JPH04208701A - 発振器の動作安定化方法 - Google Patents

発振器の動作安定化方法

Info

Publication number
JPH04208701A
JPH04208701A JP40458490A JP40458490A JPH04208701A JP H04208701 A JPH04208701 A JP H04208701A JP 40458490 A JP40458490 A JP 40458490A JP 40458490 A JP40458490 A JP 40458490A JP H04208701 A JPH04208701 A JP H04208701A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inverter
oscillation
output
input
oscillator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP40458490A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Takazawa
高沢 幸次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Communication Equipment Co Ltd
Original Assignee
Toyo Communication Equipment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Communication Equipment Co Ltd filed Critical Toyo Communication Equipment Co Ltd
Priority to JP40458490A priority Critical patent/JPH04208701A/ja
Publication of JPH04208701A publication Critical patent/JPH04208701A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[0001]
【産業上の利用分野】本発明は発振回路の安定化方法に
関し、詳細には例えばインバータ等の反転増幅器を使用
した発振回路に於ける発振起動を安定化し、異常発振を
防止した手段に関するものである。 [0002]
【従来技術】マイクロプロセッサ等のデジタル機器ある
いは水晶時計には安定なりロック信号が必要であるが、
近年そのための発振回路としてNANDゲートやインバ
ータを用いたものが使用されるようになった。特に、イ
ンバータとしてCMO8を用いた回路は低消費電力化お
よびIC化に都合が良く小型腕時計等に於いて多様され
ている。その基本的回路を示せば図6の通りであって、
CMOSインバータ1の入力端子と出力端子間に帰還抵
抗Rfと水晶振動子Xを並列に接続すると共に、該水晶
振動子両端とアース間にコンデンサCgとCdを挿入し
て発振回路とし更にその出力に第2のインバータ2を接
続したものである。なお、第2のインバータはバッファ
回路として機能するもので、必要に応じて複数のインバ
ータが接続されるが、ここでは説明を簡単にするために
一つの場合を示す。 [0003]Lかしながら、上述したような従来の発振
回路では、電源が投入された際に、正規の周波数にて発
振せず、極めて低い周波数または極端に高い周波数にて
発振することが知られている。このような異常発振が発
生すると、正規の周波数の発振が阻止され、発振器とし
て機能せずこれを組み込んだ装置全体の誤動作となって
現れる。このような異常発振は、インバータ自体の入出
力インビダンス特性や利得等の正常誤差、材質のばらつ
き或は、温度変化によるインバータ等の利得の変化によ
って微妙に状態が変化するものと考えられ、同一型式の
インバータ或はICを使用しても、それぞれ個々の製品
によって異常発振を生じる条件が異なり、ものによって
は全く以上のないものもある。更に、異常発振を呈する
回路について、特定の状態にて異常発振を防止したとし
ても、経年変化や温度変化に伴って、装置使用中に異常
発振を発生することがあった。このような異常発振の一
例を示せば、図7のように正規の発振周波数49MHz
の信号3に、それより低い周波数例えば3乃至4MHz
の信号が大振幅で重畳したものがある。この異常発振信
号4の振幅レベルは一般に電源電圧Vddであり、見掛
けと発振回路の増幅器としてのインバータのバイアス点
が異常発振信号周波数で大きく振られたものと考えられ
る。異常発振の状況は上記例に限らず、種々複雑であり
、従来からその有効な対応策が望まれていた。 [0004]
【発明の目的】本発明は上記事情に鑑みてなされたもの
であって、発振回路の電源投入時に於ける発振起動を安
定させ、いかなる状態に於いても異常発振を生じない様
にした発振器の動作安定化方法を提供することを目的と
したものである。 [0005]
【発明の概要】本発明は上記目的を達成するために次の
ような手段を講する。すなわち、反転増幅器の入出力端
間に周波数選択回路を挿入した発振回路に於いて、前記
反転増幅器の入力端と電源ラインとの間に所要値の抵抗
器を挿入することによって、電源投入直後に前記周波数
選択回路を介する正規の発振が開始するまでの間、前記
反転増幅器の出力端が低電位になるようにし、または、
等価的に、少なくとも第1のインバータの入出力端子間
に帰還抵抗Rfと圧電振動子Xとを並列接続し、該圧電
振動子Xの両端とアース間に第1、第2のコンデンサが
接続され、更にその出力側に、バッファ用インバータが
接続された発振回路において、前記第1のインバータの
出力側の高電位電圧が前記第2のバッファ用インバータ
の入力スレシホールド電圧より所定値高くなるように設
定したことを特徴とする。 [0006]
【発明の実施例】以下、図示した実施例に基づいて本発
明の詳細な説明する。図1は本発明に係る発振器の一実
施例を示す概要回路図であって、この回路の特徴は、前
記従来回路の第1のインバータ1の出力端と第2のイン
バータ2の入力端の接続部に抵抗器Rddを介して電源
電圧を印加した点であり、この回路に依れば発振器の起
動が安定し、確実に規定周波数にて発振させることが出
来る。即ち、この回路は、発振用インバータ1の入出力
端に帰還抵抗Rfと水晶振動子Xを並列に挿入すると共
に、該水晶振動子Xの両端、即ちインバータの入出力端
とアースとの間に二つのコンデンサCg、Cdを接続し
て発振部とし、出力には第2のインバータ2を接続して
バッファ部としたものであり、発振出力を前記第2のイ
ンバータの出力端から得る様に構成したものにおいて、
更に、前記第1のインバータ1の出力端、即ち、第2の
インバータの入力端と電源Vddとの間に抵抗Rddを
挿入したことを特徴とする。即ち、前記第2のインバー
タ2の入力端に前記抵抗Rddを介して直流電圧を印加
し、該第2のインバータの出力端電圧を低電位とするも
のである。 [0007]この回路に於いて動作を説明すると、先ず
、電源を投入した直後には前記抵抗抵抗Rddによって
入力端に高電位を与えられた第2のインバータ2の出力
端は低電位に保たれており、出力は発生しない。次に所
要時間経過し、第1のインバータ部分の正帰還ループを
介してその入力に所定周波数の信号電圧が発生すると、
この電圧振幅に応じて、該第1のインバータの出力端電
圧が変化する。その結果、該第1のインバータの出力端
の電位は零とVddとの間で振幅し、これに応じて第2
のインバータ出力に規定周波数の信号が出力される。即
ち、第1のインバータ出力は通常トランジスタ(FET
を含む)のコレクタ等から導かれており、当該インバー
タの入力端が低電位になると、前記出力側コレクタは強
制的にアース電位になるから、上述した抵抗Rddによ
って高電位が印加されていても、入力信号電位に応じ、
それが反転された出力が得られる。参考に、インバータ
の内部回路例を示すと図2のとうりであって、4774
5MO3型トランジスタとNチャネルMO3型トランジ
スタとが直列接続された構成で、両FETのゲートに印
加された電圧と逆電圧が出力端に得られる。 [0008]このように第1のインバータ出力端に高電
位を印加しておくと、電源投入時に異常発振を生じるこ
となく正常に発振起動が行われる理由を考察すると以下
のとうりである。即ち、前記抵抗Rddが無い場合を考
えると、電源投入直後に於けるインバータの入出力端電
圧の関係は、そのインバータの特性によってまちまちと
なり、その出力電圧はある広い範囲にばらついたものと
なる。その結果、電源投入時から正規の発振周波数信号
が立ち上がるまでの間に、正規の発振信号以外の信号電
圧成分がインバータの入力端に発生すると、該信号に基
づいて発振してしまい、正規の信号成分が抑圧される。 その結果、前記図6に示した如く異常発振が発生するも
のと考えられる。このときの、前記不要信号電圧成分は
、例えば発振用インバータ、または、該発振用インバー
タとバッファ用インバータ全体を一つの増幅器と考えた
とき、発振出力端と前記発振用インバータの入力端間の
浮遊容量等を介してインバータの入力端に発生するもの
で、一種のCR発振回路と見なされるものとなる。これ
に対し、前記抵抗Rddを付加した回路では、電源投入
直後は強制的に、発振器出力端が低電位に保たれるので
、入力側に帰還する信号成分の発生が防止される。 [0009]なお、前記実施例ではバッファ段が一つの
場合を例示したので、発振用インバータの出力部を抵抗
Rddによって高電位としたが、もしバッファ段が偶数
のときは、逆に図3に示すように抵抗ROOによって低
電位にしておく必要がある。即ち、図3のように偶数の
バッファアンプが付加されたときに、最終出力端子を低
電位に保つためには、発振用インバータ出力を低電位に
しておく必要があるためである。また、場合によっては
図4に示すように複数のバッファ段のいくつかに、同時
に、最終段出力端子電圧が低電位になるようなバイアス
を施すことも有効であり、このときは該バイアスを施す
インバータが全体の何段目であるかに対応して、高電位
にするか低電位にするかを決定すればよい。次に、前記
抵抗Rddの値の決定方法について説明する。出願人の
種々実験によれば、一般にインバータの入力インピーダ
ンスおよび、出力電圧が高低反転する入力電圧値(スレ
シホールド電圧)は、製造誤差、材料の特性のばらつき
等によっである一定の範囲にばらついたものとなってい
る。 [00101例えば、中心値を2.5Vとすると、凡そ
±0.1■の範囲でばらついており、しかも高から低へ
、および低から高へ夫々変化するときのスレシホールド
電圧が異なる、所謂ヒステリシスが認められる。従来の
発振回路が、回路によって異常発振したり、しなかった
り、或は、異常発振の様子が千差万別であった理由は、
このようなスレシホールドのばらつき及びヒステリシス
の影響であったと考えられる。即ち、発振用インバータ
の電源投入直後の出力電圧が、次段のインバータの入力
に於けるスレシホールド電圧の近傍にあるとき、例え僅
かな振幅値の不要信号成分が当該バッファ用インバータ
の入力端に混入しても、当該インバータの出力端電圧は
高から低へ、或は低から高へ変化し、結果的に異常発振
を生ずるものである。そこで、前記抵抗RddまたはR
OOによって与えるバイアス値は、上述したような次段
のインバータの入力のスレシホールド値との兼ね合いで
決定すればよい。即ち、抵抗RddまたはROOにて与
えるバイアス電圧は、次段のインバータの上記スレシホ
ールド電圧のばらつきとヒステリシスが最大限に偏った
場合にも、該インバータの出力が低電位、または高電位
の所望電位保たれるようにしておく。したがって、抵抗
RddまたはROOの値は、この条件を満たすように設
定すべきで、実際の値は、使用するインバータの内部構
成、使用部材の性質等によって異なるが、実験によれば
、例えば東芝製CMO8型水晶発振器用インバータ4H
CU04を使用し、30MHzを発振させる場合を示す
と、図5のように付加すべき抵抗Rddの値は1キロオ
ーム乃至5キロオームにて目的を達成することができた
。なお、従来から発振用インバータの出力端或とアース
或は電源の間に、抵抗器を接続したものが存在するが、
その値は本発明のものと大幅に異なり、また目的作用が
全く異なるものである。 [00111本発明は以上説明した考え方に基づいて、
発振回路の起動安定を図ったものであるが、本発明は上
記実施例に限らず、一般的なCR発振回路、作動アンプ
を使用した発振回路等々、広く適用可能であることは容
易に理解できよう。 [0012]
【発明の効果】本発明は以上説明したように、構成しか
つ機能するものであるから、極めて簡単な方法によって
、発振器の電源投入時の起動を安定させ、異常発振を防
止することが出来る。 [0013]
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る発振器の概要回路図である。
【図21 CMO3型O3バータの内部構成例を示す回
路図である。 【図3】本発明に係る発振器の変形例を示す概要回路図
である。
【図4】本発明に係る発振器の他の変形例を示す概要回
路図である。
【図5】本発明に係る発振器の具体例を示す構成図であ
る。
【図6】従来の発振回路の例を示す概要回路図である。
【図7】従来の発振器の異常発振状態を説明する図であ
る。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】反転増幅器の入出力端間に周波数選択回路
    を挿入した発振回路に於いて、前記反転増幅器の入力端
    と電源ラインとの間に所要値の抵抗器を挿入することに
    よって、電源投入直後に前記周波数選択回路を介する正
    規の発振が開始するまでの間、前記反転増幅器の出力端
    が低電位になるようにしたことを特徴とする発振器の動
    作安定化方法。
  2. 【請求項2】等価的に、少なくとも第1のインバータの
    入出力端子間に帰還抵抗Rfと圧電振動子Xとを並列接
    続し、該圧電振動子Xの両端とアース間に第1、第2の
    コンデンサが接続され、更にその出力側に、バッファ用
    インバータが接続された発振回路において、前記第1の
    インバータの出力側の高電位電圧が前記第2のバッファ
    用インバータの入力スレシホールド電圧より所定値高く
    なるように設定したことを特徴とする発振器の動作安定
    化方法。
JP40458490A 1990-12-03 1990-12-03 発振器の動作安定化方法 Pending JPH04208701A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP40458490A JPH04208701A (ja) 1990-12-03 1990-12-03 発振器の動作安定化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP40458490A JPH04208701A (ja) 1990-12-03 1990-12-03 発振器の動作安定化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04208701A true JPH04208701A (ja) 1992-07-30

Family

ID=18514248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP40458490A Pending JPH04208701A (ja) 1990-12-03 1990-12-03 発振器の動作安定化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04208701A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0657994A1 (en) * 1993-12-07 1995-06-14 Nec Corporation Oscillation circuit oscillating even on low power voltage
JP2008193499A (ja) * 2007-02-06 2008-08-21 New Japan Radio Co Ltd 発振回路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0657994A1 (en) * 1993-12-07 1995-06-14 Nec Corporation Oscillation circuit oscillating even on low power voltage
JP2008193499A (ja) * 2007-02-06 2008-08-21 New Japan Radio Co Ltd 発振回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11082006B2 (en) Low power crystal oscillator
KR960016733B1 (ko) 발진 회로
JPS6367822A (ja) 発振器
KR100618059B1 (ko) 집적 오실레이터
US6933795B2 (en) Oscillating circuit and a semiconductor integrated circuit
JPH04208701A (ja) 発振器の動作安定化方法
JPH04306008A (ja) 水晶発振回路
JPH0575343A (ja) クロツク信号出力回路
JP2881237B2 (ja) 発振回路
JP2684513B2 (ja) 発振用集積回路および発振回路
JP3635519B2 (ja) 発振回路
JPS6138264Y2 (ja)
JPS60261205A (ja) 発振回路
JPS5936444B2 (ja) 水晶発振回路
JPH04273602A (ja) 発振制御回路
JPH066594Y2 (ja) オ−バ−ト−ン水晶発振回路
JPS61123311A (ja) 半導体発振回路
JP2832377B2 (ja) 圧電発振器
KR19990048765A (ko) 크리스탈과 알시 겸용 발진 회로
JPH066136A (ja) 圧電発振回路
JPH02281807A (ja) 発振回路
JPH06188632A (ja) 発振回路
JPH02228107A (ja) ゲート式リニアアンプのバイアス源回路及び発振回路
JPH03109804A (ja) 起動安定型発振回路
JPS61118002A (ja) 水晶発振回路