JPH04204806A - チューブ内への長尺光ファイバ施工方法 - Google Patents

チューブ内への長尺光ファイバ施工方法

Info

Publication number
JPH04204806A
JPH04204806A JP2337898A JP33789890A JPH04204806A JP H04204806 A JPH04204806 A JP H04204806A JP 2337898 A JP2337898 A JP 2337898A JP 33789890 A JP33789890 A JP 33789890A JP H04204806 A JPH04204806 A JP H04204806A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
tube
long
tubes
fluid pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2337898A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Seki
文男 関
Takemitsu Hanami
花見 武光
Nobuo Omori
大森 信夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP2337898A priority Critical patent/JPH04204806A/ja
Publication of JPH04204806A publication Critical patent/JPH04204806A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/46Processes or apparatus adapted for installing or repairing optical fibres or optical cables
    • G02B6/50Underground or underwater installation; Installation through tubing, conduits or ducts
    • G02B6/52Underground or underwater installation; Installation through tubing, conduits or ducts using fluid, e.g. air

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、チューブ内への光フアイバ施工方法に係り、
特に、長尺光ファイバをチューブ内に送り込めるように
した施工方法に関するものである。ここで、チューブは
、チューブ単体以外に、チューブ内に金属ゲーブル等が
布設されているチューブケーブルをも含むものである。
[従来の技術] 一般に、インテリジェントビルなどに光伝送路を布設す
る際には、将来予想される伝送量や伝送領域の増大を見
越して、十分な数の光ファイバをケーブル化し、そのゲ
ーブルを予め配設されたチューブ内に据付けている。し
かし、このように量的および領域的に光ファイバを一括
布設すると、現状では使用されない(将来使用されるか
否かも定かでない)光ファイバがあり、不経済であると
いう問題がある。1な、将来的に光ファイバが安価にな
り、或いは品質が向上しても、その恩恵を受けることが
できないという問題もある。
そのため、現状で必要となる数の光ファイバを、必要な
領域だけに布設し、その後、伝送量および伝送領域の増
加に伴って、随時光ファイバを増設していくことが要求
される。この要求を満たす施工技術として、近年、チュ
ーブ内にその一端側から流体を流し込んで光ファイバを
送り込む方法が提案されている。この方法によれば、光
ファイバに過大な応力を与えることなく、追加的に必要
本数の光フアイバ施工が可能となる。また、光ファイバ
を送り込む力は、その表面に分散された状態で発生する
ため、チューブ内に金属ゲーブルなどが既に布設されて
いても、それらとの摩擦に起因した損傷などを生じるこ
となく送り込むことができる。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、長尺光ファイバを扱う場合には次のよう
な問題がある。即ち、単に光ファイバをチューブ一端側
から送り込んでいくのみでは、その送り込み可能な長さ
に限度があり、実質的に長尺光ファイバの送り込みが困
難となっていた。特に、チューブの長さが、製造上の作
業性、輸送上の取扱い、ビル内等での据付作業性などか
ら制約されること、およびチューブ内に供給される流体
加圧力とチューブ内での流体抵抗とのM限により流量1
1JWiが生じることから、チューブ内に送り込める光
ファイバの長さには限度があった。
そこで、長尺光ファイバを送り込むために、予め配役さ
れた複数チューブの接続部にて8の字を取りながら送り
込んでいくことも試みられているが、長尺光ファイバを
8の字取りすることは、作業性を劣化させると共に、光
ファイバに損傷を与えて特性低下を招く恐れがある。
本発明は、前記した従来技術の欠点を解消すべくなされ
たもので、その目的は、作業効率の向上及び光ファイバ
の損傷防止を図りつつ、長尺光ファイバのチューブ内へ
の送り込みを可能する施工方法を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 本発明は、上記目的を達成するために、複数のチューブ
を布設ルートに沿って配設し、その布設ルート一端部に
あるチューブの光ファイバ送り出し側端末と各チューブ
の接続部とから、それぞれ各チューブ内に流体を導入し
て一方向の流体流れを形成し、上記チューブの送り出し
側端末から挿入された長尺光ファイバを、上記各チュー
ブの接続部からの流体流れによって中間圧送しながら送
り込む方法である。
[作用] 長尺光ファイバは、チューブの送り出し側端末から導入
される流体で圧送される一方、各チューブの接続部から
導入される流体により同一方向に圧送され、それらの協
働により中間圧送されながら布設ルート全体に亘るチュ
ーブ内に送り込まれる。このとき、長尺光ファイバを送
り込む力は、各チューブで独立して生成されるため、従
来の如くチューブ内の流体加圧力や流体抵抗を大きく設
定しなくとも、長尺光ファイバを送り込んでいくことが
できる。しかも、長尺光ファイバを8の字取りする必要
もなく、作業効率を向上でき、光ファイバの損傷も防止
できる。
[実施例] 以下に、本発明の一実施例を添付図面に基づいて説明す
る。
第1図は、一実施例にがかる長尺光ファイバの施工手順
を示したものである。
まず、第1図(a)に示すように、所望する長尺光ファ
イバよりも短い所定長さの複数のチューブケーブル1a
、1b・・を製作し、それらチューブケーブル1a、1
b・・を、予め計画された布設ルートに沿って配設する
。各チューブケーブル1a、1b・・は、それぞれチュ
ーブ2a、2b・・を必要本数まとめて、電カケープル
などの金属ゲーブルと共にケーブルリング化して製作さ
れる。
次いで、チューブケーブル1aおよび1bの対向端から
、それぞれ1本ずつチューブ2a、2bを必要長さ取り
出し、一方のチューブ2aの外周に接続チューブ3を嵌
合させる。この接続チューブ3の取り付けは、他の互い
に隣接するチューブケーブル1bおよびlc、Icおよ
び1d・・間でも行う。
次に、第1図(b)に示すように、布設ルートの一端部
に位置するチューブケーブル1aの送り出し側端末に、
流体圧力送込装置4を配置する。
そして、互いに隣り合う各チューブケーブル1aおよび
lb、lbおよびlc、  ・・間の接続部に、それぞ
れ中間流体圧力送込装置5を配!したのち、これら送込
装置4.5を駆動させる。
流体圧力送込装置4および中間流体圧力送込装置5は、
圧縮空気等の気体を送込方向Aに沿って流出させ、それ
ぞれ送込方向A11llにあるチューブ2a、2b、2
c、・・内に同一方向の流体流れを形成するものである
。そのため、その後、長尺光ファイバ6を上記チューブ
2aの送り出し側端末からその内部に挿入させると、流
体圧力送込装置4により形成された流体流れが光ファイ
バ6の表面に作用し、その表面に引張力を分散発生させ
ることになり、光ファイバ6がチューブ2a内で圧送さ
れる。そして、チューブ2bとの接続点まで達すると、
今度は中間流体圧力送込装置5により形成された流体流
れが光フアイバ6表面に作用して、新たな引張力を与え
ることになり、光ファイバ6はさらにチューブ2b内で
圧送される。第1図(b)にはこの状態が破線′で示し
である。こうして、中間流体圧力送込装置5による中間
圧送が、さらにチューブ2c、2d・・内で順次行われ
ることにより、長尺光ファイバ6を送り込む力が各チュ
ーブ2a、2b、2c、・・内でそれぞれ独立して発生
し、布設ルート全体に亘って所望長さの長尺の光ファイ
バ6が送り込まれる。
上述のように中間圧送を行い、各チューブ2a、2b、
2c、・・でそれぞれ独立した光ファイバ6の引倭力を
発生させた場合、各チューブ2a。
2b、2c、・・での送り込み速度が不揃いになる可能
性がある。この点に間して、本実施例では、中間流体圧
力送込装置5前後における長尺光ファイバ6の弛みの程
度によって、各中間流体圧力送込装置5の流量調整を行
い、光ファイバ6の送り込み速度を一定にコントロール
している。これにより、送り込み中の長尺光ファイバ6
に過大な応力を与えることなく、半連続または連続的に
光ファイバ6が送り込まれる。
なお、光ファイバ6の送込み作業を連続的に行うことが
困難な場合には、中間流体圧力送込装置5とその送込方
向A後方のチューブ2a、2b・・との間に、数十個の
長さの開放部を設ければ、適切に光ファイバ6の弛み程
度を確認でき、連続的な送込み作業が容易となる。また
、各チューブ2b、2C・・内の流量を増大して、光フ
ァイバ6の流体送込効果を向上させる必要がある時には
、上記開放部の長さを約5am〜30amに設定すれば
よい。
このようにして、全てのチューブゲープルla。
1b・・内に亘って長尺光ファイバ6が送り込まれたな
らば、次に、第1図(c)に示すように、流体圧力送込
装置4及び中間流体圧力送込装置5を停止させて取外し
、既に各チューブ2a、2b・・の外周上に挿入してお
いた#続チューブ3を、それぞれ他方のチューブ2b、
2c・・上に被さるようにスライドさせてチューブ2a
および2b、2bおよび2c、・・同志をそれぞれ接続
し、長尺光ファイバ6の施工を完了する。
したがって、従来の如くチューブ一端側から流体を導入
して送込むのみでは、チューブ内の流量制限から、長尺
光ファイバ6の送り込みが困難であったが、本実施例の
施工方法によれば、チュープゲーブル1aおよび1b、
1bおよび1c・・間の接続部にそれぞれ中間流体圧力
送込装置5を設け、中間圧送しなから長尺光ファイバ6
を各チューブ2a、2b・・内に送り込んだので、各チ
ューブ2a、2b・・内の流量を制限値内に設定した状
態で送り込むことができ、長尺光ファイバ6を布設ルー
ト全体に亘って一度に施工することが可能となる。しか
も、本実施例の施工方法は、経済的である。
また、本実施例では上述のように中間圧送を行ったので
、各チューブゲーブル1a、1b・・の接続部で長尺光
ファイバ6を8の字に取りながら施工する必要がなく、
作業効率を向上できる。しかも、8の字取り作業によっ
て長尺光ファイバ6の損傷が発生する恐れもなくなるた
め、長尺光ファイバ6の信頼性も向上できる。
また、相互に接続されるチューブ2aおよび2b、2b
および2c・・のそれぞれ一方に、接続チューブ3を挿
入させておき、長尺光ファイバ6の施工完了後、その接
続チューブ3を他方のチュープ2b、2cに挿入して接
続しなので、上記チューブ2aおよび2b、2bおよび
2C・・相互の接続部にて長尺光ファイバ6が露出する
ことなく、光ファイバ6の保護が確実に行える。
なお、本発明は上述したものに限定されることなく、長
尺光ファイバ6には芯線、ゲーブル等種々の形態のもの
が適用できる。また、各チューブ2a、2b・・の材料
、断面形状、長さ寸法等にも制限されることもない、さ
らに、各チューブ2a、2b、  ・・の接続に用いる
接続チューブ3の材料・形状も種々の形態を採ることが
できる。
要は除湿防水性を保てるものであればよい。
[発明の効果コ 以上要するに本発明によれば、次のごとく優れた効果を
発揮する。
(1)布設ルートに沿って配設されたチューブの送り出
し側端末から流体を導入すると共に、各チューブの接続
部からも流体を導入して中間圧送しながら長尺光ファイ
バを送り込んだので、長尺光ファイバを布設ルート全体
に亘る各チューブ内に送り込むことができる。
(2)また、光ファイバの8の字取り作業を行う必要が
ないので、作業効率を向上できると共に、光ファイバの
損傷防止も図れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明長尺光ファイバ施工方法の一実施例を示
す図であり、(a)は布設ルートに沿ってチューブケー
ブルを布設した状態を示す図、(b)は長尺光ファイバ
を各チューブケーブル内に送込んでいく状態を示す図、
(C)は各チューブケーブルを接続した状態を示す図で
ある。 図中、la、lb、  ・・はチューブケーブル、2a
、2b、  ・・はチューブ、3は接続用チューブ、4
は流体圧力送込装置、5は中間流体圧力送込装置、6は
長尺光ファイバである。 特許出願人  日立電線株式会社 代理人弁理士  絹 谷 信 雄

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、複数のチューブを布設ルートに沿って配設し、その
    布設ルート一端部にあるチューブの光ファイバ送り出し
    側端末と各チューブの接続部とから、それぞれチューブ
    内に流体を導入して一方向の流体流れを形成し、上記チ
    ューブの送り出し側端末から挿入された長尺光ファイバ
    を、上記各チューブの接続部からの流体流れによって中
    間圧送しながら送り込むことを特徴とするチューブ内へ
    の長尺光ファイバ施工方法。
JP2337898A 1990-11-30 1990-11-30 チューブ内への長尺光ファイバ施工方法 Pending JPH04204806A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2337898A JPH04204806A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 チューブ内への長尺光ファイバ施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2337898A JPH04204806A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 チューブ内への長尺光ファイバ施工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04204806A true JPH04204806A (ja) 1992-07-27

Family

ID=18313042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2337898A Pending JPH04204806A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 チューブ内への長尺光ファイバ施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04204806A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06109931A (ja) * 1992-09-24 1994-04-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバケーブルの直埋敷設工法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06109931A (ja) * 1992-09-24 1994-04-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバケーブルの直埋敷設工法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5394502A (en) Fiber optic cable harness break-out fitting
JP2775966B2 (ja) 光ファイバユニット
US5123075A (en) Overhead electric and optical transmission systems
EP0410736A2 (en) Electric cable installation
JPH04204806A (ja) チューブ内への長尺光ファイバ施工方法
CA2022749C (en) Method and apparatus for laying and collecting a wire
US20050224124A1 (en) Sheathed microduct system
JPS6361207A (ja) 光フアイバケ−ブル線路の形成方法
JPS63124005A (ja) 光フアイバケ−ブルの管路内圧送・挿通布設法
JPH02285915A (ja) 光・メタル複合ケーブルの接続工法
JPH0980282A (ja) 光ファイバケーブルの布設方法及び装置
JP3508588B2 (ja) 光ケーブル空気圧送工法
JPH0843698A (ja) 架空光線路の布設方法
JP2910307B2 (ja) 空気圧送光ケーブル
JP3540560B2 (ja) 光ファイバの挿通方法
JPH03249706A (ja) ケーブルの空気圧送布設用繰り出し装置および布設方法
JPH03271703A (ja) ケーブルの布設方法及びケーブル
JP2871758B2 (ja) 線状体の布設方法
JPH03210706A (ja) 細径ケーブルの布設方法及びそれに用いる細径ケーブル
JPH0449726B2 (ja)
JPH0990185A (ja) 光ファイバケーブルの布設工法
CA2453190A1 (en) Sheathed microduct system
JPH10115742A (ja) 光ファイバ送通用パイプケーブル及び光ファイバケーブル
JPH0318206A (ja) 線材の布設方法および布設装置
KR20010095450A (ko) 광케이블의 공압식 포설방법 및 장치