JPH04203552A - 静油圧式無段変速機 - Google Patents

静油圧式無段変速機

Info

Publication number
JPH04203552A
JPH04203552A JP33314690A JP33314690A JPH04203552A JP H04203552 A JPH04203552 A JP H04203552A JP 33314690 A JP33314690 A JP 33314690A JP 33314690 A JP33314690 A JP 33314690A JP H04203552 A JPH04203552 A JP H04203552A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
cylinder
oil passage
hydraulic
clutch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33314690A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2719982B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Yoshida
圭宏 吉田
Tsutomu Hayashi
勉 林
Mitsuru Saito
充 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2333146A priority Critical patent/JP2719982B2/ja
Publication of JPH04203552A publication Critical patent/JPH04203552A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2719982B2 publication Critical patent/JP2719982B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Fluid Gearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A1発明の目的 (1)産業上の利用分野 本発明は、油圧ポンプおよび油圧モータが油圧閉回路を
構成して接続され、前記油圧ポンプの吸入側および吐出
側間を結ぶ油路にクラッチ弁が介設され、前記油圧閉回
路には、逆止弁を介して補給ポンプが接続される静油圧
式無段変速機に関する。
(2)従来の技術 従来、かかる無段変速機は、たとえば特開昭62−20
959号公報゛等に開示されているように、既に知られ
ている。
(3)発明が解決しようとする課題 上記公報に開示された無段変速機では、油圧ポンプおよ
び油圧モータ間をその動力伝達状態と動力遮断状態とに
切換えるべく、油圧ポンプの吸入側および吐出側を結ぶ
油路にクラッチ弁を介設し、該クラッチ弁を閉弁して前
記油圧ポンプの吸入側および吐出側を遮断したクラッチ
オン状態と、クラッチ弁を開弁して前記油圧ポンプの吸
入側および吐出側を連通したクラッチオフ状態とを切換
えるようにしている。ところが、油圧ポンプおよび油圧
モータ間を結ぶ油圧閉回路内は高温にある傾向があり、
それが過度に上昇すると作動油中に気泡が発生して伝動
効率を低下させることがある。
而して、上記問題を解決するためには、油圧閉回路内の
作動油の一部を放出し、その放出分の作動油を補給ポン
プから補給するようにすればよいが、その作動油の放出
専用の部品を新たに設けることは好ましくない。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、従
来から在るクラッチ弁を利用して油圧閉回路内の作動油
の一部を放出し得るようにして、部品点数の増大を回避
しながら油圧閉回路内での作動油の冷却を可能とした静
油圧式無段変速機を提供することを目的とする。
B0発明の構成 (1)  11題を解決するための手段上記目的を達成
するために、本発明によれば、クラッチ弁は、油圧ポン
プの吸入側および吐出側間を遮断するクラッチオン位置
と、前記油圧ポンプの吸入側および吐出側間を連通ずる
クラッチオフ位置と、前記油圧ポンプの吸入側および吐
出側間を連通ずるとともに外部に開放する連通・放出位
置との3つの位置を°切換可能に構成される。
(2)作用 上記構成によれば、クラッチ弁により、油圧閉回路の作
動油の一部を外部に放出することが可能となり、作動油
放出のための部品を設けることが不要となる。しかも油
圧ポンプの吸入側および吐出側を同時に外部に開放する
ことが可能である。
(3)実施例 以下、図面により本発明を自動二輪車用静油圧式無段変
速機に適用したときの一実施例について説明する。
図面は本発明の一実施例を示すものであり、第1図は自
動二輪車用パワーユニットの横断平面図、第2図は静油
圧式無段変速機の概略構成を示す油圧回路図、第3図は
静油圧式無段変速機の拡大横断平面図、第4図は第3図
のTV−rV線断面図、第5図は第3図の■−V線断面
図、第6A図は第5図のVI−VI線に沿うクラッチオ
ン位置での断面図、第6B図はクラッチオフ位置での第
6A図の要部断面図、第6C図は連通・放出位置での第
6A図の要部断面図、第7図は第6A図の■−■線断面
図、第8図は第6A図の■−■線断面図、第9図は第3
図のIX−IX線断面図、第10図は弁筒の拡大横断面
図である。
先ず第1図において、自動二輪車のバヮーユニッ)Uは
、エンジンEと静油圧式無段変速機Tとから構成されて
おり、エンジンEのクランク軸1および静油圧式無段変
速機Tは共通のケーシング4に収容、支持される。静油
圧式無段変速機Tは、入力筒軸5および出力軸31をク
ランク軸1と平行にしてケーシング4内に配置されるも
のであり、クランク軸1は一次減速装置2を介して入力
筒軸5に連結され、自動二輪車の図示しない後輪には出
力軸31が二次減速装置3を介して連結される。
第2図において、静油圧式無段変速機Tは、定容量型の
斜板式油圧ポンプPと、可変容量型の斜板式油圧モータ
Mとが、通常の負荷運転中には低圧路となるが逆負荷運
転中には高圧路となる内側油路52、ならびに通常の負
荷運転中には高圧路となるが逆負荷運転中には低圧路と
なる外側油路53を介して油圧閉回路を構成すべく接続
されて成るものであり、油溜87から油を汲上げる補給
ポンプ88に連なる補給油路47は、第1逆止弁95を
介して内側油路52に接続されるとともに第2逆止弁9
6を介して外側油路53に接続され、外側油路53およ
び内側油路52間は外側油路53の油圧が一定値以上と
なるのに応じて關弁して外側油路52の作動油の一部を
内側油路52に導く調圧弁97を介して接続される。ま
た内側油路52および外側油路53間には、運転者のク
ラッチ操作に応じて作動する複数たとえば3つのクラッ
チ弁69が介設され゛ており、該クラッチ弁69は、両
油路52,53間を遮断するクラッチオン位置、両油路
52.53間を連通ずるクラッチオフ位置、ならびに両
油路52,53を連通したまま外部に開放する連通・放
出位置の3つの位置を切換可能である。
次に静油圧式無段変速機Tの構成について詳細に説明す
ると、第3図において、斜板式油圧ポンプPは、−次減
速装置2の出力スプロケッ)2aを備えた人力筒軸5と
、この入力筒軸5の内周壁にボールベアリング6を介し
て相対回転自在に支承されるポンプシリンダ7と、該ポ
ンプシリンダ7にその回転軸線を囲むように環状配列で
設けられた多数かつ奇数のシリンダ孔8,8・・・にそ
れぞれ摺動自在に嵌合される複数のポンププランジャ9
.9・・・と、各ポンププランジャ9.9・・・の外端
に前面を係合、当接させるポンプ斜板10と、このポン
プ斜板10をポンプシリンダ7の軸線と直交する仮想ト
ラニオン軸線O3を中心にしてポンプシリンダ7の軸線
に対し一定角度傾斜させた状態に保持すべくスラストベ
アリング13およびラジアルベアリング14を介して該
斜板10を支承するポンプ斜板ホルダ12とから構成さ
れる。而してポンプ斜板ホルダ12は入力筒軸5と一体
に形成されている。
前記ポンプ斜板10は、入力筒軸50回転時、ポンププ
ランジャ9.9−・・に往復動を与えて吸入および吐出
行程を繰返させることができる。
油圧モータMは、ポンプシリンダ7と同軸上で第3図の
左方に配置されるモータシリンダ17と、該モータシリ
ンダ17にその回転軸線を囲むように設けられたシリン
ダ孔18.18・・・にそれぞれ摺動可能に嵌合される
複数のモータプランジャ19.19・・・と、各モータ
プランジャ19.19・・・の外端に前面を係合、当接
させるモータ斜板2゜と、スラストベアリング27およ
びラジアルベアリング28を介して前記モータ斜板2o
を支承するモータ斜板ホルダ22と、該モータ斜板ボル
ダ22の背面を支承するモータ斜板アンカ23とから構
成される。前記シリンダ孔18.18・・・は油圧ポン
プPにおけるシリンダ孔8,8・・・と同数の奇数個が
モータシリンダ17に穿設される。また相互に当接する
モータ斜板ホルダ22およびモータ斜板アンカ23の対
向当接面22a、23aは、モータシリンダ17の軸線
とトラニオン軸線○。
との交点を中心とする球面状に形成される。しかもモー
タ斜板ホルダ22は、前記トラニオン軸線02まわりの
相対回動を可能としてモータ斜板アンカ23に支承され
る。
モータ斜板アンカ23のモータシリンダ17側端部には
筒状のシリンダホルダ24が連設され、このシリンダホ
ルダ2゛4とモータシリンダ17の外周との間にはボー
ルベアリング25が介設される。
モータ斜板20は、パルスモータ80に連結されている
ボールねじ機構79によりモータ斜板ホルダ22がトラ
ニオン軸線02まわりに回動せしめられることにより、
モータシリンダ17の軸線に対し直角となる直立位置と
、成る角度で傾倒する最大傾斜位置との間で作動するも
のであり、その傾斜状態では、モータシリンダ17の回
転に伴いモータプランジャ19.19・・・に往復動を
与えて膨脹および収縮行程を繰り返させることができる
ポンプシリンダ7およびモータシリンダ17は相互に一
体に結合されてシリンダブロックBを構成するものであ
り、このシリンダブロックBには、同軸の出力軸31お
よび軸32が一体に設けられる。すなわちシリンダブロ
ックBにおけるモータシリンダ17のモータ斜板20に
対向する部分の中心部から出力軸31が一体に突設され
、前記シリンダブロックBにおけるポンプシリンダ7の
ポンプ斜板10に対向する部分の中心部から前記出力軸
31と同軸にして軸32が一体に突設される。
軸32はポンプ斜板10およびポンプ斜板ホルダ12を
貫通するものであり、アンギュラコンタクトボールベア
リング33を介してポンプ斜板ホルダ12の端部を支承
するためのフランジ34が、軸32の端部に固定される
。またポンプ斜板ホルダ12とケーシング4との間には
ボールベアリング35が介設される。。
出力軸31は、モータ斜板20、モータ斜板ホルダ22
およびモータ斜板アンカ23を貫通するように延びてお
り、モータ斜板アンカ23よりも軸方向外方側で出力軸
31の外周には、支持筒39がスプライン37を°介し
て結合されるとともに二つ割コック38で固着され、出
力軸31および支持筒39とモータ斜板アンカ23との
間には、Tンギュラコンタクトボールベアリング41が
介装され、ケーシング4および支持筒39間にはオイル
シール42が介装される。また前記2次減速装置3の人
力スブロケッ)3aは支持筒39を介して出力軸31に
取付けられる。
シリンダブロックBには、その軸32側から出力軸31
側に向けて順に、第1孔44と、第1孔44よりも小径
の第2孔45と、第2孔45よりも小径の第3孔46と
がシリンダブロックBの回転軸線と同一の軸線を有して
同軸に設けられており、それらの孔44,45.46は
補給油路47を形成する。また第3孔46の端部はねじ
栓48で閉塞される。
第4図、第5図、第6A〜第6C図および第7図を併せ
て参照して、ポンプシリンダ7のシリンダ孔8.8−・
・群とモータシリンダ17のシリンダ孔18.18・・
・群との間において、シリンダブロックBには、環状の
内側油路52と、環状の外側油路53とが、シリンダブ
ロックBの回転軸線を中心とする同心状に形成される。
シリンダブロックBの第1孔44にお(:する第2孔4
5寄りの部分には、外周に第1環状溝49および第2環
状溝50を有して基本的に円筒状に形成された弁筒51
が圧入され、第1孔44の内面と第1環状溝49とで内
側油路52が形成される。
また前記シリンダ孔8,8・・・群および前記シリンダ
孔18.18・・・群間におけるシリンダ孔8.8・・
・寄りの部分でシリンダブロックBの外周には第3環状
溝54が設けられ、前記シリンダ孔8,8・・・群およ
び前記シリンダ孔18.18・・・群間におけるシリン
ダ孔18.18・・・寄りの部分でシリンダブロックB
の外周にはシリンダ孔18.18・・・と同一個数であ
る多数の円形凹部55.’55・・・が第3環状溝54
にそれぞれ連通ずるようにして座ぐり加工により周方向
等間隔に形成される。而j2て第3環状溝54および多
数の円形凹部55,55・・・を覆うようにしてリング
体56がシリンダブロックBに嵌挿されており、このリ
ング体56はシリンダブロックBにろうイ1け溶接され
る。これにより、シリンダブロックBおよびリング体5
6間には、前記内側油路52と同心の外側油路53が環
状に形成されることになる。
しかも第3環状溝54と、第3環状溝54に通じる多数
の円形凹部55.55・・・とをシリンダブロック已に
設け、第3m状溝54および多数の円形凹部55,55
・・・を覆うリング体56をシリンダブロックBにろう
伺けするようにしたので、リング体56のシリンダブロ
ックBへの対向面積を比較的大きくし、それらの対向面
間にろうを溶は込ませることにより、リング体56のシ
リンダブロックBへの強固な固着が可能となる。
ポンプシリンダ7のシリンダ孔8,8・・・群とモータ
シリンダ17のシリンダ孔18.18・・・群との間に
おl′JるシリンダブロックBの内側油路52および外
側油路53間の環状隔壁、ならびに外側油路53の外周
壁すなわちリング体56を放射状に貫通するようにして
、前記シリンダ孔8.8・・・と同数の第1および第2
弁孔57・・・、58・・・が設けられる。j−かも第
1弁孔57・・・はシリンダ孔8゜8・・・群側に配置
され、第2弁孔58・・・は、シリンダ孔18.18・
・・群側に配置される。
またシリンダブロックBには、その軸線に沿って隣接す
るシリンダ孔8,8・・・および第1弁孔57・・・を
相互に連通ずる複数のポンプボート59゜59・・・と
、軸線に沿って隣接するシリンダ孔18゜18・・・お
よび第2弁孔58.58・・・を相互に連通ずる複数の
モータボート60.60−・・とが穿設される。
前記第1弁孔57.57・・・にはスプール型の第1分
配弁61.61・・・が、また前記第2弁孔56゜56
・・・には同じくスプール型の第2分配弁62゜62・
・・がそれぞれ摺動自在に嵌合される。そして、第1分
配弁61.61・・・の外端にはそれらの第1分配弁6
0.60・・・を囲む第1偏心輪63が、また第2分配
弁61.61・・・の外端にはそれら61゜61・・・
を囲む第2偏心輪64が、それぞれボールベアリグ65
.66を介して係合される。しかも第1分配弁61.6
1・・・の外端部は第1偏心輪63と同心関係の第1強
制輪67により相互に連結され、また第2分配弁61.
61・・・の外端部は第2偏心輪64.64・・・と同
心関係にある第2強制輪68により相互に連結される。
第1偏心輪63は入力筒軸5に一体に設置)られるもの
であり、第4図に示すように仮想トラニオン軸線0.に
沿ってシリンダブロックBの中心から所定距離ε1だけ
偏心して配置される。また第2偏心輪64は前記シリン
ダホルダ24に連設されるものであり、第5図で示すよ
うに仮想トラニオン軸1toaに沿ってシリンダブロッ
クBの中心から所定距離ε、だけ偏心して配設される。
ここで第1分配弁61の作用について説明すると、入力
筒軸5とポンプシリンダ7すなわちシリンダブロックB
との間に相対回転が生じると、各第1分配弁61は、第
1偏心輪63により第1弁孔57において偏心量ε1の
2倍の距離をストロークとしてポンプシリンダマ0半径
方向内方位置および外方位置間を往復動される。そして
、第4図に示すように、油圧ポンプPの吐出領域りでは
、第1分配弁61は前記内方位置側を移動して、対応す
るポンプポート5゛9を外側油路53に連通ずるととも
に内側油路52と不通にし、それにより吐出行程中のポ
ンププランジャ9によりシリンダ孔8から外側油路53
へ作動油が圧送される。また油圧ポンプPの吸入領域S
では、第1分配弁61は前記外方位置側を移動して、対
応するポンプポート59を内側油路52に連通ずるとと
もに外側油路53と不通にし、それにより吸入行程中の
ポンププランジャ9により内側油路52からシリンダ孔
8に作動油が吸入される。
また第2偏心輪64の作用について説明すると、モータ
シリンダ17すなわちシリンダブロックBが回転すると
、各第2分配弁62は、第2偏心輪64により第2弁孔
58において偏心量ε2の2倍の距離をストロークとし
てシリンダブロックBの半径方向内方位置および外方位
置間を往復動される。而して第5図に示すように、油圧
モータMの膨張領域Exでは、第2分配弁62は前記内
方位置側を移動し、対応するモータポート60を外側油
路53に連通ずるとともに該モータポート60および内
側油路52間を不通にし、それにより外側油路53から
膨張行程中のモータプランジャ19のシリンダ孔18に
高圧の作動油が供給される。また油圧モータMの収縮領
域shでは、第2分配弁62は前記外方位置側を移動し
、対応するモータポート60を内側油路52に連通ずる
とともに該モータポート60および外側油路53間を不
通にし、それにより収縮行程中のモータプランジャ19
のシリンダ孔18から内側油路52へ作動油が排出され
る。
かくして、シリンダブロックBは、ポンプシリンダ7が
吐出行程のポンププランジャ9を介してポンプ斜板10
から受ける反動トルクと、モータシリンダ17が膨張行
程のモータプランジャ19を介してモータ斜板2°0か
ら受ける反動トルクとの和によって回転され、その回転
トルクは出力軸31から2次減速装置3へ伝達される。
この場合、入力筒軸5に対する出力軸3工の変速比は次
式によって与えられる。
油圧モータMの容量 したがって、油圧モータMの容量を零から成る値に変え
れば、変速比を1から成る必要な値まで変えることがで
きる。しかも、その油圧モータMの容量はモータプラン
ジャ190ストロークにより決定されるので、モータ斜
板20を直立位置から成る傾斜位置まで傾動させること
により変速比を1から成る値まで無段階に制御すること
ができる。
第8図および第9図を併せて参照して、シリンダブロッ
クBの外周部°において、周方向にたとえば120度ず
つの等間隔をあけた位置で、相互に隣接する第1弁孔5
7,57間ならびに第2弁孔58.58間には、クラッ
チ弁69・・・がシリンダブロックBの軸線と平行な方
向にかつ外側油路53の第3Bi状溝54を横切るよう
にして往復動可能として配設される。すなわちシリンダ
ブロックBの前記外周部には、基本的に棒状に形成され
ているクラッチ弁69を摺動自在に嵌合するための3つ
の摺動孔70・・・がシリンダブロックBの軸線と平行
にして周方向等間隔位置に穿設される。またシリンダブ
ロックBには、内端を内側油路52に開口させ且つ外端
をリング体56で閉塞されるようにして半径方向に延び
るとともに前記各摺動孔70・・・を横切る3つの連通
孔71・・・と、座ぐり加工により外側油路53におけ
る第3環状溝54を半円状に掘り下げて形成される3つ
の凹部72・・・とが設けられる。
クラッチ弁69・・・は、連通孔71に通じる第1遅状
凹部69aと、前記凹部72すなわち外側油路53に通
じる第2Ia状凹部69bとを外周に備えるものであり
、各クラッチ弁69・・・の一端には、シリンダブロッ
ク已におけるポンプシリンダ7を囲繞する操作軸73の
内周にその周方向等間隔に設けられた3つの連結突R7
3a・・・がそれぞれ連結される。また操作輪73には
、縦断面略し字状であるリング状の支持部材74が、相
互間にボールベアリング75の内輪を挟持するようにし
て固着される。すなわち操作輪73の内周には、前記連
結突部73a・・・とはずれた位置で周方向に等間隔を
あけた位置に3つの突部73b・−・が突設されており
、それらの突部73b・・・と各突部73b・・・に対
応する部分で支持部材74とを貫通する3つのビン76
・・・の一端を各突R73b・・・にかしめて係合する
ことにより操作輪73と支持部材74とが一体化される
。しかもモータ斜板アンカ23には、シリンダブロック
Bの軸線方向に沿って移動可能な操作軸82が支承され
ており、この操作軸82の一端には前記ボールベアリン
グ75の外輪を支持する支持リング83が固定されてお
り、操作軸82の他端には、シリンダブロックBの軸線
とは直交する軸線を有するとともに図示しないクラッチ
レバ−の操作に応じて回動する回動軸84が連結される
このようなりラッチ弁69・・・は、前記クラッチレバ
−の操作により、内側油路52に通じる連通孔71・・
・および外側油路53間を遮断するクラッチオン位置(
第6A図の位置)と、該クラッチオン位置から第6A図
の右方に前進して前記連通孔71・・・および外側油路
53間を連通ずるクラッチオフ位置(第6B図の位置)
と、該クラッチオフ位置からさらに前進して前記連通孔
71・・・および外側油路53間を連通ずるとともに連
通孔71・・・および外側油路53を外部に開放する連
通・放出位置(第6C図の位置)とを切換可能にして移
動することになる。
再び第3図において、シリンダブロックBの第1孔44
には、オイルフィルタ86が嵌入、固定され、該オイル
フィルタ86には、油溜87から補給ポンプ88で汲み
上げた作動油がオイルフィルタ89を介して供給され、
補給ポンプ88は入力筒軸5によって駆動される。
第10図において、シリンダブロックBの第1孔44に
圧入された弁筒51には、該弁筒51で補給油路47を
区画するのを避けるだめの連通孔90が軸方向両端間に
わたって穿設されるとともに軸方向中央部には内部を内
側油路52に連通させる連通孔91が穿設される。しか
も弁筒51および第1孔44内面間には、第1謹状溝4
9により内側油路52が形成されるとともに、第2患状
溝50により環状油路92が形成され、該環状油路92
を外側油路53に連通させる連通路93がシリンダブロ
ック已に穿設される。
また弁筒51内には、連通孔91すなわち内側油路52
から補給油路47への作動油の逆流を阻止する第1逆止
弁95と、外側油路53すなわち環状油路92から補給
油路47への作動油の逆流を阻止する第2逆止弁96と
、外側油路53の油圧の過大上昇を防止すべく外側油路
53すなわち環状油路92ならびに連通孔91すなわち
内側油路52間に介設される調圧弁97とが設けられる
第1逆止弁95は、補給油路47に通じる弁孔101を
有して弁筒51の一端部(第10図の右端部)に嵌合固
定されるとともに連通孔91すなわち内側油路52に通
じる弁室102を弁筒51との間に形成する弁座部材1
03と、前記弁孔101の弁室102側開口端を閉塞可
能にして弁室102に収納される球状の弁体104と、
該弁体104を弁座部材103側に向けて付勢するばね
力を発揮すべく弁室102に収納される弁ばね105と
から構成される。
また第2逆止弁96は、基本的に有底円筒状であるとと
もにその閉塞端を軸方向内方位置として弁筒51の他端
部(第10図の左端部)に嵌合固定される弁ハウジング
107と、該弁ハウジング107との間に弁室108を
形成して弁ハウジング107の開口端部に嵌合固定され
る円筒状の弁座部材109と、該弁座部材109への着
座を可能として弁室108内に収納される球状の弁体1
10と、弁座部材109に着座する方向に弁体110を
付勢するばね力を発揮すべく弁室108内に収納される
弁ばね111とを備える。
前記弁ハウジング107の外周と弁筒51の内周との間
には弁室108に通じる環状路112が形成されており
、この環状路112は、弁筒51に穿設される通路11
3を介して環状油路92に連通される。すなわち弁室1
08は外側油路53に連通ずることになる。また弁座部
材109には補給油路47に通じる弁孔114が穿設さ
れている。
而して、油圧ポンプPから油圧モータMを油圧駆動する
通常の負荷運転中に、両者間の油圧閉回路からの漏油に
より、低圧側の内側油路52の圧力が補給油路47の圧
力よりも低下すると、前記第1逆止弁95が開いて補給
油路47から内側油路52に作動油が補給される。一方
、このとき、高圧側の外側油路53の作動油は第2逆止
弁9日により補給油路47への流出を阻止されている。
また、逆負荷運転時すなわちエンジンブレーキ時には、
油圧モータM゛がポンプ作用を行い、油圧ポンプPがモ
ータ作用を行うようになり、したがって外側油路53が
低圧に、内側油路52が高圧に変わるので、漏油により
外側油路53の圧力が補給油路47の圧力より低下すれ
ば、第2逆止弁96が開いて補給油路47から外側油路
53へ作動油が補給され、内側油路52から補給油路4
7への作動油の流出は前記第1逆止弁95により阻止さ
れる。
調圧弁97は、弁筒51、弁体115および弁ばね11
6から構成されるものである。
前記第1および第2逆止弁95.96間で弁筒51には
、第1逆止弁95側から順に、連通孔91に通じる第1
摺動孔117と、第1摺動孔117との間に後述の連通
孔122を挟んで第1摺動孔117に同軸に並ぶ第2摺
動孔119と、第2摺動孔119との間に段部120を
介して第2摺動孔119に同軸に連なる案内孔121と
が穿設されており、第1摺動孔117の内径り、は第2
摺動孔119の内径D2よりもわずかに小さく(D+ 
<D* )設定される。また案内孔121の内径は第2
摺動孔119の内径D2よりも大きく設定される。
弁体115は、基本的に円筒状に形成されるものであり
、その先端側すなわち第1逆止弁95側から順に、第1
摺動孔117に摺動可能に嵌合される弁部115aと、
第2摺動孔119に摺動可能に嵌合される弁杆部115
bと、段部120に当接し得るフランジ状のストッパ部
115Cとを備え、弁部115aの先端寄りの部分には
周方向に等間隔をあけて3つの切欠き部115dが設け
られ、弁部115aおよび弁杆部115b間の外周には
環状凹部115eが設けられる。また弁筒51には前記
環状凹部115eを環状油路92に連通させる連通孔1
2°2が穿設され、弁ばね116は、第2逆止弁96の
弁ハウジング107および前記ストッパ部1150間に
縮設される。
かかる調圧弁97においては、環状凹部115eに環状
油路92すなわち外側油路53の油圧が作用し、第1お
よび第2摺動孔117.119の内径り、、D、の相違
により弁体115に開弁力(第10図の左側に向けての
力)を与えるが、外側油路53の油圧が規定値以下にあ
る通常の運転状態では、弁体115を閉弁方向に付勢す
る弁ばね116の力が上記開弁力よりも大きいので、弁
体115は閉弁状態すなわち環状凹部115eおよび連
通孔91間を遮断した状態に保持される。
外側油路53の油圧が前記規定値を上回ると、上記開弁
力が弁ばね116の力よりも大きくなるので、弁体11
5は弁ばね116を圧縮しつつ摺動し、弁体115にお
ける弁部115aの切欠き部115dが連通孔122お
よび第1摺動孔117間を連通し、外側油路53の過大
油圧が連通孔91を介して内側油路52に放出される。
さらに外側油路53の油圧が元に戻ると、弁はね116
のばね力で弁体115は閉弁状態に復帰する。したがっ
て車両の急発進、急加速時でも、外側油路53の油圧の
過大上昇を抑えることができる。
次にこの実施例の作用について説明すると、クラッチ弁
69・・・は、シリンダブロックBの外周部における各
分配弁61,61;62.62相互の間隔が広い部分で
シリンダブロックBの軸線方向に沿う移動を可能として
配設されるものであり、クラッチ弁6901個あたりの
開口面積を比較的大きくすることが可能であり、クラッ
チ弁69・・・の必要個数を3個程度の少数とすること
が可能となり、部品点数の低減が可能となる。
しかも各クラッチ弁69・・・は、シリンダブロックB
の回転にかかわら゛ずその位置を固定的に保持するもの
であり、したがってクラッチ弁69・・・が軸方向に前
後動じて内側油路52および外側油路53に圧力の脈動
が生じることはなく、クラッチオフ性能の向上を図るこ
とができる。
また各クラッチ弁69・・・は、その連通・放出位置で
内側油路52および外側油路53を外部に開放して、比
較的高温となった作動油の一部を放出することが可能で
あり、排出された看に対応して比較的低温の作動油が第
1あるいは第2逆止弁95.96から補給されることに
より、油圧ポンプおよび油圧モータM間の油圧閉回路内
での作動油の冷却を果たすことができる。
さらに内側油路52をシリンダブロックBとの間に形成
すべくシリンダブロックBに圧入される弁筒51内に第
1逆止弁95、第2逆止弁96および調圧弁97を設け
たことにより、それらの弁95.96.97のユ゛ニッ
ト化が可能であり、そのユニット化により各弁95〜9
7の機能確認が容易となるとともに、シリンダブロック
Bの他の位置に配設するものに比べると、組立性および
加工性の向上を図ることができる。
C0発明の効果 以上のように本発明によれば、クラッチ弁は、油圧ポン
プの吸入側および吐出側間を遮断するクラッチオン位置
と、前記油圧ポンプの吸入側および吐出側間を連通ずる
クラッチオフ位置と、前記油圧ポンプの吸入側および吐
出側間を連通ずるとともに外部に開放する連通・放出位
置との3つの位置を切換可能に構成されるので、作動油
放出のための部品を新たに設けることなく、クラッチ弁
により油圧閉回路の作動油の一部を外部に放出すること
が可能であり、作動油温度の過度の上昇を防止すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すものであり、第1図1オ
自動二輪車用パワーユニットの横断平面図、第2!!I
は静油圧式無段変速機の概略構成を示す油圧回路図、第
3図は静油圧式無段変速機の拡大横断平面図、第4図は
第3図のrV−IV線断面図、第5図は第3図の■−V
線断面図、第6A図は第5図のVl−Vl線に沿うクラ
ッチオン位置での断面図、第6B図はクラッチオフ位置
での第6A図の要部断面図、第6C図−は連通・放出位
置での第6A図の要部断面図、第7図は第6A図の■−
■線断面図、第8図は第6A図の■−■線断面図、第9
図は第3図のIX−IX線断面図、第10図は弁筒の拡
大横断面図である。 69−・・クラッチ弁、 M・・・油圧モータ、P・・・油圧ポンプ、T−静油圧
式無段変速機

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 油圧ポンプ(P)および油圧モータ(M)が油圧閉回路
    を構成して接続され、前記油圧ポンプ(P)の吸入側お
    よび吐出側間を結ぶ油路にクラッチ弁(69)が介設さ
    れ、前記油圧閉回路には、逆止弁(95、96)を介し
    て補給ポンプ(88)が接続される静油圧式無段変速機
    において、クラッチ弁(69)は、前記油圧ポンプ(P
    )の吸入側および吐出側間を遮断するクラッチオン位置
    と、前記油圧ポンプ(P)の吸入側および吐出側間を連
    通するクラッチオフ位置と、前記油圧ポンプ(P)の吸
    入側および吐出側間を連通するとともに外部に開放する
    連通・放出位置との3つの位置を切換可能に構成される
    ことを特徴とする静油圧式無段変速機。
JP2333146A 1990-11-29 1990-11-29 静油圧式無段変速機 Expired - Fee Related JP2719982B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2333146A JP2719982B2 (ja) 1990-11-29 1990-11-29 静油圧式無段変速機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2333146A JP2719982B2 (ja) 1990-11-29 1990-11-29 静油圧式無段変速機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04203552A true JPH04203552A (ja) 1992-07-24
JP2719982B2 JP2719982B2 (ja) 1998-02-25

Family

ID=18262811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2333146A Expired - Fee Related JP2719982B2 (ja) 1990-11-29 1990-11-29 静油圧式無段変速機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2719982B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63140163A (ja) * 1986-12-01 1988-06-11 Honda Motor Co Ltd 静油圧式無段変速機
JPS63203960A (ja) * 1987-02-20 1988-08-23 Honda Motor Co Ltd 静油圧式無段変速機
JPH01210656A (ja) * 1988-02-19 1989-08-24 Honda Motor Co Ltd 静油圧式無段変速機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63140163A (ja) * 1986-12-01 1988-06-11 Honda Motor Co Ltd 静油圧式無段変速機
JPS63203960A (ja) * 1987-02-20 1988-08-23 Honda Motor Co Ltd 静油圧式無段変速機
JPH01210656A (ja) * 1988-02-19 1989-08-24 Honda Motor Co Ltd 静油圧式無段変速機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2719982B2 (ja) 1998-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5974799A (en) Hydrostatic continuously variable transmission
JP3016057B2 (ja) 変速機
JP2696520B2 (ja) 動力伝達装置
US20090120278A1 (en) Electrohydrostatic actuator including a four-port, dual displacement hydraulic pump
JPH03163252A (ja) 静油圧式無段変速機
JP4061142B2 (ja) 可変目標調整器を備えた可変容量形ベーンポンプ
JPH0642446A (ja) 斜板式油圧作動装置
JPH04203552A (ja) 静油圧式無段変速機
JPS6383456A (ja) 油圧式伝動装置
JPH04203554A (ja) 静油圧式無段変速機
JPH04203553A (ja) 静油圧式無段変速機
JPS62167970A (ja) 静油圧式無段変速機
JP3138791B2 (ja) 静油圧式無段変速機
JPH0212307B2 (ja)
JP2657776B2 (ja) 斜板式油圧装置
JP2704866B2 (ja) 可変容量型の斜板式油圧装置
JP2782348B2 (ja) 静油圧式無段変速機
JPH0314100B2 (ja)
JPH0726596Y2 (ja) 斜板式油圧作動装置
JPS63140173A (ja) 静油圧式無段変速機
JP2813960B2 (ja) 斜板式油圧装置
JP3205597B2 (ja) 静油圧式無段変速機
JPH0743020B2 (ja) 静油圧式無段変速機
JPH0726676B2 (ja) 静油圧式無段変速機
JPH04181051A (ja) 静油圧式無段変速機

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees