JPH0420329B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0420329B2
JPH0420329B2 JP30004186A JP30004186A JPH0420329B2 JP H0420329 B2 JPH0420329 B2 JP H0420329B2 JP 30004186 A JP30004186 A JP 30004186A JP 30004186 A JP30004186 A JP 30004186A JP H0420329 B2 JPH0420329 B2 JP H0420329B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
yeast
kneading
opening
lid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP30004186A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63153026A (ja
Inventor
Hiromi Hirota
Hirofumi Nakakura
Haruo Ishikawa
Morio Shibata
Akihisa Nakano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP61300041A priority Critical patent/JPS63153026A/ja
Priority to CA000540160A priority patent/CA1325917C/en
Priority to US07/064,253 priority patent/US4885176A/en
Priority to EP87108816A priority patent/EP0249993B1/en
Priority to DE8787108816T priority patent/DE3784381T2/de
Priority to KR1019870006276A priority patent/KR900006862B1/ko
Priority to AU74597/87A priority patent/AU578561B2/en
Publication of JPS63153026A publication Critical patent/JPS63153026A/ja
Priority to US07/397,943 priority patent/US4957040A/en
Publication of JPH0420329B2 publication Critical patent/JPH0420329B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Baking, Grill, Roasting (AREA)
  • Food-Manufacturing Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、電気炊飯器と同様なタイマー製パン
が可能な家庭用の電気製パン機に関する。
(従来の技術) 一般に、家庭における製パンは練り機、発酵
器、伸し棒、オーブン等を使用し、温度と時間の
困難な管理を熟練的に行なうことにより始めて成
功している。この熟練を要する製パン作業を、炊
飯器のように電気的に自動化するために、従来か
ら第3図に示すような家庭用の電気製パン機が提
案されている。
すなわち、第3図は従来の電気製パン機(以
下、単に製パン機という)を示す断面図で、1は
本体ケースで内部にシヤーシ2を有し、これにモ
ータ3、ヒータ4および外周に断熱材5を配した
焼成室6が固定されている。この焼成室6には練
り羽根7を有する練り容器8が着脱自在に装着さ
れ、上記モータ3の駆動によりベルト9、プーリ
10,11を介して練り羽根7が減速回転する。
また、焼成室6には内蓋12を有する蓋体13が
開閉自在に形成されており、さらに練り容器8へ
の給水器14が設けられている。
15は練り容器8の温度を検知する温度検知部
であり、16は上記モータ3、ヒータ4あるいは
給水器14等を制御する制御装置で、その制御条
件の設定は図示しない入力装置から行なわれる。
このように構成した従来の製パン機は、練り容
器8内に水を除くパン材料を投入して、上記図示
しない入力装置から希望する焼き上がり時刻や制
御条件等を入力しておくと、その所定の時刻にな
るとタイマ的に給水器14およびモータ3の運転
が開始され、上記温度検知部15により練り容器
8の温度が検知されながら練り工程が進行し、そ
れが所定温度に達するか、または所定時間になる
と、モータ3は停止して発酵工程に入る。発酵工
程では練り容器8の温度によつてヒータ4による
温度制御が行なわれたり、モータ3の回転による
ガス抜き処理等が繰返されて発酵が進行し、所定
時間経過後上記ヒータ4に通電されて焼成工程に
入り、所定時間後製パンが完了する。
(発明が解決しようとする問題点) このような従来の製パン機では、所望の時刻に
焼き上げるために、練り容器8に材料を入れてか
ら実際に製パンが始まるまで、上記材料は上記練
り容器8に放置されることになり、したがつて、
たとえば前夜、焼き上がり時刻を翌朝焼き上げに
セツトして材料に給水しておくと、練り工程が開
始される前にイースト菌の発酵が始まり、製パン
が全くできなくなる。そのため、練り工程が始ま
ると同時に給水するように給水器14が別に設け
てあるが、それは大きな水タンクと給水駆動装置
等を必要とするので、必然的に製パン機全体が大
型となる欠点となつている。また、そのように別
に給水器14を設ける場合、夏季は水温が上がる
ため練り工程での給水温度が高く、それによりイ
ースト菌の活性が高まり過ぎて満足な製パンがで
きず、また、冬季では反対にイースト菌の活性が
弱まつて、場合によつてはイースト菌が死滅し製
パンが不能となり、あるいは極端な場合は給水器
14が凍結を生じ、その救済のために給水器14
を断熱構造にしたり、夏季では冷却構成を採用す
るなどの対策が必要であつた。
また、イースト菌を入れた状態で材料の練り工
程を開始すると、その時点から発酵が開始される
と同時にパン生地温度が上昇するため、パン生地
の練り始め温度によつて練り工程時間を調整しな
ければ、パン生地の温度が上昇しすぎたり、ある
いは低すぎる場合を生じ、したがつて製パンに失
敗する恐れがあつた。また逆に、パン生地温度が
最適温度になるように練り開始時刻を制御すれ
ば、その都度発酵時間が変化するため、この場合
も過発酵や発酵不足となつて、やはり製パンを失
敗する場合があつた。
上記の欠点、失敗を防止するため、練り容器8
にイースト菌以外のパン材料を入れて先に前練り
を行ない、ある時間の経過後、つまりある時間ね
かした後、所望時刻にパンを焼き上げるに必要な
時刻にイースト菌を投入して後練りを行ない、発
酵・焼成という工程によつて製パンすることが提
案されているが、それによると給水器14や断熱
構成を伴わずに安定した製パンが可能ではある
が、しかしながら、現実にはイースト菌の自動投
入装置の信頼のおける具体的な構成は解決されて
いなかつた。
なお、イースト菌の投入は、練り容器8を設け
た焼成室6の直上から自然落下させる方法による
が、それにはイースト菌容器を上記の焼成室6の
上方に設け、それからイースト菌を練り容器8に
落下投入させるためのイースト菌容器の開閉機構
およびその駆動装置が必要になる。
上記の駆動装置はイースト菌容器と同様に焼成
室6の上方に設けることが望ましいが、パン焼成
時に発する蒸気等の影響によつて、錆あるいは絶
縁低下などの問題を性じ、したがつて駆動装置は
焼成室6から隔離して蓋体13内に設け、その駆
動力は伝達板を介して開閉板に伝達しなければな
らず、場合によつては上記隔壁の伝達板軸支部分
から蒸気が洩れ、上記同様に錆び、絶縁不良等を
生ずる問題点がある。
(問題点を解決するための手段) 本発明は上記した従来の製パン機におけるイー
スト菌落下投入部分の問題点を、電気製パン機の
蓋体および内蓋とに連通させて、イースト菌練り
容器の上方に下面開口部が開口するイースト菌容
器を、前記下面開口部に常時閉止する開閉板を設
けて形成させ、その開閉板を伝達板を介して開閉
するための駆動装置を、上記蓋体内部に隔壁と蓋
カバーにより形成する隔離室に設置し、上記伝達
板を蓋体下面に軸支させ、その軸支部の外周部分
に円筒形ボスを嵌合させることにより、ほぼ密封
させることによつて解決する。
(作用) 本発明は上記の構成を採ることにより、開閉板
を開閉する駆動力の伝達板が駆動装置を隔離する
隔離室の一部を形成する蓋体の下部に軸支され、
その軸支外周が円筒形ボスによつて覆われるか
ら、上記伝達板の動作に関係なく、隙間がほぼ一
定に小さく維持でき、したがつて蒸気は駆動装置
側に殆ど侵入せず、錆、絶縁低下等の障害を事前
に防止できる。
(実施例) 以下、本発明を実施例により詳細に説明する。
第1図は本発明の一実施例の電気製パン機を示
す断面図で、図において、30は製パン機の本体
ケース(以下、単に本体という)、31はシヤー
シで、これにはモータ32が固定されており、そ
のシヤフトの一端にはモータ32自身の冷却用フ
アン33が、他端には小プーリ34が固定され、
上記冷却用フアン33の周囲には冷却効率を高め
るためのフアンガイド35が固定されている。さ
らにシヤーシ31には軸受36を介して大プーリ
37が軸支され、これと反対側の軸端にはコネク
タ38が固定され、ベルト39を介して上記小プ
ーリ34と大プーリ37が回転可能に結合されて
いる。
また、シヤーシ31にはスイツチレバー40が
軸41を中心に回動自在に軸支されており、スイ
ツチ42が上記スイツチレバー40の一端の上部
に位置するように取付けられているとともに、円
筒状ガイド43、焼成容器44およびその周囲を
覆う遮熱板45が固定されている。また、上記焼
成容器44には、壁面に碍子46を介して止め金
具47によりヒータ48が、さらに容器固定ばね
49および弾性的に支持された温度検知部50が
固定されている。また、内底部に軸受51を介し
て一方に容器コネクタ52を固定し、他方に着脱
自在に練り羽根53が装着できる羽根軸54を軸
支した練り容器55が、円筒状ガイド43および
容器固定ばね49によつて着脱自在に嵌合装着さ
れている。そして上記練り容器55は、その装着
時に温度検知部50に圧接して装着されていると
ともに、上端部には提げ手56が取付けられてい
る。また、上記焼成容器44は上部を固定部材5
7に固定され、さらに本体30の上枠58が上記
固定部材57に固定されているとともに、シヤー
シ31にも固定されている。
第2図は本発明の構成要部の詳細を示す伝達板
61の部分断面図a、および一部切欠上面図bで
ある。前記焼成容器44の横上面の内部には、駆
動装置59および軸60により回転自在に軸支さ
れた開閉板63の駆動力の伝達板61が設けられ
ており、開閉自在にイースト菌の容器蓋62と、
同じく開閉自在な開閉板63を固定した回転軸6
4を装着したイースト菌容器65が、本体30の
内蓋66を取付けた蓋カバー67を有する蓋体6
8に形成されている。
このように蓋体68には、それに連通させてイ
ースト菌投入部と駆動装置59の設置部を隔離す
る隔壁68−aが形成されている。さらに、伝達
板61の軸支部61−aはほぼ円形状とし、その
外周は蓋体68と一体の隔壁68−aと連続する
円筒形ボス68−bと、駆動装置59を下部から
覆う蓋下カバー72に設けた円筒形ボス72−a
が嵌合されて、ほぼ気密になされている。
第1図に戻つて、蓋体68を閉めることにより
内蓋66と焼成容器44で焼成室69が形成され
ている。70は焼き上がり時刻等の設定入力用の
スイツチパネルであり、71はその入力および温
度検知部50の入力情報を基に、モータ32、ヒ
ータ48等の制御条件を決定し、出力するための
制御装置である。
このように構成した本発明の電気製パン機は、
まず、練り羽根53を装着して、イースト菌を除
く小麦粉や水等の製パン材料を入れた練り容器5
5を焼成容器44内にセツトし、蓋体68を閉
め、イースト菌容器65に所定量のイースト菌を
入れ、その状態でスイツチパネル70によつてパ
ンの焼き上がり時刻をセツトする。
それによつて、ある所定の時間が経過するとモ
ータ32が小プーリ34、ベルト39および大プ
ーリ37の駆動系を介してコネクタ38を回転さ
せ、それにより容器コネクタ52が駆動されて練
り容器55内の練り羽根53を回転させ、製パン
材料が練られる。さらに所定時間が経つと蓋体6
8内部の駆動装置59に通電され、伝達板61が
横に駆動され、それによつて回転軸64が動作し
開閉板63を開き、イースト菌容器65内のイー
スト菌を練り容器55内に落下、投入させ、その
イースト菌は他の材料と所定時間混合練練り合せ
られる。その後、制御装置71のプロセス制御に
基づき、温度検知部50の検知情報によりヒータ
48が練り容器55の温度を調整して、一次発
酵・ガス抜き、成形発酵および焼成等の各工程を
自動的に経て設定時刻にパンが焼き上げられるこ
とになる。
以上、一実施例により本発明を詳細に説明した
が、本発明はとくに、駆動装置59とイースト菌
の投入部とを隔離する隔壁に、前記駆動装置59
からの駆動力を伝達する伝達板61を支持させ、
その支持部分外周を、円筒形ボスを嵌合させて隔
壁の一部として構成することにより隙間を閉止し
て問題点を解決している。
(発明の効果) 以上の、詳細に説明して明らかなように本発明
は、イースト菌を先に練つたイースト菌以外の水
を含む材料上に後から落下、投入して練り合せて
パン生地を作るから、ときに同時練りのように給
水タンクを含む給水装置や断熱構造等が不要にな
るため小形に構成可能になるとともに、材料はイ
ースト菌を混入するまで温度上昇を気にしないで
強く練成することができ、したがつて、夏、冬通
じて安定した良好な製パンが可能になる。
さらに、イースト菌容器65は蓋体68内部に
収容されるので、蓋体全体を開けなくてもイース
ト菌の落下、投入が可能で、そのためイースト菌
のセツトが容易であるばかりでなく、イースト菌
のセツト忘れの場合でも後から安易にセツトする
ことができる。
さらにまた、本発明はイースト菌投入のための
開閉板の駆動力の伝達板を、その駆動力を発生す
る駆動装置を隔離する隔壁に支持させ、その支持
外周の隙間を円筒形ボスによつて閉止させたの
で、蒸気あるいは悪影響のある熱気等の上記隔離
した駆動装置への侵入が阻止され、したがつて、
錆あるいは絶縁不良等の障害を発生することがな
くなり、確実にイースト菌をイースト菌容器に落
下、投入でき、そのため製パンに失敗することの
ない製パン機として効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す断面図、第2
図はその要部の断面図a、および上面図b、第3
図は従来の電気製パン機を示す断面図である。 1,30……本体ケース(本体と略す)、2,
31……シヤーシ、5……断熱材、6,69……
焼成室、7,53……練り羽根、8,55……練
り容器、12,66……内蓋、13,68……蓋
体、14……給水器、15,50……温度検知
部、16,71……制御装置、44……焼成容
器、45……遮熱板、52……容器コネクタ、5
7……固定部材、59……駆動装置、61……伝
達板、61−a……軸支部、62……容器蓋、6
3……開閉板、64……回転軸、65……イース
ト菌容器、67……蓋カバー、68−a……隔
壁、68−b,72−a……円筒形ボス、72…
…蓋下カバー。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 少なくとも、回動駆動される練り羽根を内部
    に有する練り容器を、焼成室内に着脱可能に装着
    する構成を有する電気製パン機において、その電
    気製パン機に有する蓋体および内蓋とに連通させ
    て、上記練り容器の上方に下面開口部が開口する
    イースト菌容器を、前記下面開口部に常時閉止す
    る開閉板を設けて形成させ、その開閉板を伝達板
    を介して開閉するための駆動装置を、上記蓋体内
    部に隔壁と蓋カバーにより形成する隔離室に設置
    し、上記伝達板を蓋体下面に軸支させ、その軸支
    部の外周部分に円筒形ボスを嵌合させることによ
    り、ほぼ隙間を閉止したことを特徴とする電気製
    パン機。
JP61300041A 1986-01-30 1986-12-18 電気製パン機 Granted JPS63153026A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61300041A JPS63153026A (ja) 1986-12-18 1986-12-18 電気製パン機
CA000540160A CA1325917C (en) 1986-06-20 1987-06-19 Method of and apparatus for making bread
US07/064,253 US4885176A (en) 1986-06-20 1987-06-19 Method of making bread
EP87108816A EP0249993B1 (en) 1986-06-20 1987-06-19 Method of and apparatus for making bread
DE8787108816T DE3784381T2 (de) 1986-06-20 1987-06-19 Verfahren und vorrichtung zur herstellung von brot.
KR1019870006276A KR900006862B1 (ko) 1986-01-30 1987-06-20 빵의 제조방법 및 그 제조장치
AU74597/87A AU578561B2 (en) 1986-06-20 1987-06-22 Automated bread manufacture
US07/397,943 US4957040A (en) 1986-06-20 1989-08-24 Apparatus for making bread

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61300041A JPS63153026A (ja) 1986-12-18 1986-12-18 電気製パン機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63153026A JPS63153026A (ja) 1988-06-25
JPH0420329B2 true JPH0420329B2 (ja) 1992-04-02

Family

ID=17879984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61300041A Granted JPS63153026A (ja) 1986-01-30 1986-12-18 電気製パン機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63153026A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63153026A (ja) 1988-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4885176A (en) Method of making bread
JPH0519410B2 (ja)
JPH0420329B2 (ja)
JPH0360249B2 (ja)
JPS63164924A (ja) 自動製パン機
JPH0360250B2 (ja)
JPS63160626A (ja) 自動製パン機
JPH01141626A (ja) 自動製パン器
JPS63160624A (ja) 自動製パン機
JPH0560362B2 (ja)
JPH0360248B2 (ja)
JPH0523143B2 (ja)
JP2568664B2 (ja) 製パン機
JPH0521572B2 (ja)
JP2568665B2 (ja) 製パン機
JPS6331205B2 (ja)
JPH0420336B2 (ja)
JP2517037B2 (ja) パン製造機
JPH01101938A (ja) パン製造機
JPH0523134B2 (ja)
JPH0638777B2 (ja) 自動製パン機
JPH078266B2 (ja) 自動製パン機
JPH01141629A (ja) 自動製パン器
JPH0360247B2 (ja)
JPH0523133B2 (ja)