JPH0420272B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0420272B2
JPH0420272B2 JP58049914A JP4991483A JPH0420272B2 JP H0420272 B2 JPH0420272 B2 JP H0420272B2 JP 58049914 A JP58049914 A JP 58049914A JP 4991483 A JP4991483 A JP 4991483A JP H0420272 B2 JPH0420272 B2 JP H0420272B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
gate
gate electrode
floating gate
logic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58049914A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59175770A (ja
Inventor
Masatoshi Sekine
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP58049914A priority Critical patent/JPS59175770A/ja
Publication of JPS59175770A publication Critical patent/JPS59175770A/ja
Publication of JPH0420272B2 publication Critical patent/JPH0420272B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • H01L29/7881Programmable transistors with only two possible levels of programmation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • H01L29/7881Programmable transistors with only two possible levels of programmation
    • H01L29/7884Programmable transistors with only two possible levels of programmation charging by hot carrier injection
    • H01L29/7885Hot carrier injection from the channel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、各種の入力信号系列の特徴抽出やコ
ード化に用いて有用な、プログラム可能な半導体
論理素子に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
従来、コンピユータを用いたデータ処理におい
て、大量の入力データからの特徴抽出はプログラ
ムにより行つている。しかしこれでは、プログラ
ムが直列に実行されるため多くの時間がかかると
いう難点があつた。特にパターン認識における特
徴抽出には、大型コンピユータによる大量のデー
タ処理時間が必要であつた。
これに対し近年、大量データの処理における特
徴抽出という前処理部分を専用のハードウエアを
用いて高速処理するという方式が提案されてい
る。これは、入力データに対して単純な条件反射
をする部分をハードウエア化するものである。し
かしながらこの方式は異なる入力データに対して
それぞれハードウエアを構成しなければならず、
設計に多大の労力を要するという難点がある。
一方、古くから、信号入力段のしきい値に重み
付けをすることで種々の機能を実現する回路方式
としてパーセプトロンが知られている。この方式
は、二値情報のみを扱うコンピユータの目覚しい
進歩の影にかくれて、忘れられようとしている
が、最近、このバーセプトロンを用いて入力デー
タの特徴抽出を行うことでかなりの処理能力が得
られるという報告がなされている。又、生物の視
覚系のシステム構成に関する理解が進むにつれ
て、各種入力データの前処理方式にこれを利用す
ることが注目され始めている。
〔発明の目的〕 本発明は上記の点に鑑みなされたもので、入力
信号系列の特徴抽出やコード化のための論理回路
用として有用な、所望の論理機能をプログラム可
能とした半導体論理素子を提供することを目的と
する。
〔発明の概要〕
本発明に係る半導体論理素子は、半導体基板に
互いに離間したソース、ドレイン領域を設け、両
領域間のチヤネル領域上に第1ゲート絶縁膜を介
して浮遊ゲート電極を設け、この浮遊ゲート電極
上に第2ゲート絶縁膜を介して複数個の互いに電
気的に分離された入力ゲート電極を設けて構成さ
れる。この基本素子構造はPROMに用いられる
不揮発性半導体メモリ素子のそれと同様である
が、本発明においては、複数の入力ゲート電極を
有すること、そして前記チヤネル領域で生成した
ホツトキヤリアを前記浮遊ゲート電極に書込むこ
とによつて複数個の入力ゲート電極への入力信号
に対して所定の論理機能を特化することにしたこ
と、を特徴としている。
〔発明の効果〕
本発明によれば、簡単な素子構造で論理積や論
理和など所望の論理機能をプログラムできる、記
憶機能をもつた論理素子が実現する。そしてこの
ような複数個の論理素子を用意し、これを例えば
複数個の遅延回路とランダムに相互接続して信号
伝播ネツトワークを構成すれば、前記複数の論理
素子のうち選択された一以上の論理素子に情報を
書込んでその論理機能を特化することにより、一
定の入力信号系列に対して一定の出力信号系列が
得られる論理回路を構成することができる。この
論理回路を用いれば、大量の入力データの特徴抽
出等の前処理を高速に行うことができ、各種入力
データに対応してそれぞれ専用の前処理用ハード
ウエアを設計する方式に比べて前処理回路の実現
が非常に容易になる。
〔発明の実施例〕
以下図面を参照して本発明の実施例を説明す
る。第1図a,bのpチヤネルのPROM構造を
利用した3入力のプログラマブル・ゲート素子を
示す平面図とそのA−A′断面図である。これを
製造工程に従つて説明すれば、まず素子分離され
たn型Si基板11を用い、第1ゲート酸化膜14
を介して第1層多結晶シリコンからなる浮遊ゲー
ト電極15を形成する。次に浮遊ゲート電極15
をマスクとして不純物拡散を行つてP+型のソー
ス12およびドレイン13を形成する。この後浮
遊ゲート電極15上に第2ゲート酸化膜16を介
して第2層結晶シリコンからなる入力ゲート電極
17(171〜173)を形成する。最後に、図で
は省略したが層間絶縁膜で全面をおおい、コンタ
クトホールをあけて金属配線を形成して完成す
る。
この実施例では、入力ゲート電極17をチヤネ
ルと直交する方向に配設しているが、これらは浮
遊ゲート電極15と一定の容量結合をすればよい
ので、チヤネル方向に配設してもよい。
このゲート素子の動作を第2図を参照しながら
次に説明する。第2図に示すように、浮遊ゲート
電極15を基板11との間の容量をC0、入力ゲ
ート電極17と浮遊ゲート電極15との間の容量
をそれぞれC1,C2,C3とする。いま、基板11
の電位を0、浮遊ゲート電極15の電位をV0
各入力ゲート電極171,172,173の電位を
V1,V2,V3とし、浮遊ゲート15に蓄えられた
電荷量をΔQとしたとき、 −ΔQ0+C0V0=C1(V1−V0)+C2(V2−V0) +C3(V3−V0) …(1) が成立する。ここで、 C0+C1+C2+C3=CT,VT=ΔQ0/CT とおくと、(1)式から V0=C1V1+C2V2+C3V3/CT+VT …(2) と表わされる。V1,V2,V3はOまたはVH(負)
をとるとして、これらの全てがVHの場合のV0
VOH=V0(H,H,H)で表わし、全てが0の場
合のV0をVOL=V0(L,L,L)で表わすと、 VOH=V0(H,H,H)=C1+C2+C3/CT・VH+VT (3) VOL=V0(L,L,L)=VT …(4) となる。
いま、このゲート素子の浮遊ゲート電極15に
電極注入を行わない状態、即ちプログラミング前
の状態では、−VT>>−VHでありしきい値が負方
向に十分大きい。この状態ではVOL,VOHいずれ
もしきい値を越えることはない。即ち入力ゲート
電極17にOとVHがいかなる組合せて入力して
も、チヤネルは導通せず、論理機能は活性化され
ていないことになる。このゲート素子のプリグラ
ミングは、浮遊ゲート15への電子注入により行
われる。これは、PROMにおいてよく知られて
いるように、チヤネル領域にホツトキヤリアを生
成して高エネルギーの電子を浮遊ゲート15に注
入することにより行われる。これによつて、VT
を下げ、しきい値VTHに対して −VOH>−VTH>−VT>O とすることができる。即ちしきい値が(3),(4)式の
VOH,VOLの中間に設定される。
ここで、説明を簡単にするため、C1=C2=C3
=Cとすると、3つの入力ゲート電極17へ供給
されるVH,Oの組合せによつて、浮遊ゲート電
極15は次の4つの電位をとることができる。
V0(H,H,H)=3×C/CTVH+VT V0(L,H,H)=2×C/CTVH+VT V0(L,L,H)=C/CTVH+VT V0(L,L,L)=VT そこで、前述したプログラミング後の素子のしき
い値VTHを例えば、 −V0(L,L,L)<−TTH< −VH(L,L,H) …(5) とすると、このゲート素子は、入力ゲート電極1
7への入力信号が全て0のときは非導通、入力信
号が一つでもVHになれば導通となる。即ちVH
“1”とし、素子の導通状態を“1”、非導通状態
を“0”とすれば、このゲート素子はOR機能が
活性化されたことになる。またプログラミング後
の素子のしきい値VTHを −V0(L,H,H)<−VTH< −V0(H,H,H) …(6) となるように設定すれば、このゲート素子は
AND機能が活性化されたことになる。
次に本発明のゲート素子を用いてCMOS型の
プログラマブルNANDゲートを構成した実施例
を説明する。第3図はその模式図レイアウト図で
あり、第4図は等価回路図である。n型Si基板領
域に第1ゲート酸化膜を介して第1層多結晶シリ
コンによる浮遊ゲート電極21を形成し、ソー
ス、ドレイン領域となるP+層211,222を形成
した後更に第2ゲート酸化膜を介して浮遊ゲート
電極21に重なる第2層多結晶シリコンからなる
入力ゲート電極23,231,232,233を形
成して、3入力のPチヤネル型ゲート素子QP
構成している。またn型Si基板に設けたPウエル
内に、第1ゲート酸化膜を介して第1層多結晶シ
リコンからなるゲート電極24,241,242
243,244を形成し、ソース・ドレイン領域と
なるn+層25,251〜255を形成して、nチヤ
ネルMOSFET−Qo1〜Qo4を構成している。
NOSFET−Qo4は書込み制御用トランジスタであ
る。ゲート素子QPは、予めしきい値が負の十分
大きな値に設定されている。
このように構成されたNANDゲートは、電源
Vss=0〔V〕、電源VDD=+5〔V〕として、正論
理でNAND機能をもつ。即ち、プログラミング
前は、入力端子IN1〜IN3にいかなる組合せで入
力信号が入つても、ゲート素子QPは非導通で出
力端子OUTは高レベルとなる。これは回路が末
だ活性化されていないことを示す。プログラミン
グは例えば入力端子IN1〜IN3の全てに同時に正
電位を与え、書込み制御用MOSFET−Qo4を導
通させてゲート素子QPのドレイン側でアバラン
シエをおこし、生成された電子、正孔対のうち電
子を浮遊ゲート21に注入することにより行われ
る。このとき、書込みが行われたゲート素子QP
のしきい値は、前述の(5)式を満たすように制御さ
れる。こうして活性化されると、この回路は次の
ような論理動作をする。入力端子IN1〜IN3のう
ち一つが0〔V〕であれば、ゲート素子QPが導通
して出力端子OUTは高レベル、即ち約+5〔V〕
となる。入力端子IN1〜IN3の全てが高レベルの
とき、ゲート素子QPが非導通で出力端子OUTは
低レベル、即ち約0Vとなる。つまり、NAND機
能が特化されたことになる。
以上のようにしてこの発明によれば、所望の論
理機能をプログラムできる記憶機能をもつた論理
素子を、簡単な素子構造で実現することができ
る。しかも前述のように、全ての入力端子に同時
に正電圧が入つたときのみ書込みが行われるよう
にしておけば、信号レベルは別として、入力信号
系列の例示のみによつて論理ゲートの特化ができ
ることになる。
なお以上では、各入力ゲート電極と浮遊ゲート
電極間の容量が等しい場合を説明したが、各容量
を異なる値に設定すれば、複数の入力ゲート電極
に優先度を与えることも可能である。
次に本発明に係る論理素子を用いて、入力デー
タの特徴抽出やコード化を行うプログラマブル論
理回路を構成した応用例を説明する。第5図はそ
の回路構成を示している。この例は信号入力端子
がC1,C2,C3,C4の4個、信号出力端子がD1
D2,D3,D4の4個の場合を示しているが、一般
に任意の入出力端子数に拡張できる。Ti(i=
1,2,…)は遅延回路であり、Gj(j=1,
2,…)は本発明に係る記憶機能つきの論理素子
で、例えば、しきい値プログラマブルANDゲー
トである。遅延回路TiとANDゲートGjはランダ
ムな組合せで相互接続して、入出力端子間に信号
伝播ネツトワークを構成している。
第6図〜第8図はこの回路の基本動作を説明す
るために、入力信号の伝播の様子を示したもので
ある。いま、第6図に示すようなタイミングで信
号入力端子C1,C2,C3に入力信号系列が入つた
とする。第7図はこの入力信号系列に対する
ANDゲートG1の入出力関係である。なお、遅延
回路Tiの遅延時間をτiで表わし、ANDゲートGj
へのXからの入力信号をGj(X)で表わしてい
る。即ち入力端子C1,C2の入力信号はそれぞれ
遅延回路T1,H4でτ1,τ4だけ遅延され、入力端
子C3の入力信号はそのまま、それぞれANDゲー
トG1に入力される。このとき、t1+τ1=t2+τ4
あれば、第7図に示すように時刻tG1でANDが成
立して“1”が出る。更に遅延回路T1の出力は
遅延回路T2,T3を通過してANDゲートG2に入
り、またANDゲートG1の出力もANDゲートG2
に入る。ANDゲートGjでの遅延をτGjとすると、
第8図に示すように、t0+τ1+τ2+τ3=tG1+τG1
とき、時刻tG2でこのANDゲートG2の出力に
“1”が立つ。即ち、第6図に示す入力信号系列
に対して出力端子D1に時刻tG2で“1”が出るこ
とになる。
こうして第5図の回路は、一定の入力信号系列
に対して一定の出力信号系列を出すことにより、
入力信号系列を識別できる。
第5図の回路の特化は次のように行われる。
ANDゲートGjは記憶機能を有するプログラマブ
ルANDゲートであつて、前述した入力信号系列
の例示と同時に書込み信号をイネーブルとして書
込みモードとする。これにより、出力が“1”と
なるANDゲート、先の動作説明の例でいえばG1
とG2のみが活性化される。即ちANDゲートG1
G2のみがその後もANDゲートとして働き、これ
以外のANDゲートはゲートとして機能しない状
態に設定される。
このようにして、第5図の回路は必要なAND
ゲートGjを活性化することによつて、一定の入
力信号系列に対して一定の出力信号系列が得られ
る論理回路として特化され、異なる入力信号系列
に対しては応答しない状態になる。
こうして本発明を応用すれば、大量の入力デー
タの特徴抽出やコード化を行う論理回路が容易に
作成できる。即ち第5図の論理回路は、回路を特
化する前は遅延回路と論理素子をランダムに組合
せただけであるから、いわば汎用品であつて、各
種入力データに対応して専用の前処理用ハードウ
エアを設計する縦来の方式に比べて、前処理回路
の実現が容易である。またこの論理回路を用いれ
ば、大量の入力データの前処理を高速に行うこと
ができ、後処理のソフトウエアの負担が大幅に軽
減される。この結果、各種データ処理を小型のコ
ンピユータで行うことができ、パターン認識装置
の小型化や移動するシステムへの組込みも容易に
なる。例えばロボツトへの小型の視覚系の組込み
が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図a,bは本発明の一実施例の論理ゲート
素子を示す平面図とそのA−A′断面図、第2図
はその動作を説明するための図、第3図は本発明
の他の実施例のCMOS型NANDゲートを示すレ
イアウト図、第4図はその等価回路図、第5図は
本発明に係るゲート素子を応用した論理回路例を
示す図、第6図〜第8図はその基本動作を説明す
るための信号波形図である。 11…n型Si基板、12,13…P+層、14
…第1ゲート酸化膜、15…浮遊ゲート電極、1
6…第2ゲート酸化膜、171,172,173
入力ゲート電極。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 半導体基板に互いに離間したソース、ドレイ
    ン領域を設け、両領域間のチヤネル領域上に第1
    ゲート絶縁膜を介して浮遊ゲート電極を設け、こ
    の浮遊ゲート上に第2ゲート絶縁膜を介して複数
    個の互いに電気的に分離された入力ゲート電極を
    設けて構成され、前記チヤネル領域で生成された
    ホツトキヤリアを前記浮遊ゲート電極に書込むこ
    とにより、前記複数個の入力ゲート電極への入力
    信号に対して所定の論理機能を特化するようにし
    たことを特徴とする半導体論理素子。 2 前記浮遊ゲート電極への書込みは、前記複数
    個の入力ゲート電極に同時に書込み電位が与えら
    れたときに行われる特許請求の範囲第1項記載の
    半導体論理素子。
JP58049914A 1983-03-25 1983-03-25 半導体論理素子 Granted JPS59175770A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58049914A JPS59175770A (ja) 1983-03-25 1983-03-25 半導体論理素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58049914A JPS59175770A (ja) 1983-03-25 1983-03-25 半導体論理素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59175770A JPS59175770A (ja) 1984-10-04
JPH0420272B2 true JPH0420272B2 (ja) 1992-04-02

Family

ID=12844276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58049914A Granted JPS59175770A (ja) 1983-03-25 1983-03-25 半導体論理素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59175770A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2662559B2 (ja) * 1989-06-02 1997-10-15 直 柴田 半導体装置
US5594372A (en) * 1989-06-02 1997-01-14 Shibata; Tadashi Source follower using NMOS and PMOS transistors
TW203665B (ja) * 1991-03-21 1993-04-11 Shibata Naoru
JPH0677426A (ja) * 1992-08-26 1994-03-18 Sunao Shibata 半導体集積回路
JP2942088B2 (ja) * 1993-03-19 1999-08-30 ローム株式会社 半導体装置の動作方法、および半導体装置
JP2846822B2 (ja) * 1994-11-28 1999-01-13 モトローラ株式会社 2層フローティングゲート構造のマルチビット対応セルを有する不揮発性メモリ及びそのプログラム方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59175770A (ja) 1984-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3566153A (en) Programmable sequential logic
Oya et al. A majority-logic device using an irreversible single-electron box
JPH0774621A (ja) プログラム可能な集積論理装置
JP3647434B2 (ja) チャージポンプ回路
JPS5833638B2 (ja) メモリ装置
JP2942088B2 (ja) 半導体装置の動作方法、および半導体装置
US4107548A (en) Ratioless type MIS logic circuit
JPH0685275A (ja) プログラム回路に向かうインターフェイスから分離された外部回路に向かうインターフェイスを有する単一金属レベルのゲートを有するeepromセル
US6856542B2 (en) Programmable logic device circuit and method of fabricating same
JPH0420272B2 (ja)
US4990801A (en) Internal timing circuit for a CMOS programmable logic array
US4395646A (en) Logic performing cell for use in array structures
US5814846A (en) Cell apparatus and method for use in building complex integrated circuit devices
US3648063A (en) Modified storage circuit for shift register
US4894564A (en) Programmable logic array with reduced product term line voltage swing to speed operation
Abusultan et al. A ternary-valued, floating gate transistor-based circuit design approach
US6396168B2 (en) Programmable logic arrays
US4665503A (en) Non-volatile memory devices
JPH053173B2 (ja)
US3800297A (en) Non-volatile associative memory
WO2017161312A1 (en) Programmable neuromorphic device
US3621292A (en) Pulsed substrate transistor inverter
JPS6027118B2 (ja) 半導体メモリ装置
JPS61198753A (ja) 半導体集積回路
JPH0693609B2 (ja) データ保持回路