JPH04210850A - ビームブランク連続鋳造方法及びその装置 - Google Patents

ビームブランク連続鋳造方法及びその装置

Info

Publication number
JPH04210850A
JPH04210850A JP40159090A JP40159090A JPH04210850A JP H04210850 A JPH04210850 A JP H04210850A JP 40159090 A JP40159090 A JP 40159090A JP 40159090 A JP40159090 A JP 40159090A JP H04210850 A JPH04210850 A JP H04210850A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
web
beam blank
mold
center
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP40159090A
Other languages
English (en)
Inventor
Kozaburo Tsujita
辻田 公三郎
Takashi Kawakami
隆 川上
Tomoyoshi Ono
大野 知好
Kazuo Abe
和男 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP40159090A priority Critical patent/JPH04210850A/ja
Publication of JPH04210850A publication Critical patent/JPH04210850A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[00011
【産業上の利用分野]この発明は、フランジ部に対して
ウェブ部の厚みが極端に薄い形状をしたビームブランク
、特に形状がより最終成品に近いH型鋼素材や■型鋼素
材のビームブランクを連続鋳造で製造する方法及び装置
に関するものである。 [0002] 【従来の技術】より生産性を高め或いはエネルギーを削
減する等の目的で圧延におけるパス回数を少なくする方
法として、形状がより最終成品に近い素材を連続鋳造で
製造することが試みられている。 [0003]H型鋼素材のビームブランク(ドツグボー
ン)もこのような考えからスタートした。 [0004]Lかし、従来のビームブランクはブルーム
をより成品に近づけてきたものでありながら、図5に示
すように形状が最終成品からかけ離れたものとなってお
り、更に最終成品に近い形状のビームブランクが要求さ
れている。 [0005]前記従来のビームブランクではフランジ部
の厚みが135mmであればウェブ部の厚みも120[
[+111もあり、はぼ同一厚みとされていた。従って
、モールド内で冷却の不均一を生じることがなく、かつ
、モールドのウェブ成形部の中心部に湯が回り易い点か
らフランジ成形部のほぼ中央(×部位置)で給湯を行う
2点給湯により鋳込まれていた。 [0006]
【発明が解決しようとする課題】図4に示すように形状
がより最終成品の翼型鋼に近いビームブランクを製造し
供給することも考えられるが、この場合、モールドのフ
ランジ成形部の厚み(例えば120mm)に対してウェ
ブ成形部の厚みの方が例えば50mmと極端に薄く、そ
れぞれの厚みのアンバランスによりモールド内で冷却の
不均一を生じ、ビームブランクのウェブ部に縦割れ疵を
生じるようになる。また、ウェブ成形部の厚みが薄く、
しかもウェブ部の長さが例えば1260mmと長くて給
湯口からその中央まで遠いため、従来のようにフランジ
成形部で給湯する2点給湯を行うと、ウェブ成形部の中
央に湯が回り難くなる。更に、湯面にデイツケルを生じ
てこれが溶鋼内に巻き込まれ、二重肌等の欠陥を生じる
という不都合を免れない。 [0007]この発明は前記課題を解決するためになし
たもので、形状がより最終成品のH型鋼や■型鋼に近く
、しかもウェブ部が長いビームブランクでも連続鋳造で
確実に製造することができるようにすることを目的とす
る。 [0008]
【課題を解決するための手段】第1の発明に係るビーム
ブランク連続鋳造方法は、フランジ部に対してウェブ部
の厚みが極端に薄い形状をしたビームブランクを製造す
る連続鋳造方法であり、モールドのウェブ成形部のほぼ
中央に給湯口となる凹溝を設けて、給湯を行うと共に、
モールドの直下においてシェル内部に未凝固部が存在す
る状態でビームブランクのウェブ部に前記凹溝で生じた
膨らみ部を所定のウェブ厚に圧延することを特徴とする
。 [0009]第2の発明に係るビームブランク連続鋳造
装置は、フランジ部に対してウェブ部の厚みが極端に薄
い形状をしたビームブランクを製造する連続鋳造装置で
あり、モールドのウェブ成形部のほぼ中央に給湯口とな
る凹溝を設けると共に、モールドの該凹溝の直下のロー
ラエプロン帯に、ビームブランクのウェブ部に前記凹溝
て生じた膨らみ部を所定のウェブ厚に圧延する圧下ロー
ルを設けたことを特徴とする。 [00101
【実施例]まず、この発明装置の一実施例を図1〜図3
に沿って説明する。 [0011]図中Cr 、 C2はモールド1での給湯
口位置で、フランジ成形部2及びウェブ成形部3のそれ
ぞれのほぼ中央となるようにタンデイツシュ(図示しな
い)に給湯口が設けられている。 [0012]モールド1の給湯目位a C2には、ウェ
ブ成形部3の両面のほぼ中央を外側に膨らませる凹溝4
が上下方向に連続して設けられ、これらの凹溝4によっ
て少なくとも直径80mm以上の給湯口5がウェブ成形
部3に形成されている。 [0013]6はモールド1の凹溝4によってビームブ
ランクMのウェブ部3′に生じた膨らみ部3″を圧下す
る圧下ロールで、モールド1の凹溝4の直下に設けたロ
ーラエプロン帯(図示しない)に鋳片パス中心りを挟ん
で対向して装置されている。 [0014] この圧下ロール6は一対の圧下フレーム
7の対向部にそれぞれ鋳込み方向に沿って列設され、該
圧下フレーム7は上端を支持ビン8で揺動可能に支持さ
れ、かつ、下端を圧下シリンダ9で支持されている。 [0015]そして、圧下シリンダ9のロンド突出し作
動により支持ビン8を中心として圧下フレーム7が内側
(ビームブランクMのウェブ部3′側)へ傾動し、最下
端の圧下ロール6の間隔が鋳片パス方向に漸次挟まり、
最下端の圧下ロール6が前進限位置に配置されてビーム
ブランクMのウェブ部3′に生じた膨らみ部3″を圧下
可能となっている。 [00161反対に、圧下シリンダ9のロッド引込み作
動により支持ビン8を中心として圧下フレーム7が外側
へ傾動し、最下端の圧下ロール6が他の圧下ロール6と
並ぶ後退限位置に配置されて鋳込み作業のスタートアッ
プ時に通過するダミーバと干渉しないようになっている
。 [0017]このような作動を可能とするために、圧下
シリンダ9より上方のそれぞれの位置には圧下検出器と
して差動トランス10が前記圧下フレーム7の下端部と
接続して設けられると共に、圧下シリンダ9より下方の
位置には鋳片検出器として光電管11が設けられている
。 [0018]そして、その構成によれば、鋳込み作業の
スタートアップ時、圧下シリンダ9のロッド引込み作動
により圧下ロール6が後退限位置に配置されるから、圧
下ロール6と通過するダミーバとは干渉しない。 [0019]モールド1のフランジ成形部2及びウェブ
成形部3のそれぞれのほぼ中央(位置C+ 、 C2)
に設けられた給湯口5から給湯を行って鋳込み作業をス
タートすると、ビームブランクMがモールド1により連
続的に鋳造される。 [00201このビームブランクMは、より最終成品の
H型鋼に近いがモールド1の給湯口5となる凹溝4でウ
ェブ部3′のほぼ中央に膨らみ部3″が形成された形状
となっている。 [00211ビームブランクMの先端が光電管11によ
り検出されると、圧下シリンダ9のロンドの突出し作動
によりロール間隔が鋳片パス方向に漸次狭まるように圧
下ロール6が内側へ傾動し、差動トランス10が一定量
の変位量で検出信号を出力した時、停止することによっ
て圧下位置に圧下ロール6が配置されるから、ビームブ
ランクMは、モールド1の給湯口5の直下に設けたロー
ラエプロン帯でスプレィ冷却水により冷却されながら、
シェル内部に未凝固部が存在する状態でウェブ部3′に
凹溝4で生じた膨らみ部3″を前記圧下ロール6により
所定のウェブ厚(例えば50mm)に圧延され、形状が
より最終成品のH型鋼に近いものとなる。 [0022]  トラブル等で冷却されたビームブラン
クMが通過する場合、圧下ロール6及び圧下フレーム7
を介して圧下シリンダ9の作動圧が設定値以上となるか
ら、その設定値以上になった時は圧下シリンダ9の反ロ
ッド側から作動圧をリリーフさせると共に、ロンド側に
作動圧を働かせば、該圧下シリンダ9のロッド引込み作
動により圧下ロール6が後退限位置に配置されるから、
通過する冷却されたビームブランクMから圧下ロール6
が過負荷を与えられることはない。 [0023]この発明方法は、前記発明装置の鋳込み作
業に関する説明でも明らかなように、モールド1のウェ
ブ成形部3のほぼ中央に給湯口5となる凹溝4を設けて
、給湯を行うと共に、モールド1の直下においてシェル
内部に未凝固部が存在する状態でビームブランクN1の
ウェブ部3に前記凹溝4で生じた膨らみ部3″を所定の
ウェブ厚に圧延するものである。 [0024]そして、その構成によれば、モールド1の
フランジ成形部2のほぼ中央から給湯するばかりでなく
、ウェブ成形部3のほぼ中央からも給湯するから、湯の
回りが良い。かかる3点給湯による鋳込み後、モールド
1の直下のストレート域においてシェル内部に未凝固部
が存在する状態で圧下を行うから、ビームブランクN1
のウェブ部3′のほぼ中央に凹溝4て生じた膨らみ部3
″は所定のウェブ厚に確実に圧延される。 [0025] 【発明の効果】以上の通り、この発明方法は、モールド
のウェブ成形部のほぼ中央に給湯口となる凹溝を設けて
、給湯により鋳込んだ後、シェル内部に未凝固部が存在
する状態でビームブランクのウェブ部に前記凹溝で生じ
た膨らみ部を所定のウェブ厚に圧延するから、湯の回り
が良く、結果として形状がより最終成品のH型鋼やI型
鋼に近く、しかもウェブ部が長いビームブランクでも連
続鋳造で確実に製造することができ、しかもその品質を
保持できる。従って、形状がより最終成品に近いビーム
ブランクの供給によって圧延パス回数の減少が図れると
共に、製品の品質の向上が図れる。 [0026]また、この発明装置は、モールドのウェブ
成形部のほぼ中央に給湯口を設けるためにモールドを改
造し、かつモールド直下のローラエプロン帯に圧下ロー
ルを設けるだけで済むから、設備が簡易かつ安価である
。それでいて、前記発明方法を確実に実施できるから、
形状がより最終成品のH型鋼やI型鋼に近いビームブラ
ンクの連続鋳造装置として有効である。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明装置の一実施例の全体を示す側面図で
ある。
【図2】図1の要部を示す平面図である。
【図3】図1の要部を示す正面図である。
【図4】この発明方法により製造されるビームブランク
の断面形状を示す平面図である。
【図5】従来のビームブランクの断面形状を示す平面図
である。
【符号の説明】
1・・・モールド、2・・・フランジ成形部、3・・ウ
ェブ成形部、C+ 、C2・・・給湯口位置、N1・・
・ビームブランク、2′・・・フランジ部、3−・・・
ウェブ部、3′電・・膨らみ部、4・・・凹溝、5・・
・給湯口、6・・・圧下ロール、7・・・圧下フレーム
、8・・・支持ビン、9・・・圧下シリンダ、ランス、
11・・・光電管。 ・差動ト

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】フランジ部に対してウェブ部の厚みが極端
    に薄い形状をしたビームブランクを製造する連続鋳造方
    法であり、モールドのウェブ成形部のほぼ中央に給湯口
    となる凹溝を設けて、給湯を行うと共に、モールドの直
    下においてシェル内部に未凝固部が存在する状態でビー
    ムブランクのウェブ部に前記凹溝で生じた膨らみ部を所
    定のウェブ厚に圧延することを特徴とするビームブラン
    ク連続鋳造方法。
  2. 【請求項2】フランジ部に対してウェブ部の厚みが極端
    に薄い形状をしたビームブランクを製造する連続鋳造装
    置であり、モールドのウェブ成形部のほぼ中央に給湯口
    となる凹溝を設けると共に、モールドの該凹溝の直下の
    ローラエプロン帯に、ビームブランクのウェブ部に前記
    凹溝で生じた膨らみ部を所定のウェブ厚に圧延する圧下
    ロールを設けたことを特徴とするビームブランク連続鋳
    造装置。
JP40159090A 1990-12-12 1990-12-12 ビームブランク連続鋳造方法及びその装置 Pending JPH04210850A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP40159090A JPH04210850A (ja) 1990-12-12 1990-12-12 ビームブランク連続鋳造方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP40159090A JPH04210850A (ja) 1990-12-12 1990-12-12 ビームブランク連続鋳造方法及びその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04210850A true JPH04210850A (ja) 1992-07-31

Family

ID=18511419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP40159090A Pending JPH04210850A (ja) 1990-12-12 1990-12-12 ビームブランク連続鋳造方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04210850A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002047849A2 (de) * 2000-12-16 2002-06-20 Sms Demag Aktiengesellschaft Verfahren zum giessen und unmittelbar anschliessendem walzen und eine vorrichtung zur stützung, führung und verformung eines metall-, insbesondere eines stahlstranges
CN109465436A (zh) * 2018-11-12 2019-03-15 莱芜钢铁集团银山型钢有限公司 一种超薄异型坯中心点浇铸浸入式水口

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002047849A2 (de) * 2000-12-16 2002-06-20 Sms Demag Aktiengesellschaft Verfahren zum giessen und unmittelbar anschliessendem walzen und eine vorrichtung zur stützung, führung und verformung eines metall-, insbesondere eines stahlstranges
WO2002047849A3 (de) * 2000-12-16 2003-10-09 Sms Demag Ag Verfahren zum giessen und unmittelbar anschliessendem walzen und eine vorrichtung zur stützung, führung und verformung eines metall-, insbesondere eines stahlstranges
US7047621B2 (en) * 2000-12-16 2006-05-23 Sms Demag Ag Method for casting and immediate rolling, and device for the support, guidance and deformation of a metal strand, especially in steel strand
CN109465436A (zh) * 2018-11-12 2019-03-15 莱芜钢铁集团银山型钢有限公司 一种超薄异型坯中心点浇铸浸入式水口

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04210850A (ja) ビームブランク連続鋳造方法及びその装置
US4036281A (en) Method for continuously casting a slab
US4635703A (en) Cooling pad for use in a continuous casting apparatus for the production of cast sheets
KR20150073760A (ko) 표면 결함방지 및 롤 갭 조절 기능을 갖는 연속주조용 세그먼트
EP0478741B1 (en) As-continuously cast beam blank and method for casting continuously cast beam blank
WO2000050189A1 (en) In-line continuous cast-rolling process for thin slabs
CA2307817A1 (en) Method and device for manufacturing continuous cast products
JPH06586A (ja) ビームブランクの連続鋳造方法
US20040020632A1 (en) Method and strand guide for supporting, guiding and cooling casting strands made of steel, especially preliminary sections for girders
CA1213762A (en) Method and apparatus for controlling width and thickness of strip
US5217061A (en) Twin roll continuous casting of metal strip
JP4082115B2 (ja) 帯板製造設備
CN114364471B (zh) 用于连续浇铸金属产品的结晶器以及相应的浇铸方法
JPS6216722B2 (ja)
JP4344834B2 (ja) ビーム・ブランク及びその鋳造方法
JPH06297003A (ja) フランジ先端r付h形鋼の製造法およびその熱間圧延装置列
JP2856660B2 (ja) ニアネットビームブランク用連続鋳造設備の鋳片支持装置
EP0407972B1 (en) Process and apparatus for continuous casting of metal strip
CA1234673A (en) Cooling pad for use in a continuous casting apparatus for the production of cast sheets
JPS5924882B2 (ja) H形鋼の粗圧延方法
EP0363702B1 (en) Apparatus for continuous casting of metal strip
JPH0211963Y2 (ja)
JPH05305395A (ja) 連続鋳造方法
SU1400772A1 (ru) Направл ющее устройство зоны вторичного охлаждени машины непрерывного лить
JPH0335802A (ja) 形鋼用粗形鋼片の製造方法