JPS6216722B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6216722B2
JPS6216722B2 JP13942778A JP13942778A JPS6216722B2 JP S6216722 B2 JPS6216722 B2 JP S6216722B2 JP 13942778 A JP13942778 A JP 13942778A JP 13942778 A JP13942778 A JP 13942778A JP S6216722 B2 JPS6216722 B2 JP S6216722B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
width
slab
rolling
casting
reduction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13942778A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5568102A (en
Inventor
Katsu Okado
Takashi Ariizumi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kokan Ltd filed Critical Nippon Kokan Ltd
Priority to JP13942778A priority Critical patent/JPS5568102A/ja
Publication of JPS5568102A publication Critical patent/JPS5568102A/ja
Publication of JPS6216722B2 publication Critical patent/JPS6216722B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/46Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling metal immediately subsequent to continuous casting
    • B21B1/463Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling metal immediately subsequent to continuous casting in a continuous process, i.e. the cast not being cut before rolling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、鋳片巾拡大を可能にした溶融金属
の、連続鋳造におけるスラブ、ビームブランク、
ブルームなどの鋳片の巾拡大法に関するものであ
る。
連続鋳造装置においては、スラブ、ブルーム、
ビームブランクなどが製造されており、たとえ
ば、近年設置数の増加が著しいスラブの連続鋳造
装置においては、スラブ形状は通常矩形断面をし
ており、その巾、および厚みは、4枚の熱良導体
(通常は銅合金)の板により構成されたモールド
によつて設定されるようになつている。すなわ
ち、溶融金属を鋳込む以前に、あらかじめ定めた
スラブ寸法となるようにモールドを設置した後、
鋳造を開始するようになつているのであつて、1
回の鋳造は、転炉の出湯量によることから、通常
200〜250TONの量を処理するようになつてい
る。
さらに、近年、連続鋳造装置においては、鋳造
スラブの前、後端の内質不良にともなう歩留り低
下、一旦鋳造を停止することにともなう能率低
下、およびノズルその他の鋳込用部材の信頼性の
向上などを考慮して、鋳造効率を向上させるべく
鋳造を停止することなく続ける連続連続鋳造作業
が行なわれてきており、このような連続鋳作業
は、次第に継続回数が増えて数連鋳作業も行なわ
れているのが現状である。
一方、連続鋳造においては、その鋳造途中で鋳
片巾寸法を変更する必要も生じてきている。たと
えば次工程として、熱間連続圧延機による熱間圧
延を適用する機会が多くなつてきているが、熱間
連続圧延機に供給しなければならない鋳片巾寸法
は広範囲にわたつている。すなわち、熱間連続圧
延機操業の1サイクルにおいては、その最終的な
仕上圧延機における、ロールの熱膨張量のコント
ロール、および摩耗の進行などの条件を満足する
ために、前記仕上圧延機に供給する所要数の鋳片
の巾を、一旦漸次増加させ、ついで漸次減少させ
る(たとえば950mmから一旦1350mmまで漸次増加
させ、ついで750mmまで漸次減少させる)ような
コントロールを行なわなければならない。また熱
間連続圧延機において巾変更可能な範囲は、その
粗圧延機に設けられた、複数台のエツジヤスタン
ドにおける巾方向の圧下による最大巾殺し量(75
mm程度)と、水平圧延機の水平ロールの厚方向の
圧下(水平圧下)による最大巾拡り量(25mm程
度)とにより決まり、両者の合計である100mm程
度であるから、粗圧延機による巾変更だけでは、
仕上圧延機に要求される巾の範囲を吸収できない
ことは明らかである。このため、熱間連続圧延機
には、その操業の1サイクルにおいて、最高100
mm毎に巾の異なつた鋳片を所定の順番で供給しな
ければならない。
したがつて、このような次工程での要求に対応
するためには、鋳造途中において巾変更を行なう
ことが有利であることが明らかである。このよう
な連続鋳造装置での鋳造途中における巾変更に
は、鋳造を停止して行なう方法と、鋳造を停止す
ることなく行なう方法とがあるが、前者は鋳造停
止中の冷却進行により鋳片に非定常部分が発生し
て内質劣化が起り、また、巾変更部からのブレー
クアウトによる溶融金属流出の可能性が大きく、
さらに、鋳造効率低下も(とくに、連連鋳、ある
いは数連鋳作業において)無視できないことか
ら、後者を適用することが望ましい。
しかしながら、従来の、鋳造を停止することな
く鋳造途中における巾変更を行なう方法はいずれ
も満足すべきものではないという問題がある。す
なわち、このような方法としては、 ○イ モールドの短辺を移動させる方法、 ○ロ 凝固後鋳片を、ピンチロール後において縦圧
延機によつて巾方向に圧下を加えて圧延する方
法、 ○ハ 一定長さに切断した後の鋳片を、2またはそ
れ以上に縦切断する方法、 があるが、前記○イ項記載の方法は、常にブレーク
アウトの危険をともなうと共に、鋳片に、漸次巾
の変化したテーパ部分を作ることとなつてその歩
留が低下するという問題があり、前記ロ○項記載の
方法は、基本的には熱間連続圧延機でのエツジヤ
スタンドにおける圧延と同一であり、この圧延に
よる巾変更量を増やすことは、鋳片(製品)のト
ツプおよびボトム部分のフイツシユテールや巾不
良(巾が不均一)を助長して圧延歩留低下のおそ
れがあるほか、設備コスト上も問題があり、前記
ハ○項記載の方法は、巾の任意指定が不可能である
ほか、切断(ガス切断)にともなう歩留低下およ
び能率低下が大きくなるという問題がある。
そこでこの発明は以上のような問題を解消すべ
くなされたもので、 連続鋳造機によつて鋳造された鋳片を、 連続鋳造装置のピンチロールと鋳片切断機との
間に設けた圧延機のロールにおいて、その胴部外
周の所定箇所に形成した環状突起により局部圧下
を加えることによつて巾拡大する連続鋳造におけ
る鋳片の巾拡大法としたことに特徴を有する。
以下この発明を、実施例にもとづいて図面を参
照しながら説明する。
第1図はこの発明を適用したスラブの連続鋳造
装置の概略正面図である。図示されるように、モ
ールド1から引抜かれた鋳片2は、サポートロー
ル群3を通過し、さらにピンチロール4を通過し
た後、圧延装置5を通過して、ガス切断機6によ
つて所定長さに切断されるようになつている。
前記圧延装置5は、前記ピンチロール4寄りに
設けた第2図および第3図に示されるような胴部
外周の所定箇所に環状突起を形成したロール1対
を有する1機の局部圧下用圧延機5aと、これら
圧延機5aにつづいて設けた、胴部がフラツトな
ロール(円柱状ロール)1対を有する2機の通常
圧下用圧延機(水平圧延機)5bとを備えてい
る。
前記局部圧下用圧延機5aは、上ロール7を上
下動させて、上ロール7および下ロール8間の間
隙を調節する、圧下量調整装置9を有しており、
この圧下量調整装置9によつて、上下ロール7,
8間を通過する鋳片の厚み変化、および圧下量の
調節を行なうようになつている。
第2図に示されるロールは、その軸方向中央部
分に1つの環状突起10が、第3図に示されるロ
ールは、その軸方向両端部寄り2箇所に環状突起
10が形成されたものであり、前記環状突起10
の軸方向の合計巾は、圧延する鋳片の巾の50%以
下とし、また、前記環状突起10の前記ロールの
胴部からの高さは、前記環状突起10の圧下量
(第2図に示すP1+P2)の50%以上とすることが、
効果的な巾拡りが確保できることから望ましい。
なお、このような局部圧下用圧延機を2機以上設
ける場合には、巾拡大効果を生かすべく、鋳片移
送方向からみて、環状突起が互いに重ならないよ
うにその位置を定めたロールを用いたものから前
記局部圧下用圧延機を構成する。
このような局部圧下用圧延機5aによつて、鋳
片2を所定圧下量で圧下すると、前記鋳片2は、
上下ロール7,8の環状突起10によつて局部圧
下され、その圧下された部分のメタルが、その巾
方向にフローする。すなわち、前記局部圧下によ
つて、鋳片2の厚方向および長さ方向のメタルの
フローが、前記鋳片2に前記環状突起10によつ
て圧下されない未圧下部があるために、この未圧
下部によつて拘束され、したがつて巾方向のメタ
ルフローのみが有利となるので、前記鋳片2は、
巾方向に、前記環状突起10の圧下量に対応して
広がる。
ついで実施例について説明する。
〔実施例 1〕 環状突起を形成したロールとして、第2図に示
される構造のものにして、環状突起の径Dが800
mmφ、同環状突起の巾Wが300mm、同環状突起の
胴部からの高さHが50mmのサイズのものを準備
し、このようなロールを組込んだ局部圧下用圧延
機1機を連続鋳造装置のピンチロールにつづいて
設けさらに、この局部圧下用圧延機につづいて、
ロール径が800mmφの円柱状ロールを組込んだ通
常圧下用圧延機2機を設けた。
そしてこのような圧延機によつて、 モールドサイズ(内面寸法):250×1800mm、 鋳造温度:1570℃、 鋳造速度:1.2m/min、 鋼種:アルミキルド鋼(C:0.05wt%、Mn:
0.3wt%、およびSolAl:0.04wt%含
有)、 の条件で行なつた連続鋳造鋳片に対して、次の通
りの圧延を行なつた。すなわち、鋳片を、まず前
記局部圧下用圧延機によつて、圧下量(第2図に
示す、P1+P2)を0〜80mmの範囲で変化させて局
部圧下し、ついで、前記2機の通常圧下用圧延機
によつてその出口側の厚が170mmになるように圧
下を加え、および前記2機の通常圧下用圧延機を
使用せずに次工程の熱間圧延機の粗圧延機によつ
てその出口側の厚が170mmになるように圧下を加
えて圧延した。
このとき得られた、未圧延鋳片に対する巾拡大
量を第4図に示す。図中、白抜き丸印が、前記局
部圧下用圧延機通過直後における鋳片巾拡大量
を、黒塗丸印の線aが、前記2機の通常圧下用圧
延機通過後における鋳片巾拡大量を、および黒塗
丸印の線bが、前記2機の通常圧下用圧延機を使
用せずに次工程の熱間圧延機の粗圧延機通過後に
おける鋳片巾拡大量を、それぞれ示している。こ
の図から、環状突起による圧下量が増加するにつ
れて鋳片巾拡大量が増加していることが明らかで
ある。
〔実施例 2〕 実施例1と同一の局部圧下用圧延機1機を連続
鋳造装置のピンチロールにつづいて設け、さらに
この局部圧下用圧延機につづいて実施例1と同一
の通常圧下用圧延機1機を設けた。
そしてこのような圧延機によつて、 モールドサイズ:230×1600mm、 鋳造温度:1560℃、 鋳造速度:1.4m/min、 鋼種:アルミキルド鋼(C:0.05wt%、Mn:
0.3wt%、およびSolAl:0.04wt%含
有)、 チヤージ数:3(250(ton)×3=750
(ton))、 の条件で行なつた3連続鋳造鋳片に対して、次の
通りの圧延を行なつた。すなわち、1チヤージ目
の鋳片を、前記局部圧下用圧延機を使用せずに前
記通常圧下用圧延機のみによつてその出口側の厚
が170mmになるように圧下を加えて圧延し、つい
で2チヤージ目の鋳片を、まず前記局部圧下用圧
延機によつて60mmの圧下量で局部圧下した後、前
記通常圧下用圧延機によつてその出口側の厚が
170mmになるように圧下を加えて圧延し、さらに
3チヤージ目の鋳片を、まず前記局部圧下用圧延
機によつて30mmの圧下量で局部圧下した後、前記
通常圧下用圧延機によつてその出口側の厚が170
mmになるように圧下を加えて圧延した。このとき
得られた鋳片の巾寸法を、第5図に示す。図中、
aが1チヤージ目、bが2チヤージ目、cが3チ
ヤージ目をそれぞれ示す。この図から、単なる全
面圧下(通常圧延用圧延機による)のみに比べ
て、圧下量が60mmの局部圧下ではほぼ50mmの巾拡
がり量が連続して確保でき、また圧下量が30mmの
局部圧下ではほぼ25mmの巾拡がり量が連続して確
保できていることが明らかである。またこのよう
な鋳片巾拡大が連続鋳造において行なえる結果、
たとえば粗圧延機での巾変更量が50mm(巾拡がり
量が15mm、巾殺し量が35mm)の熱間圧延におい
て、1500〜1800mmの巾範囲の製品を圧延しようと
すると、従来の連続鋳造では、1500,1550,
1600,1650,1700,1750および1800mmの鋳片を鋳
造しなければならない、換言すれば、これだけの
巾サイズのモールド組替えを行なわなければなら
ないのに対し、本発明を適用した連続鋳造では、
30mmの圧下量の局部圧下を行なうことによつて、
巾拡がり量が前記粗圧延機での分を加えて40mmと
なるので、1500,1575,1650,1725,および1800
mmの巾サイズのモールド組替えでよく、さらに、
60mmの圧下量の局部圧下を行なうことによつて、
巾拡がり量が前記粗圧延機での分を加えて65mmと
なるので、1500,1600,1700および1800mmの巾サ
イズのモールド組替でよいことがわかる。
なお、ビームブランクのように、表面が平担で
ないものの連続鋳造においても、局部圧下しない
部分は、圧延しないようにそのロールを形成す
る。
以上説明したように、この発明においては、連
続鋳造においてモールドを組替えることなくきわ
めて容易かつ確実に鋳片巾拡大が行なえ、たとえ
ば次工程としての熱間圧延を加えた総合的な効率
を上げることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明を適用したスラブの連続鋳造
装置の概略正面図、第2図および第3図はこの発
明を適用したロールの圧延態様を示す断面図、第
4図はこの発明を適用したロールの圧下量に対す
る鋳片巾拡り量を示した図、第5図はこの発明を
適用したロールの圧下量に対する鋳片巾寸法の変
化を示した図である。 1……モールド、2……鋳片、3……サポート
ロール群、4……ピンチロール、5……圧延装
置、5a……局部圧下用圧延機、5b……通常圧
下用圧延機、6……ガス切断機、7……上ロー
ル、8……下ロール、9……圧下量調整装置、1
0……環状突起。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 連続鋳造によつて鋳造された鋳片を、連続鋳
    造装置のピンチロールと鋳片切断機との間に設け
    た圧延機のロールにおいて、その胴部外周の所定
    箇所に形成した環状突起により局部圧下を加える
    ことによつて巾拡大することを特徴とする連続鋳
    造における鋳片の巾拡大法。
JP13942778A 1978-11-14 1978-11-14 Widening method for breadth of cast billet in continuous casting work Granted JPS5568102A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13942778A JPS5568102A (en) 1978-11-14 1978-11-14 Widening method for breadth of cast billet in continuous casting work

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13942778A JPS5568102A (en) 1978-11-14 1978-11-14 Widening method for breadth of cast billet in continuous casting work

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5568102A JPS5568102A (en) 1980-05-22
JPS6216722B2 true JPS6216722B2 (ja) 1987-04-14

Family

ID=15244936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13942778A Granted JPS5568102A (en) 1978-11-14 1978-11-14 Widening method for breadth of cast billet in continuous casting work

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5568102A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60162560A (ja) * 1984-01-31 1985-08-24 Nippon Steel Corp 鋼の連続鋳造方法
JPH0638607Y2 (ja) * 1987-12-23 1994-10-12 新日本製鐵株式会社 鋳片用軽圧下ロール
US5348075A (en) * 1988-06-16 1994-09-20 Davy (Distington) Limited The manufacture of thin metal slab
FR2647377B1 (fr) * 1989-04-06 1993-04-30 Techmetal Promotion Procede et installation de coulee de produits metalliques minces a reduction d'epaisseur sous la lingotiere
ES2653556T3 (es) * 2013-05-02 2018-02-07 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Equipo de colada continua

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5568102A (en) 1980-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2830962B2 (ja) 加熱圧延鋼の製造装置および方法
KR101507456B1 (ko) 금속 스트립의 제조를 위한 방법 및 설비
US5769152A (en) Continuous casting process and continuous casting/rolling process for steel
WO1996001710A1 (en) Method of casting and rolling steel using twin-roll caster
JPS6216722B2 (ja)
EP1940566B1 (en) Metal strip production process and plant
JPS598442B2 (ja) ホツトストリツプ圧延設備列
JP2003512934A (ja) 薄鋼ストリップの製造
EP0127319B1 (en) Continuous casting apparatus for the production of cast sheets
WO1996001708A1 (en) Twin-roll caster and rolling mill for use therewith
JP2011147985A (ja) 連続鋳造方法及び装置
JP2983152B2 (ja) 連続鋳造方法および連続鋳造設備
US3900066A (en) Apparatus for continuous casting a metal strand shaped to provide concave surfaces
JP2000326060A (ja) 連続鋳造された鋼材品の製造をするための方法及び装置
JPS6021150A (ja) 高品質鋳片の製造法
EP0776716A1 (en) Method of continuously casting thin cast pieces
JPS60162560A (ja) 鋼の連続鋳造方法
JPS5849321B2 (ja) 金属スラブの幅圧延方法
JP3394730B2 (ja) 鋼鋳片の連続鋳造方法
JPS61189850A (ja) 鋼のスラブ用連続鋳造方法
JP3124466B2 (ja) 鋼の連続鋳造装置および連続鋳造方法
JPH06210410A (ja) 単ベルト式連続鋳造装置
JPS63171255A (ja) 未凝固圧延方法
JPS6127151A (ja) 連続鋳造方法及び直送圧延方法
JPH078421B2 (ja) 連続鋳造方法