JPH0420191B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0420191B2 JPH0420191B2 JP57043013A JP4301382A JPH0420191B2 JP H0420191 B2 JPH0420191 B2 JP H0420191B2 JP 57043013 A JP57043013 A JP 57043013A JP 4301382 A JP4301382 A JP 4301382A JP H0420191 B2 JPH0420191 B2 JP H0420191B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- control signal
- period
- control
- pixel
- display device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000008672 reprogramming Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G5/00—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
- G09G5/02—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed
- G09G5/06—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed using colour palettes, e.g. look-up tables
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Digital Computer Display Output (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
Description
本発明は二次元領域中に線状パターンに従つて
配設された1組のピクセルとしてデイジタル情報
を表示するため、各ピクセルに対しm(m>1)
ビツトを含む表示情報を蓄積するための表示メモ
リを具え、該表示メモリのデータ出力端子が接続
されたアドレス入力端子と色情報用データ出力端
子とを有するプログラマブル・カラー・マツプ・
メモリを具える情報表示デバイスに関する。 この種の装置は英国特許出願第2032740号に提
案されている。 この従来装置の表示メモリ及びカラー・マツ
プ・メモリはプロセツサを用いて制御が行なわれ
ている。カラー・マツプ・メモリのデータ出力端
子に接続されている表示装置のスクリーンには、
表示メモリから得られるmビツト・データ・ワー
ドによつて1つのピクセルを形成している。この
データ・ワードはカラー・マツプ・メモリのアド
レスを指示するものである。このアドレスで選択
された色をプログラミングし、よつてピクセルを
この選択された色で表示装置に表示する。このカ
ラー・マツプ・メモリを適切にプログラミングす
ることにより、ピクセルのmビツトのうちの唯一
個のビツト又は数個のビツトによつて識別される
色(カラー)情報を表示装置で表示することが可
能となる。この技術が表示しようとする画像のピ
クセルに対し使用される場合には、この技術は画
像ページ選択と称する。このようにして得られた
各画像ページは1ビツト以上の深さを有してい
る。表示用として他のページを選択する必要があ
る場合には、プロセツサによつてカラー・マツ
プ・メモリを完全にリプログラムすることが必要
である。しかしながら、このことは複雑であり、
演算に時間が掛り、特に、カラー・マツプ・メモ
リの内容が多い場合には顕著となる。 前述したデバイスにおいては、どのページを表
示するかを定めるためにカラー・マツプ・メモリ
の全内容を読出す必要がある。 本発明の目的は、選択される各ページに対しカ
ラー・マツプ・メモリをリプログラム
(reprogram)することなく、画像ページ選択を
行ない得るようになしたデバイスを提供すること
にある。 本発明の他の目的はこのデバイスによつて解像
度の向上すなわち解像度を高めることにある。 この目的の達成を図るため、本発明によれば表
示メモリのデータ出力端子とプログラムマブル・
カラー・マツプ・メモリのアドレス入力端子との
間の少なくとも1つの接続部に、制御入力端子を
もつたゲート回路であつて第1制御信号で制御さ
れて表示されるべきピクセルのmビツトを前記プ
ログラマブル・カラー・マツプ・メモリ用の第1
アドレスとして通過せしめ及び第2制御信号で制
御されて表示されるべきピクセルのmビツトのう
ちの選択出来る部分を前記プログラマブル・カラ
ー・マツプ・メモリ用の第2アドレスとして通過
せしめる当該ゲート回路を、備えて成ることを特
徴とする。 このようにすれば、選ばれた画像ページと関連
するビツトを選択することによつて、すなわち、
選択されたビツトのビツトのビツト値のみを考慮
すると共にこのビツト値を選択されていないビツ
トに割当てることによつて、この選択されたペー
ジのみを表示しかつカラー・マツプ・メモリ内の
他の記憶位置をアドレツシングすることが出来
る。又、各ピクセルのビツトを選択表示すること
によつて解像度を高めることが出来る。 本発明の好適実施例においては、表示されるべ
き各ピクセルごとに接続部当り1ビツトを通過さ
せるため前記表示メモリのデータ出力端子を前記
プログラマブル・カラー・マツプ・メモリのアド
レス入力端子にm個の並列接続部を介して接続し
た情報表示デバイスにおいて、各並列接続部に対
する前記ゲート回路は少なくとも1個の論理ゲー
トを具え、該論理ゲートの制御入路端子を、第2
制御信号で制御されて表示されるべきピクセルの
mビツトのうち選択出来る第1部分を通過せしめ
かつ第3制御信号で制御されて表示されるべきピ
クセルのmビツトのうち、前記第1部分とは一致
しない選択出来る第2部分を通過せしめるための
制御信号発生器に、接続することも出来る。 このようにすれば、制御信号発生器によつて発
生させられた制御信号がどの画像ページ(1個又
は2個以上)を表示するかを指示し及び/又は第
2及び第3制御信号によつてどの程度の解像度を
得るかを指示出来る。 本発明の実施に当つては、さらに第1制御信号
で制御してピクセル当りmビツトのデータ内容を
有するページ画像を表示し及び第2制御信号で制
御してピクセル当りmより小さいbビツトのデー
タ内容を有する少なくとも1個の第2ページ画像
を表示するため、表示されるべき画像の持続期間
中は前記制御信号を一定とするのが好適である。 このようにすれば、画像ページ選択用デバイス
を簡単となし得る。 さらに本発明の実施に当つては、好ましくは各
接続部に対し1個ずつ設けられたm個の論理ゲー
トの並列接続部に対する前記第2及び第3制御信
号はピクセルが前記並列接続部に提示される周期
で同相にあり、該周期は少なくとも2つの互いに
重なり合わないサブ周期から成り、前記第2制御
信号は第1のサブ周期の期間中にのみ作用しかつ
前記第3制御信号は第2のサブ周期の期間中にの
み作用するようにするのがよい。 このように構成すれば、水平方向の解像度を高
める簡単なデバイスを得ることが出来る。 さらに本発明によれば、各接続部に対し1個ず
つ設けられたm個の論理ゲートの第1並列接続部
に対する第2及び第3制御信号はフレーム・パタ
ーンのフレーム周期で同相にあり、前記第2制御
信号は第1フレームの周期の期間中のみ作用しか
つ前記第3制御信号は第2フレームの周期の期間
中のみ作用するようにすることが好ましい。 このようにすれば、垂直方向の解像度を高める
簡単なデバイスを得ることが出来る。 さらに本発明の好適例では、ゲート回路はm個
の論理ゲートの少なくとも1個の第2並列接続部
を具え、前記第1及び第2並列接続部は直列に接
続されており、前記第2並列接続部に対する第4
及び第5制御信号はピクセルが第2並列接続部に
提示される周期で同相となり、該周期は少なくと
も2つの互いに重なり合わないサブ周期から成
り、前記第4制御信号は前記第1サブ周期の期間
中のみ作用しかつ前記第5制御信号は第2サブ周
期の期間のみ作用して前記第4制御信号で制御し
て表示されるべきピクセルのmビツトのうちの選
択出来る第3部分を通過せしめかつ前記第5栄魚
信号で制御してmビツトのうちの、前記第3部分
とは一致しない選択出来る第4部分を通過せしめ
るようにすることが出来る。 このように構成すれば水平及び垂直の両方向の
解像度を高めたデバイスを得ることが出来る。 さらに本発明の実施に当つては、制御信号発生
器を、ピクセルがゲート回路に提示される周期及
びフレーム・パターンの周期の両者又はいずれか
一方の周期で同相でアドレツシングされるべきメ
モリとしてこれら周期の期間中に第2及び第3制
御信号を生ずるようにすることが好ましい。 このように構成すれば、メモリを制御信号発生
器として使用しているため、簡単かつ解像度の高
い画像ページ選択デバイスを得ることが出来る。 以下、図面により本発明の実施例につき説明す
る。 第1図は画像ページに対し取り得る色(又は色
選択の可能性:colour possibilities)の交換(又
は切換:exchange)を行ない得る従来のデイジ
タル情報表示デバイスを示す線図である。以下の
説明ではこの画像ページを単にベージと称するこ
ととする。 図中1は表示しようとする情報を蓄積するため
の表示メモリ、3,4及び5はデイジタル対アナ
ログ変換器を夫々示す。2はカラー・マツプ・メ
モリで、これを表示メモリ1を制御するプロセツ
サ6で制御する。さらに7は表示装置である。 水平方向にX個のピクセル及び垂直方向にY個
のピクセルという解像度を有しかつピクセル当り
mビツトとなしたシステムによればC=X・Y・
mの蓄積容量が必要となる。表示装置7のスクリ
ーンで1個のピクセルを表示するためには、この
ピクセルを表示メモリ1にmビツトのデータ・ワ
ードの形で記憶する。このmビツト・データ・ワ
ードはカラー・マツプ・メモリ中の記憶位置を指
示するmビツト・アドレスを形成している。カラ
ー・マツプ・メモリのこの記憶位置にカラーすな
わち色をプログラムする。従つて、このようなm
ビツト・データ・ワードを用いると、カラー・マ
ツプ・メモリ中の2m個の記憶位置を指定すること
が出来、このことは2m通りの選択を行ない得る可
能性がある。このカラー・マツプ・メモリをラン
ダム・アクセス・メモリとし、プロセツサ6によ
つてプログラミングすることが出来るようになし
ている。カラー・マツプ・メモリ内のワードはn
ビツト(但しn>1)の幅を有しているので、2n
個の色(colour)から選択を行ない得る。好まし
くはnを3の倍数(n=3k)となし、nビツト
のうちのkビツトを赤、kビツトを青及びkビツ
トを緑へと分割割当て出来るようになす。各画像
に対しカラー・マツプ・メモリをリプログラムミ
ングすることが可能である。カラー・マツプ・メ
モリ2内の記憶位置に対し表示メモリ1からのm
ビツト・データ・ワードによつてアドレツシング
を行なうので、選択されるべき色の個数は制限さ
れる。従つてm<nならば、2n個の色を指示出来
るし、m>nならば、異なるアドレスで同一色を
指示することとなる。 表示メモリ1の内容を変更することなく、ペー
ジに対し取り得る色を切換ることが可能である。
表示メモリ1内にピクセル当りmビツトが存在す
る場合には、この表示メモリは夫々1ビツトの深
さを有する最大m個のページを有するとみなし得
る。また、次のような関係すなわち 〓i (aiページ×biピツト)m を満足する場合には他の組合わせも取り得ること
明らかである。尚、上述の関係式において、ai及
びbiは数値を表わし、iはページのグループ番号
を表わしている。この場合、i番目のグループの
ページは2bi通りの取り得る色を有している。例
えば、表示メモリのピクセルが5ビツトから成つ
ている場合には、表示装置で1ページ×2ビツト
+2ページ×1ビツトを表示することが可能であ
る。この場合、2つの1ビツトのページは各ペー
ジとも2色を取り得ると共に他方の2ビツトのペ
ージは4色を取り得る。そして残りの第5ビツト
は表示されないページを表わしている。現状では
カラー・マツプ・メモリを特別の方法でプログラ
ミングすることによつてページ選択を行なつてい
る。その場合、カラー・マツプ・メモリに対する
プログラミングを表示しようとするページからの
ビツトのみがデイジタル対アナログ変換器を作動
させるようになしている。 第2a図はページに対してはもとより解像度の
向上に対して取り得る色を切換出来るようになし
た本発明によるデイジタル情報表示デバイスを示
す線図である。本発明によるデバイスにおいて
は、表示メモリ1とカラー・マツプ・メモリ2と
の間の少なくとも1つの接続部にゲート回路を具
える。このゲート回路は少なくとも1個の論理ゲ
ートGを具えていて、その制御入力端子を制御信
号発生器8に接続する。この制御信号発生器8か
ら制御信号を発生しこのゲート回路を通過モード
又は阻止モードのいずれかで動作させる。このゲ
ート回路が通過モードにある時は、表示メモリの
データ出力端子に生じたデータ・ワードはカラ
ー・マツプ・メモリに供給されるアドレス・ワー
ドと同じワードである。しかし、ゲート回路阻止
モードにある時は、このアドレス・ワードはデー
タ・ワードからずれ、従つてカラー・マツプ・メ
モリの異なる記憶位置がアドレツシングされ、そ
の結果、カラー・マツプ・メモリ内でシフトが生
じ、ゲート回路によつて阻止されたビツトの情報
は表示されない。ページ選択は制御回路すなわち
ゲート回路の制御入力端子に静的に活性化されて
得られる制御信号によつて行なわれる。また、こ
の制御信号を動的に活性化することも出来、この
ことはこれら制御信号が、ピクセルをゲート回路
に供給する期間(又は周期)及びフレーム状表示
の場合にはフレームの期間(又は周期)の両者又
はいずれか一方の期間で同相にあることを意味す
る。その場合には表示されるべき画像の解像度が
高められる。 第2b図は本発明によるデバイスの好適実施例
を示し、この実施例ではカラー・マツプ・メモリ
2の内容をリプログラミングする必要なくして、
ページに対し取り得る色を切換るようになしてい
る。第2b図の構成成分のうち第1図の構成成分
と同一成分については同一附号を付して示す。 この好適実施例における各接続部は画像メモリ
すなわち表示メモリ1のデータ出力部とカラー・
マツプ・メモリのアドレス入力部との間にゲート
回路を具え、このゲート回路には論理ANDゲー
トGを設ける。表示しようとするmビツトのピク
セル当り、m個の並列接続部が設けられていて、
これら各接続部当り1ビツトを通すようになして
ある。従つて、並列にm個の論理ANDゲートG
(1)〜G(m)が接続されている。 バツフア8(PIA=周辺インタフエース・アダ
プタ、モトローラ社製のMC6820)の出力端子に
制御ラインC1,…,Cnを接続する。このバツフ
アをマイクロプロセツサ6に接続してこのバツフ
ア8を制御信号発生器として作動させる。 静的に活性化されてこれら制御ラインC1〜Cn
に生じた制御信号を用いて1又は2以上のページ
の選択を行なう。この場合静的とは、表示される
べき画像の持続時間中は制御信号が一定であるこ
とを意味するものと解する。また、制御信号とは
ここでは各制御ラインについて1つの信号が対応
し全部でm個の信号から成る1組の信号を意味す
るものと解する。斯様な制御信号を供給すると、
対応して選ばれた数のANDゲートG(i)が通過モ
ードに切換わる。バツフア8の内容を変更するこ
とによつて、制御ラインC1〜Cnに別の内容を有
する別の制御信号を供給するようにして別の1つ
以上のページを簡単に選択するように出来る。こ
の実施例では、ページの選択は1つの変数すなわ
ち関連する制御ラインCiの制御信号のビツト値に
よつて定まる。メモリのどのページを表示装置7
のスクリーンで表示するかは、バツフア8の内容
を読出すことで十分決められる。 並列接続された論理ゲートG1,…,Gnの出力
端子に形成されるデータ・ワードがカラー・マツ
プ・メモリに対するアドレスである。このアドレ
スでカラー・マツプ・メモリにおいて色をプログ
ラミングする。例えば、3ビツトの深さを有する
1つのページ及び1ビツトの深さを有する1つの
ページを表示する場合には、前者の場合には23=
8通りの取り得る色からの選択が可能であり、後
者の場合には21=2(例えば黒及び白)通りの取
り得る色からの選択が可能である。 数個のページを同時に表示する場合には、表示
装置で表示される共通ピクセルの色をカラー・マ
ツプ・メモリの内容によつて決める。この場合2
つの制御モードすなわち“オーバーレイ
(overlay)”モード”混合”モードなどがある。 第3図“混合”モードの一例を示す線図であ
る。例えば、カラー・マツプ・メモリを次表に
従つてプログラミングしかつ表示メモリからのピ
クセルが4ビツト(m=4)の深さを有している
とする。
配設された1組のピクセルとしてデイジタル情報
を表示するため、各ピクセルに対しm(m>1)
ビツトを含む表示情報を蓄積するための表示メモ
リを具え、該表示メモリのデータ出力端子が接続
されたアドレス入力端子と色情報用データ出力端
子とを有するプログラマブル・カラー・マツプ・
メモリを具える情報表示デバイスに関する。 この種の装置は英国特許出願第2032740号に提
案されている。 この従来装置の表示メモリ及びカラー・マツ
プ・メモリはプロセツサを用いて制御が行なわれ
ている。カラー・マツプ・メモリのデータ出力端
子に接続されている表示装置のスクリーンには、
表示メモリから得られるmビツト・データ・ワー
ドによつて1つのピクセルを形成している。この
データ・ワードはカラー・マツプ・メモリのアド
レスを指示するものである。このアドレスで選択
された色をプログラミングし、よつてピクセルを
この選択された色で表示装置に表示する。このカ
ラー・マツプ・メモリを適切にプログラミングす
ることにより、ピクセルのmビツトのうちの唯一
個のビツト又は数個のビツトによつて識別される
色(カラー)情報を表示装置で表示することが可
能となる。この技術が表示しようとする画像のピ
クセルに対し使用される場合には、この技術は画
像ページ選択と称する。このようにして得られた
各画像ページは1ビツト以上の深さを有してい
る。表示用として他のページを選択する必要があ
る場合には、プロセツサによつてカラー・マツ
プ・メモリを完全にリプログラムすることが必要
である。しかしながら、このことは複雑であり、
演算に時間が掛り、特に、カラー・マツプ・メモ
リの内容が多い場合には顕著となる。 前述したデバイスにおいては、どのページを表
示するかを定めるためにカラー・マツプ・メモリ
の全内容を読出す必要がある。 本発明の目的は、選択される各ページに対しカ
ラー・マツプ・メモリをリプログラム
(reprogram)することなく、画像ページ選択を
行ない得るようになしたデバイスを提供すること
にある。 本発明の他の目的はこのデバイスによつて解像
度の向上すなわち解像度を高めることにある。 この目的の達成を図るため、本発明によれば表
示メモリのデータ出力端子とプログラムマブル・
カラー・マツプ・メモリのアドレス入力端子との
間の少なくとも1つの接続部に、制御入力端子を
もつたゲート回路であつて第1制御信号で制御さ
れて表示されるべきピクセルのmビツトを前記プ
ログラマブル・カラー・マツプ・メモリ用の第1
アドレスとして通過せしめ及び第2制御信号で制
御されて表示されるべきピクセルのmビツトのう
ちの選択出来る部分を前記プログラマブル・カラ
ー・マツプ・メモリ用の第2アドレスとして通過
せしめる当該ゲート回路を、備えて成ることを特
徴とする。 このようにすれば、選ばれた画像ページと関連
するビツトを選択することによつて、すなわち、
選択されたビツトのビツトのビツト値のみを考慮
すると共にこのビツト値を選択されていないビツ
トに割当てることによつて、この選択されたペー
ジのみを表示しかつカラー・マツプ・メモリ内の
他の記憶位置をアドレツシングすることが出来
る。又、各ピクセルのビツトを選択表示すること
によつて解像度を高めることが出来る。 本発明の好適実施例においては、表示されるべ
き各ピクセルごとに接続部当り1ビツトを通過さ
せるため前記表示メモリのデータ出力端子を前記
プログラマブル・カラー・マツプ・メモリのアド
レス入力端子にm個の並列接続部を介して接続し
た情報表示デバイスにおいて、各並列接続部に対
する前記ゲート回路は少なくとも1個の論理ゲー
トを具え、該論理ゲートの制御入路端子を、第2
制御信号で制御されて表示されるべきピクセルの
mビツトのうち選択出来る第1部分を通過せしめ
かつ第3制御信号で制御されて表示されるべきピ
クセルのmビツトのうち、前記第1部分とは一致
しない選択出来る第2部分を通過せしめるための
制御信号発生器に、接続することも出来る。 このようにすれば、制御信号発生器によつて発
生させられた制御信号がどの画像ページ(1個又
は2個以上)を表示するかを指示し及び/又は第
2及び第3制御信号によつてどの程度の解像度を
得るかを指示出来る。 本発明の実施に当つては、さらに第1制御信号
で制御してピクセル当りmビツトのデータ内容を
有するページ画像を表示し及び第2制御信号で制
御してピクセル当りmより小さいbビツトのデー
タ内容を有する少なくとも1個の第2ページ画像
を表示するため、表示されるべき画像の持続期間
中は前記制御信号を一定とするのが好適である。 このようにすれば、画像ページ選択用デバイス
を簡単となし得る。 さらに本発明の実施に当つては、好ましくは各
接続部に対し1個ずつ設けられたm個の論理ゲー
トの並列接続部に対する前記第2及び第3制御信
号はピクセルが前記並列接続部に提示される周期
で同相にあり、該周期は少なくとも2つの互いに
重なり合わないサブ周期から成り、前記第2制御
信号は第1のサブ周期の期間中にのみ作用しかつ
前記第3制御信号は第2のサブ周期の期間中にの
み作用するようにするのがよい。 このように構成すれば、水平方向の解像度を高
める簡単なデバイスを得ることが出来る。 さらに本発明によれば、各接続部に対し1個ず
つ設けられたm個の論理ゲートの第1並列接続部
に対する第2及び第3制御信号はフレーム・パタ
ーンのフレーム周期で同相にあり、前記第2制御
信号は第1フレームの周期の期間中のみ作用しか
つ前記第3制御信号は第2フレームの周期の期間
中のみ作用するようにすることが好ましい。 このようにすれば、垂直方向の解像度を高める
簡単なデバイスを得ることが出来る。 さらに本発明の好適例では、ゲート回路はm個
の論理ゲートの少なくとも1個の第2並列接続部
を具え、前記第1及び第2並列接続部は直列に接
続されており、前記第2並列接続部に対する第4
及び第5制御信号はピクセルが第2並列接続部に
提示される周期で同相となり、該周期は少なくと
も2つの互いに重なり合わないサブ周期から成
り、前記第4制御信号は前記第1サブ周期の期間
中のみ作用しかつ前記第5制御信号は第2サブ周
期の期間のみ作用して前記第4制御信号で制御し
て表示されるべきピクセルのmビツトのうちの選
択出来る第3部分を通過せしめかつ前記第5栄魚
信号で制御してmビツトのうちの、前記第3部分
とは一致しない選択出来る第4部分を通過せしめ
るようにすることが出来る。 このように構成すれば水平及び垂直の両方向の
解像度を高めたデバイスを得ることが出来る。 さらに本発明の実施に当つては、制御信号発生
器を、ピクセルがゲート回路に提示される周期及
びフレーム・パターンの周期の両者又はいずれか
一方の周期で同相でアドレツシングされるべきメ
モリとしてこれら周期の期間中に第2及び第3制
御信号を生ずるようにすることが好ましい。 このように構成すれば、メモリを制御信号発生
器として使用しているため、簡単かつ解像度の高
い画像ページ選択デバイスを得ることが出来る。 以下、図面により本発明の実施例につき説明す
る。 第1図は画像ページに対し取り得る色(又は色
選択の可能性:colour possibilities)の交換(又
は切換:exchange)を行ない得る従来のデイジ
タル情報表示デバイスを示す線図である。以下の
説明ではこの画像ページを単にベージと称するこ
ととする。 図中1は表示しようとする情報を蓄積するため
の表示メモリ、3,4及び5はデイジタル対アナ
ログ変換器を夫々示す。2はカラー・マツプ・メ
モリで、これを表示メモリ1を制御するプロセツ
サ6で制御する。さらに7は表示装置である。 水平方向にX個のピクセル及び垂直方向にY個
のピクセルという解像度を有しかつピクセル当り
mビツトとなしたシステムによればC=X・Y・
mの蓄積容量が必要となる。表示装置7のスクリ
ーンで1個のピクセルを表示するためには、この
ピクセルを表示メモリ1にmビツトのデータ・ワ
ードの形で記憶する。このmビツト・データ・ワ
ードはカラー・マツプ・メモリ中の記憶位置を指
示するmビツト・アドレスを形成している。カラ
ー・マツプ・メモリのこの記憶位置にカラーすな
わち色をプログラムする。従つて、このようなm
ビツト・データ・ワードを用いると、カラー・マ
ツプ・メモリ中の2m個の記憶位置を指定すること
が出来、このことは2m通りの選択を行ない得る可
能性がある。このカラー・マツプ・メモリをラン
ダム・アクセス・メモリとし、プロセツサ6によ
つてプログラミングすることが出来るようになし
ている。カラー・マツプ・メモリ内のワードはn
ビツト(但しn>1)の幅を有しているので、2n
個の色(colour)から選択を行ない得る。好まし
くはnを3の倍数(n=3k)となし、nビツト
のうちのkビツトを赤、kビツトを青及びkビツ
トを緑へと分割割当て出来るようになす。各画像
に対しカラー・マツプ・メモリをリプログラムミ
ングすることが可能である。カラー・マツプ・メ
モリ2内の記憶位置に対し表示メモリ1からのm
ビツト・データ・ワードによつてアドレツシング
を行なうので、選択されるべき色の個数は制限さ
れる。従つてm<nならば、2n個の色を指示出来
るし、m>nならば、異なるアドレスで同一色を
指示することとなる。 表示メモリ1の内容を変更することなく、ペー
ジに対し取り得る色を切換ることが可能である。
表示メモリ1内にピクセル当りmビツトが存在す
る場合には、この表示メモリは夫々1ビツトの深
さを有する最大m個のページを有するとみなし得
る。また、次のような関係すなわち 〓i (aiページ×biピツト)m を満足する場合には他の組合わせも取り得ること
明らかである。尚、上述の関係式において、ai及
びbiは数値を表わし、iはページのグループ番号
を表わしている。この場合、i番目のグループの
ページは2bi通りの取り得る色を有している。例
えば、表示メモリのピクセルが5ビツトから成つ
ている場合には、表示装置で1ページ×2ビツト
+2ページ×1ビツトを表示することが可能であ
る。この場合、2つの1ビツトのページは各ペー
ジとも2色を取り得ると共に他方の2ビツトのペ
ージは4色を取り得る。そして残りの第5ビツト
は表示されないページを表わしている。現状では
カラー・マツプ・メモリを特別の方法でプログラ
ミングすることによつてページ選択を行なつてい
る。その場合、カラー・マツプ・メモリに対する
プログラミングを表示しようとするページからの
ビツトのみがデイジタル対アナログ変換器を作動
させるようになしている。 第2a図はページに対してはもとより解像度の
向上に対して取り得る色を切換出来るようになし
た本発明によるデイジタル情報表示デバイスを示
す線図である。本発明によるデバイスにおいて
は、表示メモリ1とカラー・マツプ・メモリ2と
の間の少なくとも1つの接続部にゲート回路を具
える。このゲート回路は少なくとも1個の論理ゲ
ートGを具えていて、その制御入力端子を制御信
号発生器8に接続する。この制御信号発生器8か
ら制御信号を発生しこのゲート回路を通過モード
又は阻止モードのいずれかで動作させる。このゲ
ート回路が通過モードにある時は、表示メモリの
データ出力端子に生じたデータ・ワードはカラ
ー・マツプ・メモリに供給されるアドレス・ワー
ドと同じワードである。しかし、ゲート回路阻止
モードにある時は、このアドレス・ワードはデー
タ・ワードからずれ、従つてカラー・マツプ・メ
モリの異なる記憶位置がアドレツシングされ、そ
の結果、カラー・マツプ・メモリ内でシフトが生
じ、ゲート回路によつて阻止されたビツトの情報
は表示されない。ページ選択は制御回路すなわち
ゲート回路の制御入力端子に静的に活性化されて
得られる制御信号によつて行なわれる。また、こ
の制御信号を動的に活性化することも出来、この
ことはこれら制御信号が、ピクセルをゲート回路
に供給する期間(又は周期)及びフレーム状表示
の場合にはフレームの期間(又は周期)の両者又
はいずれか一方の期間で同相にあることを意味す
る。その場合には表示されるべき画像の解像度が
高められる。 第2b図は本発明によるデバイスの好適実施例
を示し、この実施例ではカラー・マツプ・メモリ
2の内容をリプログラミングする必要なくして、
ページに対し取り得る色を切換るようになしてい
る。第2b図の構成成分のうち第1図の構成成分
と同一成分については同一附号を付して示す。 この好適実施例における各接続部は画像メモリ
すなわち表示メモリ1のデータ出力部とカラー・
マツプ・メモリのアドレス入力部との間にゲート
回路を具え、このゲート回路には論理ANDゲー
トGを設ける。表示しようとするmビツトのピク
セル当り、m個の並列接続部が設けられていて、
これら各接続部当り1ビツトを通すようになして
ある。従つて、並列にm個の論理ANDゲートG
(1)〜G(m)が接続されている。 バツフア8(PIA=周辺インタフエース・アダ
プタ、モトローラ社製のMC6820)の出力端子に
制御ラインC1,…,Cnを接続する。このバツフ
アをマイクロプロセツサ6に接続してこのバツフ
ア8を制御信号発生器として作動させる。 静的に活性化されてこれら制御ラインC1〜Cn
に生じた制御信号を用いて1又は2以上のページ
の選択を行なう。この場合静的とは、表示される
べき画像の持続時間中は制御信号が一定であるこ
とを意味するものと解する。また、制御信号とは
ここでは各制御ラインについて1つの信号が対応
し全部でm個の信号から成る1組の信号を意味す
るものと解する。斯様な制御信号を供給すると、
対応して選ばれた数のANDゲートG(i)が通過モ
ードに切換わる。バツフア8の内容を変更するこ
とによつて、制御ラインC1〜Cnに別の内容を有
する別の制御信号を供給するようにして別の1つ
以上のページを簡単に選択するように出来る。こ
の実施例では、ページの選択は1つの変数すなわ
ち関連する制御ラインCiの制御信号のビツト値に
よつて定まる。メモリのどのページを表示装置7
のスクリーンで表示するかは、バツフア8の内容
を読出すことで十分決められる。 並列接続された論理ゲートG1,…,Gnの出力
端子に形成されるデータ・ワードがカラー・マツ
プ・メモリに対するアドレスである。このアドレ
スでカラー・マツプ・メモリにおいて色をプログ
ラミングする。例えば、3ビツトの深さを有する
1つのページ及び1ビツトの深さを有する1つの
ページを表示する場合には、前者の場合には23=
8通りの取り得る色からの選択が可能であり、後
者の場合には21=2(例えば黒及び白)通りの取
り得る色からの選択が可能である。 数個のページを同時に表示する場合には、表示
装置で表示される共通ピクセルの色をカラー・マ
ツプ・メモリの内容によつて決める。この場合2
つの制御モードすなわち“オーバーレイ
(overlay)”モード”混合”モードなどがある。 第3図“混合”モードの一例を示す線図であ
る。例えば、カラー・マツプ・メモリを次表に
従つてプログラミングしかつ表示メモリからのピ
クセルが4ビツト(m=4)の深さを有している
とする。
【表】
さらに、画像は2つの互いに直交するバーから
成りかつ、例えば、水平バーが第1ページに存在
し垂直バーが第2ページに存在するようにメモリ
が複数のページに分割されているとする。例え
ば、第1制御ラインC1の信号のみが高いレベル
となり残りの他のレベルが全て低いレベルとなる
場合には第1ページのみ(P1、アドレス0001)
が表示される。この場合には、表示装置7のスク
リーンには、背景色黒上に赤の水平バーが形成さ
れる。この背景色黒は全ての他の制御ラインが低
レベルの信号を有していて水平バーの部分を形成
しないピクセルに対してはカラー・マツプ・メモ
リの記憶位置0000(黒)がアドレツシングされる
ようにして形成される。例えば第2制御ライン
C2の信号のみが高レベルとなると(P2、アドレ
ス0010)、スクリーン上には黒背景で緑の垂直バ
ーが表示される。さらに例えば両制御ラインC1
及びC2が高レベルとなると(P1+P2=P1+2、
アドレス0011)、表示スクリーン上では互いに直
交する2本のバーが表示され、これらバーのオー
バーラツプしている部分は黄色であるが水平方向
の端のセグメントは赤色であり垂直方向の端のセ
グメントは緑色である。 第4図は“オーバーレイ”モードの一例を示す
線図である。この場合、例えば、カラー・マツ
プ・メモリを次の表に従つてプログラミングす
るとする。
成りかつ、例えば、水平バーが第1ページに存在
し垂直バーが第2ページに存在するようにメモリ
が複数のページに分割されているとする。例え
ば、第1制御ラインC1の信号のみが高いレベル
となり残りの他のレベルが全て低いレベルとなる
場合には第1ページのみ(P1、アドレス0001)
が表示される。この場合には、表示装置7のスク
リーンには、背景色黒上に赤の水平バーが形成さ
れる。この背景色黒は全ての他の制御ラインが低
レベルの信号を有していて水平バーの部分を形成
しないピクセルに対してはカラー・マツプ・メモ
リの記憶位置0000(黒)がアドレツシングされる
ようにして形成される。例えば第2制御ライン
C2の信号のみが高レベルとなると(P2、アドレ
ス0010)、スクリーン上には黒背景で緑の垂直バ
ーが表示される。さらに例えば両制御ラインC1
及びC2が高レベルとなると(P1+P2=P1+2、
アドレス0011)、表示スクリーン上では互いに直
交する2本のバーが表示され、これらバーのオー
バーラツプしている部分は黄色であるが水平方向
の端のセグメントは赤色であり垂直方向の端のセ
グメントは緑色である。 第4図は“オーバーレイ”モードの一例を示す
線図である。この場合、例えば、カラー・マツ
プ・メモリを次の表に従つてプログラミングす
るとする。
【表】
また、この場合3つの重なり合つている矩形か
ら画像が形成されていて、各矩形は表示メモリの
1つのページに存在しているものとする。カラ
ー・マツプ・メモリを適当にプログラミングする
ことによつて所定のページに優先順位を割当てる
ことが出来る。P1+P2=P1+2、アドレス0011
(例えば制御ラインC1及びC2の信号レベルが高い
とする)を表示する場合には、緑が最優先順位の
色である(0010及び0011)ので、第1ページの一
部分(P1、アドレス0010、赤)に第2ページ
(P2、アドレス0010、緑)が重畳する。P2+P3
=P2+3、アドレス0110を表示する場合には、
最優先順位を有する色は青であるので(0100及び
0110)、緑のページの一部分に青のページが重畳
する。3つのページ全てを同時に表示する場合に
は(P1+P2+P3=P3+2+1、アドレス0111)、
青が優勢な色である(0100及び0111)。 また、本発明によるデバイスを用いて解像度を
高めるために取り得る色を切換ることが出来る。
水平方向はもちろん垂直方向の解像度を高めるこ
とが出来る。表示メモリに対する記憶容量C=
X・Y・m(Xは水平方向のピクセルの個数、Y
は垂直方向のピクセルの個数、mはピクセル当り
のビツト数)は、水平方向の解像度をXからax
へと高め(但しaεN)かつ垂直方向の構像度をY
からbYへと高めると(但しbεN)、C=aX・
bY・m/abとして副分割される。 その場合、表示されるべき1つのピクセルに対
して2m/ab通りの取り得る色が得られる。或いは
又、水平方向のみ又は垂直方向のみの解像度を高
めることも可能であり、或いは解像度を高めるこ
ととページ画像とを組合わせることも可能であ
る。例えばX=Y=256のピクセルとし、m=8
ビツトとすると、解像度を高めること(強調)に
対し次のような組合わせを取り得る。 C=(256)×(256)×8 通常状態 C=(2×256)×(2×256)×2 水平及び垂直
方向を2倍に強調 C=(2×256)×(256)×4 水平方向を2倍に
強調 C=(256)×(2×256)×4 垂直方向を2倍に
強調 垂直方向の解像の向上は1つのピクセルを表示す
るために使用されるTVラインの本数によつて制
限される。一般には、フレーム・パターンで作動
する装置においてはフレーム当り1つのラインを
使用する。 第5図は水平方向並びに垂直方向の解像度を2
倍にするために取り得る色を切換るようにしたデ
イジタル情報表示デバイスの一実施例を示す線図
である。 この実施例では、表示メモリ1をm個の並列接
続部を介してカラー・マツプ・メモリ2のアドレ
ス入力端子に接続する。各接続部はゲート回路で
ある第1論理ANDゲートGHとこれと直列に接
続した第2論理ANDゲートGVとを具えている。
このことは第1論理ANDゲートの出力端子を第
2論理ゲートの入力端子に接続することを意味す
る。m個全ての接続部の全ての第1論理ANDゲ
ートGH(1)、GH(2)、…GH(m)は第1並列
接続部を形成し、全ての第2論理ANDゲート
GV(1)、GV(2)、…GV(m)は第2並列接続
部を形成する。 水平方向の解像度を2倍に高めるため、制御ラ
イン19及び20に生じる制御信号を用いる。制
御ライン19は第1並列接続部の第1半部の論理
ANDゲートGH(1)〜GH(m/2)の制御入力
端子に接続し、制御ライン20を第2半部の論理
ANDゲートGH(m/2+1)〜GH(m)の制御
入力端子に接続する。この場合mを偶数とする。
尚、mを奇数とする場合には、2つの半部に対し
異なる数の色が存在することとなる。制御ライン
19及び20を論理NANDゲート13A及び1
3Bのそれぞれの出力端子に接続する。これら論
理NANDゲート13A及び13Bの第1入力端
子Aを接続ライン11に接続し、このラインには
バツフア8から信号ENH(水平方向に関してイネ
ーブルするための信号)を生ずる。ライン11に
この信号ENHが生ずると、この信号は水平方向
の解像度を2倍にするように作用する。水平方向
の解像度を2倍にするため、制御ライン19及び
20の制御信号をピクセル周波数で同期を取る必
要がある。この目的のため、ピクセル周波数信号
を接続ライン17を経てNANDゲート13Aの
第2入力端子Bには直接かつNANDゲート13
Bにはインバータ15を介して夫々供給する。こ
こでピクセル周波数とは表示しようとするmビツ
トのピクセルをこの実施例では第1並列接続部で
あるゲート回路の入力端子に供給する時の周波数
であると解する。周波数と周期とは物理的関係が
あるので、表示しようとするmビツトのピクセル
をゲート回路の入力端子に供給する周期に基づい
て説明する。この場合、水平方向の解像度を高め
るための制御信号を周期で位相が一致する必要が
ある。 例えば、周期の第1半部の期間においては、ゲ
ート13Aの第2入力端子Bのピクセル周波数の
信号は高レベルとなり、周期の第2半部の期間に
おいてはゲート13Bの第2入力端子の信号は高
レベルとなる。これらゲート13A及び13Bの
出力信号を次表に示す。
ら画像が形成されていて、各矩形は表示メモリの
1つのページに存在しているものとする。カラ
ー・マツプ・メモリを適当にプログラミングする
ことによつて所定のページに優先順位を割当てる
ことが出来る。P1+P2=P1+2、アドレス0011
(例えば制御ラインC1及びC2の信号レベルが高い
とする)を表示する場合には、緑が最優先順位の
色である(0010及び0011)ので、第1ページの一
部分(P1、アドレス0010、赤)に第2ページ
(P2、アドレス0010、緑)が重畳する。P2+P3
=P2+3、アドレス0110を表示する場合には、
最優先順位を有する色は青であるので(0100及び
0110)、緑のページの一部分に青のページが重畳
する。3つのページ全てを同時に表示する場合に
は(P1+P2+P3=P3+2+1、アドレス0111)、
青が優勢な色である(0100及び0111)。 また、本発明によるデバイスを用いて解像度を
高めるために取り得る色を切換ることが出来る。
水平方向はもちろん垂直方向の解像度を高めるこ
とが出来る。表示メモリに対する記憶容量C=
X・Y・m(Xは水平方向のピクセルの個数、Y
は垂直方向のピクセルの個数、mはピクセル当り
のビツト数)は、水平方向の解像度をXからax
へと高め(但しaεN)かつ垂直方向の構像度をY
からbYへと高めると(但しbεN)、C=aX・
bY・m/abとして副分割される。 その場合、表示されるべき1つのピクセルに対
して2m/ab通りの取り得る色が得られる。或いは
又、水平方向のみ又は垂直方向のみの解像度を高
めることも可能であり、或いは解像度を高めるこ
ととページ画像とを組合わせることも可能であ
る。例えばX=Y=256のピクセルとし、m=8
ビツトとすると、解像度を高めること(強調)に
対し次のような組合わせを取り得る。 C=(256)×(256)×8 通常状態 C=(2×256)×(2×256)×2 水平及び垂直
方向を2倍に強調 C=(2×256)×(256)×4 水平方向を2倍に
強調 C=(256)×(2×256)×4 垂直方向を2倍に
強調 垂直方向の解像の向上は1つのピクセルを表示す
るために使用されるTVラインの本数によつて制
限される。一般には、フレーム・パターンで作動
する装置においてはフレーム当り1つのラインを
使用する。 第5図は水平方向並びに垂直方向の解像度を2
倍にするために取り得る色を切換るようにしたデ
イジタル情報表示デバイスの一実施例を示す線図
である。 この実施例では、表示メモリ1をm個の並列接
続部を介してカラー・マツプ・メモリ2のアドレ
ス入力端子に接続する。各接続部はゲート回路で
ある第1論理ANDゲートGHとこれと直列に接
続した第2論理ANDゲートGVとを具えている。
このことは第1論理ANDゲートの出力端子を第
2論理ゲートの入力端子に接続することを意味す
る。m個全ての接続部の全ての第1論理ANDゲ
ートGH(1)、GH(2)、…GH(m)は第1並列
接続部を形成し、全ての第2論理ANDゲート
GV(1)、GV(2)、…GV(m)は第2並列接続
部を形成する。 水平方向の解像度を2倍に高めるため、制御ラ
イン19及び20に生じる制御信号を用いる。制
御ライン19は第1並列接続部の第1半部の論理
ANDゲートGH(1)〜GH(m/2)の制御入力
端子に接続し、制御ライン20を第2半部の論理
ANDゲートGH(m/2+1)〜GH(m)の制御
入力端子に接続する。この場合mを偶数とする。
尚、mを奇数とする場合には、2つの半部に対し
異なる数の色が存在することとなる。制御ライン
19及び20を論理NANDゲート13A及び1
3Bのそれぞれの出力端子に接続する。これら論
理NANDゲート13A及び13Bの第1入力端
子Aを接続ライン11に接続し、このラインには
バツフア8から信号ENH(水平方向に関してイネ
ーブルするための信号)を生ずる。ライン11に
この信号ENHが生ずると、この信号は水平方向
の解像度を2倍にするように作用する。水平方向
の解像度を2倍にするため、制御ライン19及び
20の制御信号をピクセル周波数で同期を取る必
要がある。この目的のため、ピクセル周波数信号
を接続ライン17を経てNANDゲート13Aの
第2入力端子Bには直接かつNANDゲート13
Bにはインバータ15を介して夫々供給する。こ
こでピクセル周波数とは表示しようとするmビツ
トのピクセルをこの実施例では第1並列接続部で
あるゲート回路の入力端子に供給する時の周波数
であると解する。周波数と周期とは物理的関係が
あるので、表示しようとするmビツトのピクセル
をゲート回路の入力端子に供給する周期に基づい
て説明する。この場合、水平方向の解像度を高め
るための制御信号を周期で位相が一致する必要が
ある。 例えば、周期の第1半部の期間においては、ゲ
ート13Aの第2入力端子Bのピクセル周波数の
信号は高レベルとなり、周期の第2半部の期間に
おいてはゲート13Bの第2入力端子の信号は高
レベルとなる。これらゲート13A及び13Bの
出力信号を次表に示す。
【表】
ENH B A〓B ENH B B A〓
B
A A
B
A A
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 二次元領域に線状パターンに従つて並べられ
る一組のピクセルとしてデイジタル情報を表示す
るため、各ピクセルに対しm(m>1)ビツトを
有している表示情報を蓄積するための表示メモリ
1を具え、該表示メモリのデータ出力端子をプロ
グラマブル・カラー・マツプ・メモリ2に接続
し、該プログラマブル・カラー・マツプ・メモリ
に色情報用データ出力端子を設けて成る情報表示
デバイスにおいて、表示メモリのデータ出力端子
とプログラマブル・カラー・マツプ・メモリのア
ドレス入力端子との間の少なくとも1つの接続部
に、制御入力端子をもつたゲート回路であつて第
1制御信号で制御されて表示されるべきピクセル
のmビツトを前記プログラマブル・カラー・マツ
プ・メモリ用の第1アドレスとして通過せしめ及
び第2制御信号で制御されて表示されるべきピク
セルのmビツトのうちの選択出来る部分を前記プ
ログラマブル・カラー・マツプ・メモリ用の第2
アドレスとして通過せしめる当該ゲート回路G
を、備えて成ることを特徴とする情報表示デバイ
ス。 2 表示されるべき各ピクセルごとに接続部当り
1ビツトを通過させるため前記表示メモリのデー
タ出力端子を前記プログラマブル・カラー・マツ
プ・メモリのアドレス入力端子にm個の並列接続
部を介して接続した特許請求の範囲1記載の情報
表示デバイスにおいて、各並列接続部に対する前
記ゲート回路は少なくとも1個の論理ゲートを具
え、該論理ゲートの制御入力端子を、第2制御信
号で制御されて表示されるべきピクセルのmビツ
トのうち選択出来る第1部分を通過せしめかつ第
3制御信号で制御されて表示されるべきピクセル
のmビツトのうち、前記第1部分とは一致しない
選択出来る第2部分を通過せしめるための制御信
号発生器8に、接続して成ることを特徴とする情
報表示デバイス。 3 第1制御信号で制御してピクセル当りmビツ
トのデータ内容を有するページ画像を表示し及び
第2制御信号で制御してピクセル当りmより小さ
いbビツトのデータ内容を有する少なくとも1個
の第2ページ画像を表示するため、表示されるべ
き画像の持続期間中は前記制御信号を一定とする
ようにして成ることを特徴とする特許請求の範囲
1または2記載の情報表示デバイス。 4 各接続部に対し1個ずつ設けられたm個の論
理ゲートの並列接続部に対する前記第2及び第3
制御信号はピクセルが前記並列接続部に提示され
る周期で同相にあり、該周期は少なくとも2つの
互いに重なり合わないサブ周期から成り、前記第
2制御信号は第1のサブ周期の期間中にのみ作用
しかつ前記第3制御信号は第2のサブ周期の期間
中にのみ作用するようにして成ることを特徴とす
る特許請求の範囲2記載の情報表示デバイス。 5 少なくとも2つの互いにインタレースされた
フレームで画像をフレーム・パターン表示するよ
うになした特許請求の範囲2記載の情報表示デバ
イスにおいて、各接続部に対し1個ずつ設けられ
たm個の論理ゲートの第1並列接続部に対する第
2及び第3制御信号はフレーム・パターンのフレ
ーム周期で同相にあり、前記第2制御信号は第1
フレームの周期の期間中のみ作用しかつ前記第3
制御信号は第2フレームの周期の期間中のみ作用
するようにして成ることを特徴とする情報表示デ
バイス。 6 前記ゲート回路はm個の論理ゲートの少なく
とも1個の第2並列接続部を具え、前記第1及び
第2並列接続部は直列に接続されており、前記第
2並列接続部に対する第4及び第5制御信号はピ
クセルが第2並列接続部に提示される周期で同相
となり、該周期は少なくとも2つの互いに重なり
合わないサブ周期から成り、前記第4制御信号は
前記第1サブ周期の期間中のみ作用しかつ前記第
5制御信号は第2サブ周期の期間のみ作用して前
記第4制御信号で制御して表示されるべきピクセ
ルのmビツトのうちの選択出来る第3部分を通過
せしめかつ前記第5制御信号で制御してmビツト
のうちの、前記第3部分とは一致しない選択出来
る第4部分を通過せしめるようにして成ることを
特徴とする特許請求の範囲5記載の情報表示デバ
イス。 7 画像を少なくとも2つの互いにインタレース
されたフレームでフレーム・パターン表示するよ
うにした特許請求の範囲1記載の情報表示デバイ
スにおいて、制御信号発生器を、ピクセルがゲー
ト回路に提示される周期及びフレーム・パターン
の周期の両者又はいずれか一方の周期で同相でア
ドレツシングされるべきメモリとしてこれら周期
の期間中に第2及び第3制御信号を生ずるように
して成ることを特徴とする特許請求の範囲1記載
の情報表示デバイス。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
NL8101339A NL8101339A (nl) | 1981-03-19 | 1981-03-19 | Inrichting voor het afbeelden van digitale informatie met selektiemogelijkheid van beeldpagina's en/of resolutie uitbreiding. |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS57167087A JPS57167087A (en) | 1982-10-14 |
JPH0420191B2 true JPH0420191B2 (ja) | 1992-03-31 |
Family
ID=19837192
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57043013A Granted JPS57167087A (en) | 1981-03-19 | 1982-03-19 | Information display device |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4500875A (ja) |
EP (1) | EP0061213B1 (ja) |
JP (1) | JPS57167087A (ja) |
DE (1) | DE3267966D1 (ja) |
NL (1) | NL8101339A (ja) |
Families Citing this family (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0121015B1 (en) * | 1983-03-31 | 1990-03-07 | International Business Machines Corporation | Presentation space management and viewporting on a multifunction virtual terminal |
US4574277A (en) * | 1983-08-30 | 1986-03-04 | Zenith Radio Corporation | Selective page disable for a video display |
JPS6062276A (ja) * | 1983-09-14 | 1985-04-10 | Hitachi Ltd | フルカラ−プリンタ制御回路 |
JPS6067989A (ja) * | 1983-09-26 | 1985-04-18 | 株式会社日立製作所 | 画像表示装置 |
US4550315A (en) * | 1983-11-03 | 1985-10-29 | Burroughs Corporation | System for electronically displaying multiple images on a CRT screen such that some images are more prominent than others |
JPS60114896A (ja) * | 1983-11-25 | 1985-06-21 | ソニー株式会社 | 表示回路 |
US5089811A (en) * | 1984-04-16 | 1992-02-18 | Texas Instruments Incorporated | Advanced video processor having a color palette |
EP0165665A3 (en) * | 1984-04-16 | 1989-02-22 | Texas Instruments Incorporated | Sprite collision detector |
US4648049A (en) * | 1984-05-07 | 1987-03-03 | Advanced Micro Devices, Inc. | Rapid graphics bit mapping circuit and method |
JPS60258589A (ja) * | 1984-06-06 | 1985-12-20 | 株式会社日立製作所 | 文字図形表示回路 |
US4677574A (en) * | 1984-08-20 | 1987-06-30 | Cromemco, Inc. | Computer graphics system with low memory enhancement circuit |
CN1012301B (zh) * | 1984-10-16 | 1991-04-03 | 三洋电机株式会社 | 显示装置 |
US4672368A (en) * | 1985-04-15 | 1987-06-09 | International Business Machines Corporation | Raster scan digital display system |
FR2581779B1 (fr) * | 1985-05-10 | 1987-06-12 | Sintra | Circuit de commande pour machine graphique et utilisation d'un tel circuit dans une machine graphique interactive |
US4704697A (en) * | 1985-06-17 | 1987-11-03 | Counterpoint Computers | Multiple station video memory |
US4764763A (en) * | 1985-12-13 | 1988-08-16 | The Ohio Art Company | Electronic sketching device |
US4887968A (en) * | 1985-12-13 | 1989-12-19 | The Ohio Art Company | Electronic sketching device |
JPH02500780A (ja) * | 1986-06-18 | 1990-03-15 | インテル コーポレーシヨン | 表示プロセッサ |
GB8614876D0 (en) * | 1986-06-18 | 1986-07-23 | Rca Corp | Display processors |
US4783652A (en) * | 1986-08-25 | 1988-11-08 | International Business Machines Corporation | Raster display controller with variable spatial resolution and pixel data depth |
US4985848A (en) * | 1987-09-14 | 1991-01-15 | Visual Information Technologies, Inc. | High speed image processing system using separate data processor and address generator |
US5129060A (en) * | 1987-09-14 | 1992-07-07 | Visual Information Technologies, Inc. | High speed image processing computer |
US5146592A (en) * | 1987-09-14 | 1992-09-08 | Visual Information Technologies, Inc. | High speed image processing computer with overlapping windows-div |
US5109348A (en) * | 1987-09-14 | 1992-04-28 | Visual Information Technologies, Inc. | High speed image processing computer |
US4991120A (en) * | 1989-05-30 | 1991-02-05 | Eastman Kodak Company | Apparatus for interfacing video frame store with color display device |
JPH05204350A (ja) * | 1992-01-29 | 1993-08-13 | Sony Corp | 画像データ処理装置 |
US5970471A (en) | 1996-03-22 | 1999-10-19 | Charles E. Hill & Associates, Inc. | Virtual catalog and product presentation method and apparatus |
EP1124374A1 (en) * | 2000-02-08 | 2001-08-16 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Teletext receiver |
JP5347786B2 (ja) * | 2008-11-18 | 2013-11-20 | セイコーエプソン株式会社 | 画像処理コントローラー、及び、印刷装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1593309A (en) * | 1977-12-09 | 1981-07-15 | Ibm | Character graphics colour display system |
JPH0153555B2 (ja) * | 1978-03-13 | 1989-11-14 | Rca Licensing Corp | |
GB2032740A (en) * | 1978-10-16 | 1980-05-08 | Tektronix Inc | Programmable color mapping |
DE2847390A1 (de) * | 1978-11-02 | 1980-05-08 | Hartmann & Braun Ag | Verfahren zur darstellung mehrfarbiger zeichen auf dem bildschirm eines datensichtgeraetes |
US4232311A (en) * | 1979-03-20 | 1980-11-04 | Chyron Corporation | Color display apparatus |
-
1981
- 1981-03-19 NL NL8101339A patent/NL8101339A/nl not_active Application Discontinuation
-
1982
- 1982-02-08 US US06/346,702 patent/US4500875A/en not_active Expired - Lifetime
- 1982-02-26 DE DE8282200241T patent/DE3267966D1/de not_active Expired
- 1982-02-26 EP EP82200241A patent/EP0061213B1/en not_active Expired
- 1982-03-19 JP JP57043013A patent/JPS57167087A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
NL8101339A (nl) | 1982-10-18 |
DE3267966D1 (en) | 1986-01-30 |
EP0061213B1 (en) | 1985-12-18 |
EP0061213A1 (en) | 1982-09-29 |
JPS57167087A (en) | 1982-10-14 |
US4500875A (en) | 1985-02-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0420191B2 (ja) | ||
JP2632845B2 (ja) | カラー・パレツト・システム | |
US5129059A (en) | Graphics processor with staggered memory timing | |
JP2632844B2 (ja) | カラー・パレツト・システム | |
US5537156A (en) | Frame buffer address generator for the mulitple format display of multiple format source video | |
US4470042A (en) | System for displaying graphic and alphanumeric data | |
US4139838A (en) | Color pattern and alphanumeric character generator for use with raster-scan display devices | |
US4367466A (en) | Display control apparatus of scanning type display | |
JPH02208690A (ja) | 表示メモリとそれを備えた画像処理装置 | |
JPH0690613B2 (ja) | 表示制御装置 | |
EP0112832A1 (en) | Digital display system. | |
JPH0375873B2 (ja) | ||
JPS6067989A (ja) | 画像表示装置 | |
JPS5830590B2 (ja) | 文字図形カラ−表示システム | |
JPH08896U (ja) | メモリ装置 | |
JPS6360395B2 (ja) | ||
US4935730A (en) | Display apparatus | |
JPH051946B2 (ja) | ||
US4713779A (en) | Video converter | |
US5517609A (en) | Graphics display system using tiles of data | |
US5097256A (en) | Method of generating a cursor | |
EP0107687B1 (en) | Display for a computer | |
JPS638476B2 (ja) | ||
JP3833366B2 (ja) | 画像データ記憶装置 | |
US4647923A (en) | True object generation system and method for a video display generator |