JPH04206445A - 偏平形電池の製造法 - Google Patents

偏平形電池の製造法

Info

Publication number
JPH04206445A
JPH04206445A JP2338049A JP33804990A JPH04206445A JP H04206445 A JPH04206445 A JP H04206445A JP 2338049 A JP2338049 A JP 2338049A JP 33804990 A JP33804990 A JP 33804990A JP H04206445 A JPH04206445 A JP H04206445A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
positive
window frame
sealing material
shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2338049A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Mizutani
水谷 精一
Mitsugi Okahisa
岡久 貢
Kunihide Miura
三浦 邦英
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2338049A priority Critical patent/JPH04206445A/ja
Publication of JPH04206445A publication Critical patent/JPH04206445A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、薄形機器、例えばICカード、電卓等の電源
となる偏平形電池に関するものであり、正、負極ケース
の片面部に熱可塑性樹脂からなる/−ル材を設置し、レ
ーザー光を用いて窓枠状に切断して形成された電池室内
に発電要素を収納(。
て構成される偏平形電池の製造法に関するものである。
従来の技術 この種の電池は、第1図の半断面図と第3図の構成方法
に示すように、有機溶媒電解液を含浸させたポリプロピ
レン不織布からなるセパレータ]を介在させて、金属ハ
ロゲン化物7金属酸化物の正極活物質2と、リチウムか
らなる負極活物質;3の発電要素に前もって金型7を用
いて窓枠状に切断したポリエチレン、ポリプロピレン2
 テフロン等からなるシール材4を、予め所定の形状に
加■:した中央部を膨出状に突出させたステンレス鋼板
、あるいはステンレス鋼板上にニッケルメッキを施した
正極ケース5と平板上の負極ケース6の周縁部に配備し
加熱溶着する。その後、前記ソール材4と重ね合わせて
150〜250℃で加熱し、熱溶着することにより発電
要素を密封口する構成である。この種の電池は、ICカ
ートのメモリー保持電源として使用されるため、高品質
とくに長期信頼性、高容量等の特性要望に加え多岐にわ
fコる電池の外径形状か要求される。
発明が解決しようとする課題 ところか、この偏平形電池は、使用する部品か極めて薄
(さらに構成時精度か要求されるため、部品は金型7を
用いて個々に打ち抜きマガジンを介し位置規制し構成し
ているかシール材4は、厚みか0,07〜0.1mmと
薄く窓枠状に打ち抜くと樹脂のため腰がなく構成時シー
ル材4か外周方向にスレ内部短絡が発生する。また、金
型7を用いた加工法のため金型7か摩耗しシール材4の
切断不良及び生産性か極端に悪くなる。さらに異なる外
径形状を得るためには個々に金型7か必要となってくる
。このため、金型費用、工程切り替えロスか生していた
。以上のように従来の偏平形電池の製造法では、任意の
外径形状を簡単に得ることかできない、また、電池の信
頼性に悪影響を与えるという問題かあった。本発明は、
このようt問題点を解消するものである。
課題を解決するための手段 本発明は、上記問題点を解消するために帯状の金属製正
、負極ケース5,6の片面部に帯状の7−ル材4を配備
しレーザー光を用いてこのシール材4のみを窓枠状に外
周と内周を任意の形状に切断するものである。
作用 上記製造法を用いれば、多岐にわたる形状に対して簡単
に対応が可能となる。さらに、正、負極ケース5,6に
配備したシール材4か外周方向にズレることもなく高精
度の構成か可能となり、信頼性の高い電池が製造できる
。これは、従来の構、成法では帯状のシール材4を金型
7を用いて、外周と内周を同時に窓枠状4−1に打ち抜
き金型内にはめ込んだ状態で吸着チップを介して金型内
より取り出し、前もって所定の形状に加工された正、負
極ケース5,6の片面部に設置させ、シール材4と、正
、負極ケース5.6を仮溶着し固定する。このため、作
業工程か複雑となり生産性か悪く精度不良が発生してい
た。面、シール材4か薄いため金型7の精度は0.01
mm以内で作成している。しかし数十個打ち抜くと切断
部が摩耗し金型7の交換を必要としていた。ところが、
本発明の製造法においてはレーザー光による間接的な切
断を用いるため金型7が不要となる。また、上記で述へ
たようにケースとシール材を重ねた後にシール材4を切
断するため製造工程が簡単となり、且つ、シール材4の
ズレ発生による内部短絡の問題が解消された。
以下に本発明について実施例にて説明する。
実施例 第1図に本発明の実施例を示す。有機溶媒としてプロピ
レンカーボネートに1七ル/lの過塩素酸リチウムを含
有した電解液を包浸させたポリプロピレン不織布からな
るセパレータ1の上面に二酸化マンガンとカーボンと結
着剤を混練してシート状にした正極活物質2を配備し、
下面にはリチウムからなる負極活物質Q ?、 fl 
(7Jし、中央部を外側へ膨出させたステンレス鋼板か
らなる正極ケース5と平板状からなる負極ケース6で包
含し、正極ケース5と負極ケース6の周縁部をポリプロ
ピレンからなるシール材4を重ね合わせて、その正極ケ
ース5と負極ケース6に熱を加え加圧溶着し密封口した
電池サイズ16mmX29mm、厚み0.5mrnを有
した偏平形電池である。
第2図で、本発明の炭酸ガスレーザー光を用いたシール
材4の切断と構成方法について説明する。帯状で厚みが
0.03mmのステンレス鋼板からなる正、負極ケース
5.6の平面部にポリプロピレンからなる厚みが0.0
7〜0.1n+mの帯状のシール材4を設置し窓枠状4
−1として残す部分に前もって数箇所仮溶着4−2を行
い、その後、仮溶着4−2を行った外側と内側をレーザ
ー光源を用いてシール材4のみを窓枠状4−1に切断す
る。
この場合のレーザー光源の出力は0.5W〜LOWの範
囲を用いて行った。次に、窓枠状4−1.を残し不要と
なったソール材4を除去し、正、負極ケース5,6とシ
ール材4に圧力を加え熱溶着ずる。このようにして構成
した正極ケース5と負極ケース6の周縁部に形成したノ
ール材4を重ね合わせて周縁部の1辺を加熱溶着する。
次に、前記中央部を外側へ膨出させた正極ケース5の凹
部に正極活物質2とセパレータ1と負極活物質3を順次
配備した後、加熱溶着した一辺を座とし左右2辺を加熱
溶着し電解液を注入後桟る一辺を加熱溶着し、密封口し
て電池を連続的に製造した。
筒、本発明において炭酸ガスレーザーを用いた理由は、
ポリプロピレンからなるノール材は可視光線に対し透明
であり遠赤外線領域の炭酸カスレーザーはよく吸収する
ため/−ル材の切断か容易であることから選定した。
以下に本実験で得た結果を表1を用いて説明する。
表1 炭酸ガスレーザー出力とノール材の切断面部の評
価結果を示す。
上記実験より次のことか判明した。
m  2.0〜100Wの出力範囲においては、−ル材
の切断部はパリ発生かなく確実に切断している。また、
正、負極ケース面への影響を路上でいない。
+2)  0.5Wの出力においては/−ル材の切断部
にパリ発生か少し認められた。但し、電池構成上または
、特性面での問題はなかった。
+3)  12.OWの出力においてはノール材の切断
部はパリ発生かなく確実に切断しているか正。
負極ケース面への影響か認められた。
尚、上記実験におけるワークスピードは、1.。
m7分を基準に行ったデータ結果であり切断スピードの
変化によっては少し異なった結果が出る一場合かある。
但し、出力か12M・を超える領域では正、負極ケース
への影響は避けられない。
以上の実験結果より判断するとレーザー出力2.0〜8
.Owの領域か最適と思われる。
さらに、前記実験条件で電池を組み立て内部短絡の確認
を行ったが異常のないことが判明している。
発明の効果 以上のように本発明によれば、レーザー光を用いたノー
ル材の切断において、従来の金型を用いた切断と比較し
ても遜色のない切断面か得られた。また、レーザー光を
用いることにより簡単に任意の形状を得ることか可能と
なった。さらに、従来は各部品を単品ごとに構成してい
たため量産性か極端に悪く効率の悪い作り方であったが
、レーザー光を用いることにより、高信頼性の電池を連
続的に製造できるという効果が得られた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例における電池の半断面図、第2
図は本発明による電池の組み立て過程を示す図、第3図
は従来の電池の組み立て過程を示す図である。 1・・・・・セパレータ、2・・・・・・正極活物質、
3・・・・・・負極活物質、4・・・・・・ノール材、
4−1・・・・・・窓枠状の7−ル材、4−2・・・・
・・仮溶着、5・・・・・・正極ケース、6・・・・・
負極ケース、7・・・・・・金型。 1−−fへゝ1−9 4 レル持 第2図       ・−・−1,li)容峯イー1

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)正極端子を兼ねる帯状の金属製正極ケースおよび
    、負極端子を兼ねる帯状の金属製負極ケースを用いて密
    閉した電池であって、前記正極ケースもしくは負極ケー
    ス片面部に帯状の熱可塑性樹脂からなるシール材を設置
    し、レーザー光を用いて窓枠状に樹脂のみを任意の形状
    に切断することを特徴とする偏平形電池の製造法。
  2. (2)レーザー光源に、炭酸ガスレーザーを用いた特許
    請求の範囲第1項記載の偏平形電池の製造法。
  3. (3)レーザー光の照射出力が、0.5Wから10Wの
    範囲である特許請求の範囲第1項記載の偏平形電池の製
    造法。
JP2338049A 1990-11-30 1990-11-30 偏平形電池の製造法 Pending JPH04206445A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2338049A JPH04206445A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 偏平形電池の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2338049A JPH04206445A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 偏平形電池の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04206445A true JPH04206445A (ja) 1992-07-28

Family

ID=18314435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2338049A Pending JPH04206445A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 偏平形電池の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04206445A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0614237A1 (en) * 1993-01-18 1994-09-07 Yuasa Corporation A battery precursor, a method for manufacturing the battery precursor, a battery, and a method for manufacturing the battery

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0614237A1 (en) * 1993-01-18 1994-09-07 Yuasa Corporation A battery precursor, a method for manufacturing the battery precursor, a battery, and a method for manufacturing the battery

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108091780A (zh) 电化学原电池以及电化学原电池的制造方法
JP7358183B2 (ja) 電気化学セルとその製造方法
US3772089A (en) Primary metal-air batteries
JPH04206445A (ja) 偏平形電池の製造法
JPH0737559A (ja) 偏平形電池の製造法
JP5248210B2 (ja) リチウムイオン二次電池
US20140038003A1 (en) Secondary battery
WO2016172280A1 (en) Sealed separator and tab insulator for use in an electrochemical cell
JP2013026080A (ja) 円筒形二次電池およびその製造方法
JPH0636801A (ja) 角形非水電解液二次電池
JP2006318662A (ja) 薄型電池およびその製造方法
JP2002175787A (ja) 電池及びこの電池の製造方法
KR102082655B1 (ko) 모서리가 절취되어 있는 구조의 전극조립체 제조방법 및 이를 사용하여 제조되는 전극조립체
JP2001118605A (ja) 薄型ポリマー電池及びその製造方法
JPH04280063A (ja) 偏平形電池の製造法
KR20050010611A (ko) 리튬이온 이차전지 및 그 제조방법
CN214797466U (zh) 一种无极耳锂离子电池
JP2003059487A (ja) 溶接方法
JP2021144918A (ja) 電気化学セルとその製造方法
JPH0845485A (ja) 偏平形電池の製造法
JP2023075571A (ja) 円筒形電池及び円筒形電池の製造方法
JP2954594B2 (ja) ペーパー電池
JPH09288999A (ja) 密閉電池およびその製造方法
JPS6378459A (ja) 密閉形アルカリ蓄電池の製造方法
JPH03141559A (ja) 薄形電池の製造法