JPH04204756A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH04204756A
JPH04204756A JP2336566A JP33656690A JPH04204756A JP H04204756 A JPH04204756 A JP H04204756A JP 2336566 A JP2336566 A JP 2336566A JP 33656690 A JP33656690 A JP 33656690A JP H04204756 A JPH04204756 A JP H04204756A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive drum
developing
image forming
movable base
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2336566A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuto Kato
克人 加藤
Michiro Koike
道郎 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2336566A priority Critical patent/JPH04204756A/ja
Publication of JPH04204756A publication Critical patent/JPH04204756A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【東上二五月ff1J 本発明は、電子写真装置、静電記録装置などの画像形成
装置に関するものであり、特にマルチカラー或いはフル
カラー等の多色画像を得る多色画像形成装置に好適に具
現化し得るものである。 支米二上遣 現在既に製品化されている画像形成装置、例えばフルカ
ラー電子写真複写機が第8図に図示される。 本例にて、複写機は、像担持体、即ち、表面に電子写真
用感光層を有した感光ドラムlを備え、矢印X方向に回
転駆動される。感光ドラム1の左側には一次帯電器2、
感光ドラム1の左斜め下方には感光ドラム表面の電位を
測定する表面電位計3、感光ドラム1の真下にはトナー
とキャリアを混合した2成分現像剤を使用する複数の現
像ユニット、即ち本例では現像ユニット101M、10
1C1IOIY、l0IBを積載して左右方向に移動す
る現像装置100、感光ドラム1の右斜め上方には転写
装置5、感光ドラム1の概略真上には転写後に感光ドラ
ム1の表面に残留するトナーのドラムとの付着力を低減
してクリーニングし易(するための前除電器6、感光ド
ラム1の左斜め上方にはクリーニング装置7がそれぞれ
配置されている。 又、複写機の上方部には光学系10が配置され、プラテ
ン8上の原稿画像を、前記−広帯電器2と表面電位計3
との間に位置した露光部9にて感光ドラム1上に投影す
るように構成される。光学系10は任意の光学系を利用
し得るが、本例では、第1走査ミラー11、該第1走査
ミラー11に対し半分の速度で同方向に移動する第2及
び第3走査ミラー12及び13、結像レンズ14、及び
、B、G、Rフィルタと一体のCCD 15、レーザー
スキャナーユニット16、及び固定ミラー17.18か
ら構成される。ここで、スキャナーユニット16は回転
多面鏡によりレーザ光を偏向する周知の装置であり、詳
細な説明は省略する。 又、上記光学系10にて、原稿照明光源20は、第1走
査ミラー11と共に運動するように構成しである。従っ
て、第1〜第3走査ミラー]1.12.13によって走
査された原稿の反射光像は、レンズ14を通過後、B 
G R4色分解フィルターを備えたCCD 15により
色分解されて電気信号に変換され、この原稿情報信号が
A/D変換等の情報処理を経た後、ビデオ信号として複
写機全体を制御するマイクロプロセッサ−ユニット(以
下MPU)に送られる。MPUはこの信号をもとにレー
ザドライバを介してレーザユニットからレーザ光を発振
させ、このレーザ光が感光ドラム1にON10 F F
 Lながら複写シークンスを開始する。 更に、複写機の右側部には定着装置20及び給紙装置3
0が配置され、又転写ドラム5と、定着装置20及び給
紙装置30との間にはそねぞわ転写紙搬送系25及び3
5がそれぞれ配設される。 上記構成において、感光ドラム1には CCD15によって色分解された色毎に帯電、露光、現
像、転写、クリーニングの各工程が一次帯電器2、光学
系10、現像装置4、転写装置5及びクリーニング装置
7によって施される。 現像装置100は、後でより詳しく説明するが、移動基
台120(第9図)に着脱自在に保持される現像ユニッ
トIOIM(マゼンタ現像ユニット)、l0IC(シア
ン現像ユニット)、101Y(イエロー現像ユニット)
及び101B (ブラック現像ユニット)を具備し、色
分解された各色の潜像を各対応する現像ユニットによっ
て顕像化する。 転写装置5は、典型的には周面に転写材即ち転写紙Pを
把持するグリッパ5aを備えた転写ドラム5bから成る
。転写装置5は、給紙装置30の転写紙カセット31又
は32から転写紙搬送系35を経て給紙された転写紙P
の先端をグリッパ5aで把持し、感光ドラム1上の各色
毎の顕画像を転写するべく回転移送せしめる。転写域に
は転写帯電器5cが転写ドラム5の内部に配置される。 各色の顕画像、即ち、トナー画像が順次転写された転写
紙Pはグリッパ5aから解放され、分離帯電器8、分離
爪8′にて転写ドラム5bから剥離される。次いで、転
写紙Pは転写紙搬送系25によって定着装置20へと送
らねる。転写紙P上のトナー画像は定着装置20によっ
て転写紙上に定着され、その後転写紙はトレー23上へ
と放出される。 次に、現像装置100について説明する。 現像装置100は左右方向に移動可能に構成されている
が、個々の現像ユニットは感光ドラム1の真下にて、該
感光ドラム1に対し所定の間隙をもって近接配置される
ことが必要である。又、現像ユニット101  (IO
IM、101C1101Y、101 B)は同じ構成と
され、内部に補給される現像剤の色が相違するのみであ
る。 第11図〜第13図を参照すると、現像ユニット・2は
、概略横断面形状が矩形とされる細長形状の現像容器1
06を有し、現像容器106には内部にマグネット51
2を内蔵し、現像剤を感光体ドラム1へと担持し搬送す
る現像剤担持体、即ち、現像スリーブ102が回転可能
に支持される。現像スリーブ102の両端軸部には感光
ドラム1との間に所定の間隙を確保するための突当てコ
ロ103が設けられる。又、現像スリーブ102の一方
の軸端部には現像スリーブ102の駆動ギア104が固
着され、後述する駆動系列によりモータ125(第14
図)の駆動力を現像スリーブ102に伝達する。 又、現像スリーブ102内のマグネット512は、該現
像スリーブの他端軸部に配置された位置決め板190に
て、現像スリーブ102内にて適当な位置に位置決め調
整される。 現像容器106の両端部には、現像ユニット101を、
後述する移動基台120(第9図)に取付は位置決めす
るための回動支軸105F、105Rが、現像スリーブ
102の軸線に平行に同一軸線上に設けられる。 又、現像容器106内には内部に収容した現像剤の撹拌
と搬送を行なうスクリュー107.108が設けられ、
該スクリュー107.108は、現像スリーブ102の
駆動ギア104より歯車列(図示せず)を介して駆動さ
れる。 更に、現像容器106の底部にはガイド足106b、1
06e(第12図、第13図を参照せよ)が形成されて
おり、後で説明する移動基台120に取付けられたスラ
イドガイド121に摺動自在に係合するようにされる。 第9図は、現像装置100の全体を複写機の手前、左斜
め上方よりみた斜視図である。本図では、各現像ユニッ
ト101は省略されている。 現像装置100は、各現像ユニット101を積載し移動
せしめる移動基台120を有し、該基台120には各現
像ユニット101のガイド足106b、106eに係合
し、保持するスライドガイド121 (121M、12
1C1121Y、121 B)が段ビス(図示せず)に
より、矢印A方向にスライド可能に取り付けられている
。 又、移動基台120には、各スライドガイド121に対
応して、奥側支板122及び前側支板123が設けられ
る。奥側支板122は現像ユニット101の回動支軸1
05Rと嵌合する穴122′を有し、前側支板123は
現像ユニット101の回動支軸105Fと嵌合する穴1
23′を有している。前側支板123は、現像ユニット
101をスライドガイド121に沿って挿入し、回動支
軸105Rを奥側支板122の穴122′に嵌合させた
後、回動支軸105Fと前側支板123の穴123′と
を嵌合させ、その後基台120にビス止めされる。 ここで、各色の現像ユニット毎に設けられた奥側支板1
22と前側支板123の穴122′、123′は、感光
ドラム1の軸線に平行な同一の軸線を共有するように組
立に際しては治具等を用いて調整される。 本例にて、奥側支板122は、後述の駆動ギア、クラッ
チ等を支持する駆動基板124にビス止めされ、該駆動
基板124は基台120にビス止めされる。又、基台1
20にはDCモータ−125を支える支板126がビス
止めされている。 上記移動基台120は、第10図をも参照すると理解さ
れるように、基台120の奥側端部にレール127を備
えており、該レール127は複写機の底板60に固定さ
れた後側板50に取付けられているレール支台128に
摺動自在に係合される。一方、基台120の前側端部に
は支板130を介して、内部にベアリングを内蔵するフ
ロ129が回転可能に軸支されている。コロ129は底
板60上を転動可能とされる。 断る構成により、移動基台120は、前記底板60及び
後側板50に対して移動可能とされる。 前記移動基台120の駆動は、底板60に適当な支持手
段(図示せず)にて取付けられているステッピングモー
タ132の駆動力を、これも又同じ前記支持手段に設け
られた歯車133.134.135から成る歯車列を介
して基台120に固着したラック131に伝達すること
により達成される。 本例によれば、現像装置100は移動基台120にて感
光ドラム1の方へと該感光ドラムのほぼ接線方向に移動
され、現像作動位置、即ち感光ドラムの大略真下位置に
て感光ドラムに対し所定の間隙をもって位置決めされる
。 以上のようにして、例えば第8図に図示されるように、
現像ユニット101Mが持ち上げられると、第15図に
示すように突き当てコロ103が感光ドラム1の表面に
相当する突当て部材71.72に所定の力で圧接して、
現像スリーブ102が感光ドラム1と所要の間隙をもっ
て近接することになる。 ここで、第15図は複写機本体を横断面で表わした簡略
図であって、突き当て部材72は、本体後側板50に固
着しており、突き当て部材71は前側板73に着脱自在
の感光ドラム1の芯決め部材70に固着して設けらtて
いる。この状態から第14図にて示すクラッチギア15
3Mが所定のタイミングでONするので現像スリーブ1
02が同図に示す駆動系を経てDCモータ125により
駆動され、感光ドラムl上の潜像を顕像化する。 以上の構成をとることによって、現像作動時に、現像ス
リーブと感光ドラムとの位置関係が変動1゛ることなく
安定した画質を得ることができる。 兄−凹JすL汲上J二とと4し1ス1 しかしながら上記従来例では、感光ドラム1に対して現
像ユニット2が近接された位1に配置されているために
、感光ドラム1や現像ユニット101を着脱する際に、
現像スリーブ102表面や感光ドラム1表面に傷がつき
、画像形成に悪影響を及ぼすことがあった。 又、上記不具合を解消するために従来では現像ユニット
101を着脱させる際に、現像ユニット101を感光ド
ラム1に対し、で退避させる機構(図示せず)が必要と
なるが、このような退避磯構は、構造が複雑になる上に
、コスト面でも不利になってし、まり。 従って、本発明の目的は、像11】特休や現像ユニット
を画像形成装置本体から着脱させる際に、常に、像担持
体と、現像ユニット・の現像剤担持体との距離を充分に
離すようにし、像担持体或は現像剤担持体の表面に傷が
付くのを防止し、簡単な構成にて、高画質の画像を得る
ことのできる画像形成装置を提供することである。 11至呈臥−1]αこ至」と1且 上記目的は本発明に係る画像形成装置にて達成される。 要約すれば本発明は、表面に潜像が形成される像担持体
と、該像担持体上の潜像を顕像化するために該像担持体
の表面に接近して設置される少な(とも1つ以上の現像
ユニットと、該現像ユニッ)・を担持し、移動せしめる
移動基台と、該移動基台上に設けられた前記現像ユニッ
トを駆動するための駆動源とを有する画像形成装置にお
いて、画像形成装置の電源を遮断した際に、既定位置に
停止している前記移動基台をその場に錠止するためのロ
ック手段を有することを特徴とする画像形成装置である
。 支止上 次に、本発明に係る画像形成装置を図面に則して更に詳
しく説明する。本実施例にて、画像形成装置は、先に第
8図に関連して説明したフルカラー電子写真複写機に具
現化されるものとして説明するが、本発明では特に、現
像装置100の一部分が第8図の複写機の構成とは異な
り他の部分は同じ構成とすることができるので、以下現
像装置関連部分を詳しく説明し、他の部分についての説
明は省略する。 先ず、第4図を参照すると、像担持体である感光ドラム
1はドラムフランジ51を介して感光体ユニット前側板
52及び感光体ユニット後側板(図示せず)に取付けら
れている。該感光体ユニット前側板52はクリーニング
ブレード(図示せず)を備えたクリーナケース(図示せ
ず)に固定され、感光体ユニット56を構成している。 感光体ユニット56はガイドレール57を備え、装置本
体に設けられた本体ガイド58に沿って装置本体に着脱
可能とされる。 又、現像装置100は、前述の如く左右方向に移動可能
に構成されており、各現像ユニット101を積載し移動
せしめる移動基台120を有する。移動基台120には
、第9図を参照すると理解されるように、各現像ユニッ
ト101のガイド足106b、106cに係合し保持す
るガイド]21が取付けられており、各現俸ユニット1
01は、ガイド121に沿って挿入され支軸105Fと
前側支板123の穴123′とを嵌合させ、その後基台
120にビス止めされる。 前記移動基台120は、画像形成装置におけるホームポ
ジションが第4図に示す位置とされる。 即ち、ホームポジションでは、感光ドラム1は、各現像
スリーブ102の中間位置にある。又、本実施例におい
て、画像形成装置は、コピー動作終了後、移動基台12
0が常にホームポジションに復帰するシーケンスを取る
ように構成されるので、画像形成装置の電源を遮断(O
FF)する際には、移動基台120はホームポジション
に位!している。 又、本発明に従えば、画像形成装置の電源(図示せず)
をOFFすると、これに連動して移動基台120はロッ
ク手段にて錠止(ロック)さねる。次に、ロック手段に
ついて第1図〜第3図を用いて説明する。 ロック手段は、装置本体の底板60に取付けられた軸8
7に回転自在に設けられたロックレバ−81を有する。 該ロックレバ−81は、バネ82によって第2図でA方
向に付勢されている。 ソレノイド84が、固定板83を介して底板60に固定
されており、そして、ワイヤ85を介して前記ロックレ
バ−81に連接される。従って、画像形成装置の電源(
図示せず)を付勢(ON)するのに連動してロックレバ
−81をバネ82に抗してA方向とは反対方向に引張り
、電源をOFFすると、ソレノイドもOFFとなり、ロ
ックレバ−81はバネ82によってA方向、即ち時計方
向に回転しストッパービン86に当接する。この状態が
第3図に示される。 つまり、ロックレバ−81はその先端係止部81aが、
移動基台120の前側面に形成した開口88と係合し、
移動基台120の動きを阻止する。開口88は、ロック
レバ−81と係合する際に移動基台120がホームポジ
ションに位置するように形成されている。従って、移動
基台120は、電源をOFFすることによって常に該ホ
ームポジションにロックされる。 以上の構成により、以下のような効果が得られる。 先ず、感光体ユニット56を交換する際には、移動基台
120はホームポジションにロックされているので、感
光ドラム1は各現像スリーブ1020間に位置しており
、感光ドラム1と現像スリーブ102の距離は充分に離
れている。そのために、例え着脱の際に感光体ユニット
56が本体ガイド58内でガタついたりしても決して感
光ドラムlの表面が現像スリーブ102に接触して傷つ
くようなことはない。 又、現像ユニット101を交換する際にも、上記と同様
の理由で、現像ユニット101が着脱時にガイド121
内でガタついたりしても、現像スリーブ102の表面が
感光ドラム1の表面に接触して傷つ(ようなことはない
。 このように、本発明によれば、上述のような簡易な構成
をとることによって、ユニット交換による、感光ドラム
表面及び現像スリーブ表面の傷つき等の事故を完全に防
ぐことができる。 第5図〜第7図に本発明の第2の実施例を示す0本実施
例において、感光体ユニット及び現像装置は、第1の実
施例と同様であり、移動基台120を駆動する駆動手段
に特徴があるので駆動手段について説明する。 第5図及び第9図をも参照すると理解されるように、本
実施例で、移動基台120を往復運動するための駆動ギ
ア133は駆動モータ132に直結しており、駆動ギア
133からの駆動はアイドラギア134.135を介し
て移動基台120に備えられたラック131に伝達され
移動基台120を移動せしめる。 第5図にて、アイドラギア134、制御環147、クラ
ッチバネ(図示せず)、ストッパー149はアイドラ軸
143に嵌合してバネクラッチを構成しており、入方向
の駆動は伝達するが、A方向とは反対方向への駆動に対
しては、アイドラギア134がアイドラ軸143にロッ
クして、駆動を伝達しない。同様に、アイドラギア13
5、制御環148、クラッチバネ(図示せず)、ストッ
パー150は、アイドラ軸144に嵌合してバネクラッ
チを構成しており、入方向とは反対方向への駆動は伝達
するが入方向の駆動は伝達しない。 又、プランジャー141は、第6図をも参照すると理解
されるように、ギア支板140にビス止めされている。 プランジャー141は、画像形成装置の電源をONLで
いるときは、第7図に示すようにレバー142が、プラ
ンジャー141のもつマグネットに吸引されて、制御環
147゜148の突起部に当接し、アイドラギア134
の入方向のロック、及び、アイドラギア135の尺八方
向のロックを解除する。よって、アイドラギア134.
135は、A方向及び反A方向に自在に回転できる。 一方、画像形成装置の電源がOFFされると、プランジ
ャー141がOFFされ、レバー142がバネ151に
よりB方向に付勢されて、制御)11147.148の
突起部への当接が解除され、再び、アイドラギア134
は、A方向にロックされ、アイドラギア135は反A方
向にロックされるので、移動基台120は移動不能とな
る。 本実施例においても、移動基台120の画像形成装置に
対するホームポジションを上記実施例と同様に設定され
ており、又、コピー動作終了後には移動基台120は常
にホームポジションに復帰するように構成されている。 従って、画像形成装置の電源(図示せず)をOFFとす
るのに連動して、移動基台120は常に、ホームポジシ
ョンにロックされるので、本実施例においても上記実施
例と同様の効果を得ることができる。 更に、本実施例ではアイドラギア134.135をロッ
クさせることによって移動基台120をロックさせてい
るので、ロックした後の移動基台120のがたつきをギ
アのバックラッシュの精度内で殆んど押さえられるとい
うメリットもある。 及旦」と肱1 以上説明したような構成とされる本発明に係る画像形成
装置は、像担持体や現像ユニットを画像形成装置本体か
ら着脱させる際には、常に、像担持体と、現像スリーブ
のような現像剤担持体との距離が充分に離れており、従
って、作業者が像担持体や現像剤担持体を装置本体に対
して着脱する際に互いの表面を傷つけるといった事故を
完全に防ぐことができ、常に高品質の画像を得ることが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る画像形成装置の現像装置に設け
られたロック手段を示す斜視図である。 第2図及び第3図は、一実施例のロック手段の平面図で
ある。 第4図は、本発明に係る画像形成装置の感光ドラムと現
像ユニットを示す側面図である。 第5図は、移動基台駆動手段及び他の実施例のロック手
段の平面図である。 第6図及び第7図は、ロック手段の正面図である。 第8図は、本発明に係る画像形成装置を具現化し得るフ
ルカラー電子写真複写機の断面図である。 第9図は、従来の移動式現前装置の斜視図である。 第10図は、移動基台の駆動を示す、第9図のB方向よ
り見た図である。 第11図は、現像ユニットの斜視図である。 第12図及び第13図は、現像ユニットの断面図である
。 第14図は、現像ユニットの駆動手段の平面図である。 第15図は、現像ユニットと感光ドラムとの位置関係を
示す正面断面図である。 1:像担持体 81:ロックレバ− 84:ソレノイド 100:現像装置 101:現像ユニット 120:移動基台 第5図 A      120 1.40 第7図 第10図 第16図 第14図 ]bb u

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)表面に潜像が形成される像担持体と、該像担持体上
    の潜像を顕像化するために該像担持体の表面に接近して
    設置される少なくとも1つ以上の現像ユニットと、該現
    像ユニットを担持し、移動せしめる移動基台と、該移動
    基台上に設けられた前記現像ユニットを駆動するための
    駆動源とを有する画像形成装置において、画像形成装置
    の電源を遮断した際に、既定位置に停止している前記移
    動基台をその場に錠止するためのロック手段を有するこ
    とを特徴とする画像形成装置。
JP2336566A 1990-11-30 1990-11-30 画像形成装置 Pending JPH04204756A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2336566A JPH04204756A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2336566A JPH04204756A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04204756A true JPH04204756A (ja) 1992-07-27

Family

ID=18300468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2336566A Pending JPH04204756A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04204756A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005077442A (ja) プロセスカートリッジ、プロセスカートリッジの位置決め機構及び電子写真画像形成装置
JPH02219078A (ja) カラー画像形成装置
US5172165A (en) Image forming apparatus
JP2002174938A (ja) カラー画像形成装置
JP2003066665A (ja) 画像形成装置
JP2022059372A (ja) 画像形成装置
JPH04204756A (ja) 画像形成装置
JPH06175420A (ja) ユニット装置,ユニット位置決め方法,及び画像形成装置
JPH05173376A (ja) カラー画像形成装置
JPH0572832A (ja) 電子写真装置
JP3583297B2 (ja) 画像形成装置
JP2865378B2 (ja) 画像形成装置
JPH0385564A (ja) 画像形成装置
JPH067277B2 (ja) 電子写真装置
JPH0367272A (ja) カラー画像形成装置
JPH04121757A (ja) 画像形成装置
JPH02302768A (ja) 画像形成装置
JP2649963B2 (ja) 画像形成装置
JP3332161B2 (ja) 画像形成装置
JP2583932B2 (ja) 画像形成装置
JPH02310572A (ja) 画像形成装置
JPH02235077A (ja) 画像形成装置
JPH04138466A (ja) カラー画像形成装置
JP2005037584A (ja) 画像形成装置
JP2000147860A (ja) 画像形成装置及び像形成ユニット