JP6663575B2 - Ni基超耐熱合金の製造方法 - Google Patents

Ni基超耐熱合金の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6663575B2
JP6663575B2 JP2019521297A JP2019521297A JP6663575B2 JP 6663575 B2 JP6663575 B2 JP 6663575B2 JP 2019521297 A JP2019521297 A JP 2019521297A JP 2019521297 A JP2019521297 A JP 2019521297A JP 6663575 B2 JP6663575 B2 JP 6663575B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forging
phase
heat
stretching
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019521297A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018221648A1 (ja
Inventor
昂平 小林
昂平 小林
洋一 菅
洋一 菅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Metals Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6663575B2 publication Critical patent/JP6663575B2/ja
Publication of JPWO2018221648A1 publication Critical patent/JPWO2018221648A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21JFORGING; HAMMERING; PRESSING METAL; RIVETING; FORGE FURNACES
    • B21J1/00Preparing metal stock or similar ancillary operations prior, during or post forging, e.g. heating or cooling
    • B21J1/02Preliminary treatment of metal stock without particular shaping, e.g. salvaging segregated zones, forging or pressing in the rough
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21JFORGING; HAMMERING; PRESSING METAL; RIVETING; FORGE FURNACES
    • B21J1/00Preparing metal stock or similar ancillary operations prior, during or post forging, e.g. heating or cooling
    • B21J1/06Heating or cooling methods or arrangements specially adapted for performing forging or pressing operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21JFORGING; HAMMERING; PRESSING METAL; RIVETING; FORGE FURNACES
    • B21J5/00Methods for forging, hammering, or pressing; Special equipment or accessories therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/10Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of nickel or cobalt or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C19/00Alloys based on nickel or cobalt
    • C22C19/03Alloys based on nickel or cobalt based on nickel
    • C22C19/05Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working

Description

本発明は、ラジアル鍛造を用いたNi基超耐熱合金の製造方法に関するものである。
金属組織中にデルタ相(以下、δ相と記す)が析出するNi基超耐熱合金として代表的な合金にAlloy718合金(以下、718合金と記す)がある。この合金は航空機やエネルギー分野において、高い信頼性を求められる部材として幅広く用いられている。
ところでδ相はそのピンニング効果を利用して合金の結晶粒径を微細とすることが知られており、δ相を適正とする種々の提案がなされている。例えば、特開2003−226950号公報(特許文献1)には、Nbを含有するNi基合金から成る熱間鍛造材に温度915±10℃の熱処理を行って、NiNbから成るδ相を母相に析出させる工程と、得られた処理材に温度900℃以下で鍛錬比2以上の仕上げ鍛造を行って、前記δ相の切断片が母相に分散する鍛造材にする工程と、前記鍛造材に固溶化処理を行う工程とを備えているNi基合金材の製造方法の発明がある。
また、特開2014−161861号公報(特許文献2)には、質量%でNi:50〜55%、Cr:17〜21%、Al:0.2〜0.8%、Ti:0.6〜1.2%、Nb:4.7〜5.6%、Mo:2.8〜3.3%、Co:≦1.0%、C+Si+Mn+P+S+Cu+B:≦1.1%、残部Feの組成を有するNi基耐熱合金から成る被鍛造材に対して、以下の工程を実施することで結晶粒が微細化されたNi基耐熱合金部材を得るNi基耐熱合金部材の自由鍛造加工方法の発明がある。かかる発明では、被鍛造材に対して、δ相を針状に析出させるδ相析出処理を行い、しかる後、δ相析出処理した被鍛造材を920〜1025℃未満で1〜36時間加熱して、前記析出した針状のδ相を分断を伴って部分的に固溶させ、δ相の析出量を調整するδ相の初期量調整処理を実施し、その後において、再結晶温度以上で且つ合計圧下率33%以上で打撃を加える自由鍛造と再加熱とを少なくとも1回以上繰り返す仕上げ鍛造工程を実施する。
特開2003−226950号公報 特開2014−161861号公報
例えば、718合金をラジアル鍛造した素材を用いた製品には、所望の機械的特性が得にくいという問題があり、特に0.2%耐力が低くなる場合がある。この原因を調査したところ、δ相析出量と結晶組織が0.2%耐力に影響を及ぼすことが分かった。一方で、718合金が用いられる航空機用部材やタービンなどのエネルギー分野の用途では熱処理等の製造条件が厳しく管理、制限されるため、熱処理を行う前の素材である鍛伸材の金属組織の最適化を行う必要がある。
上述した特許文献1の発明は、鍛伸工程(A)で析出したδ相を切断するために鍛伸工程(A)で2.0以上のひずみを与える必要がある。しかし、形状が複雑な場合のある航空機部材では全体に2.0以上のひずみを与えることが難しく、δ相が微細に分布せず、微細な結晶組織が得られない。また、仕上鍛造工程前に素材に微細にδ相を分布させる検証がなされていない。特許文献2では、δ相の析出量を調整するδ相の初期量調整処理をして、更に自由鍛造と再加熱とを1回以上繰り返すものであるが、固溶化処理(1050℃〜1120℃)−δ相析出処理(800〜1200℃)−δ相の初期量調整処理(920〜1025℃)の三段階の熱処理を自由鍛造前に行っている。そのため所望のδ相の析出量と結晶組織を有する仕上鍛造素材を得るためには、開発段階での多くの検証と、品質がばらつかない為に製造段階での厳しい管理が要求される。しかも自由鍛造(鍛伸)時の加熱回数を一回にする検証はなされていない。そのため、δ相の微細化を考慮した鍛伸工程は長く複雑になってしまう。
本発明の目的は、ラジアル鍛造を用いた一回の加熱処理及び1ヒートの鍛伸にて、高い0.2%耐力を得ることが可能な微細結晶粒組織を有するNi基超耐熱合金の製造方法を提供することである。
本発明は上述した課題に鑑みてなされたものである。
すなわち本発明は、Ni基超耐熱合金からなる鍛伸用素材を前記Ni基超耐熱合金のδ相固溶温度以上に加熱する鍛伸用素材加熱工程と、前記鍛伸用素材を4方向からの鍛伸を開始して、880℃以上で鍛伸を終了し、且つ、前記鍛伸は、鍛伸用素材を周方向に回転しつつ、全長にわたって押圧することで全長を伸長する操作を繰返すラジアル鍛造により、1ヒートで鍛伸を終了させる熱間鍛伸工程、を含むNi基超耐熱合金の製造方法である。
好ましくは、前記鍛伸用素材加熱工程の加熱温度は、1010〜1050℃であるNi基超耐熱合金の製造方法である。
更に好ましくは、10000μmの視野における前記鍛伸後の金属組織中に見られるδ相の視野面積率が0.8〜1.5%であるNi基超耐熱合金の製造方法である。
本発明によれば、ラジアル鍛造を用いた1ヒートの鍛伸にて、高い0.2%耐力を得ることが可能な微細結晶粒とすることができるNi基超耐熱合金を得ることができる。また、高速での鍛造(鍛伸)が可能なラジアル鍛造を適用することで、生産性を高めることが可能となる。
本発明と比較例の工程を示す概要図である。 熱間鍛伸工程後の断面顕微鏡写真である。 熱間鍛伸工程後のδ相析出概要を示す模式図である。 第2鍛造前加熱後の断面顕微鏡写真である。 第2鍛造前加熱後のδ相析出概要を示す模式図である。 型打鍛造・溶体化処理後の断面顕微鏡写真である。
先ず、本発明の技術的思想から説明する。本発明では、後述する鍛伸用素材加熱工程にてできるだけδ相を固溶させる。そして、続く熱間鍛伸工程においては微細なδ相を析出させる温度を選択し、これにより熱間鍛伸工程で得られた熱間鍛伸材中に見られる微細なδ相の析出量を低くする。そして、1ヒートかつ高温で鍛造を終了することで、δ相が成長を抑制し、微細なδ相のみを析出させ析出量を低くする。微細なδ相は転移起点となるための再結晶粒の核生成を促進させる効果が期待できる。この金属組織を有するNi基超耐熱合金は、その後に行う、製品形状への型鍛造時の加熱処理により、微細なδ相が結晶粒界に析出し、粒界で再結晶する起点が増加して、最終製品の結晶粒を微細化させることができるものである。そのため、本発明のNi基超耐熱合金の製造方法の適用は、後述する熱間鍛伸工程後の型鍛造、固溶化熱処理の加熱温度がδ相固溶温度未満の熱履歴となる製品への適用が好適となる。
以下に本発明を詳しく説明する。
<鍛伸用素材加熱工程>
先ず、本発明で言う「Ni基超耐熱合金」とは、Niを50質量%以上含有する析出強化型の合金であって、δ相生成元素のNb等を適量含むものを言う。そして、鍛伸用素材としては、ラジアル鍛造するのに好適な、例えば、角柱状や円柱状のものを用意すれば良い。
なお、本発明で用いる代表的なNi基超耐熱合金の組成としては、インコネル(R)718合金(インコネルはSpecial Metal Corporationの登録商標)として知られる、質量%で、C:0.08%以下、Si:0.35%以下、Mn:0.35%以下、P:0.015%以下、S:0.015%以下、Ni:50.0〜55.0%、Cr:17.0〜21.0%、Mo:2.8〜3.3%、Cu:0.30%以下、Al:0.20〜0.80%、Ti:0.65〜1.15%、Nb+Ta:4.75〜5.50%、B:0.006%以下、残部がFeおよび不可避的な不純物からなる組成を有する合金がある。
このNi基超耐熱合金を真空溶解で消耗電極を作製し、前記消耗電極を用いて真空再溶解を行いインゴットとし、熱間鍛造や熱間プレス等の熱間塑性加工により鍛伸用素材に成形する。なお、必要に応じて、例えば、消耗電極やインゴットに1100℃以上で均質化熱処理を行っても良い。この鍛伸用素材への成形や熱間加工時の条件は常法で差し支えないが、鍛伸用素材の結晶粒径を、例えば、ASTM結晶粒度番号で4.0〜8.0に調整しておくのが好ましい。
上記の鍛伸用素材を前記Ni基超耐熱合金のδ相固溶温度以上に加熱する(図1中の第1鍛造前加熱:鍛伸用素材加熱工程と記すことがある)。鍛伸用素材の鍛伸用素材加熱工程の加熱温度をNi基超耐熱合金のδ相固溶温度以上としたのは、鍛伸前にδ相を固溶させ、鍛伸後に微細なδ相を析出させるためである。鍛伸用素材加熱工程の好ましい温度範囲は1010〜1050℃である。鍛伸用素材に対する鍛伸用素材加熱工程の加熱温度が1010℃未満であるとプレス等を用いた鍛伸用素材成形時に析出したδ相が十分に固溶せず、粗大化し、微細なδ相が得られない場合がある。一方、鍛伸用素材加熱工程の加熱温度が1050℃を超えると鍛伸用素材の結晶組織が粗大化し、ラジアル鍛造後に微細な組織が得にくくなる。そのため、鍛伸用素材に対する好ましい鍛伸用素材加熱工程の加熱温度を1010〜1050℃とする。この鍛伸用素材の加熱工程で1010℃以上とすることで、確実にδ相を一旦固溶させることが可能となり、後に行う鍛伸工程で微細δ相を析出させることができ、結晶粒微細化をはかることが一層容易となる。なお、好ましい鍛伸用素材加熱工程の加熱温度の上限は1030℃である。また、加熱時間は特に限定しないが、おおよそ1.0〜6.0時間で十分である。
なお、本発明ではラジアル鍛造を用いる。ラジアル鍛造は高速で鍛伸することができる利点がある一方で、鍛伸材の直径の中心付近に歪が加わり難い。そのため、鍛造素材を作製する場合には、例えば、熱間プレス等により鍛伸材の直径の中心となる場所に、予め歪を加えておくのが好ましい。そのためには、例えば、熱間プレス温度を1010〜1050℃として、鍛造比0.6〜1.2の加工を加えておくことが好ましい。
また、後述の熱間鍛伸工程で鍛伸を開始する前に鍛伸用素材の温度低下を抑制する目的でガラス潤滑剤を被覆しておき、上記の加熱温度に昇温しても良い。被覆されたガラス潤滑剤は、温度低下抑制層として機能し、1パス目が終了するまで鍛伸用素材の温度低下を抑制することができる。
<熱間鍛伸工程>
次に、本発明では、前記の加熱された鍛伸用素材を4方向からの鍛伸を開始する。なお、ラジアル鍛造での鍛造条件は一端から他端までの断続的な押圧における1パスあたりの鍛造比を1.05〜1.25とし、これを6〜10パス繰り返すと良い。
本発明では、4方向から鍛伸用素材を押圧し、周方向に回転しつつ、全長にわたって押圧することで全長を伸長する操作を繰返すラジアル鍛造を適用する。ラジアル鍛造を適用するのは、鍛伸用素材を高速で、且つ、4方向からの押圧を行いつつ鍛伸用素材を長手方向に伸長させることによって、周方向の結晶組織、δ相の析出量を均質にすることができるためである。Ni基耐熱合金部材は航空機エンジン部品の回転部分に多く用いられるため、周方向に対して機械的性質が均一であることが望まれる。したがって、上述のラジアル鍛造が好適である。また、高速鍛造が可能であるため、1ヒートで鍛伸を終了させることが可能となる。なお、本発明で言う「1ヒート」とは、熱間鍛伸工程を中断して、鍛伸用素材を再加熱することがないことを言う。
また、本発明においては鍛伸終了温度を880℃以上とする。これは880℃より温度が低いと、熱間鍛伸材が割れる懸念があるからである。
<金属組織>
上記の鍛伸後の熱間鍛伸材の金属組織中に見られるδ相は、0.2%耐力を高めることが可能なように、10000μmの視野面積率で0.8〜1.5%とすることが好ましい。
本発明で10000μmの視野面積率で0.8〜1.5%としたのは、この範囲で鍛造前加熱(図1中の第2鍛造前加熱)−仕上鍛造を実施することで微細な結晶組織を得ることが出来るからである。10000μmの視野面積中に見られるδ相が0.8%未満の視野面積率であると第2鍛造前加熱時にδ相のピン止め効果が働かず結晶粒が粗大化する場合がある。一方、10000μmの視野面積中に見られるδ相が1.5%を超える視野面積率であると第2鍛造前加熱時に微細なδ相が粒界に析出しない場合がある。好ましいδ相の視野面積率の下限は0.9%であり、好ましいδ相の視野面積率の上限は1.3%である。
前記のδ相の測定は、走査型電子顕微鏡(SEM:Scanning-Electron-Microscope)を用いて観察・測定を行うと良い。また、本発明で視野面積率を測定する視野面積を10000μmとしたのは、過度に視野面積が狭いと測定結果に若干のばらつきを生じるおそれがあり、一方、10000μmより過度に広い視野面積であっても、測定結果に大きな変化はないためである。測定する試験片は熱間鍛伸材のD/4(直径Dの1/4の場所)の位置から採取し、長手方向に沿った断面より測定を実施している。
以上説明する本発明のNi基超耐熱合金の製造方法を適用して得られた熱間鍛伸材は、少量のδ相が微細で均質に析出している。これを用いて、最終製品形状への型鍛造、その後に行う固溶化熱処理を適用することで結晶粒を微細化することができる。この場合、上述したように、δ相固溶温度未満の熱履歴となる製品への適用に最適である。型鍛造や固溶化熱処理でδ相固溶化温度以上への昇温を行うと、熱間鍛伸材のδ相の量や大きさが変化してしまい、結晶粒微細化が得られないおそれがある。
本発明の効果を確認するため、鍛伸用素材を得る工程までは同一とした本発明例(鍛伸用素材A)と比較例(鍛伸用素材B)の鍛伸用素材を準備した。準備した鍛伸用素材は、718合金相当の組成を有するNi基超耐熱合金であり、真空溶解、真空再溶解を適用したインゴットを、熱間鍛造によって断面を対角220mmの8角形、長さを1500mmとした柱状の鍛伸用素材としたものである。
前記鍛伸用素材の結晶粒はASTM結晶粒度番号で5.0程度のものであった。718合金相当のδ相固溶温度はおおよそ1010℃である。この鍛伸用素材を断面直径が130mmまで鍛伸を行った。
前記鍛伸用素材Aについては、1ヒートで鍛伸が可能なラジアル鍛造機を用いた。鍛伸工程中の1パスあたりの鍛造比は確認中1.09〜1.21とし、8パスで仕上げた。前記鍛伸用素材Bについては、複数回のヒート数を必要とする2方向から鍛造する通常の熱間鍛造装置を用いた。図1に工程概要図、表1に鍛伸用素材加熱工程における加熱温度、鍛伸開始温度、鍛伸終了温度及びヒート回数を示す。また、熱間鍛伸工程終了後のδ相の10000μmの視野面積率も併せて示す。視野面積率の測定方法は、前述した条件にて行った。
Figure 0006663575
図2及び図3に本発明と比較例の熱間鍛伸工程後の熱間鍛伸材の組織状態を示す。本発明の熱間鍛伸材では、δ相の視野面積率が0.8〜1.5%の範囲内となっている。これに対し比較例は3.71%となっており、本発明ではδ相析出量が少ないことがわかる。また、両例でも結晶粒はASTM結晶粒度番号で8.0程度となった。なお、図2に示すように、本発明ではδ相の平均直径は1.0μm以下の微細なものとなっていた。なお、視野面積当たりのδ相は、本発明例が1.0μm以下のものが146〜204個、1.0μmを越えるものが48〜62個であり、1μm以下のδ相の個数がおおよそ250個以下、1μmを超えるものがおおよそ70個以下となった。一方、比較例では、1.0μm以下のδ相の個数は294〜352個、1.0μmを超えるδ相の個数は156〜197個であり、δ相そのものの個数も多く、また、1μmを超えるδ相も約2倍以上となっていた。
その後、980℃にて型鍛造加熱(第2鍛造前加熱)を行った。一部についてそのまま鍛造せずに組織観察を行った。図4及び図5に型鍛造加熱(第2鍛造前加熱)後の組織状態を示す。本発明では直径1.0μm以下の微細なδ相が粒界に析出していた。それに対し、比較例ではδ相の析出状態は加熱前とほとんど変わっておらず、直径1.5〜2.0μmの大きさのδ相がそのまま残っていた。
型鍛造加熱(第2鍛造前加熱)を行った熱間鍛伸材を用いて、型鍛造(仕上げ鍛造)および固溶化熱処理を行った。型鍛造時の加熱温度、鍛造温度、固溶化処理温度を表2に示す。また、図6に組織状態を示す。図6に示すように本発明の鍛伸用素材Aを用いたものは結晶粒が微細であることがわかる。
Figure 0006663575
次に、0.2%耐力を測定した。0.2%耐力はJIS Z2441に従って測定した。なお、0.2%耐力のばらつきを確認するため、表2で示す型鍛造及び固溶化熱処理を12本行ったものから0.2%耐力測定要試験片を採取して、時効熱処理を行った後、引張試験にてばらつきを調査した。その結果、本発明のNi基超耐熱合金の製造方法を適用したものは、0.2%耐力が1178MPa以上、ばらつきは標準偏差σ18以内となったが、比較例のものは0.2%耐力が最も低いもので1040MPa、ばらつきは標準偏差σ31となり、大きく特性がばらついた。
以上、説明するように、本発明によれば、ラジアル鍛造を用いた1ヒートの鍛伸にて、高い0.2%耐力を得ることが可能な微細結晶粒とすることができることが分かる。また、高速での鍛造(鍛伸)が可能なラジアル鍛造を適用することで、生産性を高めることが可能となる。

Claims (2)

  1. Ni基超耐熱合金からなる鍛伸用素材を前記Ni基超耐熱合金のδ相固溶温度以上であり、且つ、1010〜1050℃の温度範囲に加熱する鍛伸用素材加熱工程と、
    前記鍛伸用素材を4方向からの鍛伸を開始して、880℃以上で鍛伸を終了し、且つ、前記鍛伸は、鍛伸用素材を周方向に回転しつつ、全長にわたって押圧することで全長を伸長する操作を繰返すラジアル鍛造により、1ヒートで鍛伸を終了させる熱間鍛伸工程と、
    を含むことを特徴とするNi基超耐熱合金の製造方法。
  2. 10000μmの視野における前記鍛伸後の金属組織中に見られるδ相の視野面積率が0.8〜1.5%である請求項1に記載のNi基超耐熱合金の製造方法。
JP2019521297A 2017-05-31 2018-05-31 Ni基超耐熱合金の製造方法 Active JP6663575B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017107787 2017-05-31
JP2017107787 2017-05-31
PCT/JP2018/020939 WO2018221648A1 (ja) 2017-05-31 2018-05-31 Ni基超耐熱合金の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6663575B2 true JP6663575B2 (ja) 2020-03-13
JPWO2018221648A1 JPWO2018221648A1 (ja) 2020-04-09

Family

ID=64455874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019521297A Active JP6663575B2 (ja) 2017-05-31 2018-05-31 Ni基超耐熱合金の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6663575B2 (ja)
WO (1) WO2018221648A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110331352B (zh) * 2019-08-20 2020-11-03 太原钢铁(集团)有限公司 一种控制镍基合金碳化物分布的径锻方法
CN115161502A (zh) * 2022-07-14 2022-10-11 江苏以豪合金有限公司 一种电热元件用镍基高电阻电热合金丝的制备工艺

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11342443A (ja) * 1998-05-29 1999-12-14 Daido Steel Co Ltd ニッケル基耐熱合金の加工方法
JP6079294B2 (ja) * 2013-02-22 2017-02-15 大同特殊鋼株式会社 Ni基耐熱合金部材の自由鍛造加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018221648A1 (ja) 2020-04-09
WO2018221648A1 (ja) 2018-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11566313B2 (en) Method for manufacturing Ni-based alloy member
US20200048750A1 (en) Ni-Based Alloy Product and Method for Producing Same, and Ni-Based Alloy Member and Method for Producing Same
JP6171762B2 (ja) Ni基耐熱合金の鍛造加工方法
US10196724B2 (en) Method for manufacturing Ni-based super-heat-resistant alloy
JP6150192B2 (ja) Ni基超耐熱合金の製造方法
JP5652730B1 (ja) Ni基超耐熱合金及びその製造方法
JP6823827B2 (ja) 耐熱Ti合金及びその製造方法
JP5994951B2 (ja) Fe−Ni基超耐熱合金の製造方法
JP6079294B2 (ja) Ni基耐熱合金部材の自由鍛造加工方法
JP6687118B2 (ja) TiAl合金及びその製造方法
JP6315319B2 (ja) Fe−Ni基超耐熱合金の製造方法
JP2014161861A5 (ja)
JP6663575B2 (ja) Ni基超耐熱合金の製造方法
JP6315320B2 (ja) Fe−Ni基超耐熱合金の製造方法
JP6738548B1 (ja) Fe−Ni基超耐熱合金のリング圧延材の製造方法
JP5616845B2 (ja) 生体用Co基合金の製造方法
JP6299344B2 (ja) ディスク形状品の鍛造加工方法
JPH06293946A (ja) 微細結晶粒超耐熱合金部材の製造方法
JP2017001074A (ja) ニッケル基合金の鍛造方法
JP2021008660A (ja) Ni基熱間鍛造材の製造方法
JP6738549B1 (ja) Fe−Ni基超耐熱合金のリング圧延材の製造方法
JPH04202733A (ja) Co基合金部材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191128

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191128

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20191128

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200107

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6663575

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350