JPH04209635A - 粗表面を有するポリエステルフィルム及びその製法 - Google Patents

粗表面を有するポリエステルフィルム及びその製法

Info

Publication number
JPH04209635A
JPH04209635A JP2419034A JP41903490A JPH04209635A JP H04209635 A JPH04209635 A JP H04209635A JP 2419034 A JP2419034 A JP 2419034A JP 41903490 A JP41903490 A JP 41903490A JP H04209635 A JPH04209635 A JP H04209635A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
coating
weight
coating composition
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2419034A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0678447B2 (ja
Inventor
Edwin C Culbertson
エドウィン・シー・カルバートソン
John M Heberger
ジョン・エム・ヘバーガー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CNA Holdings LLC
Original Assignee
Hoechst Celanese Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst Celanese Corp filed Critical Hoechst Celanese Corp
Publication of JPH04209635A publication Critical patent/JPH04209635A/ja
Publication of JPH0678447B2 publication Critical patent/JPH0678447B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09D133/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • C09D133/12Homopolymers or copolymers of methyl methacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/0427Coating with only one layer of a composition containing a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/046Forming abrasion-resistant coatings; Forming surface-hardening coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2433/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
    • Y10T428/24372Particulate matter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
    • Y10T428/24372Particulate matter
    • Y10T428/24405Polymer or resin [e.g., natural or synthetic rubber, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31Surface property or characteristic of web, sheet or block
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
    • Y10T428/31794Of cross-linked polyester
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
    • Y10T428/31797Next to addition polymer from unsaturated monomers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[00011
【産業上の利用分野]本発明は、ビデオテープのような
磁気テープに用いる基板として有用な被覆ポリエステル
フィルムに関するものである。さらに詳しくは、本発明
は、フィルムの少なくとも一方の主な表面に、メチルメ
タクリレート含有量の高いアクリル被覆を有する、ポリ
エステルフィルムに関するものである。メチルメタクリ
レート含有量が比較的高い三元共重合体を、特定の表面
活性剤と組み合わせ、陰イオン表面活性剤濃度を比較的
低くして用いると、ポリエステルフィルム基板の表面が
「粗状(nodu 1 e)Jとなり、これによってそ
のようなフィルムの摩擦係数が低(なることを見いだし
た。 [0002] 【従来の技術】延伸ポリエステルフィルムは一般に優れ
た機械特性を有しており、磁気テープに用いられる基板
として広く商業的に受は入れられている。ポリエステル
フィルム基板には、少なくとも一方の表面に接着促進プ
ライマー被覆を塗布し、この上に磁化可能な被覆を塗布
する。 [0003]本発明の三元共重合体に適したアクリル三
元共重合体は、ポリエステルフィルム用の水性被覆分散
液に前もって混和されてきた。P、MCGra i 1
の「静電防止熱可塑性フィルムの製造」と題する米国特
許第4.371.489号には、メチルメタクリレート
40−80モル%、エチルアクリレート15−50モル
%および架橋性コモノマー2−25モル%のメチルメタ
クル−ド/エチルアクリレート/メタクリルアミド三元
共重合体が記載されている。好ましいメチルメタクリレ
ートのモル割合は、45−50%とある。このマツフグ
レイルの特許は、この三元共重合体を、遊離酸として、
あるいは部分にまたは全部がナトリウムまたはカリウム
塩として存在するアルキルまたはアリールリン酸エステ
ルと組合せて用いることを教示している。マツフグレイ
ルの特許には、ポリエステルフィルムの摩擦係数を減じ
る方法として粗表面を形成することについては、記載も
ないしまた教示もない。 [0004]同様に、 「架橋アクリル重合体で下塗り
したポリエステルフィルム」と題する日本特許出願第2
59422/1984 (1985年8月6日発行)に
は、メチルメタクリレートが好ましくは三元共重合体の
3585モル%よりなる、メチルメタクリレート/エチ
ルアクリレート/N−メチロールアクリルアミド三元共
重合体が記載されている。この出願では、表面活性剤の
使用を提案しているが、アクリル三元共重合体と共に使
用するための特定の表面活性剤についてはなにも述べて
いない。 [0005]他の特許にも、架橋性アクリル三元共重合
体を、−船釣には、レコード/記録再生器ヘッド、ロー
ラー、ガイドビンおよび電子装置の他の部品上を動くに
つれて、フィルム上に蓄積される静電荷を減じる、ポリ
エステルフィルム用の被覆として用いる記載がある。し
かしながら、一般に、これらの特許は、比較的少量のメ
チルメタクリレートを使用することを教示するものであ
る。例えば、 「静電防止被覆ポリエステルフィルム」
と題するJ、ヒバーガー(Heberger)の米国特
許第4.214.035号(1980年7月22日)に
は、ガラス転移温度が40−50℃、好ましくは45℃
のメチルメタクリレート/エチルアクリレート/メタク
リルアミド三元共重合体が記載されている。この特許で
は三元共重合体の成分のモル%については何も述べてい
ないが、この三元共重合体のメチルメタクリレートのモ
ル%は50モル%を越えないと考えられる。 [0006]同様に、 「再生可能な被覆ポリエステル
フィルムの製法」と題するG、ペアーズの米国特許第3
゜819.773号(1974年6月25日)には、5
0重量%のメチルメタクリレートよりなる架橋性アクリ
ル三元共重合体についての記載がある。 (0007]  rポリエステルフィルムベースに関す
る改良」と題する英国特許明細書第1.125.460
号(1968年8月28日発行)には、メチルアクリレ
ート(メチルメタクリレートとは異なる)の含有量が高
い(70−95重量%)三元共重合体が記載されている
が、これはコモノマーが本発明のコモノマーとは異なる
他のコモノマーである、イタコン酸(2−20%)およ
びジアリルフタレートまたはジビニルベンゼンのいづれ
か(3−” 30%)よりなる。この特許は、ポレエチ
レンテレフタレートフィルムの疎水性をより低下させる
ものであり、ポリエステルフィルムの高い摩擦係数を減
じる方法として、「粗」表面を形成することを記載した
ものでもまた示唆するものでもない。 [0008]  r下塗り被覆したポリエステルフィル
ムの製法」と題する英国特許明細書第1.168.17
1号(1969年10月22日発行)には、3−30%
のイタコン酸および7−20%の、炭素−炭素不飽和部
位を少なくとも2つ含む(これらの部位の少なくとも1
つはアリルまたはビニル基である)脂肪族多官能価化合
物、エステルのアルコール部分がヒドロキシ置換された
グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレートエ
ステル、またはギ酸を含んでいなければならない、メチ
ルメタフリレートの含有量が高い(70−90重量%)
三元共重合体が記載されている。 [0009]カルバートソン(cu lbe r t 
5on)等の米国特許第4.571.363号では、プ
ライマー被覆用のアクリル系架橋三元共重合体で下塗り
したポリエステルフィルムを教示している。このプライ
マー被覆は、少なくとも約50重量%のアクリルおよび
/またはメタクリルモノマー、約1−約15重量%の加
熱時に分子間架橋しつるコモノマーおよび〇−約約4鳳
れらと共1合可能な1種以上のハロゲン非含有モノエチ
レン性不飽和モノマーよりなる。この特許では、湿潤性
のために表面活性剤を含めることが好ましいと述べてい
るが、特定の表面活性剤の種類および量については記載
がなく、必要としていない。 [0 0 1 01ポリエステルフイルムについての1
つの問題点は、未被覆のおよび未変性延伸ポリエステル
フィルムの摩擦係数が高いことである。そのようなフィ
ルムは一般に非常に滑らかであり,それ自体を巻いてい
くとフィルムは他の層に「ブロック」すなわち粘着する
傾向にある。 [0 0 1 11延伸ポリエステルフイルムの高い摩
擦係数を減じるために、技術者等はこれまで2つの方法
をとってきた。どちらの方法も高い摩擦係数を減じるた
めにポリエステルフィルムの滑らかな表面を粗くするも
のである。ポリエステルフィルム表面は、・磁気テープ
用の基板として用いることができなくなるので、粗くし
過ぎてはいけない。よく知られた1つの方法は、フィル
ムを、粒子を含む架橋性塗料で被覆しそして被覆組成物
を架橋して粒子を結合するものである。粒子の作用は、
非被覆ボッエステルフィルムの表面よりも粗い表面にす
ることによって摩擦係数を減じることである。 [0 0 1 2]フイルムの摩擦係数を減じるために
粒子を含有する被覆組成物でポリエステルフィルム表面
を被覆することは、万能薬ではない。この方法に伴う問
題は、広い粒度分布と粒子の凝集であり、どちらもフィ
ルムの磁気テープ基板としての使用を損なう傾向にある
。 [0 0 1 3]ポリエステルフイルム固有の高い摩
擦係数を減じる別の方法は,触媒残留物の沈澱および触
媒とポリエステルモノマーまたはオリゴマーとの反応を
コントロールすることによって、ポリエステルの合成中
に「内部」粒子を作り出すことである。そのような粒子
は実質的にポリエステル樹脂中に均質に分布しており、
少量のみが、摩擦係数が測定されるポリエステルフィル
ム表面にまたは表面近くに存在する。そのような内部生
成粒子については、米国特許第4,138、386号お
よび4、067、855号に詳しく記載されている。こ
の方法は、ポリエステルを合成する間、極めて綿密なコ
ントロールが必要であり、そのような樹脂からのポリエ
ステルフィルムの製造加工を難しくすることになる。 [0014]  r磁気テープ用のポリエステルフィル
ム」と題するM.モテギ等の米国特許第4、138、3
86号(1 9 7 9年2月6日発行)には、内部生
成ポリエステル粒子と、周期律表第11.IIIまたは
IV族元素の酸化物または塩よりなる群から選ばれる不
活性粒子とを組合せて使用することが記載されている。 [00151  r表面に突起およびくぼみを有するポ
リエステル]と題するT,アダチ等の米国特許第4,4
61、797号(1984年7月24日発行)には、ポ
リエステルフィルムを製造する前に、ポリエステル樹脂
に有機または無機粒子を加えることが記されている。延
伸前に、押出しポリエステルフィルムを予熱することに
よって、粒子のまわりにボイドが形成されるのを実質的
になくす。上記のアダナ等の特許の二軸延伸ポリエステ
ルフィルム表面は、くぼみの中央に突起を持つ楕円形の
くぼみで特徴づけられる。この表面は、延伸前に予熱し
なかったポリエステルフィルムと比べて、低い摩擦係数
を示す。 [0016]  rポリエステルフィルムおよびその製
法Jと題するM.オノ等の米国特許第4、233、35
2号(1 9 8 0年11月11日発行)には、少な
くとも一方の主な表面に水溶性重合体の不連続層を有す
るポリエステルフィルムについて記載されている。この
不連続本合体層は、水溶性重合体、ポリシロキサンおよ
び/またはスチレシーブタジエン重合体および任意に天
然ワックスの混合物よりなる不連続の[みみずのような
生状の」模様からなる。水溶性重合体は、分子量が10
、00〇−2、000、000のどのような水溶性重合
体でもよい。適した水溶性重合体は、例えばメチルセル
ロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチ
ルセルロース、ポリビニルアルコール、トラガカントゴ
ム、アラビアコム、カゼインおよびゼラチン等である。 [0017]  r磁気記録媒体用のポリエステルフィ
ルム」と題するM,オノ等の米国特許第4、548、8
55号は、オノ等の上記米国特許第4、233,352
号に記載のフィルムの改良に関するものである。オノ等
の米国特許第4、548,855号には、少なくとも一
方の主な表面に水溶性重合体の不連続層を持つポリエス
テルフィルムが記載されている。この不連続層は厚さが
500オングストロームを越えてはならず、50−30
0オングストロームの厚さが好ましい。水溶性重合体は
分子量が10,000−2,000、000のものでな
ければならず、ポリビニルアルコール、トラガカントゴ
ム、アラビアゴム、カゼイン、ゼラチン、メチルセルロ
ース、ヒドロキシエチルセルロースおよびカルボキシメ
チルセルロースである。オノ等の米国特許第4、548
、855号にはさらに、不連続層および露出したポリエ
ステルフィルム表面上に存在する微粒子について記載さ
れている。これらの微粒子は、ポリエステル樹脂と混合
したスルホン酸のアルカリ金属誘導体でもよく、あるい
はポリエステル触媒の沈澱によって「内部に」生成され
た粒子でもよい。粒度は50−400オングストローム
の範囲であり、粒子形は限定されない。 [0018] [発明が解決しようとする課題] 本発明は、磁気テープに有用なあるいは摩擦係数の低い
フィルムか好ましい他の領域で有用な摩擦係数の低いフ
ィルムをもたらすポリエステルフィルム上のアクリル三
元共重合体に関する。アクリル三元共重合体は、特定の
表面活性剤と共に、水性エマルジョン中に加え、そして
フィルムに塗布する。水性エマルジョンの乾燥残留物は
、フィルムの被覆表面を粗表面にする。アクリル三元共
重合体被覆は非架橋のものでも架橋したものでもよいが
、架橋したものが好ましい。粗表面被覆を得るために、
成分の量が限定される。 [0019,] [課題を解決するための手段1 1つの広い態様では1本発明は、少なくとも一方の表面
にアクリル被覆を有する延伸ポリエステルよりなる粗表
面を持つ延伸ポリエステルフィルムに関するものであっ
て、このアクリル被覆は水性エマルジョンの乾燥残留物
であり、このアクリル被覆は、 (a)  前記被覆組成物の全重量に基づいて、80−
97・9重量%の下記の成分(1) −(3)よりなる
メチルメタクリレート三元共重合体: (1)   60−90モル%のメチルメタクリレート
、(2)   10−35モル%の、エチルアクリレー
ト、プロピルアクリレート、ブチルアクリレートおよび
これらの混合物よりなる群から選ばれる少なくとも1種
の変性剤、 (3)   1−10モル%の、N−メチロールアクリ
ルアミド、N−メチロールメタクリルアミド、アクリル
アミド、メタクリルアミドおよびこれらの混合物よりな
る群から選ばれる少なくとも1種の架橋性コモノマー、
(b)  前記被覆組成物の全重量に基づいて、2−1
5本量%の非イオン表面活性剤、 (c)  前記被覆組成物の全重量に基づいて、少なく
とも約0. 1重量%の陰イオン表面活性剤、よりなり
、前記アクリル被覆は、約5%の最少表面積でフィルム
表面から盛り上がった島のようなものが特徴である「粗
」表面を形成している、前記の延伸ポリエステルフィル
ムに関するものである。 [00203別の態様では、本発明は、粗表面を持つ延
伸ポリエステルフィルムの製法に関するものであり、こ
の方法は、 (i)  ポリエステルフィルムの少なくとも一方の表
面を電気コロナ放電にさらして、表面処理したポリエス
テルフィルムを形成し、 (i i)前記の表面処理したポリエステルフィルムに
、水およびアクリルエマルジョン組成物のエマルジョン
を塗布し、ただしこのアクリル組成物は、(a)  前
記被覆組成物の全重量に基づいて、80−97.9重量
%の下記の成分(1) −(3)よりなるメチルメタク
リレート三元共重合体: (1)  60−90モル%のメチルメタクリレート、
(2)   10−35モル%の、エチルアクリレート
、プロピルアクリレート、ブチルアクリレートおよびこ
れらの混合物よりなる群から選ばれる少なくとも1種の
アクjレート変性剤、 (3)   1−10モル%の、N−メチロールアクリ
ルアミド、N−メチロールメタクリルアミド、アクリル
アミド、メタクリルアミドおよびこれらの混合物よりな
る群から選ばれる少なくとも1種の成分、 (b)  前記被覆組成物の全重量に基づいて、2−1
5重量%の非イオン表面活性剤、 (c)  前記被覆組成物の全重量に基づいて、少なく
とも約0. 1重量%の陰イオン表面活性剤、よりなり
、こうすることによって被覆ポリエステルフィルムを形
成し、 (i i i)  前記フィルム上の前記被覆を乾燥し
て、前記の粗表面を形成する、ことよりなり、前記の粗
表面は、約5%の最少表面積でフィルム表面から盛り上
がった島のようなもので特徴づけられる、前記の延伸ポ
リエステルフィルムの製法に関する。 [00211 ■、 ポリエステルフィルムの製造 本発明のポリエステルフィルムは様々な熱可塑性ポリエ
ステル樹脂から製造することができる。ポリエチレンテ
レフタレート、ポリテトラメチレンテレフタレート、ポ
リエチレン、2.6−ナフタレートおよびポリ−1,4
−シクロヘキシレンジメチルテレフタレートは、本発明
を実施する際に用いつる適したポリエステルホモ重合体
の例である。ポリエステル共重合体も使用しつる。用い
うる共重合体は、例えばポリエチレンテレフタレート/
イソフタレート、ポリエチレンテレフタレート/アジペ
ート、ポリエチレンテレフタレート/セバケートおよび
ポリエチレンテレフタレート/スルホイソフタレートで
ある。ポリエチレンテレフタレートホモ重合体が好まし
い。 [0022]本発明のポリエステルフィルムは、押出し
法によって製造することができる。ポリエステル樹脂を
まず溶融状態に加熱し、ワイドスロットダイを通して押
出して非晶質シートにする。このシート状押出し物を、
磨いた回転流延ドラムに接触させそしてこのまわりを部
分的に移動させることによって、 「急冷」して流延シ
ートを形成する。次に、80−160℃、好ましくは9
〇−100℃の範囲の温度に加熱しながら、流延ポリエ
ステルシートをフィルムの移動方向(縦方向)または縦
方向に対して垂直な方向(横断方向)のいずれかの方向
に軸延伸する。延伸率はもとの流延シート単位寸法の3
゜0−5.0倍、好ましくは3. 2−4.2倍である
。ポリエステルフィルムは、一軸延伸するよりは二軸延
伸する(縦方向および横断方向の両方向に延伸する)の
が好ましい。 [0023]ポリ工ステルフイルム表面にメタクリレー
ト三元共重合体被覆組成物を塗布する前に、フィルムを
、電気コロナ放電にさらすことによる一般的な方法で表
面処理する。電気コロナ放電は、ポリエステルフィルム
表面の品質、特に接着性および印刷性を高めるためにフ
ィルム上に行なう一般的な表面処理である。電気コロナ
放電法および装置については、米国特許筒3.057.
792号および第4,239.973号に記載されてい
る。一軸延伸フィルムの場合、延伸の前または後のいず
れかに、インライン製造工程中、コロナ処理しそして続
いて被覆を行ないうる。延伸を行なう前に、コロナ処理
に続いて被覆を行なうと、延伸前のフィルムの加熱で水
が放出される。一軸延伸フィルムの場合のコロナ処理お
よび被覆を、インライン製造中、延伸工程の後に、一軸
延伸フィルムをコロナ処理および被覆を行なうと。 フィルムを巻き取る前に完全に乾燥させる必要がある。 上軸延伸フィルムの場合、延伸の前にコロナ処理および
被覆を行なうのが好ましい手順である。 [0024]二軸延伸フイルムの場合、コロナ処理およ
びその後の三元共重合体被覆は、インライン製造工程中
、延伸の前、あるいは二軸延伸の縦方向延伸と横断方向
延伸との間、あるいは延伸の後のいずれで行なってもよ
い。コロナ処理および被覆工程を延伸の後に行なうと、
フィルムを巻き取る前にフィルムを完全に乾燥する必要
がある。コロナ処理および被覆を延伸の前に、あるいは
延伸の間で行なう場合、フィルムを加熱する必要がある
後者の延伸工程で、三元共重合体被覆から過剰の水が放
出される。二軸延伸フィルムの場合、コロナ処理および
その後の三元共重合体被覆は、延伸工程中の延伸の間で
行なうのが好ましい。 [0025]ポリエステルシートの電気コロナ放電処理
した表面に下記のアクリル被覆組成物の水性三元共重合
体分散液を塗布する。被覆組成物は、周知の被覆方法を
用いて、水性分散液またはエマルジョンとして塗布する
のが都合がよい。例えば、フィルムをロール塗布、吹き
付は塗布、グラビア塗布またはスロット塗布によって塗
布しつる。その後の予熱、延伸および熱硬化工程でのフ
ィルムの加熱で、一般に、水の蒸発そして、架橋性モノ
マーがアクリル被覆の一部をなしている場合はアクリル
被覆の架橋が十分に行なわれる。 [00261次に、被覆延伸ポリエステルフィルムを、
フィルムの結晶化に必要な時間、熱処理する。結晶化す
ることによって、寸法安定性および優れた引っ張り特性
がポリエステルフィルムに与えられる。延伸ポリエチレ
ンテレフタレートフィルムは190−240℃、好まし
くは215−235℃で熱硬化させうる。次に、被覆し
た結晶性延伸ポリエステルフィルムをロールに巻き取る
。 [0027]上記の記載はインライン(製造中)被覆法
についての説明である。これは延伸ポリエステルフィル
ムの場合に好ましい方法であるが、延伸ポリエステルフ
ィルムはまた。好ましくはコロナ処理の後、オフライン
(フィルムの製造が完了した後)被覆することもできる
。オフライン操作は一般に、製造業者からフィルムを購
入し、そしてこれを特定の取引先用にさらに加工する加
工業者によって行なわれる。本発明の被覆はオフライン
操作に用いることができるが、インライン(フィルムの
製造中)操作で用いると、より優れた粗表面の形成およ
びより低い摩擦係数が得られる。 [0028] Il、アクリル被覆組成物 本発明のアクリル被覆組成物は、10−35モル%の、
エチルアクリレート、プロピルアクリレート、ブチルア
クリレートまたはこれらの混合物よりなる群から選ばれ
るアクリレート変性剤および1−10モル%のN−メチ
ロールアクリルアミド、N−メチロールメタクリルアミ
ド、アクリルアミド、メタクリルアミドまたはこれらの
混合物よりなる群から選ばれるコモノマーよりなる、メ
チルメタクリレートの含有量が比較的高い(すなわち、
60−90モル%)80−97.9重量%のメチルメタ
クリル三元共重合体よりなる。被覆組成物はまた、被覆
組成物の全重量に基づいて、2−15重撤%の非イオン
性表面活性剤および少なくとも約0. 1重量%の陰イ
オン表面活性剤を含んでいる。 [0029] A、 メチルメタクリレート三元共重合体メチルメタク
リレートの濃度が高くなるほど、アクリル被覆はより硬
くなる。硬度によっては、不完全なラテックスフィルム
が形成される一因となる。このため、従来のアクリル被
覆は一般に、メチルメタクリレートを60モル%を越え
ないモル量で用いている。本発明のメチルメタクリレー
ト三元共重合体は60−90モル%、好ましくは75−
85モル%のメチルメタクリレートを用いる。 [00301メチルメタクリレ一ト三元共重合体の第2
の成分は、エチルアクリレート、プロピルアクリレート
およびブチルアクリレートよりなる群から選ばれる少な
くとも1種の変性剤である。変性剤は、メチルメタクリ
レートモノマーモル濃度を変えることによってアクリル
被覆の硬度の調整を可能にする。10−35モル%、好
ましくは10−20モル%の変性剤を、メチルメタクリ
レート三元共重合体に用いる。エチルアクリレートが好
ましい。 [00311メチルメタクリレ一ト三元共重合体の第3
の成分は、N−メチロールアクリルアミド、N−メチロ
ールメタクリルアミド、アクリルアミドおよびメタクリ
ルアミドであるコノモマーである。別のN−メチロール
官能基と反応する「自己架橋」能力を持つため、N−メ
チロールアクリルアミドおよびN−メチロールメタクリ
ルアミドが好ましい。これに対して、アクリルアミドお
よびメタクリルアミドは単独では架橋性でない。しかし
ながら、三元共重合体を架橋するのに好ましい。アクリ
ルアミドおよびメタクリルアミドを用いた場合、三元共
重合体を架橋するには、メラミン−ホルムアルデヒドま
たは尿素−ホルムアルデヒド樹脂を加えることによって
もたらされるようなこれと反応する第2の官能基が必要
である。アクリルアミドまたはメタクリルアミドとの架
橋に用いられる他の官能化合物はアジリジン、グリコー
ルウリル−ホルムアルデヒド、ベンゾグアナミン、アク
リルアミドグリコール酸、ビス−アクリルアミドグリオ
キサール、ジアクリルアミド酢酸等である。アクリルア
ミドおよび/またはメタクリルアミドを用いる場合、メ
ラミン−ホルムアルデヒドまたは尿素−ホルムアルデヒ
ドのような第2反応樹脂の量は、被覆組成物、すなわち
三元共重合体および第2反応樹脂、の全重量に基づいて
、約0. 1−約5重量%である。1−10モル%、好
**ましくは3−7モル%のコモノマーをメチルメタク
リレート三元共重合体中に用いる。 [0032]上述の3成分、すなわちメチルメタクリレ
ート、変性剤および(このましくは架橋性の)コモノマ
ーを乳化重合してメチルメタクリレート三元共重合体を
形成し、これを希釈して、上記のようなポリエステル基
板の被覆に適した水性分散液を形成する。 [0033] B、 非イオン表面活性剤 非イオン表面活性剤の作用は、メチルメタクリレート三
元共重合体粒子の乳化重合後の凝集および粗粒子の形成
を防止することである。 [0034]非イオン表面活性剤は、被覆組成物の全重
量に基づいて、2−15重量%の範囲である。2重量%
未満であると、エマルジョンが不安定となる。約10重
量%より上では、粗表面を形成する島状物が少なくなる
。本発明で用いうる非イオン表面活性剤は、例えば下記
の式:
【1】 (式中、Rはアルキルであり、mは15−100である
)のアルキルフェノールエトキシレートである。アルキ
ルフェノールエトキシレートは周知の表面活性剤であり
、ペンシルバニア州、フィラデルフィアのローム・アン
ド・ハース社、ニューヨーク州、ニューヨークのユニオ
ン・カーバイド社および南カルフォルニア、スバータ※
※ンバーグ社のホワイトストーン化学部門等から入手し
うる。 [0035]オクチルフエノールエトキシレートは、本
発明の非イオン表面活性剤の好ましい種類のものである
。最も好ましいのは下記の式:
【2】 [式中、重合度(m)は公称40である]のオクチルフ
ェノールエトキシレートである。 [0036] C6陰イオン表面活性剤 陰イオン表面活性剤の作用は、重合反応中アクリルコモ
ノマーを乳化し、反応混合物を一般に安定化することで
ある。陰イオン表面活性剤は、被覆組成物の全重量に基
づいて、0.1重量%以上用いて、優れたミセルを形成
させるのが好ましい。約0.1重量%未満の陰イオン表
面活性剤では、不安定なエマルジョンとなり、約0. 
5電量%より上の陰イオン表面活性剤では有意に改良さ
れた被覆が得られない。本発明で用いうる陰イオン表面
活性剤は、例えばラウリル硫酸ナトリウムまたはドデシ
ルベンゼンスルホン酸ナトリウムである。 [0037] D、 メタクリル三元共重合体の乳化重合乳化重合は大
気圧および約40−60℃で行なわれる一般的な重合体
合成法である。実際には、3成分のコノモマーおよび表
面活性剤の水性エマルジョンを、レドックス開始剤系並
びに追加量の陰イオンおよび非イオン表面活性剤を含有
する水溶液に、徐々に計り入れる。 [0038]工マルジヨン重合反応の一般的な開始剤は
、過酸化ラウリル、過酸化ベンゾイル、メチルエチルケ
トン過酸化物等である。 [0039]あらゆる乳化重合反応におけるように、水
質は考慮すべき重要な点である。特定の多価イオンが未
調整濃度で存在すると、開始プロセスおよび乳化剤の作
用の両方に影響を及ぼすので、脱イオン水を使用すべき
である。    ・ [00401コモノマーエマルジヨンを、表面活性剤お
よび開始剤を含有する水に徐々に計り入れるにつれて、
メチルメタクリレート、変性剤およびコモノマーの共重
合が開始し、これによってメチルメタクリレート三元共
重合体粒子が形成する、 [0041]重合反応の完了近くでは、反応混合物は、
非イオンおよび陰イオン表面活性剤により、少量のメチ
ルメタクリレート三元共重合体粒子が水中に懸濁したも
のからなる。このラテックスは一般に固形分が25−3
0%となる。従って、これを水で希釈して被覆用により
有用なものにする。より高い固形分では、メチルメタク
リル三元共重合体粒子のより大きな粒子への凝集、また
は溶液から粗粒子として沈澱する傾向のある粒子の塊が
生じる。上記のように、非イオン表面活性剤は、重合後
のエマルジョン安定剤として働く。 [0042]上記の乳化型合法は周知のものであり、ジ
ョージ・オディアンの[重合の原則(Principl
es  of  Polymerization)J、
第2版、ジョン・ウィリー・アンド・サンズ出版に記載
されている。 [0043]本発明の被覆は、固体濃度が約0.5−約
15重量%、好ましくは約1−8重量%の水性分散液と
してベースフィルムに塗布しうる。好ましい固形分は、
約2.54X10−7−2.54X10−5cmの最終
乾燥被覆厚み(これは重量換算した固形分では0.00
305 g/m2−0. 305 g/m2)となるよ
うな量である。 乾燥アクリル被覆の好ましい厚さは、
約2゜54X10  ’−7.62X10−6cmであ
り、最適な厚さは約6.25X10  ’ cmである
。 [0044] I I 1.  粗表面 上記の範囲に入る特定の被覆組成物、すなわちメチルメ
タクリレート含有量が比較的高い三元共重合体と比較的
低濃度の特定の表面活性剤とを組合せたもの、を延伸ま
たは非延伸ポリエステルフィルム上に塗布し、熱硬化す
ると、延伸ポリエステルフィルム上に「粗」表面が形成
されることを見いだした。そのような「粗」表面は、粗
表面を持たないアクリル被覆ポリエステルフィルムと比
べて、低い摩擦係数を示し、そして摩擦係数を減じるた
めに不連続粒子を添加することによって得られる被覆ポ
リエステルフィルムよりも、商業的に有意な利点を有す
る。 [0045]  r粗表面」は、約5%の最少表面積で
フィルムの表面から盛り上がっている島状のものとして
定義しうる。ポリエステルフィルムの表面を厚く塗布し
すぎると、個々の島状物は現われず、その代わりに、各
島状物は他の島状物と接し、合体し、個々の島状物とは
ならないでアクリル三元共重合体被覆のうね状の模様が
形成される。フィルム表面積の約5%未満の範囲では、
非被覆ポリエステルフィルムと比べて、摩擦係数が有意
に減少しない。従って、粗表面にする好ましい被覆範囲
は、ポリエステルフィルムの表面積の5%と、島状物が
合体しそしてたとえあったとしてもほんのわずかが個々
の島状物として存在するように表面積が完全に被覆され
る時点との間である。 [00461好ましい具体例では、アクリル被覆組成物
は、94.8重量%(組成物の全重量に基づいて)のメ
チルメタクリレート三元共重合体、540重量%の非イ
オン表面活性剤および0.2重量%の陰イオン表面活性
剤よりなり、三元共重合体は80モル%のメチルメタク
ル−ド、15モル%のエチルアクリレートおよび5モル
%のN−メチロールアクリルアミドよりなる。固形分1
重量%で塗布する場合、この好ましい被覆組成物は、顕
微鏡写真に示されるように、乾燥したときに粗表面とな
り、これによって島状物は最少的9.8%の表面、最高
1369%の表面を被覆し、平均約11%のポリエステ
ルフィルムの表面を被覆する。ウォドル(Waddel
)直径として知られる、表面の島状物と同じ面積を有す
る円の平均直径に換算することが、−船釣な島状物の測
定法である。好ましい被覆組成物では、マイクロメータ
ー単位での最小ウォドル直径は0.071、最高は0.
520であり、平均は0.196であった。最後に、好
ましい被覆組成物の島状物の最長寸法はマイクロメータ
ー単位で、最小0.09、最大1.27、平均0.27
9であった。好ましい具体例では、被覆重合体はまた、
島状物の間の部分に薄いフィルムとして存在する。 [0047]コロイドシリカを、三元共重合体の水性エ
マルジョンに、水性エマルジョンの約5−約50重量%
の濃度で混和させてもよい。コロイドシリカを用いる場
合、好ましい濃度はアクリル三元共重合体エマルジョン
の約10重量%であり、コロイドシリカは平均粒度が2
0ミリミクロン(mu)のものである。 [00481以下の実施例では、アクリル被覆を有する
二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムを、滑り
(摩擦係数)、曇り度および表面組織のような様々な特
性について評価した。摩擦係数[coe f f ic
 1ent  of  friction(cOF)]
はASTM法D1894−68に従って測定し、フィル
ム試料は全てASTM法D−618、手順Aに従って状
態調節した。 [00491摩擦係数の大きさのない単位は、COF範
囲が0. 3−0. 7であれば、良好な滑り(または
取り扱い適性)を示すものと判断する。042未満では
、滑りが大きすぎる。すなわち、フィルムは巻き取りが
困難であり、不満足と考える。0.7より上では、滑り
は不適である。0.7を越えるCOFを有するフィルム
は、「ブロッキング(粘着)」シやすい。フィルムが粘
着すると、フィルムが接触している表面上を滑らないこ
とがしばしばある。フィルムの透明度を最もよく示す曇
り度は、ASTM試験法D1003−61、手順A、第
7項に従って測定した。 [00501フイルム試料のアクリル表面が「粗表面」
を持つかどうかは、走査電子顕微鏡による島状物の目視
検査によって調べた。フィルム表面はSEM(scan
ning electron  m1croscopy
)によって特徴を示した。 「粗」表面範囲は、SEM
画像のデジタル画像分析によって測定した。SEMもデ
ジタル画像分析装置もいずれも市販されている装置であ
る。 SEMは、LaB (六ホウ化ランタン)源、デジタル
画像記憶容量および第2電子検知器を備えたケンブリッ
ジ・ステレオスキャン200である。このSEMは画像
処理および特徴分析用のケペックスのAIA(Auto
mated  Image  Analysis、自動
画像分析)デジタル画像ソフトウェアを備えたケペック
ス8000微量分析装置である。図1は10700倍の
SEM倍率デジタル捕捉2次エレクトロン画像写真で、
その視界全域は52.3μm2である。 [0051]
【実施例1】ポリエチレンテレフタレートフィルムをコ
ロナ処理し、その後第1および第2延伸操作の間で、架
橋および非架橋配合物を有するメチルメタクリレート被
覆組成物の4%固形分水性分散液を用いてインライン被
覆した。公称「湿式」レイダウンはO65ボンド/前記
延伸シートの1000平方フイートであった。二軸延伸
ポリエステルフィルの公称厚さ(未被覆)は300ゲー
ジであった。被覆フィルムの配合物および実験結果を表
**1に示す。下記の略号は次の意味を有する:MMA
   メチルメタクリレート EA    エチルアクリレート MAM   メタクリルアミド AM    アクリルアミド N−MA  N−メチロールメタクリルアミド[005
2] 0.2−0.7の摩擦係数が良好である。 0.2未満は、被覆フィルムが滑りすぎることを意味し
、0. 7より上はフィルムが、その比較表面に対して
十分に滑らないことを意味する。A/Aは上面と同様な
上面との間の摩擦係数を意味し、A/Bは上面と底面(
他の面)との間の摩擦係数を意味する。限界曇り度につ
いては、1.0未満の数は合格である。曇り度が因子で
ない場合、どのような数も合格である。 [0053]
【表1】 表1の被覆配合物はいずれも粗表面を作り出した。第1
の被覆組成物は中でも、5モル%のメチルアクリルアミ
ドを含んでいた。前に説明したように、アクリルアミド
またはメタクリルアミドを用いた場合、尿素−ホルムア
ルデヒドまたはメラミン−ホルムアルデヒドのような第
2反応樹脂を用いて、被覆重合体を架橋する必要がある
。従って、第1の被覆組成物には、4重量%の、アメノ
カン・サイアナミツド社販売のメラミン−ホルムアルデ
ヒドであるシメル(cyme 1) 303を用いた。 [0054]これに対して、第2の被覆組成物は、第2
反応樹脂なしで、5モル%のアクリルアミドを含有して
いる。従って、実施例1からは、アクリルアミドまたは
メタクリルアミドのような非自己架橋性モノマーを用い
た場合、第2反応樹脂を用いることは必須のことではな
いことが分かる。 [OQ 55] 実施例2 一般的な慣行および実施例1の手順に従って、ポリエチ
レンテレフタレートフィルムをコロナ処理し、その後第
1および第2延伸操作の間で、架橋性メチルメタクリレ
ート被覆組成物の4%固形分水性分散液を用いてインラ
イン被覆した。公称「湿式」レイダウンは0.5#(湿
式)/前記延伸シートの1000平方フイートであった
。二軸延伸ポリエステルフィルの公称厚さ(未被覆)は
83ゲージであった。 [0056]被被覆台物および被覆フィルムの実験結果
を下記の表2に示す。 [0057]
【表2】 [0058]メラミン−ホルムアルデヒドのような第2
反応樹脂を加えたおよび加えないN−メチロールアクリ
ルアミドのような自己架橋性化合物およびメタクリルア
ミドのような他のモノマーを有する様々なモル%のメチ
ルメタクリレートを用いた。 (0059]第1の組成物は、非イオン表面活性剤が多
すぎたため、粗表面は生じなかったと理論づけられる。 残りの3つの組成物は75モル%のメチルメタクリレー
トを三元共重合体中に含んでおり、A)自己架橋性モノ
マー(N−メチロールアクリルアミド)、B)モノマー
(メタクリルアミド)およびC)第2反応樹脂(メタク
リルアミドおよびメラミン−ホルムアルデヒド(シメル
303)と共に乳化した場合、粗表面となった。 [00601
【実施例3]実施例2の観点から、メチルメタクリレー
ト組成物、表面活性剤の量および被覆酊合物量(固形分
1%対固形分4%)を広範囲に変えて、このような変化
が粗表面の形成に及ぼす様々な影響を測定することにし
た。フィルムの被覆には実施例1の手順を繰り返した。 公称「湿式」レイダウンは、前記延伸フィルムの1.0
00平方フイート当たり、0.5ボンド(湿潤)であっ
た。二軸延伸ポリエステルフィルムの公称厚さ(未被覆
)は83ゲージであった。 [00611架橋性被覆フイルムの被覆配合物および実
験結果を表3に示す。 [0062] 【表3】
【表3 (続き)】
【表3(続き)】 表3の結果から、例えば下記のようないくつかのことが
わかる。 1) 被覆配合物中の固形分が1%であると、曇り度が
より少なく、透明板ガラスのような特定の用途に適した
被覆ポリエステルフィルムが得られる。 2)  メチルメタクリレートが多いほど、安定なエマ
ルジョンを得るためにより多くの非イオン表面活性剤が
一般に必要となる。 3)  メチルメタクリレートがエマルジョン組成物の
約70モル%未満であるとき、被覆配合物の固体含有量
をいくらかコロイドシリカに置き換えることが可能であ
り、かつ好ましい。 4) メチルメタクリレートのモル%が少ないほど、三
元共重合体は軟質となる。従って、コロイドシリカを添
加することは、明らかに摩擦係数を改良することとなる
。一方メチルメタクリレートのモル%をより高くすると
、より硬質の三元共重合体となり、コロイドシリカの添
加は、摩擦係数に有意に影響を及ぼすとは思われない。 [0063]
【実施例4】インライン(フィルム製造中)およびオフ
ライン(フィルム製造後)操作に、一軸および二軸フイ
ルムを用いた。アクリル三元共重合体エマルジョン(固
体)は80モル%のHMA、15モル%のEAおよび5
モル%のN−MAよりなり、0.2重量%のラウリル硫
酸ナトリウムおよび0. 5重量%のオクチルフェノー
ルエトキシレートを用いた。前記延伸フィルムの1.0
00平方フイート当たり、045ポンドの公称湿式レイ
ダウンで、反転グラビア法によって塗布した。実験2は
表3の最後の実験の繰り返しであった。実験3は、実験
2のフィルムのサイドBを0. 3%固形分でオフライ
ン被覆した。この固形分は、延伸した(延伸は約343
対1**で行なった)後の実験2のフィルムのおおよそ
の被覆量であったので、これを選択した。実験4は、1
%固形分をフィルムにオフライン被覆した以外は、実験
3と同様である。実験5−7は一軸延伸フィルムに関す
るものである。このフィルムは、被覆(インライン)前
には延伸しておらず、一軸延伸し、そして熱硬化する。 実験6は、コロイドシリカを使用した点のみが実験7と
異なる。結果を以下の表4に示す。 [0064]
【表4】 実験3および4が示すように、オフライン被覆はインラ
イン被覆はど効果的でないことが明らかである。実験6
および7からは、1軸延伸フイルムを本発明で用いるこ
とができることが分かる。 [0065]このように、前記の目的および利点を十分
に満たす被覆フィルムおよび被覆フィルムの製法が本発
明によってもたらされることは明らかである。本発明を
特定の具体例に関連させて説明してきたが、多くの変更
が可能であることは、この技術分野に詳しい人には明ら
かなことである。従って、そのような変更は全て、本発
明の精神および範囲に入るものである。
【図面の簡単な説明】
図1は、本発明のアクリル三元共凰合体被覆物を、固形
分1重量%でポリエステルフィルムに施した、好ましい
具体例の粗表面構造の顕微鏡写真を示すものである。

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも一方の表面にアクリル被覆を有
    する延伸ポリエステルよりなる、摩擦係数の低い表面を
    もたらす粗表面を持つ延伸ポリエステルフィルムであっ
    て、このアクリル被覆は、 (a)前記被覆組成物の全重量に基づいて、80−97
    .9重量%の下記の成分(1)−(3)よりなるメチル
    メタクリレート三元共重合体: (1)60−90モル%のメチルメタクリレート、 (2)10−35モル%の、エチルアクリレート、プロ
    ピルアクリレート、ブチルアクリレートおよびこれらの
    混合物よりなる群から選ばれる少なくとも1種の変性剤
    、 (3)1−10モル%の、N−メチロールアクリルアミ
    ド、N−メチロールメタクリルアミド、アクリルアミド
    、メタクリルアミドおよびこれらの混合物よりなる群か
    ら選ばれる少なくとも1種のコモノマー、 (b)前記被覆組成物の全重量に基づいて、2−15重
    量%の非イオン表面活性剤、 (c)前記被覆組成物の全重量に基づいて、少なくとも
    約0.1重量%の陰イオン表面活性剤、よりなる水性エ
    マルジョンの乾燥残留物であり、前記アクリル被覆は、
    約5%の最少表面積でフィルム表面から盛り上がった島
    のようなものを有することを特徴とする「粗」表面を形
    成している、前記の延伸ポリエステルフィルム。
  2. 【請求項2】前記非イオン表面活性剤がアルキルフェノ
    ールエトキシレートである、請求項1に記載の被覆フィ
    ルム。
  3. 【請求項3】前記アルキルフェノールエトキシレートが
    、公称重合度40のオクチルフェノールエトキシレート
    である、請求項2に記載の被覆フィルム。
  4. 【請求項4】前記非イオン表面活性剤が、ラウリル硫酸
    ナトリウムおよびドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウ
    ムよりなる群から選ばれる、請求項1に記載の被覆フィ
    ルム。
  5. 【請求項5】前記非イオン表面活性剤が、前記被覆組成
    物の全重量に基づいて、約2−約10重量%である、請
    求項1に記載の被覆フィルム。
  6. 【請求項6】前記陰イオン表面活性剤が、前記被覆組成
    物の全重量に基づいて、約0.1−約0.5重量%であ
    る、請求項5に記載の被覆フィルム。
  7. 【請求項7】前記被覆がさらにコロイドシリカよりなる
    、請求項1に記載の被覆フィルム。
  8. 【請求項8】前記コモノマーが自己架橋性であり、前記
    変性剤がエチルアクリレートであり、前記非イオン表面
    活性剤がオクチルフェノールエトキシレートであり、そ
    して前記陰イオン表面活性剤がラウリル硫酸ナトリウム
    である、請求項1に記載の被覆フィルム。
  9. 【請求項9】摩擦係数の低い表面をもたらす粗表面を有
    する延伸ポリエステルフィルムの製法であって、 (i)ポリエステルフィルムの少なくとも一方の表面を
    コロナ処理し、 (ii)ポリエステルフィルムのコロナ処理した表面に
    、水およびアクリル組成物のエマルジョンを被覆し、前
    記アクリル組成物は下記の成分(a)−(c)よりなり
    : (a)前記被覆組成物の全重量に基づいて、80−97
    .9重量%の下記の成分(1)−(3)よりなるメチル
    メタクリレート三元共重合体、 (1)60−90モル%のメチルメタクリレート; (2)10−35モル%の、エチルアクリレート、プロ
    ピルアクリレート、ブチルアクリレートおよびこれらの
    混合物よりなる群から選ばれる少なくとも1種の変性剤
    、 (3)1−10モル%の、N−メチロールアクリルアミ
    ド、N−メチロールメタクリルアミド、アクリルアミド
    、メタクリルアミドおよびこれらの混合物よりなる群か
    ら選ばれる少なくとも1種のコモノマー、 (b)前記被覆組成物の全重量に基づいて、2−15重
    量%の非イオン表面活性剤; (c)前記被覆組成物の全重量に基づいて、少なくとも
    約0.1重量%の陰イオン表面活性剤、 (iii)前記フィルム上の前記被覆を乾燥して、前記
    の粗表面を形成する、ことよりなり、前記「粗」表面は
    、約5%の最少表面積でフィルム表面から盛り上がった
    島のようなもので特徴づけられる、前記の方法。
  10. 【請求項10】非イオン表面活性剤がアルキルフェノー
    ルエトキシレートである、請求項9に記載の方法。
  11. 【請求項11】アルキルフェノールエトキシレートが、
    公称重合度40のオクチルフェノールエトキシレートで
    ある、請求項9に記載の方法。
  12. 【請求項12】非イオン表面活性剤がラウリル硫酸ナト
    リウムおよびドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムよ
    りなる群から選ばれる、請求項9に記載の方法。
  13. 【請求項13】非イオン表面活性剤が、前記被覆組成物
    の全重量に基づいて、約2−約10重量%である、請求
    項9に記載の方法。
  14. 【請求項14】陰イオン表面活性剤が、前記被覆組成物
    の全重量に基づいて、約0.1−約0.5重量%である
    、請求項13に記載の被覆フィルム。
  15. 【請求項15】前記被覆がさらにコロイドシリカよりな
    る、請求項9に記載の方法。
  16. 【請求項16】前記コモノマーが自己架橋性であり、前
    記変性剤がエチルアクリレートであり、前記非イオン表
    面活性剤がオクチルフェノールエトキシレートであり、
    そして前記陰イオン表面活性剤がラウリル硫酸ナトリウ
    ムである、請求項9に記載の方法。
  17. 【請求項17】前記フィルムは前記被覆工程前は非延伸
    フィルムであり、そしてさらに、前記フィルムを被覆し
    た後、一軸延伸するように前記フィルムを延伸する工程
    よりなる、および前記乾燥工程が前記フィルムを熱硬化
    してフィルムを結晶化させる、請求項9に記載の方法。
  18. 【請求項18】前記延伸フィルムを前記被覆工程の前に
    一軸延伸し、そしてさらに、前記フィルムを被覆後に二
    軸延伸する工程よりなる、および前記乾燥工程が前記二
    軸延伸フィルムを熱硬化してフィルムを結晶化させる、
    請求項9に記載の方法。
  19. 【請求項19】前記フィルムが二軸延伸フィルムである
    、請求項9に記載の方法。
JP2419034A 1989-12-20 1990-12-18 粗表面を有するポリエステルフィルム及びその製法 Expired - Lifetime JPH0678447B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US453728 1989-12-20
US07/453,728 US5096784A (en) 1989-12-20 1989-12-20 Polyester film with nodule surface

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04209635A true JPH04209635A (ja) 1992-07-31
JPH0678447B2 JPH0678447B2 (ja) 1994-10-05

Family

ID=23801818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2419034A Expired - Lifetime JPH0678447B2 (ja) 1989-12-20 1990-12-18 粗表面を有するポリエステルフィルム及びその製法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5096784A (ja)
EP (1) EP0436152B1 (ja)
JP (1) JPH0678447B2 (ja)
CA (1) CA2029825A1 (ja)
DE (1) DE69027588T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004502011A (ja) * 2000-06-26 2004-01-22 デュポン テイジン フィルムズ ユー.エス.リミテッド パートナーシップ 高分子フィルム
JP2013028799A (ja) * 2011-06-21 2013-02-07 Fujifilm Corp ポリエステルフィルムと水系分散液との密着性向上方法、ポリエステルフィルムの製造方法

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0519633A1 (en) * 1991-06-11 1992-12-23 Imperial Chemical Industries Plc Data storage media
JPH05338022A (ja) * 1992-06-11 1993-12-21 Toray Ind Inc 易滑透明ポリエステルフィルム
GB9212838D0 (en) * 1992-06-17 1992-07-29 Ici Plc Polymeric film
JP3017107B2 (ja) * 1996-10-30 2000-03-06 大日本印刷株式会社 装飾シート及び装飾成形品並びに成形同時加飾方法
US5968664A (en) * 1997-11-11 1999-10-19 Mitsubishi Polyester Film, Llc Polymeric coated substrates for producing optically variable products
US6613430B2 (en) 2000-09-07 2003-09-02 Mitsubishi Polyester Film, Llc Release coated polymer film
DE10119023A1 (de) * 2001-04-18 2002-10-24 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Mehrschichtige transparente biaxial orientierte Polywsterfolie, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
US6743520B2 (en) * 2001-06-26 2004-06-01 Dupont Teijin Films Us Ltd. Partnership Polymeric film
WO2003097349A1 (en) * 2002-05-15 2003-11-27 W. R. Grace & Co. Conn Skid resistant moisture barriers and process for making same
DE10231594A1 (de) * 2002-07-12 2004-01-22 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Mehrschichtige, metallisierte oder keramisch beschichtete, siegelfähige, biaxial orientierte Polyesterfolie, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE10231595A1 (de) * 2002-07-12 2004-01-22 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Mehrschichtige, transparente, siegelfähige, biaxial orientierte Polyesterfolie, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
US20040253469A1 (en) * 2002-12-30 2004-12-16 Arent Wendy L. Static of COF differential poly film ream wrap
US8079184B2 (en) * 2005-08-09 2011-12-20 W. R. Grace & Co.-Conn. Skid resistant surfaces
KR101362591B1 (ko) * 2006-03-17 2014-02-21 키모토 컴파니 리미티드 폴리에스테르계 필름용 바인더 조성물 및 이것을 사용한 광학 필름
FR3004718B1 (fr) * 2013-04-18 2016-05-06 Inst Nat Sciences Appliquees Lyon Procede de fabrication de materiau composite polarisable sous l'action d'un faible champ electrique
WO2017115737A1 (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 東洋紡株式会社 積層ポリエステルフィルム
MX2018007872A (es) 2015-12-28 2019-01-31 Toyo Boseki Pelicula de poliester en capas.
MX2018011743A (es) 2016-03-30 2019-05-30 Toyo Boseki Pelicula de poliester.
KR102411863B1 (ko) * 2017-03-01 2022-06-22 도요보 가부시키가이샤 푸란디카르복실산 유닛을 갖는 폴리에스테르 필름과 히트 시일성 수지층을 구비하는 적층체 및 포장 주머니
US11511473B2 (en) 2017-03-01 2022-11-29 Toyobo Co., Ltd. Method for producing polyester film having furandicarboxylate unit

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2687285A (en) * 1952-07-19 1954-08-24 Delmar W Fisher Portable batcher plant
NL135161C (ja) * 1961-11-08
US3460982A (en) * 1966-01-03 1969-08-12 Du Pont Biaxially oriented polyester film base having a sublayer of an alkyl acrylate/diallyl phthalate/itaconic acid
GB1264338A (ja) * 1969-07-15 1972-02-23
US4067855A (en) * 1974-07-17 1978-01-10 Toray Industries, Inc. Fiber and film forming polyester composition
JPS5341355A (en) * 1976-09-29 1978-04-14 Toray Ind Inc Biaxilialy streched polyester film
JPS6035267B2 (ja) * 1978-01-09 1985-08-13 東レ株式会社 表面の改質されたポリエステルフイルム
JPS5569138A (en) * 1978-11-20 1980-05-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Photographic polyester substrate applied with undercoating treatment
US4214035A (en) * 1979-01-31 1980-07-22 American Hoechst Corporation Antistatic coated polyester film
JPS5951908B2 (ja) * 1979-01-31 1984-12-17 株式会社リコー マツトフイルム
DE3067173D1 (en) * 1979-10-19 1984-04-26 Ici Plc Process for the production of anti-static thermoplastics films and the films thereby produced
JPS56167448A (en) * 1980-04-25 1981-12-23 Hoechst Co American Silicon coated abrasion resisting flexible polyester film and its manufacture
JPS5766936A (en) * 1980-10-15 1982-04-23 Teijin Ltd Polyester film
US4548855A (en) * 1982-11-02 1985-10-22 Toray Industries, Inc. Polyester film for magnetic recording medium
US4588776A (en) * 1983-03-21 1986-05-13 Monsanto Company Polyvinyl halide polymer composition and shaped articles produced therefrom
JPS6094404A (ja) * 1983-10-28 1985-05-27 Toyo Soda Mfg Co Ltd ビニル重合体ラテツクスの製造方法
US4571363A (en) * 1983-12-12 1986-02-18 American Hoechst Corporation Polyester film primed with crosslinked acrylic polymers
US4642263A (en) * 1984-12-18 1987-02-10 American Hoechst Corporation Antistat coated films
US4670505A (en) * 1985-08-23 1987-06-02 Hercules Incorporated Polyacrylate dispersions

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004502011A (ja) * 2000-06-26 2004-01-22 デュポン テイジン フィルムズ ユー.エス.リミテッド パートナーシップ 高分子フィルム
JP2013028799A (ja) * 2011-06-21 2013-02-07 Fujifilm Corp ポリエステルフィルムと水系分散液との密着性向上方法、ポリエステルフィルムの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69027588T2 (de) 1996-10-31
DE69027588D1 (de) 1996-08-01
EP0436152A3 (en) 1992-05-06
EP0436152A2 (en) 1991-07-10
CA2029825A1 (en) 1991-06-21
EP0436152B1 (en) 1996-06-26
JPH0678447B2 (ja) 1994-10-05
US5096784A (en) 1992-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04209635A (ja) 粗表面を有するポリエステルフィルム及びその製法
US4880700A (en) Novel oriented polyester film composites
JPS6322842A (ja) ポリマ−フィルム用ヒ−トシ−ル性水性ラテックス塗膜組成物
JP2938565B2 (ja) 特に磁気記録材料のための支持体として用いうる複合ポリエステルフィルム、およびそれから得られる磁気記録材料
US5968664A (en) Polymeric coated substrates for producing optically variable products
JP3839916B2 (ja) 平坦紙複写機用再生性透明シート
US5114739A (en) Process of manufacturing a polyester film with nodule surface
US5478644A (en) Laminated polyester film
JP2737881B2 (ja) 積層ポリエステルフイルム
US5968667A (en) Transparencies for electrostatic reprography
US4942088A (en) Reclaimable polyester film having adhesion-promoting coating
JPH0680808A (ja) 磁気記録媒体用ポリエステルフイルム
JPS63309533A (ja) 平坦・易滑性ポリエステルフイルム
JPH0317135A (ja) ポリエステルフイルム
JPS62109832A (ja) 平坦・易滑性ポリエステルフイルム及びその製造方法
JP3312399B2 (ja) 易接着積層ポリエステルフイルム
JPH09169089A (ja) 積層フイルム
JP2965814B2 (ja) 磁気記録媒体用ポリエステルフイルム
JPH05298670A (ja) 磁気記録媒体用ポリエステルフイルム
JPH069809A (ja) 磁気記録媒体用ポリエステルフイルム
JPH042429B2 (ja)
JPH0543726A (ja) ポリエステルフイルムの製造方法
JPH0358582B2 (ja)
JPH0575582B2 (ja)
JPH09123373A (ja) ジアゾティント用ポリエステルフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071005

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081005

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081005

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091005

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091005

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005

Year of fee payment: 17

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005

Year of fee payment: 17