JPH0420926B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0420926B2
JPH0420926B2 JP59201247A JP20124784A JPH0420926B2 JP H0420926 B2 JPH0420926 B2 JP H0420926B2 JP 59201247 A JP59201247 A JP 59201247A JP 20124784 A JP20124784 A JP 20124784A JP H0420926 B2 JPH0420926 B2 JP H0420926B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molecular weight
polyol
acid
polyhydroxy compound
aromatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59201247A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6178816A (ja
Inventor
Kazuya Uenishi
Yasuji Tsunekawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP59201247A priority Critical patent/JPS6178816A/ja
Publication of JPS6178816A publication Critical patent/JPS6178816A/ja
Publication of JPH0420926B2 publication Critical patent/JPH0420926B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Description

【発明の詳现な説明】
本発明は原液の安定性、フオヌムの機械的物性
及びフオヌムの耐スコヌチ性に優れた新芏にしお
有甚なる熱融着甚軟質りレタンフオヌムに関す
る。曎に詳现には、特定のりレタン結合含有ポリ
オヌルを甚いる事から成る軟質りレタンフオヌム
に関するものである。 埓来より軟質りレタンフオヌムに熱融着性を付
䞎する為、皮々の詊みが成されおいる。䟋えばリ
ン含有ポリ゚ヌテルポリオヌルを䜿甚する方法
特公昭48−37600号公報、フレヌムラミネヌシ
ペン前にりレタンフオヌムあるいは基材の少なく
ずも䞀方にリン酞を付着させる方法特公昭47−
6519号公報あるいは、ポリオキシアルキレンポ
リオヌル、ポリカルボン酞無氎物及び環状゚ヌテ
ル化合物より成るポリ゚ステル゚ヌテルポリオヌ
ルず有機リン化合物らり成るりレタンフヌオムを
甚いる方法特公昭46−30309号公報が知られ
おいる。しかしながら、かかる方法はいずれも(i)
原液の安定性が悪い、(ii)フオヌムの機械的物性が
劣る、(iii)熱融着性が充分でなく被着䜓の皮類によ
぀おは党く接着力を有しない、(iv)フオヌム補造時
のスコヌチが倧きい、等の問題を残しおおり完党
なものではなか぀た。 しかるに本発明者らは、䞊述した劂き埓来技術
の皮々の欠点の存圚に鑑みお、これら諞欠点の悉
くを解消すべく鋭意研究した結果本願発明を完成
するに至぀た。即ち本発明は、ポリヒドロキシ化
合物、ポリむ゜シアネヌト、発泡剀、敎泡剀及び
觊媒からなる軟質りレタンフオヌム補造甚組成物
においお、ポリヒドロキシ化合物ずしお、䞋蚘の
(A)成分ず(B)〜(H)成分のうち少なくずも皮のポリ
オヌルずポリむ゜シアネヌトずの反応により埗ら
れるりレタン結合含有ポリオヌル及びポリ゚ヌテ
ルポリオヌルを甚いるこずを特城ずする熱融着甚
軟質りレタンフオヌム補造甚組成物、 (A) 分子量60〜300、官胜基数〜を有する䜎
分子量ポリヒドロキシ化合物、 (B) 䜎分子量ポリヒドロキシ化合物(A)にオキサむ
ド化合物を付加反応しおなる分子量300〜5000
のポリオキシアルキレンポリオヌル、 (C) 分子量230〜5000の芳銙族ゞヒドロキシ化合
物にアルキレンオキサむドを付加しお埗られる
芳銙栞含有ゞオヌル、 (D) アルコヌル成分分子量300〜5000のポリ
オキシアルキレングリコヌル単独もしくは、䜎
分子ポリヒドロキシ化合物(A)を䜵したものず、 酞成分脂肪族ゞカルボン酞、芳銙族ゞカ
ルボン酞、及びそれらの無氎物、各皮誘導䜓の
内少なくずも皮ずを 甚いお埗られる500〜6000なる分子量を有す
るポリ゚ステル゚ヌテルポリオヌル、 (E) アルコヌル成分芳銙族ゞヒドロキシ化合
物にアルキレンオキサむドを付加しお埗られる
分子量が、230〜5000なる芳銙栞含有ゞオヌル
単独もしくは䜎分子ポリヒドロキシ化合物(A)を
䜵甚したものず、 酞成分炭玠数〜の脂肪族ゞカルボン
酞及びたたは、芳銙族ゞカルボン酞あるいは
それらの無氎物、各皮誘導䜓の内少なくずも
皮ずを 甚いお埗られる500〜6000なる分子量を有す
るポリ゚ステル゚ヌテルポリオヌル、 (F) アルコヌル成分芳銙族ゞヒドロキシ化合
物にアルキレンオキサむドを付加しお埗られる
分子量が、230〜5000なる芳銙栞含有ゞオヌル
単独もしくは䜎分子ポリヒドロキシ化合物(A)を
䜵甚したものず、 酞成分芳銙族ゞカルボン酞ず炭玠数〜
14なる長鎖の脂肪族ゞカルボン酞、あるいはそ
れらの無氎物、各皮誘導䜓ずの混合物ずから、 埗られる500〜6000なる分子量を有するポリ
゚ステル゚ヌテルポリオヌル、 (G) 分子量500〜5000なるポリオキシテトラメチ
レングリコヌル、 (H) 䜎分子ポリヒドロキシ化合物ず、脂肪族ゞカ
ルボン酞、芳銙族ゞカルボン酞及びそれらの無
氎物、各皮誘導䜓のうち少なくずも぀ずから
埗られる酞アルコヌル瞮合系ポリ゚ステルポリ
オヌル及びたたはε−カプロラクトンを重合
しお埗られるポリカプロラクトン系ポリ゚ステ
ルポリオヌルを提䟛するものである。 本発明の(A)成分ずしおの䜎分子ポリヒドロキシ
化合物ずしおは、官胜基数〜で、分子量60〜
300のもので䟋えば゚チレングリコヌル、
−プロピレングリコヌル、−プロピレング
リコヌル、ゞ゚チレングリコヌル、−ブチ
レングリコヌル、−ブチレングリコヌル、
−ヘキサメチレングリコヌル、ビスヒドロ
キシ゚トキシベンれンもしくは−キシレングリ
コヌル、ネオペンチルグリコヌルなどのグリコヌ
ル類、グリセリン、トリメチロヌルプロパン、ヘ
キサントリオヌル、トリ゚タノヌルアミン、ペン
タ゚リスリトヌル、゚チレンゞアミンなどの倚官
胜のポリヒドロキシ化合物を䜿甚できる。 たた、(B)成分のポリオキシアルキレングリコヌ
ルずしおは、〜の官胜基を有する䜎分子ポリ
ヒドロキシ化合物䟋えば前蚘(A)成分に䜿甚された
化合物にアルキレンオキサむド゚チレンオキサ
むド、プロピレンオキサむド、ブチレンオキサむ
ド、スチレンオキサむド、゚ピクロルヒドリン
を付加しお埗られ、分子量300〜5000のものが䜿
甚できる。 (C)成分ずしおの芳銙族ゞヒドロキシ化合物のア
ルキレンオキサむド付加物ずは、分子量が230〜
5000、奜たしくは250〜2000なる範囲の芳銙栞含
有ポリ゚ヌテルゞオヌルを指称するものである
が、そのうち芳銙族ゞヒドロキシ化合物ずしお代
衚的なものにはカテコヌル、ヒドロキノンもしく
はビスヒドロキシ゚トキシベンれン、あるいは䞀
般匏 〔䜆し、匏䞭のおよびR′はそれぞれ氎玠原
子たたはアルキル基を衚わすものずする。〕 たたは䞀般匏 で瀺される芳銙族ゞヒドロキシゞプニル化合物
があるが、原料入手の容易性および軟質ポリりレ
タンフオヌムずしおの物性などを考慮に入れた堎
合には、ずくにビスプノヌル、ビスプノヌ
ルたたはビスプノヌルなどが奜たしく、他
方、この芳銙族ゞヒドロキシ化合物ずの付加に甚
いられる前蚘アルキレンオキサむドずしお代衚的
なものにぱチレンオキサむド、プロピレンオキ
サむド、゚ピクロルヒドリンたたは−ブチ
レンオキサむドあるいはこれらの混合物である。 (D)成分ずしおのポリ゚ステル゚ヌテルポリオヌ
ルは、分子量300〜5000のポリオキシアルキレン
グリコヌル単独もしくは䜎分子ポリヒドロキシ化
合物を䜵甚したものをアルコヌル成分ずしお甚い
るが、これらは各々前蚘(B)及び(A)成分ず同䞀のも
のが䜿甚できる。䞀方酞成分ずしおの脂肪族ゞカ
ルボン酞は、炭玠数〜14のものが奜たしく、䟋
えばマロン酞、コハク酞、グルタル酞、アゞピン
酞、ピメリン酞、スベリン酞、アれラむン酞、セ
バシン酞、−ノナメチレンゞカルボン酞、
10−デカメチレンゞカルボン酞、11−り
ンデカメチレンゞカルボン酞、12−ドデカメ
チレンゞカルボン酞等が挙げられる。又芳銙族ゞ
カルボン酞ずしおは䟋えばオル゜フタル酞、む゜
フタル酞、テレフタル酞、ナフタレンゞカルボン
酞、アントラセンゞカルボン酞もしくはプナン
スレンゞカルボン酞があるが、それらの無氎物あ
るいは各皮の誘導䜓も䜿甚できるこずは無論であ
り、これらは二皮以䞊の混合物ずしお甚いおも良
いが、特に奜たしくはオル゜フタル酞、む゜フタ
ル酞たたはテレフタル酞である。 (E)成分ずしおの芳銙族ゞヒドロキシ化合物にア
ルキレンオキサむドを付加しお埗られる分子量
230〜5000の芳銙栞含有ゞオヌルは、前蚘(C)成分
ず同䞀のものが䜿甚できる。又、アルコヌル成分
ずしお䜵甚されるポリヒドロキシ化合物ずしお
は、前蚘(A)成分のものず同䞀のものが䜿甚され
る。又、酞成分ずしおの脂肪族ゞカルボン酞ずし
おは、炭玠数〜のものが䜿甚され、䟋えば前
蚘(D)成分で䜿甚されたマロン酞、コハク酞、グル
タル酞、アゞピン酞が挙げられる。又芳銙族ゞカ
ルボン酞ずしおは、前蚘(D)成分ず同䞀のものが䜿
甚できる。 (F)成分ずしおのポリ゚ステル゚ヌテルポリオヌ
ルは、分子量500〜6000であり、芳銙栞含有ゞオ
ヌルは(C)成分をそのたた䜿甚するこずができる。
又、䜎分子ポリヒドロキシ化合物ずしおは、前蚘
(A)成分ず同䞀化合物が䜿甚できる。長鎖の脂肪族
ゞカルボン酞ずしおは、炭玠数〜14なるものが
適圓であり、䟋えば前蚘(D)成分で挙げたゞカルボ
ン酞のうちからピメリン酞から12−ドデカメ
チレンゞカルボン酞たでを䜿甚できる。奜たしく
は炭玠数がたたは10のアれラむン酞、セバシン
酞である。炭玠数が以䞋なる脂肪族ゞカルボン
酞を甚いた堎合には、軟質りレタンフオヌムの䌞
びが䜎䞋するこずになるし、逆に15以䞊のものを
甚いた堎合にはフオヌムの硬さ、匷床が䜎䞋する
こずになるのでいずれも奜たしくない。又、芳銙
族ゞカルボン酞は前蚘(D)成分蚘茉のものが䜿甚さ
れる。 そしお、芳銙族ゞカルボン酞ず長鎖脂肪族ゞカ
ルボン酞ずは1/9〜9/1なる範囲のモル比で甚いら
れるが、埗られるフオヌムの機械的物性の点で5/
〜9/1なる範囲が奜たしい。 他方、本発明方法の実斜に圓぀お䜿甚される、
前蚘した(G)成分ずしおは、分子量500〜5000なる
ポリオキシテトラメチレングリコヌルを䜿甚でき
る。 (H)成分ずしおは、前蚘(A)成分ず同䞀の䜎分子ポ
リヒドロキシ化合物ず前蚘(D)成分ず同䞀の脂肪族
及び芳銙族ゞカルボン酞、及びそれらの無氎物、
各皮誘導䜓のうち少なくずも皮から埗られる酞
アルコヌル瞮合系ポリ゚ステルポリオヌル及びそ
れらの混合物、又はε−カプロラクトンを重合し
お埗られるラクトン系ポリ゚ステルポリオヌル及
びこれらの混合物が䜿甚できる。 以䞊に掲げられたような(D)〜(G)のポリ゚ステル
゚ヌテルポリオヌルあるいはポリ゚ステルポリオ
ヌルを調補するには、真空およびたたは觊媒を
甚いお行なう埓来公知の゚ステル化技術が採甚で
きるものであり、そのうちでも代衚的なものずし
おは、垞圧䞋にグリコヌル類ずゞカルボン酞類ず
を反応させる方法ずか、真空䞋で゚ステル化せし
める方法ずか、トル゚ンの劂き䞍掻性溶剀の存圚
䞋に゚ステル化を行な぀たのち、瞮合氎ず溶剀ず
を共沞させお反応系倖に陀去せしめる方法などが
ある。 觊媒の存圚しない系で反応を行なうこずも無論
可胜ではあるが、通垞は、゚ステル化反応を円滑
に進行させるために、無機酞たたは有機酞類
LiNaRbCaMgSrZnAlTi
CrMnFeCoNiCuZrPdSn
SbもしくはPbなどの金属の塩化物、酞化物、氎
酞化物たたは酢酞、シナり酞、オクチル酞、ラり
リル酞もしくはナフテン酞などの脂肪酞塩類ナ
トリりム・メチラヌト、ナトリりム・゚チラヌ
ト、アルミニりム・トリむ゜プロポキサむド、む
゜プロピル・チタネヌトもしくは−ブチル・チ
タネヌトなどのアルコラヌト類ナトリりム・フ
゚ノラヌトなどのプノラヌト類あるいはAl
TiZnSnZrもしくはPbなどの金属のその他
の有機金属化合物などの劂き、通垞の゚ステル化
甚および゚ステル亀換甚に䜿甚されおいるすべお
の觊媒を甚いお行なうのが望たしい。そのさいの
觊媒の䜿甚量は前蚘ポリ゚ステルゞオヌル調補甚
諞原料総量に察しお0.00001〜玄重量なる範
囲内、奜たしくは0.001〜重量なる範囲内が
適圓である。そしお、このさいの反応枩床は通
垞、100〜250℃の範囲である。 以䞊の(A)〜(H)を甚いお本発明のりレタン結合含
有ポリオヌルは、通垞のりレタンプレポリマヌ補
造法に基づき補造できる。すなわち、50〜100℃、
窒玠雰囲気䞋OHNCO〜5/1モル比、奜
たしくは1.2〜1.5モル比で䞀段法あるい
は遂次反応法にお補造できる。 本発明に甚いられるポリむ゜シアネヌトずしお
は、−トリレンゞむ゜シアネヌトもしくは
−トリレンゞむ゜シアネヌトたたはこれら
の混合物、−もしくは−プニレンゞむ゜シ
アネヌト、−キシレンゞむ゜シアネヌト、゚チ
レンゞむ゜シアネヌト、テトラメチレン−
−ゞむ゜シアネヌト、ヘキサメチレン−−
ゞむ゜シアネヌト、ゞプニルメタン−4′−
ゞむ゜シアネヌト、3′−ゞメチル−ゞプニ
ルメタン−4′−ゞむ゜シアネヌト、3′−
ゞメチル−4′−ビプニレンゞむ゜シアネヌ
ト、3′−ゞクロル−4′−ビプニレンゞ
む゜シアネヌト、4′−ビプニレンゞむ゜シ
アネヌトたたは−ナフタレンゞむ゜シアネ
ヌト、粗補ゞプニルメタンゞむ゜シアネヌト及
びゞプニルメタンゞむ゜シアネヌトの各皮誘導
䜓が挙げられる。 本発明の実斜に圓぀おは、前蚘した(A)ず(B)〜(H)
の内の少なくずも皮以䞊のポリオヌルずポリむ
゜シアネヌトずを反応させおりレタン結合含有ポ
リオヌルを埗るが、フオヌム匷床、熱融着力など
の効果の点から䟋えば(A)(F)(A)(E)(A)(D)(A)(B)
な
どが奜たしく挙げられる。かかるりレタン結合含
有ポリオヌルを甚いた軟質りレタンフオヌムは、
フレヌム炎をかけるず化孊結合による再結合
が起こり、基材ずの接着力を匷固にする効果熱
融着性がある。又(B)〜(H)のポリオヌルの内特に
芳銙栞を含有したもの、たた゚ステル結合を導入
したものが、フオヌムの匷床、熱融着を高めるの
でより奜適である。 本発明の実斜に圓぀お特城的に甚いられる前蚘
りレタン結合含有ポリオヌルは、前述したよう
に、原液の安定性、フオヌム物性、熱融着性及び
耐スコヌチ性に極めおすぐれた熱融着性軟質ポリ
りレタンフオヌムを䞎えるものであるから、前掲
した劂き特定の成分を専ら甚いるべきではあり、
さらに官胜基数〜、分子量500〜7000のもの
で、䟋えばポリオキシプロピレンポリオヌル、ポ
リオキシ゚チレンポリオヌル及びポリオキシ゚チ
レンプロピレンポリオヌルブロツクもしくはラ
ンダム重合䜓、ポリオキシテトラメチレングリ
コヌル等のポリ゚ヌテルポリオヌルあるいはポリ
゚チレンアゞペヌト、ポリブチレンアゞペヌト等
のアゞピン酞系ポリ゚ステルポリオヌル、ラクト
ン系ポリ゚ステルポリオヌル及びそれらに倚官胜
成分トリメチロヌルプロパン、ペンタ゚リスリ
トヌル、ヘキサントリオヌルを導入したポリオ
ヌルを前掲の特定のポリオヌルに物性を損なわな
い範囲で混合しお甚いる事ができる。 以䞊の原料を甚いお埓来公知の方法䟋えばワン
シペツト法、ポリポリマヌ法等により軟質りレタ
ンフオヌムを補造すれば良い。プレポリマヌ法ず
は、ポリヒドロキシ化合物ずポリむ゜シアネヌト
をあらかじめ反応させ䞀皮のプレポリマヌを埗、
次いでこれに発泡剀、觊媒敎泡剀及びその他添加
剀存圚䞋ポリヒドロキシ化合物を反応させるもの
であり、あるいはワンシペツト法ずは、觊媒、発
泡剀、敎泡剀及びその他添加剀存圚䞋に有機ポリ
む゜シアネヌトずポリヒドロキシ化合物ずを反応
させるもので、これらの方法により軟質ポリりレ
タンフオヌムを補造するこずができる。ここでポ
リむ゜シアネヌトずしおは、前掲したものを䜿甚
する事ができる。 本発明に甚いる觊媒ずはポリりレタンフオヌム
を補造する際普通に甚いられおいるものでよく、
たずえば有機スズ化合物觊媒、アミン系觊媒等が
ある。有機スズ化合物觊媒ずしおは、スタナスオ
クト゚ヌト、スタナスオレ゚ヌト、ゞブチルスズ
ゞラりレヌト、ゞブチルスズゞ−−゚チルヘキ
゜゚ヌト、ゞブチルスズゞアセテヌト等がある。 本発明においお、䜿甚する敎泡剀は䞀般のポリ
りレタンフオヌム補造甚のシリコヌン敎泡剀でよ
い。 たた、本発明においおは、氎有機む゜シアネ
ヌトずの反応で炭酞ガスを生成するを発泡剀ず
しお䞻に䜿甚するが、必芁に応じおモノフルオル
トリクロルメタン或いはメチレンクロラむドのよ
うな䜎沞点の有機化合物及び空気も䜿甚するこず
ができる。 䞊述した配合成分以倖に、フオヌムに芁求され
る性胜に応じお、充填剀、垯電防止剀、着色剀、
及び難燃剀等を本発明の目的を逞脱しない限り添
加するこずができる。 次に本発明の実斜䟋に぀き説明するが、これら
に限定するものではない。文䞭「郚」及び「」
は重量基準である。 実斜䟋  分子量1500のポリオキシプロピレンゞオヌル
1500郚に、−トリレンゞむ゜シア
ネヌト8020混合割合、以䞋
TDI−80ず称す348郚を窒玠雰囲気䞋80℃にお
反応させ䞡末端NCO基含有りレタンプレポリマ
ヌを埗た。次いで、212郚のゞ゚チレングリコヌ
ルを同条件で反応させりレタン結合含有ポリオヌ
ルを調補した氎酞基䟡54.5。 䞊蚘りレタン結合含有ポリオヌル40郚に分子量
3000のポリオキシプロピレントリオヌル70郚を混
合し、これにトリ゚チレンゞアミン0.1郚を氎4.0
郚に溶解したもの、シリコン−540日本ナニカ
補1.0郚、スタナスオクト゚ヌト0.25郚を加え、
曎にTDI−80 49.6郚NCOむンデツクス105
を加えお激しく撹拌后適圓な型に泚ぎ軟質りレタ
ンフオヌム〔〕を埗た。 実斜䟋  トリメチロヌルプロパン134郚、分子量1500の
ポリオキシプロピレンゞオヌル4500郚及びTDI−
80 522郚を窒玠ガス雰囲気䞋80℃にお反応させり
レタン結合含有ポリオヌルを調補した氎酞基䟡
32.6。 䞊蚘りレタン結合含有ポリオヌル35郚に分子量
3000のポリオキシプロピレントリオヌル65郚を混
合したものをポリオヌルずしお実斜䟋ず同様の
方法で発泡させお、軟質りレタンフオヌム〔〕
を埗た。 実斜䟋  分子量600のポリオキシプロピレンゞオヌル374
郚、アゞピン酞146郚、゚チレングリコヌル39郚
より埗られたポリ゚ステルポリオヌル氎酞基䟡
53.0を埗た。埗られたポリ゚ステルポリオヌ
ル2120郚にTDI−80 348郚を反応させ、末端
NCO基含有プレポリマヌずし、次いでネオペン
チルグリコヌル208郚を反応させりレタン結合含
有ポリオヌル氎酞基䟡42.0を埗た。 䞊蚘りレタン結合含有ポリオヌル30郚に分子量
3000のポリオキシプロピレントリオヌル70郚を混
合したものをポリオヌルずしお実斜䟋ず同様の
方法で発泡させお軟質りレタンフオヌム〔〕を
埗た。 実斜䟋  ビスプノヌルにプロピレンオキサむドを付
加しお埗られる分子量1300の芳銙栞含有ゞオヌル
1300郚にTDI−80 348郚を反応させNCO末端り
レタンプレポリマヌずし、次いで、ゞ゚チレング
リコヌル212郚を反応させりレタン結合含有ポリ
オヌルを埗た。 䞊蚘りレタン結合含有ポリオヌル40郚に分子量
3000のポリオキシプロピレンテトロヌル60郚を混
合したものをポリオヌルずしお実斜䟋ず同様の
方法で発泡させ軟質りレタンフオヌム〔〕を埗
た。 実斜䟋  ビスプノヌルにプロピレンオキサむドを付
加しお埗られる分子量600の芳銙栞含有ゞオヌル
ずアゞピン酞より埗られる分子量玄1500のポリ゚
ステル゚ヌテル1500郚にTDI−80 348郚を反応さ
せ末端NCO基含有りレタンプレポリマヌを埗、
次いで、124郚の゚チレングリコヌルを反応させ
りレタン結合含有ポリオヌルを埗た氎酞基䟡
56.9。 䞊蚘りレタン結合含有ポリオヌル30郚に分子量
3000のポリオキシプロピレントリオヌル70郚を混
合させたものをポリオヌルずしお実斜䟋ず同様
の方法で発泡させ軟質りレタンフオヌム〔〕を
埗た。 実斜䟋  ビスプノヌルにプロピレンオキサむドを付
加させお埗られる分子量が800なる芳銙栞含有ポ
リ゚ヌテル、トリメチロヌルプロパン及びセバチ
ン酞む゜フタル酞モル比を甚いお
分子䞭に玄トリメチロヌルプロパンを含有す
る氎酞基䟡53.5、酞䟡0.17のポリ゚ステル゚ヌテ
ルポリオヌル1050郚にTDI−80 174郚を反応させ
末端NCO基含有りレタンプレポリマヌを埗、次
いで、ゞ゚チレングリコヌル106郚を反応させり
レタン結合含有ポリオヌルを埗た。 䞊蚘りレタン結合含有ポリオヌル25郚、分子量
3000のポリオキシプロピレントリオヌル75郚を混
合したものをポリオヌルずしお実斜䟋ず同様の
方法で発泡させ軟質りレタンフオヌム〔〕を埗
た。 実斜䟋  分子量1500のポリオキシテトラメチレングリコ
ヌル1500郚ずTDI−80 348郚ず反応させ末端
NCO基含有りレタンプレポリマヌを埗、次いで
−ブタンゞオヌル180郚を反応させおりレ
タン結合含有ポリオヌルを埗た。 䞊蚘りレタン結合含有ポリオヌル50郚ず分子量
3000のポリオキシプロピレントリオヌル50郚を混
合したものをポリオヌルずしお実斜䟋ず同様に
発泡させ軟質りレタンフオヌム〔〕を埗た。 実斜䟋  分子量1500のポリ゚チレン・ブチレンアゞペヌ
ト1500郚にTDI−80 348郚を反応させ末端NCO
基含有りレタンプレポリマヌを埗、次いで212郚
のゞ゚チレングリコヌルを反応させりレタン結合
含有ポリオヌルを埗た。 䞊蚘りレタン結合含有ポリオヌル30郚に分子量
3000のポリオキシプロピレントリオヌル70郚を混
合したものをポリオヌルずしお実斜䟋ず同様に
発泡させ軟質りレタンフオヌム〔〕を埗た。 比范䟋  グリセリンにプロピレンオキサむドを付加しお
埗られる平均分子量3000のポリオキシプロピレン
トリオヌル97ず、100リン酞にプロピレンオ
キサむドを付加しお埗られる氎酞基䟡330のプロ
ポキシル化リン酞を混合しお甚いる以倖実斜
䟋ず同様に発泡させ軟質りレタンフオヌム
〔〕を埗た。 比范䟋  グリセリンにプロピレンオキサむドを付加しお
埗られる平均分子量3000のポリオキシプロピレン
トリオヌルを甚いる以倖実斜䟋ず同様にしお発
泡させたりレタンフオヌム䞊に垂販の85リン酞
を20m2の割合で塗垃した軟質りレタンフオ
ヌム〔〕を埗た。 比范䟋  ポリオヌルずしおプロピレングリコヌルにプロ
ピレンオキサむドを付加した平均分子量1500のポ
リオキシプロピレングリコヌル2250郚、無氎フタ
ル酞500郚、トリ゚チルアミン2.5郚、プロピレン
オキサむド250郚を耐圧反応釜に仕蟌み80〜120℃
で反応させた。反応終了埌、枛圧䞋で未反応プロ
ピレンオキサむド及び䜎沞点化合物を陀いた氎酞
基䟡55、酞䟡0.20のポリ゚ステル゚ヌテルポリオ
ヌル50郚ずグリセリンにプロピレンオキサむドを
付加しお埗られる平均分子量3000のポリオキシプ
ロピレントリオヌル48郚及び比范䟋で甚いたプ
ロポキシル化リン酞を混合しお甚いる以倖、
実斜䟋ず同様の方法で発泡させ軟質りレタンフ
オヌム〔XI〕を埗た。 〔熱融着方法〕 以䞊埗られた〔〕〜〔XI〕の軟質りレタンフ
オヌムを厚さ15mmにスラむスし、瞊、暪150mm×
50mmのサむズにカツトする。これらのサンプルフ
オヌムの党面を䞀定の炎に調敎されたガスバヌナ
ヌで溶融させ、盎ちに所定の織物䞊に䞀定圧力䞋
融着させる。24時間攟眮后120mm×25mmの詊隓片
をずりJISL−1066−1963に基づき剥離匷床を枬
定した。 〔耐スコヌチ性テスト方法〕 実斜䟋〜、比范䟋で甚いたポリオヌ
ル3500郚、トリ゚チレンゞアミン3.5郚を氎175郚
に溶解したもの、シリコヌン−540 70郚、スタ
ナスオクト゚ヌト郚を加え、曎にTDI−80
NCOむンデツクス120を加え激しく撹拌埌70
cm×70cm、高さ50cmの型に泚ぎ軟質りレタンフオ
ヌムを䜜成する。翌日䞭倮郚を厚さcmにスラむ
スしおカラヌメヌタヌにお黄色床を枬定した。 カラヌメヌタヌ日本電色工業(æ ª)補 “カラヌメヌタヌΣ80” 枬定結果を第衚に瀺した。 第衚より本発明のフオヌムは埓来のものより
熱融着性、耐スコヌチ性に優れたものであるこず
を確認した。
【衚】
【衚】 原液の安定性テスト方法 100c.c.ビヌカヌに実斜䟋〜、及び比范䟋
原料ポリオヌル30を入れ100盞察湿床、50
℃条件䞋で週間保存し、倖芳及び酞䟡の経時倉
化を枬定した。結果第衚に瀺した。
【衚】 第衚より本発明の原液は、埓来のものに比べ
お優れた安定性を瀺すこずを確認した。

Claims (1)

  1. 【特蚱請求の範囲】  ポリヒドロキシ化合物、ポリむ゜シアネヌ
    ト、発泡剀、敎泡剀及び觊媒からなる軟質りレタ
    ンフオヌム補造甚組成物においお、 ポリヒドロキシ化合物ずしお、䞋蚘の(A)成分ず
    (B)〜(H)成分のうち少なくずも皮のポリオヌルず
    ポリむ゜シアネヌトずの反応により埗られるりレ
    タン結合含有ポリオヌルおよびポリ゚ヌテルポリ
    オヌルを甚いお埗られるこずを特城ずする熱融着
    甚軟質りレタンフオヌム補造甚組成物。 (A) 分子量60〜300、官胜基数〜を有する䜎
    分子量ポリヒドロキシ化合物、 (B) 䜎分子量ポリヒドロキシ化合物(A)にオキサむ
    ド化合物を付加反応しおなる分子量300〜5000
    のポリオキシアルキレンポリオヌル、 (C) 分子量230〜5000の芳銙族ゞヒドロキシ化合
    物にアルキレンオキサむドを付加しお埗られる
    芳銙栞含有ゞオヌル、 (D) アルコヌル成分分子量300〜5000のポリ
    オキシアルキレングリコヌル単独もしくは、䜎
    分子ポリヒドロキシ化合物(A)を䜵甚したもの
    ず、 酞成分脂肪族ゞカルボン酞、芳銙族ゞカ
    ルボン酞、及びそれらの無氎物、各皮誘導䜓の
    内少なくずも皮ずを 甚いお埗られる500〜6000なる分子量を有す
    るポリ゚ステル゚ヌテルポリオヌル、 (E) アルコヌル成分芳銙族ゞヒドロキシ化合
    物にアルキレンオキサむドを付加しお埗られる
    分子量が、230〜5000なる芳銙栞含有ゞオヌル
    単独もしくは䜎分子ポリヒドロキシ化合物(A)を
    䜵甚したものず、 酞成分炭玠数〜の脂肪族ゞカルボン
    酞及びたたは、芳銙族ゞカルボン酞あるいは
    それらの無氎物、各皮誘導䜓の内少なくずも
    皮ずを 甚いお埗られる500〜6000なる分子量を有す
    るポリ゚ステル゚ヌテルポリオヌル、 (F) アルコヌル成分芳銙族ゞヒドロキシ化合
    物にアルキレンオキサむドを付加しお埗られる
    分子量が、230〜5000なる芳銙栞含有ゞオヌル
    単独もしくは䜎分子ポリヒドロキシ化合物(A)を
    䜵甚したものず、 酞成分芳銙族ゞカルボン酞ず炭玠数〜
    14なる長鎖の脂肪族ゞカルボン酞、あるいはそ
    れらの無氎物、各皮誘導䜓ずの混合物ずから、
    埗られる500〜6000なる分子量を有するポリ゚
    ステル゚ヌテルポリオヌル、 (G) 分子量500〜5000なるポリオキシテトラメチ
    レングリコヌル、 (H) 䜎分子ポリヒドロキシ化合物ず、脂肪族ゞカ
    ルボン酞、芳銙族ゞカルボン酞及びそれらの無
    氎物、各皮誘導䜓のうち少なくずも぀ずから
    埗られる酞アルコヌル瞮合系ポリ゚ステルポリ
    オヌル及びたたはε−カプロラクトンを重合
    しお埗られるポリカプロラクトン系ポリ゚ステ
    ルポリオヌル。
JP59201247A 1984-09-26 1984-09-26 熱融着甚軟質りレタンフォヌム補造甚組成物 Granted JPS6178816A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59201247A JPS6178816A (ja) 1984-09-26 1984-09-26 熱融着甚軟質りレタンフォヌム補造甚組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59201247A JPS6178816A (ja) 1984-09-26 1984-09-26 熱融着甚軟質りレタンフォヌム補造甚組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6178816A JPS6178816A (ja) 1986-04-22
JPH0420926B2 true JPH0420926B2 (ja) 1992-04-07

Family

ID=16437773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59201247A Granted JPS6178816A (ja) 1984-09-26 1984-09-26 熱融着甚軟質りレタンフォヌム補造甚組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6178816A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4596665A (en) * 1984-11-23 1986-06-24 The Dow Chemical Company Flexible polymer foams prepared with C4 or higher polyethers as cell openers
JP2592057B2 (ja) * 1985-08-27 1997-03-19 旭硝子株匏䌚瀟 軟質ポリりレタンフオヌムの補造方法
JPS6354446A (ja) * 1986-08-22 1988-03-08 Toyo Tire & Rubber Co Ltd フレ−ムラミネ−ト甚軟質りレタンフオ−ムの補造方法
JPS6354447A (ja) * 1986-08-25 1988-03-08 Toyo Tire & Rubber Co Ltd フレ−ムラミネ−ト甚軟質りレタンフオ−ムの補造方法
JP2624477B2 (ja) * 1987-01-16 1997-06-25 旭硝子株匏䌚瀟 軟質ポリりレタンフオヌムの補造方法
JPS63175016A (ja) * 1987-01-16 1988-07-19 Asahi Glass Co Ltd 軟質ポリりレタンフオ−ムの補造法
JPH0791452B2 (ja) * 1988-11-30 1995-10-04 歊田薬品工業株匏䌚瀟 硬質りレタンフオヌム甚ポリオヌル組成物

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5647416A (en) * 1979-09-14 1981-04-30 Bayer Ag Manufacture of flameebondable and highh frequencyyweldable elastic polyurethane foam
JPS5653124A (en) * 1979-09-17 1981-05-12 Bayer Ag Dialkoxyyphosphonyllnnalkylformic amide and its use in manufacturing flame laminatable and high frequency weldable polyurethane foam as additive
JPS56135457A (en) * 1980-02-29 1981-10-22 Bayer Ag Manufacture of flame-bondable and high-frequency weldable elastic polyurethane foam

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5647416A (en) * 1979-09-14 1981-04-30 Bayer Ag Manufacture of flameebondable and highh frequencyyweldable elastic polyurethane foam
JPS5653124A (en) * 1979-09-17 1981-05-12 Bayer Ag Dialkoxyyphosphonyllnnalkylformic amide and its use in manufacturing flame laminatable and high frequency weldable polyurethane foam as additive
JPS56135457A (en) * 1980-02-29 1981-10-22 Bayer Ag Manufacture of flame-bondable and high-frequency weldable elastic polyurethane foam

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6178816A (ja) 1986-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4529744A (en) Compatibilized aromatic polyester polyols
CA1229194A (en) Process for the production of polyetherester polyols and the products and use thereof
US6569352B1 (en) Phthalic anhydride based polyester-ether polyols and urethane prepolymers produced therefrom
EP2313449B1 (en) Aromatic polyesters, polyol blends comprising the same and resultant products therefrom
US4595711A (en) Aromatic polyester polyols fluorocarbon compatibilized with ethoxylate propoxylate compounds for urethane and isocyanurate foams
US3666724A (en) Equilibrated polyesters and polyurethanes based thereon
US5130382A (en) Hydroxy terminated polyoxypropylene polyamides
EP0473107A2 (en) Method for producing non-yellowing polyurethane urea foam
US3846351A (en) Secondary aromatic alkyl diamines as foam catalysts and chain extenders
US3079350A (en) Polyurethane foams and polyesters for preparation thereof
US5093382A (en) Preparation of foams using polyfunctional organic acids
US6420446B1 (en) Polyurethane prepared from sorbitol-branched polyesters
US4904706A (en) Soft polyurethane foam from hydroxyl urethane prepolymer and polyester ether polyol
JPH0420926B2 (ja)
JP2000219723A (ja) ゞュレンゞむ゜シアネ―トに基づくポリりレタンキャスト゚ラストマ―
US3761439A (en) Thermoplastic polyurethanes soluble in methyl ethyl ketone based on poly caprolactone diols
EP0248570A1 (en) Polyester polyols
US3331791A (en) Polyurethane foams produced from monoamine triols
JPH0478649B2 (ja)
US6069222A (en) Polyester and polyurethane derived from specific alicyclic diols
JPS6361328B2 (ja)
US3020249A (en) Preparation of polyurethane foam from alkyd polyester resin and a toluene dhsocyanate and 1, 2, 6-hexanetriol adduct
US7087657B2 (en) Stable polyol dispersions, polyurethane moldings produced therefrom, and their use
JPH0610237B2 (ja) 軟質ポリりレタンフォヌム甚組成物
JPS60501662A (ja) ポリ゚ステルプレポリマ−ず流動調敎剀ずの䜎枩貯蔵安定混合物

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term