JPH04206395A - 放電灯点灯装置 - Google Patents

放電灯点灯装置

Info

Publication number
JPH04206395A
JPH04206395A JP33525890A JP33525890A JPH04206395A JP H04206395 A JPH04206395 A JP H04206395A JP 33525890 A JP33525890 A JP 33525890A JP 33525890 A JP33525890 A JP 33525890A JP H04206395 A JPH04206395 A JP H04206395A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
current
discharge lamp
lighting device
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33525890A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Kobayashi
正幸 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iwasaki Denki KK
Original Assignee
Iwasaki Denki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iwasaki Denki KK filed Critical Iwasaki Denki KK
Priority to JP33525890A priority Critical patent/JPH04206395A/ja
Publication of JPH04206395A publication Critical patent/JPH04206395A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Discharge-Lamp Control Circuits And Pulse- Feed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は放電灯点灯装置、特にその調光機構の改良に関
する。
[従来の技術] 近年、インバータ回路を用いて高周波で蛍光灯等の放電
灯を点灯させる放電灯点灯装置が開発されており、放電
灯点灯装置の小形軽量化、発光効率の向上が図られ、ち
らつきのない光出力を得ることができる。
従来、このようなインバータ式放電灯点灯装置として、
第2図に示すような一石目励式インバータ回路を備えた
ものが知られている。
同図に示す放電灯点灯装置は、交流電源10からの交流
電圧を、余波整流器12及び平滑コンデンサ14により
直流電圧に変換し、インバータ回路16により高周波電
流に変換して蛍光灯18を点灯するものである。すなわ
ち、前記インバータ回路16は、発振チョーク20及び
共振コンデンサ22よりなる並列共振回路24と、該並
列共振回路24をON10 F Fするスイッチングト
ランジスタ26とを直列に接続して構成される。
そして、前記全波整流器12には負荷である蛍光灯18
の一方の電極18aが接続され、他方の電極18bは、
パラストチョーク28と電流変成器30の一次巻線30
aとを介して、前記並列共振回路24及びスイッチング
トランジスタ26のコレクタに接続されている。
一方、前記電流変成器30の二次巻線30bの一端はス
イッチングトランジスタ26のベースに接続され、他端
はコンデンサ34を介してスイッチングトランジスタ2
6のエミッタに接続されている。ダイオード36と抵抗
38の直列回路は、スイッチングトランジスタ26のベ
ース・エミッタ間に接続され、抵抗40は起動抵抗とし
てスイッチングトランジスタ26のベースに接続されて
いる。
図示例にかかる放電灯点灯装置は概略以上のように構成
され、次にその作用について説明する。
まず、交流電源10が投入されると、余波整流器12、
平滑コンデンサ14により平滑・整流化された直流電圧
か生じる。この直流電圧により起動抵抗40を介してス
イッチングトランジスタ26にベース電流が供給され、
該スイッチングトランジスタ26はON状態となる。そ
のため、並列共振回路24、蛍光灯の電極18a1始動
コンデンサ32、蛍光灯の電極18b1バラストチヨー
ク28、電流変成器30の一次巻線30aの経路で電流
か流れ、電流変成器30の二次巻線30bにはスイッチ
ングトランジスタ26に対して正帰還になるように電流
が誘起され、コンデンサ34が充電される。この結果、
スイッチングトランジスタ26のベース電流は増加し、
これとともにコレクタ電流も増加する。ここで、スイッ
チングトランジスタ26のベース電流は振動電流である
ため、一定時間後ベース電流は逆方向に流れ、スイッチ
ングトランジスタ26の蓄積電荷がなくなると、該スイ
ッチングトランジスタ26はターンオフする。このため
、発振チョーク20と共振コンデンサ22とで共振し共
振電圧を発生覆る。
この共振電圧により、バラストチョーク28で限流され
た電流が蛍光灯18の電極18a1始動コンデンサ32
、蛍光灯18の電極18b、−電流変成器30の一次巻
線30aを介して流れる。また、電流変成器30の二次
巻線30bにはスイッチングトランジスタ26のベース
に逆バイアスを与える方向で電流が流れる。
そして、一定時間後に再び電流変成器30の二次巻線3
0bにはスイッチングトランジスタ26がターンオンす
る方向に電流が流れ、インバータ回路16は発振を維持
する。また、始動コンデンサ32はパラストチョーク2
8と共振し、インピーダンスが小さくなるため、蛍光灯
18の電極18a、18bに電流が流れ、これと同時に
始動コンデンサ32の両端には共振電圧が発生するため
、蛍光灯18が点灯する。そして、点灯後はパラストチ
ョーク28で限流された電流が蛍光灯18に流れ、高周
波点灯を行なうこととなる。
ところで、図示例にかかる一石目励式インバータ回路に
は、調光手段50が設けられている。
該調光手段50は、チョークコイルよりなるインダクタ
52とスイッチ54の並列回路よりなり、前記電流変成
器30の二次巻線30bとスイッチングトランジスタ2
6のベース間に接続されている。
そして、スイッチ54がオフ状態で電源10か投入され
ると、インダクタ52とコンデンサ34の合成インピー
ダンスに基づいて通常の全光状態で高周波点灯を行なう
一方、スイッチ54がオンになると、トランジスタ26
のベース回路のインピーダンスは小さくなり、インバー
タ回路16の発振周波数は高くなる。従って、パラスト
チョーク18のインピーダンスが高くなり、蛍光灯のラ
ンプ電流か減少して減光状態となる。
また、他の調光手段の例として、第3図に示す放電灯点
灯装置が挙げられる。
同図に示す装置では、第一バラストチョーク28と直列
に調光手段50を接続している。この調光手段50は、
前記第2図に示す例と同様に第2パラストチヨーク52
及びスイッチ54の並列回路から構成されている。
そして、前記スイッチ54がオンの時には金光状態で高
周波点灯を行なうカベスイッチ54がオフになると第一
バラストチョーク28と第二バラストチョーク54か直
列に接続されることとなり、バラストチョーク54の総
合インピーダンスが高くなり、蛍光灯のランプ電流は減
少し減光状態となる。
U発明が解決しようとする課題] 以上のように放電灯には各種の調光手段が考えられてい
るが、いずれも全光状態及び減光状態の切換えが急激に
行なわれるため、インバータ回路の共振が乱れてスイッ
チング素子を破壊する場合があった。
本発明は前記従来技術の課題に鑑みなされたものであり
、その目的は調光状態の切換えによりインバータ回路の
共振状態が乱れることのない放電灯点灯装置を提供する
ことにある。
[課題を解決するための手段] 前記目的を達成するために、本発明にががる放電灯点灯
装置は、スイッチング素子のベース電流変化を徐々に行
なわせる調光手段を設けたことを特徴とする。
[作用] 本発明にかかる放電灯点灯装置は、前述したように電流
変化抑制機能を有する調光手段を設けたので、調光時に
スイッチングトランジスタのベース電流の急激な変化を
抑制することが可能となる。
このため、インバータの共振が乱れることがなく、スイ
ッチング素子の破壊を防止することが可能となる。
[実施例] 以下、図面に基づき本発明の好適な実施例を説明する。
第1図には本発明の一実施例にかかる放電灯点灯装置の
回路構成が示されており、前記従来例と対応する部分に
は符号100を加えて示し説明を省略する。
本実施例にかかる放電灯点灯装置において、調光手段1
50は、チョークコイルよりなるインダクタ152及び
トランジスタ154の並列回路を含み、さらにトランジ
スタ154のベースは抵抗156及びコンデンサ158
を介してトランジスタ126のエミッタ側に接続されて
いる。また、放電灯118と並列にスィッチ1601第
−分圧抵抗162、第二分圧抵抗164の直列回路が接
続され、前記分圧抵抗162,164の中点はダイオー
ド166を介して前記トランジスタ154ノヘースに接
続されている。トランジスタ154のコレクタはインダ
クタ152の一端及び電流変成器130の二次側巻線1
30aに接続され、トランジスタ154のエミッタはイ
ンダクタ152の他端及びスイッチングトランジスタ1
26のベースに接続されている。
本実施例にかかる放電灯点灯装置が概略以上のように構
成され、次にその作用について説明する。
まず、電源110が投入されると、前記同様にして一石
目励式インバータ回路116が起動し、発振を開始する
ことにより蛍光灯118が高周波点灯を開始する。
そして、全光状態から減光状態への移行はスイッチ16
0をオンすることにより行なう。
すなわち、スイッチ160をオンすると、抵抗162及
びダイオード166を介してトランジスタ154、及び
抵抗156とコンデンサ158の直列回路に電流が流れ
る。
スイッチ160のオン直後は、電流の殆どが抵抗156
、コンデンサ158の直列回路へと流れるが、コンデン
サ158の電位が高くなるに従い、トランジスタ154
のベース電流が増加していく。
トランジスタ154のベース電流が増加するに伴い、ト
ランジスタ154のインピーダンスは低下し、インバー
タ回路116の発振周波数は高くなり、ランプ電流は徐
々に低下する。
そして、コンデンサ158の電位が抵抗162゜164
の分圧比等で決定される電位に達すると、トランジスタ
154のベース電流は安定し、それに従いランプ電流も
減光状態で安定する。
一方、スイッチ160をオフすると、抵抗162及びダ
イオード166を介しての電流供給は停止され、コンデ
ンサ158に充電された電荷が抵抗156を介してトラ
ンジスタ154のベースへと流れる。その電流はコンデ
ンサ158の電位の低下と共に徐々に少なくなり、最終
的にはゼロになる。
従って、トランジスタ154のインピーダンスはベース
電流の低下と共に高くなり、ランプ電流は徐々に多くな
り、徐々に全光状態に復帰する。
以上のように、本実施例にかかる放電灯点灯装置によれ
ば、゛コンデンサ158の充放電に応じてトランジスタ
154のベース電流を増減するため、調光状態の切換え
時にもスイッチングトランジスタ126のベース電位変
化は徐々に行なわれ、インバータ回路の共振状態に乱れ
を生じることがない。
[発明の効果] 以上説明したように本発明にかかる放電灯点灯装置は、
スイッチングトランジスタのベース電流を徐々に変化さ
せることとしたので、調光状態の変化がスムーズに行な
われ、インバータ回路の異常な発振を防止することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例にかかる放電灯点灯装置の回
路構成図、 第2図は従来の放電灯点灯装置に回路構成図、第3図は
他の従来装置の回路構成図である。 26.126・・・スイッチングトランジスタ50.1
50・・・調光手段

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)共振チョーク及び共振コンデンサよりなる共振回
    路と、 前記共振回路と直列に接続されたスイッチング素子と、 を備え、前記スイッチング素子のベース電流を調整する
    ことにより調光する放電灯点灯装置において、 前記スイッチング素子のベース電流変化を徐々に行なわ
    せる調光手段を備えたことを特徴とする放電灯点灯装置
JP33525890A 1990-11-30 1990-11-30 放電灯点灯装置 Pending JPH04206395A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33525890A JPH04206395A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 放電灯点灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33525890A JPH04206395A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 放電灯点灯装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04206395A true JPH04206395A (ja) 1992-07-28

Family

ID=18286514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33525890A Pending JPH04206395A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 放電灯点灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04206395A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5475284A (en) Ballast containing circuit for measuring increase in DC voltage component
US4392087A (en) Two-wire electronic dimming ballast for gaseous discharge lamps
US4370600A (en) Two-wire electronic dimming ballast for fluorescent lamps
CA2062126C (en) Starting and operating circuit for arc discharge lamp
US6710551B2 (en) High-intensity discharge lamp lighting apparatus and luminaire for using the same
JPH07220889A (ja) 電子安定器
US5138235A (en) Starting and operating circuit for arc discharge lamp
US5510681A (en) Operating circuit for gas discharge lamps
EP1120020A2 (en) Hid ballast circuit with arc stabilization
US5036254A (en) Inverter having a broad output-control range
JP3517899B2 (ja) 電源装置
JPH04206395A (ja) 放電灯点灯装置
JPH10189275A (ja) 電源装置、放電灯点灯装置および照明装置
JP2004524669A (ja) E級駆動回路により駆動される共振ハーフブリッジ変換器を有する放電ランプ用回路配置
JP2628158B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP2573268B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP3593901B2 (ja) 点灯装置
JP2830041B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH11307289A (ja) 放電灯点灯装置
JPH11273888A (ja) 無電極放電灯点灯装置
JPH03176999A (ja) 放電灯点灯装置
JPH0922788A (ja) 放電灯点灯装置
JPH0487297A (ja) 蛍光灯点灯装置
JPS6253918B2 (ja)
JPH11339990A (ja) 放電灯点灯装置