JPH04204529A - 可逆変色性樹脂用組成物、可逆変色性樹脂及びその製造法 - Google Patents

可逆変色性樹脂用組成物、可逆変色性樹脂及びその製造法

Info

Publication number
JPH04204529A
JPH04204529A JP2329780A JP32978090A JPH04204529A JP H04204529 A JPH04204529 A JP H04204529A JP 2329780 A JP2329780 A JP 2329780A JP 32978090 A JP32978090 A JP 32978090A JP H04204529 A JPH04204529 A JP H04204529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
resin
component
discoloring
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2329780A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumasa Takeuchi
一雅 竹内
Yasuo Miyadera
康夫 宮寺
Takashi Yamadera
山寺 隆
Ritsuko Obata
小畑 立子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP2329780A priority Critical patent/JPH04204529A/ja
Publication of JPH04204529A publication Critical patent/JPH04204529A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、可逆変色性樹脂用組成物、可逆変色性樹脂及
びその製造法に関する。
〔従来の技術〕
光により色相が可逆的に変化するフォトクロミック材料
、熱により色相が可逆的に変化するサーモクロミック材
料は各種の表示素子、記録拐料、調光材料として検討が
なされている。
従来、フォトクロミック材料としては、ビオロゲン、ス
ピロピラン、フルギド等の低分子化合物が研究されてき
た。近年、これらの低分子フォトクロミック化合物を高
分子71ヘワツクスに分散したり、あるいは高分子の一
部にこれらを共有結合で結合することで固体化すること
が提案されている。これらは樹脂に既知のフォトクロミ
ック化合物を取り込んだものである。
これに対して樹脂の骨格自体にフォ1〜クロミック性を
有する樹脂がみいだされ検討されている。
例えば脂肪族ジアミンを含むポリイミドの紫外線による
発色及び熱による消色が特公昭61−976号公報に示
されている。また、特定のジアミノジフェニルメタン誘
導体を構成成分の少なくとも一つとして含み、紫外線に
よる発色及び熱による消色が可能なポリマーが特開平2
−67390号公報、特開平2−73830号公報等に
示されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、前記公報に記載の発色及び消色が可能な
ポリマーは光照射による発色濃度が低く、光の未照射部
と照射部のコントラストが小さいため、実用化のために
はさらに改善が望まれる。
〔課題を解決するための手段〕
本発明における可逆変色性樹脂用組成物は、(A)エポ
キシ樹脂 (B)ジアミノジフェニルメタン又はその誘導体及び (C)臭素含有化合物 を含有してなるものである。
この可逆変色性樹脂用組成物を硬化反応させることによ
り、又は上記(A)成分及び(B)成分を硬化反応させ
て得られる硬化物を(C)成分で処理することにより、
可逆変色性樹脂を製造することができる。
前記(A)成分であるエポキシ樹脂としては分子内にエ
ポキシ基を2個以上有する化合物が使用される。例えば
、ビスフェノールA等の多価フェノール又は1,4−ブ
タンジオール等の多価アルコールとエピクロルヒドリン
を反応させて得られるポリグリシジルエーテル、フタル
酸、ヘキサヒドロフタル酸等の多塩基酸とエピクロルヒ
ドリンを反応させて得られるポリグリシジルエステル、
アミン、アミド及び複素環式窒素塩基を有する化合物の
N−グリシジル誘導体、(3’、4.’ −エポキシシ
クロヘキシルメチル)−3,4−エポキシシクロヘキサ
ンカルボキシレート等の脂環式エポキシ樹脂、フェノー
ルノボラックエポキシ樹脂、オルトクレゾールノボラッ
クエポキシ樹脂等のノボラック型エポキシ樹脂がある。
このようなエポキシ樹脂で商業的に入手可能なものとし
ては、エピコー1−1001 、エピコート1004、
エビコー1−1007[いずれも油化シェルエポキシ■
商品名〕、エボミックR130、エボミックR139、
エボミックR140[いずれも三井石油化学工業■商品
名〕、スミエポキシESAO17、スミエポキシELA
127[いずれも住人化学工業■商品名]等があげられ
る。また、これらのエポキシ樹脂は単独で用いても数種
を混合して用いてもかまわない。
本発明におけるエポキシ樹脂としては、その−部に、分
子内にエポキシ基を1個だけ有する化合−へ − 物を希釈剤として使用してもよい。希釈剤としては、n
−ブチルグリシジルエーテル、t−ブチルフェニルグリ
シジルエーテル、ジブロモフェニルグリシジルエーテル
等があり、これらは硬化物の硬さ等の硬化特性を著しく
阻害しない程度に使用される。
(B)成分であるジアミノジフェニルメタン又はその誘
導体としては、4,4′−ジアミノジフェニルメタン、
4,4′−ジアミノ−2,2’ −ジメチル−ジフェニ
ルメタン、4,4′−ジアミノ−2,2’ 、6.6’
 −テ1〜ラメチル−ジフェニルメタン、4,4′−ジ
アミノ−2,2′−ジクロロ−ジフェニルメタン等があ
り、ジアミノジフェニルメタンの誘導体としては、ジア
ミノジフェニルメタンの2.2′、6又は6′の位置に
塩素等のハロゲン、アルキル基、アルコキシ基、フェニ
ル基等の置換基を有するものが好ましい。
(C)成分である臭素含有化合物としては臭素を含む無
機塩、臭化アルキル化合物、臭化アリール化合物及びそ
の誘導体等があげられる。
−〇− 臭素を含む無機塩としては臭化リチウム、臭化す1〜リ
ウム、臭化カリウム、臭化ベリリウム、臭化マグネシウ
ム、臭化カルシウム等がある。臭化アルキル化合物とし
ては臭化エチル、臭化プロピル、臭化n−ブチル、臭化
t−ブチル、臭化ラウリル、臭化ステアリル等がある。
臭化アリール及びその誘導体としてはベンジルブロマイ
ド、1゜3−ジブロモベンゼン、臭化ナフタレン、2.
21−ビス(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニ
ル)プロパン等がある。(C)成分としては、2,2′
−ビス(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)
プロパン等のように(A)成分又は(B)成分と反応性
の化合物を使用してもよい。このような化合物を(A)
成分と(B)成分の反応時に存在させた場合、この化合
物はこ反応によって、得られる硬化物ポリマーの構成成
分の一部として硬化物ポリマーに含まれる。(C)成分
が(Δ)成分及び(B)成分と非反応性の化合物である
場合、(C)成分は(A)成分と(■3)成分の硬化物
ポリマーに分散している。
前記したエポキシ樹脂〔(A)成分〕とジアミノジフェ
ニルメタン又はその誘導体〔(B)成分〕とを必要によ
り(C)成分である臭素含有化合物の存在下に反応させ
ることにより(A)成分と(B)成分の硬化物ポリマー
を得ることができる。
反応は室温で行うこともできるが100℃〜400℃の
範囲内の温度で熱硬化することが好ましい。
(C)成分の不存在下に反応させた場合、得られる硬化
物ポリマーを(C)成分で処理することにより、(C)
成分の存在下に反応させた硬化物と同様のフォトクロミ
ック性を有する硬化物ポリマーを得ることができる。
本発明において、(A)成分と(B)成分は、(A)成
分であるエポキシ樹脂のエポキシ当量1に対して(B)
成分であるジアミノジフェニルメタン又はその誘導体の
アミン当量が0.01〜10になるように使用するのが
好ましく、0.1〜1になるように使用するのが特に好
ましい。(C)成分である臭素含有化合物の存在下に(
A)成分と(B)成分を硬化反応させる場合、(C)成
分は(B)成分1モルに対して0.01〜10モルの範
囲内で使用するのが好ましく、0.1〜1モルの範囲内
で使用するのが特に好ましい。(A)成分及び(B)成
分を含む組成物及びこれにさらに(C)成分を含む組成
物は、液状又は固形状である。また、これらの組成物は
適当な溶媒に溶解してもよい。以上の組成物は、注形成
形、溶融成形、塗布等により適当な形状に成形すること
ができ、このような成形の後、又は成形と同時に硬化反
応させることができる。
上記溶媒としては、ジメチルホルムアミド、ジメチルス
ルホキシド、ジメチルアセトアミド、メチルエチルケト
ン、メチルイソブチルケトン、アセトン、クロロホルム
、ジクロロメタン、テトラクロロエタン、メタノール、
エタノール、インプロパツール等が使用できる。
塗布法により成形する場合、適当な粘度を有する液状の
組成物又は溶液状の組成物を適当な基板に塗布し薄膜と
することができる。基板としてはガラス板、金属板、ポ
リカーボネ−1・樹脂、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂
等からなる樹脂基板等がある。塗布法としては回転塗布
法、バーコード法、ナイフコート法、流延法などを採用
することができる。
(A)成分と(B)成分の硬化物ポリマーの(C)成分
による処理は、該硬化物ポリマーを液状の(C)成分又
は(C)成分の溶液に浸漬する方法、該硬化物ポリマー
に液状(C)成分又は(C)成分の溶液を塗布する方法
等により行うことができる。(C)成分の溶液は、前記
した溶剤に(C)成分が0.01重量%乃至飽和濃度と
なるように溶解した溶液が好ましい。
このような処理の結果、(C)成分は(A)成分と(B
)成分の硬化物ポリマーに分散している。
本発明における可逆変色性樹脂に紫外線を照射すると照
射部分が青色乃至緑色に変色する。この色は、該利料を
加熱することにより消すことができる。この性質を利用
して本願発明における可逆変色性樹脂は、表示利料、光
記録媒体等に有用である。
〔実施例〕
以下に実施例をあげて本発明を説明する。
実施例1 エピ−ビス型エポキシ樹脂〔エピコー1−1001(油
化シェルエポキシ社商品名)、エポキシ当量4501分
子量約900)1.984g (4゜409ミリ当量)
に対し、4,4′ −ジアミノジフェニルメタン(分子
量198.27)0.452g (4,559ミリ当量
)、2.2’−ビス(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキ
シフェニル)プロパン(分子量544)01590gを
メチルエチルケトンに溶解した。溶液中の固形分は46
重量%であった。この溶液を縦26mm、横26mm、
厚さ2 m mのガラス板上に回転塗布機を用いて、1
1000rpで10秒、続いて2500rpmで40秒
の条件で塗布した。この後、室温で15分乾燥し、さら
に150”Cで1時間熱硬化を行った。得られた膜は微
黄色であった。この膜の吸収スペク1〜ルを日立自記分
光光度計(U3400)を用いて測定した結果、可視域
に顕著な吸収は無かった。この可視吸収スペクトルを第
1図にグラフ1として示した。
この膜に高圧水銀灯により紫外線を500rnJ照射し
たところ、膜は緑色に変色した。この膜の可視吸収スペ
クトルを測定した結果、600nmに極大吸収がみられ
た。この可視吸収スペクトルを第1図にグラフ2として
示した。
次にこの着色状態の膜を150℃の乾燥機中で10分間
加熱したところ膜は黄色となった(すなわち緑色が消色
した)。この膜の可視吸収スペクトルを測定した結果、
600n、mの極大吸収は消失していた。この膜の可視
吸収スペク)・ルを第】図にグラフ3として示した。
また、この膜を着色状態(緑色の状態)で数週間放置し
ておいたが退色はみられなかった。
実施例2 エビ−ビス型エポキシ樹脂〔エビコー1−1001(油
化シェルエポキシ社商品名)、エポキシ当量450、分
子量約900:l 4.196g (9゜324ミリ当
量)に対し、4,4′ −ジアミノジフェニルメタン0
.9563g (9,646ミリ当量)をメチルエチル
ケトンに溶解した。溶液中の樹脂分は47重量%であっ
た。この溶液をR26mm、横26mm、厚さ2 m 
mのガラス板上に回転塗布機を用いて、11000rp
で10秒、続いて2500rpmで40秒の条件で塗布
した。
この後、室温で15分乾燥し、さらに150”Cで1時
間熱硬化を行った。この膜を臭化ラウリル(分子量24
9.24)の10重量%エタノール溶液に20分間浸漬
し、その後エタノールで膜表面を洗浄し、乾燥した。得
られた膜は、はぼ無色であった。この膜の吸収スペクト
ルを測定した結果、可視域に顕著な吸収は無がった。こ
の可視吸収スペクトルを第2図にグラフ4として示した
この膜に高圧水銀灯により紫外線を500 m J照射
したところ、膜は緑色に変色した。この膜の可視吸収ス
ペク!・ルを測定した結果、600nmに極大吸収がみ
られた。この可視吸収スペクトルを第2図にグラフ5と
して示した。
次にこの着色状態の膜を150℃の乾燥機中で〜 11
− 10分間加熱したところ膜は黄色となった(すなわち緑
色が消色した)。この膜の可視吸収スベク1ヘルを測定
した結果、600nmの極大吸収は消失していた。この
膜の可視吸収スペク1〜ルを第2図にグラフ6として示
した。
また、この膜を着色状態(緑色の状態)で数週間放置し
ておいたが退色はみられなかった。
〔発明の効果〕
請求項1における可逆変色性組成物は、硬化させること
により請求項2における可逆変色性樹脂となる。請求項
2における可逆変色性樹脂は紫外線の照射により高い発
色能を有し、室温での着色安定性が優れ、かつ加熱によ
り迅速に消色する。
請求項3又は請求項4における方法により、このような
可逆変色性樹脂を容易に製造することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例1の結果を示す可視吸収スペクj・ル、
第2図は実施例2の結果を示す可視吸収スペクトルを示
す。 −14〜 符号の説明

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(A)エポキシ樹脂 (B)ジアミノジフェニルメタン又はその 誘導体 及び (C)臭素含有化合物 を含有してなる可逆変色性樹脂用組成物。 2、(A)エポキシ樹脂 及び (B)ジアミノジフェニルメタン又はその 誘導体 を反応させて得られる硬化物ポリマーであ って (C)臭素含有化合物 が、この硬化物ポリマーの構成成分として 含まれ又はこの硬化物ポリマーに分散され てなる可逆変色性樹脂。 3、請求項1に記載の可逆変色性樹脂用組成物を硬化反
    応させることを特徴とする請求項2に記載の可逆変色性
    樹脂の製造法。 4、(A)エポキシ樹脂 (B)ジアミノジフェニルメタン を硬化反応させて得られる硬化物を臭素含 有化合物で処理することを特徴とする請求 項2に記載の可逆変色性樹脂の製造法。
JP2329780A 1990-11-30 1990-11-30 可逆変色性樹脂用組成物、可逆変色性樹脂及びその製造法 Pending JPH04204529A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2329780A JPH04204529A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 可逆変色性樹脂用組成物、可逆変色性樹脂及びその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2329780A JPH04204529A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 可逆変色性樹脂用組成物、可逆変色性樹脂及びその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04204529A true JPH04204529A (ja) 1992-07-24

Family

ID=18225185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2329780A Pending JPH04204529A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 可逆変色性樹脂用組成物、可逆変色性樹脂及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04204529A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016527383A (ja) * 2013-08-12 2016-09-08 ヘンケル・アクチェンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェンHenkel AG & Co. KGaA 力学応答性組成物

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0273830A (ja) * 1988-09-09 1990-03-13 Teijin Ltd 可逆変色性樹脂

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0273830A (ja) * 1988-09-09 1990-03-13 Teijin Ltd 可逆変色性樹脂

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016527383A (ja) * 2013-08-12 2016-09-08 ヘンケル・アクチェンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェンHenkel AG & Co. KGaA 力学応答性組成物
US9868812B2 (en) 2013-08-12 2018-01-16 Henkel Ag & Co. Kgaa Mechano-responsive composition

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4138255A (en) Photo-curing method for epoxy resin using group VIa onium salt
DE68912627T2 (de) Reversibel farbwechselnde Materialien.
JPWO2008072651A1 (ja) 光塩基発生剤及び光硬化性樹脂組成物
KR102687488B1 (ko) 카르바모일옥심 화합물 그리고 상기 화합물을 함유하는 중합 개시제 및 중합성 조성물
JPH0543814A (ja) イオウ化合物が配位した有機色素、有機色素組成物及び光記録媒体
KR102669269B1 (ko) 화합물, 잠재성 염기 발생제, 상기 화합물을 함유하는 감광성 수지 조성물, 및 경화물
CZ5799A3 (cs) Způsob vytvrzování kationtově fotovytvrzovatelných formulací
JPH06184093A (ja) カチオン重合性材料の熱硬化開始剤として特に適している選択された新規のスルホニウム化合物
JPH04204529A (ja) 可逆変色性樹脂用組成物、可逆変色性樹脂及びその製造法
JPS6015650B2 (ja) 光重合性組成物
JP2848051B2 (ja) 表示材
JPH04301802A (ja) カラーフィルターおよびその製造方法
JP2541038B2 (ja) クロミック用樹脂、クロミック樹脂、クロミック樹脂組成物、これらの製造法及びクロミック用樹脂組成物
JPH0516530A (ja) 光記録媒体
CN113302180A (zh) 氨基甲酰肟化合物以及含有该化合物的聚合引发剂及聚合性组合物
JPS63142030A (ja) ポリイミド前駆体組成物およびその使用方法
JPH04175303A (ja) カチオン重合開始剤及びカチオン重合性組成物
JPS61211366A (ja) 熱硬化性およびエネルギ−線硬化性を兼備えたカチオン重合性樹脂組成物
Kashiyama et al. Large Photoinduced Refractive Index Change in a Polyimide Film by Charge‐Transfer Complex Formation with a Polymer‐Bound Phenylazide Fragment
JPH01238559A (ja) 新規可逆変色性化合物及びそれを用いた可逆変色性材料
JPH01313524A (ja) 熱硬化性樹脂の色を変化させる方法
JPH01292062A (ja) 可逆性変色材料
JPS6351492A (ja) フオトクロミツク性材料
JPS5839447B2 (ja) 新規感光性重合体
JPS63179792A (ja) 光情報記録媒体