JPH04202733A - Co基合金部材の製造方法 - Google Patents

Co基合金部材の製造方法

Info

Publication number
JPH04202733A
JPH04202733A JP33671190A JP33671190A JPH04202733A JP H04202733 A JPH04202733 A JP H04202733A JP 33671190 A JP33671190 A JP 33671190A JP 33671190 A JP33671190 A JP 33671190A JP H04202733 A JPH04202733 A JP H04202733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
subjected
carbides
grain size
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33671190A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohiko Sato
友彦 佐藤
Tatsuo Ishikawa
石川 達雄
Mitsuyasu Nakakura
中倉 光康
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Steel Co Ltd
Original Assignee
Daido Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Steel Co Ltd filed Critical Daido Steel Co Ltd
Priority to JP33671190A priority Critical patent/JPH04202733A/ja
Publication of JPH04202733A publication Critical patent/JPH04202733A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forging (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はCo基合金部材の製造方法に関し、更に詳しく
は、表面に反復する熱負荷が加わっても、その表面に亀
裂や皺なとの熱損傷を起こすことのないCo基合金部材
を製造する方法に関する。
(従来の技術) Cを0.05〜0.15重量%含み、更にSi、Mn。
Ni、Cr、Fe、WまたはMOを必須成分として含み
、Coかバランス成分であるCo基合金は、摩耗を伴う
高温酸化に耐える性質を備えているので、溶融ガラスや
溶融合金のような溶融物の成形用ロール、成形用の型な
との材料として使用されている。
ところで、ロール部材や型部材の場合、その表面状態は
略正確に溶融物の成形品の表面に転写されるので、表面
の鏡面性か要求される成形品を製造する際には、用いる
ロール部材や型部材の表面も鏡面状態になっていること
が必要になる。そのため、これらの部材は、最終の仕上
げ工程で例えば表面への調布研磨が行われる。
(発明が解決しようとする課題) 例えば、前記したCo基合金のロール部材の場合、ロー
ル成形する前はその表面が鏡面状態になっていても、使
用している過程で、次第に当初の鏡面性が失われていく
。そして、比較的短期間のうちに、ロール部材の表面の
変形が進み、微細クラックや皺などが発生してくる。
このような熱損傷が起こると、それが溶融物の成形品の
表面に転写されるので、得られた成形品は不良品になっ
てしまう。
したがって、良好な成形品を得るためには、ロール部材
に上記熱損傷が発生する前の適宜な時期に、全体の製造
ラインを一旦停止して新規なロール部材と交換すること
が必要になる。
しかしながら、このような処置は生産性の低下を招くこ
とにな゛す、結果として製造コストの上昇をもたらす。
本発明は上記したような問題を解決し、反復する熱負荷
を受けても表面の熱損傷が起こりつらく、したかって、
仕上げ加工時における表面の鏡面状態が長期に亘って維
持されるCo基合金部材の製造方法の提供を目的とする
(課題を解決するための手段・作用) 本発明者らは、上記問題を解決すべく、Co基合金の金
属組織と熱損傷発生の関係について鋭意調査を重ねた結
果、その金属組織における結晶粒度の大小、析出する炭
化物の分布状態は熱損傷の発生を規定する重要な因子て
あり、これら因子か後述する状態にあるときには、熱損
傷か抑制されるとの事実を見出した。
本発明者らは、上記知見に基づいてその実現条件を探索
し、その結果として本発明方法を開発するに至った。
すなわち、本発明のCo基合金部材の製造方法は、C:
 0.03〜0.60重量%、Si:1.0重量%以下
、Mn:3.0重量%以下、Ni:2.0−40.0重
量%、  Cr: 15.0〜25.0重量%、Fe1
5.0重量%以下、Wまたは/およびMo:5.0〜2
0.0重量%、残部Coを必須成分とするCo基合金を
溶製してそのインゴットを製造する工程(以下、第1工
程という):前記インゴットに1160〜1220℃の
温度で均熱化処理を施したのち、1160〜1220℃
の温度で鍛練比2以上の熱間加工を施す工程(以下、第
2工程という);前記熱間加工品に1160〜1220
℃の温度で均熱化処理を施したのち、1050〜116
0℃の温度で鍛練比2以上の仕上げ加工を施す工程(以
下、第3工程という):および、前記仕上げ加工品に1
000〜1160℃で固溶化処理を施す工程(以下、第
4工程という);を備えていることを特徴とする。
以上の第1〜第4の各工程を経ることによって、得られ
たCo基合金部材の金属組織は以下のような特徴を備え
ることになる。
すなわち、まず、組織を構成する結晶粒(再結晶粒)の
粒度醤号はJISGO551で規定する結晶粒度番号で
8以上であり、全体は整細粒組織になっている。
この結晶粒度番号が8未満の粗大粒から成る組織の場合
は、合金は全体として軟質になり、その金属組織も不均
質になっている。このような組織に熱負荷が反復して加
わると、上記粗大粒か選好的に塑性変形するので合金組
織全体の変形状態は不均一になる。その結果、この不均
一な変形に基つき、熱負荷を受けた表面には皺等の熱損
傷か起こりやすくなる。
また、本発明方法で得られたCo基合金においては、上
記した再結晶粒の粒界に析出する炭化物は微細であり、
かつそれらが均一に分布している。
この析出炭化物は、合金の熱間強度を高めて熱損傷に対
する耐性の向上に資する。この熱間強度の向上効果は、
炭化物の粒径か微細であればあるほど顕著に発現するか
、炭化物の粒径は前記した結晶粒の粒径の大小とも関係
するので、本発明方法で製造した合金の場合は、概ね、
0.25〜0.5μm程度の粒径になっている。
しかし、析出炭化物の個々の粒径が微細であっても、こ
れら炭化物が組織内に偏析していると、本発明の目的を
達成することができない。そのため、本発明においては
、上記炭化物を偏析させることなく、組織内に均一に分
布させている。
なお、ここでいう均一分布とは、以下のような炭化物の
分布状態をいうものとする。
まず合金組織を顕微鏡で観察して、析出している個々の
炭化物の面積を測定してそれらを積算する。そして、視
野内における単価面積(mm2)中で上記析出炭化物が
占有する面積率(%)を算出する。
この炭化物の面積占有率の算出を、合金組織においてラ
ンダムに選定した20個所について行い、その測定最大
値(S%とする)と測定最小値(S%とする)を把握す
る。
そして、S−sを算出し、この値が5%の範囲内にある
場合をもって均一分布というのである。
好ましくは3%以下である。
このS−sが5%より大きい値の場合は、粗大な炭化物
が不均一に析出している状態であり、熱負荷を受けたと
きに、熱膨張の不均一などによって合金は変形を起こし
やすくなり、熱損傷の抑制に有効な組織とはいえないか
らである。
本発明のCo基合金部材は、前記した第1〜第4の工程
を経て製造することができる。
これらの工程のうち、第1工程はCo基合金のインゴッ
トを溶製する工程である。
このときの溶製の方法は格別限定されないが、例えば、
常用の真空誘導溶解(VIM)、真空アーク溶解(VA
M)、エレクトロスラフ溶解(ESR)などを適用でき
る。これらの溶解法のうち、ESRは、外系からの不純
物か混入しにくいこと、偏析の少ない鋳造組織を得るこ
とができること、経済性に優れることなとの点で好適で
ある。
ここで、合金成分のうち、CはCr、W、M。
などと炭化物を形成し、合金の強度の向上および結晶粒
度の微細化に資する成分である。その含有量か0.03
重量%未満の場合には上記効果をもたらす炭化物の形成
量か少なくなるという問題が生し、また0、6重量%よ
り多い場合は、炭化物の過大析出により熱間鍛造性か損
なわれるので、その含有量は0.03〜0.6重量%と
する。
Siは脱酸および耐熱性の向上に資する成分であるが、
あまり多量゛に含まれていると合金の偏析を助長して熱
間成形性(鍛造性)か悪くなるので、その含有量の上限
値は1.0重量%とする。
Mnは脱酸に資する成分であるが、その含有量が3.0
重量%を超えると、耐熱性および耐酸化性が悪くなるの
で、上限値は3.0重量%にする。
また、Niは合金基地のオーステナイト相の安定化に資
する成分であるが、Co基地との関連においてその含有
量が2.0重量%未満の場合は、上記効果が少なく、ま
た40.0重量%を超えるとC。
の合金基地が不安定になるので、その含有量は2.0〜
400重量%にする。
Crは高温耐酸化性の向上に資する成分であるが、その
含有量が15.0重量%未満の場合は、耐酸化性、耐熱
性が低下し、また25.0重量%を超えると、Niま°
たはCoとの量的バランスの点より、組織が不安定とな
って熱間成形性が低下するので、その含有量は15.0
〜25.0重量%にする。
更に、Feは基地の強靭性の向上に寄与する成分である
が、あまり多く含有されていると耐熱性が低下するので
、その含有量の上限値は15.0重量%とする。
Wまたは/およびMoは、合金基地に固溶し、かつ炭化
物を形成して耐熱性と高温強度の向上に寄与する成分て
あり、それぞれ単独で含まれていても、また−緒に含ま
れていてもよい。これらの成分の含有量が5.0重量%
未満の場合は上記効果が少なく、また20.0重量%を
超えると、Crの場合と同様に、組織か不安定となって
熱間成形性が損なわれ、またW、Moか高価であるため
製品のコストアップを引き起こすようになるので、単独
でにしろ、−緒にしろ、全体の含有量は50〜20、0
重量%にする。
本発明で溶製するCo基合金は、上記した成分を必須と
するか、更にAfまたは/およびTj−0、] 〜5重
量%、NbとTaが合量で0.05〜1.0重量%、B
またはCa : 0.00 ] 〜0.01重量%。
Yまたは希土類元素(REM): 0.005〜0.1
重量%、Hf :0.01〜5.0重量%、Zr:0.
01〜0.5重量%が含有されていてもよい。
第2工程は、第1工程で得られたインゴ・ソトに均熱化
処理を施したのち、熱間加工を施して内部エネルギーを
高める工程である。
この第2工程のうち、均熱化処理は、これに続けて行う
熱間加工時におけるインゴットの加工性を高めるためで
あると同時に、炭化物を組織内に固溶させることにより
組織を均質化するために行われる。
したがって、この処理は炭化物の固溶温度(約1140
6C)以上で行われる。具体的には、1160〜122
0℃の温度域で行われる。この温度が1160℃より低
い場合は、鋳造組織に析出している炭化物の固溶が充分
に進まないため、組織の均質化の点で不都合であり、ま
た1220℃より高い温度になると、偏析部の一部が局
部溶融するというような問題が生じはしめるからである
均熱化処理の時間は、インゴットのサイズや処理温度な
どによって変わらざるを得ないが、要はインゴットの中
心部まで均熱される時間であればよく、概ね、10時間
以上であれば充分である。
この均熱化処理のあとに行う熱間加工は、鋳造組織の破
壊を目的とするよりはむしろ、インゴット内部に加エエ
ネルキーを蓄積させ、後述する第3工程における均熱化
処理時に、いまだ残存している炭化物の固溶拡散を促進
して組織の一層の均質化を実現するために行われる。
このため、加工温度は、均質化処理の場合と同じ様に、
1160〜1220℃に設定される。
1160℃より低い温度では、固溶拡散させるへき炭化
物の析出が起こりはしめてしまい、また1220℃より
高い温度にすると熱エネルギー的に無駄となるからであ
る。
また、この熱間加工時の鍛練比は2以上であれば充分で
ある。
第3工程は、第2工程で内部エネルギーか蓄積されてい
る加工品に、再び均熱化処理を施したのち、熱間で仕上
げ加工を施す工程である。
この工程における均熱化処理は、上記したように、第2
工程の終了後においても組織内に残存している炭化物を
略完全に固溶拡散させて、組織の更なる均質化を実現す
るために行われれる。
したがって、その処理条件は、第2工程における均熱化
処理の場合と同しように、温度1160〜1220℃1
時間lO時間以上の条件が採用される。
この均熱化処理に続けて行う仕上げ加工は、結晶粒を微
細化して再結晶粒を結晶粒度番号で8以上の整細粒にし
、あわせてその粒界に析出する炭化物の偏析を防ぐため
に行われる。
このときの加工温度は1050〜1160℃の範囲に設
定される。温度力月050℃より低い場合は、素材の変
形抵抗が大きくなって加工が著しく困難となり、また、
1160℃より高い温度で加工を行うと、加工によって
微細化された粒が再び粒成長して粗大になっていくから
である。
なお、結晶粒度を前記したような粒度番号が8以上の整
細粒にするためには、鍛練比が2以上で仕上げ加工を行
えばよい。
この仕上げ加工は次のような高速鍛造機を用いて行うと
、均質な組織の合金部材を高い生産性の下で製造できる
ので好適である。
すなわち、この高速鍛造機においては、鍛造機本体の前
後に加工機を交互に把持するマニピュレータ装置か備え
られていて、加熱された加工材はいずれかのマニピュレ
ータ装置で把持され、片持ち状態で鍛造される。鍛造機
本体には、加工材の外周均等位置に複数個の金敷か配設
されていて、この金敷が送り込まれてきた加工材の軸方
向に対して直角方向に同時に移動して加工材を圧下する
そして、金敷の1回の圧下ごとに、マニピュレータ装置
は鍛造機本体側に前進して加工材を所定距離だけ軸方向
に移動させ、同時に所定の角度だけ軸回転させたのち、
再び金敷による圧下か繰り返される。
この鍛造機によれば、加工材は周囲から均等に圧下され
るので、加工組織はその均質性が増すようになる。
第4工程は、第3工程で得られた加工品を加熱して、析
出している炭化物を組織内に固溶して、前記した微細炭
化物の均一分布状態を実現する工程である。
このときの温度は1000〜1160℃の範囲内に設定
される。温度が1000℃より低い場合は、炭化物の析
出が不均一の状態で残留するような問題が生じて微細な
炭化物の均一分布状態は前記した5%以下にならず、ま
た1160℃より高い温度の場合は、結晶粒度が8以下
に成長して粗大化するからである。
なお、固溶化処理の時間は、前記した微細炭化物が均一
に分布するためには、30分以上とする。
(発明の実施例) 実施例1. 2、比較例1〜3 第1表に示した組成のCo基合金のインゴットをESR
で調製した。
(以下余白) 上記した各インゴットに対し、第2表で示したような条
件下で均熱化処理→分塊鍛造→均熱化処理−仕上げ鍛造
−固溶化処理を順次行った。
得られた各材料につき、その結晶粒度番号、炭化物の平
均粒径、炭化物の分布状態を測定し、その結果を一括し
て第2表に示した。
なお、実施例1.比較例1.比較例3の材料につき、そ
の金属組織の顕微鏡写真(倍率100)をそれぞれ、第
1図、第2図、第3図として示した。
また、上記した各材料を切削加工して、外径130mm
、内径50mm、長さ1000mmの中空ロールを製作
し、その外周面をJIS  BO601で規定するRa
値で0,03〜0.05μmの鏡面に仕上げた。
この中空ロールの内径部を水冷した状態にし、Arガス
中において、800℃で30分間加熱−室温で30分間
放置(冷却)−再び800℃で30分間加熱を1サイク
ルとする熱処理を50回反復したのち、その外周面の鏡
面状態の変化を肉眼で観察した。
その結果を、鏡面状態の変化なし ○、多少表面に凹凸
(皺)が発生、△1表面は著しく凹凸になった Xとし
て第2表に示した。
(以下余白) (発明の効果) 以上の説明で明らかなように、本発明方法によれば、表
面に反復する熱負荷を受けても熱損傷を起こすことのな
いCo基合金部材を製造することができる。したがって
、この方法で製造された部材は、溶融物の熱ロールのよ
うに、過酷な熱負荷を受ける部材として有用である。
【図面の簡単な説明】 第1図は実施例1によるCo基合金部材の金属組織を示
す顕微鏡写真、第2図は比較例1によるCo基合金部材
の金属組織を示す顕微鏡写真、第3図は比較例3による
Co基合金部材の金属組織を示す顕微鏡写真である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 C:0.03〜0.60重量%、Si:1.0重量%以
    下、Mn:3.0重量%以下、Ni:2.0〜40.0
    重量%、Cr:15.0〜25.0重量%、Fe:15
    .0重量%以下、Wまたは/およびMo:5.0〜20
    .0重量%、残部:Coを必須成分とするCo基合金を
    溶製してそのインゴットを製造する工程;前記インゴッ
    トに1160〜1220℃の温度で均熱化処理を施した
    のち、1160〜1220℃の温度で鍛練比2以上の熱
    間加工を施す工程;前記熱間加工品に1160〜122
    0℃の温度で均熱化処理を施したのち、1050〜11
    60℃の温度で鍛練比2以上の仕上げ加工を施す工程;
    および、 前記仕上げ加工品に1000〜1160℃で固溶化処理
    を施す工程;を備えていることを特徴とするCo基合金
    部材の製造方法。
JP33671190A 1990-11-30 1990-11-30 Co基合金部材の製造方法 Pending JPH04202733A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33671190A JPH04202733A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 Co基合金部材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33671190A JPH04202733A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 Co基合金部材の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04202733A true JPH04202733A (ja) 1992-07-23

Family

ID=18302003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33671190A Pending JPH04202733A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 Co基合金部材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04202733A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000012770A1 (de) * 1998-08-26 2000-03-09 Bayer Aktiengesellschaft Hochdruckdüse für agressive medien
JP2002097537A (ja) * 2000-09-19 2002-04-02 Nhk Spring Co Ltd Co−Ni基耐熱合金およびその製造方法
JP2012246510A (ja) * 2011-05-25 2012-12-13 Kobe Steel Ltd 生体用Co基合金の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000012770A1 (de) * 1998-08-26 2000-03-09 Bayer Aktiengesellschaft Hochdruckdüse für agressive medien
JP2002097537A (ja) * 2000-09-19 2002-04-02 Nhk Spring Co Ltd Co−Ni基耐熱合金およびその製造方法
JP2012246510A (ja) * 2011-05-25 2012-12-13 Kobe Steel Ltd 生体用Co基合金の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3441489B1 (en) Method for manufacturing ni-based alloy member
JP6150192B2 (ja) Ni基超耐熱合金の製造方法
JP6252704B2 (ja) Ni基超耐熱合金の製造方法
JP5652730B1 (ja) Ni基超耐熱合金及びその製造方法
JPS60228659A (ja) ニツケル基超合金の可鍛性の改良
JP2013174019A (ja) タンタルスパッタリングターゲット
EP0849370A1 (en) High strength nickel base superalloy articles having machined surfaces
TW200407203A (en) Method of manufacturing Ta sputtering target
WO2020195049A1 (ja) Ni基超耐熱合金の製造方法およびNi基超耐熱合金
WO2020031579A1 (ja) Ni基超耐熱合金の製造方法およびNi基超耐熱合金
JP6663575B2 (ja) Ni基超耐熱合金の製造方法
JP5437669B2 (ja) 温熱間鍛造用金型
JPH04202733A (ja) Co基合金部材の製造方法
JP2017190480A (ja) チタン板
JP2003253411A (ja) ターゲット用チタン材の製造方法
JPH04202732A (ja) 耐熱損傷性に優れた表面を有するCo基合金部材
JP2019010654A (ja) リング状素材の圧延方法
JPS63111172A (ja) タ−ゲツト材の製造方法
JPH04235261A (ja) Co基合金素材の製造方法
CN112708788A (zh) 一种提高k403合金塑性的方法,模具材料和制品
TWI237063B (en) Method for forging alpha+beta type titanium alloy and alpha+beta type forged titanium alloy thereof
JP4402541B2 (ja) α+β型チタン合金の製造方法
JP6738549B1 (ja) Fe−Ni基超耐熱合金のリング圧延材の製造方法
CN117488118B (zh) 一种高温超导用哈氏合金c-276精密基带的制备方法及哈氏合金c-276的精密基带
TWI645917B (zh) 鈦合金盤元的製造方法