JPH0420450A - 水平型サーフェイスリールによる紙の巻取り方法 - Google Patents

水平型サーフェイスリールによる紙の巻取り方法

Info

Publication number
JPH0420450A
JPH0420450A JP12519490A JP12519490A JPH0420450A JP H0420450 A JPH0420450 A JP H0420450A JP 12519490 A JP12519490 A JP 12519490A JP 12519490 A JP12519490 A JP 12519490A JP H0420450 A JPH0420450 A JP H0420450A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
spool
winding
test
vibration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12519490A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichiro Yokota
横田 建一郎
Yasuhiko Tabata
田畑 康比古
Katsuji Takao
高尾 克二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd filed Critical Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority to JP12519490A priority Critical patent/JPH0420450A/ja
Publication of JPH0420450A publication Critical patent/JPH0420450A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Winding Of Webs (AREA)
  • Replacement Of Web Rolls (AREA)
  • Controlling Rewinding, Feeding, Winding, Or Abnormalities Of Webs (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明は、紙の製造において抄造工程や加工工程の終端
で製紙や加工紙を水平型サーフエイスリルによって巻取
る際の巻取り方法に関する。 (従来技術及びその問題点) 例えば加工工程で塗被加工が施されて乾燥された塗被紙
は、該工程の末端のリールバートにおいて例えば第1図
に示すようなサーフェイスリールにより大巻取りにされ
る。このサーフェイスリールは、架台l上に軸架され回
転駆動されるリールドラム2と、このリールドラム2に
押し付けられる2木のスプール3.3とを備え、2木の
スプール3,3のうちの一方は予備として、リールドラ
ム2の中心上部に乗せた状態でプライマリ−アーム4に
より保持され、他方のスプール3は、リールドラム2の
約90”後方で架台l上に軸架されると共に、上記プラ
イマリ−アーム4と同様なセカンダリ−アーム5により
リールドラム2に押し付けられた状態に保持されていて
、このスプール3上に紙を巻取る。巻取りの大きさが所
定量になれば、紙を破って[のスプール3に巻付ける一
方、完成した巻取り、即ち大巻取り6はセカンダリ−ア
ーム5によって後方へ移動させて架台1から外す。大巻
取り6を外し終わるとセカンダリ−アーム5は原位置に
復帰し、予備のスプール3はこれを保持したプライマリ
−アーム4と共にリールドラム2の後方に回動させてセ
カンダリ−アーム5に移す。尚、各スプール3は第2図
に示すように、その両端に一体的に形成された支軸部3
aを有し、各支軸部3aに軸受3b、3b’が取付けて
あって、プライマリ−アーム4及びセカンダリ−アーム
5はそれぞれこれらの軸受3b、3b’を保持する。 そして従来、このような水平型サーフエイスリルによる
巻取り方法において、各スプール3は鋼管製または鋼管
の表面に硬質ゴムを被覆した円筒状のもので、その直径
りは主に巻取り重量、紙幅、紙層により決められる。例
えば巻取り重量1Oton、紙幅330[1mm、紙層
soom/分程度であれば、スプール3の直径は300
mmφ前後とされる。またリールドラム2としては通常
700〜1300mmφ程度の鋳鉄製円筒が使用されて
いる。 ところで、上記のような水平型サーフェイスリールによ
って紙を巻取る際にスプール3が振動を生しることがあ
り、振動した場合には、スプール3とリールドラム2と
の軸芯距離が変動する結果、巻取りの真円度が崩れて変
形すると共に、巻き硬さの不揃いからしわが発生する。 振動がより激しい場合にはリールドラム2の駆動トル゛
りが変動し、リールドラム2前で断紙したり、機械の破
損が生しる思れもあった。 この巻取り時の振動についてよく観察してみると、以下
の特徴がある。 (A)振動が発生し易い紙品質 全ての紙で振動が発生するのではなく、振動が発生し易
い紙品質としては、TAPPI No、3079に規定
しである祇及び板紙の摩擦係数試験方法によって測定さ
れた紙の表裏間の静摩擦係数が0.6以上の紙の場合に
振動が発生し易い。更に、紙の密度が大きい程振動が助
長される傾向がある。 (B)振動の発生状況 振動は上記のような紙の品質や紙層等にも依るが、特に
巻取り開始時から最大巻取りの中程変造が激しく、それ
以鋒は減衰し消滅する場合が多い。 振動発生原因については明確ではないが、サーフェイス
リールの巻取り理論から以下の様に本発明者は推測する
。 すなわち、巻取りの硬さが得られるのは剛体のドラムに
弾性体である巻取り(紙)が押し付けられて巻かれる時
剛体のドラムはその中に喰い込んだ状態となる。その変
形の結果、紙は自由円よりも短い半径で巻取られる。す
なわちニップ通過後は紙は伸ばされて張力が生し、この
張力により巻硬さが発現する。振動発生のメカニズムに
おいて剛体のドラムが巻取りに喰い込んでいる変形部分
に注目すべきである。第一の原因として、正常なニップ
に依る変形が発生するには多層に巻かれた紙がその変形
速度に応じて紙と紙との間ですべらなければならず、こ
のすべりが不均一に行われる時ニップで発生する変形も
不均一になり、その結果応力を吸収しきれずに振動が発
生する。第二の原因として、ニップ後は、変形は速やか
に復元して真円になるが、紙層間のすべりが滑らかに行
われることが必要である。すべりによる復元が、静a!
控係数が大きい故になされなかったり、その復元に時間
がかかる場合には、変形が残ったまま再度ニップ点に達
し、その結果振動が発生ずる。 以上の推測から、振動対策としては、紙層間のすべりが
滑らかに行われる名紙の静摩擦係数を下げるか、あるい
は紙層を下げる必要があり、また巻取りをサーフェイス
リールに押し付ける圧力を小さくすること、及びそれら
のIJI、!+合せが振動対策として考えられる。 しかし乍らいずれの対策も、品質、生産性等からマイナ
ス要因となり、安易に採用することができない。 ここで本発明者はスプールの振動状況を把握するために
、表−1〜表−3に示すような種々のテストを試みた。 以下これらのテストの実施条件及び結果について説明す
る。面、テスト1〜6については表−1に、テスト7〜
12については表−2に、またテスト13〜18につい
ては表−3に示す。 [テスト1] スプールは従来より使用されている(現用の)直径D2
90+am、長さ3600口の鋼管製のもの、テスト紙
は静摩擦係数が0.80〜0.82と大きい感熱下塗り
原紙で、紙幅が3300mmのものを使用し、そして紙
速を330m/分として、巻取りの巻径が400鵬φか
ら1200mmφに至るまでの間において50mm間隔
で12回振動状況を調べた。 その結果は表−1で明らかなように、巻径が450叩φ
(243回転/分)までは振動が発生し、500mmφ
(210回転/分)になると振動が減衰しはしめ、55
0帥φ(191回転/分)以上になると全く振動しなか
った。尚、この振動状況の評価は肉眼及び音によるもの
である。 〔テスト2〕 このテスト2はテスト紙を静摩擦係数が0.40〜0.
45と小さいコート紙に代えて行ったもので、他の条件
はテスト1と同一にした。この結果、静摩擦係数の小さ
い紙では巻径が小さい範囲でも振動は発生しなかった。 〔テスト3] これは、テスト1で使用した現用の290mmφ綱管製
スプール外周に肉w−10閣のゴム被覆層を形成した直
径31OIlIIIlφのゴム巻スプールを使用してテ
ストシたもので、他の条件はテスト1と同一である。こ
のテスト結果は、テスト1の場合とほとんど同様で、巻
径が450叩φ(234回転/分)までは明らかに振動
し、500m+Ilφ(210回転/分)になると減衰
し、550Mφ(191回転/分)以上では全く振動し
なかった。 (テスト4) このテスト4はテスト2で使用した紙と同し静摩擦係数
の小さい(0,40〜0.45)アート紙を用い、他の
条件はテスト3と同一で行った。結果は、テスト2と同
様に巻径が小さい範囲でも振動は発生しなかった。 〔テスト5] このテスト5は、テストlで使用した現用の290画φ
綱管製スプールに、テスト1やテスト3で使用した静摩
擦係数の可成り大きい(0,80〜0.82)コート紙
を予め巻径が600+amφとなるまで硬く均一に巻付
けておいて、これをテストスプールとして振動状況をテ
ストした。その結果、最初から最後迄振動を発生しなか
った。 [テス]−6] このテストロはテスト5とほとんど同し条件であって、
ただコート紙を巻径が700mmφ(150回転/分)
となるまで巻付けておいてこれをテストスプールとした
ものである。この結果、振動の発生は認められなかった
。 (テスト7]〜(テスト+2) テスト7〜12は、紙速を250m 7分に変えて行っ
たもので、他の条件はテスト1〜Gとそれぞれ同一とし
た。 テスト結果は表−2に示す通りであって、テスト8、テ
ス目O、テス目1及びテスト12については、表−1と
対比して明らかなようにそれぞれテスト2、テスト4、
テスト5及びテストロとほとんど同様の結果となってい
る。そしてテスト7については、巻径が400wφ(1
99回転/分)になると減衰し、450mmφ(177
回転/分)以上では振動がみられなかった。またテスト
9についても、巻径が400Mφ(199回転/分)で
わずかに振動がみられ、450叩φ(177回転/分)
以上では振動は発生しなかった。但し、発明行が推測し
た第二の振動発生原因の通り、テスト7及びテスト9の
全ての振動は表−1の紙層330m 7分の場合に較べ
て軽微であった。 〔テスl−13)〜〔テスl−18) テス目3〜18は、紙層を450n/分として行ったも
ので、他の条件はテスト1〜6とそれぞれ同とした。 テス]・結果は表−3に示す通りであり、テスト14、
テスト16、テスト17及びテスト18についてはそれ
ぞれ前回のテスト結果とほとんど同様となっている。そ
してテスト13及びテス目5については、巻径が600
叩φ(239回転/分)迄は振動していたが、650M
φ(220回転/分)になると振動が減衰し、750闘
φ(191回転/分)以上では全く振動しなかった。 尚、テスト13及びテスト15の全ての振動は紙層25
0m/分、330m/分の場合に較べて可成り大きかっ
た。 以上のようなテスト1〜18の結果をまとめると、次の
ようなことが判明された。 ■ 現用の300++mφ程度のスプールに静摩擦係数
が0.8程度と大きい紙を巻取る場合にはほとんど巻取
り開始時から振動を生しるが、同様のスプールに対し静
摩擦係数が0.4程度と小さい紙を巻取る場合には巻径
にほとんど関係なく振動を生じない。 ■ 現用のスプールに静摩擦係数の大きい紙を巻き取る
場合は、紙層か250m 7分と遅い時は巻径が400
maφ(199回転/分)位で振動が減衰するが、紙層
か330m/分、450m/分の時には巻径がそれぞれ
500口φ(210回転/分)、650飾φ(220回
転/分)位になると振動が減衰している。 ■ 紙層により振動の大きさは可成り変化する。 すなわち紙速か速くなるに従い振動は大きくなる。 ■ 現用のスプールに静摩擦係数の大きい紙を巻取る場
合、巻径が増加してスプールの回転数が小さくなるに従
い振動は小さくなり、ある一定の回転数以下になると振
動しなくなる。すなわち、紙速を330m/分したとき
のテスト1及びテスト3の結果を表−1で見ると、いず
れの場合も、スプールの回転数が210回転/分迄は振
動が確認されるが、191回転/分の時点及びそれ以降
は振動がなくなっている。また紙層250m/分でのテ
スト7及びテスト9の結果を表−2で見ると、いずれも
スプールの回転数が199回転/分迄は振動が確認され
、177回転/分の時点及びそれ以降は振動がない。更
に紙層450m 7分でのテスト13及びテスト15の
テスト結果を表−3で見ると、いずれもスプールの回転
数が205回転/分迄は振動が確認され、191回転/
分の時点及びそれ以降は振動がない。 ■ スプール外周に硬質ゴムを巻付けたゴム巻スプール
は、スプール自体の直径が現用の300mφ程度である
限り、振動発生の有無に何ら関係しない。 ■ スプール径が300ma+φ程度であっても、その
スプールとして上記■の振動が減衰を開始しあるいは振
動しなくなるようなそれぞれの紙層に対する巻径まで予
め巻付けておいて、これに紙を巻取るようにした場合に
は、振動は発生しない。 上記■の点については、振動を小さくする目的で紙層を
遅くすることは生産性を低下させ、得策ではない。また
、上記■の点については、現用スプールに予め紙を振動
を発生させない程度の巻径名誉付けておくことにより振
動を防止できるが、このような方法も安全性、操業性の
点から全く実用に供しない。 そこで本発明者は以上述べた諸事項を総合的に勘案し、
巻取り時の振動を防止する方法として、製紙の実情に合
った実用化可能な巻取り方法を案出するに至ったもので
ある。 (課題を解決するための手段) 本発明の巻取り方法は、表裏の静摩擦係数が06以上の
紙を巻取るとき、スプールの紙巻き付け開始時の直径と
して、スプールの回転数が195回転/分以下となるよ
うな直径としたことを特徴とするものである。 このような要件を満足するスプールの直径としては、お
よそ400随以上であればよいことになるが、このスプ
ールの直径を800mm以上と、あまり大きくした場合
には、i械設計」二、及び操業性の維持上困難であるば
かりでなく、ワインダー工程等の後工程で最大巻取りの
直径(最大巻径)に限度があってスプール直径を大きく
すればそれだけ紙の巻取り量が少なくなり、そのような
800m以上の直径をもつスプールでは実用化が極めて
困難となる。 (発明の効果) 本発明によれば、表裏の静摩擦係数が06以上の紙を巻
取るとき、スプールの紙巻き付け開始時の直径として、
スプールの回転数が195回転/分以下となるような直
径としたことによって、巻取り時におけるスプールの振
動を防止することができて、これにより巻取りの真円度
を適正に維持できると共に、下巻きから上巻きに至る巻
取り全体を通し巻き硬さを一様にすることができてしわ
の発生を防止できる効果がある。特に本発明方法によれ
ば、紙速、ニップ圧等のリールの設定条件に関係なくス
プールの振動が防止できるため、巻取り作業能率の向上
を図ることができると共に、製紙の実情に合った巻取り
を実施することができる。 (実施例) 次に本発明の実施例について説明する。
【実施例1】 直径550m、肉厚10.0+nmの鋼管製(中空)ス
プールを使用し、紙は紙幅が3300m++、静摩擦係
数が0.75〜0.82の感熱下塗り原紙で、米坪量が
53g/ボ、コート量が7〜8g/ボ、緊度が0.86
〜0,87g/ccの紙を使用し、そして紙速を330
#/分、ニップ圧を2.5〜4 kg/ cmとして、
巻取りの巻径が550閣φから700mcφになるまで
巻厚が2511II11増加するごとに、また巻径が8
00鵬φ、1000+nmφ及び1200mmφについ
てそれぞれ振動状況を肉眼及び音によって調べた。 その結果は表−4に示すように、紙の巻付け開始時から
スプールは全く振動しなかった。
【実施例2】 直径550圓、肉厚10.0−の鋼管製スプールを使用
し、紙は実施例1で使用したものと同じ紙を使用し、紙
層を450m/分に変更した他は実施例1と同し条件で
、振動状況を調べた。その結果、巻径が700閣φまで
は若干振動がみられたが、800mmφ以上では振動し
なかった。
【図面の簡単な説明】
第1図は水平型サーフェイスリールを示す側面図、第2
図はスプールの一端部分を示す斜視図である。 2・・・リールドラム、3・・スプール、D・・・スプ
ールの直径。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  リールドラムにスプールを押し付け、リールドラムを
    回転させながらスプールに紙を巻取るようにした水平型
    サーフェイスリールによる紙の巻取り方法において、表
    裏の静摩擦係数が0.6以上の紙を巻取るとき、スプー
    ルの紙巻き付け開始時の直径として、スプールの回転数
    が195回転/分以下となるような直径としたことを特
    徴とする水平型サーフェイスリールによる紙の巻取り方
    法。
JP12519490A 1990-05-14 1990-05-14 水平型サーフェイスリールによる紙の巻取り方法 Pending JPH0420450A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12519490A JPH0420450A (ja) 1990-05-14 1990-05-14 水平型サーフェイスリールによる紙の巻取り方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12519490A JPH0420450A (ja) 1990-05-14 1990-05-14 水平型サーフェイスリールによる紙の巻取り方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0420450A true JPH0420450A (ja) 1992-01-24

Family

ID=14904249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12519490A Pending JPH0420450A (ja) 1990-05-14 1990-05-14 水平型サーフェイスリールによる紙の巻取り方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0420450A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014234566A (ja) * 2013-06-03 2014-12-15 王子ホールディングス株式会社 印刷用塗工紙および印刷用塗工紙の製造方法
EP2998646A1 (en) 2014-09-19 2016-03-23 Honda Motor Co., Ltd. Head lamp for vehicle

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014234566A (ja) * 2013-06-03 2014-12-15 王子ホールディングス株式会社 印刷用塗工紙および印刷用塗工紙の製造方法
EP2998646A1 (en) 2014-09-19 2016-03-23 Honda Motor Co., Ltd. Head lamp for vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2762316B2 (ja) 巻取機
EP1723065B1 (en) Winding core and associated method
BR9809843A (pt) Rolos de toalhas de papel macias uniformementes enrolados com grande volume
KR100475290B1 (ko) 권취방법
JPH02305747A (ja) フィルムウエブを巻き取るための方法および装置
US9896293B2 (en) Slitter-winder for winding of pulp webs
JPH0420450A (ja) 水平型サーフェイスリールによる紙の巻取り方法
US4300734A (en) Packaged strand
EP1007343B1 (en) A method of manufacturing a paperboard core made up of structural plies, and corresponding paperboard core
JPH0641334B2 (ja) 帯状物品の無軸巻取り方法
US2630394A (en) Method of making a pirn
JP7078370B2 (ja) 家庭紙ロール用紙管
CN203682765U (zh) 一种槽筒式络筒机的清丝张力联合装置
JPH0331445Y2 (ja)
KR100644511B1 (ko) 극박 압연재 주름 방지용 댄서롤을 구비한 압연 장치
JPS62175378A (ja) 巻取装置
JP2917830B2 (ja) 毛羽抑制装置
JPS6135282Y2 (ja)
JP2994671B2 (ja) ビーム機
JP3145032U (ja) 延伸フィルム搬送ロール
JP2012116614A (ja) ティシュペーパー製品の製造方法
JPS6241002Y2 (ja)
JPS6215647B2 (ja)
JPS5822268A (ja) テ−ピング機バランス装置
JPS61243775A (ja) 高速自動巻取機