JPH04202645A - ナノコンポジット材料及びその製造方法 - Google Patents

ナノコンポジット材料及びその製造方法

Info

Publication number
JPH04202645A
JPH04202645A JP2335929A JP33592990A JPH04202645A JP H04202645 A JPH04202645 A JP H04202645A JP 2335929 A JP2335929 A JP 2335929A JP 33592990 A JP33592990 A JP 33592990A JP H04202645 A JPH04202645 A JP H04202645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substance
particles
nanocomposite
amorphous oxide
nanocomposite material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2335929A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Sugaya
康博 菅谷
Osamu Inoue
修 井上
Takeshi Hirota
健 廣田
Koichi Kugimiya
公一 釘宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2335929A priority Critical patent/JPH04202645A/ja
Publication of JPH04202645A publication Critical patent/JPH04202645A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/33Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials mixtures of metallic and non-metallic particles; metallic particles having oxide skin

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inorganic Insulating Materials (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、電子部品・電子機器において使用されるナノ
コンポジット材料及びその製造方法に関するものである
[従来の技術] 従来より電子部品・電子機器には樹脂をマトリックスと
してセラミックスを充填剤としたものや、金属をマトリ
ックスとしてセラミックス等を分散複合材としたものが
用いられてきた。これらの中で、金属を分散粒子として
絶縁層で分離したナノコンポジット材料は、例えば、高
飽和磁束密度の磁性金属/絶縁体系のように、電気抵抗
を大きくして高周波領域の渦電流損失を低減させる等、
金属と絶縁体の性質を合わせ持つ、従来にない特性の新
材料を作製しようとするものであった。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、従来の金属/絶縁体系ナノコンポジット
材料は、高電気抵抗を得るためには、絶縁層の膜厚を厚
くしなければならず、金属粒子の間隔が大きいものであ
った。この様な構造では、磁芯材料として利用する場合
、絶縁層の磁気抵抗のために透磁率が大幅に低下すると
いう課題があった。
そこで、絶縁層の膜厚を極薄く形成した後これを高密度
に焼結させることも試みられているが、膜厚が薄くなり
、高密度化するほど金属粒子同士の直接接触が生じ易く
なり、電気抵抗が低下して期待した特性が得られていな
いという課題があった。
また、金属母相粒子として、Fe系母相合金を用いたナ
ノコンポジット材料は、錆やすいという課題もあった。
本発明は、前記従来技術の課題を解決するため、膜厚が
薄くとも、高密度に焼結させたときに金属粒子同士がほ
ぼ接触することのない構造を持ち、さらには表面層に耐
候性を持たせて錆の発生しにくいナノコンポジット材料
及びその製造方法を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 前記目的を達成するため、本発明のナノコンポジット材
料は、金属母相粒子(第1の物質)が高密度成形されて
なり、前記第1の物質の表面が、主成分がアモルファス
酸化物からなる薄膜層(第2の物質)の膜で覆われてな
るという構成からなる。
前記構成においては、第1の物質がFe系の金属母相粒
子からなり、第2の物質が、主成分がFe系のアモルフ
ァス酸化物からなることが好ましく1゜また前記構成に
おいては、第1の物質であるFe系合金母相粒子成分中
に、Cu、 P 、 Cr、 Niのうち少なくとも一
種以上の元素を含むことが好ましps。
次に、本発明のナノコンポジ・ソト材料の製造方法は、
金属母相粒子(笹1の物質)が高密度成形されてなり、
前記第1の物質の表面が、主成分がアモルファス酸化物
からなる薄膜層(第2の物質)の膜で覆われてなるナノ
コンポジ・ソト材料を製造する方法であって、第1の物
質であるFe系合金母相粒子成分中に、Cu、 P 、
 Cr、 Niのうち少なくとも一種以上の元素を固溶
させ、その母相粒子の表面を酸化させることによって、
第2の物質である主成分がFe系のアモルファスの酸化
物薄膜を形成する工程と、その母相粒子を焼結する工程
とを含むことを特徴とする。
前記本発明方法の構成においては、第1の物質であるF
e系合金母相粒子成分中に、Cu、 P、 Cr、 N
iのうち少なくとも一種以上の元素を固溶させる量が、
Cu (0,20w1%〜0.55wt%)、 P (
0,06W1%〜Q、15wt%)、Cr(0、30w
t%〜1.25wt%)、Ni (0,5wt%以上)
の範囲であることが好ましい。
[作用] 前記本発明の構成によれば、金属母相粒子(第1の物質
)が高密度成形されてなり、前記第1の物質の表面が、
主成分がアモルファス酸化物からなる薄膜層(第2の物
質)の膜で覆われてなるので、膜厚が薄くとも、高密度
に焼結させたときに金属粒子同士がほぼ接触することの
ない構造を持ち、さらには表面層に耐候性を持たせて錆
の発生しにくいナノコンポジット材料とすることができ
る。
また、第1の物質がFe系の金属母相粒子からなり、第
2の物質が、主成分がFe系のアモルファス酸化物から
なるという本発明の好ましい構成によれば、高周波領域
においても高い透磁率を有するナノコンポジット磁性体
が得られ、更に、そのナノコンポジット磁性体は、耐候
性を持ったFe系アモルファス酸化物薄膜により、防食
効果を持つものとすることができる。
また、第1の物質であるFe系合金母相粒子成分中にz
 Cu、 P 、 Cr、 Niのうち少なくとも一種
以上の元素を含むという本発明の好ましい構成によれば
、本発明の作用・効果をさらに高いものとすることがで
きる。
次に、第1の物質であるFe系合金母相粒子成分中に、
CuXP 、 Cr、 Niのうち少なくとも一種以上
の元素を固溶させ、その母相粒子の表面を酸化させるこ
とによって、第2の物質である主成分がFe系のアモル
ファスの酸化物薄膜を形成する工程と、その母相粒子を
焼結する工程とを含むという本発明方法によれば、前記
ナノコンポジット材料を合理的に効率良く製造すること
ができる。
また、第1の物質であるFe系合金母相粒子成分中に、
Cu、 P、 Cr、 Niのうち少なくとも一種以上
の元素を固溶させる量が、Cu (o、 20wt%〜
0.55WI%)、P(0、06w+%〜0.15wt
%)、Cr(0,30W1%〜1.25wf%)、N1
(0、5wt%以上)の範囲であるという本発明方法の
好ましい構成によれば、さらに前記ナノコンポジ・ソト
材料を合理的に効率良く製造することができる。
[実施例コ 本発明は、絶縁層にアモルファスの酸化物を用いること
により、膜厚が薄くとも、高密度に焼結させたときに金
属粒子同士がほぼ接触することのない構造を持つこと、
さらにその中で金属母相粒子としてFe系金属母相粒子
を用いる場合は、その金属母相粒子に微量添加元素を含
有させ、その粉体粒子を酸化させることによってナノコ
ンポジット材料の表面層に耐候性を持つアモルファス酸
化物の薄層を形成させるものである。
発明者等は、例えばFe系合金粒子を酸化させることに
より表面に、Fe系の酸化物層を形成し、それらの粒子
を高密度に焼結させると、絶縁層の膜厚が十数nmオー
ダーの場合は、焼結時に絶縁膜が破損して、電気抵抗が
低下することを見いだした。
これに対し本発明の方法では、合金粒子に微量添加元素
を含有させて酸化させることによって、絶縁層をより緻
密化したアモルファスの酸化物で形成する。しかる後に
高密度に焼結させると、高電気抵抗の複合焼結体が、よ
り薄い絶縁膜で得られる。
本発明において、合金粒子に、Fe−8i、 Fe−5
i−AI、 Fe−3i−AI−Ni、 Fe−Ni、
 Fe−Al等の磁性体を用いると、高周波領域に於い
ても高い透磁率を有するナノコンポジット磁性体が得ら
れる。
さらに、そのナノコンポジット磁性体は、耐候性を持っ
たFe系アモルファス酸化物薄膜により、防食効果を持
つ。
また、金属母相粒子にAI、Si等の単体の金属を用い
、それらの粒子をそれぞれ^1−0、Sl−〇系のアモ
ルファスの酸化物の薄膜で覆われるように構成した後、
焼結させると、nmオーダーの薄い酸化膜で以てAI、
Siの特性を持つ、絶縁体のナノコンポジット材料を得
られる。
本発明のナノコンポジット材料は、主成分がアモルファ
スの酸化物である薄層を第2の物質、金属母相粒子を第
1の物質とし、第2の物質で第1の物質を覆う構成をと
った焼結体である。
第1の物質が磁性材料である場合は、各種磁性金属の内
、高飽和磁束密度で且つ高透磁率のFe系磁性材料が、
本発明の目的とするナノコンポジット磁性材料を得る上
で望ましい。Fe系磁性材料の具体例としては、例えば
Fe−Al系合金、Fe−Ni系合金、Fe−5i系合
金、 Fe−3i−Al系合金、Fe−5i−^1−N
i系合金、 Fe−Ni−Mo系合金等が挙げられる。
又、金属的性質(高熱伝導率、高熱膨張率等)を有する
絶縁体のナノコンポジット材料を得ることを目的とする
場合、具体例としては、第1の物質としてAI、Si等
の金属が挙げられる。
以下代表的に、第1の物質としてA1. Fe−Ni系
合金、 Fe−3i−Al系合金を用いた場合について
具体例を説明する。
実施例1 基盤材料として、絶縁性のある高熱伝導率の材料が望ま
れている。そこでA1を絶縁化したナノコンポジット材
料を得ることを目的として、以下の実験を行なった。
大気中雰囲気下、600℃、60時間熱処理を行ない、
A1−〇系の酸化絶縁膜を、A1粉末(粒径2μm)表
面に形成した。この金属粉体を500 [kg/clで
加圧成型して、成型体を作製後、Ar中600℃で1時
間5(10[kg/ cxd)の圧力でホットプレスし
、高密度(相対密度98〜99%)ナノコンポジット材
料を作製した。この場合の絶縁膜厚は、粒径、重量増の
値からδ・182nmであり、得られた焼結体の密度、
及び電気抵抗は、+b2.67 [g/ cm3) 、
 ρ1.5x 106[Ωcm] となった。一方、同
じA1粉末(粒径2μm)表面にArガス雰囲気下(P
 o 。= 1100OIIp )、7(1(1’c、
5時間熱処理を行ない、はぼ同じ膜厚(δ・187nm
)の絶縁膜を形成した後、同様のホットプレスを行ない
高密度の焼結体を得た。この焼結体の密度はd・2.6
4 [g/ cm3] でほぼ同じ値が得られたが、電
気抵抗はρ・2.3[Ωcm]  となり、絶縁性は得
られなかった。そこで、両者の絶縁膜をX線で結晶構造
を調べたところ、前者では、回折ピークが確認されなっ
かだのに対し、後者ではA12o3に対応する回折ピー
クが確認された。これは、600°Cの皮膜作製温度で
はAl2O3が結晶化するには不十分な温度であること
を示している。この事から、高電気抵抗を維持する膜と
してアモルファスの膜が結晶質の膜より優れていること
がわかった。
第2の物質としてアモルファスの酸化物を用いることに
よって、最も効果的に高電気抵抗を維持できる場合とし
てFe系の酸化膜を挙げることができる。
以下、Fe系の場合の実施例について説明する。
実施例2 大気中雰囲気下、600°C110分間熱処理を行ない
、Fe−0を主成分とする厚さ十数nmの絶縁膜を、組
成が重量%(以後W1%と記す)比でFe−3i−AI
−N1・87:6:4:3の球状粉末(#250メツシ
ュ通過粉体、平均粒径約20μm)表面に形成した。こ
の合金粉体を500 [kg/ant] で加圧成型し
て、成型体を作製後、Ar中800℃で2時間1000
 [kg/COf]の圧力でホットプレスし、高密度(
相対密度98〜99%)ナノコンポジット磁性材料を作
製した。このナノコンポジット磁性材料の磁気特性のう
ち、第1図に透磁率μの周波数依存性を、第2図には透
磁率と絶縁膜の膜厚との相関関係を示した。これらの結
果を見ると、このナノコンポジット磁性材料の電気抵抗
はρ= 10”〜ID0(ΩC[Il)であるため、透
磁率は高周波域で周波数に依存し、周波数IMH2での
μ・433であった。
なお、ここで形成した絶縁膜も実施例1と同様に非晶質
である事が確認された。これは合金組成にN1が4vt
%含まれていること及び、600℃、10分間ではFe
系の酸化物が結晶化するには不十分な温度、時間である
ことが原因として考えられる。
比較例1 酸素分圧PO□= Iooppmのアルゴンガス雰囲気
(ガス流量200cc/m1n)下で、実施例1と同一
の粉体に対して900℃、3時間熱処理を行ない、^1
−0を主成分とする厚さ十数nmの絶縁膜を、表面に形
成した。この合金粉体を500 [kg/ cm2] 
で加圧成型して、成型体を作製後、Ar中800℃で2
時間1000 [kg/cnfJ の圧力でホラ)プレ
スし、高密度(相対密度98〜99%)ナノコンポジッ
ト磁性材料を作製した。このナノコンポジット磁性材料
の透磁率μの周波数依存性を第1図に示した。これらの
結果を見ると、このナノコンポジット磁性材料の電気抵
抗は10−3〜10−2<Ωcm) と低電気抵抗であ
るため、透磁率は周波数に依存し、周波数IMH!でμ
・6Gの値を示し、高周波数域では透磁率は極端に減少
する。また、ここでAl−0を主成分として形成された
絶縁膜の結晶構造を調べるために、粒径の小さい(1μ
m)同じ組成の粉体の対して、同様の熱処理、焼結プロ
セスを施し絶縁膜の体積比率を太き(した後X線解析し
たところ、結晶質のAl2O3であることが確認された
以上より、はぼ同一の膜厚でありながら、A1−〇を主
成分とする酸化膜(比較例1)よりFe−0を主成分と
する酸化膜(実施例1)の方が高電気抵抗を得る方法と
して優れていることが確認された。
なお、ここでFe−0を主成分として形成された絶縁膜
は、同様の小粒径の粉体を用いて調べたところ、アモル
ファスであることがX線解析で確認された。
これらの事より、第1の物質を覆う第2の物質として、
Fe系のアモルファスの酸化膜がA1系結晶質の膜より
優れていることがわかった。
実施例3 微量添加元素としてP O,lvj%、 Cr O,4
wf%を固溶させた組成が重量%(以後wt%と記す)
比でFe−3i−AI−Ni・87:6:4:3の球状
粉末(lt250メツシュ通過粉、平均粒径的30μm
)を大気中雰囲気下、600度、10分間熱処理を行な
い、Fe−0を主成分とする厚さ十数nmの絶縁膜を形
成した。この合金粉体を500 [kg/ c+n2]
で加圧成型して、成型体を作製後、Ar中800℃で2
時間1000 [kg/cm2Jの圧力でホットプレス
し、高密度(相対密度98〜99%)ナノコンポジット
磁性材料を作製した。このナノコンポジット磁性材料の
磁気特性を、実施例1゜比較例1と同様に第1図に透磁
率μの周波数依存性で示した。この結果を見ると、この
実施例のナノコンポジット磁性材料の電気抵抗が102
〜103(Ωcm)と高電気抵抗であるため、透磁率は
周波数に殆ど依存せず、周波数IMHXでμ・1577
の値を示した。微量添加元素を含有することにより表面
の酸化により形成された絶縁層の膜質が高電気抵抗の焼
結体を得るうえで改善されていることかわかった。
実施例4 酸素分圧P o 2 = 11000ppのアルゴンガ
ス雰囲気下、5分間でFeをターゲットとしてスパッタ
リングを行ない、Fa−0を主成分とする厚さ数amの
絶縁膜を、w196比で組成がN’r :Fe・78.
5:21.5のFr−N1合金の球状粉末(#250メ
ツシュ通過粉、平均粒径的30μm)の表面に形成した
。そこでこの粉末に対して、500 [kg / al
j で加圧成型して、成型体を作製後、Ar中800℃
で2時間1000 fkg/ cnf)の圧力でホット
プレスし、高密度(相対密度98〜99%)ナノコンポ
ジット磁性材料を作製した。
また、比較のため、PQ、1wt%、 Cr D、 4
w1%をあらかじめ固溶させた同じ組成のFe−Ni合
金の球状粉末ヲ、大気中600°C110分熱処理を行
ない厚さ十数nmのFe−0系の絶縁層を形成し、同様
のホットプレス条件で焼結させ、磁性材料を作製した。
両者の焼結体の電気抵抗を比較すると前者がρ=10−
2〜10−1[90m1、後者がp= 10’ 〜10
2[Ωcm]  となり、同じアモルファスのFeを主
成分とする酸化膜においても、微量添加元素を母相金属
粒子に固溶させて、その表面を酸化させて形成された酸
化膜がより、高電気抵抗を得る上で優れていることが確
認された。また、絶縁層を形成する工程としても、粉体
の表面を酸化する方法の方がより低コストで簡略化され
ている。
また、母相金属粒子に固溶させる添加元素としては、C
u、 、 Ni、  についても、P、Crと同様な効
果が確認された。
添加元素は、Cu、 Ni、 P、 Crの内一種以上
で、本発明の効果が得られ、特に添加範囲がCuの場合
が0゜20wt%〜0.55%1Pの場合が0.06w
t%〜0.15w+%、Crの場合が0.30vt%〜
1.25w1%、Niの場合が0.5w1%以上の時に
、特に緻密でアモルファスの酸化物の膜が得られた。ま
た、Fe−0のアモルファス絶縁層に、Cu、 Ni、
 P、 Crが含まれても含まれなくとも、同様の効果
が得られた。
E発明の効果コ 本発明は、絶縁層にアモルファスの酸化物を用いること
により、膜厚が薄くとも、高密度に焼結させたときに金
属粒子同士がほぼ接触することのない構造を持つこと、
その中で金属母相粒子としてFe系金属母相粒子を用い
る場合は、その金属母相粒子に微量添加元素を含有させ
、その粉体粒子を酸化させることによって、ナノコンポ
ジット材料の表面層に耐候性を持つアモルファス酸化物
の薄層を形成し、錆びない構造を持つこと、これらの特
徴を有する材料を得ることが出来る効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例2.3と比較例1に於けるナノ
コンポジット磁性材料の透磁率と周波数の関係を示す図
、第2図は本発明のナノコンポジット磁性材料に適用で
きる透磁率と絶縁層の膜厚の関係を示す図である。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)金属母相粒子(第1の物質)が高密度成形されて
    なり、前記第1の物質の表面が、主成分がアモルファス
    酸化物からなる薄膜層(第2の物質)の膜で覆われてな
    るナノコンポジット材料。
  2. (2)第1の物質がFe系の金属母相粒子からなり、第
    2の物質が、主成分がFe系のアモルフアス酸化物から
    なる請求項1記載のナノコンポジット材料。
  3. (3)第1の物質であるFe系合金母相粒子成分中に、
    Cu、P、Cr、Niのうち少なくとも一種以上の元素
    を含む請求項1記載のナノコンポジット材料。
  4. (4)金属母相粒子(第1の物質)が高密度成形されて
    なり、前記第1の物質の表面が、主成分がアモルファス
    酸化物からなる薄膜層(第2の物質)の膜で覆われてな
    るナノコンポジット材料を製造する方法であって、第1
    の物質であるFe系合金母相粒子成分中に、Cu、P、
    Cr、Niのうち少なくとも一種以上の元素を固溶させ
    、その母相粒子の表面を酸化させることによって、第2
    の物質である主成分がFe系のアモルファスの酸化物薄
    膜を形成する工程と、その母相粒子を焼結する工程とを
    含むことを特徴とするナノコンポジット材料の製造方法
  5. (5)第1の物質であるFe系合金母相粒子成分中に、
    Cu、P、Cr、Niのうち少なくとも一種以上の元素
    を固溶させる量が、Cu元素が0.20〜0.55重量
    %、P元素が0.06〜0.15重量%、Cr元素が0
    .30〜1.25重量%、Ni元素が0.5重量%以上
    の範囲である請求項4記載のナノコンポジット材料の製
    造方法。
JP2335929A 1990-11-29 1990-11-29 ナノコンポジット材料及びその製造方法 Pending JPH04202645A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2335929A JPH04202645A (ja) 1990-11-29 1990-11-29 ナノコンポジット材料及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2335929A JPH04202645A (ja) 1990-11-29 1990-11-29 ナノコンポジット材料及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04202645A true JPH04202645A (ja) 1992-07-23

Family

ID=18293929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2335929A Pending JPH04202645A (ja) 1990-11-29 1990-11-29 ナノコンポジット材料及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04202645A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998008638A1 (fr) * 1996-08-29 1998-03-05 Nittetsu Mining Co., Ltd. Materiau consolide forme d'elements enrobes pulverises et procede de fabrication
US7179337B2 (en) 2002-10-25 2007-02-20 Denso Corporation Method for producing a soft magnetic material
JP2018037562A (ja) * 2016-09-01 2018-03-08 国立大学法人信州大学 磁心材料及びその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998008638A1 (fr) * 1996-08-29 1998-03-05 Nittetsu Mining Co., Ltd. Materiau consolide forme d'elements enrobes pulverises et procede de fabrication
US6863979B2 (en) 1996-08-29 2005-03-08 Nittetsu Mining Co., Ltd. Consolidated material of coated powders and process for producing same
US7179337B2 (en) 2002-10-25 2007-02-20 Denso Corporation Method for producing a soft magnetic material
CN100403464C (zh) * 2002-10-25 2008-07-16 株式会社电装 软磁性材料的制造方法
JP2018037562A (ja) * 2016-09-01 2018-03-08 国立大学法人信州大学 磁心材料及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6661328B2 (en) Composite magnetic body, and magnetic element and method of manufacturing the same
JPH0421739A (ja) 複合材料及びその製造方法
DE102005062840A1 (de) Geschichtete magnetische Struktur und Herstellungsverfahren für eine solche
TW202101486A (zh) 複合磁性體及使用該複合磁性體的電感器
US20190006069A1 (en) Powder for dust cores, method for producing same, dust core and method for producing dust core
JPH04346204A (ja) 複合材料及びその製造方法
KR20180089317A (ko) 연자성 합금 및 자성 부품
JP2003142310A (ja) 高い電気抵抗を有する圧粉磁心とその製造方法
JP2009060050A (ja) 高比抵抗低損失複合軟磁性材とその製造方法
KR20180099498A (ko) 연자성 합금 및 자성 부품
JP2009164317A (ja) 軟磁性複合圧密コアの製造方法。
JP6981199B2 (ja) 軟磁性合金および磁性部品
JPH04202645A (ja) ナノコンポジット材料及びその製造方法
JP2006245183A (ja) 積層酸化膜被覆鉄粉末
US5152959A (en) Sinterless powder metallurgy process for manufacturing composite copper strip
JPS63115309A (ja) 磁性合金粉末
JPH07135106A (ja) 磁 心
JPH04160102A (ja) 複合材料およびその製造方法
US3856581A (en) Annealing air-stable magnetic materials having superior magnetic characteristics and method
JP2021182591A (ja) 圧粉磁心およびその製造方法
JP3438396B2 (ja) 磁気シールド用粉末
JP2019143238A (ja) 軟磁性複合材料およびその製造方法
JP3482728B2 (ja) 磁気シールド用粉末
JP2007084839A (ja) Ni基合金部材、Ni基合金部材の表面処理方法及び複合磁性体
JPS61195964A (ja) 永久磁石合金の防錆方法