JPH04202408A - ニトリル基含有不飽和共重合体の水素化方法 - Google Patents

ニトリル基含有不飽和共重合体の水素化方法

Info

Publication number
JPH04202408A
JPH04202408A JP33023990A JP33023990A JPH04202408A JP H04202408 A JPH04202408 A JP H04202408A JP 33023990 A JP33023990 A JP 33023990A JP 33023990 A JP33023990 A JP 33023990A JP H04202408 A JPH04202408 A JP H04202408A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ruthenium
hydrogenation
catalyst
conjugated diene
complex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33023990A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Murai
村井 信行
Minoru Aoki
實 青木
Hiroharu Hata
弘治 秦
Takeshi Takeuchi
健 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP33023990A priority Critical patent/JPH04202408A/ja
Publication of JPH04202408A publication Critical patent/JPH04202408A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ニトリル基を含有する共役ジエン系重合体の
炭素−炭素二重結合を効率的に水素化する方法に関する
〔従来の技術] 共役ジエン系重合体の炭素−炭素二重結合を水素化する
方法として従来より周期表第■族の金属触媒を用いる方
法が知られており、この触媒としては大きく分けて■カ
ーボン、シリカ、アルミナ、ケイソウ士等への担体に金
属を担持させた担持型不均一系触媒と、■金属錯体触媒
やチーグラー型触媒等の均一系触媒がある。特にアクリ
ロニトリル−ブタジェン共重合体(以下NBRと略す)
のように二) IJル基が還元されると耐油性が著しく
低下する場合には重合体中の共役ジエン部分の炭素−炭
素二重結合のみが選択的に水素化されなければならず、
このような選択性を有する触媒としてはRh5Pt、 
Pdのような高価な貴金属が多用される。例えば、NB
Rのブタジェン部の炭素−炭素二重結合を選択的に(部
分)水素化する方法としては特開昭56−81305号
、同56−81306号各公報に記載のようにPclと
他の元素とを同時に担体に担持させて触媒活性を高めた
担体担持型不均一系触媒を用いる方法、米国特許第37
00637号明細書やドイツ特許公開第2539132
号公報に記載のように過剰の錯体配位子とロジウム錯体
化合物を組合せた均一系触媒を用いる方法、及び特開昭
61−78802号、同62−125858号、同62
−42937号各公報に記載のようにルテニウム錯体を
用いた均一系触媒を用いる方法が知られている。
これらはいずれも共役ジエン系重合体の炭素−炭素二重
結合を(部分)水素化して耐候性、耐オゾン性及び耐熱
性等を改善する目的のだ約に開発された方法である。
〔発明が解決しようとする課題〕
、  しかしながら不均一系触媒を用いた高分子量重合
体の水素化反応の場合にはそれに起因した立体障害の影
響、重合体による触媒細孔の閉塞、あるいは高粘度化に
よるかくはん効率の低下等の影響で触媒との接触効率が
悪化することから比較的多量の触媒が必要とされる。
一方、均一系触媒は不均一系触媒と較べて一般に活性が
高いものの高価な触媒金属の回収が困難であることから
触媒量の低減化のできる高活性触媒の開発が望まれてい
る。
また、錯体触媒は一般に、水素化活性を発現させるため
に混合した触媒成分をあらかじめ還元しなければならず
、触媒合成工程が必要となって工業的に不利となる。
本発明の目的は共役ジエン系重合体の炭素−炭素二重結
合を効率的に水素化する方法を提供することにある。
〔課題を解決するための手段] 本発明を概説すれば、本発明は二) IJル基含有不飽
和共重合体の水素化方法に関する発明であって、共役ジ
エン及び(メタ)アクリロニトリルを必須成分とする二
) IJル基含有不飽和共重合体の炭素−炭素二重結合
を選択的に水素化するに際し、有機ホスフィン含有ルテ
ニウム触媒の存在下で水素化を行うことを特徴とする。
前記の状況下、本発明者らは鋭意検討を重ねた結果、本
発明により、特開昭61−78802号のようにあらか
じとルテニウム化合物と過剰の配位子をアルコール中で
還元させて得られるルテニウム錯体を触媒とする方法に
比べて、錯体合成工程が不要となるばかりでなく、反応
活性も大幅な向上が達成されることを見出した。
以下本発明の詳細な説明する。
本発明で使用される共役ジエン系重合体は(メタ)アク
リロニトリルと共役ジエンモノマーとの共重合体である
。共役ジエンモノマーとして1,3−ブタジェン、2,
3−ジメチルブタジェン、イソプレン、1.3−ペンタ
ジェン、1.3−シクロペンタジェンが挙げられるが、
1.3−ブタジェンが好適に用いられる。
本発明において・は、(メタ)アクリロニトリル及びこ
れらの共役ジエンと共重合可能な1種あるいはそれ以上
のモノマーとの共重合体を用いてもよい。
(メタ)アクリロニトリル及びこれらの共役ジエンと共
重合可能な千ツマ−としては、スチレン、α−メチルス
チレン、及びジビニルベンゼン等のアルケニル芳香族炭
化水素、イタコン酸、フマル酸、マレイン酸、アクリル
酸及びエチレングリコールジメタクリレート、メタクリ
ル酸等のα、β−不飽和カルボン酸、及びそのエステル
であるα、β−不飽和カルボン酸エステル、あるいは下
記−数式(I)から(TV)で表される分子内にアミン
基若しくはイミノ基を少なくとも1個含有したビニル系
化合物系が挙げられる。
R,R20 式中、R1、R2は水素、塩素、臭素又は炭素数1〜1
2のアルキル基、R3は水素又は炭素数1〜4のアルキ
ル基、R1は水素、炭素数1〜4のアルキル基又は炭素
数6〜12のアリール基、Xは −C−1−CH2−CH−CH2−0−CH2−、[]
      0H (CH2) n−、CH3 −CH−C−(CH2)、、−0−C−−CI(2(C
H2)2−CH−[1’H2−D−C−1II    
    I     II叶      0 、   
     OHO、又は −CH2−(CH2)、、−
0−C−をそれぞれ示す。
但しnは2〜8の整数を示す。
一般式(I)の例としてはN−(4−アニリノフェニル
)アクリルアミド、N−(4−アニリノフェニル)メタ
クリルアミド、N−(4−アニリノフェニル)シンナム
アミド、N−(4−アニリノフェニル)クロトンアミド
、N−[4−(4−メチルアニリノ)フェニルコアクリ
ルアミド、N−[4−(4−メチルアニリノ)フェニル
〕メタクリルアミド、3−N−(1−アニリノフェニル
)アミノ−2−ヒドロキシプロヒル(メタ)アリルエー
テル、1O−N−(4−アニリノフェニル)アミノ−9
−ヒドロキシ−10−n−オクチルデシル(メタ)アク
リレート、5−N−(4−アニリノフェニル)アミノ−
2−ヒドロキシペンチル(メタ)アクリレート、2−N
−(4−アニリノフェニル)了ミノエチル(メタ)アク
リレート等が挙げられる。
また、一般式(If)の例としては、N−(4−アニリ
ノフェニル)マレイミド、N−[4−(4−メチルアニ
リノ)フェニルコマレイミド等が挙げられる。
また、一般式(I)の例としては、N−フェニル−4−
(3−ビニルベンジルオキシ)アニリン等、一般式(I
V)の例としては、N−フェニル−4−(4−ビニルベ
ンジルオキシ)アニリン等が挙げられる。そして、これ
らの量比としては好ましくは約45〜85重量%の共役
ジエン、約15〜55重量%の(メタ)アクリロニトリ
ル及び約0〜10重量%の他の単量体からなるものであ
る。
これらの共重合体は乳化重合、溶液重合、塊状重合など
いずれの重合方式で製造されたものであっても良いが、
本発明のメリットをより有効に生かす意味で重合体の数
平均分子量は5000以上のものが好ましい。該共重合
体は溶液重合で重合した重合体を使用するときは重合体
溶液をそのままの状態で水素化反応に供することができ
、乳化重合で重合した重合体を使用するときはエマルジ
ョンのままで水素化反応に供することもできるが、固体
の重合体を水素化するときは、適当な有機溶媒に溶解さ
せて行うことにより良好な水素化反応を行うことができ
る。
かかる溶媒としてアセトン、メチルエチルケトン等のケ
トン類、ジエチルエーテル、アニソール、テトラヒドロ
フラン等のエーテル類、ベンゼン、トルエン等の芳香族
炭化水素、N、 N−ジメチルホルムアミド、N、N−
ジメチルアセトアミド等のカルボン酸アミド、クロロホ
ルム、クロルベンゼン、塩化メチレン等のハロゲン化炭
素水素、酢酸エチル、安息香酸ベンジル等のエステル類
、アセトニトリル、ベンゾニトリル等の二) IJル類
が挙げられる。
これらの溶媒は、混合溶媒としても使用することももち
ろん可能である。溶媒は上記の溶媒を基にして好ましく
は1〜30重量%、特に好適には2.5〜15重量%の
共重合体を含有している。
本発明において、有機ホスフィン含有ルテニウム触媒と
は、金属ルテニウム、その化合物又は水和物と、有機ホ
スフィンとを一緒にしたときに生成する混合体及び/又
は錯体をいう。しかしながら、錯体には、前記のものを
低級アルカノールの存在下で一緒にした場合に生成する
錯体は含まない。
具体的なルテニウム化合物として例えば二酸化ルテニウ
ム、四酸化ルテニウム、三水酸化ルテニウム、三塩化ル
テニウム、酢酸ルテニウム、硝酸ルテニウム、トリス(
了セチルアセトン)ルテニウム、カルボニルルテニウム
類等の酸化物、水酸化物、無機酸塩、有機酸塩、あるい
は錯化合物等が挙げられる。
溶解された共重合体を基にして好ましくは0、0 O1
〜10重量%、特に好適には0.005〜2重量%の金
属ルテニウム又はルテニウム化合物を使用する。
本発明の方法においては、ルテニウム源と共に有機ホス
フィンの使用が必要であって、このものは主触媒である
ルテニウムの電子状態を制御したり、ルテニウムの活性
状態を安定化するのに寄与するものと考えられる。かか
る有機ホスフィンの具体例としては、) IJ −n−
ブチルホスフィン、ジメチル−n−オクチルホスフィン
等のトリアルキルホスフィン類、トリシクロヘキシルホ
スフィン等のトリシクロアルキルホスフィン類、トリフ
ェニルホスフィン等のトリアリールホスフィン類、ジメ
チルフェニルホスフィン等のアルキルアリールホスフィ
ン類、1゜2−ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン等
の多官能性ホスフィン類等が挙げられる。
これらの有機ホスフィンの使用量は、主触媒のルテニウ
ム1モルに対して、好ましくは0.1〜1000モル、
特に好適には1〜100モルの範囲である。
本発明の方法により水素化反応を行うためには、反応容
器に好ましくは1〜30重量%、特に好適には2.5〜
15重量%の共重合体を含有している溶液に触媒成分を
装入し、窒素や二酸化炭素等の不活性なガスで系内を置
換し、反応温度まで加熱後水素を反応圧力まで導入する
あるいは当該共重合体溶液に水素導入後反応温度まで加
熱し触媒成分を後添加してもよい。しかしながら、前者
の方法がより好適である。
なお、添加方法は一括あるいは分割のいずれでもよい。
水素は窒素や二酸化炭素等の反応に不活性なガスで希釈
されたものであってもよい。
反応温度は通常50〜200℃好ましくは70〜160
℃である。反応系内の水素分圧は通常1〜300kg/
Cm2、好ましくはlO〜200kg/cm’である。
もちろん更に低い圧力又は高い圧力下で実施することも
不可能ではないが工業的に有利でない。
水素化生成物は常法によって例えば蒸発、水蒸気の導入
又は貧溶媒の添加によって溶液から取出される。本発明
に従って水素化された重合体は常法に従いパーオキシド
又は硫黄での架橋によって硬化させることができる。
〔実施例〕
次に本発明を実施例により更に具体的に説明するが、本
発明はその要旨を超えない限りこれらの実施例に限定さ
れるものではない。重合体の水素化率はヨウ素価法によ
り求め、ルテニウム化合物のルテニウム含有率はICP
発光分析法による分析値を採用した。
実施例1 100 (lWLlオートクレーブ中にNBR(:結合
アクリロニトリル量32重量%、M L 、、、(10
0t>32]50.0gとアセトン450gを加え溶解
させた後、塩化ルテニウム(I)  ・三水和物(Ru
含有率38,0重量%)12.1mgとトリフェニルホ
スフィン78.0 mgを添加し系内を窒素で置換後、
140℃に昇温し、全圧力100kg/cm’まで水素
を導入、145℃、4時間反応させた。
その結果を他の例と共に後記第1表に示す。
比較例1 塩化ルテニウム・三水和物及びトリフェニル。
ホスフィンの替りにジクロロトリストリフェニルホスフ
ィンルテニウム(Ru7.7重量%)59.7■を使用
した以外実施例1と同様の反応を行った。その結果を第
1表に示す。
実施例2 1000−オートクレーブ中にNBR[結合アクリロニ
トリル量38重量%、M L 、、、(100t)25
)75.0gとアセトン425gを加え溶解させた後、
塩化ルテニウム(III)  ・三水和物(Ru3g、
0重量%)14.6mgとトリフェニルホスフィン93
.4■を添加し系内を窒素で置換後、140℃に昇温し
全圧力100kg/cm”まで水素を導入、145℃、
5時間反応させた。
その結果を第1表に示す。
比較例2 塩化ルテニウム・三水和物及びトリフェニルホスフィン
の替りにジクロロトリストリフェニルホスフィンルテニ
ウム(Ru7.7重1%)72.1■を使用した以外実
施例2と同様の反応を行った。その結果を第1表に示す
〔発明の効果〕
第1表から明らかなように、本発明範囲のルテニウム源
及び有機ホスフィンを各々単独で用いることにより従来
のルテニウム錯体触媒に比べ触媒合成操作を省けるばか
りでなく水素化活性も大幅な向上が達成され工業的に極
めて有利な製造方法が提供される。
特許出願人  三菱化成株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、共役ジエン及び(メタ)アクリロニトリルを必須成
    分とするニトリル基含有不飽和共重合体の炭素−炭素二
    重結合を選択的に水素化するに際し、有機ホスフィン含
    有ルテニウム触媒の存在下で水素化を行うことを特徴と
    するニトリル基含有不飽和共重合体の水素化方法。
JP33023990A 1990-11-30 1990-11-30 ニトリル基含有不飽和共重合体の水素化方法 Pending JPH04202408A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33023990A JPH04202408A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 ニトリル基含有不飽和共重合体の水素化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33023990A JPH04202408A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 ニトリル基含有不飽和共重合体の水素化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04202408A true JPH04202408A (ja) 1992-07-23

Family

ID=18230419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33023990A Pending JPH04202408A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 ニトリル基含有不飽和共重合体の水素化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04202408A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1338768C (en) Polymer hydrogenation process
JP3715783B2 (ja) バイメタル錯体触媒システム、その製造方法及び不飽和共重合体の水素化への応用
US5057581A (en) Polymer hydrogenation process
CA1274544A (en) Process for the selective hydrogenation of unsaturated compounds
US4978771A (en) Process for the selective hydrogenation of unsatuated compounds
EP1219640A2 (en) Hydrogenation of nitrile rubber
JP5289680B2 (ja) ジエン系重合体ラテックスの水素化
US20060211827A1 (en) Hydrogenation of diene-based polymer latex
US7345115B2 (en) Organic solvent-free hydrogenation of diene-based polymers
EP3283496B1 (en) Ruthenium- or osmium-based complex catalysts
EP1702930A1 (en) Organic solvent-free hydrogenation of diene-based polymers
KR100840160B1 (ko) 디니트릴 제조 방법
JPH04202408A (ja) ニトリル基含有不飽和共重合体の水素化方法
USRE34548E (en) Process for the selective hydrogenation of unsaturated compounds
JPH0768285B2 (ja) 水素化ニトリルゴムの製造方法
JPH0768286B2 (ja) 水素化ニトリルゴムの製法
EP0455154B1 (en) Polymer hydrogenation process using ruthenium complexes
JP3016397B2 (ja) ニトリル基含有不飽和共重合体の水素化方法
JP2533559B2 (ja) 水素化ニトリルゴムの製造法
US5561197A (en) Hydrogenation of diene copolymers
JPH04323205A (ja) ニトリル基含有不飽和共重合体の水素化方法
US5049693A (en) Process for the selective hydrogenation of olefins containing nitrile groups
JP3941197B2 (ja) オレフイン性不飽和化合物の水素添加触媒および水素添加方法
US7291680B1 (en) Metal catalyst and hydrogenation method employing the same
JP2002212202A (ja) 水素化ニトリルゴムの製造方法