JPH04203015A - 砂地盤の液状化防止工法 - Google Patents

砂地盤の液状化防止工法

Info

Publication number
JPH04203015A
JPH04203015A JP33407890A JP33407890A JPH04203015A JP H04203015 A JPH04203015 A JP H04203015A JP 33407890 A JP33407890 A JP 33407890A JP 33407890 A JP33407890 A JP 33407890A JP H04203015 A JPH04203015 A JP H04203015A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
pump
liquefaction
sandy ground
ground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33407890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2881260B2 (ja
Inventor
Katsuyuki Tamaoki
克之 玉置
Yutaka Ishikawa
裕 石川
Nobuaki Kosaka
信章 高坂
Masayoshi Sato
正義 佐藤
Nobuo Mori
信夫 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd, Shimizu Corp filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP2334078A priority Critical patent/JP2881260B2/ja
Publication of JPH04203015A publication Critical patent/JPH04203015A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2881260B2 publication Critical patent/JP2881260B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野: この発明は、地震時において取り扱いが容易、かつ、低
コストで砂地盤の液状化を防止することができる工法に
関するものである。
[従来の技術二 従来、飽和状態に近い砂地盤上に構造物を構築する場合
には、この砂地盤を各種の地盤改良工法で改良し1;後
に構造物を構築するのか一般的である。これらの地盤改
良工法としては、締固め、薬液注入、セメント混入等様
々なものか知られているか、これらの工法は地盤全体を
全面的に改良することになるので、工期か長期間に渡り
費用も極めて高額なものになる等問題が多く、通常、市
街地において施工可能な低振動、低騒音の砂地盤の液状
化防止工法としては、下記の(イ)、(ロ)の工法かよ
く知られている。
(イ)地下水位低下工法 この工法は、第10図(a)に示す様に、構造物lの周
囲の砂地盤2中に不透水層3に達する止水壁4か形成さ
れ、止水壁4の内側にディープウェルやウェルポイノト
等からなる揚水井戸5,5゜が設けられ、常時、揚水井
戸5,5.  を作動させることにより、属地下水位6
を止水壁4て囲まれた内部の水位7まて低下させ、砂地
盤2の液状化を防止する工法である。
ここで、第1θ図(b)により揚水井戸5のなかでもよ
く知られているディープウェル8について説明する。
ディープウェル8は、所定の深さの円筒状の井戸9の中
にストレーナ付きパイプlOか挿入され、このストレー
ナ付きパイプ10と井戸壁11との間には、粒径の粗い
砂利からなるフィルタ材12が充填され、前記ストレー
ナ付きパイプIOの底部には水中ポンプ13が固定され
、水中ポンプ13の上端部13aには長尺の排水管14
が接続され、この排水管14の先端部は水平方向に折れ
曲がり排水溝15に配設されている。
この工法によれば、水位7を有する間隙水はフィルタ材
12を通過して井戸9内に流入し、ストレーナ付きパイ
プ10の内部に貯留される。この貯水面は水位7より低
く、通常は低下水位16といわれる。貯留された水は、
水中ポンプ13により揚水されて排水溝15へ排水され
る。したかつて、止水壁4で囲まれf口内部の水位7を
常時低下させておくことにより、砂地盤2の液状化を防
ぐことができる。
(ロ) グラベルドレーン工法 この工法は、第11図に示す様に、構造物17の周囲の
砂地盤18内の所定の位置に、グラベル(礫)杭19が
多数設置され、このグラベル杭19が液状化層20の水
平方向の排水経路を短縮することにより揚水・排水効果
を高め、砂地盤18中の地震時の間隙水圧上昇を軽減す
る工法である。
この工法によれば、砂地盤18中の間隙水圧を早期に消
散させることかてき、したかつて速やかに砂地盤18の
液状化を防止することかできる。
[発明が解決しようとする課題3 ところで、上記(イ)の地下水位低下工法ては、常時地
下水を揚水し続けるたぬに水中ポンプ13を作動し続け
なければならず、また揚水処理のにめの設備か必要不可
欠である。ま几、常時揚水するf二めに地下水位が低下
し易くなり、地盤沈下が起こる等の問題が発生ずる。
まrこ、上記(ロ)のグラベルドレーン工法では、  
゛多数のグラベル抗19か必要になるので建設費用か非
常に高く、建設費のコストアップの主要因になるという
問題かある。
この発明は、上記の事情に鑑みてなされfこもので、揚
水処理のf二めの大掛かりな設備を必要とせず、しかも
確実な排水効果が得られ、取り扱いか容易かつ低コスト
で砂地盤の液状化を防止することかできる工法を提供す
ることにある。
口課題を解決するための手段] 上記課題を解決するために、この発明は次の様な砂地盤
の液状化防止工法を採用した。すなわち、構造物に設け
られに集水装置により、砂地盤中の間隙水を揚水するこ
とで液状化を防止する工法であって、前記集水装置は、
前記砂地盤の液状化層の底部に貫入した集水管と、該集
水管に接続したポンプと、該ポンプに接続されこのポン
プの作動を制御する制御装置とを具備し、地震発生時に
おいて、前記制御装置によりポンプを作動させて砂地盤
中の間隙水を揚水し排水することを特徴としている。
二作用二 この発明の砂地盤の液状化防止工法においては、砂地盤
上に構造物を構築オる場合、あるいは既に構造物か構築
されている砂地盤か完全飽和に近い場合、その砂地盤の
液状化層の底部に集水管を貫入し、該集水管にポンプを
接続し、該ポンプに制御装置を接続する。
地震が発生した場合には、制御装置によりポンプを作動
させ、砂地盤中の間隙水を揚水・排水し、この砂地盤の
間隙水圧を低下させる。この際、液状化層内に下向きの
浸透流か発生し、砂地盤内の有効応力か増加するfコめ
に、液状化の防止が効果的になされる。
また、地震中も揚水・排水するので、砂地盤内の有効応
力が増加した状態を保持しながら地震時に発生しf二過
剰水圧を速やかに消散させ、地震時における間隙水圧の
上昇も効果的に抑制される。
以下、この発明の各態様を図面に基づいて説明する。
[第1実施例コ 第1図は、この発明の砂地盤の液状化防止工法の一実施
例である第1実施例を示す図である。
この工法は、砂地盤31に構築された構造物32Jこ集
水装置33を設ける二とにより砂地盤31の液状化を防
止する工法である。
構造物32の周囲には、外壁面を一巡するように地表3
4から不透水層35に達する垂直な止水壁36が構築さ
れている。この止水壁36は、不透水性の連続した壁で
あり、砂地盤31内を流れる浸透水や漏水等の浸入を防
止するものである。
この構造物32の底部32aには集水装置33か設けら
れている。
集水装置33は、集水管41、ポンプ42、貯水槽43
、制御装置44とから該略構成されている。
集水管41は液状化層45に貫入された長尺の管で、砂
地盤3I中の間隙水を揚水するためのものである。この
集水管41は構造物32の底部32aの一端から垂直下
方に延び、先端部41aがL字型に折曲され液状化層4
5の底部46に水平に配置されている。この先端部41
aには、集水効果を最も高める様な細孔か多数形成され
ている。
この集水管41の他端部41bは揚水用のポツプ42に
接続され、こ○ポツプ42は排水管47を介して貯水槽
43に接続されている。
ポンプ42は、集水管41により砂地盤31の液状化層
45内の間隙水を揚水し排水管47により貯水槽43に
排出するもので、構造物32の底部32aに設けられた
貯水槽43上に設置きれている。このポツプ42は制御
装置44に接続されている。
制御装置44は、第2図に示すように地震感知器48を
具備し、この地震感知器48の発する信号に基いて適切
な出力をポンプ42に送りこのポンプ42の作動を制御
するものである。
ポンプ42は、揚水すべき水量の程度により第3図に示
すような様々なポンプを適宜選択する。
例えば、水圧低下が小さくてもよい場合には、第3図(
a)に示す真空ポツプ51もしくは第3図(b)に示す
ヒユーガルポンプ52等か好適に用いられる。上記の真
空ポンプ51を用いる場合には、集水管41により揚水
しに間隙水をバルブ53を経由させて大型の真空タンク
54内に貯留する。
真空ポンプ51の作動・停止及びバルブ53:)開閉は
、制御装置44により最適条件で制御ざgる。
また、ヒユーカルポンプ52を用いる場合には、集水管
41より揚水した間隙水を外方の排水溝等に排出する。
ヒユーガルポンプ52の作動・停止も制御装置44によ
り最適条件で制御される。
また、通常の地震発生時の様に水圧低下が大きい場合に
は、第3図(c)に示すように真空ポンプ51とヒユー
ガルポンプ52を併用する方法が採用される。この方法
では、真空ポンプ51とヒユーガルポンプ52各々は大
型の真空タンク54に直結されており、集水管41より
揚水した間隙水を大型の真空タンク54に貯留するとと
もに外方の排水溝等に排出する。真空ポンプ51とヒユ
ーガルポンプ52の作動・停止は制御装置44により最
適条件で制御される。
次に、上記の方法の作用等について説明する。
平穏時では地震感知器48か作動しないので、制御装置
44からの出力はなく、したかってポンプ42は運転を
停止しており、間隙水の揚水は全く行メつれない。
ここで、砂地盤3】に地震か発生すると、この地震を地
震感知器48か速やかに感知し、信号を制御装置44に
速やかに送る。制御装置44は、地震感知器48から送
られた信号に基つきポツプ42に作動するための適切な
出力を送る。ポンプ42はこの出力に従って運転を開始
し、集水管41により液状化層45の過剰の間隙水を揚
水し貯水槽43に排水する。集水管41の先端部41a
が液状化層45の底部46に水平に配置されているので
、揚水時に液状化層45の上部55から底部46に向か
う下向きの浸透流56か発生する。
この浸透流56により液状化層45内の有効応力か増加
し砂地盤31の液状化がし難くなる。
このように、ポンプ42を用いて液状化層45中の間隙
水を揚水することで液状化層45の上部55から底部4
6に向かう下向きの浸透流56を発生させ、二の浸透流
56により液状化層45内の有効応力を増加させ、砂地
盤31中の間隙水圧を急激に低下させることにより、砂
地盤3Iの液状化を効果的に防止することができる。
地震が収まってくると、地震感知器48が地震の揺れの
減少を速やかに感知し、その信号を制御装置44に速や
かに送る。制御装置44は、送られた信号に基づきポツ
プ42に作動を停止する1こめの適切な出力を送る。ポ
ンプ42はこの出力に従って運転を停止して集水管41
からの間隙水の揚水を停止する。
まfコ、地震中も集水するので、砂地盤31内の有効応
力が増加し1ニ状態を保持しながら地震時に発生しf二
過剰水圧を速やかに消散させ、地震時における間隙水圧
の上昇ら効果的に抑制される。
地震が発生するfこび毎に以上の作動を繰り返して液状
化層45の上部55から底部46に向かう下向きの浸透
流56を発生させ液状化層45中の間隙水を揚水するの
で、砂地盤31の液状化を効果的に防止することかでき
る。
二こで、砂地盤31中に下向きの浸透流を発生させるこ
とにより砂地盤31の有効応力が増加することを第4図
ないし第7図を参照して説明する。
地震がない通常の場合では、砂地盤31中に下向きの浸
透流か無いので全応力σ1及び間隙水圧U1は第4図及
び第5図に示すように次式で表される。
σ1−γtIZ Lll  −rw・(Z/ L)・L し1こがって、砂地盤31内の有効応力Fef1は全応
力σ1と間隙水圧u1との差として次式で表される。
F ef+= (7(11 =(γt−γψ)Z−γ′ Z 1こだし、γ′ 砂地盤の水中単位体積重量Z −地中
の深さ γt 砂地盤の湿潤重量 γ★ 水の単位体積重量 である。
ここで、砂地盤31に地震か発生するとポンプ42が作
動して液状化層45乙)過剰の間隙水を揚水オろ○で、
液状イヒ層452・上部55から底部46に向かう下向
きの浸透流56か発生する。この時の全応力σ2及び間
隙水圧U、は第6図及び第7図に示すように次式で表さ
れる。
σ、=71−2−γW・Δh u2−γ★・ C(Z/L)・L −ΔhH−(z/L)i: しf二かって、砂地盤31内の有効応力Feftは第6
図及び第7図に示すように全応力σ2と間隙水圧U、と
の差として次式で表される。
Feb=σ、−U。
=(γを一γW)Z−γヤ・1・Z =γ′ Z−7隻・1・Z Tこだし、1・動水勾配 である。
しにかって、砂地盤31に下向きの浸透流56かある場
合の砂地盤31内のを効応力Fef2は、下記の式で表
されるように通常の場合のを効応力Fel’+と比へて
ΔFefたけ増加することとなる。
Δ F ef= F eft−F ef。
= γ  Z−γ蓼・ 1・ Z−γ  Z= γ寥・
 1 ・ Z この有効応力の増加分ΔFefか砂地盤31中の間隙水
圧を9激に低下させることにより、砂地盤31の液状化
を効果的に防止することかできる。
以上詳細に説明しf二様に、上記の砂地盤の液状化防止
工法によれば、ボ/ブ42に接続されrこ集水管41に
より砂地盤31中の間隙水を揚水・排水するので、水圧
の低下を大きく取ることかでき、したかって、液状化層
45中の間隙水圧を低下させることかでき、砂地盤31
中の鉛直葡効応力を増加させることかでき、砂地盤31
の液状化を防止することかできる。
また、集水管41の先端部41aか液状化層45の底部
46に水平に配置されているので、揚水時に液状化層4
5の上部55から底部46に向かう下向きの浸透流56
を発生させることにより液状化層45内の有効応力を増
加させることができ、したかって砂地盤3Iの液状化を
効果的に防止することができる。
また、ポツプ42は地震発生時にのみ作動するので、揚
水処理のための大型設備を必要とせず、しかも確実な排
水効果が得られ、地下水位の低下による地盤沈下等の問
題が発生する危険性かない。
また、取り扱いが容易であり、設備やランニングのコス
トも低く押さえることができ、確実に砂地盤の液状化を
防止することができる。
[第2実施例] 第8図は、この発明の砂地盤の液状化防止工法の第2実
施例を示す図である。
この工法は、上記の第1実施例の砂地盤の液状化防止工
法と同様に、砂地盤31に構築された構造物32に集水
装置61を設けf二ものである。
なお、この実施例では、上記第1実施例に記載されたも
のと同一の要素には同一符号を付してあり、この同一の
要素については説明を省略する。
集水装置61が上記の集水装置33と異なる点は、この
集水装置61が集水管41、ポンプ42、制御装置44
とから該略構成されている点と、ポンプ42及び制御装
置44か構造物32の外方に設置され、ポンプ42か排
水管47を介して排水溝62に接続されている点である
この第2実施例の砂地盤の液状化防止工法においても、
上記第1実施例の砂地盤の液状化防止工法と全く同一の
作用・効果を有する。
[第3実施例] 第9図は、この発明の砂地盤の液状化防止工法の第3実
施例を示す図である。
この工法は、上記の第2実施例の砂地盤の液状化防止工
法と同様に、砂地盤31に構築された構造物32に集水
装置71を設けたものである。
なお、この第3実施例においても上記第2実施例と同様
に、上記第2実施例に記載され1こものと同一の要素に
は同一符号を付し説明を省略する。
集水装置71か上記の集水装置6Iと異なる点は、集水
管72か構造物32の底部32a下方力・つ液状化層4
5の上方の位置に水平に配設され1ニ主管部73と、こ
の主管部73から垂直下方に延びる複数の分岐管部74
.74 、   とから構成され、これらの分岐管部7
4の先端部74aに集水効果を最も高める様なスリット
75か複数形成されている点である。
この第3実施例の砂地盤の液状化防止工法においても、
上記第1及び第2実施例の砂地盤の液状化防止工法と全
く同一の作用・効果を有する。
[発明の効果) 以上詳細に説明したように、この発明によれば、構造物
に設けられた集水装置により、砂地盤中の間隙水を揚水
することで液状化を防止する工法であって、前記集水装
置は、前記砂地盤の液状化層の底部に貫入した集水管と
、該集水管に接続しfこポンプと、該ポンプに接続され
このポンプの作動を制御する制御装置とを具備し、地震
発生時において、前記制御装置によりポンプを作動させ
て砂地盤中の間隙水を揚水し排水することとじT二ので
、制御装置によりポンプを作動させて砂地盤中の間隙水
を揚水・排水することにより従来の工法と比へて水圧の
低下を大きく取ることができ、したがって砂地盤の間隙
水圧を大きく低下させることができる。また、液状化層
内に下向きの浸透流を発生させることかできるので、砂
地盤内の宵効応力を増加させることができ、砂地盤の液
状化を効果的に防止することかてきる。まl二、地震中
ら揚水・排水するので、砂地盤内の有効応力か増加しf
二状態を保持しながら地震時に発生した過剰水圧を速や
かに消散させることができ、地震時における間隙水圧の
上昇も効果r」に抑制することかできる。
また、ポンプを稼動させている間中揚水・排水か可能で
あるので、従来の様に排水量か制限されることかない。
また、ポンプは地震発生時にのみ作動するので、揚水処
理のための大型設備を必要とせず、しかも確実な排水効
果が得られ、地下水位の低下による地盤沈下等の問題が
発生する危険性がない。
まに、取り扱いが容易であり、設備やランニングのコス
トも低く押さえることかでき、確実に砂地盤の液状化を
防止することかできる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図はこの発明の第1実施例の砂地盤の
液状化防止工法を示す図であって、第1図は砂地盤の液
状化防止工法を示す断面図、第2図は集水装置の概略構
成図、第3図(a)〜(C)はこの発明の集水装置にお
いて用いられるポツプの概略図、第4図ないし第7図は
砂地盤の育効応力の増加を説明するための説明図、第8
図はこの発明の第2実施例の砂地盤の液状化防止工法を
示す断面図、第9図はこの発明の第3実施例の砂地盤の
液状化防止工法を示す断面図、第10図及び第11図は
従来の砂地盤の液状化防止工法を示す図であって、第1
θ図(a)は地下水位低下工法の断面図、同図(b)は
地下水位低下工法の揚水井戸の一例のディープウェルの
断面図、第11図はグラベルトレーン工法の断面図であ
る。 31 ・  砂地盤、 32  ・ 構造物、 33 ・・・ ・・集水装置、 34 ・  地表、3
5  ・・不透水層、 36 ・  止水壁、41  
・・ 集水管、  42 ・ ・ ポンプ、43  −
貯水槽、  44 ・・ ・ 制御装置、45 ・ ・
 液状化層、 46 ・・ −底部、47 ・  排水
管、  48 ・・・・・地震感知器、51−  真空
ポツプ、 52 ・・・ ヒユーガルポンプ、 53 ・・ ・・バルブ、   54 ・・ ・真空タ
ンク、55−  上部、    56 ・・ 浸透流、
6I ・ ・・ 集水装置、 62 ・・ ・排水溝、
71    集水装置、 72 ・・  集水管、73
 ・ ・・主管部、   74 ・・・・ 分岐管部、
75  ・・ スリット。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 構造物に設けられた集水装置により、砂地盤中の間隙水
    を揚水することで液状化を防止する工法であって、 前記集水装置は、前記砂地盤の液状化層の底部に貫入し
    た集水管と、該集水管に接続したポンプと、該ポンプに
    接続されこのポンプの作動を制御する制御装置とを具備
    し、 地震発生時において、前記制御装置によりポンプを作動
    させて砂地盤中の間隙水を揚水し排水することを特徴と
    する砂地盤の液状化防止工法。
JP2334078A 1990-11-30 1990-11-30 砂地盤の液状化防止工法 Expired - Lifetime JP2881260B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2334078A JP2881260B2 (ja) 1990-11-30 1990-11-30 砂地盤の液状化防止工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2334078A JP2881260B2 (ja) 1990-11-30 1990-11-30 砂地盤の液状化防止工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04203015A true JPH04203015A (ja) 1992-07-23
JP2881260B2 JP2881260B2 (ja) 1999-04-12

Family

ID=18273272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2334078A Expired - Lifetime JP2881260B2 (ja) 1990-11-30 1990-11-30 砂地盤の液状化防止工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2881260B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014084556A (ja) * 2012-10-19 2014-05-12 Maeda Corp 地盤の部分的不飽和化による液状化防止方法
JP2016065376A (ja) * 2014-09-24 2016-04-28 五洋建設株式会社 地盤の液状化防止方法
CN114032971A (zh) * 2021-11-01 2022-02-11 浙江科技学院 防止地下结构液化上浮的装置及方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6124719A (ja) * 1984-07-13 1986-02-03 Taisei Corp 砂質地盤の液状化防止工法
JPH01244013A (ja) * 1987-11-23 1989-09-28 Phoenix Engineering Ltd 粒子群領域の高密度化方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6124719A (ja) * 1984-07-13 1986-02-03 Taisei Corp 砂質地盤の液状化防止工法
JPH01244013A (ja) * 1987-11-23 1989-09-28 Phoenix Engineering Ltd 粒子群領域の高密度化方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014084556A (ja) * 2012-10-19 2014-05-12 Maeda Corp 地盤の部分的不飽和化による液状化防止方法
JP2016065376A (ja) * 2014-09-24 2016-04-28 五洋建設株式会社 地盤の液状化防止方法
CN114032971A (zh) * 2021-11-01 2022-02-11 浙江科技学院 防止地下结构液化上浮的装置及方法
CN114032971B (zh) * 2021-11-01 2022-11-25 浙江科技学院 防止地下结构液化上浮的装置及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2881260B2 (ja) 1999-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4260334A (en) Ground dewatering system
JP5291927B2 (ja) 淡水貯留取水システム
CN107044128A (zh) 深基坑开挖过程中的支护及降水施工方法
CN107130580A (zh) 新型独立井点集排水联合真空预压加固方法及加固系统
JP2013117167A (ja) 淡水貯留システム
KR20110004264U (ko) 굴삭 공사에 수반되는 지하 수위 저하용 진공 펌프 배수 장치
JP3307729B2 (ja) 層別揚水装置およびこれを備えた井戸
CN207405642U (zh) 一种基坑侧壁地下水导水装置
JPH04203015A (ja) 砂地盤の液状化防止工法
JP3374224B2 (ja) 地盤の液状化防止方法
JPS63293224A (ja) 排水還元井戸
JP2761529B2 (ja) 砂地盤の液状化防止工法
CN208845170U (zh) 一种水文地质钻探同径两次抽水试验装置
JP2729240B2 (ja) 砂地盤の液状化防止工法
CN212001206U (zh) 一种用于控制潜水和承压水止水降水的结构
CN206971199U (zh) 一种新型独立井点集排水联合真空预压加固系统
JPS611715A (ja) 還元井工法
JPH11256609A (ja) 構造物の浮上防止方法及び浮上防止構造
CN105649098B (zh) 适用于中粗砂地质轻型井点降水的多级套管取砂成孔法
JP2541786Y2 (ja) 帯水層別揚水装置
JPS61211414A (ja) 還元井戸工法
JP3706368B2 (ja) 地下水を揚水して再び地下に返送する方法及び装置
CN117266207B (zh) 一种不易造成沉降的基坑降水系统
CN117266212B (zh) 一种位于含径流型层间水地层的基坑的降水方法
JP2777626B2 (ja) 地盤の液状化防止方法