JPH04206855A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH04206855A
JPH04206855A JP33833890A JP33833890A JPH04206855A JP H04206855 A JPH04206855 A JP H04206855A JP 33833890 A JP33833890 A JP 33833890A JP 33833890 A JP33833890 A JP 33833890A JP H04206855 A JPH04206855 A JP H04206855A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor chip
semiconductor device
resin
mold resin
organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33833890A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Asami
幸雄 浅見
Hiroyuki Fukazawa
博之 深澤
Tomoshi Oide
知志 大出
Akira Kojima
明 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP33833890A priority Critical patent/JPH04206855A/ja
Publication of JPH04206855A publication Critical patent/JPH04206855A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、半導体チップが例えばワイヤボンディング方
式におけるボンディングワイヤ、あるいはTA B (
tape automated bonding)方式
におけるフィルムキャリアのインナーリード等を介して
外部リードに接続され、樹脂にてモールド封止されてな
る半導体装置に関する。
〔発明の概要〕
本発明は、半導体チップが接続手段を介して外部り−l
−に接続され、モールド封止されてなる半導体装置にお
いて、少なくとも上記半導体チップの表面の汚染有機物
を除去して構成することにより、半導体チップとモール
ド樹脂との密着性を向上させて、半導体装置自体の長寿
命化並びに高信頼性化を図れるようにしたものである。
〔従来の技術] 一般に、半導体装置の組立、実装技術としては、例えば
半導体チップ上のボンディングバソl−とり−1’フレ
ームのインナーリー1−とをAuワイヤ等で電気的に接
続する所謂ワイヤボンディング技術による取付は後、半
導体チップとインナーリードを樹脂でモールド封止する
ことにより、パンケージ化するようにしている。
従来のワイヤボンディング技術による組立工程は、まず
第7図へに示すように、中央にダイバラ1=’(21)
を有し、該ダイパッド(2])の方向にインナーリード
’ (22)が延出されたリードフレーム(23)を用
意したのち、第7図Bに示すように、ダイパッド(21
)上に銀ペース1−(24)を滴下し、その後、第7図
Cに示すように、ダイパッド(21)上に半導体チップ
(25)を上記銀ペース)−(24)にて接着・固定さ
せる(チップボンディング工程)。
その後、図示しないが、温度300°C〜350°C2
時間20〜30秒にて高速ムこ熱処理を施こず、又は温
度140°C〜170°C1時間60分〜90分にて熱
処理を施こして、半導体チップ(25)とダイパッド(
2])間に介在する根ペースト(24)を硬化させる(
キュア工程)。
その後、第7図りに示すように、半導体チップ(25)
 J二のボンディングバ・ンドとインナーリード(22
)をAuワイヤ(26)にて電気的に接続する(ワイヤ
ボンディング工程)。
その後、第7図已に示すように、上述の如く、チップボ
ンディング及びワイヤボンディングの完了したリードフ
レーム(23)を金型(27)に組込み、更に金型(2
7)内に例えばエポキシ樹脂(28)を封入してモール
ド成型する(樹脂モールド工程)ことにより、第7図F
で示すパンケージ化された半導体装置(B)を得る。
最近では、半導体チップ(25)のゴミ等を除去する目
的から、第7図りで示すワイヤボンディング工程と第7
図Eで示ず樹脂モール)・工程の間に、半導体チップ(
25)の表面を有機溶剤(例えば、アセトン、)・リク
レン等)で洗浄する所謂有機ウェッI・洗浄工程を組込
む場合もある。
〔発明が解決しようとする課題] ところで、パッケージ化された半導体装置([1)にお
いては、その後の保管時における吸湿から半田浸漬等に
よる熱印加により、パッケージ(29)にクラックが発
生することが知られている。このクラックの発生防止の
ために、現在、種々の方法が考えられており、その対策
としては、例えば半導体チップ(25)とモールド樹脂
(28)との密着性を向上させるということがあげられ
る。
従来では、ワイヤボンディング工程と樹脂モールド工程
の間に、有機ウェット洗浄工程を組込むことにより、半
導体チップ(25)表面のゴミを除去して、半導体チッ
プ(25)とモールド樹脂(2B)との密着性を向上さ
せるようにしているが、半導体チップ(25)表面を有
機溶剤で洗浄してもウェハ工程で汚染された耐着物(特
に、有機系の汚染物)は取れにくい。特に、半導体チッ
プ(25)の表面は、通常、酸化被膜、ナイトライド被
膜、ポリイミドコード膜が形成されて疎水性になってい
ることが多く、モールド樹脂(28)との密着性にとっ
て好ましい親水性面になりにくいという欠点があり、パ
ンケージ(29)にクランクを引起こし易いという不都
合がある。
本発明は、このような点に鑑み成されたもので、その目
的とするところは、半導体チップとモールド樹脂との密
着性を大幅に向上させることができ、装置自体の長寿命
化並びに高信頼性化を図ることができる半導体装置を提
供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、半導体チップ(5)が接続手段、例えばワイ
ヤボンディング方式におけるボンディングワイヤ(9)
、あるいはTAB方式におりるフィルムキャリアのイン
ナーリード等を介して外部リードに接続され、樹脂(1
1)にてモールド封止されてなる半導体装置(八)にお
いて、少なくとも半導体チ・7プ(5)の表面の汚染有
機物(8)を除去して構成する。
汚染有機物(8)を除去する方法としては、例えば紫外
線励起により、ドライエア中(又は空気中)の酸素を高
エネルギ状態のオゾンに変化させ、このオゾンラジカル
により、汚染有機物(8)を分解・除去する。このとき
、半導体チップ(5)の表面に多数のOH基が形成され
、該半導体チップ(5)の表面は親水性面に変化する。
また、他の方法としては、高エネルギの電子、イオン(
He、 Ar、 N等)を衝突させて汚染有機物(8)
を飛散・除去させる所謂イオンボンバーl−メント法を
使用することもできる。
〔作用] 上述の本発明の構成によれば、半導体チップ(5)の表
面の汚染有機物(8)が除去されているため、半導体チ
ップ(5)とモールド樹脂(11)との密着性が大Iニ
l?’lJ:L、パッケージへのクラックの発生を防止
するごとができる。その結果、半導体装置(八)自体の
長寿命化並びに高信頼性化を図ることができる。
[実施例〕 以下、第1図〜第5図を参照しながら本発明の詳細な説
明する。
第1図は、本実施例に係る半導体装置の構造を、その製
造工程に即して示す工程図である。以下、順にその工程
を説明する。
まず、第1図Aに示すように、中央にダイパッド(1)
を有し、該ダイバンド(])の方向にインナーリ−F’
 (2)が延出されたリードフレーム(3)を用意する
次に、第1図Bに示すように、ダイバンド(1)」二に
銀ベースト(4)を滴下する。
次に、第1図Cに示すように、ダイパッド(1)上に半
導体チップ(5)を上記銀ペースl−(4)にて接着・
固定する(チップ・ボンディング工程)。
次に、図示しないが、温度300°C〜350°C1時
間20〜30秒にて高速に熱処理を施こす、又は温度1
40°C〜170°C1時間60分〜90分にて熱処理
を廁して、半導体チップ(5)とダイパッド(1)間に
介在する銀ペースト(4)を硬化させる(キュア工程)
次に、第1図りに示すように、紫外線ランプ(6)が多
数配列された紫外線照射装置(7)内に、チップボンデ
ィング処理及びキュア処理完了後のり一トフレーム(3
)を投入し、半導体チップ(5)の表面及びリードフレ
ーム(3)の表面に紫外線を照射する。このとき、第2
図に示すように、波長I Ei 5 n mの紫外線励
起によって、ドライエア中(又は空気中)の酸素(02
)が分解してラジカルO″と高エネルギ状態のオゾン(
03)に変化すると共に、波長254nmの紫外線励起
によって、半導体チップ(5)表面の汚染有機物(ウェ
ハ工程で耐着した汚染有機物)(8)のC−H結合が切
断され、ラジカルC″′とラジカル■]“を生成する(
第2図A及びB参照)。
そして、ラジカルC″とオゾン(03)が反応して二酸
化炭素(CO2)に変化し気化されると共に、ラジカル
H″′とオゾン(03)が反応して水(II□0)に変
化し、半導体チップ(5)表面から上記汚染有機物が除
去される(第2図C参照)。また、上記反応と同時に、
ラジカル01とラジカルI]”が結合して半導体チップ
(5)表面上にOH基が多数形成される(第2図り参照
)。尚、」二記第2図においては、半導体チップ(5)
上にナイトライド被膜(SiN膜)が形成されている場
合における分子構造モデルを示す。
次に、図示しないが、リードフレーム(3)に対し、温
度約160°Cにて熱処理を施こす。これは、」1記紫
外線励起によるオゾン(03)の発生により、インナー
リーF’ (2)の端部に形成されたA、めっきが酸化
されてAgOに変化し、後のワイヤボンディングにおけ
るワイヤとの電気的接続が不良になるおそれがあり、そ
こで、上記の如く、約160’Cの熱処理を施こすこと
によって、AgoをAgに還元させて後のワイヤボンデ
ィングに支障を来たさないようにする。
次に、第1図Eに示すように、半導体チップ(5)上の
ボンディングパ・ンドとインナーリード(2)をへ〇ワ
イヤ(9)にて電気的に接続する(ワイヤボンディング
エ稈)。
その後、第1図Fに示すように、チップボンディング処
理及びワイヤボンディング処理の完了したリードフレー
ム(3)を金型(10)に組込め、更に金型(10)内
に例えばエポキシ樹脂(11)を封入してモールド成型
する(樹脂モールド工程)ことにより、第1図Gで示す
パッケージ化された半導体装置(八)を得る。
この場合、半導体チップ(5)表面には、汚染有機物(
8)が無く、しかも、多数のOH基が形成されて親水性
面になっていることから、第3回の分子構造モデルに示
すように、半導体チップ(5)表面aのO1+基とモー
ルド樹脂(11)を構成する有機物とのO−H結合が容
易に行なわれ、半導体チップ(5)とモールド樹脂(1
1)は強固に密着される。また、リードフレーム(3)
についても、上記紫外線照射により、表面の汚染有機物
が除去されるため、リードフレーム(3)とモールド樹
脂(11)との密着性も同様に向上する。
ここで、紫外線の照射時間と半導体チップ(5)表面の
親水性及びパンケージクランクの発生率の関係を第4回
〜第6図に暴いて説明する。
まず、親水性をみる実験のサンプルとして、酸化膜上に
紫外線を全く照射しないもの(サンプル1)、紫外線を
1分間照射したもの(サンプル2)、紫外線を3分間照
射したもの(サンプル3)、紫外線を5分間照射したも
の(リーンプル4)、紫外線を7分間照射したもの(サ
ンプル5)を用意し、夫々について水滴を滴下し、その
水滴の広がり状態、即ち第5図で示す水滴(12)の接
触角θをみた。
その結果、サンプル1については、水滴(12)の接触
角θが43°程度で、水滴の広がりがほとんどなく、疎
水性を有していることがわかる。一方、サンプル2〜サ
ンプル5については、紫外線の照射時間が長いほど、水
滴の接触角θが小さくなり、親水性を示していることが
わかる。
次に、パッケージクランクの発生率をのる実験では、温
度30°C1湿度85%に保たれた吸湿槽の中に上記サ
ンプル1〜ザンプル5を夫々個別に収容し、夫々24時
間経過した後におけるパンケージクランクの発生率につ
いてのた。その結果、サンプル1については、クラック
の発生率が1.00%であり、信頼性に欠けるというこ
とがわかる。一方、サンプル3ではクラックの発生率が
48%で、紫外線の照射時間が長くなるはと、クラック
の発生率が低くなり、サンプル5のように、紫外線を7
分間照射した場合では、クランクの発生率O%という好
結果を得た。このことから、紫外線の照射時間をできる
だけ長くするということが考えられるが、スループット
等の関係」二、照射時間は5〜7分が適当である。
上述の如く、本例によれば、半導体チップ(5)表面及
びリードフレーム(3)表面のウェハ工程に伴なう汚染
有機物(8)が、紫外線照射によって除去されているた
め、半導体チップ(5)とモールド樹脂(11)との密
着性並びにリードフレーム(3)とモールド樹脂(11
)との密着性が大幅に向上し、パッケージ化された半導
体装置(八)の吸湿から熱印加に伴なうクラック発生等
の致命的不良を大幅に改善することができる。その結果
、半導体装置(八)自体の長寿命化並びに高信頼性化を
図ることができる。また、このことから、パッケージの
断面構造設計の許容が広くなり、デイプレスやリードフ
レーム、の設計等を初め、軽薄短小のパッケージの品質
向上に大きく貢献できる。
上記実施例では、半導体チップ(5)表面及びリードフ
レーム(3)表面の汚染有機物(8)を除去する方法と
して、紫外線励起反応による化学的除去法を示したが、
その他、高エネルギの電子、イオン(lle。
計、N等)をぶつけて汚染有機物を除去する所謂イオン
ボンバーメンl−法による物理的除去法を用いてもよい
。特に、このイオンボンバーメンl−法の場合、若干ス
パッタリング効果もあり、それに伴ないイオン性の耐着
物等の除去も可能であり、半導体装置(A)の信頼性を
より向上させることができる。
尚、本例に係る紫外線照射による方法並びに」二記イオ
ンボンハーメント法、いずれにおいてもその処理中ば、
リードフレーム(3)により電気的に短絡されているた
め、半導体チップ(5)に対する損傷は心配ない。
また、上記実施例では、紫外線照射処理を第1図Cで示
すチノブホンディング工程後のキュア工程のあとに行な
うようにしたか、第1図Eで示すワイヤボンディング工
程以降に行なうようにしてもよい。
また、上記実施例では、半導体チップ(5)とリードフ
レーム(3)のインナーリード(2)とをへ〇ワイヤ(
9)で電気的に接続してなる所謂ワイヤボンディング技
術による半導体装置(八)に適用した例を示したが、そ
のイ也、フィルムキ中リアのインナーリードと半導体チ
ップとをバンプを介して電気的に接続してなる所謂TA
 B (tape automated bondin
g)方式の半導体装置にも適用可能である。
〔発明の効果〕
本発明に係る半導体装置によれば、半導体チップとモー
ルド樹脂との密着性を大幅に向」ニさせることができ、
半導体装置自体の長寿命化並びに高信頼性化を図ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本実施例に係る半導体装置の構成をその製造工
程に即して示す工程図、第2回は本実施例の紫外線励起
反応を分子構造モデルで示す説明図、第3図は本実施例
に係る半導体チップとモールド樹脂との密着状態を分子
構造モデルで示す説明図、第4図は親水性(水滴の接触
角)の紫外線照射時間依存性を示す特性図、第5図は水
滴の接触角を示す説明図、第6図はバノゲージクランク
発生率の紫外線照射時間依存性を示す特性図、第7図は
従来例に係る半導体装置の構成をその製造工程に即して
示す工程図である。 (八)は半導体装置、(1)はダイパッド、(2)はイ
ンナーリード、(3)はリードフレーム、(5)は半導
体チップ、(6)は紫外線ランプ、(7)は紫外線照射
装置、(8)は汚染有機物、(9)はAuワイヤ、(1
1)は樹脂である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  半導体チップが接続手段を介して外部リードに接続さ
    れ、モールド封止されてなる半導体装置において、 少なくとも上記半導体チップの表面の汚染有機物が除去
    されてなる半導体装置。
JP33833890A 1990-11-30 1990-11-30 半導体装置 Pending JPH04206855A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33833890A JPH04206855A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33833890A JPH04206855A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04206855A true JPH04206855A (ja) 1992-07-28

Family

ID=18317215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33833890A Pending JPH04206855A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04206855A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0606648A2 (en) * 1993-01-15 1994-07-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor manufacturing apparatus and method of manufacturing semiconductor device
KR970053759A (ko) * 1995-12-29 1997-07-31 황인길 반도체 패키지의 표면 발수처리 방법
US5821613A (en) * 1993-09-20 1998-10-13 Fujitsu Limited Semiconductor device in which semiconductor chip has bottom surface with reduced level of organic compounds relatively to other sufaces thereof
JP2013248841A (ja) * 2012-06-04 2013-12-12 Ushio Inc テンプレート洗浄方法、パターン形成方法、光洗浄装置およびナノインプリント装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0606648A2 (en) * 1993-01-15 1994-07-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor manufacturing apparatus and method of manufacturing semiconductor device
US5821613A (en) * 1993-09-20 1998-10-13 Fujitsu Limited Semiconductor device in which semiconductor chip has bottom surface with reduced level of organic compounds relatively to other sufaces thereof
US6383842B1 (en) 1993-09-20 2002-05-07 Fujitsu Limited Method for producing semiconductor device having increased adhesion between package and semiconductor chip bottom
KR970053759A (ko) * 1995-12-29 1997-07-31 황인길 반도체 패키지의 표면 발수처리 방법
JP2013248841A (ja) * 2012-06-04 2013-12-12 Ushio Inc テンプレート洗浄方法、パターン形成方法、光洗浄装置およびナノインプリント装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0163526B1 (ko) 자외선/오존을 조사하여 접속패드에 보호막을 형성하는 단계를 포함하는 반도체소자 제조방법
JPH025447A (ja) 半導体デバイスの製造方法並びにその製造方法に使用する可撓性ウエファ構造
US6191492B1 (en) Electronic device including a densified region
JP3432749B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH04206855A (ja) 半導体装置
JP2000138255A (ja) 半導体装置の製造方法と製造装置
US5192995A (en) Electric device utilizing antioxidation film between base pad for semiconductor chip and organic encapsulating material
JP3468386B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000277550A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH032343B2 (ja)
JP2681167B2 (ja) 電子装置作製方法
JPS63216352A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10340914A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05218276A (ja) 割れにくい半導体装置およびその作製方法
JP2002316110A (ja) 電子部品の洗浄方法およびそれに用いる洗浄装置
JP3353366B2 (ja) ダイボンディング方法
JPH06252194A (ja) 半導体装置
JP2933300B2 (ja) 高分子接着剤とカプセル封止材料との間の接着の改良方法
EP0363936B1 (en) Method of manufacturing electric devices
JPH05160170A (ja) 半導体装置の製造方法及び製造装置
KR0142135B1 (ko) 반도체패키지의 히트싱크에 도금을 방지하는 테이프의 디테이프 방법
JPH10289973A (ja) リードフレームの表面処理方法
JPH0563013A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03276736A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04107933A (ja) 半導体装置の製造方法