に拠れば、超音波ボンデイング
エネルギは、ボンデイング表面積を実質的にリー
ドワイヤと基板との間の表面接触している面積全
体に増加させるべく、特定のボンデイング箇所の
直上の位置で且つ接触の前にボンデイング工具へ
印加される。フリツプフロツプ85からの高レベ
ル出力パルス97の期間の間超音波ボンデイング
エネルギの印加が継続され、それにより予めプロ
グラムされており且つマイクロプロセサ72又は
超音波発生器自身によつて決定されてボンデイン
グタイミングパルス98の下降端によつてリセツ
トされる迄、超音波発生器を作動させる。
別の実施例に基づき本発明を実施する一層精巧
な回路を第12図に示してある。第12図に示し
た本発明の別の実施例の間のスイツチングを行な
う為に、別々の連結スイツチS1A及びS1Bを
有する2連結スイツチ130が設けられている。
第12図に示したものと反対にこの連結スイツチ
130を下降位置とすると、本回路は同一の参照
番号を使用した第11図に関して前に説明したの
と同様の態様で且つ第12B図のタイミング線図
に従つて動作する。この例において、フリツプフ
ロツプ85は、例えば、端子及びピン番号を図示
した如く接続した7474ICフリツプフロツプで構
成し、一方オペアンプ82は、例えば、図示した
如く端子ピン番号を接続したLM324ICで構成す
ることが可能である。
第12図に示した如く、2連結スイツチ130
を上昇位置とさせると、本発明は別の実施例に基
づいた構成となり、その場合、ボンデイング工具
のボンデイング基板との接触を電子的に検知する
ことによつてボンデイング工具がボンデイング基
板と実質的に接触してから超音波発生器が作動さ
れる。電気的な接触を検知するこの電気的乃至は
電子的な検知回路は、例えば、前掲の1984年2月
28日に出願した特願昭第59−35484号の第9図に
開示したタイプのものである。ワンシヨツトマル
チバイブレータ140は、例えば、図示した如く
端子及びピン番号を接続した74121ICで構成する
ことが可能であり、夫々抵抗R1及びR3を介し
インバータ142及び144を介して交互に高レ
ベル又は低レベルの値となる信号をトランジスタ
Q1又はQ3へ供給する。従つて、トランジスタ
Q1又はQ3の何れかが導通すると、他方は非導
通状態となる。ボンデイング工具112内に保持
されているリードワイヤ111の端部においてボ
ール115を形成する為にボールボンドウエツジ
ボンドサイクルの小さな部分の間、Q1は導通状
態となる。従つて、Q1が導通状態にあると、リ
ードワイヤ111は接地されて、EFOシールド
乃至は電極とリードワイヤ111との間にアーク
を確立し、例えば、米国特許第4390771号に開示
されている様に、溶融してボール115を形成す
る。Q1が導通状態であると、Q3は非導通状態
である。
然し乍ら、ボールボンドウエツジボンドサイク
ルの期間中の多くは、トランジスタQ3が導通状
態であり、第12図の回路を検知モードとさせて
ボンデイング工具112及びリードワイヤ111
によつてボンデイング表面乃至は基板116との
接触を検知する。Q3が導通状態でQ1が非導通
状態であると、電圧源145が、例えば1K抵抗
である抵抗RLを介してリードワイヤ111へ印
加され、接触と共にボンデイング基板116を介
して接地へ電流が流される。電流センサ146は
リードワイヤ111を介して流れる電流を検知
し、配線148を介して作動信号を供給してフリ
ツプフロツプ85をセツトし、前述した如く、超
音波発生器を作動させる。
第12図及び第12A図を参照して揃説明する
と、トランジスタQ3を導通状態に駆動し且つ維
持するワンシヨツトマルチバイブレータ140の
出力における高レベルパルス150の期間は、抵
抗RX及びコンデンサCXの値によつて制御され
る。これらの値は、各サイクルの開始時における
ボール形成乃至は電子的フレームオフの期間を除
いて、ボールボンドウエツジボンドサイクルの実
質的に全期間に対して検知モードの期間を維持す
る様に選択されている。電流がリードワイヤ11
1を介して流れることを検知した場合にセンサ1
46から得られる出力パルス154の上昇端15
2はフリツプフロツプ85をセツトし、該フリツ
プフロツプ85は高レベルパルス97を供給し
て、前述した如く、ボンデイング装置マイクロプ
ロセサ乃至はその他のボンドタイミング回路から
派生されるボンドタイミング信号パルス98の下
降端によつて該フリツプフロツプがリセツトされ
る迄の期間超音波発生器を作動させる。
第11図及び第12図に示した本発明の実施例
はZ運動速度波形信号のスレツシユホールドレベ
ルに応じてボンデイングヘツド及びボンデイング
工具の位置を検出するが、ボンデイングヘツド及
びボンデイング工具に対する位置情報は第5B図
のマイクロプロセサ72によつて発生されるデジ
タル位置情報から直接派生することも可能であ
る。従つて、本発明は又、接触の前に超音波発生
器のターンオンを開始させる目的で、デジタル・
アナログ変換器74へマイクロプロセサ72によ
つて与えられるデジタル位置情報をサンプルする
ことによつてボンデイングヘツド及びボンデイン
グ工具の位置を検出することも可能である。ボン
デイング工具がボンデイング基板と接触したこと
を電気的に検知して超音波発生器をターンオンさ
せる本発明の別の実施例に拠れば、本発明は又電
気的な接触を検知する為の種々のその他の電気的
検知回路を使用することが可能であり、例えば、
上掲の米国特許出願第470217号の第8図、第9
図、第11図に示したタイプのものを使用するこ
とも可能である。
以上、本発明の具体的実施の態様に付いて詳細
に説明したが、本発明はこれら具体例にのみ限定
されるべきものでは無く、本発明の技術的範囲を
逸脱すること無しに種々の変形が可能であること
は勿論である。
【図面の簡単な説明】
第1図はボンデイングヘツド及びボンデイング
工具が上昇位置にあり且つ電気的コンタクトを閉
じた状態の従来のボールボンデイング装置のボン
デイングヘツド要素の概略図、第2図は第1図に
おけるものと同じボンデイングヘツド要素を示し
ており該ボンデイングヘツド及びボンデイング工
具が延出した下降位置にありボンデイング工具へ
の超音波ボンデイングエネルギの印加を開始する
為に電気的コンタクトを開放するボンデイング力
レベルを越えて特定したボンデイング力をボンデ
イング工具へ印加する状態の概略図、第3図はボ
ールボンド箇所からリードワイヤボンデイングボ
ールを引き離し切断した後のダイパツド上の従来
のボールボンデイング箇所の概略平面図、第4図
はリードワイヤをウエツジボンド箇所から引き離
し切断した場合の従来のウエツジボンド箇所の概
略斜視図、第5図はボンデイング工具の移動速度
を制御する為の従来のZ運動速度アナログ波形信
号とボンデイングヘツドとボンデイング工具の位
置又は変位を示した対応する変位曲線とボンデイ
ング工具の運動と同期するボンデイングヘツド及
びボンデイング装置の従来の要素の動作を理解す
る為のタイミングチヤートとを示したグラフ図、
第5A図は第5図のタイミング線図にその動作を
要約した従来のボンデイングヘツド及びボンデイ
ング工具の要素の簡単化した概略図、第5B図は
ボンデイング装置のマイクロプロセサとデジタ
ル・アナログ変換器とを有するサーボモータ制御
ループのブロツク線図、第6図乃至第10図はボ
ールボンドウエツジボンドサイクルにおける連続
したステツプの各段階におけるキヤピラリボンデ
イング工具の状態を示した各説明図、第11図は
ボールボンデイング装置の論理制御、サーボ制御
及び超音波発生器へ結合する為に本発明に基づく
ボンデイング工具位置センサ及びゲートの概略
図、第12図は最初にZ運動速度波形からのボン
デイング工具位置を検知することによつてボンデ
イング工具の接触の前に超音波ボンデイングエネ
ルギを開始させ且つ一方では基板においてボンデ
イング工具の接触を電気的に検知することによつ
てボンデイング工具の接触を検知すると共に超音
波ボンデイングエネルギを開始させる本発明に基
づく別々の実施例を包含する回路の概略図、第1
2A図は第12図の回路における第1実施例に対
するタイミング線図、第12B図は第12図の回
路の別の実施例に対するタイミング線図、であ
る。 (符号の説明) 10:ボンデイング工具、1
2:工具ホルダ、14:工具持ち上げ器、20:
電気的コンタクト。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 連続的なボールボンドウエツジボンドサイク
    ルの間にボンデイング工具に保持されているリー
    ドワイヤの端部を集積回路チツプのダイパツドへ
    ボールボンデイングさせ且つ該ボールボンドから
    離隔したリードワイヤの部分をリードフレームフ
    インガへウエツジボンデイングさせる可動ボンデ
    イングヘツド及びキヤピラリボンデイング工具
    と、該ボンデイング工具へ超音波ボンデイングエ
    ネルギを印加する超音波発生器と、ボールボンド
    に次いでウエツジボンドに特定したボンデイング
    工具力を付与するボンド手段と、ボールボンドウ
    エツジボンドサイクルにおけるステツプを開始す
    ると共に同期するデジタル制御信号を発生する論
    理制御手段と、ボールボンドウエツジボンドサイ
    クルを通して前記ボンデイングヘツド及びボンデ
    イング工具の運動を制御する為にZ運動アナログ
    速度波形を発生するサーボ制御手段と、ボンデイ
    ング工具位置検知手段であつて集積回路チツプの
    ダイパツドへ向い下降運動の間でボールボンデイ
    ングする為にボンデイング工具に接触する前に前
    記ボンデイングヘツド及びボンデイング工具の第
    1位置に対応して第1出力信号を発生し且つウエ
    ツジボンデイングする為に前記ボンデイング工具
    に接触する前にリードフレームフインガへ向かつ
    て下降する運動の間に前記ボンデイングヘツド及
    びボンデイング工具の第2位置に対応する第2出
    力信号を発生する様に構成され且つ配設されてい
    る位置検知手段と、前記第1及び第2出力信号を
    本ボンデイング装置の超音波発生器へ結合させて
    ボールボンデイング及びウエツジボンデイングを
    夫々行なう為に前記ボンデイング工具の接触の前
    に前記ボンデイング工具へ超音波エネルギを印加
    させて接触と共に溶接及びボンデイングを開始し
    且つボンデイング表面積を最適化させる結合手段
    とを有する改良したリードワイヤボールボンデイ
    ング装置。 2 特許請求の範囲第1項において、前記ボンデ
    イング装置論理制御手段は超音波発生器をターン
    オフし且つボンデイング工具の運動の前にボンデ
    イング表面積を設定する為に特定したボンデイン
    グ工具力を付与した後に所定の時間期間後に前記
    超音波発生器をターンオフするデジタル制御信号
    を発生することを特徴とする装置。 3 特許請求の範囲第1項又は第2項において、
    前記ボンデイング工具位置検知手段は、Z運動波
    形信号の信号レベル及び方向変化に応じて前記ボ
    ンデイングヘツド及びボンデイング工具の位置を
    決定する為にZ運動速度波形信号を受け取り且つ
    前記Z運動速度波形信号の信号レベル及び方向変
    化を検知すべく接続されているZ運動アナログ速
    度波形信号センサを有していることを特徴とする
    装置。 4 特許請求の範囲第3項において、前記ボンデ
    イング工具位置検知手段はその1つの入力端を前
    記Z運動速度波形信号へ接続させたオペアンプを
    有すると共に前記オペアンプからの前記第1及び
    第2出力信号を発生する為に前記Z運動速度波形
    信号が検知されるスレツシユホールドレベルを変
    化させる為に前記オペアンプに接続したスレツシ
    ユホールド調節手段を有していることを特徴とす
    る装置。 5 特許請求の範囲第4項において、前記結合手
    段は第1入力端を前記オペアンプの出力端へ接続
    したゲート手段を有しており、前記ゲート手段は
    ボールボンドウエツジボンドサイクルの開始を表
    す為に本ボンデイング装置の論理制御手段からデ
    ジタル論理制御信号を受け取るべく接続した第2
    入力端を有しており、前記ゲート手段はボールボ
    ンデイング及びウエツジボンデイングの為に前記
    ボンデイング工具の接触の前に前記ボンデイング
    工具へ超音波ボンデイングエネルギを印加する為
    に前記発生器をターンオンさせる為に前記超音波
    発生器へ接続されている出力端を有することを特
    徴とする装置。 6 特許請求の範囲第5項において、前記ゲート
    手段はフリツプフロツプを有しており、前記オペ
    アンプの出力端は該フリツプフロツプのセツト入
    力端に接続されており、該フリツプフロツプのリ
    セツト入力端は前記ボンデイング装置論理制御手
    段からの前記デジタル論理制御信号を受け取るべ
    く接続されており、該フリツプフロツプの出力端
    はダイオード手段を介して本ボンデイング装置の
    超音波発生器へ接続されていることを特徴とする
    装置。 7 連続的なボールボンドウエツジボンドサイク
    ルの間にボンデイング工具に保持されているリー
    ドワイヤの端部を集積回路チツプのダイパツドへ
    ボールボンデイングさせ且つ該ボールボンドから
    離隔したリードワイヤの部分をリードフレームフ
    インガへウエツジボンデイングさせる可動ボンデ
    イングヘツド及びキヤピラリボンデイング工具
    と、該ボンデイング工具へ超音波ボンデイングエ
    ネルギを印加する超音波発生器と、ボールボンド
    に次いでウエツジボンドに特定したボンデイング
    工具力を付与するボンド力手段と、ボールボンド
    ウエツジボンドサイクルにおけるステツプを開始
    すると共に同期するデジタル制御信号を発生する
    論理制御手段と、ボールボンドウエツジボンドサ
    イクルを通して前記ボンデイングヘツド及びボン
    デイング工具の運動を制御する為にZ運動アナロ
    グ速度波形を発生するサーボ制御手段と、ボール
    ボンデイングの間前記ボンデイング工具及びリー
    ドワイヤの集積回路チツプのダイパツドとの初期
    的な接触を電気的に検知する電気回路手段であつ
    て初期的接触を電気的に検知すると作動信号を供
    給する電気回路手段と、前記作動信号を前記超音
    波発生器へ結合させて前記超音波発生器を作動さ
    せると共にターンオンさせて初期的接触を電気的
    に検知すると実質的に超音波ボンデイングエネル
    ギを前記ボンデイング工具へ印加させる結合手段
    とを有する改良したリードワイヤボンデイング装
    置。 8 特許請求の範囲第7項において、前記電気的
    回路手段が、第1電子的スイツチが導通している
    場合に前記ボンデイング工具が前記ダイパツドと
    接触すると前記リードワイヤ及びチツプを介して
    接地へ電流を流す為に前記リードワイヤ及びチツ
    プと直列に接続された電圧源と抵抗と第1電子的
    スイツチとを具備する第1回路手段と、第2電子
    的スイツチが導通している場合に前記リードワイ
    ヤを接地電位へ接続させる為に前記リードワイヤ
    と直列に接続されている接地電位カツプリングと
    第2電子的スイツチとを具備している第2回路手
    段と、前記第1及び第2電子的スイツチを反対の
    導通状態に制御するゲート手段であつてボールボ
    ンドウエツジボンドサイクルのボールボンデイン
    グ工程の間前記第1電子的スイツチを導通させ且
    つ前記第2電子的スイツチを非導通とさせる様に
    本ボンデイング装置の論理制御手段へ接続されて
    いるゲート手段と、前記第1回路手段に接続され
    ており前記第1電子的スイツチが導通している場
    合に前記第1回路手段内の電流を検知し且つ前記
    作動信号を発生してボールボンデイングの為の前
    記ボンデイング工具とリードワイヤとの間の初期
    的接触を表すセンサ手段とを有していることを特
    徴とする装置。 9 特許請求の範囲第8項において、前記ボンデ
    イング装置はボンド力検知手段と特定したボンド
    力の検知と共に前記ボンデイング工具への超音波
    エネルギの印加のタイミングをとるタイミング手
    段とを有しており、本ボンデイング装置の前記論
    理制御手段は特定した時間期間の経過後で且つボ
    ールボンデイング位置から上方向へのボンデイン
    グ工具の運動の前に前記超音波発生器を自動的に
    ターンオフすることを特徴とする装置。 10 連続的なボールボンドウエツジボンドサイ
    クルの間にボールボンデイング装置のキヤピラリ
    ボンデイング工具内に保持されているリードワイ
    ヤの端部をボールボンデイングし且つ該ボールボ
    ンドから離隔したリードワイヤのセグメントをリ
    ードフレームへウエツジボンデイングする改良し
    た方法において、超音波ボンデイングエネルギを
    発生すると共にボールボンデイング及びウエツジ
    ボンデイングを行なう為に該超音波ボンデイング
    エネルギを前記ボンデイング工具へ印加させ、ボ
    ールボンデイングの間第1ボンド力を前記ボンデ
    イング工具へ印加し、ウエツジボンデイングの間
    第2ボンド力を前記ボンデイング工具へ印加し、
    ボールボンドウエツジボンドサイクルのステツプ
    を開始し同期をとる為にデジタル論理制御信号を
    発生し、該ボールボンドウエツジボンドサイクル
    を介して前記ボンデイング工具の運動を制御する
    為のZ運動アナログ速度波形を発生し、該ボール
    ボンドウエツジボンドサイクルの間前記ボンデイ
    ング工具の位置及び運動を検知し、ボールボンデ
    イングを行なう為に前記ボンデイング工具によつ
    て接触する前に集積回路チツプのダイパツドへ向
    かつて下降する前記ボンデイング工具の運動の間
    に前記ボンデイング工具の第1位置に対応する第
    1出力信号を発生し、ボールボンデイングを行な
    う為に前記ボンデイング工具が接触する前に前記
    第1出力信号に応答して超音波ボンデイングエネ
    ルギを前記ボンデイング工具へ印加してその際に
    接触と共にボンデイングを開始させてボンデイン
    グ表面積を増加させ、ウエツジボンデイングを行
    なう為に前記ボンデイング工具の接触の前にリー
    ドフレームフインガへ向かつて下降する前記ボン
    デイング工具の運動の間に前記ボンデイング工具
    の第2位置に対応する第2出力信号を発生し、ウ
    エツジボンデイングを行なう為に前記ボンデイン
    グ工具の接触の前に超音波ボンデイングエネルギ
    を前記ボンデイング工具へ印加してその際に接触
    と共にボンデイングを開始させてボンデイング表
    面積を増加させる、上記各ステツプを有すること
    を特徴とする方法。 11 特許請求の範囲第10項において、前記ボ
    ンデイング工具への超音波ボンデイングエネルギ
    の印加のタイミングを取り、ボールボンデイング
    又はウエツジボンデイングの何れかの為に前記ボ
    ンデイング工具を接触させたままで前記ボンデイ
    ング工具への超音波ボンデイングエネルギの印加
    を終了させ、ボンデイング表面積を設定した後に
    前記ボンデイング工具を上昇させる、ことを特徴
    とする方法。 12 特許請求の範囲第10項において、前記ボ
    ンデイング工具の位置及び運動を検知する工程
    が、Z運動速度波形信号を検知し、Z運動速度波
    形信号レベル及び方向変化を検出し、且つZ運動
    速度波形信号レベル及び方向変化に応じて前記ボ
    ンデイング工具の位置を決定することを特徴とす
    る方法。 13 特許請求の範囲第12項において、前記ボ
    ンデイング工具の位置及び運動を検知する工程
    が、ボールボンドウエツジボンドサイクルにおけ
    る工程を開始すると共にタイミングをとる為に発
    生されるデジタル制御信号を検知し、ボールボン
    ド工程及びウエツジボンド工程の夫々に対して前
    記ボンデイング工具の運動を開始させるデジタル
    制御信号を検出し、前記デジタル制御信号に応じ
    て前記ボンデイング工具の位置及び運動を決定す
    ることを特徴とする方法。 14 連続的なボールボンドウエツジボンドサイ
    クルの間にボールボンデイング装置のキヤピラリ
    ボンデイング工具内に保持されているリードワイ
    ヤの端部をボールボンデイングし且つ該ボールボ
    ンドから離隔したリードワイヤのセグメントをリ
    ードフレームへウエツジボンデイングする改良し
    た方法において、超音波ボンデイングエネルギを
    発生すると共にボールボンデイング及びウエツジ
    ボンデイングを行なう為に該超音波ボンデイング
    エネルギを前記ボンデイング工具へ印加させ、ボ
    ールボンデイングの間第1ボンド力を前記ボンデ
    イング工具へ印加し、ウエツジボンデイングの間
    第2ボンド力を前記ボンデイング工具へ印加し、
    ボールボンドウエツジボンドサイクルのステツプ
    を開始し同期をとる為にデジタル論理制御信号を
    発生し、該ボールボンドウエツジボンドサイクル
    を介して前記ボンデイング工具の運動を制御する
    為のZ運動アナログ速度波形を発生し、ボールボ
    ンデイングを行なう為に前記ボンデイング工具及
    びリードワイヤの集積回路チツプのダイパツドと
    の初期的接触を電気的に検知し、前記電気的に検
    知した初期的接触に応答してボンデイングエネル
    ギ制御信号を発生し、前記ボンデイングエネルギ
    制御信号に応答して前記ボンデイング工具へ超音
    波ボンデイングエネルギを印加してその際に実質
    的に初期的接触と共に超音波ボンデイングエネル
    ギを前記ボンデイング工具へ印加してボールボン
    ドのボンデイング表面積を最適化する、上記各ス
    テツプを有することを特徴とする方法。 15 特許請求の範囲第14項において、前記ボ
    ンデイング工具への超音波ボンデイングエネルギ
    の印加のタイミングを取り、ボールボンデイング
    の為に前記ボンデイング工具を接触させたままで
    超音波ボンデイングエネルギの印加を終了させ、
    ボールボンド表面積の設定の後にボンデイング工
    具を上昇することを特徴とする方法。 16 特許請求の範囲第14項において、ボール
    ボンデイングの為に前記ボンデイング工具とリー
    ドワイヤの初期的接触を検知する工程が、前記リ
    ードワイヤを検知回路内に結合させ、前記リード
    ワイヤへ電圧を印加し、前記リードワイヤを有す
    る回路を介しての電流の通過を検知することを特
    徴とする方法。
JP60035402A 1984-02-27 1985-02-26 増加したボンデイング表面積を有するリ−ドワイヤボンデイング Granted JPS60223137A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US584083 1984-02-27
US06/584,083 US4597519A (en) 1984-02-27 1984-02-27 Lead wire bonding with increased bonding surface area

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60223137A JPS60223137A (ja) 1985-11-07
JPH0421341B2 true JPH0421341B2 (ja) 1992-04-09

Family

ID=24335867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60035402A Granted JPS60223137A (ja) 1984-02-27 1985-02-26 増加したボンデイング表面積を有するリ−ドワイヤボンデイング

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4597519A (ja)
EP (1) EP0154579A3 (ja)
JP (1) JPS60223137A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101477520B1 (ko) * 2013-02-25 2014-12-30 아이엘지에너지기술(주) 이동식 온풍기

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4824005A (en) * 1986-08-13 1989-04-25 Orthodyne Electronics Corporation Dual mode ultrasonic generator in a wire bonding apparatus
JPS63194343A (ja) * 1987-02-09 1988-08-11 Toshiba Corp ワイヤボンディング装置の制御方法
US4817848A (en) * 1988-05-12 1989-04-04 Hughes Aircraft Company Compliant motion servo
JPH088285B2 (ja) * 1990-02-23 1996-01-29 株式会社東芝 ワイヤボンディング方法
US5459672A (en) * 1990-07-30 1995-10-17 Hughes Aircraft Company Electrical interconnect integrity measuring method
US5225647A (en) * 1991-11-04 1993-07-06 Unitek Equipment Inc. Motorized weld head
US5386092A (en) * 1991-11-04 1995-01-31 Unitek Equipment Inc. Fast response weld head
US5868300A (en) * 1995-06-29 1999-02-09 Orthodyne Electronics Corporation Articulated wire bonder
US5929521A (en) 1997-03-26 1999-07-27 Micron Technology, Inc. Projected contact structure for bumped semiconductor device and resulting articles and assemblies
JP3370551B2 (ja) * 1997-04-02 2003-01-27 株式会社新川 ワイヤボンディング装置及びそのボンディング荷重補正方法
US6079607A (en) * 1997-04-29 2000-06-27 Texas Instruments Incorporated Method for high frequency bonding
JP3370556B2 (ja) * 1997-05-14 2003-01-27 株式会社新川 ワイヤボンディング装置及びその制御方法
JPH1140595A (ja) * 1997-07-16 1999-02-12 Mitsubishi Electric Corp ワイヤ配線方法、このワイヤ配線方法に使用する配線分岐パッド、および、ボンディング装置、並びに、ワイヤ配線方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JPH11191568A (ja) * 1997-12-25 1999-07-13 Shinkawa Ltd ワイヤボンディング方法及び装置
US6039234A (en) * 1998-06-16 2000-03-21 Kulicke & Soffa Investments, Inc. Missing wire detector
US6279810B1 (en) * 2000-02-23 2001-08-28 Asm Assembly Automation Ltd Piezoelectric sensor for measuring bonding parameters
JP4202617B2 (ja) * 2001-03-16 2008-12-24 矢崎総業株式会社 被覆電線の超音波接合方法およびその方法を用いた超音波接合装置
EP1310319B1 (de) * 2001-11-07 2006-09-06 F & K Delvotec Bondtechnik GmbH Prüfverfahren für Bondverbindungen und Drahtbonder
KR20030066344A (ko) * 2002-02-01 2003-08-09 에섹 트레이딩 에스에이 와이어본더로 접합시에 최적의 접합 파라미터들을결정하기 위한 방법
US6806559B2 (en) * 2002-04-22 2004-10-19 Irvine Sensors Corporation Method and apparatus for connecting vertically stacked integrated circuit chips
US7777321B2 (en) * 2002-04-22 2010-08-17 Gann Keith D Stacked microelectronic layer and module with three-axis channel T-connects
JP4530984B2 (ja) * 2005-12-28 2010-08-25 株式会社新川 ワイヤボンディング装置、ボンディング制御プログラム及びボンディング方法
CN101675510B (zh) * 2007-05-16 2011-12-14 库利克和索夫工业公司 金属线接合方法和接合力校准
US7896218B2 (en) * 2007-06-28 2011-03-01 Western Digital Technologies, Inc. Apparatus and method for conductive metal ball bonding with electrostatic discharge detection
US7669751B2 (en) * 2007-09-25 2010-03-02 Silverbrook Research Pty Ltd Method of forming low profile wire bonds between integrated circuits dies and printed circuit boards
US8023269B2 (en) * 2008-08-15 2011-09-20 Siemens Energy, Inc. Wireless telemetry electronic circuit board for high temperature environments
EP2199732B1 (de) * 2008-12-19 2017-10-11 Klingelnberg AG Vorrichtung mit Rauheitsmesstaster
US9165902B2 (en) * 2013-12-17 2015-10-20 Kulicke And Soffa Industries, Inc. Methods of operating bonding machines for bonding semiconductor elements, and bonding machines
JP6594522B2 (ja) * 2016-03-18 2019-10-23 本田技研工業株式会社 超音波溶着装置および超音波溶着方法
DE102021101654A1 (de) * 2021-01-26 2022-07-28 Hesse Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Ultraschallverbindungsvorrichtung

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3643321A (en) * 1970-06-17 1972-02-22 Kulicke & Soffa Ind Inc Method and apparatus for tailless wire bonding
GB1536872A (en) * 1975-05-15 1978-12-20 Welding Inst Electrical inter-connection method and apparatus
GB1600021A (en) * 1977-07-26 1981-10-14 Welding Inst Electrical inter-connection method and apparatus
US4234117A (en) * 1978-05-26 1980-11-18 Foulke Richard F Vibration-free tailless wire bonder
US4390771A (en) * 1981-05-11 1983-06-28 Fairchild Camera & Instrument Corp. Bonding wire ball forming method and apparatus
US4438880A (en) * 1981-08-17 1984-03-27 Orthodyne Electronics Corporation Ultrasonic wire bond touchdown sensor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101477520B1 (ko) * 2013-02-25 2014-12-30 아이엘지에너지기술(주) 이동식 온풍기

Also Published As

Publication number Publication date
EP0154579A2 (en) 1985-09-11
US4597519A (en) 1986-07-01
EP0154579A3 (en) 1987-07-29
JPS60223137A (ja) 1985-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0421341B2 (ja)
JPS60206036A (ja) ボンド力の変化及び制御
US5176310A (en) Method and apparatus for wire bond
EP0011979B1 (en) Processor-controlled drive apparatus for a semiconductor-wire bonder and method of operating same
KR950009619B1 (ko) 반도체장치의 와이어 본딩방법
JPS63194343A (ja) ワイヤボンディング装置の制御方法
US4053096A (en) Thermocompression welding device
JP2001189340A (ja) ワイヤボンデイング方法及びその装置
US5221037A (en) Wire bonding method and apparatus
JPH02231736A (ja) ワイヤボンデイング方法
JP3230691B2 (ja) ワイヤボンディング方法
JPS5826524Y2 (ja) ハンドウタイワイヤボンダソウチ
JP3124653B2 (ja) ワイヤボンディング方法
JP3221191B2 (ja) ボンディング装置及びボンディング方法
JP2002076049A (ja) ワイヤボンディング装置及び電気部品の製造方法
JP2575066B2 (ja) 半導体組立装置
JP3644575B2 (ja) ワイヤボンディング装置
JP3317612B2 (ja) ワイヤボンディング方法
JPH0729944A (ja) ワイヤボンダ装置及びそのベースボンドレベル検出方法
JPH06291161A (ja) ワイヤボンディング装置
JPH0831459B2 (ja) ボ−ルバンプ形成方法及びその装置
JPS62104126A (ja) ワイヤボンデイング方法
JPS62154748A (ja) ワイヤボンデイング方法
JPH06268006A (ja) ワイヤボンディング方法
JPH0661294A (ja) ワイヤボンデイング装置のモータ制御回路

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term