JPH0420560A - ポリエステル樹脂組成物 - Google Patents

ポリエステル樹脂組成物

Info

Publication number
JPH0420560A
JPH0420560A JP12300990A JP12300990A JPH0420560A JP H0420560 A JPH0420560 A JP H0420560A JP 12300990 A JP12300990 A JP 12300990A JP 12300990 A JP12300990 A JP 12300990A JP H0420560 A JPH0420560 A JP H0420560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
polybutylene
polyester resin
resin composition
pbt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12300990A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Hatayama
敏雄 畑山
Akira Shimoma
昌 下間
Akihiro Suzuoka
章黄 鈴岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP12300990A priority Critical patent/JPH0420560A/ja
Publication of JPH0420560A publication Critical patent/JPH0420560A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はポリブチレンナツタレンジカルホキシート(以
下PBNと略す)およびガラス繊維より成る耐湿熱性お
よび寸法安定性の優れたガラス繊維強化樹脂組成物に関
するものである。
[従来技術とその問題点] 般にポリブチレンテレフタレート(以下PBTと略す)
にガラス繊維を含有させた組成物は、電気絶縁性2寸法
安定性、耐薬品性が優れていることから、電気電子部品
、家電照明部品9機構部品等として多く使用されている
。従来これらの部品の材料としてはポリプロピレン等の
汎用プラスチックやフェノール樹脂等の熱硬化性樹脂が
使用されていたが、高機能化、高性能化あるいは成形性
の向上等が求められる中で、PBTに代替されるように
なってきた。
しかしながら最近では高温高湿といったより厳しい環境
下で、PBT成形部品が使用される例が増加してきてお
り、これまでのガラス繊維強化PBT組成物では要求さ
れる品質を満足できなくなりつつある。
そもそもPBTは主鎖のエステル結合のため般に耐湿熱
性はポリアミド等に比較すると劣っており、これまで耐
湿熱性を向上させようとする試みがなされてきた。この
方策としてPBTポリマー末端のカルボキシル基濃度の
低減が有効であることが知られている。末端のカルボキ
シル基濃度を低減する手段としては一般に同相重合法が
提案されている。またエポキシ基やイソシアネート基の
ようにカルボキシル基と反応する官能基を有する化合物
をPBTに添加する方法も提案されている。
しかしながらこのような改良では耐湿熱性のうち強度は
向上するが、伸度の向上は十分でなく、熱水劣化が著し
い。この現象に起因して成形品によっては薄肉部分の柔
軟性が低下したり、部品としての寿命や信頼性が低下す
る可能性が大きい。
また、PBTにガラスlINを含有させ、強度。
剛性、耐熱性などを向上させる技術は公知であるが、一
般にガラス繊維を含有するPBT組成物は、成形収縮率
が大きく、成形収縮率の異方性も大きい。従って成形品
の形状によっては、ひけや反りなどが生じる大きな原因
の1つになっている。
本発明者はかかる特性の改良について鋭意検討した結果
本発明に至った。
L問題点を解決するための手段] 本発明は主としてPBNおよび平均長さ0.1゜以上の
ガラス繊維より成るポリエステル樹脂組成物である。
本発明に於て、PBNとはナフタレンジカルボン酸、好
ましくはナフタレン−2,6−ジカルボン酸を主たる酸
成分とし、1.4−ブタンジオールを主たるグリコール
成分とするポリエステル、即ち繰り返し単位の全部また
は大部分(通常90モル%以上、好ましくは95モル%
以上)がブチレンナフタレンジカルボキシレートである
ポリエステルである。
またこのポリエステルには物性を損わない範囲で、次の
成分の共重合が可能である。即ち、酸成分としては、ナ
フタレジカルボン酸以外の芳香族ジカルボン酸、例えば
フタル酸、イソフタル酸。
テレフタル酸、ジフェニルジカルボン酸、ジフェニルエ
ーテルジカルボン ジカルボン酸.ジフェニルメタンジカルボンジフェニル
ケトンジカルボン酸,ジフェニルスルフィドジカルボン
酸,ジフェニルスルフォンジカルボン酸、脂肪族ジカル
ボン酸、例えばコハク酸。
アジピン酸,セバシン酸、脂環族ジカルボン酸、例えば
シクロヘキサンジカルボン酸,テトラリンジカルボン酸
.デカリンジカルボン酸等が例示される。
グリコール成分としてはエチレングリコール。
プロピレングリコール、トリメチロールグリコール、ペ
ンタメチレングリコール、ヘキサメチレングリコール、
オクタメチレングリコール、ネオベンチレンゲリコール
、シクロヘキサンジメタツール、キシリレングリコール
、ジエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ビ
スフェノールA。
カテコール、レゾルシノール、ハイドロキノン。
ジヒドロキシジフェニル、ジヒドロキシジフェニルエー
テル、ジヒドロキシジフェニルメタン、ジヒドロキシジ
フェニルケトン、ジヒドロキシジフェニルスルフィド、
ジヒドロキシジフェニルスルフォン等が例示される。
オキシカルボン酸成分としては、オキシ安息香酸.ヒド
ロキシナフトエ酸.ヒドロキシジフェニルカルボン酸,
ωーヒトOキシカプロン酸等が例示される。
また、ポリエステルが実質的に成形性能を失わない範囲
で三官能以上の化合物、例えばグリセリン、トリメチル
プロパン、ペンタエリスリトール。
トリメリット酸,ピロメリット酸等を共重合して良い。
かかるポリエステルは、ナフタレンジカルボン酸及び/
またはその機能的誘導体とブチレングリコール及び/ま
たはその機能的誘導体とを、従来公知の芳香族ポリエス
テル製造法を用いて重縮合させて得られる。また本発明
′において用いるPBNの末端カルボキシル基濃度には
特に制限はないが、少ない方が望ましい。
末端のカルボキシル基濃度を低減する際には、その手段
として例えば固相重合法の採用、PBN重合時のアルカ
リ(金属)化合物の添加、アルカリ(金II>化合物添
加PBNの固相重合、さらに、エポキシ基やイソシアネ
ート基のようなカルボキシル基と反応する官能基を有す
る化合物のPBNへの添加等いずれの方法も可能である
本発明のポリエステル樹脂組成物に含まれるガラス繊維
の平均長さは、0.1.以上好ましくは0.2M以上で
ある。0.1j11より短い場合は得られる成形品の強
度や耐熱性が充分ではない。
本発明のポリエステル樹脂組成物に含まれるガラス繊維
の量は全組成物当り5〜50重量%である。
この量が5重量%より少ない場合は得られる成形品の強
度や耐熱性が劣り、一方50重量%より多い場合はガラ
ス繊維の分散が悪く、成形が困難であり好ましくない。
本発明に使用されるガラス繊維の直径は、特に限定はな
いが、2〜20μm好ましくは6〜14μmである。
本発明のポリエステル樹脂組成物には、必要により、そ
の物性を著しく損わない範囲で、他の添加剤、例えば安
定剤1着色剤、紫外線吸収剤、離型剤、帯電防止剤、結
晶化促進剤、結晶核剤、充填剤、衝撃改良剤、Ii燃剤
等を添加することができる。
本発明の組成物の調製は公知の方法が適用できる。例え
ばガラスのストランドやロービングに本発明で用いるP
BNの溶融体を電線被覆の要領で被覆した後、該被覆体
を適当な長さに切断する方法、またはガラスストランド
を適用な長さに切断した、いわゆるチョツプドストラン
ドをPBNと混合し、250℃以上の温度で単軸または
多軸押出機で溶融押出した後、該押出物を適当な長さに
切断する方法などが挙げられる。
本発明のPBNより成るポリエステル樹脂組成物は、従
来のPBTより成るポリエステル樹脂組成物に比べ、著
しく耐湿熱性が改善されている。
また成形収縮率やその異方性が小さいため、本発明のポ
リエステル樹脂組成物からなる成形品は従来のPBTよ
り成るポリエステル樹脂組成物に比べ反りが小さい。ま
た成形に際しても、一般にPBTを成形する250〜3
00℃といった温度で容易に成形できる上、驚くべきこ
とに、PBTに較ベバリが少ない上、連続して成形した
ときに金型に付着する白粉量も少ないという効果がある
。このことにより、PBNより成るポリエステル樹脂組
成物は、単に成形品が耐湿熱性に優れ反りが小さいだけ
でなく、金型に付着する白粉の清掃頻度を少なくできる
ため、成形品の連続生産性においてもPBTより成るポ
リエステル樹脂組成物に比べ優れている材料であると言
える。
次に実施例を挙げてさらに本発明を説明する。
尚、主な特性の測定方法は以下の通りである。
(1)末端カルボキシル基濃度(COOH)エイ・コニ
ツクス(A、 Con1x)の方法[M akromo
l、c head、26,226 (1958)コによ
って測定。単位は106g当りの当1L (2)極限粘度 35℃のオルトクロロフェノール溶液中で測定。
(3)HDT A S T M −D−648に準拠(荷重18.61
g/cj)。
(4)  引張強度 A S T M  D−638に準拠。
(5)  ガラス繊維長 フェノール60重量%、1,1,2.2−テトラクロロ
エタン40重量%の混合溶媒20献を用い、組成物2g
を130℃で溶解後、濾過し、ガラス繊維のみを回収し
測定。
実施例1 極限粘度数が0.79 、末端カルボキシル基濃度が2
0当社/トンのPBNに直径11μm、長さ3Mのガラ
スチョツプドストランド30%を添加し、トライブレン
ドした後、2軸押比機にて押出しベレット化した。さら
にこのベレットを射出成形して引張試験用のテストピー
スを作成し、100℃。
200時間熱水劣化させた後に引張試験を行った。
その結果を表1に示す。
実施例2 極限粘度数が0.79、末端カルボキシル基m度が40
当ii1/トンのPBNを用いた以外は実施例1と同様
に試験を行った。
比較例1 極限粘度数が0.88 、末端カルボキシル基濃度が1
7当量/トンのPBTを用いた以外は実施例1と同様に
試験を行った。
比較例2 極限粘度数が0.88 、末端カルボキシル基濃度が6
0当量/トンのPBTを用いた以外は実施例1と同様に
試験を行った。
比較例3 極限粘度数が0.71 、末端カルボキシル基濃度が3
3当量/トンのPBTを用いた以外は実施例1と同様に
試験を行った。
表 表1より、PBNは末端カルボキシル基濃度が40当量
/トンと高濃度の場合でも末端カルボキシル基濃度が1
7当量/トンと低濃度のPBTよりも熱水劣化後の強伸
度が著しく高く保持されており、耐湿熱性が優れている
ことがわかる。またPBNよりも融点の高いPET以上
に耐湿熱性が優れていることから、耐湿熱性は単に融点
などの熱的性質によるものではなく、ポリマー固有の性
質であることがわかる。
実施例3 極限粘度数が0.79 、末端カルボキシル基11度が
20当母/トンのPBNに直径11μm、長さ3Mのガ
ラスチョツプドストランド5%を添加し、トライブレン
ドした後、2軸押比機にて押出しペレット化した。さら
にこのベレットを射出成形して引張試験用のテストピー
スを作成し、100℃。
200時間熱水劣化させた後に引張試験を行った。
その結果を表2に示す。
実施例4 ガラスチョツプドストランドを15%添加した以外は実
施例1と同様に試験を行った。
比較例4 ガラスチョツプドストランドを1%添加した以外は実施
例1と同様に試験を行った。
比較例5 ガラスチョツプドストランドを55%添加した以外は実
施例1と同様に試験を行った。
表2より、本発明のガラス繊維強化ポリエステル樹脂組
成物は特定割合のPBNおよびガラス繊維を用いている
ため、HDTが高いだけでなく成形性も良好であること
が判る。
表2 本実施例1を再掲 実施例5 固有粘度が0.79 、末端カルボキシル基濃度が20
当量/トンのPBNに直径11um、長さ3MRのガラ
スチョツプドストランド30%を添加し、トライブレン
ドした後、2軸押比機にて押出しベレット化した。さら
にこのベレイットをシリンダー温度270℃、金型温度
80℃で射出成形して、縦65厘、横1105a、厚さ
1.5a+l+の平板を成形し成形収縮率を測定した。
その結果を表3に示す。
比較例6 直径13μm、平均長さ70μmのサーフエ・ストラン
ドを用いた以外は実施例5と同様に試験を行った。
比較例7 極限粘度が0.88 、末端カルボキシル基濃度が17
当量/トンのPBTを用いた以外は実施例5と同様に試
験を行った。
表3より、本発明のガラス1Ilff1強化ポリエステ
ル樹脂組成物は平均長さ 0.1Jw以上のガラス繊維
を使用しているため、強度が高い上、0.32 wrと
いった長さのガラス繊維を含有するにもかかわらずPB
Tより成る組成物に比較して成形収縮率が小さいだけで
なく異方性も小さく、寸法安定性に優れていることがわ
かる。
表3

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(A)ポリブチレンナフタレンジカルボキレート
    95〜50重量% および (B)平均長さ0.1mm以上のガラス繊維5〜50重
    量% より成るポリエステル樹脂組成物。
  2. (2)ポリブチレンナフタレンジカルボキシレートがポ
    リブチレン−2,6−ナフタレンジカルボキシレートで
    ある請求項1に記載のポリエステル樹脂組成物。
JP12300990A 1990-05-15 1990-05-15 ポリエステル樹脂組成物 Pending JPH0420560A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12300990A JPH0420560A (ja) 1990-05-15 1990-05-15 ポリエステル樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12300990A JPH0420560A (ja) 1990-05-15 1990-05-15 ポリエステル樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0420560A true JPH0420560A (ja) 1992-01-24

Family

ID=14849990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12300990A Pending JPH0420560A (ja) 1990-05-15 1990-05-15 ポリエステル樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0420560A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007262295A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Unitika Ltd 熱伝導性樹脂組成物およびそれからなる成形体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007262295A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Unitika Ltd 熱伝導性樹脂組成物およびそれからなる成形体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7682548B2 (en) Injection molded article, production method thereof and pellets used for injection molded article
JPS59191756A (ja) ポリエステル樹脂組成物
JPS588420B2 (ja) ガラスセンイキヨウカポリエステルジユシソセイブツ
JP2669552B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物
JPH0420560A (ja) ポリエステル樹脂組成物
JPS6127411B2 (ja)
JP3000589B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物
JP3736658B2 (ja) 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物
JP2751497B2 (ja) 液晶ポリエステルプリント基板
JPS612746A (ja) ポリエステル樹脂組成物
JP2848927B2 (ja) 難燃性ポリエステル樹脂組成物
JPS6353222B2 (ja)
JP2651042B2 (ja) 難燃性ポリエステル樹脂組成物
JPH03285210A (ja) コネクター用材料
US4145335A (en) Thermoplastic copolyesters based on poly-1,4-butylene terephthalate
JPS63170455A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS6249309B2 (ja)
JP2788082B2 (ja) 樹脂組成物
JP3326904B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物及びそれよりなるコネクター
JPS6020953A (ja) 成形材料用樹脂組成物
JPH04175365A (ja) 難燃性ポリエステル樹脂組成物
JPH09104807A (ja) ポリエステル樹脂組成物
JPH06240122A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0468059A (ja) 難燃性ポリエステル樹脂組成物
EP0466481A2 (en) Flame retardant polyester resin composition