JPH04203924A - 測量機用整準装置 - Google Patents

測量機用整準装置

Info

Publication number
JPH04203924A
JPH04203924A JP2333189A JP33318990A JPH04203924A JP H04203924 A JPH04203924 A JP H04203924A JP 2333189 A JP2333189 A JP 2333189A JP 33318990 A JP33318990 A JP 33318990A JP H04203924 A JPH04203924 A JP H04203924A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leg
fulcrum
inclination
pedestal
legs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2333189A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisami Nobuta
野武多 久美
Shuichi Oe
修一 大江
Kenji Fujii
賢治 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2333189A priority Critical patent/JPH04203924A/ja
Publication of JPH04203924A publication Critical patent/JPH04203924A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Measuring And Other Instruments (AREA)
  • Control Of Position Or Direction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、測量機を整準するための整準装置に関する。
〔従来の技術〕
測量機本体が装着される台座部と、前記台座部と対向す
る基盤部と、前記台座部に設けられて前記基盤部に当接
し、前記台座部を傾斜させるために略正三角形の頂点位
置にそれぞれが配設された3つの高さ調節自在の支持脚
と、前記支持脚を前記基盤部に当接するために前記支持
脚と前記基盤部との間に設けた連結部材と、を有する整
準装置が従来−船釣に用いられている。
(発明が解決しようとする!IN) 上記の如き従来の技術においては、3つの支持脚が略正
三角形の頂点位置に置かれているので、第4図に概略的
に示したように、支持脚4aの高さを変えると、支持脚
4b、4Cの基盤部4dに当接している先端部4’  
b、4゛ Cを支点として、台座部4eが回転する。こ
の方向は、X方向を含む紙面に垂直な方向である。
支持脚4bの高さを変えた場合には、支持脚4a、4c
の基盤部4dに当接している先端部4゛a、4’  c
を支点として、台座部4eが回転する。
この方向は、X、Yの中間の方向を含む紙面に垂直な方
向である。従って、X、Y両方向の成分を持つことにな
り、熟練していない場合には整準作業に時間がかかる、
という問題点があった。
そこで本発明は、整準作業時間を短縮することのできる
整準装置を得ることを目的とする。
〔課題を解決する為の手段〕
上記課題の解決の為に本発明は、測量機本体が装着され
る台座部(1)と、前記台座部(1)と対向する基盤部
(6)と、前記台座部(1)と前記基盤部(6)との間
に、前記台座部(1)または前記基盤部材(6)のいづ
れか一方に固定すると共に、他方に当接し、前記台座部
(1)を傾斜させるための3つの支持脚(2a、2b、
2C)と、前記支持脚(2a、2b、2c)を前記他方
に当接するために前記支持脚(2a、2b、2c)と前
記他方との間に設けた連結部材(8,80a、80b)
と、を有する整準装置において、前記3つの支持脚の1
つを前記台座部(1)の傾斜支点を形成する支点層(2
c)とすると共に、残りの2つの支持脚を高さの変化す
る傾斜調節用支持Jltj(2a、2b)として構成し
、前記支点層(2c)と前記傾斜調節用支持脚の一つ(
2a)とを結ぶ方向と、前記支点層(2c)と前記傾斜
調節用支持脚の他の一つ(2b)とを結ぶ方向とが前記
支点l!1(2c)の位置で直交するように前記3つの
脚の位置を定めたことを特徴とする整準装置である。
〔作用〕
本発明によれば、一方の傾斜調節用支持脚の高さを変化
させると、台座部は支点層と他方の傾斜調節用支持脚を
支点として回転し、他方の傾斜調節用支持脚の高さを変
化させると、台座部は支点層と一方の傾斜調節用支持脚
を支点として回転する。
そして、支点層と一方の傾斜!li1節用支持脚とを結
ぶ方向と、支持脚と他方の傾斜調節用支持脚とを結ぶ方
向とは支点層の位置で直交する。
従って、一方の傾斜調節用支持脚と他方の傾斜調節用支
持脚とは互いに直交する方向の傾斜を台座部に与えるこ
とになる。
その結果、調節方向が2つの直交する方向へのみ分解さ
れ、整準動作が簡略化されるので、整準作業を短縮する
ことができる。
〔実施例〕
以下、図面に面した実施例に基づき本発明を説明する。
第1図は本発明の一実施例の平面図、第2図は第1図の
側面図、第3図は第2図の点線3内の拡大断面図である
台座部1には測量機本体の脚が嵌入しかつ固定される取
付穴1a、1b、1cが形成されると共に、中央部には
求心望遠鏡のための貫通孔1dが形成されている0台座
部1の下面には、2つの傾斜調節用支持脚2a、2bと
支点層2cとが、支持脚2aと支点層2cを結ぶ方向X
と支持脚2bと支持脚2cを結ぶ方向Yとが直交するよ
うに設けられ、脚2a、2b、2cの先端近傍に設けら
れた球面座24a、24c(支持脚2bに対応の球面座
は不図示)には、押え板8が載っており、押え板8は、
押え板固定部材80a、80bにより基盤部6に固定さ
れ、それによっで各脚2a、2b、2cの先端は、基盤
部6に押し付けられている。
支持脚2a、2bには高さ調節用の回転つまみ22a、
22bが設けられ、支持棒21a、21bの内周面に形
成された雌ねじに対し、回転軸23a、23bの膣ねし
が進退し、その結果、台座部1の傾き調節が行なえる。
回転つまみ22a、22bには、モータ5a、5bの回
転軸23a、23bが固設され、モータ5a、5bは球
面座24a(モータ5bに対応の球面座は不図示)を有
する支持脚2a、2bの先端部に固設されている。従っ
て、モータ5a、5bの回転軸23a、23bの回転に
よっても台座部1の傾き!Pi節が行なえる。
また、台座部1の下面には、台座部1の水平面からの傾
斜量に対応する電気信号を方向X、Yに識別して出力す
る傾斜センサ4が配設されている。
この種の傾斜センサ4の具体的な一例を上げれば、特開
昭62−214314号公報に開示されているものがあ
る。直交するX、X方向への二次元的な傾斜量を求める
場合には、X方向とX方向へのみ感度を有するよう傾斜
センサ4を台座部1に取付ければ良いし、また、−次元
的な傾斜量のみを測定する傾斜センサの場合には、X方
向とX方向にそれぞれ感度を有するように方向付けした
2つの傾斜センサを用いればよい。
傾斜センサ4からのX方向の傾斜量と、X方向の傾斜量
とに対応した信号は不図示のケーブルによって基盤部6
内の処理回路に導入され、処理回路はモータ5a、5b
を傾斜センサ4の検出する傾き量が零となるまでフィー
ドバッグ制御する。
すなわち、第5図に示したように、傾斜センサ4からの
X方向、X方向の傾斜量はコンピュータ50により、ま
ずX方向の傾斜量を零とするように駆動回路51aを介
してモータ5aを制御しく第汐 6図のステンプ60)、次にX方向の傾斜量を零X方向
とX方向の傾斜量は独立して検出され、かつ、独立して
制御できる構成なので、制御は互いに干渉することなく
容易に行なわれる。
基盤部6には、X、X方向の傾斜量を表示する表示器6
0が設けられており(回路的には第5図参照)、手動で
整準する場合には、表示器60のχ、X方向の傾斜量の
表示が零となるように、回転つまみ22a、22bを回
転すればよい。
上記説明では、X方向の傾斜量を零に調整した後X方向
の(頃斜量を零にする場合を例に上げたが、上記構成は
、支持脚2aの動きはX方向の傾斜量のみに作用し、X
方向の傾斜量には影響を及ぼさず、支持脚2bの動きは
X方向の傾斜量のみに作用し、X方向の傾斜量には影響
を及ぼさないことに特徴を有するので、支持脚2a、2
bを同時に動かして、X方向、X方向の傾斜量を一度に
零とすることも容易に行なえる。
尚、実施例では、支持脚を台座部に固設し先端を基盤部
に当接させたが、その逆でもよい。
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明によれば、傾斜量を2つの独立
した方向(X方向、X方向)に分離して、独立に調整で
きるので、整準作業が容易であり、整準作業時間を短縮
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例゛の平面図、第2図は第1図
の側面図、第3図は第2図の点線3内の拡大断面図、第
4図は従来装置の原理説明図、第5図は第1図、第2図
の装置と共に用いられる電気回路のブロック図、第6図
は第5図のコンピュータのフローチャート、である。 〔主要部分の符号の説明〕 l・・・・・・台座部、 2a、2b・・・・・・傾斜調節用支持脚、2C・・・
・・・支点脚、 6・・・・・・基盤部、 8・・・・・・押え手反、 80a、80b・・・・・・押え板固定部材。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 測量機本体が装着される台座部と、前記台座部と対向す
    る基盤部と、前記台座部と前記基盤部との間に、前記台
    座部または前記基盤部のうちいづれか一方に固設すると
    共に、他方に当接し、前記台座部を傾斜させるための3
    つの支持脚と、前記支持脚を常に前記他方に当接するた
    めに前記支持脚と前記他方との間に設けた連結部材と、 を有する整準装置において、 前記3つの支持脚の1つを前記台座部の傾斜支点を形成
    する支点脚とすると共に、残りの2つの支持脚を高さの
    変化する傾斜調節用支持脚として構成し、前記支点脚と
    前記傾斜調節用支持脚の一つとを結ぶ方向と、前記支点
    脚と前記傾斜調節用支持脚の他の一つとを結ぶ方向とが
    前記支点脚の位置で直交するように前記3つの脚の位置
    を定めたことを特徴とする整準装置。
JP2333189A 1990-11-29 1990-11-29 測量機用整準装置 Pending JPH04203924A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2333189A JPH04203924A (ja) 1990-11-29 1990-11-29 測量機用整準装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2333189A JPH04203924A (ja) 1990-11-29 1990-11-29 測量機用整準装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04203924A true JPH04203924A (ja) 1992-07-24

Family

ID=18263304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2333189A Pending JPH04203924A (ja) 1990-11-29 1990-11-29 測量機用整準装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04203924A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0694459A (ja) * 1992-09-16 1994-04-05 Masanori Nozaki 自動水準台装置
JP2007315869A (ja) * 2006-05-24 2007-12-06 Matsushita Electric Works Ltd レーザ墨出し器
JP2009014368A (ja) * 2007-07-02 2009-01-22 Topcon Corp 測量機用自動整準装置
JP2012032159A (ja) * 2010-07-28 2012-02-16 Sumitomo Metal Ind Ltd 斜杭の斜角測定装置、斜角測定方法及び杭の貫入方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0694459A (ja) * 1992-09-16 1994-04-05 Masanori Nozaki 自動水準台装置
JP2007315869A (ja) * 2006-05-24 2007-12-06 Matsushita Electric Works Ltd レーザ墨出し器
JP2009014368A (ja) * 2007-07-02 2009-01-22 Topcon Corp 測量機用自動整準装置
JP2012032159A (ja) * 2010-07-28 2012-02-16 Sumitomo Metal Ind Ltd 斜杭の斜角測定装置、斜角測定方法及び杭の貫入方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004257958A (ja) 測定装置
JP2007275998A (ja) カップ取付け装置
JP3217926B2 (ja) 空間座標検出装置
KR20040038674A (ko) 엑스레이 형광투시 장치
JPS59164944A (ja) 分析計器の光学要素支持装置
JPH0895704A (ja) 空間座標検出装置
JPH04203924A (ja) 測量機用整準装置
JPH029550A (ja) 6自由度微動ステージの駆動装置
JP2000266534A (ja) 表面性状測定機、表面性状測定機用の傾斜調整装置および表面性状測定機における測定対象物の姿勢調整方法
JP4802221B2 (ja) エリアイメージセンサ支持装置および同センサのアオリ調整方法
JP3286041B2 (ja) 非接触画像計測システム
JP2002244018A (ja) ミラーの距離、角度調整機構
JPH05144892A (ja) ウエハプローバ
JP2007292617A (ja) 三次元形状測定装置
JPH07104913A (ja) 信号入力装置
JPH06201303A (ja) 三次元測定器
JPH07229811A (ja) 非球面レンズの偏心測定装置
JPS626252B2 (ja)
JPH06300505A (ja) 真円度測定器の測定子支持装置
JPH08122021A (ja) 寸法測定器
JP2001041747A (ja) 測量装置
JPH06300559A (ja) 真円度測定器に於ける被測定物の心合わせ方法と装置
JPH06301479A (ja) トラックボールの動き検出装置
JPH02211513A (ja) 操縦杆式入力装置
JP2018025507A (ja) 駆動部傾斜調整方法、及び駆動部傾斜調整プログラム