JPH04203446A - 内燃機関の空燃比制御装置 - Google Patents

内燃機関の空燃比制御装置

Info

Publication number
JPH04203446A
JPH04203446A JP2333622A JP33362290A JPH04203446A JP H04203446 A JPH04203446 A JP H04203446A JP 2333622 A JP2333622 A JP 2333622A JP 33362290 A JP33362290 A JP 33362290A JP H04203446 A JPH04203446 A JP H04203446A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel ratio
amount
fuel
valve opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2333622A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3044786B2 (ja
Inventor
Yasushi Ito
泰志 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2333622A priority Critical patent/JP3044786B2/ja
Publication of JPH04203446A publication Critical patent/JPH04203446A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3044786B2 publication Critical patent/JP3044786B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は内燃機関の空燃圧制?H装置に関する。
〔従来の技術〕
アクセルペダルの踏込み量に応じて変化する目標スロッ
トル弁開度とアクセルペダルの踏込み量に応じて変化す
る目標排気ガス再循環量とを予め記憶しておき、スロッ
トル弁開度が目標スロットル弁開度となるようにスロッ
トル弁開度を制御すると共に排気ガス再循環(以下EG
Rと称する)量が目標EGR量となるようにEGR制御
弁開度を制御することによって空燃比を制御するように
した内燃機関が公知である(特開昭63−248938
号公報参照)。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながらこのように単にスロットル弁開度およびE
GR量を目標値に一致させても空燃比を予め定められた
目標空燃比に正確に一致せしめることはできない。
ところで通常燃料噴射式内燃機関では機関排気通路内に
設けられた空燃比センサの出力信号に基いて空燃比が目
標空燃比となるように制御してぃる。この場合、機関負
荷および機関回転数に応じて変化しかつ空燃比をほぼ目
標空燃比としうる基本燃料噴射量が予め記憶されており
、この基本燃料噴射量にフィードバック補正係数を乗算
することによって実際の燃料噴射量が算出され、この際
空燃比が目標空燃比にほぼ一致するようにフィードバッ
ク補正係数が空燃比センサの出力信号に基いて制御され
る。上述したように基本燃料噴射量は空燃比がほぼ目標
空燃比となるように設定されているのでフィードバック
補正係数は1.0前後の値をとり、空燃比が目標空燃比
よりも大きくなればフィードバック補正係数が大きくな
って実際の燃料噴射量が増量せしめられ、空燃比が目標
空燃比よりも小さくなればフィードバック係数が小さく
なって実際の燃料噴射量が減少せしめられる。
その結果、空燃比は目標空燃比を中心として微少に変動
せしめられ、斯くして空燃比が目標空燃比にほぼ一致せ
しめられる。この場合、空燃比が目標空燃比を中心とし
て変動していても空燃比の変動中が大きくなると意味が
なく、空燃比の変動中をできるだけ小さくする必要があ
る。
ところで燃料噴射量を一定量補正した場合の空燃比の変
動中は燃料噴射量に依存している。即ち燃料噴射量が少
いときに燃料噴射量を一定量補正した場合と燃料噴射量
が多いときに燃料噴射量を同じ一定量だけ補正した場合
を比べると燃料噴射量が少いときのほうが燃料噴射量が
多いときに比べて空燃比の変動中が大きくなる。従って
燃料噴射量にかかわらずに空燃比の変動中を小さな一定
量に維持するためには補正すべき燃料量を燃料噴射量に
比例させればよいことになる。従って上述のように基本
燃料噴射量にフィードバック補正係数を乗算すると補正
すべき燃料量が燃料噴射量に比例することになり、斯く
して目標空燃比に対する空燃比の変動中を燃料噴射量に
かかわらずに小さな変動中白に維持することができる。
これは上述のように燃料噴射量を制御することによって
空燃比を目標空燃比に制御する場合だけではなく、吸入
空気量又はEGR量を制御することによって空燃比を目
標空燃比に制御する場合にも同じことが云える。即ち、
燃料噴射量が少いときに吸入空気量又はEGR量を一定
量補正した場合と燃料噴射量が多いときに吸入空気量又
はEGR量を同じ一定量だけ補正した場合を比べると燃
料噴射量が少いときのほうが燃料噴射量が多いときに比
べて空燃比の変動中が大きくなり、従って燃料噴射量に
かかわらずに空燃比の変動中を小さな一定量に維持する
ためには補正すべき吸入空気量又はEGR量を燃料噴射
量に比例させればよいことになる。
ところが従来では吸入空気量或いはEGR量を制御する
に当ってこのような精密な制御を行うことまでは考えて
はいないのが現状である。
〔課題を解決するための手段〕
本発明によれば空燃比の変動中の小さな空燃比制御を行
うために第1図の発明の構成図に示されるように吸入空
気量又は再循環排気ガス量を制御することによって空燃
比を制御するようにした内燃機関において、実際の空燃
比を検出するために機関排気通路A内に配置された空燃
比検出手段Bと、実際の空燃比と目標空燃比との偏差を
算出する偏差算8手段Cと、機関負荷を検出するための
負荷検出手段りと、実際の空燃比を目標空燃比に追従さ
せるのに必要な吸入空気量又は再循環排気ガス量の補正
量を上述の偏差と機関負荷を乗算することにより算出す
る補正量算出手段Eと、この補正量に応じて吸入空気量
又は再循環排気ガス量を補正する補正手段Fとを具備し
ている。
〔作 用〕
機関に供給される燃料量はほぼ機関負荷に比例する。従
って目標空燃比に対するずれを表わす偏差と機関負荷を
乗算することにより算出される補正量はほぼ機関に供給
される燃料量に比例する。
〔実施例〕
第2図に第1実施例を示す。第2図を参照すると機関本
体1は複数個の気筒1aを有する。各気筒1aは夫々対
応する吸気枝管2を介して共通のサージタンク3に接続
され、サージタンク3は吸気ダクト4を介してエアクリ
ーナ5に接続される。
吸気ダクト4内にはステップモータ6によって駆動され
るスロットル弁7が配置される。一方、各気筒1aは共
通の排気マニホルド8に連結され、この排気マニホルド
8は三元触媒コンバータ9に連結される。各吸気枝管2
には夫々EGRガス流入口10が形成され、各EGRガ
ス流入口10はEGR通路11を介して排気マニホルド
8に連結される。
EGR通路ll内には例えばステップモータ12により
駆動されるEGR制御弁13が配置される。排気マニホ
ルド8内に排出された排気ガスの一部はEGR通路11
を介して各吸気枝管2内に供給される。排気マニホルド
8内には空燃比を検出するための空燃比センサ14が取
付けられる。また、各気筒1aには夫々燃料噴射弁15
が取付けられ、これら燃料噴射弁15は電子制御ユニッ
ト20の出力信号に基いて制御される。
電子制御ユニット2Gはディジクルコンピュータからな
り、双方向性パス2Iを介して相互に接続されたRAM
(ランダムアクセスメモリ)22、ROM(リードオン
リメモリ) 23、CPLI(マイクロプロセッサ)2
4、入力ポート25および出力ポート26を具備する。
また、CPLI 24にはバス27aを介してバックア
ップRAM 27に接続される。空燃比センサ14はA
D変換器28aを介して入力ポート25に接続される。
アクセルペダル16はアクセルペダル16の踏込み量に
比例した出力電圧を発生する負荷センサ17に接続され
、負荷センサ17の出力電圧はAD変換器28bを介し
て入力ポート25に人力される。また、入力ポート25
には機関回転数を表わす出力パルスを発生する回転数セ
ンサ18が接続される。一方、出力ポート26は対応す
る駆動回路29を介してステップモータ6、ステップモ
ータ12および各燃料噴射弁15に接続される。
第3図および第4図は各気筒1aの燃焼室構造を示して
いる。
第3図および第4図を参照すると、30はシリンダブロ
ック、31はシリンダブロック30内で往復動するピス
トン、32はシリンダブロック30上に固締されたシリ
ンダヘッド、33はピストン31とシリンダヘッド32
間に形成された燃焼室を夫々示す。図面には示されてい
ないがシリンダヘッド32の内壁面上には吸気弁と排気
弁が配置されており、吸気ポートは燃焼室33内に流入
した空気がシリンダ軸線回りの旋回流を発生するように
構成されている。
第3図に示されるようにシリンダヘッド32の内壁面の
中央部に点火栓34が配置され、シリンダへラド32の
内壁面の周辺部に燃料噴射弁15が配置される。第3図
および第4図に示されるようにピストン31の頂面上に
は燃料噴射弁15の下方から点火栓34の下方まで延び
るほぼ円形の輪郭形状を有する浅皿部35が形成され、
浅皿部35の中央部にはほぼ半球形状をなす深皿部36
が形成される。
第5図は機関低負荷運転時における燃焼方法を示してお
り、第6図は機関中負荷運転時における燃焼方法を示し
ており、第7図は燃料噴射量Qと機関負荷、例えばアク
セルペダル16の踏込み量りとの関係を示している。
第7図においてアクセルペダル16の踏込み量りがL+
 より小さい機関低負荷運転時には第5図(A)および
(B)に示されるように圧縮行程末期に深皿部36の周
壁面に向けて燃料噴射F、第5図に示す実施例ではガソ
リン噴射が行われる。このときの燃料噴射量0は第7図
に示されるようにアクセルペダル1Gの踏込み量りが大
きくなるにつれて増大する。深皿部56の周壁面に向け
て噴射された燃料は旋回流Sによって気化せしめられつ
つ拡散され、それによって第5図(C)に示されるよう
に凹部37および深皿部36内に混合気Gが形成される
。このとき凹部37および深皿部36以外の燃焼室33
内は空気およびEC,Rガスで満たされている。次いて
混合気Gが点火栓34によって着火せしめられる。
一方、第7図においてアクセルペダル16の踏込み量り
がLlとL2の間である機関中負荷運転時には吸気行程
初期と圧縮行程末期の2回に分けて燃料噴射が行われる
。即ち、まず初めに第6図(A)および(B)に示され
るように吸気行程初期に浅皿部35に向けて燃料噴射F
が行われ、二の噴射燃料によって燃焼室33内全体に稀
薄混合気が形成される。次いで第6図(C)に示される
ように圧縮行程末期に深皿部36の周壁面に向けて燃料
噴射Fが行われ、第6図(D)に示されるようにこの噴
射燃料によって凹部37および深皿部36内には火種と
なる着火可能な混合気Gが形成される。
この混合気Gは点火栓34によって着火せしめられ、こ
の着火火炎によって燃焼室33内全体の稀薄混合気が燃
焼せし約られる。この場合、圧縮行程末期に噴射される
燃料は火種を作れば十分であるので第7図に示されるよ
うに機関中負荷運転時にはアクセルペダル16の踏込み
量りにかかわらずに圧縮行程末期の燃料噴射量は一定に
維持される。これに対して吸気行程初期の燃料噴射量は
アルセルペダル16の踏込み量りが大きくなるにつれて
増大する。
第7図においてアクセルペダル16の踏込み量りがR2
よりも大きい機関高負荷運転時には第6図(A)および
(B)に示されるように吸気行程初期に一回だけ浅皿部
55に向けて燃料が噴射され、それによって燃焼室53
内に均一混合気が形成される。このとき吸気行程初期の
燃料噴射量は第7図に示されるようにアクセルペダル1
6の踏込み量りが大きくなるにつれて増大する。
第8図は燃料噴射量Qと目標空燃比AFRとの関係を示
している。なお、第8図の横軸のQ、およびQ2は第7
図の縦軸のQlおよびQ2と同じである。第8図かられ
かるように燃料噴射量QがQlとQ2の中間に位置する
Qaよりも小さいときは目標空燃比AFRが理論空燃比
14.6よりも大きく、燃料噴射IQが減少するにつれ
て目標空燃比AFRが大きくなる。また燃料噴射MQが
Qaと、Q2よりも大きいQbとの間にあるときには目
標空燃比AFRが理論空燃比14,5となっている。
一方、燃料噴射MQがQbよりも大きいときには目標空
燃比AFRが理論空燃比14.6よりも小さく、燃料噴
射量0が増大するにつれて目標空燃比AFRが小さくな
る。
第1実施例においては燃料噴射量QがQa とQbとの
間にあるときには空燃比センサ14の出力信号に基いて
空燃比が理論空燃比14.6となるようにスロットル弁
7の開度θaとEGR制御弁13の開度θbがフィード
バック制御され、それ以外の領域ではスロットル弁7の
開度θaとEGR制御弁13の開度θbがオープンルー
プ制御される。
次に第9図を参照してスロットル弁7の開度θaとEG
R制御弁13の開度θbについて説明する。
第9図は機関回転数Nが成る一定回転数に維持されてい
るときのスロットル弁7の開度θaとEGR制御弁13
の開度θbとの関係を示しており、第9図の横軸Rは後
で詳細に説明するがおおよそ機関負荷を表わしている。
なお、ここでは発明を理解しやすくするためにRが機関
負荷を表わしているものとして説明する。
機関負荷RがRI よりも低いときは機関負荷Rが小さ
くなるにつれてスロットル弁開度θaとEGR制御弁開
度θbが共に減少せしめられる。
機関負荷R−b< Rl とR2の間であるときにはE
GR制御弁開度θbは全開に維持ぎれ、スロットル弁開
度θaは機関負荷Rが高くなるにつれて太きくなる。機
関負荷RがR2とR3の間にあるときにはスロットル弁
開度θaが全開に維持され、EGR制御弁開度θbは機
関負荷Rが高くなるにつれて小さくなる。機関負荷Rが
R1よりも高いときにはスロットル弁開度θaが全開に
維持され、EGR制御弁開度θbが全閉に維持される。
空燃比を理論空燃比14.6とすべきフィードバック制
御はほぼR1とR3の間において行われ、その他の領域
ではオーブンループ制御が行われる。
まず初めにフィードバック制御が行われる領域のうちで
R1とR2の間について検討してみると、R1とR2の
間ではEGR制御弁開度θbが全開に維持された状態で
機関負荷Rが高くなるほどスロットル弁開度θaが増大
する。即ち、機関負荷Rが高くなるほど吸入空気量が増
大する。一方、機関負荷Rが高くなるほど燃料噴射弁1
5から噴射される燃料量が増大するので機関負荷Rが高
くなるほど吸入空気量が増大し、同時に燃料噴射量が増
大することになる。ところてRIとR2の間において実
線で示すスロットル弁開度θaは空燃比が理論空燃比と
なる開度をR1とR2の間のいくつかの負荷について実
験により求めてこれらを結んだものであり、従って基本
的にはスロットル弁開度を機関負荷Rに対応したスロッ
トル弁開度θaに制御すれば空燃比が理論空燃比になる
ことになる。
次にR2とR3の間について検討してみると、R2とR
3の間ではスロットル弁開度θaが全開に維持された状
態で機関負荷Rが高くなるほどEGR制御弁開度θbが
減少する。即ち、機関負荷Rが高くなるほどEGRガス
の供給量が減少するので吸入空気量が増大することにな
る。一方、前述したように機関負荷Rが高くなるほど燃
料噴射弁15から噴射される燃料量が増大するので機関
負荷Rが高くなるほど吸入空気量が増大し、同時に燃料
噴射量が増大することになる。ところでR2とR3の間
において破線で示すEGR制御弁開度θbは空燃比が理
論空燃比となる開度をR2とR3の間のいくつかの負荷
について実験により求絶てこれらを結んだものであり、
従って基本的にはEGR制御弁開度を機関負荷Rに対応
したEGR制御弁開度θbに制御すれば空燃比が理論空
燃比になることになる。結局、第9図のフィードバック
制御領域内においてはスロットル弁開度θaとEGR制
御弁開度θbを第9図に示すように制御すれば基本的に
は空燃比が理論空燃比に維持されることになる。
次に機関負荷RがR1よりも小さいときについて検討し
てみるとこのときのスロットル弁開度θaとEGR制御
弁開度θbは機関負荷Rが低くなるにつれて空燃比が第
8図の領域工で示される目標空燃比AFRのように次第
に大きくなるように予め実験により求約られたものであ
る。従って機関負荷RがR1よりも小さいときにスロッ
トル弁開度θaとEGR制御弁開度θbを第9図に示す
ように制御すれば空燃比は基本的に第8図の領域■で示
される目標空燃比AFRとなる。
次に機関負荷RがR3よりも大きいときについて検討し
てみるとこのときにはスロットル弁開度θaは全開に維
持され、EGR制御弁開度θbは全開に維持される。従
って機関負荷RがR3よりも大きいときは機関負荷Rが
高くなって燃料噴射量が増大するにつれて空燃比が小さ
くなっていく。
実際にはこのときの空燃比は第8図の領域■における目
標空燃比AFRに沿って変化する。
従って第9図に示すスロットル弁開度θaおよびEGR
制御弁開度θbに制御すれば基本的には空燃比は第8図
の目標空燃比AFRに沿って変化することになる。
次になぜスロットル弁開度とEGR制御弁開度を第9図
に示すような開度で変化せしめるようにしたかについて
簡単に説胡する。即ち、第9図のフィードバック制御領
域におけるように空燃比を理論空燃比に維持するために
は単純に考えると機関負荷Rが高くなるにつれて、即ち
燃料噴射量が増大するにつれてスロットル弁開度を次第
に大きくしてやればよいことになる。このとき、EGR
ガスを供給しないようにした場合にはスロットル弁開度
はフィードバック制御領域のほぼ全領域に亘って部分開
状態となる。ところがスロットル弁開度が部分開状態で
あると絞り損失が生ずるのでそれだけ機関出力が低下す
る。絞り損失を低減するにはスロットル弁開度をできる
だけ大きく、好ましくは全開にすることが好ましい。そ
こで第9図に示すようにスロットル弁開度θaをR2に
おいて全開せしめるようにしている。即ち、スロットル
弁開度θaをR2において全開すると機関負荷RがR2
よりも大きい領域における絞り損失をなくすことができ
る。また、機関負荷RがR2よりも大きい領域において
は機関負荷Rが高くなるにつれてEGR制御弁開度θb
を次第に減少させてEGRガス量を減少させることによ
り機関負荷Rが高くなるにつれて吸入空気量を次第に減
少せしめるようにしている。一方、機関負荷RがR2よ
りも小さい領域においてはEGR制御弁開度θaが全開
せしめられ、斯くして多量のEGRガスが供給される。
その結果EGRガスを供給しない場合に比べて同一吸入
空気量とするためのスロットル弁開度θaを大きくする
ことができ、それだけ絞り損失を低減できることになる
。このような理由からスロットル弁開度θaおよびEG
R制御弁開度θbは第9図に示すような開度に設定され
ている。
ところで前述したように第9図は機関回転数Nが成る一
定回転数に維持されているときに空燃比が目標空燃比A
FRとなるスロットル弁開度θaとEGR制御弁開度θ
bとを示している。機関回転数Nが変化すると充填効率
が変化するために同一スロットル弁開度であっても機関
シリンダ内に供給される吸入空気量が変化し、斯くして
空燃比が目標空燃比AFRとなるスロットル弁開度θa
とEGR制御弁開度θbが変化する。第10図は異なる
機関回転数Nにおけるスロットル弁開度θaとEGR制
御弁開度θbを示している。第10図(A)は低速運転
時、第10図(B)は中速運転時、第10図(C)は高
速運転時を示している。従ってスロットル弁開度θaお
よびEGR制御井開度θbは機関負荷Rと機関回転数N
の関数となる。第10図に示すスロットル弁開度θaと
機関負荷R,機関回転数Nの関係は第11図(A)に示
すようなマツプの形で予めROM 23内に記憶されて
おり、第10図に示すE G RM御弁開度θbと機関
負荷R,機関回転数Nの関係は第11図(B)に示すよ
うなマツプの形で予めRO!、+ 23内に記憶されて
いる。
前述したようにスロットル弁開度およびEGR制御弁開
度を第9図に示すように制御すれば空燃比は基本的には
第8図に示す目標空燃比AFRに維持されることになる
。しかしながら実際には部品のばらつきや経時変化によ
ってスロットル弁開度およびE G RM御弁開度を第
9図に示すように制御しても空燃比が目標空燃比AFR
に正確に一致しない。特に三元触媒は空燃比が理論空燃
比のときに最も高い浄化性能を発揮するので三元触媒コ
ンバータ9を用いた場合には目標空燃比AFRが理論空
燃比であるときには空燃比を正確に理論空燃比に一致さ
せる必要がある。そこで目標空燃比AFRが理論空燃比
であるときには第9図に示すように空燃比をフィードバ
ック制御するようにしている。
ところで空燃比を目標空燃比、例えば理論空燃比に制御
するには燃料噴射量を制御するか、吸入空気量を制御す
るか、EGR量を制御するかである。この場合、これら
のうちの二つを同時に制御すると空燃比が急変したり、
発散したりする可能性があるのでこれらのうちの一つを
制御することになる。そこで本発明による実施例では燃
料噴射量は制御せず、吸入空気量とEGR量のいずれか
一方を制御するようにしている。ところが前述したよう
に第9図に示すようなスロットル弁開度θaとEGR制
御弁開度θbとの関係(実際には第10図に示す関係)
は予め記憶されており、しかも第9図のフィードバック
制御領域ではスロットル弁開度θaとEGR制御弁開度
θbのいずれが一方が全開に保持されているのでRを変
化させればスロットル弁開度θaとEGR制御弁開度θ
bのいずれか一方を制御できることになる。即ち、R=
Raである場合にはRをRaよりも小さくすればスロッ
トル弁開度θaが小さくなるので吸入空気量が減少して
空燃比が小さくなり二RをRaよりも大きくすればスロ
ットル弁開度θaが太きくなるので吸入空気量が増大し
て空燃比が大きくなる。
また、R=Rbである場合にはRをRbよりも小さくす
ればEGR制御弁開度θbが大きくなるので吸入空気量
が減少して空燃比が小さくなり、RをRbよりも大きく
すればEGR制御弁開度θbが小さくなるので吸入空気
量が増大して空燃比が大きくなる。そこで本発明による
実施例では空燃比が理論空燃比となるようにRの値を制
御するようにしている。この場合、第1実施例では空燃
比センサ14の出力信号に基いてフィードバック補正係
数FAFを制御し、このフィードバック補正係数FAF
に基いてRが制御される。そこでまず初めに空燃比セン
サ14の出力信号およびフィードバック補正係数FAF
について説明する。
空燃比センサ14は第12図に示されるように空燃比が
理論空燃比14.6よりも大きいときには0.1(V)
程度の出力電圧を発生し、空燃比が理論空燃比14.6
よりも小さいときには0.9(V)程度の出力電圧を発
生する。
第13図は機関運転中における空燃比センサ14の出力
電圧Vの変化と、フィードバック補正係数FAFの変化
を示している。第13図かられかるように空燃比が理論
空燃比よりも大きくなると、即ちV< 0.45 (V
)になるとフィードバック補正係数FAFはスキップ量
Sだけ急激に減少せしめられた後に積分定数にでもって
徐々に減少せしめられ、空燃比が理論空燃比よりも小さ
くなると、即ちV>0.45(V)になるとフィードバ
ック補正係数FAFはスキップ量Sだけ急激に増大せし
められた後に積分定数にでもって徐々に増大せし必られ
る。従ってこのフィードバック補正係数FAFを利用し
てFAFが大きくなったときにRを大きくしてやれば吸
入空気量が増大するので空燃比は大きくなり、FAFが
小さくなったときにRを小さくしてやれば吸入空気量が
減少するのて空燃比が小さくなり、斯くして空燃比を理
論空燃比に維持することができることになる。
そこで次にRとしてどのような値を用いるかが問題とな
る。そこでまず初めにRとしてフィードバック補正係数
FAFと燃料噴射量Qとの積、即ちFAF−Qを用いた
場合について説明する。この場合には第10図の各線図
(A)、  (B)、  (C)の横軸Rを燃料噴射量
0としたときに空燃比が目標空燃比AFRとなるように
スロットル弁開度θaおよびEGR制御弁開度θbが定
釣られている。
従って今燃料噴射量Qが第9図においてRaであるとす
るとこのとき空燃比はほぼ理論空燃比となっている。と
ころでこのとき空燃比が理論空燃比よりも小さくなれば
フィードバック補正係数FAFは大きくなるのでR=F
AF−Qは大きくなり、斯くして吸入空気量が増大する
ために空燃比が小さくなる。一方、空燃比が理論空燃比
よりも大きくなればフィードバック補正係数FAFは小
さくなるのでR=FAF −Qは小さくなり、斯くして
吸入空気量が減少するた約に空燃比が大きくなる。
このようにして空燃比は理論空燃比に制御されることに
なる。このとき車両が低地で運転されているときには第
13図に示されるようにフィードバック補正係数FAF
は1.0を中心として変動する。
車両が高地で運転されている場合には空気密度が減少す
るのてFAFは1.0よりも大きな値を中心として変動
する。
ところで空燃比が理論空燃比からずれればフィードバッ
ク補正係数FAFが増大又は減少せしめられるのでフィ
ードバック補正係数FAFは理論空燃比に対する空燃比
の偏差を表わしている。従ってR=FAF −Qは空燃
比の偏差に燃料噴射量Qを乗算したことを意味している
。また、Rは吸入空気量に対する補正量を表わしている
。前述したように空燃比のフィードバック制御中におい
て燃料噴射量0にかかわらずに空燃比の変動中を一定の
小さな変動中に収めるには空燃比が偏差を生じたときに
補正量Rを燃料噴射量Oに比例させる必要がある。従っ
てR=FAF −Qとすれば補正量Rが燃料噴射量Qに
比例することになり、斯くしてフィードバック制御中に
空燃比の変動中を小さな一定巾内に収めることができる
また、燃料噴射量Qはアクセルペダル16の踏込み量り
に大きく依存しているのでRとしてR−FAF −Lを
用いることもできる。また、燃料噴射量0はアクセルペ
ダル16の踏込み量りと機関回転数Nの関数である。従
って第14図に示すように2をアクセルペダル16の踏
込み量りと機関回転数Nの関数としてマツプの形で予め
ROM 23内に記憶しておき、RとしてR=FAF 
−Zを用いることもてきる。この場合、Zは燃料噴射量
Qに大きく依存した値である。本発明による実施例では
機関負荷は基本的には燃料噴射量Qによって制御される
ので燃料噴射量Q、およびり、Zは機関負荷を表わして
おり、従って補正量Rは空燃比の偏差FAFに機関負荷
を乗算した形となる。
次に第16図を参照して空燃比の制御ルーチンについて
説明する。このルーチンは一定時間毎の割込みによって
実行される。
第16図を参照するとまず初めにステップ50において
燃料噴射量Qが計算される。この燃料噴射量Qは第15
図に示すようにアクセルペダル16の踏込み量りと機関
回転数Nの関数として予めROM 23内に記憶されて
いる。次いでステップ51では燃料噴射量Qが第8図の
QaとQbO間か否か、即ち理論空燃比にフィードバッ
ク制御すべき領域であるか否かが判別される。Qa <
Q<Qbのときはステップ52に進んで空燃比センサ1
4の出力電圧Vが第13図に示す基準電圧V。よりも小
さいか否かが判別される。V>Voのとき、即ち空燃比
が理論空燃比よりも小さいとき、即ちリッチのときには
ステップ53に進んで今回の処理サイクルにおいて空燃
比が理論空燃比よりも大きい状態、即ちり−ンからリッ
チに変化したか否かが判別される。今回の処理サイクル
においてリーンからリッチに変化したときにはステップ
54に進んでフィードバック補正係数FAFにスキップ
量Sが加算され、ステップ59に進む。前回の処理サイ
クルにおいてもリッチのときにはステップ55に進んで
FAFに積分定数Kが加算され、ステップ59に進む。
なお、このFAFはバックアップRA!、127内に記
憶される。
一方、ステップ52においてV≦Voと判断されたとき
、即ちリーンのときにはステップ56に進んで今回の処
理サイクルにおいてリッチからリーンに変化したか否か
が判別される。今回の処理サイクルにおいてリッチから
リーンに変化したときはステップ57に進んでFAFか
らスキップ量Sが減算され、ステップ59に進む。前回
の処理サイクルにおいてもリーンのときにはステップ5
8に進んでFAFから積分定数Kが減算され、ステップ
59に進む。
ステップ59ではZが計算される。このZとしては燃料
噴射量Q、又はアクセルペダル16の踏込み量L1又は
第14図のマツプ値のいずれか一つが用いられる。次い
でステップ60ではR=Z −FAFが計算される。次
いでステップ61では第11図(A)のマツプからスロ
ットル弁開度θaが補間計算され、次いでステップ62
ては第11図(B)のマツプからEGR制御弁開度θb
が補間計算される。ステップモータ6.12はスロット
ル弁開度およびEGR制御弁開度が夫々θaおよびθb
となるように制御される。
一方、ステップ51においてQa<Q<Qbでないと判
別されたときはステップ59にジャンプし、次いでステ
ップ60を通ってステップ61 、62においてスロッ
トル弁開度θaおよびEGR制御弁開度θbが計算され
る。従ってこのときにはオープンループ制御が行われる
第17図に第2実施例を示す。この実施例において第1
実施例と同様な構成要素は同一の符号で示す。この第2
実施例における目標空燃比も第8図に示す目標空燃比と
同じであるがこの第2実施例では全ての目標空燃比に亘
ってフィードバック制御するようにしている。従ってこ
の実施例では広い範囲に亘って空燃比を検出しうる空燃
比センサ14aが排気マニホルド8に配置される。
この空燃比センサ14aは第18図に示すようにジルコ
ニア40の内周面と外周面に夫々薄膜電極41と42を
形成し、ジルコニア40の外周面を多孔質層43によっ
て覆ったものである。この空燃比センサ14aでは電極
41.42間に電圧を印加すると空燃比がリーンのとき
には多孔質層43の外側の酸素分子が多孔質層43内を
拡散して電極42に達し、次いで酸素イオンの形でジル
コニア40内を移動する。その結果、電極41.42間
には多孔質層43の外側の酸素分圧に比例した電流が流
れる。一方、空燃比がリッチのときは電極42上におい
て酸化反応が生じ、酸素分子が欠乏すると電極41から
電極42ニ向けて酸素イオンが供給される。この結果、
電極41.42間には逆向きに電流が流れることになる
。電極41゜42間を流れる電流は電流電圧変換器19
により電圧に変換され、電流電圧変換器19からは第1
9図に示すように空燃比A/Fに比例した出力電圧Eが
出力される。この出力電圧EはAD変換器28Cを介し
て人力ボート25に人力される。
第2実施例では補正量RとしてZ −Kaを用い、)(
aをPj、D制御により求めるようにしている。
なお、Zは前述したように燃料噴射lQ又はアクセルペ
ダル16の踏込み量り又は第14図のマツプから求めら
れる値である。
第20図は電流電圧変換器19の出力電圧EとKaとの
関係を示している。第20図において目標空燃比AFR
に対応する出力電圧EがEoであるとすると出力電圧E
がEo になるようにスロットル弁開度θaおよびER
G制御弁開度θbが制御される。即ち、空燃比が目標空
燃比AFRよりも太き(なって出力電圧EがE。よりも
大きくなるとKaが小さくなる。Kaが小さくなるとR
=Ka−Zが小さ(なるために吸入空気量が減少し、斯
くして空燃比が小さくなる。これに対して空燃比が目標
空燃比AFRよりも小さくなって出力電圧EがE、より
も小さくなるとKaが大きくなる。Kaが大きくなると
R=Ka−Zが大きくなるために吸入空気量が増大し、
斯くして空燃比が大きくなる。このようにして空燃比が
目標空燃比AFRに制御される。この第2実施例ではK
aが目標空燃比AFRに対する空燃比の偏差を表わして
いる。
この第2実施例で用いられるスロットル弁開度θaおよ
びEGR制御弁開度θbが第21図に示される。第21
図に示すスロットル弁開度θaおよびEGR制御弁開度
θbは第9図に示すものと若干具なっている。即ち、こ
の第2実施例ではR< R+の領域およびR>R2の領
域でもフィードバック制御可能なようにR<R+ 領域
ではEGRijlil]弁開度θbが全開に維持され、
R>R2の領域てはRが大きくなるにつれてEGR制御
弁開度θbが徐々に小さくなるように設定されている。
なお、第22図に示されるように目標空燃比AFRはア
クセルペダル16の踏込み量りおよび機関回転数Nの関
数としてマツプの形で予めROM 23内に記憶されて
いる。
次に第23図を参照して空燃比の制御ルーチンについて
説明する。このルーチンは一定時間毎の割込みによって
実行される。
第23図を参照するとまず初めにステップ70において
燃料噴射量Qが計算される。この燃料噴射量Qは第15
図に示すようにアクセルペダル16の踏込み量りと機関
回転数Nの関数として予めROM 23内に記憶されて
いる。次いてステップ71では第22図のマツプから目
標空燃比AFRが補間計算される。
次いでステップ72では電流電圧変換器19の出力電圧
Eが読込まれ、次いでステップ73において出力電圧E
に対応する空燃比AFが計算される。続くステップ74
から77てはP、I、D制御を行なうための種々の値が
計算される。即ち、ステップ74では空燃比AFと目標
空燃比AFRとの差ΔAFが計算され、次いでステップ
75ではΣΔAFに△AFを加算してΣΔAFとされ、
次いでステップ76では今回の処理サイクルにおいて求
釣られた△AFから前回の処理サイクルにおいて求めら
れた△AF、が減算されてd△AFが計算される。次い
でステップ77では次式に基いてKaが計算され、この
KaはバックアップRAM 27内に記憶される。
Ka=Ka −Kp ・ΔAF −Ki−Z△AF−K
d−dΔAF次いでステップ78ではZが計算される。
このZとしては燃料噴射量0、又はアクセルペダル16
の踏込み量し、又は第14図のマツプの値のいずれか一
つが用いられる。次いでステップ79ではR=Z・Ka
が計算される。次いでステップ80では第11図(A)
と同様なマツプからスロットル弁開度θaが補間計算さ
れ、次いでステップ81では第11図(B)と同様なマ
ツプからEGR制御弁開度θbが補間計算される。ステ
ップモークロ、12はスロットル弁開度およびEGR制
御弁開度が夫々θaおよびθbとなるように制御される
第24図に第3実施例を示す。この実施例において第2
実施例および第3実施例と同様な構成要素は同一の符号
で示す。
この第3実施例では第1実施例で用いられている空燃比
センサ14と、第2実施例において用いられている空燃
比センサ14aとが排気マニホルド8内に配置される。
この第3実施例においても目標空燃比AFRは第8図に
示す目標空燃比A、FRと同じであり、目標空燃比AF
Rが理論空燃比14.6のときには空燃比センサ14の
出力信号に基いてフィードバック制御され、目標空燃比
AFRが理論空燃比14,6でないときには空燃比セン
サ14aの出力信号に基いてフィードバック制御される
。なお、第3実施例においても第2実施例と同様に第2
1図に示されるスロットル弁開度θaとEGR制御弁開
度θbが用いられる。
次に第25図および第26図を参照して空燃比の制御ル
ーチンについて説明する。このルーチンは一定時間毎の
割込みによって実行される。
第25図および第26図を参照するとまず初めにステッ
プ90において燃料噴射量Ωが計算される。この燃料噴
射量Qは第15図に示すようにアクセルペダル16の踏
込み量りと機関回転数Nの関数として予めROM 2.
3内に言己憶されている。次いでステップ91ては第2
2図のマツプから目標空燃比AFRが補間計算される。
次いでステップ92では目標空燃比AFRが14.6、
即ち理論空燃比であるか否かが判別される。目標空燃比
AFRが理論空燃比のときにはステップ93に進んで空
燃比センサ14の出力電圧Vが読込まれ、ステップ94
に進む。ステップ94から100では第16図のステッ
プ52から58と同じ処理が行われる。
即ち、ステップ94では空燃比センサ14の出力電圧V
が第13図に示す標準電圧V。よりも小さいか否かが判
別される。V>Voのとき、即ちリッチのときにはステ
ップ95に進んで今回の処理サイクルにおいてリーンか
らリッチに変化したか否かが判別される。今回の処理サ
イクルにおいてリーンからリッチに変化したときにはス
テップ9Gに進んでフィードバック補正係数FAFにス
キップ量Sカ加算され、ステップ101 に進む。前回
の処理サイクルにおいてもリッチのときにはステップ9
7に進んでFAFに積分定数Kが加算され、ステップ1
01に進む。
一方、ステップ94においてV≦Vo と判断されたと
き、即ちリーンのときにはステップ98に進んで今回の
処理サイクルにおいてリッチからリーンに変化したか否
かが判別される。今回の処理サイクルにおいてリッチか
らリーンに変化したときはステップ99に進んでFAF
からスキップ量Sが減算され、ステップ101に進む。
前回の処理サイクルにおいてもリーンのときにはステッ
プ100に進んでFAFから積分定数Kが減算され、ス
テ、7プ101に進む。ステップ101ではFAFがK
aとされ、ステップ108に進む。
一方、ステップ92において目標空燃比AFRが理論空
燃比でないと判別されたときはステップ102に進む。
ステップ102から107では第23図のステップ72
から77と同じ処理が行われる。即ち、ステップ102
では電流電圧変換器19の出力電圧Eが読込まれ、次い
でステップ103において出力電圧Eに対応する空燃比
AFが計算される。続くステップ104から107では
P、I、D制御を行なうための種々の値が計算される。
即ち、ステップ104では空燃比AFと目標空燃比AF
Rとの差ΔAFが計算され、次いでステップ105では
ΣΔ^FにΔ靜を加算してΣ△AFとされ、次いでステ
ップ106では今回の処理サイクルにおいて求められた
△AFから前回の処理サイクルにおいて求められた△A
F、が減算されてd△AFが計算される。次いでステッ
プ107では次式に基いてKaが計算される。
Ka=Ka−Kp ・ΔAF−Ki・ΣΔAF−Kd−
d△AF次いでステップ108に進む。ステップ108
ではZが計算される。この2としては燃料噴射量0、又
はアクセルペダル16の踏込み量し、又は第14図のマ
ツプの値のいずれか一つが用いられる。次いでステップ
109ではR=Z−Kaが計算される。
次いでステップ110では第11図(A)と同様なマツ
プからスロットル弁開度θaが補間計算され、次いでス
テップ111では第11図(B)と同様なマツプからE
GR制御弁開度θbが補間計算される。
ステップモータ6.12はスロットル弁開度およびEG
R制御弁開度が夫々θaおよびθbとなるように制御さ
れる。
これまで述べた実施例では各気筒が夫々−個の燃料噴射
弁15を有している。しかしながらこの燃料噴射弁15
に加えて各気筒の吸気ボートに夫々追加の燃料噴射弁を
設け、燃料噴射弁15から圧縮行程末期にのみ噴射する
と共に吸気ボートに設けた燃料噴射弁から吸気ボート内
に向けて第7図に示す吸気行程噴射に相当する燃料を噴
射するようにしてもよい。
〔発明の効果〕
空燃比の制御中において空燃比に対する補正量がほぼ機
関に供給される燃料量に比例するので空燃比制御が行わ
れる全運転領域に亘って空燃比の変動中を小さな一定巾
内に収めることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は発明の構成図、第2図は内燃機関の第1実施例
の全体図、第3図は燃焼室の側面断面図、第4図はピス
トン頂面の平面図、第5図は低負荷運転時における燃焼
方法を説明するための図、第6図は中負荷運転時におけ
る燃焼方法を説明するための図、第7図は燃料噴射量を
示す線図、第8図は目標空燃比を示す線図、第9図およ
び第10図はスロットル弁開度とEGR制御弁開度を示
す線図、第11図はマツプを示す線図、第12図は空燃
比センサの出力電圧を示す線図、第13図はフィードバ
ック補正係数の変化を示す線図、第14図および第15
図はマツプを示す線図、第16図はフローチャート、第
17図は内燃機関の第2実施例の全体図、第18図は空
燃比センサの一部の断面図、第19図は空燃比センサの
出力を電圧で表わした線図、第20図はKaの変化を示
す線図、第21図はスロットル弁開度とEGR制御弁開
度を示す線図、第22図はマツプを示す線図、第23図
はフローチャート、第24図は内燃機関の第3実施例の
全体図、第25図および第26図はフローチャートであ
る。 7・・・スロットル弁、   8・・・排気マニホルド
、11・・・EGR通路、   13・・・EGR制御
弁、14.14a・・・空燃比センサ、 15・・・燃料噴射弁。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 吸入空気量又は再循環排気ガス量を制御することによっ
    て空燃比を制御するようにした内燃機関において、実際
    の空燃比を検出するために機関排気通路内に配置された
    空燃比検出手段と、実際の空燃比と目標空燃比との偏差
    を算出する偏差算出手段と、機関負荷を検出するための
    負荷検出手段と、実際の空燃比を目標空燃比に追従させ
    るのに必要な吸入空気量又は再循環排気ガス量の補正量
    を上記偏差と機関負荷を乗算することにより算出する補
    正量算出手段と、該補正量に応じて吸入空気量又は再循
    環排気ガス量を補正する補正手段とを具備した内燃機関
    の空燃比制御装置。
JP2333622A 1990-11-30 1990-11-30 内燃機関の空燃比制御装置 Expired - Lifetime JP3044786B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2333622A JP3044786B2 (ja) 1990-11-30 1990-11-30 内燃機関の空燃比制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2333622A JP3044786B2 (ja) 1990-11-30 1990-11-30 内燃機関の空燃比制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04203446A true JPH04203446A (ja) 1992-07-24
JP3044786B2 JP3044786B2 (ja) 2000-05-22

Family

ID=18268115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2333622A Expired - Lifetime JP3044786B2 (ja) 1990-11-30 1990-11-30 内燃機関の空燃比制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3044786B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5947097A (en) * 1996-08-26 1999-09-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Apparatus and method for controlling intake air amount in engines that perform lean combustion
US6298839B1 (en) 1999-05-11 2001-10-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Air-fuel ratio control apparatus and method for internal combustion engine

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS562433A (en) * 1979-06-22 1981-01-12 Nissan Motor Co Ltd Air-fuel ratio controlling device for diesel engine
JPS5825543A (ja) * 1981-08-10 1983-02-15 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御方法
JPS58214649A (ja) * 1982-06-07 1983-12-13 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御方法
JPS60147733U (ja) * 1984-03-12 1985-10-01 日産自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JPS6339785A (ja) * 1986-08-05 1988-02-20 工業技術院長 移動ロボツトの通信方法
JPH0417748A (ja) * 1990-05-09 1992-01-22 Japan Electron Control Syst Co Ltd 内燃機関の空燃比制御装置
JPH04101037A (ja) * 1990-08-16 1992-04-02 Nissan Motor Co Ltd 車両用内燃機関の制御装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS562433A (en) * 1979-06-22 1981-01-12 Nissan Motor Co Ltd Air-fuel ratio controlling device for diesel engine
JPS5825543A (ja) * 1981-08-10 1983-02-15 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御方法
JPS58214649A (ja) * 1982-06-07 1983-12-13 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御方法
JPS60147733U (ja) * 1984-03-12 1985-10-01 日産自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JPS6339785A (ja) * 1986-08-05 1988-02-20 工業技術院長 移動ロボツトの通信方法
JPH0417748A (ja) * 1990-05-09 1992-01-22 Japan Electron Control Syst Co Ltd 内燃機関の空燃比制御装置
JPH04101037A (ja) * 1990-08-16 1992-04-02 Nissan Motor Co Ltd 車両用内燃機関の制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5947097A (en) * 1996-08-26 1999-09-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Apparatus and method for controlling intake air amount in engines that perform lean combustion
US6298839B1 (en) 1999-05-11 2001-10-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Air-fuel ratio control apparatus and method for internal combustion engine
DE10023006B4 (de) * 1999-05-11 2004-04-08 Toyota Jidosha K.K., Toyota Luft-Brennstoff-Verhältnis-Regelgerät und -Verfahren für eine Brennkraftmaschine

Also Published As

Publication number Publication date
JP3044786B2 (ja) 2000-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3542404B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
US5771688A (en) Air-fuel ratio control apparatus for internal combustion engines
US5450837A (en) Apparatus and method for controlling the air-fuel ratio of an internal combustion engine
US4926826A (en) Electric air-fuel ratio control apparatus for use in internal combustion engine
JPH0286936A (ja) 内燃エンジンの空燃比フィードバック制御方法
KR19990014156A (ko) 성층 연소를 행하는 내연 기관의 제어 장치
US6644275B2 (en) Apparatus for controlling engine
JPH0531646B2 (ja)
US5947097A (en) Apparatus and method for controlling intake air amount in engines that perform lean combustion
US5255662A (en) Engine air-fuel ratio controller
KR0130043B1 (ko) 내연엔진의 공연비 제어장치
US5832724A (en) Air-fuel ratio control system for engines
JP2987240B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比制御方法
JPH01240744A (ja) 内燃エンジンの排気成分濃度検出器の活性化判別方法
JP3135680B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比制御装置
US7124015B2 (en) Control apparatus for plant
JP2737071B2 (ja) 内燃エンジンの排気還流制御装置
JPH04203446A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS62157252A (ja) 内燃エンジンの空燃比フイ−ドバツク制御方法
JPH0629580B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3142679B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
US4705012A (en) Air intake side secondary air supply system for an internal combustion engine with a duty ratio control operation
JP2510866B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2867816B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS63176647A (ja) デイ−ゼル機関用電気的制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090317

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110317

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110317

Year of fee payment: 11