JPH04202223A - ポリヒドロキシフェニレンエーテル樹脂の製造方法 - Google Patents

ポリヒドロキシフェニレンエーテル樹脂の製造方法

Info

Publication number
JPH04202223A
JPH04202223A JP32579390A JP32579390A JPH04202223A JP H04202223 A JPH04202223 A JP H04202223A JP 32579390 A JP32579390 A JP 32579390A JP 32579390 A JP32579390 A JP 32579390A JP H04202223 A JPH04202223 A JP H04202223A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
halogen
parts
ether resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32579390A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Tsukahara
徹 塚原
Mitsutoshi Aritomi
有富 充利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Petrochemical Co Ltd filed Critical Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority to JP32579390A priority Critical patent/JPH04202223A/ja
Priority to DE69124481T priority patent/DE69124481T2/de
Priority to EP91120556A priority patent/EP0488381B1/en
Priority to US07/799,967 priority patent/US5202409A/en
Publication of JPH04202223A publication Critical patent/JPH04202223A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyethers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、反応性官能基である水酸基を分子中に任意の
個数有する新規なポリヒドロキシフェニレンエーテル樹
脂の製造方法に関する。
詳しくは、置換基に水酸基を有するフェノール置換体を
酸化重合させるか又は他のフェノール置換体と酸化共重
合させることを特徴とする新規なポリフェニレンエーテ
ル樹脂の製造方法であり、塗装性、メツキ性、接着性及
びガスバリアー性が優れ、ラミネート用途として、更に
ポリマーアロイの相溶化剤としても有用なポリヒドロキ
シフェニレンエーテル樹脂の製造方法に関する6(従来
の技術) 近年、樹脂材料に対する要求は多様化、かつ高度化の一
途をたどっている。そのため、反応性官能基を有する樹
脂の開発が強く求められている。
例えば非相溶のポリマーブレンドにおいて、ミクロ分散
形態を示し、かつ強固な界面強度を得るために、ブレン
ドする双方のそれぞれに対して親和性をもつセグメント
を有するブロック重合体や、グラフト重合体を相溶化剤
として用いることが有効なためである。これらを合成す
る重要な方法の一つは、互いに反応し合う官能基を有す
るポリマー同士を結合する方法である。
ポリフェニレンエーテルc以下、PPEという)の官能
化については、末端のフェノール性ヒドロキシル基を反
応点として各種官能基の導入例がこれまでに示されてい
る。例えば、特開昭63−199754号及び特表昭6
2−500456号各公報に示された末端無水カルボン
酸変性PPEや、米国特許第4744708号明細書に
記載の末端アルコール性ヒドロキシル変性PPEや、米
国特許第4732937号明細書に開示された末端グリ
シジル変性PPE等があるが、これらは、反応点、官能
基の数がポリマー1分子当りせいぜい1個で、官能基の
数の最適性について満足とはいえない。
官能基を導入する有効な方法の一つとして、官能基を有
するモノマー化合物との共重合がある。
しかしながら、これまでPPEに関し公知となっている
共重合体は、その主鎖ベンゼン環の置換基がアルキル基
、アルケニル基、芳香族基、オキシアルキル基又はハロ
ゲン原子の範晴にとどまっている。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は、反応性官能基である水酸基を分子中に任意の
個数有する新規なPPE、すなわちポリヒドロキシフェ
ニレンエーテル樹脂の製造方法を提供することを目的と
する。
(課題を解決するための手段) 本発明は、 一般式 (式中、m及びnは式1≦m及びm+n≦4を満足する
整数を表し、Jは ((HO)、−R’ −S)ゎ−R2−を表すにこに、
a及びbは各々1〜6の整数を表し、R1及びR2は各
々非置換若しくはハロゲン置換の炭素数1〜20のアル
キレン基、炭素数1〜20のアルケニレン基、アリーレ
ン基又は非置換若しくはハロゲン置換のエーテル結合を
有するアルキレン基を表す。mが2以上のときは、Jは
各々異なっていてもよい。
Kはハロゲン原子、第−級若しくは第二級アルキル基、
アルケニル基、フェニル基、アミノアルキル基、ハロア
ルキル基、炭化水素オキシ基又はへロ炭化水素オキシ基
を表し、nが2以上のときは、各々異なっていてもよい
) で示される、置換基に水酸基を有するフェノール置換体
の1種又は2種以上と、必要に応じて、−数式 (式中、Qは各々水素原子、ハロゲン原子、第一級若し
くは第二級アルキル基、アルケニル基、芳香族基、アミ
ノアルキル基、ハロアルキル基、炭化水素オキシ基又は
へロ炭化水素オキシ基を表す) で示されるフェノール置換体の1種又は2種以上とを共
重合させることを特徴とするポリヒドロキシフェニレン
エーテル樹脂の製造方法である。
以下、発明を具体的に説明する。
本発明で使用する置換基に水酸基を有するフェノール置
換体は、 一般式 (式中、m、n、J及びKは前記と同じ)で示される。
置換基J及びKを具体的に説明するため、Jの((HO
l、−R’−3−1の基を下記A群に、R2の基を同日
群に、またKを同C群に例示する。
A群・ ヒドロキシメチルチオ、2−ヒドロキシエチルチオ、3
−ヒドロキシプロピルチオ、2−ヒドロキシプロピルチ
オ、2゜3−ジヒドロキシプロピルチオ、2−ヒドロキ
シ−1−メチルエチルチオ、ジメチルヒドロキシメチル
チオ、ビス(ヒドロキシメチル)メチルチオ、2−13
−若しくは4−ヒドロキシブチルチオ、2−ヒドロキシ
−1−エチルエチルチオ、2−ヒドロキシ−1−メチル
プロピルチオ、3−ヒドロキシ−1−メチルプロピルチ
オ、トリス(ヒドロキシメチル)メチルチオ、2,2.
2−トリス(ヒドロキシメチル)エチルチオ、2−ヒド
ロキシ−1−ヒドロキシメチルプロピルチオ、3−ヒド
ロキシ−1−ヒドロキシメチルチオ、2.3−ジヒドロ
キシ−1−ヒドロキシメチルプロピルチオ、2−53−
14−若しくは5−ヒドロキシペンチルチオ、2,4−
又は3.5−ジヒドロキシペンチルチオ、3゜4.5.
6−テトラヒドロキシへブチルチオ、6−ヒドロキシへ
ブチルチオ、8−ヒドロキシオクチルチオ、10−ヒド
ロキシデシルチオ、12−ヒドロキシドデシルチオ、1
4−ヒドロキシテトラデシルチオ、16−ヒドロキシエ
イコシルチオ、18−ヒドロキシオクタデシルチオ、2
〇−ヒドロキシエイコシルチオ、2−(2−ヒドロキシ
エチルオキシ)エチルチオ、2− (2,2−ビス(ヒ
ドロキシメチル)エチルオキシ)エチルチオ、2− (
2,3−ジヒドロキシプロピルオキシ)エチルチオ、2
−(2−ヒドロキシ−1−メチルエチルオキシ)エチル
チオ、2−(2−ヒト凸キシプロピルオキシ)エチルチ
オ、2− (1−り四ロメチルー2−ヒドロキシエチル
オキシ)エチルチオ、2−(1−クロロ−2−ヒドロキ
シプロピルオキシ)エチルチオ、2−13−若しくは4
−ヒドロキシフェニルチオ等のヒドロキシアルキルチオ
基:2.4−13.4−若しくは2.3−ジヒドロキシ
フェニルチオ又は2,4.6−ドリヒドロキシフエニル
チオ等のヒドロキシアリールチオ基等。
B群ニ トリメチレン、1.1−ジメチルトリメチレン、イソプ
ロピルエチレン、メチルエチレン、エチレン又はジメチ
ルメチレン等のアルキレン基等。
0群、 メチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、n−アミ
ル、イソアミル、2−メチルブチル、n−ヘキシル、2
.3−ジメチルブチル、2−13−若しくは4−メチル
ペンチル、ヘプチル、イソプロピル、5ec−ブチル又
は1−メチルペンチル等の第−級若しくは第二級アルキ
ル基:フェニル基:フッ素原子、塩素原子若しくは臭素
原子等である。
好ましい置換基に水酸基を有するフェノール置換体(I
)としては、2−[(2−ヒドロキシエチルチオ)プロ
ピル]−6−メチルフェノール、2−[(2−ヒドロキ
シプロピルチオ)プロピル]−6−メチルフェノール、
2−[(2,3−ジヒドロキシプロピルチオ)プロピル
]−6=メチルフェノール、2−[(2−ヒドロキシ−
1−メチルプロピルチオ)プロビルコー6−メチルフェ
ノール、2−[(2−ヒドロキシエチルチオ)プロピル
]−6−ニチルフエノール、2−[(2−ヒドロキシプ
ロピルチオ)プロピルコー6−エチルフェノール、2−
[(2,3−ジヒドロキシプロピルチオ)プロピル]−
6−ニチルフエノール、2−[(2−ヒドロキシ−1−
メチルプロピルチオ)プロピル]−6−ニチルフエノー
ル、2−[(2−ヒドロキシエチルチオ)プロピル]−
6−ブロビルフエノール、2−[(2−ヒドロキシプロ
ピルチオ)プロピル]−6−ブロビルフエノール、2−
[(2,3−ジヒドロキシプロピルチオ)プロピル]−
6−ブロビルフエノール、2−[(2−ヒドロキシ−1
−メチルプロピルチオ)プロビルコー6−プロビルフェ
ノール、2− [(2−ヒドロキシエチルチオ]プロピ
ル]−6−フェニルフェノール、2−((2−ヒドロキ
シプロピルチオ)プロピル]〜6−フェニルフェノール
、2−[(2,3−ジヒドロキシプロピルチオ)プロビ
ルコー6−フェニルフェノール、2−[(2−ヒドロキ
シ−1−メチルプロピルチオ)プロピル]−6−フェニ
ルフェノール、2− [2−(2−ヒドロキシエチルチ
オ)−2−(イソプロピル)エチル]−6−メチルフェ
ノール、2− [2−(2−ヒドロキシプロピルチオ)
−2−(イソプロピル)エチルコー6−メチルフェノー
ル、2− [2−(2,3−ジヒドロキシプロピルチオ
)−2−(イソプロピル)エチルコー6−メチルフェノ
ール、2−[2−(2−ヒドロキシ−1−メチルプロピ
ルチオ)−2−(イソプロピル)エチル]−6−メチル
フェノール、2−[(2−メチル−2−ヒドロキシエチ
ルチオ)プロピル]−6−ニチルフエノール、2− [
2−(2−ヒドロキシプロピルチオ)−2−(イソプロ
ピル)エチル]−6−ニチルフエノール、2− [2−
(2,3−ジヒドロキシプロピルチオ)−2−(イソプ
ロピル)エチルコ−6−エチルフェノール、2− [2
−(2−ヒドロキシ−1−メチルプロピルチオ)−2−
(イソプロピル)−6−ニチルフエノール、2− [2
−(2−ヒドロキシエチルチオ)−2−(イソプロピル
)エチル]−6−ブロビルフエノール、2−[2−(2
−ヒドロキシプロピルチオ)−2−(イソプロピル)エ
チル]−6−ブロビルフエノール、2− [2−(2,
3−ジヒドロキシプロピルチオ)−2−(イソプロピル
)エチル]−6−ブロビルフエノール、2− [2−(
2−ヒドロキシ−1−メチルプロピルチオ)−2−(イ
ソプロピル)エチル〕−6−ブロビルフエノール、2−
 [2−(2−ヒドロキシエチルチオ)−2−(イソプ
ロピル)エチル]−6−フェニルフェノール、2− [
2−(2−ヒドロキシプロピルチオ)−2−(イソプロ
ピル)エチルコー6−フェニルフェノール、2− [2
−(2,3−ジヒドロキシプロピルチオ)−2−(イソ
プロピル)エチル]−6−フェニルフェノール又は2.
−(2−(2−ヒドロキシ−1−メチルプロピルチオ)
−2−(イソプロピル)エチル]−6−フェニルフェノ
ール等が例示され、中でも、2−[(2−ヒドロキシエ
チルチオ)プロピル]−6−メチルフェノール、2−[
(2,3−ジヒドロキシプロピルチオ)プロピル]−6
−メチルフェノール等がより好ましい。これらの化合物
は、オレフィン性二重結合に対するチオールの公知のラ
ジカル付加反応を用いて容易に合成することができる(
 MARVEL等、Journal of Polym
er 5ciense、VolVl、No、2.127
−143頁)。なお、その原料となるオレフィン性二重
結合を有するフェノール化合物及び水酸基を有するチオ
ール化合物はどちらも容易に入手することが可能である
本発明で使用する一般式(II)のフェノール置換体の
具体例を下記り群に示す。
0群: 0−lm−若しくはp−クレゾール、2.6−52,5
−12,4−若しくは3.5−ジメチルフェノール、2
.6−ジフェニルフェノール、2.6−ジアリルフェノ
ール、2.3.5−若しくは2,3.6−ドリメチルフ
エノール、2−メチル−6−t−ブチルフェノール、2
−アリルフェノール、2.6−ジアリルフェノール、2
−アリルー6〜メチルフェノール、2−アリル−5−ク
四ロフエノール、2−アリル−3−メトキシフェノール
、2−アリル−3−インブチル−6−メチルフェノール
又は2−アリル−6−ニチルフエノール等。
これらの中で、好ましくは2.6−シメチルフエノール
及び多量部の2.6−シメチルフエノールに少量部の2
.3.6−ドリメチルフエノール、〇−及びp−クレゾ
ールから選ばれた1種又は2種以上のモノマー化合物の
併用、2.6−ジアリルフェノール、2−アリル−6−
メチルフェノール、2−アリル−6−ニチルフエノール
又は2−ゲラニル−6−メチルフェノール等である。特
に2.6−シメチルフエノールが好ましい。
また更に、−6式(I)及び(II)のモノマー化合物
を主成分とし、ビスフェノールA、テトラブロモビスフ
ェノールA、レゾルシン、ハイドロキノン、2.2−ビ
ス(3′、5′−ジメチル−4′−ヒドロキシフェニル
)プロパン、ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシ
フェニル)メタン又は3.3′、5.5′−テトラメチ
ル−4,4′−ジヒドロキシビフェニルのような多価ヒ
ドロキシ芳香族化合物を共重合成分とした重合体を用い
ることもできる。
当該重合体の製造は1通常のPPEの酸化重合と同様に
行うことができる。その方法は、例えば米国特許第34
22062号、同第3306874号、同第33068
75号、同第3257257号及び同第3257358
号各明細書に記載されている。酸化重合に用いられる触
媒は、特に限定されないが、所望の重合度が得られる如
何なる触媒でもよい、当分野では第−銅塩−アミン、第
二銅塩−アミン−アルカリ金属水酸化物、マンガン塩−
第一アミンなどよりなる多くの触媒が知られている。
本発明のポリヒドロキシフェニレンエーテル樹脂は、−
数式(I)に示す置換基に水酸基を有するフェノール置
換体の1種又は2種以上と必要に応じて一般式(II)
に示すフェノール置換体の1種又は2種以上とを酸化共
重合することにより得られる新蜆な樹脂である。
本発明のポリヒドロキシフェニレンエーテル樹脂中のフ
ェノール置換体(I)とフェノール置換体(IT )の
割合の制限は特にない。重合度範囲についても特に限定
はされないが、ポリスチレン換算の数平均分子量で、1
.000以上が好ましい。また当樹脂の構成成分の一部
が、製造過程又は成形過程において、触媒成分又は重合
溶剤成分、あるいは熱又は酸素によって変性された樹脂
も相溶化剤等に用いることができる (実施例) 本発明を、更に具体的に説明するため、実施例を以下に
示すが、本発明はこれによって、限定されるものではな
い。
なお、以下で部及び%は重量によるものとする。樹脂中
の水酸基の含量は主鎖フェニレン環の繰返し単位に対す
るモル%で示し、’ H−NMRにより、3.6ppm
附近の水酸基の結合したメチレン基に由来するシグナル
の積分強度より算定した。また、数平均分子量c以下、
unと略称する)、分子量分布値(以下、Q値と略称す
る)はGPCにより測定したポリスチレン換算値である
合成例1 窒素ガス雰囲気下で、エタノール785部に2−アリル
−6−メチルフェノール496部と2−メルカプトエタ
ノール392部とを溶がした。
還流温度にて1.9%の2.2′−アゾビスイソブチロ
ニトリルのエタノール溶液1600部を滴下し、10時
間反応させた。エタノールをエバポレータにて除去した
後、真空下で110℃に昇温し、未反応の2−メルカプ
トエタノール及び副生成物の2−ヒドロキシエチルスル
フィドを除き、目的の2−[(2−ヒドロキシエチルチ
オ)プロピル]−6−メチルフェノールを得た。
アリル基の反応率:〜100% 反応の選択率:〜100% 合成例2 合成例1と同様に、2−アリルー6−メチルフェノール
と3−メルカプト−1,2−プロパンジオールを反応さ
せて、2−[(2,3−ジヒドロキシプロピルチオ)プ
ロピル]−6−メチルフェノールを得た。
アリル基の反応率 93% 反応の選択率二〜100% 実施例1 合成例1で得たフェノール置換体92部、2.6−キシ
レノール952部及び水酸化ナトリウム20部をキシレ
ン2890部、メタノール766部に溶かした0次にジ
ェタノールアミン40部、ジブチルアミン12.6部、
メタノール316部に溶かした塩化マンガン四水和物0
.96部をこの順に加えた1重合反応は2段に分け、前
段は温度を40℃に保ち、酸素ガスを流量0.842部
分の割合で導入して重合を行い、固体が析出するまでと
した。後段は温度を30℃に保ち、酸素ガスを流量0.
1112部分及び窒素ガス8I2/分の割合で導入し、
ポリマーの析出が止まるところまでとした。ポリマーを
塩酸酸性のメタノールで洗浄して触媒を失活させた後、
目的のポリヒドロキシフェニレンエーテル樹脂を得た。
収率、91% 水酸基含量 30モル% Mn:23.100 Q値 2.24 実施例2 合成例1で得たフェノール置換体を192部、2.6−
キシレノールを900部用いた以外は、実施例1と同様
の条件で実施した。得られたポリヒドロキシフェニレン
エーテル樹脂の赤外線吸収スペクトルを第1図に、’ 
H−NMRチャートを第2図に示した。
収率:94% 水酸基含量、8.6モル% Mn:30.300 Q値:2.41 実施例3 合成例1で得たフェノール置換体を74部、2.6−キ
シレノールを960部用いた以外は、実施例1と同様の
条件で実施した。
収率:90% 水酸基含量、2.4モル% Mn:9.950 Q値 1.84 実施例4 合成例1で得たフェノール置換体を555部、2.6−
キシレノールを970部、水酸化ナトリウムを9.1部
、ジェタノールアミンを20.5部、塩化マンガン四水
和物を0.48部用いた以外は実施例1と同様の条件で
実施した。
収率:91% 水酸基含量:1.5モル% Mn+ 10.300 Q値:1.81 実施例5 合成例1で得たフェノール置換体を148.3部、2.
6−キシレノールを921部用いた以外は実施例4と同
様の条件で実施した。
収率:87% 水酸基含量:4.9モル% Mn:5.620 Q値:1.84 実施例6 合成例2で得たフェノール置換体を84部、2.6−キ
シレノールを962部用いた以外は実施例1と同様の条
件で実施した。
収率:94% 水酸基含量:2.0モル% Mn:30,900 Q値:2.34 (発明の効果) 置換基に水酸基を有するフェノール置換体を酸化重合さ
せて、又は他のフェノール置換体と酸化共重合させて得
られる1分子中に水酸基を任意の個数有する新規なポリ
ヒドロキシフェニレンエーテル樹脂の製造方法を提供す
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例2で得たポリヒドロキシフェニレンエー
テル樹脂の赤外線吸収スペクトルであ第2図は実施例2
で得られたポリヒドロキシフェニレンエーテル樹脂の’
H−NMRチャートである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、m及びnは式1≦m及びm+n≦ 4を満足する整数を表し、Jは {(HO)_a−R^1−S}_b−R^2−を表す。 ここに、a及びbは各々1〜6の整数を表し、R^1及
    びR^2は各々非置換若しくはハロゲン置換の炭素数1
    〜20のアルキレン基、炭素数1〜20のアルケニレン
    基、アリーレン基又は非置換若しくはハロゲン置換のエ
    ーテル結合を有するアルキレン基を表す、mが2以上の
    ときは、Jは各々異なっていてもよい。 Kはハロゲン原子、第一級若しくは第二級アルキル基、
    アルケニル基、フェニル基、アミノアルキル基、ハロア
    ルキル基、炭化水素オキシ基又はハロ炭化水素オキシ基
    を表し、nが2以上のときは、各々異なっていてもよい
    ) で示される、置換基に水酸基を有するフェノール置換体
    の1種又は2種以上と、必要に応じて、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (式中、Qは各々水素原子、ハロゲン原子、第一級若し
    くは第二級アルキル基、アルケニル基、芳香族基、アミ
    ノアルキル基、ハロアルキル基、炭化水素オキシ基又は
    ハロ炭化水素オキシ基を表す) で示されるフェノール置換体の1種又は2種以上とを共
    重合させることを特徴とするポリヒドロキシフェニレン
    エーテル樹脂の製造方法。
JP32579390A 1990-11-29 1990-11-29 ポリヒドロキシフェニレンエーテル樹脂の製造方法 Pending JPH04202223A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32579390A JPH04202223A (ja) 1990-11-29 1990-11-29 ポリヒドロキシフェニレンエーテル樹脂の製造方法
DE69124481T DE69124481T2 (de) 1990-11-29 1991-11-29 Polyhydroxyphenylenetherharzzusammensetzung und Verfahren zu ihrer Herstellung
EP91120556A EP0488381B1 (en) 1990-11-29 1991-11-29 Polyhydroxyphenylene ether resin and process for preparing the same
US07/799,967 US5202409A (en) 1990-11-29 1991-11-29 Polyhydroxyphenylene ether resin and process for preparing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32579390A JPH04202223A (ja) 1990-11-29 1990-11-29 ポリヒドロキシフェニレンエーテル樹脂の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04202223A true JPH04202223A (ja) 1992-07-23

Family

ID=18180662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32579390A Pending JPH04202223A (ja) 1990-11-29 1990-11-29 ポリヒドロキシフェニレンエーテル樹脂の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04202223A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5880221A (en) Redistribution of polyphenylene ethers and polyphenylene ethers with novel structure
US4806601A (en) Polyarylene polyethers with pendant vinyl and ethynyl groups and process for preparation thereof
US4634742A (en) Polyarylene polyethers with pendant vinyl groups and process for preparation thereof
US4654410A (en) Aromatic polysulfone ether/polythioether sulfone copolymer and process for its preparation
US5212278A (en) Polyarylene ethers
US11505699B2 (en) Poly(arylene ether) copolymer
AU1841000A (en) Process for the manufacture of low molecular weight polyphenylene ether resins through redistribution
JP2003012796A (ja) 2官能性フェニレンエーテルのオリゴマー体とその製造法
US4703104A (en) Preparation of cyanoaryl ether copolymer
JPH05186585A (ja) 変成ポリアリーレンエーテルブロックコポリマー
JPS6354423A (ja) アミノ末端ポリ(アリ−ルエ−テルケトン類)
Mani et al. Poly (aryl ether ketone) synthesis via competing SNAR and SRN1 reactions: 1. Polymers derived from 1, 3-bis (p-chlorobenzoyl) benzene and 1, 3-bis (p-fluorobenzoyl) benzene with hydroquinone and 4, 4′-isopropylidenediphenol
US5212264A (en) Modified polyarylene ether sulfones
US4745225A (en) Phosphorus-containing polyarylene ethers
US5202409A (en) Polyhydroxyphenylene ether resin and process for preparing the same
JPH04202223A (ja) ポリヒドロキシフェニレンエーテル樹脂の製造方法
JPH05331280A (ja) ポリフェニレンエーテルのキャップ法、それにより得られたポリフェニレン樹脂、及びその組成物
JPH05132553A (ja) ポリヒドロキシフエニレンエーテル樹脂の製造方法
JP3941158B2 (ja) 両末端に水酸基を有するポリ−(1,4−フェニレンエーテル)の製造方法
JPH02196830A (ja) ブロックポリフェニレンエーテル―ポリカーボネートの製造法
JPH04337322A (ja) ポリアミノフェニレンエーテル
Gajbhiye Synthesis and Physico-Chemical Characterisation of Polyphenylene Oxides
JPH0578470A (ja) 官能基を有するポリフエニレンエーテルの製造方法
JPS62151421A (ja) 熱可塑性芳香族ポリエ−テルケトン共重合体およびその製造方法
JPH06184300A (ja) 芳香族ポリエーテル及びその製造方法並びにトリアジン化合物