JPH04211273A - 静電荷像現像用トナー - Google Patents

静電荷像現像用トナー

Info

Publication number
JPH04211273A
JPH04211273A JP3067750A JP6775091A JPH04211273A JP H04211273 A JPH04211273 A JP H04211273A JP 3067750 A JP3067750 A JP 3067750A JP 6775091 A JP6775091 A JP 6775091A JP H04211273 A JPH04211273 A JP H04211273A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
resin particles
parts
colored resin
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3067750A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3131740B2 (ja
Inventor
Hiromi Mori
森 裕美
Takayuki Nagatsuka
貴幸 永塚
Tatsuya Nakamura
達哉 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=27295480&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH04211273(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP03067750A priority Critical patent/JP3131740B2/ja
Publication of JPH04211273A publication Critical patent/JPH04211273A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3131740B2 publication Critical patent/JP3131740B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は静電荷像現像用トナーに
関し、詳しくは電子写真法に於て形成される静電荷像を
現像するためのトナーに関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真法とは米国特許第2,297,
691号明細書等に記載されている如く、多数の方法が
知られている。一般には光導電性物質を利用し、種々の
手段で感光体上に電気的潜像を形成し、該潜像をトナー
を用いて現像し、必要に応じて紙の如き転写部材にトナ
ー画像を転写した後、加熱,圧力,加熱加圧或いは溶剤
蒸気等により定着し複写物を得る方法である。
【0003】トナーを用いて現像する方法、或いはトナ
ー画像を定着する方法としては、従来各種の方法が提案
され、それぞれの画像形成プロセスに適した方法が採用
されている。
【0004】近年、電子写真法に対し、高速複写化,高
画質化が求められ、更にフルカラー化に伴いトナー同志
の混色性向上の要求が高まっている。さらにトナーに対
し、低温定着化,小粒径化,低溶融粘度化が求められて
いる。
【0005】一般にトナーを製造する方法としては、熱
可塑性樹脂と、染料,顔料の如き着色剤,荷電制御剤の
如き添加剤を溶融混合し、均一に分散した後、溶融混練
物を冷却し、冷却物を微粉砕し、微粉砕物を分級機によ
り分級し、所望の粒径を有するトナーを製造する方法が
知られている。
【0006】これら粉砕法によるトナーにおいては、十
分な粉砕性を付与する為に結着樹脂に脆性が必要であり
、粉砕法で得られたトナーは鋭角な突起部分を有してい
るため、現像器中で更に微粉砕ないし粉化を受けやすい
。その結果、かぶりの増大,機内飛散が生じ、好ましく
無い。
【0007】一般にトナーの低温定着化には樹脂の低溶
融粘度が必要であるが、脆性を付与する方法として用い
られる架橋剤の使用はトナーの低温定着化に対しては逆
行する方法であり適当ではない。更に、粉砕法によるト
ナーは、一般に不定形をしている為、潜像に対し忠実な
再現を行うにも限度が有り、高画質化に対して不利であ
った。粉砕法に於て高画質化をはかる為には、小粒径に
粉砕する必要がある。しかし、結着樹脂の粉砕効率にか
かわる脆性と定着性,保存性にかかわる熱特性との両立
が難しく、これらの性能を充分満足させることは困難で
あった。
【0008】このような粉砕法による不定形なトナーに
対し、例えば、特公昭56−13945号公報には、溶
融スプレー法により球形トナーを得る方法が記載され、
特公昭57−51676号公報には、不定形トナーに有
機溶剤を少量添加し、冷却下撹拌処理を行うことにより
球形トナーを得る方法が記載されている。更に、特公昭
36−10231号公報,59−53856号公報、特
公昭59−61842号公報等には懸濁重合法を用いて
球形トナーを得る方法が開示されている。これら球形ト
ナーはその形状が均一である為、潜像(特に潜像のエッ
ジ部)が忠実に現像される為、高画質化に適している。 さらに、重合法により球形トナーを得る場合、粒子の小
粒径化も容易で有り、一層高画質化に適したものとなる
【0009】さらに、特開昭59−53856号公報、
特開昭59−61842号公報等に重合法を用いた、離
型剤を含む球形トナーが提案されている。この方法によ
れば、水中で高剪断力下に単量体系を造粒する為、小粒
径化が容易であり、水中で造粒することから、非極性の
離型剤は粒子に内包化され、粉砕工程を経ない為、離型
剤の添加量の許容範囲も広い。さらに、これら離型剤は
、熱ロール定着時に溶融して離型効果を発現すると共に
、溶融状態になることにより、良熱伝導剤としても機能
し、結着樹脂の溶融速度を増す働きもする。これにより
、トナーの低温定着化とオフセット防止効果が得られる
【0010】一方、樹脂粒子をトナーとして用いる場合
、一般に、各種特性付与剤が一般に混合される。例えば
トナーの流動性を高める為に流動性付与剤を添加したり
、チャージアップを防止する為に荷電制御性粒子を添加
したりする事が行われている。
【0011】しかしながら、これらの破断面を有さない
球形トナーは、各種添加剤と混合した場合に、その特性
が劣化しやすく、劣化が少なく耐久性が充分なトナーを
得ることは困難なことである。
【0012】近年、電子写真画像のフルカラー化に伴な
い、少なくとも三色の混色性、少なくとも三層からなる
トナー層の定着性がカラートナーにおける重要な問題と
なってきた。特開昭63−301960公報において、
ポリエステル樹脂を結着樹脂とするカラートナーが提案
されている。このトナーは、混色性,定着性はかなりの
レベルまで到達しているが、画質の点で更なる向上が待
望されている。粉砕法によるトナーにおいて、トナーの
製造工程における粉砕効率とトナーの熱特性の点から小
粒径化は容易でなく、トナーが不定形であることに起因
する画質の低下を解消することが待望されている。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述の如き
問題点を解決した静電荷像現像用トナーを提供すること
を目的とする。
【0014】すなわち、本発明は、長時間の使用で性能
の変化がないか或いは少ない静電荷像現像用トナーを提
供することを目的とする。
【0015】また、本発明の目的は、かぶり、トナー飛
散のほとんどない静電荷像現像用トナーを提供すること
を目的とする。
【0016】さらに、本発明は、画像濃度が高く、細線
再現性、ハイライト階調性に優れた静電荷像現像用トナ
ーを提供することを目的とする。
【0017】さらにまた、本発明は、低温定着化が可能
で且つオフセットが生じないか或いは生じることの少な
い静電荷像現像用トナーを提供することを目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明の静電荷
像現像用トナーは、少なくとも着色剤及び結着樹脂を含
有する実質的に破断面を有していない着色樹脂粒子、及
び該着色樹脂粒子の体積平均粒径の1/10以下の平均
粒径を有する粒状添加剤とを有するトナーであって、該
トナーは、強制撹拌前と強制撹拌後の該トナーのBET
比表面積の変化率が20%以下であることを特徴とする
ことによって前記目的を達成する。
【0019】本発明者らは、鋭意検討の結果、耐久によ
り劣化したトナーのBET比表面積は、耐久前のトナー
のBET比表面積に比べて減少していることを見い出し
た。
【0020】この原因については以下のように考えてい
る。
【0021】トナーの形状が破断面を有していない球形
であると、トナー粒子とトナー粒子との間、トナー粒子
とキャリアとの間、トナー粒子とスリーブとの間の接触
時に、強い圧力がかかりやすく、不定形トナーに比べ摺
擦され易く、その結果、トナー表面に付着し自由に動き
得る添加剤がトナー粒子表面に埋め込まれて固着されて
しまい、添加剤の機能が著しく阻害され、トナーの耐久
性が低下してしまう。この現象がトナーのBET比表面
積の減少として現れているものと考えられる。
【0022】本発明のトナーにおいて、着色樹脂粒子と
して破断面を有していない着色樹脂粒子を使用し、トナ
ーの強制撹拌前のBET比表面積と強制撹拌後のBET
比表面積との変化率が20%以下であるので本発明のト
ナーは耐久性に優れ、着色樹脂粒子に鋭角な突起部分を
持たないことから、現像器中での撹拌での微粉の生成が
生じにくく、その結果、微粉の増大によるカブリや、現
像機内のトナー飛散も起こりにくい。
【0023】トナーのBET比表面積の変化率が20%
より大きいときは、先に述べたように添加剤の劣化が生
じる。
【0024】本発明で使用する着色樹脂粒子は、体積平
均粒径2〜20μm,好ましくは3〜12μm,さらに
好ましくは4〜10μmを有するものが良い。
【0025】本発明に使用される破断面を有さない樹脂
粒子を得る方法としては、先に挙げたような不定形トナ
ーの球形化処理や重合法による方法が挙げられる。球形
樹脂粒子は少なくとも着色剤と結着樹脂を含有している
。結着樹脂としては、スチレン系樹脂、スチレン−アク
リル酸エステル共重合体、スチレン−メタクリル酸エス
テル共重合体、スチレンと他のビニル系モノマー(例え
ば、アクリロニトリル,ブタジエン等)との共重合体、
ポリエステル系樹脂、エポキシ樹脂の如き熱可塑性樹脂
が挙げられる。これらの熱可塑性樹脂は、単独、又は、
併用して用いられる。これら結着樹脂の熱的性質として
は、そのガラス転移点が30〜80℃、好ましくは、4
0〜60℃のものが耐ブロッキング性、定着性の点から
好ましい。高画質化の点からトナー粒子に対して小粒径
化が望まれているが、この要求を満たすうえで溶融スプ
レー法や重合法が適している。特に、水中で高剪断力下
にモノマー組成物の粒子を得て、重合する懸濁重合法は
トナーの小粒径化に適した方法である。
【0026】このようにして得られた着色樹脂粒子と、
該着色樹脂粒子の体積平均径の1/10以下の粒径を有
する添加剤粒子とを混合して、トナーは調製される。
【0027】本発明では、後述の強制撹拌前後における
トナーのBET比表面積の変化率が20%以下(好まし
くは15%以下、さらに好ましくは10%以下)である
トナーを対象としている。ここでトナーのBET比表面
積が20%を越えないようにするためには以下の工程を
トナーの製造工程に加えることにより、着色樹脂粒子表
面を凹凸化し、結果としてトナーのBET比表面積の変
化率を20%以下にすることが好ましい。■メカノケミ
カル法:球形化着色樹脂粒子と樹脂微粒子を混合後、メ
カノケミカル手法によりトナー粒子の表面に樹脂微粒子
を融着させる。■乾式加熱処理法:球形化着色樹脂粒子
と樹脂微粒子を混合後、流動加熱層中にて混合加熱を行
い着色樹脂粒子の表面に樹脂微粒子を融着させる。■湿
式加熱処理法:液体若しくは気体中にて、球形化着色樹
脂粒子と樹脂微粒子を混合後、液体中にて加熱処理を行
い着色樹脂粒子の表面に樹脂微粒子を融着させる。■着
色樹脂粒子重合時に樹脂微粒子を添加する方法:重合法
により着色樹脂粒子を得る場合、あらかじめ樹脂微粒子
をモノマー中に添加しておくか、又は重合過程に樹脂微
粒子を添加し、樹脂微粒子や分散媒体の物性をコントロ
ールすることにより、樹脂微粒子を着色樹脂粒子表面に
移行させ、重合を完結させる。■膨潤後に乾燥する方法
:着色樹脂粒子をいったん溶剤に浸漬し膨潤させた後、
加熱気流中若しくは減圧下に乾燥する。このとき併せて
球形化処理を行っても良い。
【0028】本発明で凹凸付与に用いる樹脂微粒子とし
ては、その粒径が球形化着色樹脂粒子の1/200〜1
/10、好ましくは、1/100〜1/10の範囲に含
まれ、その材質は、先に述べた熱可塑性樹脂の中から適
当なものが用いられる。
【0029】懸濁重合時に、懸濁粒子の安定性を乱しジ
ャガイモ形状,ダルマ形状の如き異形粒子を得る方法も
ある。懸濁粒子の安定性を乱す方法としては、分散機の
回転数を途中で変更する方法,重合系内のpH値を変更
する方法がある。
【0030】破断面を有していないトナー粒子の表面に
適度の凹凸を付与することにより、実質的な形状を変え
ることなく各種添加剤の耐久劣化を防止することが好ま
しい。この時、落差の大きい凹凸の付与では実質的にそ
の形状が不定形と区別がつかなくなり、その結果、添加
剤の耐久劣化は無くなるものの、高画質化には逆行し、
現像器中で微粉化が起こり易くなり好ましく無い。
【0031】本発明によるトナーは実質的に球形で且つ
表面に微小凹凸を有することが好ましい。
【0032】本発明における着色樹脂粒子は先に述べた
ように実質的に球形であることが好ましい。着色樹脂粒
子の投影図に対し、半径rの最大内接円と半径Rの最小
外接円との間に、 1.00<R/r≦1.20 の関係があることが好ましい。R/rが大きくなるとそ
の形状は球形から離れる方向であり、1.20を越える
と、球形着色樹脂粒子の特徴が発現しにくくなる。これ
ら球形着色樹脂粒子の体積平均粒径は、2〜20μm、
好ましくは、3〜12μm、より好ましくは4〜10μ
mである。
【0033】更に、本発明においては、着色樹脂粒子の
投影図の周辺長Lと最大内接円の円周lとの間に、1.
01×l<L<2.00×l の関係を満たすことが好ましい。周辺長Lが1.01 
 l未満であると凹凸がほとんどない事になり、2.0
0  lを越える場合であると、添加剤の粒径より細か
い微小凹凸が数多く存在することになり、添加剤の劣化
を防止することが困難になる。
【0034】本発明における着色樹脂粒子の投影図とは
、電子顕微鏡を用い、少なくとも2000倍以上、好ま
しくは5000倍で着色樹脂粒子の輪郭に焦点を合わせ
て得た画像または写真を意味する。さらにルーゼックス
5000を用いて、第1図に示すように最大内接円の半
径r及び最小外接円の半径Rを求め、さらに第2図に示
すように着色樹脂粒子の周辺長Lを求めた。
【0035】このような着色樹脂粒子の投影図において
、少なくとも50個、好ましくは100個以上について
、R,r,Lを測定する。
【0036】本発明のトナーにおいて、着色樹脂粒子は
、その50個数%以上(好ましくは70個数%以上,さ
らに好ましくは90個数%以上)が上記関係式を満足す
ることが良い。
【0037】本発明で用いられる着色樹脂粒子に各種特
性付与を目的とした添加剤は、着色樹脂粒子と混合した
後のトナーの耐久性の点から、着色樹脂粒子の体積平均
径の1/10以下の粒径であることが必要である。添加
剤の粒径とは、電子顕微鏡(倍率1万倍)における着色
樹脂粒子の表面観察により着色樹脂粒子表面に存在する
外添剤の長径を求め、その平均粒径を意味する。外添剤
の平均粒径は100個以上の粒子の値を測定して求める
ことが好ましい。これら特性付与を目的とした添加剤と
しては、たとえば、以下のようなものが用いられる。 1)流動性付与剤:金属酸化物粉末(酸化ケイ素,酸化
アルミニウム,酸化チタンなど),カーボンブラック粉
末,フッ化カーボン粉末など。それぞれ、疎水化処理を
行ったものが、好ましい。 2)研磨剤:金属酸化物粉末(チタン酸ストロンチウム
,酸化セリウム,酸化アルミニウム,酸化マグネシウム
,酸化クロムなど),窒化物粉末(窒化ケイ素など),
炭化物粉末(炭化ケイ素など),金属塩粉末(硫酸カル
シウム,硫酸バリウム,炭酸カルシウムなど)など。 3)滑  剤:フッ素系樹脂粉末(フッ化ビニリデン,
ポリテトラフルオロエチレンなど),脂肪酸金属塩粉末
(ステアリン酸亜鉛,ステアリン酸カルシウムなど)な
ど。 4)荷電量の制御性粒子:金属酸化物粉末(酸化錫,酸
化チタン,酸化亜鉛,酸化ケイ素,酸化アルミニウムな
ど),カーボンブラック粉末など。
【0038】これら添加剤は、着色樹脂粒子100重量
部に対し、0.1〜10重量部が用いられ、好ましくは
、0.1〜5重量部,さらに好ましくは0.1〜2重量
部が用いられる。これら添加剤は、単独で用いても、又
、複数混合しても良い。
【0039】本発明で用いられる着色剤としては、公知
の染料及び顔料が使用できる。例えば、C.I.ダイレ
クトレッド1,C.I.ダイレクトレッド4、C.I.
アシッドレッド1、C.I.ベーシックレッド1、C.
I.モーダントレッド30、C.I.ダイレクトブルー
1、C.I.ダイレクトブルー2、C.I.アシッドブ
ルー9、C.I.アシッドブルー15、C.I.ベーシ
ックブルー3、C.I.ベーシックブルー5、C.I.
モーダントブルー7、C.I.ダイレクトグリーン6、
C.I.ベーシックグリーン4、C.I.ベーシックグ
リーン6の如き染料;カーボンブラック、鉄黒、黄鉛、
カドミウムイエロー、ミネラルファストイエロー、ネー
ブルイエロー、ナフトールイエローS、ハンザイエロー
G、パーマネントイエローNCG、タートラジンレーキ
、モリブデンオレンジ、パーマネントオレンジGTR、
ベンジジンオレンジG、カドミウムレッド、パーマネン
トレッド4R、ウォッチングレッドカルシウム塩、ブリ
リアントカーミン3B、ファストバイオレットB、メチ
ルバイオレットレーキ、紺青、コバルトブルー、アルカ
リブルーレーキ、ビクトリアブルーレーキ、キナクリド
ン、ローダミンB、フタロシアニンブルー、ファースト
スカイブルー、ピグメントグリーンB、マラカイトグリ
ーンレーキ、ファイナルイエローグリーンGの如き顔料
がある。
【0040】好ましくは、顔料としてはジスアゾイエロ
ー系顔料、不溶性アゾ系顔料、銅フタロシアニン系顔料
が適しており、染料としては塩基性染料、油溶性染料が
適している。
【0041】特に好ましくはC.I.ピグメントイエロ
ー17、C.I.ピグメントイエロー15、C.I.ピ
グメントイエロー13、C.I.ピグメントイエロー1
4、C.I.ピグメントイエロー12、C.I.ピグメ
ントレッド5、C.I.ピグメントレッド3、C.I.
ピグメントレッド2、C.I.ピグメントレッド6、C
.I.ピグメントレッド7、C.I.ピグメントブルー
15、C.I.ピグメントブルー16、下記で示される
構造式(I)を有する、フタロシアニン骨格にフタルイ
ミドアルキル基が1〜3個置換した銅フタロシアニン系
顔料などである。
【0042】
【化1】 特に、重合法を用いてトナーを得る場合には、着色剤の
持つ重合阻害性や水相移行性に注意を払う必要がある。 好ましくは、着色剤の表面を改質するのが良い。例えば
、重合阻害のない物質による疎水化処理を着色剤に施し
ておいたほうが良い。
【0043】トナーを磁性トナーとして用いる場合には
磁性粒子を着色樹脂粒子に含有せしめる。このような磁
性粒子としては、磁場の中に置かれて磁化される物質が
用いられる。例えば鉄、コバルト、ニッケルなどの強磁
性金属の粉末;これらの金属の合金の粉末;マグネタイ
ト、フェライトの如き化合物の粉末が挙げられる。これ
ら磁性粒子は一般的に親水性を示し、重合性モノマーへ
の均一な分散は困難である為、表面を親油化処理して用
いることが好ましい。これら磁性粒子の表面処理法とし
ては公知のものが用いられる。例えば、アミノ基、イソ
シアネート基、エポキシ基、ビニル基の如き官能基を有
するシランカップリング剤処理;チタンカップリング剤
処理;アミノ基、イソシアネート基、エポキシ基の如き
反応性官能基及び親油基を有する化合物による処理;反
応性ポリオルガノシロキサン処理が挙げられる。
【0044】これら親油化処理磁性粒子の粒径は、0.
05〜1μm、好ましくは0.1〜0.5μm、が良い
。親油化処理磁性粒子のBET比表面積は1〜15m2
/g好ましくは3〜12m2/g、が良い。親油化処理
磁性粒子の嵩密度は0.2〜1.0g/cm3、好まし
くは0.4〜1.0g/cm3のものが良い。
【0045】、本発明による磁性トナーをジャンピング
現像法に使用する場合は、その磁気特性として、100
0エルステッドの磁界において、保磁力(Hc)50〜
150Oe、好ましくは80〜140Oe、飽和磁化(
σs)40〜100emu/g好ましくは60〜80e
mu/gの範囲にあるものが好ましい。平均粒径9μm
以下の小粒径の磁性トナーを生成させる場合には、粒径
0.8μm以下の磁性粒子を使用することが好ましい。
【0046】この磁性粒子の含有量は、単量体組成物中
に20〜70重量%、好ましくは30〜60重量%であ
ることが好ましい。
【0047】熱ロール定着の如き加熱加圧定着時の定着
部材に対するトナーの離型性をよくしてトナーの低温定
着とオフセット防止効果を得る目的で、着色樹脂粒子中
に離型剤を配合すると良い。本発明に用いられる離型剤
としては、パラフィンワックス,ポリオレフィン系ワッ
クス及び、これらの変性物(例えば、酸化物やグラフト
処理物)、高級脂肪酸、および高級脂肪酸の金属塩、ア
ミドワックスなどがあげられる。これらワックスは環球
法(JIS  K  2531)による軟化点が40〜
130℃、好ましくは50〜120℃を有するものが好
ましい。軟化点が40℃以下ではトナーの耐ブロッキン
グ性及び保形性が不十分となりやすく、130℃以上で
は離型性の効果が不十分となりやすい。
【0048】本発明においては、トナーの帯電性を制御
する目的で着色樹脂粒子中や凹凸化のための樹脂微粒子
中に荷電制御剤を添加しておくことが好ましい。
【0049】これら荷電制御剤としては、公知のものが
用いられる。例えば、正荷電性制御剤として、ニグロシ
ン系染料,トリフェニルメタン系染料,四級アンモニウ
ム塩,アミン系及びポリアミン系化合物が挙げられる。 負荷電制御剤としては、サリチル酸系金属化合物,モノ
アゾ系染料金属化合物,スチレン−アクリル酸共重合体
,スチレン−メタクリル酸共重合体が挙げられる。
【0050】本発明における着色樹脂粒子の粒度分布測
定について述べる。
【0051】測定装置としてはコールターカウンターT
A−II型(コールター社製)を用い、個数平均分布,
体積平均分布を出力するインターフェイス(日科機製)
及びCX−1パーソナルコンピュータ(キヤノン製)を
接続し電解液は1級塩化ナトリウムを用いて1%NaC
l水溶液を調製する。
【0052】測定法としては前記電解水溶液100〜1
50ml中に分散剤として界面活性剤(好ましくはアル
キルベンゼンスルホン酸塩)を0.1〜5ml加え、更
に測定試料を0.5〜50mg加える。
【0053】試料を懸濁した電解液は超音波分散器で約
1〜3分間分散処理を行い、前記コールターカウンター
TA−II型により、アパチャーとして100μmアパ
チャーを用いて2〜40μmの粒子の粒度分布を測定し
て体積平均分布及び個数平均分布を求める。
【0054】これら求めた体積平均分布,個数平均分布
より、着色樹脂粒子の体積平均粒径を得る。
【0055】本発明において、キャリアを用いて2成分
系現像剤とする場合にキャリアに使用する磁性粒子とし
ては、表面酸化又は未酸化の鉄、ニッケル、銅、亜鉛、
コバルト、マンガン、クロム、希土類等の金属及びそれ
らの合金または酸化物及びフェライトが使用できる。そ
の製造方法として特別な制約はない。
【0056】本発明においては、上記磁性粒子の表面を
樹脂の如き被覆材で被覆することが好ましい。その方法
としては、樹脂の如き被覆材を溶剤中に溶解もしくは懸
濁せしめて塗布し磁性粒子に付着せしめる方法、粉体状
態で混合する方法の如き従来公知の方法が適用できる。 被覆層の安定のためには、被覆材を溶剤に溶解して塗布
する方法が好ましい。
【0057】上記磁性粒子の表面への被覆物質としては
、トナー材料により異なるが、正帯電する樹脂としては
、アミノアクリレート樹脂、アクリル樹脂、或いはそれ
らの樹脂とスチレン系樹脂との共重合体が摩擦帯電系列
において正帯電側に位置し、好適である。負帯電する樹
脂としては、シリコーン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリ
テトラフルオロエチレン、モノクロロトリフルオロエチ
レン重合体、ポリフッ化ビニリデンなどが、摩擦帯電系
列において負側に位置し、好適である。
【0058】トナーの比表面積(BET)の変化率は以
下のようにして求めた値である。
【0059】最初に、トナーのBET比表面積をオート
ソーブ−1(オートソーブ全自動ガス吸着量測定装置,
湯浅アイオニクス株式会社製)にて測定する。
【0060】次に、トナー6重量部と、0.2〜0.7
重量%のアクリル系樹脂でコートされた300メッシュ
(米国式)パス−400メッシュ(米国式)オンの球状
樹脂コートフェライトキャリア94重量部とを有する混
合粉体10gを容量50ccのポリエチレン製容器に入
れ、ターブラーミキサーにて該容器を20分間(2サイ
クル/秒)撹拌混合する。混合後、トナーと球状樹脂コ
ートフェライトキャリアとを分離し、分離したトナーの
BET比表面積を測定する。
【0061】
【数1】 一成分系磁性トナー及び一成分系非磁性トナーにおいて
も、変化率(%)は上述の測定法によって求めることが
できる。
【0062】さらに、一成分系磁性トナーにおいては、
一成分系磁性トナー用現像器に磁性トナーを入れ、画出
しをせずに磁性トナーが消費されない状態で現像スリー
ブを約30分間回転し、現像器に入れる前の磁性トナー
のBET比表面積と現像スリーブ回転後の磁性トナーの
BET比表面積とを測定することにより、磁性トナーの
変化率(%)のおおよその値を測定することが可能であ
る。
【0063】例えば、磁性トナーをキヤノン製複写機N
P−6650の現像器(現像スリーブ直径約32mm,
周速約390mm/sec)に入れ、現像スリーブを3
0分間連続回転させた後、現像スリーブ上の磁性トナー
のBET比表面積を測定し、現像器に入れる前の磁性ト
ナーのBET比表面積と比較することによりおおよその
変化率(%)を測定することが可能である。
【0064】
【実施例】以下、実施例に基づき、本発明を詳細に説明
する。部数はすべて重量部である。
【0065】  球形着色樹脂粒子の製造例1  スチ
レン                       
                   170部  
2−エチルヘキシルアクリレート          
            30部  C.I.ピグメン
トブルー15:3(着色剤)            
7部  パラフィンワックス(m.p.155°F)(
離型剤)  32部  環化ゴム(磁性ポリマー)  
                         
 10部上記材料を容器中で温度60℃に加温し、溶解
又は分散せしめた後、重合開始剤として2,2’−アゾ
ビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)10部を加え
、単量体組成物を調製した。
【0066】別途、イオン交換水1200部にアミノア
ルキルシランカップリング剤処理親水性コロイダルシリ
カ10部を加え塩酸でpH6に調整した水系分散媒体に
、上記単量体組成物を添加し、窒素雰囲気下、温度60
℃でハイラインミル25型(特殊機化工業製)を用いて
8,000rpmで20分間リサイクル分散処理を行な
い、単量体組成物を造粒した。さらに、パドル撹拌翼で
温度60℃に加熱撹拌し、重合度が95%以上になった
ことをガスクロマトグラフィーによる残留モノマー測定
より確認し、その時点で、重合温度を80℃に昇温し、
パドル撹拌翼からT.K.式ホモミキサー(特殊機化工
業製)にかえ、5000rpmで15分間撹拌を行なっ
た。その後、再度パドル撹拌翼にて撹拌を続け、重合を
完了した。反応生成物を冷却し、水酸化ナトリウムを加
え、コロイダルシリカを溶解の後、水洗,濾過,乾燥を
行ない、着色球形樹脂粒子を得た。この着色樹脂粒子の
粒径をコールターカウンター(アパーチャー径100μ
m)で測定したところ、体積平均径は4.2μmであっ
た。又、差動熱量計(DSC)測定法によるガラス転移
点は55℃であった。
【0067】球形着色樹脂粒子の製造例2造粒工程を、
窒素雰囲気下、T.K.式ホモミキサーを用い、60℃
/6500rpm/60分の分散処理条件に変えた他は
前記製造例1と同様に行ない、コールターカウンター(
アパーチャー径100μm)における体積平均径が12
.2μmであり、ガラス転移点が56℃である球形着色
樹脂粒子を得た。
【0068】   球形着色樹脂粒子の製造例3   スチレン−n−ブチルメタクリレート共重合体  
      100部    (モノマーモル比82:
18,Mw=53,000)  低分子量ポリエチレン
(軟化点110℃)(離型剤)      4部  カ
ーボンブラック(着色剤)             
               5部  ジ−t−ブチ
ルサリチル酸金属化合物(負荷電性制御剤)  4部上
記混合物を温度150℃のロールミルで溶融し混練し、
着色樹脂混練物を得た。これを温度200℃に加熱、溶
融し、温度約500℃で、3kg/cm2の熱圧縮ガス
を用いた二流体ノズルに溶融物を供給し、噴霧、粒化し
た。噴霧粒子は直ちに冷却し、分級してコールターカウ
ンター(アパーチャー径100μm)による体積平均径
が7.8μmの球形着色樹脂粒子を得た。この着色樹脂
粒子のガラス転移点は60℃であった。
【0069】   球形着色樹脂粒子の製造例4   スチレン−n−ブチルアクリレート共重合体   
                 100部    
(モノマーモル比82:18,Mw=14,000) 
 低分子量ポリプロピレン(軟化点105℃)    
                    4部  疎
水化処理マグネタイト(磁性体且つ着色剤,平均粒径0
.2μm)60部  ニグロシン系染料(荷電制御剤)
                         
         2部上記混合物を、温度150℃の
ロールミルで溶融,混練し、得られた混練物を冷却した
後、カッターミルで粗粉砕し、ジェットミルにより微粉
砕した後、風力分級を行ない、コールターカウンター(
アパーチャー径100μm)による体積平均径が11.
7μmの黒色不定形樹脂粒子を得た。
【0070】この不定形樹脂粒子と、親水性コロイダル
シリカとを混合し、混合後、水中に分散し、オートクレ
ーブを用い、130℃/2.2kg/cm2/30分の
条件で加熱・加圧処理を行ない、球形化処理を施した。 冷却後、水酸化ナトリウムによる処理を行ない、シリカ
を溶解した後、水洗,濾過,乾燥を行ない、コールター
カウンター(アパーチャー径100μm)による体積平
均径が9.8μmの磁性を有する球形着色樹脂粒子を得
た。この着色樹脂粒子のガラス転移点は50℃であった
【0071】  球形着色樹脂粒子の製造例5  ポリ
エステル樹脂                   
                         
100部(ビスフェノールAのプロピレンオキサイド付
加物とフマル酸の付加物)  C.I.ピグメントイエ
ロー17(着色剤)                
    3.5部  ジ−t−ブチルサリチル酸金属化
合物(荷電制御剤)                
4部上記材料をヘンシェルミキサーを用いて予備混合を
行ない、3本ロールミルで少なくとも2回以上溶融混練
し、冷却後ハンマーミルを用いて粗粉砕し、さらにジェ
ットミルにより微粉砕した後、風力分級を行ない、コー
ルターカウンター(アパーチャー径100μm)による
体積平均径が11.5μmの不定形な着色樹脂粒子を得
た。
【0072】この着色樹脂粒子と正帯電性親水性コロイ
ダルシリカとを混合し、混合後、フラスコ内の水中に分
散し、撹拌下、75℃/30分の加熱処理を行ない、球
形化処理を施した。さらに冷却後、水酸化ナトリウムに
よる処理を行ない、シリカを溶解した後、水洗,濾過,
乾燥を行ない、コールターカウンター(アパーチャー径
100μm)による体積平均径が9.5μmの球形着色
樹脂粒子を得た。この着色樹脂粒子のガラス転移点は6
6℃であった。
【0073】   球形着色樹脂粒子の製造例6   スチレン                   
                         
    183部  2−エチルヘキシルアクリレート
                         
   17部  パラフィンワックス(m.p.155
°F)(離型剤)        32部  C.I.
ピグメントイエロー17(着色剤)         
           7部  スチレン−メタクリル
酸−メタクリル酸メチル共重合体        10
部    (モル比88:10:2,Mw=58,00
0)上記材料を容器中で温度70℃に加温し、T.K.
式ホモミキサーを用いて溶解し分散して単量体混合物と
した。さらに温度70℃に保持しながら、重合開始剤(
ジメチル2,2’−アゾビスイソブチレート)10部を
加えて溶解し、単量体組成物を調製した。
【0074】別途、イオン交換水1200mlにγ−ア
ミノプロピルトリメトキシシラン0.25gを加え、さ
らに親水性コロイダルシリカ5gを加え、温度70℃に
加温してT.K.式ホモミキサーM型(特殊機化工業製
)を用いて10,000rpmで15分間分散し、水系
分散媒体を調製した。さらに1/10N−HClを加え
、水系分散媒体のpHを6とした。
【0075】前記水系分散媒体を入れた2リットルのフ
ラスコ中に上記単量体組成物を投入し、窒素雰囲気下で
、70℃でT.K.式ホモミキサーを用いて9000r
pmで60分間撹拌し、単量体組成物を造粒した。その
後パドル撹拌翼で撹拌しつつ温度70℃で20時間重合
した。重合反応終了後、反応生成物を冷却し、NaOH
を加え、コロイダルシリカを溶解し、濾過,水洗,乾燥
することにより球形着色樹脂粒子を得た。
【0076】得られた球形着色樹脂粒子の粒径をコール
ターカウンター(アパーチャー径100μm)で測定し
たところ、体積平均径8.7μmでシャープな粒度分布
を有していた。
【0077】   球形着色樹脂粒子の製造例7   スチレン                   
                   183部  
2−エチルヘキシルアクリレート          
        17部  パラフィンワックス(T−
550,大成興産製)    16部  C.I.ピグ
メントイエロー17                
    7部  ジ−t−ブチルサリチル酸金属化合物
                3部上記材料を使用
し、さらに造粒時のホモジナイザーの回転数を7500
rpmにした他は、製造例6と同様にして、体積平均径
12.0μmの球形着色樹脂粒子を得た。
【0078】球形着色樹脂粒子の製造例8製造例1にお
ける単量体組成物の造粒のリサイクル分散処理の回転数
8,000rpmを7,000rpmに代えた他は、製
造例1と同様にして体積平均径5.6μmの球形着色樹
脂粒子を得た。
【0079】球形着色樹脂粒子の製造例9ビスフェノー
ルAプロピレンオキサイド付加物とフマル酸を縮合して
得られたポリエステル樹脂100部と、フタロシアニン
顔料5部、含金属有機化合物4.4部とを充分ヘンシェ
ルミキサーにより予備混合を行ない、3本ロールミルで
少なくとも2回以上溶融混練し、冷却後ハンマーミルを
用いて約1〜2mm程度に冷却物を粗粉砕し、次いでエ
アージェット方式による微粉砕機で30μm以下の粒径
に微粉砕し破断面を有する不定形な着色樹脂粒子を得た
【0080】上記着色樹脂粒子100部と、アミノアル
キルシランカップリング剤処理親水性コロイダルシリカ
5部をヘンシェルミキサーにより予備混合を行なった後
、これを水500部に加え、パドル撹拌翼にて撹拌を行
ない分散させて、水系分散液を調製した。撹拌を行ない
つつ、水系分散液を温度75℃に昇温し、60分間保持
した後、放冷した。水系分散液に水酸化ナトリウムを加
え、シリカを溶解させた後、濾過,洗浄,乾燥,分級の
操作を経て、体積平均径8.5μmの球形化された着色
ポリエステル樹脂粒子を得た。この着色樹脂粒子を光学
顕微鏡で観察したところ、球形であることが確認された
【0081】球形着色樹脂粒子の製造例10ビスフェノ
ールAプロピレンオキサイド付加物とテレフタル酸、n
−ドデセニル−コハク酸を縮合して得られたポリエステ
ル樹脂を用いた以外は製造例9と同様にして体積平均径
11.8μmの着色ポリエステル樹脂粒子を得た。この
着色樹脂粒子を光学顕微鏡で観察したところ球形である
ことが確認された。
【0082】球形着色樹脂粒子の製造例11不定形な着
色樹脂粒子の粒径を小さくすることを除いて、製造例9
と同様にして不定形着色樹脂粒子を得、さらに製造例9
と同様の球形化処理を行ない、体積平均径5.8μmの
球形化された着色ポリエステル樹脂粒子を得た。この着
色樹脂粒子を光学顕微鏡で観察したところ、球形である
ことが確認された。
【0083】凹凸化用樹脂微粒子の製造例1メチルメタ
クリレート                    
  100部イオン交換水             
                 200部過硫酸カ
リウム                      
      0.3部ラウリル硫酸ソーダ      
                      1部ポ
リオキシエチレンノニルフェニルエーテル      
4部上記材料を窒素気流下、温度80℃にて4時間撹拌
し、乳化重合を行なった。さらにメタクリル酸10部を
添加し、2時間重合を継続した。重合終了後、冷却し、
水洗,濾過,乾燥を施し、コールターN4による体積平
均径が0.05μmの無色の球形樹脂微粒子を得た。
【0084】凹凸化用樹脂微粒子の製造例2反応容器中
にイオン交換水150部を入れ温度80℃に加熱し、さ
らに撹拌下、スチレン/n−ブチルメタクリレート=9
0/10(wt/wt)のモノマー混合物1部と10%
過硫酸アンモニウム水溶液10部を加え、さらに上記モ
ノマー混合物99部を3時間かけて滴下して、種ラテッ
クスを得、次いで、メタクリル酸10部を滴下した後、
1時間重合を継続した。重合終了後、冷却し、水洗,濾
過,乾燥を行ない、コールターN4による体積平均径が
0.6μmの無色の球形樹脂微粒子を得た。
【0085】  凹凸化用樹脂微粒子の製造例3メチル
メタクリレート                  
80部イオン交換水                
        800部ポリビニルアルコール   
             0.4部上記材料を窒素気
流下に温度70℃に加熱し撹拌し、さらに重合開始剤と
して、2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)・
2塩酸塩0.8部を加え、3時間撹拌して重合させた。 重合終了後、冷却し、水洗,濾過,乾燥を行ない、コー
ルターN4による体積平均径が、0.6μmの無色の球
形樹脂微粒子を得た。
【0086】凹凸化用樹脂微粒子の製造例4反応容器中
にイオン交換水900部及び両性イオン型オリゴエステ
ル化合物(Mw=1600)を4部を加え、温度80℃
に加熱、撹拌下、10%過硫酸アンモニウム水溶液10
部を加えた後、スチレン−n−ブチルアクリレート=9
0/10(wt/wt)のモノマー混合物100部を2
時間かけて滴下し、さらにメタクリル酸10部を滴下し
た後、3時間重合を継続した。重合終了後、冷却し、水
洗,濾過,乾燥を行ない、コールターN4による体積平
均径が0.14μmの無色の球形樹脂微粒子を得た。
【0087】  凹凸化用樹脂微粒子の製造例5反応容
器中にイオン交換水150部を入れ、80℃に加熱し、
さらに撹拌下、スチレン/n−ブチルメタクリレート=
90/10(wt/wt)のモノマー系1部と10%過
硫酸アンモニウム水溶液10部を加え、さらに上記モノ
マー系99部を3時間かけて滴下し、次いで、メタクリ
ル酸10部を滴下した後、1時間重合を継続した。重合
終了後、冷却し、水洗,濾過,乾燥を行ない、コールタ
ーN4による体積平均径が0.5μmの球形樹脂微粒子
Aを得た。
【0088】  凹凸化用樹脂微粒子の製造例6メチル
メタクリレート                  
80部イオン交換水                
        800部ポリビニルアルコール   
             0.4部上記混合物を窒素
気流下に70℃に加熱し、撹拌し、さらに開始剤として
、2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)・2塩
酸塩0.8部を加え、3時間撹拌してメチルメタクリレ
ートを重合した。重合終了後、冷却し、水洗,濾過,乾
燥を行ない、コールターN4による体積平均径が、0.
6μmの球形樹脂微粒子Bを得た。
【0089】凹凸化処理例1〜23 上記製造例1〜11により得られた球形着色樹脂粒子に
上記製造例により得られた無色の凹凸化用樹脂微粒子を
加え、ヘンシェルミキサーにより分散混合せしめて混合
粒子を調製した。この混合粒子を、分散剤(正帯電性親
水性コロイダルシリカまたは親水性コロイダルシリカ)
をイオン交換水600部に分散した水系分散媒体に添加
し、加熱,撹拌下に固定化処理を行なった。固定処理後
に水系分散媒体を冷却し、さらに分散剤の除去処理を施
した後、水洗,濾過,乾燥を行ない、凹凸化された着色
樹脂粒子を得た。
【0090】表1〜表3に凹凸化された着色樹脂粒子の
詳細を記す。
【0091】
【表1】
【0092】
【表2】
【0093】
【表3】 実施例1 凹凸化処理例1で得られた凹凸を有する着色樹脂粒子1
00部と、ヘキサメチレンジシラザンで疎水化処理した
疎水性コロイダルシリカ微粉体(一次粒径約8mμ,B
ET比表面積200m2/g)0.4部とを混合してシ
リカを外添しトナー1とした。このトナー6部と、アク
リル樹脂コートされたフェライトキャリア94部とを混
合し、二成分系現像剤とした。
【0094】このようにして得られた二成分系現像剤を
用いてキヤノン社製カラー複写機CLC−500にて3
0,000枚のランニングテストを行なった。画像濃度
が1.4以上でカブリもなく、解像力、階調性共優れた
画像が安定して得られ、トナークリーニング不良も発生
せず、複写機内のトナー飛散も目立たなかった。耐久前
後のトナーを電子顕微鏡にて観察したところ、外添され
ている微粒子の劣化は見られなかった。
【0095】実施例2 凹凸化処理例2で得られた凹凸を有する着色樹脂粒子1
00部と、実施例1で使用した疎水性コロイダルシリカ
微粉体0.8部及び体積平均径が0.3μmのチタン酸
ストロンチウム1.0部とを混合し、シリカ及びチタン
酸ストロンチウムを外添し、トナー2とした。このトナ
ー8部と、アクリル樹脂コートされたフェライトキャリ
ア92部を混合し、二成分系現像剤とした。
【0096】このようにして得られた二成分系現像剤を
用いてキヤノン社製カラー複写機CLC−500にて、
30,000枚のランニングテストを行なった結果、画
像濃度が1.4以上で、カブリもなく、解像力,階調性
に非常に優れた画像が安定して得られた。トナークリー
ニング不良も発生せず、複写機内のトナー飛散も目立た
なかった。耐久前後のトナーを電子顕微鏡にて観察した
ところ、外添されている微粒子の劣化は見られなかった
【0097】実施例3 凹凸化処理例3で得られた凹凸化された着色樹脂粒子1
00部に対して、実施例1で使用した疎水性コロイダル
シリカ微粉体0.6部を外添し、トナー3とした。この
トナー6部と、アクリル樹脂コートされたフェライトキ
ャリア94部を混合し、二成分系現像剤とした。
【0098】このようにして得られた二成分系現像剤を
用いてキヤノン社製カラー複写機CLC−500にて、
30,000枚のランニングテストを行なった結果、画
像濃度が1.4以上でカブリもなく、解像力,階調性共
、実施例1の画像より優れた画像が安定して得られ、ト
ナークリーニング不良も発生せず、複写機内のトナー飛
散も目立たなかった。多数枚耐久前後のトナーを電子顕
微鏡にて観察したところ、外添粒子の劣化は見られなか
った。
【0099】  実施例4 凹凸化処理例4で得られた凹凸化粒子100部に対して
、アミノ変性シリコンオイルで処理されたシリカ微粉体
(一次平均粒径約10mμ,比表面積180m2/g)
0.6部を外添し、トナー4とした。得られたトナー4
を用いてキヤノン社製NP−4835にて20,000
枚のランニングテストを行なった結果、画像濃度が1.
3以上でカブリもなく、非常に解像力の高い画像が安定
して得られた。電子顕微鏡による耐久前後のトナー観察
においても外添粒子の劣化は見られなかった。
【0100】実施例5 凹凸化処理例5で得られた凹凸化粒子100部に対して
、実施例1と同様のシリカ微粉体(一次粒径約0.7m
μ)0.6部及びポリフッ化ビニリデン粉末(体積平均
粒径約0.3μ)0.3部を混合して外添しトナー5と
した。このトナー6部と、アクリル樹脂コートされたフ
ェライトキャリア94部を混合し、現像剤とした。
【0101】このようにして得られた現像剤を用いてキ
ヤノン社製CLC−500にて、30,000枚のラン
ニングテストを行なった結果、画像濃度が1.4以上で
、カブリもなく、解像力,階調性共非常に優れた画像が
安定して得られ、トナークリーニング不良も発生せず、
複写機内のトナー飛散も目立たなかった。耐久前後のト
ナーを電子顕微鏡にて観察したところ、外添粒子の劣化
は見られなかった。
【0102】上記実施例1〜5で使用したトナー1〜5
の変化率(%)を下記表4に示す。
【0103】
【表4】   実施例6 スチレン                     
           170部2−エチルヘキシルア
クリレート            30部C.I.ピ
グメントブルー15:3            7部
パラフィンワックス(m.p.155°F)  32部
環化ゴム                     
             10部上記材料を容器中で
70℃に加温し、溶解又は分散せしめた後、トルエン6
0部及び、重合開始剤としてジメチル2,2’−アゾビ
スイソブチレート10部を加え、単量体組成物を調製し
た。
【0104】別途、イオン交換水1200部にアミノア
ルキルシランカップリング剤処理親水性コロイダルシリ
カ10部を加え、塩酸でpH6に調整した水系分散媒体
に、上記単量体組成物を添加し、窒素雰囲気下、70℃
でハイラインミル25型(特殊機化工業製)を用いて5
000rpmで20分間リサイクル分散処理を行ない、
単量体組成物を造粒した。さらに、パドル撹拌翼で撹拌
下、70℃,10時間重合反応を行なわせ、次いで95
℃に昇温し、1時間かけてトルエンを留去させた。その
後、反応生成物を冷却し、NaOHを加え、シリカを溶
解し、濾過,水洗,乾燥することにより着色樹脂粒子を
得た。得られた着色樹脂粒子の粒径をコールターカウン
ター(アパーチャー径100μm)で測定したところ、
体積平均径8.2μmでシャープな粒度分布を有してい
た。着色樹脂粒子は、破断面を有していなく、その表面
は陥没したような起伏を有していることが、電子顕微鏡
により確認できた。着色樹脂粒子のR/r=1.12,
L/l=1.26であった。
【0105】得られた着色樹脂粒子を使用し、実施例5
と同様にしてトナー化(トナー6)、ランニングテスト
を行なった結果、カブリもなく、解像度、階調性共非常
に優れた画像が安定して得られ、トナークリーニング不
良も発生しなかった。耐久前後のトナーを電子顕微鏡に
て観察したところ、外添粒子の劣化は見られなかった。
【0106】実施例7 凹凸化処理例6で得られた凹凸化された着色樹脂粒子1
00部と、実施例1と同様のシリカ微粉体0.6部及び
ポリフッ化ビニリデン粉末(平均粒径約0.3μ)0.
3部とを混合して、シリカ及びポリフッ化ビニリデンを
外添しトナー7とした。このトナー6部と、アクリル樹
脂コートされたフェライトキャリア94部を混合し、現
像剤とした。
【0107】このようにして得られた現像剤を用いてキ
ヤノン社製CLC−500にて、30,000枚のラン
ニングテストを行なった結果、画像濃度が1.4以上で
、カブリもなく、解像力,階調性共非常に優れた画像が
安定して得られ、トナークリーニング不良も発生せず、
複写機内のトナー飛散も目立たなかった。耐久前後のト
ナーを電子顕微鏡にて観察したところ、外添粒子の減少
が確認された。
【0108】実施例8 凹凸化処理例1で得られた凹凸化された着色樹脂粒子1
00部と、ヘキサメチレンジシラザンで疎水化処理した
シリカ微粉体(一次平均粒径約7mμ)0.6部を外添
しトナー8とした。このトナー6部に対し、アクリル樹
脂コートされたフェライトキャリア94部を混合し、現
像剤とした。
【0109】このようにして得られた現像剤を用いてキ
ヤノン社製CLC−500にて30,000枚のランニ
ングテストを行なった結果、画像濃度が1.4以上でカ
ブリもなく、解像力,階調性共非常に優れた画像が安定
して得られ、トナークリーニング不良も発生せず、複写
機内のトナー飛散も目立たなかった。耐久前後のトナー
を電子顕微鏡にて観察したところ、シリカ粒子の劣化は
見られなかった。
【0110】  実施例9 凹凸化処理例2で得られた凹凸化された着色樹脂粒子1
00部と、実施例1と同様のシリカ微粉体0.5部とを
混合して、シリカを外添し、トナー9とした。このトナ
ー5部と、アクリル樹脂コートされたフェライトキャリ
ア95部を混合し、現像剤とした。
【0111】このようにして得られた現像剤を用いてキ
ヤノン社製CLC−500にて、30,000枚のラン
ニングテストを行なった結果、画像濃度が1.4以上で
、カブリもなく、解像力,階調性共優れた画像が安定し
て得られ、トナークリーニング不良も発生せず、複写機
内のトナー飛散も目立たなかった。耐久前後のトナーを
電子顕微鏡にて観察したところ、シリカ粒子の劣化は見
られなかった。
【0112】  実施例10 凹凸化処理例3で得られた凹凸化された着色樹脂粒子1
00部と、実施例1と同様のシリカ微粉体0.8部及び
体積平均径が0.3μmのチタン酸ストロンチウム微粉
末1.0部とを混合し、シリカ及びチタン酸ストロンチ
ウムを外添し、トナー10とした。このトナー8部と、
アクリル樹脂コートされたフェライトキャリア92部を
混合し、現像剤とした。
【0113】このようにして得られた現像剤を用いてキ
ヤノン社製CLC−500にて、30,000枚のラン
ニングテストを行なった結果、画像濃度が1.4以上で
、カブリもなく、解像力,階調性共非常に優れた画像が
安定して得られ、トナークリーニング不良も発生せず、
複写機内のトナー飛散も目立たなかった。耐久前後のト
ナーを電子顕微鏡にて観察したところ、外添粒子の劣化
は見られなかった。
【0114】実施例11 イオン交換水1200mlにγ−アミノプロピルトリメ
トキシシラン0.25gを加え、さらに親水性コロイダ
ルシリカ5gを加え、70℃に加温してT.K.式ホモ
ミキサーM型(特殊機化工業製)を用いて10,000
rpmで15分間分散させた。さらに1/10N−HC
lを加え、水系分散媒体のpHを6とした。
【0115】   スチレン                   
                 183部  2−
エチルヘキシルアクリレート            
    17部  パラフィンワックス(T−550,
大成興産製)  32部  C.I.ピグメントブルー
15:3                7部  ジ
−t−ブチルサリチル酸金属化合物         
     3部上記材料を容器中で60℃に加温し、T
.K.式ホモミキサーを用いて溶解,分散して単量体混
合物とした。さらに60℃に保持しながら、トルエン4
0部及び重合開始剤2,2’−アゾビス(2,4−ジメ
チルバレロニトリル)10部を加えて溶解し、単量体組
成物を調製した。
【0116】前記水系分散媒体を入れた2リットルのフ
ラスコ中に上記単量体組成物を投入し、窒素雰囲気下で
、60℃でT.K.式ホモミキサーを用いて7500r
pmで60分間撹拌し、単量体組成物を造粒した。その
後パドル撹拌翼で撹拌しつつ、60℃,10時間で重合
を行なわせ、次いで95℃に昇温し、1時間かけてトル
エンを留去させた。その後、反応生成物を冷却し、Na
OHを加えシリカを溶解し、濾過,水洗,乾燥すること
により、着色樹脂粒子を得た。
【0117】得られたチシ樹脂粒子の粒径をコールター
カウンター(アパーチャー径100μm)で測定したと
ころ、体積平均径9.8μmでシャープな粒度分布を有
していた。着色樹脂粒子の表面は、破断面はないが陥没
したような起伏を有していることが電子顕微鏡により確
認でき、さらに着色樹脂粒子のR/r=1.04,L/
l=1.18であった。この着色樹脂粒子と、実施例1
と同様にしてトナー化(トナー11)、ランニングテス
トを行なった結果、カブリもなく、解像度、階調性共優
れた画像が安定して得られ、トナークリーニング不良も
発生しなかった。耐久前後のトナーを電子顕微鏡にて観
察したところ、外添粒子の劣化は見られなかった。
【0118】実施例12 凹凸化処理例4で得られた凹凸化された着色樹脂粒子1
00部と、実施例1と同様のシリカ微粉体0.8部とを
混合し、シリカを外添しトナー12とした。このトナー
10部と、アクリル樹脂コートされたフェライトキャリ
ア90部を混合し、現像剤とした。
【0119】このようにして得られた現像剤を用いて、
キヤノン社製CLC−500にて、20,000枚のラ
ンニングテストを行なった結果、画像濃度が1.4以上
で、カブリもなく、解像力,階調性共非常に優れた画像
が安定して得られ、トナークリーニング不良も発生せず
、複写機内のトナー飛散も目立たなかった。耐久前後の
トナーを電子顕微鏡にて観察したところ、確認できるシ
リカ粒子の減少が確認された。
【0120】実施例13 凹凸化処理例17で得られた凹凸化された着色樹脂粒子
100部と、ヘキサメチレンジシラザンで疎水化処理し
たシリカ微粉体(BET比表面積200m2/g)0.
6部を外添しトナー13とした。このトナー6部と、ア
クリル樹脂コートされたフェライトキャリア94部を混
合し、現像剤とした。
【0121】このようにして得られた現像剤を用いてキ
ヤノン社製CLC−500にて30,000枚のランニ
ングテストを行なった結果、画像濃度が1.4以上でカ
ブリもなく、解像力,階調性共非常に優れた画像が安定
して得られ、トナークリーニング不良も発生せず、複写
機内のトナー飛散も目立たなかった。耐久前後のトナー
を電子顕微鏡にて観察したところ、シリカ粒子の劣化は
見られなかった。
【0122】  実施例14 凹凸化処理例18で得られた凹凸化された着色樹脂粒子
100部と、実施例13と同様のシリカ微粉体0.5部
とを混合してシリカを外添し、トナー14とした。この
トナー5部と、アクリル樹脂コートされたフェライトキ
ャリア95部を混合し、現像剤とした。
【0123】このようにして得られた現像剤を用いてキ
ヤノン社製CLC−2にて、30,000枚のランニン
グテストを行なった結果、画像濃度が1.4以上で、カ
ブリもなく、解像力,階調性共優れた画像が安定して得
られ、トナークリーニング不良も発生せず、複写機内の
トナー飛散も目立たなかった。耐久前後のトナーを電子
顕微鏡にて観察したところ、シリカ粒子の劣化は見られ
なかった。
【0124】  実施例15 凹凸化処理例19で得られた凹凸化された着色樹脂粒子
100部と、実施例13と同様のシリカ微粉体0.8部
及び体積平均径が0.3μmのチタン酸ストロンチウム
1.0部とを混合して、シリカ及びチタン酸ストロンチ
ウムを外添し、トナー15とした。このトナー8部と、
アクリル樹脂コートされたフェライトキャリア92部を
混合し、現像剤とした。
【0125】このようにして得られた現像剤を用いてキ
ヤノン社製CLC−500にて、30,000枚のラン
ニングテストを行なった結果、画像濃度が1.4以上で
、カブリもなく、解像力,階調性共非常に優れた画像が
安定して得られ、トナークリーニング不良も発生せず、
複写機内のトナー飛散も目立たなかった。耐久前後のト
ナーを電子顕微鏡にて観察したところ、外添粒子の劣化
は見られなかった。
【0126】  実施例16 凹凸化処理例20で得られた凹凸化された着色樹脂粒子
100部と、実施例13と同様のシリカ微粉体0.8部
とを混合し、シリカを外添し、トナー16とした。この
トナー10部と、アクリル樹脂コートされたフェライト
キャリア90部を混合し、現像剤とした。
【0127】このようにして得られた現像剤を用いて、
キヤノン社製CLC−500にて、20,000枚のラ
ンニングテストを行なった結果、画像濃度が1.4以上
で、カブリもなく、解像力,階調性共非常に優れた画像
が安定して得られ、トナークリーニング不良も発生せず
、複写機内のトナー飛散も目立たなかった。耐久前後の
トナーを電子顕微鏡にて観察したところ、確認できるシ
リカ粒子の減少が確認された。
【0128】比較例1 球形着色樹脂粒子の製造例2で得た球形着色樹脂粒子を
使用し、実施例1と同様にしてトナー化(比較トナー1
)を行ない、さらに画出しを行なったところ、特に連続
複写を行なった時に画像濃度が低下し、10,000枚
で画出しを中止した。中止時のトナー表面を電子顕微鏡
で観察したところ、外添粒子の存在が殆ど確認できず、
劣化していることが判明した。
【0129】比較例2 凹凸化処理例7で得られた凹凸化された着色樹脂粒子を
使用し、実施例1と同様にしてトナー化(比較トナー2
)を行ないさらに画出しを行なったところ、20,00
0枚を超えた時点から画像濃度低下が始まり、22,0
00枚で画出しを中止した。中止時のトナー表面を電子
顕微鏡で観察したところ、外添粒子の存在が殆ど確認で
きず、劣化していることが判明した。
【0130】比較例3 凹凸化処理例8で得られた凹凸化された着色樹脂粒子を
使用し、実施例2と同様にしてトナー化(比較トナー3
)を行ない、さらに画出しを行なったところ、実施例2
の画像に比べ、解像力,階調性の非常に劣った画像しか
得られなかった。
【0131】  比較例4 凹凸化処理例9で得られた凹凸化された着色樹脂粒子を
使用し、実施例2と同様にしてトナー化(比較トナー4
)を行ない、さらに画出しを行なったところ、5000
枚を超えた時点からカブリが発生し、6000枚で画出
しを中止した。中止時のトナー表面を電子顕微鏡で観察
したところ、遊離の樹脂微粒子が存在し、さらに現像器
のスリーブ上にも多数樹脂微粒子が付着していた。
【0132】比較例5 球形着色樹脂粒子の製造例6で得られた球形着色樹脂粒
子100部を使用し比較トナー5を調製し、実施例8と
同様にして現像剤を調製し、ランニングテストを行なっ
たところ、特に連続複写を行なった時に画像濃度が低下
し、10,000枚でテストを中止した。中止時のトナ
ー表面を電子顕微鏡で観察したところ、外添シリカの存
在が確認できず、劣化していることが判明した。
【0133】比較例6 凹凸処理例14で得られた凹凸化された着色樹脂粒子を
使用して比較トナー6を調製し、実施例7と同様にして
現像剤を調製し、ランニングテストを行なったところ、
20,000枚を超えた時点から画像濃度低下が始まり
、22,000枚でテストを中止した。中止時のトナー
表面を電子顕微鏡で観察したところ、外添シリカの存在
が確認できず、劣化していることが判明した。
【0134】  比較例7 凹凸処理例15で得られた凹凸化された着色樹脂粒子を
使用して比較トナー7を調製し、実施例10と同様にし
て現像剤を調製し、ランニングテストを行なったところ
、特に連続複写を行なった時に画像濃度が低下し、10
,000枚でテストを中止した。中止時のトナー表面を
電子顕微鏡で観察したところ、外添シリカの存在が確認
できず、シリカが劣化していることが判明した。
【0135】比較例8 凹凸処理例16で得られた凹凸化された着色樹脂粒子を
使用して比較トナー8を調製し、実施例6と同様にして
現像剤を調製し、ランニングテストを行なったところ、
5000枚を超えた時点からトナー飛散が始まり、60
00枚でテストを中止した。中止時のトナーを電子顕微
鏡で観察したところ、遊離の樹脂微粒子の存在が確認さ
れた。
【0136】  比較例9 球形着色樹脂粒子の製造例9で得られた球形着色樹脂粒
子100部を使用して比較トナー9を調製し、実施例1
3と同様にして現像剤を調製し、ランニングテストを行
なったところ、特に連続複写を行なった時に画像濃度が
低下し、10,000枚でテストを中止した。中止時の
トナー表面を電子顕微鏡で観察したところ、外添シリカ
の存在が殆ど確認できず、劣化していることが判明した
【0137】比較例10 凹凸処理例21で得られた凹凸化された着色樹脂粒子を
使用して比較トナー10を調製し、実施例14と同様に
して現像剤を調製し、ランニングテストを行なったとこ
ろ、20,000枚を超えた時点から画像濃度低下が始
まり、22,000枚でテストを中止した。中止時のト
ナー表面を電子顕微鏡で観察したところ、外添シリカの
存在が確認できず、劣化していることが判明した。
【0138】比較例11 凹凸処理例22で得られた凹凸化された着色樹脂粒子を
使用して比較トナー11を調製し、実施例16と同様に
して現像剤を調製し、ランニングテストを行なったとこ
ろ、特に連続複写を行なった時に画像濃度が低下し、1
0,000枚でテストを中止した。中止時のトナー表面
を電子顕微鏡で観察したところ、外添シリカの存在が確
認できず、劣化していることが判明した。
【0139】  比較例12 凹凸処理例23で得られた凹凸化された着色樹脂粒子を
使用して比較トナー12を調製し、実施例13と同様に
して現像剤を調製し、ランニングテストを行なったとこ
ろ、5000枚を超えた時点からトナー飛散が始まり、
6000枚でテストを中止した。中止時のトナーを電子
顕微鏡で観察したところ、遊離の樹脂微粒子の存在が確
認できた。
【0140】実施例6〜16及び比較例1〜12で使用
したトナーの変化率(%)を下記表5に示す。
【0141】
【表5】   球形磁性樹脂粒子の製造例1   スチレン                   
                         
      50部  2−エチルヘキシルアクリレー
ト                        
    30部  ジ−t−ブチルサリチル酸金属化合
物                        
  4部  スチレン−メタクリル酸−メタクリル酸メ
チル共重合体        10部    (モル比
88:10:2,Mw=58,000)  シランカッ
プリング剤処理磁性体含有スチレンスラリー  242
.4部    (下記参照)   パラフィンワックス(m.p.155°F)   
               32部上記材料を容器
中で温度70℃に加温し、T.K.式ホモミキサーを用
いて溶解し分散して単量体混合物とした。さらに温度7
0℃に保持しながら、重合開始剤(ジメチル2,2’−
アゾビスイソブチレート)10部を加えて溶解し、単量
体組成物を調製した。
【0142】一方、イオン交換水1200mlにγ−ア
ミノプロピルトリメトキシシラン0.25gを加え、さ
らに親水性コロイダルシリカ5gを加え、温度70℃に
加温してT.K.式ホモミキサーM型(特殊機化工業製
)を用いて10,000rpmで15分間分散させた。 さらに1/10N−HClを加え、水系分散媒体のpH
を6とした。
【0143】前記水系分散媒体を入れた2リットルのフ
ラスコ中に上記単量体組成物を投入し、窒素雰囲気下で
、温度70℃でT.K.式ホモミキサーを用いて回転数
7000rpmで60分間撹拌し、単量体組成物を造粒
した。その後パドル撹拌翼で撹拌しつつ70℃,20時
間で重合した。重合反応終了後、反応生成物を冷却し、
NaOHを加え、シリカを溶解し、濾過,水洗,乾燥す
ることにより磁性体で着色剤された球形磁性樹脂粒子を
得た。
【0144】得られた球形磁性樹脂粒子の粒径をコール
ターカウンター(アパーチャー径100μm)で測定し
たところ、体積平均径11.8μmでシャープな粒度分
布を有していた。
【0145】上記シランカップリング剤処理磁性体含有
スラリーの製法を以下に示す。
【0146】硫酸第一鉄53Kgを50リットルの水に
溶解し、蒸気で加温して40℃以上の液温を維持しなが
ら、鉄濃度2.4モル/lの溶液を作製し、空気を吹き
込みながら、溶液中のFe(II)/Fe(III)の
比を50に調整した。SiO2品位28%のケイ酸ソー
ダ560g(SiO2換算値156.8g)を13リッ
トルの水に添加し、溶解してpH調整した後、前記硫酸
第一鉄溶液に添加し、ケイ酸成分含有の硫酸第一鉄溶液
とした。
【0147】苛性ソーダ12Kgを50リットルの水に
溶解した溶液を用い、この溶液を上記で得たケイ酸成分
含有の硫酸第一鉄溶液に、機械的に撹拌しながら、徐々
に添加して中和を行ない、水酸化第一鉄スラリー溶液中
の残留苛性ソーダが2g/lとなるよう調整した。液温
85℃を維持しながら、この水酸化第一鉄スラリー溶液
に37リットル/分の量の空気を吹き込み、5時間30
分で反応を終了させた。
【0148】次に、このスラリーを濾過洗浄し、乾燥し
て、ケイ素元素を有する磁性酸化鉄を得た。得られた磁
性酸化鉄中のケイ素元素の存在率をプラズマ発光分光法
により測定したところ、ケイ素元素の存在率は、鉄元素
を基準として0.72重量%であった。
【0149】上記で得られた磁性粒子のBET比表面積
は8.4m2/gであった。この磁性粒子は、透過型電
子顕微鏡による観察測定から、平均粒径0.25μmで
、ほとんど球形粒子を含まない八面体形状の粒子であっ
た。
【0150】 上記磁性体                    
            100部スチレンモノマー 
                         
100部ステアリルトリエトキシシラン       
           2部上記材料を混合し、70℃
に加温しながら、超音波分散機(10KHz,200W
)にて30分間分散、処理し、前記シランカップリング
剤処理磁性体含有スチレンスラリーを得た。
【0151】  球形磁性樹脂粒子の製造例2スチレン
                         
         170部2−エチルヘキシルアクリ
レート              30部環化ゴム 
                         
          20部パラフィンワックス[m.
p.155°F]    32部処理磁性粒子[下記参
照]                  140部上
記材料を容器中で70℃に加温し、T.K.式ホモミキ
サーを用いて溶解し分散して単量体混合物とした。さら
に70℃に保持しながら、重合開始剤(ジメチル2,2
’−アゾビスイソブチレート)10部を加えて溶解し、
単量体組成物を調製した。
【0152】一方、イオン交換水1200mlにγ−ア
ミノプロピルトリメトキシシラン0.5gを加え、さら
に親水性コロイダルシリカ10gを加え、70℃に加温
してT.K.式ホモミキサーM型(特殊機化工業製)を
用いて10,000rpmで15分間分散させた。さら
に1/10N−HClを加え、水系分散媒体のpHを6
とした。
【0153】前記水系分散媒体を入れた2リットルのフ
ラスコ中に上記単量体組成物を投入し、窒素雰囲気下で
、70℃でT.K.式ホモミキサーを用いて12,00
0rpmで60分間撹拌し、単量体組成物を造粒した。 その後パドル撹拌翼で撹拌しつつ70℃,20時間で重
合した。重合反応終了後、反応生成物を冷却し、NaO
Hを加え、シリカを溶解し、濾過,水洗,乾燥すること
により球形磁性樹脂粒子を得た。
【0154】得られた球形磁性樹脂粒子の粒径をコール
ターカウンター(アパーチャー径100μm)で測定し
たところ、体積平均径6.2μmでシャープな粒度分布
を有していた。
【0155】上記処理磁性粒子の製法を以下に示す。
【0156】磁性粒子(平均粒径0.1μm)100g
及びテトラメチルテトラヒドロシクロテトラシロキサン
20gを別々の容器に入れ、同一デシケーター中にて5
0℃で6時間放置した。その後磁性粒子を真空乾燥器中
で減圧下、50℃で2時間放置,乾燥し、処理磁性粒子
100.5gを得た。
【0157】  球形磁性樹脂粒子の製造例3ビスフェ
ノールAプロピレンオキサイド付加物とフマル酸を縮合
して得られたポリエステル樹脂100部に対し、磁性粉
(磁性酸化鉄)60部,含金属有機化合物4部とを充分
ヘンシェルミキサーにより予備混合を行ない、3本ロー
ルミルで少なくとも2回以上溶融混練し冷却後、ハンマ
ーミルを用いて約1〜2mm程度に粗粉砕し、次いでエ
アージェット方式による微粉砕機で30μm以下の粒径
に微粉砕し破断面を有する不定形の磁性樹脂粒子を得た
【0158】上記樹脂粒子100部と、アミノアルキル
シランカップリング剤で処理された親水性コロイダルシ
リカ5部をヘンシェルミキサーにより予備混合を行なっ
た後、これを水500部に加えパドル撹拌翼にて撹拌を
行ない分散させた。撹拌を行ないつつ、水系分散液を温
度75℃に昇温し、60分間保持した後、放冷した。水
系分散液に水酸化ナトリウムを加え、シリカを溶解させ
た後、濾過,洗浄,乾燥,分級の操作を経て、体積平均
径8.8μmの球形磁性樹脂粒子を得た。
【0159】   球形磁性樹脂粒子の製造例4   スチレン                   
                         
  170部  2−エチルヘキシルアクリレート  
                        3
0部  スチレン−ジメチルアミノエチルメタクリレー
ト共重合体    20部  (モル比9:1,Mw=
20,000)    処理磁性粒子(上記参照)  
              140部  パラフィン
ワックス(m.p.155°F)          
      32部上記材料を容器中で温度70℃に加
温し、T.K.式ホモミキサーを用いて溶解・分散して
単量体混合物とした。さらに温度70℃に保持しながら
、重合開始剤(ジメチル2,2’−アゾビスイソブチレ
ート)10部を加えて溶解し、単量体組成物を調製した
【0160】一方、イオン交換水1200mlに親水性
コロイダルシリカ7gを加え、70℃に加温し、T.K
.式ホモミキサーM型(特殊機化工業製)を用いて10
,000rpmで15分間分散させた。
【0161】前記水系分散媒体を入れた2リットルのフ
ラスコ中に、上記単量体組成物を投入し、窒素雰囲気下
で、温度70℃でT.K.式ホモミキサーを用いて95
00rpmで60分間撹拌し、単量体組成物を造粒した
。その後パドル撹拌翼で撹拌しつつ、温度70℃,20
時間で重合した。重合反応終了後、反応生成物を冷却し
、NaOHを加え、シリカを溶解し、濾過,水洗,乾燥
することにより球形磁性樹脂粒子を得た。
【0162】得られた球形磁性樹脂粒子の粒径をコール
ターカウンター(アパーチャー径100μm)で測定し
たところ、体積平均径8.4μmでシャープな粒度分布
を有していた。
【0163】  凹凸化処理例24〜31球形磁性粒子
の製造例1〜4により得られた球形磁性粒子に、無色の
樹脂微粒子の上記樹脂微粒子製造例1〜4より得られた
無色の樹脂微粒子をそれぞれ加え、凹凸化処理例1〜2
3と同様にして凹凸化処理された着色樹脂粒子を得た。
【0164】表6にその詳細を記す。
【0165】
【表6】   実施例17 凹凸化処理例24で得られた凹凸化された磁性樹脂粒子
100部とヘキサメチレンジシラザンで疎水化処理した
シリカ微粉体(一次平均粒径約7mμ,BET比表面積
200m2/g)0.5部を混合して、シリカを外添し
トナー17とした。得られたトナー17を用い、キヤノ
ン社製複写機NP−6650にて20,000枚のラン
ニングテストを行なった結果、画像濃度が1.3以上で
カブリもなく、解像力の高い画像が安定して得られた。 耐久前後のトナーを電子顕微鏡にて観察したところ、外
添粒子の劣化は見られなかった。
【0166】  実施例18 凹凸化処理例25で得られた凹凸化された磁性樹脂粒子
100部とジメチルシリコンオイルで疎水化処理したシ
リカ微粉体(一次平均粒径約1.2mμ,BET比表面
積150m2/g)1.0部とポリフッ化ビニリデン粉
末(平均粒径約0.3μm)0.4部を混合して外添し
、トナー18とした。このトナー18を用い、キヤノン
社製NP−6650にて20,000枚のランニングテ
ストを行なった結果、非常に解像力が高く、階調性に優
れた画像が得られ、トナークリーニング不良も発生しな
かった。耐久前後のトナーを電子顕微鏡にて観察したと
ころ、外添粒子の劣化は見られなかった。
【0167】実施例19 凹凸化処理例26で得られた凹凸化された磁性樹脂粒子
100部を使用して、実施例17と同様にして、トナー
化(トナー19)し、さらに画出しを行なったところ、
実施例17同様の良好な画像が安定して得られた。電子
顕微鏡による耐久前後のトナー観察においても、外添粒
子の劣化は見られなかった。
【0168】実施例20 凹凸化処理例27で得られた凹凸化された磁性樹脂粒子
100部と、実施例17で用いたシリカ微粉末0.8部
と混合してシリカを外添し、トナー20とした。得られ
たトナー20を用い、キヤノン社製NP−6650にて
20,000枚のランニングテストを行なった結果、非
常に解像力の高い画像が安定して得られた。電子顕微鏡
による耐久前後のトナー観察においても、外添粒子の劣
化は見られなかった。
【0169】  実施例21 凹凸化処理例28で得られた凹凸化された磁性樹脂粒子
100部とアミノ変性シリコンオイルで処理されたシリ
カ微粉体(一次平均粒径約1.5mμ,BET比表面積
200m2/g)0.6部とを混合してシリカを外添し
トナー21とした。得られたトナー21を用いてキヤノ
ン社製NP−4835にて20,000枚のランニング
テストを行なった結果、画像濃度が1.3以上でカブリ
もなく、非常に解像力の高い画像が安定して得られた。 電子顕微鏡による耐久前後のトナー観察においても外添
粒子の劣化は見られなかった。
【0170】実施例22 重合開始剤添加時にさらにトルエン60部を加える以外
は球形磁性樹脂粒子の製造例1と同様にして単量体組成
物を調製した。前記水系分散媒体を入れた2リットルの
フラスコ中に上記単量体組成物を投入し、窒素雰囲気下
で温度70℃でT.K.式ホモミキサーを用いて、回転
数8500rpmで60分間撹拌し、単量体組成物を造
粒した。その後パドル撹拌翼で撹拌しつつ、温度70℃
で8時間重合反応を行なわせ、次いで95℃に昇温し、
1時間かけてトルエンを留去した。
【0171】その後、反応生成物を冷却し、NaOHを
加え、分散剤を溶解し、濾過,水洗,乾燥することによ
り、磁性樹脂粒子を得た。
【0172】得られた磁性樹脂粒子の粒径をコールター
カウンター(アパーチャー径100μm)で測定したと
ころ、体積平均径9.4μmでシャープな粒度分布を有
していた。磁性樹脂粒子の表面は、破断面を有していな
く且つ陥没したような起伏を有していることが電子顕微
鏡により確認でき、磁性樹脂粒子のR/r=1.08,
L/l=1.12であった。
【0173】得られた凹凸を有する磁性樹脂粒子を使用
して、実施例17と同様にしてトナー化(トナー22)
、さらに画出しを行なったところ、実施例17同様、良
好な画像が安定して得られ、電子顕微鏡によるトナー表
面観察においても外添粒子の劣化は見られなかった。
【0174】実施例23 凹凸化処理例29で得られた凹凸化された磁性樹脂粒子
100部を使用して、実施例18と同様にしてトナー化
(トナー23)、さらに画出しを行なったところ、実施
例18と同様の優れた画像が安定して得られ、トナーク
リーニング不良も発生しなかった。電子顕微鏡による耐
久前後のトナー観察において、外添粒子の減少が確認さ
れた。
【0175】比較例13 球形磁性樹脂粒子の製造例1で得られた球形磁性粒子に
対し、実施例17と同様にしてトナー化(比較トナー1
3)を行ない、さらに画出しを行なったところ、特に連
続複写を行なった時に画像濃度が低下し、10,000
枚で画出しを中止した。中止時のトナー表面を電子顕微
鏡で観察したところ、外添粒子の存在が殆ど確認できず
、劣化していることが判明した。
【0176】比較例14 凹凸化処理例30で得られた凹凸化された磁性樹脂粒子
を使用し、実施例17と同様にしてトナー化(比較トナ
ー14)を行ないさらに画出しを行なったところ、20
,000枚を超えた時点から画像濃度低下が始まり、2
2,000枚で画出しを中止した。中止時のトナー表面
を電子顕微鏡で観察したところ、外添粒子の存在が確認
できず、劣化していることが判明した。
【0177】  比較例15 凹凸化処理例31で得られた凹凸化された磁性樹脂粒子
を使用し、実施例17と同様にしてトナー化(比較トナ
ー15)を行ない、さらに画出しを行なったところ、5
000枚を超えた時点からカブリが発生し、6000枚
で画出しを中止した。中止時のトナーを電子顕微鏡で観
察したところ、遊離の樹脂微粒子が存在し、さらに現像
器のスリーブ上にも多数樹脂微粒子が付着していた。
【0178】本発明によれば、球形のトナー粒子表面に
適度の凹凸を形成しているため、各種添加剤の耐久劣化
を防止することができ、長時間の使用で性能の変化のな
い、優れた品質のトナー画像を得ることができる。
【0179】実施例17〜23及び比較例13〜15の
トナーの変化率(%)を下記表7に示す。
【0180】
【表7】 実施例24   スチレン                   
                         
    180部  2−エチルヘキシルアクリレート
                         
   20部  スチレン−メタクリル酸共重合体(酸
価56,Mw5.6万)  10部  パラフィンワッ
クス[融点155°F]              
        20部  C.I.ピグメントイエロ
ー17                      
        4部  重合開始剤[ジメチル2,2
’−アゾビスイソブチレート]    10部上記材料
を70℃に加温し、均一に分散又は溶解させ、単量体組
成物とした。
【0181】別途、70℃に加温したイオン交換水12
00部に、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン0.
35部を添加し、TK式ホモジナイザー(特殊機化工業
製)を用い、回転数1500rpmにて5分間撹拌し均
一に溶解させた後、親水性コロイダルシリカ7部を添加
し、ホモジナイザーで更に撹拌し、均一に分散させ、塩
酸にてpH6の水系分散媒体を調製した。
【0182】この水系分散媒体に上記単量体組成物を投
入し、TK式ホモジナイザーを用い、回転数6500r
pmで15分間撹拌し単量体組成物を造粒した。その後
、イカリ型撹拌翼で撹拌しつつ20時間で重合反応を完
了した。その後、反応液にアルカリを添加し、分散剤で
あるコロイダルシリカを溶解し、濾過,水洗,乾燥する
ことにより体積平均粒径9.1μmの着色樹脂粒子を得
た。
【0183】上記樹脂粒子50部に、上記樹脂微粒子A
5部を加え、ヘンシェルミキサーにより分散,混合せし
め、混合粒子を調製した。別途、アミノシランカップリ
ング剤で処理された親水性コロイダルシリカ4部をイオ
ン交換水600部に分散させ、この水系分散媒体に上記
混合粒子を添加し、オートクレーブ中にて、加熱撹拌を
行ない固定化処理を行なった(条件:110℃/1.2
kg/cm2/30min)。処理後、水系分散媒体を
冷却し、更に、コロイダルシリカを除去し、水洗,濾過
,乾燥を行い、凹凸化された着色樹脂粒子を得た。
【0184】得られた凹凸化された着色樹脂粒子を電子
顕微鏡で観察したところ、樹脂粒子表面に破断面は認め
られなかった。
【0185】凹凸化された着色樹脂粒子100部と、ヘ
キサメチルジシラザンで疎水化処理したシリカ微粉体(
一次平均粒径0.7mμ,BET比表面積200m2/
g)0.6部を混合して、シリカを外添しトナー24と
した。トナー24の変化率は、2%であった。
【0186】このトナー8部と、アクリルコートされた
フェライトキャリア92部を混合し、二成分系現像剤と
した。
【0187】該二成分系現像剤を使用してキヤノン社製
カラー複写機CLC−500にて30,000枚のラン
ニングテストを行ったところ、画像濃度が1.4以上で
、カブリもなく、非常に解像力の高い現像画像が安定し
て得られた。
【0188】  実施例25 γ−アミノプロピルトリメトキシシラン0.5部,親水
性コロイダルシリカ10部,造粒時のTK式ホモジナイ
ザー(特殊機化工業製)の回転数を8000rpmに変
更した以外は実施例1と同様の操作を行い、体積平均粒
径4.9μmの着色樹脂粒子を得た。以下実施例24と
同様の操作を行い、凹凸化された着色樹脂粒子を得た。
【0189】得られた凹凸化された樹脂粒子を電子顕微
鏡で観察したところ、粒子表面に破断面は認められなか
った。
【0190】凹凸化された着色樹脂粒子100部と、実
施例24で用いた疎水化処理シリカ微粉体0.8部、及
び体積平均径が0.3μmのチタン酸ストロンチウム1
.0部混合して、シリカ及びチタン酸ストロンチウムを
外添しトナー25とした。トナー25の変化率(%)は
8%であった。
【0191】このトナー6部と、アクリルコートされた
フェライトキャリア94部を混合し、二成分系現像剤と
した。
【0192】該二成分系現像剤を使用してキヤノン社製
カラー複写機CLC−500にて30,000枚のラン
ニングテストを行ったところ、画像濃度が1.4以上で
、カブリもなく、非常に解像力の高い画像が得られ、ク
リーニング不良も発生しなかった。
【0193】  実施例26 ビスフェノールAプロピレンオキサイド付加物とフマル
酸を縮合して得られたポリエステル樹脂100部に対し
、前記構造式(I)で示されるフタロシアニン顔料5部
,含クロム有機化合物(負荷電性制御剤)4.4部とを
充分ヘンシェルミキサーにより予備混合を行ない、3本
ロールミルで少なくとも2回以上溶融混練し冷却後、ハ
ンマーミルを用いて約1〜2mm程度に冷却物を粗粉砕
し、次いでエアージェット方式による微粉砕機で30μ
m以下の粒径に微粉砕し破断面を有する不定形の着色樹
脂粒子を得た。
【0194】上記着色樹脂粒子100部と、アミノアル
キルシランカップリング剤で処理された親水性コロイダ
ルシリカ5部とをヘンシェルミキサーにより予備混合を
行なった後、混合物を水500部に加え、パドル撹拌翼
にて撹拌を行ない分散させた。撹拌を行ないつつ、水系
分散液を温度75℃に昇温し、10分間保持した後、放
冷した。分散液に水酸化ナトリウムを加え、シリカを溶
解させた後、濾過,洗浄,乾燥,分級の操作を経て、体
積平均径8.5μmの着色されたポリエステル樹脂粒子
を得た。
【0195】この着色樹脂粒子を電子顕微鏡で観察した
ところ、着色樹脂粒子は破断面を持たず、ジャガイモ形
状を有していた。
【0196】該ジャガイモ形状の樹脂粒子100部と、
実施例24で用いた疎水化処理シリカ微粉体0.6部と
を混合して、シリカを外添し、トナー26とした。トナ
ー26の変化率は、11%であった。
【0197】このトナー8部と、アクリルコートされた
フェライトキャリア92部とを混合し、二成分系現像剤
とした。
【0198】この二成分系現像剤を使用しキヤノン社製
CLC−500にて、30,000枚のランニングテス
トを行ったところ、画像濃度が1.4以上でカブリもな
く、解像力の高い画像が安定して得られた。
【0199】  比較例16 実施例26において、球形化の処理時間を10分から6
0分に変更した以外は、同様の操作を行い、体積平均径
8.5μmの着色されたポリエステル樹脂粒子を得た。
【0200】この着色樹脂粒子を電子顕微鏡で観察した
ところ、着色樹脂粒子は、破断面を持たず実質的に球形
を有していた。
【0201】該球形樹脂粒子100部と、実施例24で
用いた疎水化処理シリカ微粉体0.6部とを混合し、シ
リカを外添し、比較トナー16とした。比較トナー16
の変化率は25%であった。
【0202】このトナー8部と、アクリルコートされた
フェライトキャリア92部とを混合し、二成分系現像剤
とした。
【0203】この二成分系現像剤を使用し、キヤノン社
製CLC−500にて、ランニングテストを行なったと
ころ、連続複写の場合に、画像濃度の低下が認められ、
画質もがさついたものとなり、耐久枚数10000枚で
は、実施例3と比較して明白に画質が劣っていた。
【0204】  実施例27 イオン交換水1200mlにγ−アミノプロピルトリメ
トキシシラン0.25gを加え、さらに親水性コロイダ
ルシリカ5gを加え、温度70℃に加温してTK式ホモ
ミキサーM型(特殊機化工業製)を用いて10,000
rpmで15分間分散させた。さらに1/10N−HC
lを加え、水系分散媒体のpHを6とした。
【0205】   スチレン                   
                         
        50部  2−エチルヘキシルメタア
クリレート                    
      30部  ジ−tert−ブチルサリチル
酸金属化合物(負荷電性制御剤)    4部  スチ
レン−メタクリル酸−メタクリル酸メチル共重合体  
        10部      (モル比88:1
0:2,Mw=58,000)    シランカップリ
ング剤処理磁性体含有スチレンスラリー    242
.4部      (上記参照)   パラフィンワックス(m.p.155°F)   
                 32部上記材料を
容器中で70℃に加温し、TK式ホモミキサーを用いて
溶解し、分散して単量体混合物とした。さらに70℃に
保持しながら、重合開始剤(ジメチル2,2’−アゾビ
スイソブチレート)10部を加えて溶解し、単量体組成
物を調製した。
【0206】前記で得た水系分散媒体を入れた2リット
ルのフラスコ中に上記単量体組成物を投入し、窒素雰囲
気下で、70℃でTK式ホモミキサーを用いて7000
rpmで60分間撹拌し、単量体組成物を造粒した。そ
の後パドル撹拌翼で撹拌しつつ70℃,20時間で重合
した。
【0207】重合反応終了後、反応生成物を冷却し、N
aOHを加え、分散剤を溶解し、濾過,水洗,乾燥する
ことにより磁性を有する球形着色樹脂粒子を得た。
【0208】得られた球形着色樹脂粒子の粒径をコール
ターカウンター(アパーチャー径100μm)で測定し
たところ、体積平均径11.8μmでシャープな粒度分
布を有していた。
【0209】上記着色樹脂粒子50部と、前記樹脂微粒
子A5部とをヘンシェルミキサーにより混合せしめて混
合粒子を調製した。別途、アミノ変性コロイダルシリカ
4部をイオン交換水600部に分散させ、この水系分散
媒体に上記混合粒子を添加し、オートクレーブ中にて、
加熱撹拌を行ない固定化処理を行なった(条件:110
℃/1.2kg/cm2/30min)。処理後、水系
分散媒体を冷却し、更に、コロイダルシリカを除去し、
水洗,濾過,乾燥を行い、凹凸化された着色樹脂粒子を
得た。
【0210】得られた凹凸化着色樹脂粒子を電子顕微鏡
で観察したところ、粒子表面に破断面は認められなかっ
た。
【0211】凹凸化された着色樹脂粒子100部と、ヘ
キサメチルジシラザンで疎水化処理したシリカ微粉体(
一次粒子径約7mμ,BET比表面積200m2/g)
0.6部とを混合し、シリカを外添しトナー27(一成
分系現像剤)とした。
【0212】トナー27の変化率は、7%であった。ト
ナー27をキヤノン製複写機NP−6650に入れて3
0分間現像スリーブを回転させた後のトナーの変化率は
5%であった。
【0213】該一成分系現像剤を使用し、キヤノン社製
複写機NP−6650にて30,000枚のランニング
テストを行ったところ、画像濃度が1.4以上で、カブ
リもなく、解像力の高い画像が安定して得られた。
【0214】実施例28 イオン交換水1200mlにγ−アミノプロピルトリメ
トキシシラン0.5gを加え、さらに親水性コロイダル
シリカ10gを加え、70℃に加温してTK式ホモミキ
サーM型(特殊機化工業製)を用いて10,000rp
mで15分間分散させた。さらに1/10N−HClを
加え、水系分散媒体のpHを6とした。
【0215】 スチレン                     
             170部2−エチルヘキシ
ルアクリレート              30部環
化ゴム                      
              20部パラフィンワック
ス[m.p.155°F]    32部処理磁性粒子
[上記参照]                  1
40部上記材料を容器中で70℃に加温し、TK式ホモ
ミキサーを用いて溶解し、分散して単量体混合物とした
。さらに70℃に保持しながら、開始剤(ジメチル2,
2’−アゾビスイソブチレート)10部を加えて溶解し
、単量体組成物を調製した。
【0216】前記で得た水系分散媒体を入れた2リット
ルのフラスコ中に上記単量体組成物を投入し、窒素雰囲
気下で、70℃でTK式ホモミキサーを用いて12,0
00rpmで60分間撹拌し、単量体組成物を造粒した
。その後パドル撹拌翼で撹拌しつつ70℃,20時間で
重合した。重合反応終了後、反応生成物を冷却し、Na
OHを加え、コロイダルシリカを溶解し、濾過,水洗,
乾燥することにより磁性を有する球形着色樹脂粒子を得
た。
【0217】得られた球形着色樹脂粒子の粒径をコール
ターカウンター(アパーチャー径100μm)で測定し
たところ、体積平均径6.2μmでシャープな粒度分布
を有していた。
【0218】上記球形着色樹脂粒子50部と、上記球形
樹脂微粒子A5部と、ヘンシェルミキサーにより混合せ
しめて混合粒子を調製した。別途、アミノシランカップ
リング剤で処理された親水性コロイダルシリカ4部をイ
オン交換水600部に分散させ、この水系分散媒体に上
記混合粒子を添加し、オートクレーブ中にて、加熱撹拌
を行ない固定化処理を行なった(条件:110℃/1.
2kg/cm2/30min)。処理後、水系分散媒体
を冷却し、更に、コロイダルシリカを除去し、水洗,濾
過,乾燥を行い、凹凸化された着色樹脂粒子を得た。
【0219】得られた凹凸化された着色樹脂粒子を電子
顕微鏡で観察したところ、着色樹脂粒子表面に破断面は
認められなかった。
【0220】該凹凸化着色樹脂粒子100部と、ヘキサ
メチルジシラザンで疎水化処理したシリカ微粉体(BE
T比表面積200m2/g)0.8部、及び体積平均径
が0.3μmのチタン酸ストロンチウム1.0部とを混
合し、シリカ及びチタン酸ストロンチウムを外添しトナ
ー28(一成分系現像剤)とした。
【0221】トナー28の変化率は、8%であった。ト
ナー28をキヤノン製複写機NP−6650に入れて、
変化率を求めたところ7%であった。
【0222】この一成分系現像剤を使用し、キヤノン社
製複写機NP−6650にて30,000枚のランニン
グテストを行ったところ、画像濃度が1.4以上で、カ
ブリもなく、非常に解像力の高い画像が安定して得られ
、クリーニング不良も発生しなかった。
【0223】実施例29 イオン交換水1200mlに親水性コロイダルシリカ7
gを加え、70℃に加温し、TK式ホモミキサーM型(
特殊機化工業製)を用いて10,000rpmで15分
間分散させた。
【0224】   スチレン                   
                         
  170部  2−エチルヘキシルメタアクリレート
                      30部
  スチレン−ジメチルアミノエチルメタクリレート共
重合体    20部  (モル比9:1,Mw=20
,000)    実施例28と同様にして調製した処
理磁性粒子            140部  パラ
フィンワックス(m.p.155°F)       
         32部上記材料を容器中で70℃に
加温し、TK式ホモミキサーを用いて溶解し、分散して
単量体混合物とした。更に70℃に保持しながら、重合
開始剤(ジメチル2,2’−アゾビスイソブチレート)
10部を加えて溶解し、単量体組成物を調製した。
【0225】前記水系分散媒体を入れた2リットルのフ
ラスコ中に、上記単量体組成物を投入し、窒素雰囲気下
で、70℃でTK式ホモミキサーを用いて9500rp
mで60分間撹拌し、単量体組成物を造粒した。その後
パドル撹拌翼で撹拌しつつ、70℃,20時間で重合し
た。重合反応終了後、反応生成物を冷却し、NaOHを
加え、コロイダルシリカを溶解し、濾過,水洗,乾燥す
ることにより球形着色樹脂粒子を得た。
【0226】得られた球形着色樹脂粒子の粒径をコール
ターカウンター(アパーチャー径100μm)で測定し
たところ、体積平均径8.4μmでシャープな粒度分布
を有していた。
【0227】上記球形着色樹脂粒子50部に、前記球形
樹脂微粒子B5部を加え、ヘンシェルミキサーにより混
合せしめ、混合粒子を調製した。別途、コロイダルシリ
カ4部をイオン交換水600部に分散させ、この水系分
散媒体に上記混合粒子を添加し、オートクレーブ中にて
、加熱撹拌を行ない固定化処理を行なった(条件:11
0℃/1.2kg/cm2/30min)。処理後、水
系分散媒体を冷却し、更に、コロイダルシリカを除去し
、水洗,濾過,乾燥を行い、凹凸化された着色樹脂粒子
を得た。
【0228】得られた凹凸化着色樹脂粒子を電子顕微鏡
で観察したところ、粒子表面に破断面は認められなかっ
た。
【0229】該凹凸化着色樹脂粒子100部と、アミノ
変性シリコンオイル処理シリカ0.6部とを混合し、シ
リカを外添しトナー29(一成分系現像剤)とした。
【0230】トナー29の変化率は9%であった。トナ
ー29をキヤノン製複写機NP−6650に入れ、変化
率を求めたところ8%であった。
【0231】キヤノン社製複写機NP−6650の反転
現像方式に改造した改造機にて30,000枚のランニ
ングテストを行ったところ、画像濃度が1.4以上で、
カブリもなく、解像力の高い画像が安定して得られた。
【0232】  実施例30 ビスフェノールAプロピレンオキサイド付加物とフマル
酸を縮合して得られたポリエステル樹脂100部に対し
、磁性粉(磁性酸化鉄)60部,含金属有機化合物(負
荷電性制御剤)4部とをヘンシェルミキサーにより予備
混合を行ない、3本ロールミルで少なくとも2回以上溶
融混練し冷却後、ハンマーミルを用いて約1〜2mm程
度に冷却物を粗粉砕し、次いでエアージェット方式によ
る微粉砕機で30μm以下の粒径に微粉砕し磁性を有す
る着色樹脂粒子を得た。
【0233】上記着色樹脂粒子100部と、アミノアル
キルシランカップリング剤で処理した親水性コロイダル
シリカ5部とをヘンシェルミキサーにより予備混合を行
なった後、これを水500部に加えパドル撹拌翼にて撹
拌を行ない分散させた。撹拌を行ないつつ、分散液を7
5℃に昇温し、60分間保持した後、放冷した。分散液
に水酸化ナトリウムを加え、シリカを溶解させた後、濾
過,洗浄,乾燥,分級の操作を経て、体積平均径8.8
μmの着色樹脂粒子を得た。
【0234】この着色樹脂粒子を電子顕微鏡で観察した
ところ、該着色樹脂粒子は破断面を持たず、ジャガイモ
形状を有していた。
【0235】該ジャガイモ形状の着色樹脂粒子100部
と、実施例24で用いた疎水化処理シリカ微粉体0.6
部とを混合し、シリカを外添し、トナー30(一成分系
現像剤)とした。
【0236】トナー30の変化率は、13%であった。 トナー30をキヤノン製複写機NP−6650に入れて
、変化率を測定したところ12%であった。
【0237】該一成分系現像剤を使用しキヤノン社製複
写機NP−6650にて、30,000枚のランニング
テストを行ったところ、画像濃度が1.4以上でカブリ
もなく、解像力の高い画像が得られた。
【0238】  比較例17 実施例29において、球形化の処理時間を10分から6
0分に変更した以外は、同様の操作を行い、体積平均径
8.8μmの着色されたポリエステル樹脂粒子を得た。
【0239】この着色樹脂粒子を電子顕微鏡で観察した
ところ、該着色樹脂粒子は、破断面を持たず、実質的に
球形を有していた。
【0240】球形の着色樹脂粒子100部と、実施例2
4で用いた疎水化処理シリカ微粉体0.6部とを混合し
てシリカを外添し、比較トナー17(一成分系二成分系
現像剤)とした。
【0241】この一成分系現像剤の比表面積の変化率を
測定したところ、26%であった。
【0242】該一成分系現像剤を使用しキヤノン社製複
写機NP−6650にて、ランニングテストを行なった
ところ、連続複写の場合画像濃度の低下が認められ、画
質もがさついたものとなり、耐久枚数10000枚で実
施例6と比較して画質が明らかに劣っていた。
【0243】
【発明の効果】以上説明した様に、本発明によると非常
に耐久性の高い現像剤が得られるため、カブリや飛散の
ない高画質な複写画像を長期に渡って提供することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のトナーの具体例を使用して、トナーの
投影図における最大内接円及び最小外接円に関しての説
明図を示す。
【図2】本発明のトナーの具体例を使用して、トナーの
投影図における周辺長Lに関しての説明図を示す。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  少なくとも着色剤及び結着樹脂を含有
    する実質的に破断面を有していない着色樹脂粒子、及び
    該着色樹脂粒子の体積平均粒径の1/10以下の平均粒
    径を有する粒状添加剤とを有するトナーであって、該ト
    ナーは、強制撹拌前と強制撹拌後の該トナーのBET比
    表面積の変化率が20%以下であることを特徴とする静
    電荷像現像用トナー。
  2. 【請求項2】  粒状添加剤は、着色樹脂粒子100重
    量部に対して0.1乃至10重量部混合されていること
    を特徴とする請求項1記載の静電荷像現像用トナー。
  3. 【請求項3】  着色樹脂粒子は、体積平均粒径2乃至
    20μmを有することを特徴とする請求項1記載の静電
    荷像現像用トナー。
  4. 【請求項4】  着色樹脂粒子は着色樹脂粒子の投影図
    において下記の関係式 1.00<R/r≦1.20 (式中、Rは着色樹脂粒子の最少外接円の半径を示し、
    rは着色樹脂粒子の最大内接円の半径を示す。)を満足
    することを特徴とする請求項1記載の静電荷像現像用ト
    ナー。
  5. 【請求項5】  着色樹脂粒子は、着色樹脂粒子の投影
    図において、下記の関係式 1.01×l<L<2.00×l (式中、lは着色樹脂粒子の最大内接円の円周の長さを
    示し、Lは着色樹脂粒子の周辺長を示す。)を満足する
    ことを特徴とする請求項1記載の静電荷像現像用トナー
  6. 【請求項6】  着色樹脂粒子は、球状着色樹脂粒子表
    面に樹脂微粒子を付与することによって形成された凹凸
    面を有することを特徴とする請求項1記載の静電荷像現
    像用トナー。
  7. 【請求項7】  着色樹脂粒子は、球状着色樹脂粒子表
    面を膨潤させた後乾燥することによって形成された凹凸
    面を有することを特徴とする請求項1記載の静電荷像現
    像用トナー。
JP03067750A 1990-03-08 1991-03-08 静電荷像現像用トナー Expired - Fee Related JP3131740B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03067750A JP3131740B2 (ja) 1990-03-08 1991-03-08 静電荷像現像用トナー

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-55058 1990-03-08
JP5505890 1990-03-08
JP11692390 1990-05-08
JP2-116923 1990-05-08
JP03067750A JP3131740B2 (ja) 1990-03-08 1991-03-08 静電荷像現像用トナー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04211273A true JPH04211273A (ja) 1992-08-03
JP3131740B2 JP3131740B2 (ja) 2001-02-05

Family

ID=27295480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03067750A Expired - Fee Related JP3131740B2 (ja) 1990-03-08 1991-03-08 静電荷像現像用トナー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3131740B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000284534A (ja) * 1999-04-01 2000-10-13 Tomoegawa Paper Co Ltd 静電荷現像用トナー及びその製造方法
JP2002072541A (ja) * 2000-09-05 2002-03-12 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用トナーの製造方法、静電荷像現像用現像剤及び画像形成方法
JP2008129522A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Sharp Corp 電子写真用トナー製造方法
JP2008191639A (ja) * 2007-01-09 2008-08-21 Sharp Corp トナーおよびその製造方法、二成分現像剤、現像装置、画像形成装置
JP2008268872A (ja) * 2007-03-23 2008-11-06 Ricoh Co Ltd 静電荷像現像用トナー、二成分現像剤、画像形成方法及び画像形成装置
US7749674B2 (en) 2003-01-20 2010-07-06 Ricoh Company, Ltd. Toner, developer, image developer and image forming apparatus
JP2012237988A (ja) * 2011-04-26 2012-12-06 Ricoh Co Ltd トナー、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP2012237991A (ja) * 2011-04-26 2012-12-06 Ricoh Co Ltd トナー及び画像形成装置、プロセスカートリッジ
JP2013186471A (ja) * 2012-03-09 2013-09-19 Xerox Corp 電荷制御剤で処理されたスペーサー粒子を含むトナー組成物
US8771914B2 (en) 2007-03-23 2014-07-08 Ricoh Company, Ltd. Toner for developing latent electrostatic image, two-component developer, image forming method and image forming apparatus

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000284534A (ja) * 1999-04-01 2000-10-13 Tomoegawa Paper Co Ltd 静電荷現像用トナー及びその製造方法
JP2002072541A (ja) * 2000-09-05 2002-03-12 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用トナーの製造方法、静電荷像現像用現像剤及び画像形成方法
US7749674B2 (en) 2003-01-20 2010-07-06 Ricoh Company, Ltd. Toner, developer, image developer and image forming apparatus
JP2008129522A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Sharp Corp 電子写真用トナー製造方法
JP2008191639A (ja) * 2007-01-09 2008-08-21 Sharp Corp トナーおよびその製造方法、二成分現像剤、現像装置、画像形成装置
JP2008268872A (ja) * 2007-03-23 2008-11-06 Ricoh Co Ltd 静電荷像現像用トナー、二成分現像剤、画像形成方法及び画像形成装置
US8771914B2 (en) 2007-03-23 2014-07-08 Ricoh Company, Ltd. Toner for developing latent electrostatic image, two-component developer, image forming method and image forming apparatus
JP2012237988A (ja) * 2011-04-26 2012-12-06 Ricoh Co Ltd トナー、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP2012237991A (ja) * 2011-04-26 2012-12-06 Ricoh Co Ltd トナー及び画像形成装置、プロセスカートリッジ
JP2013186471A (ja) * 2012-03-09 2013-09-19 Xerox Corp 電荷制御剤で処理されたスペーサー粒子を含むトナー組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3131740B2 (ja) 2001-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6294595B1 (en) Polymeric powders and method of preparation
US5219697A (en) Toner for developing electrostatic image comprising color resin particles having an irregular shape
JPS6214166A (ja) 磁性トナ−
JP2612568B2 (ja) 電子写真用トナー
JP4533061B2 (ja) トナー
JP3131740B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JPH041766A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2007140368A (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
JP3679637B2 (ja) トナーの製造方法
JP4525549B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP4337548B2 (ja) 静電荷像現像用現像剤
EP0926564B1 (en) Process for producing toner
JPS6349766A (ja) 絶縁性磁性トナ−
JPH07120076B2 (ja) 静電荷像現像用トナ−の製造方法
JP2000305317A (ja) トナーの製造方法
JP4280517B2 (ja) トナー
JP4298614B2 (ja) 磁性トナー
JP4085233B2 (ja) トナーの製造方法
JP7396921B2 (ja) トナーおよびその製造方法ならびにそれを含む現像剤
JPS63244053A (ja) 静電荷像現像用トナ−の製造方法
JPH05241376A (ja) トナーおよびその製造方法
JP2002148863A (ja) トナーの製造方法
JP2001281918A (ja) トナー及び画像形成方法
JP3852715B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
JPH0778645B2 (ja) マイクロカプセルトナー及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001010

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081124

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081124

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees