JPH04200151A - Isdn通信端末 - Google Patents

Isdn通信端末

Info

Publication number
JPH04200151A
JPH04200151A JP33452290A JP33452290A JPH04200151A JP H04200151 A JPH04200151 A JP H04200151A JP 33452290 A JP33452290 A JP 33452290A JP 33452290 A JP33452290 A JP 33452290A JP H04200151 A JPH04200151 A JP H04200151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication terminal
subaddress
isdn communication
delay time
isdn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33452290A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiji Moriwaki
盛脇 由次
Takanori Ueda
上田 孝徳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP33452290A priority Critical patent/JPH04200151A/ja
Publication of JPH04200151A publication Critical patent/JPH04200151A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、I S D NIM (Integrate
d ServicesDigital Network
)に接続される通信端末に関する。
(従来の技術) 近時、デジタル通信回線網の発達に伴い、CCITT勧
告に準拠したISDN網のベーシックインターフェイス
レイヤ1〜3の機能を備えたISDN通信端末が提供さ
れており、端末間の通信が網を介して行えるように構成
されている。
また、このようなISDN通信端末が複数台ISDN回
線に接続されたISDN通信システムでは、各ISDN
通信端末にそれぞれに固有のサブアドレスが割り当てら
れている。そして、各ISDN通信端末は、着信があっ
たとき、信号チャネルDによりISDN回線を介して送
られてきた着呼情報に含まれるサブアドレスを検出し、
このサブアドレスが自らに設定されたサブアドレスであ
る場合には、即座に着信ベルを鳴動させるようになって
いる。また、サブアドレスの指定が無かった場合にも、
即座に着信ヘルを鳴動させるようになっている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上記した従来のISDN通信端末では、
1つのISDN通信端末にサブアドレスを指定して電話
がかかってきた場合、そのISDN通信端末のみが鳴動
し、回線に接続された他のISDN通信端末は鳴動しな
いことから、他のISDN通信端末の使用者は、その鳴
動しているISDN通信端末の使用者に代わって代理応
答することができないといった問題があった。
また、複数のサブアドレスを登録できるISDN通信端
末もあるが、それらのISDN通信端末は、他のISD
N通信端末と同じサブアドレスを登録していた場合には
着信と同時に複数台のISDN通信端末が鳴動するため
、本来かかってきたサブアドレスを持つISDN通信端
末の使用者が着信をとろうとしているのに、別のISD
N通信端末の使用者が先にとってしまうといった問題も
あった。
本発明はかかる実情に鑑みてなされたもので、その目的
は、複数のサブアドレスに対して時間を異ならせて着信
ベルの鳴動動作が行えるようにして、上記問題の解決を
図ったISDN通信端末を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 上記課題を解決するため、本発明のrsDN通信端末は
、それぞれに固有のサブアドレスが割り当てられた複数
台のISDN通信端末が、ISDN回線に接続されたI
SDN通信システムにおいて、前記各サブアドレスに対
応して着信ベルの鳴動遅延時間が異なるように設定され
た鳴動遅延時間設定部と、相手側端末から着信があった
とき、着呼情報として網より送られてくるサブアドレス
を検出するサブアドレス検出部と、このサブアドレス検
出部によって検出されたサブアドレスに基づき、前記鳴
動遅延時間設定部に設定されたそのサブアドレスの鳴動
遅延時間に従って着信ベルの鳴動を制御するリンガ−制
御部とを備えた構成とする。
(作用) 着信時、着呼情報として送られてくるサブアドレスをサ
ブアドレス検出部によって検出し、その検出したサブア
ドレスをリンガ−制御部に与える。
リンガ−制御部は、サブアドレス検出部から与えられた
サブアドレスに基づき、鳴動遅延時間設定部に設定され
たそのサブアドレスの鳴動遅延時間に従ってリンガ−音
発生回路を制御する。リンガ−音発生回路は、リンガ−
制御部の制御により、設定された鳴動遅延時間の遅延を
もって着信ベルを鳴動させる。すなわち、ISDN回線
に接続された各ISDN通信端末の鳴動遅延時間を、各
ISDN通信端末に割り当てられた各サブアドレスに対
応させて任意の時間に設定しておくことにより、着信が
あったときのサブアドレスに該当するISDN通信端末
と、そうでない他のISDN通信端末とで着信ベルの鳴
動開始時間をずらせることができる。
(実施例) 以下、本発明の一実施例を図面を参照して説明する。
第2図は、本発明のISDN通信端末がISDN回線に
3台接続されたISDN通信システムの構成を示してお
り、本実施例では、ISDN通信端末aにサブアドレス
1、ISDN通信端末すにサブアドレス2、ISDN通
信端末Cにサブアドレス3が割り当てられているものと
する。
第1図は、本発明のISDN通信端末の電気的構成を示
すブロック図である。
同図において、図示しない加入者用回線終端袋f(DS
U)に接続された回線インターフェイス1には、音声信
号の変復調や2線−4線変換、送受話レベルの調整等を
行う通話処理部2が双方向性に接続されており、通話処
理部2には、イヤピースとマイクとが内蔵された送受話
器3が双方向性に接続されている。回線インターフェイ
ス1は、物理層(レイヤ1)とデータリンク層(レイヤ
2)との制御を行うものである。また、この回線インタ
ーフェイス1には、ネットワーク層(レイヤ3)やアプ
リケーションの制御を行う制御回路4の主制御部41が
双方向性に接続されている。
制御回路4は、前記主制御部41と、着呼情報に含まれ
ているサブアドレスを検出するサブアドレス検出部42
と、サブアドレス検出部42からのサブアドレスに基づ
いてリンガ−音発生回路6の制御を行うリンガ−制御部
43とによって構成されており、主制御部41の出力は
、サブアドレス検出部42とリンガ−制御部43とに導
かれるとともに、通話処理部2にも導かれている。また
、主制御部41には、メツセージ等の表示を行うLCD
等からなる表示部8が接続されている。また、リンガ−
制御部43には、各サブアドレスに対応して着信ベルの
鳴動遅延時間が異なるように設定されたサブアドレスデ
ータを格納した参照メモリ部(鳴動遅延時間設定部)5
が双方向性に接続されている。なお、図中の符号7は、
リンガ−音発生回路6に接続されたサウンダである。
第3図(a)、 (b)、 (C)は、各ISDN通信
端末a。
b、cの各参照メモリ部5に格納されたサブアドレスデ
ータの一覧表を示している。
すなわち、第3図(a)はI SDN通信通信端末弁照
メモリ部5のサブアドレスデータであって、着信時のサ
ブアドレスが1であるときのベル鳴動遅延時間を0秒、
サブアドレスが2であるときのベル鳴動遅延時間を8秒
、サブアドレスが3であるときのベル鳴動遅延時間を1
2秒に設定している。
また、第3図〜)はISDN通信端末すの参照メモリ部
5のサブアドレスデータであって、着信時のサブアドレ
スが1であるときのベル鳴動遅延時間を8秒、サブアド
レスが2であるときのベル鳴動遅延時間を0秒、サブア
ドレスが3であるときのベル鳴動遅延時間を8秒に設定
している。また、第3図(C)はISDN通信端末Cの
参照メモリ部5のサブアドレスデータであって、着信時
のサブアドレスが1であるときのベル鳴動遅延時間を1
2秒、サブアドレスが2であるときのベル鳴動遅延時間
を12秒、サブアドレスが3であるときのベル鳴動遅延
時間を0秒に設定している。すなわち、着信時のサブア
ドレスが1であるとき、まずISDN通信端末aが遅延
時間0秒で鳴動し、その8秒後にISDN通信端末すが
鳴動し、その4秒後にISDN通信端末Cが鳴動するよ
うに設定されている。ただし、各サブアドレスデータの
遅延時間は、上記した各時間に限定されるものではなく
、任意の時間に設定可能である。
なお、上記したレイヤ1〜3については、CCITT勧
告、1.430から1.451により規定されている。
次に、上記構成のISDN通信端末a、b、cを備えた
ISDN!信システムにおいて、着信があった場合の動
作について説明する。
着信時、信号チャネルDによりISDN回線を介して送
られてきた着呼情報は、各ISDN通信端末a、b、c
の回線インターフェイス1、主制御部41を介してサブ
アドレス検出部42に与えられる。サブアドレス検出部
42では、与えられた着呼情報からサブアドレスを検出
し、この検出したサブアドレスをリンガ−制御部43に
送出する。
一方、主制御部41は回線インターフェイス1を介して
送られてきた着呼情報に基づき、リンガ−制御部43を
起動する。
リンガ−制御部43はこれによって動作し、参照メモリ
部5内のサブアドレスデータを読み出すとともに、サブ
アドレス検出部42から与えられたサブアドレスに基づ
いてヘル遅延時間の検索を行う。
ここで、サブアドレス検出部42によって検出されたサ
ブアドレスが1であったとすると、ISDN通信端末a
のリンガ−制御部43は、参照メモリ部5から読み出し
たサブアドレスデータ〔第3図(a)〕に基づき、リン
ガ−音発生回路6によりサウンダ7を遅延時間0秒で駆
動する。これにより、ISDN通信端末aの使用者はす
ぐにその着信をとることができる。また、I SDN通
信端末すのリンガ−制御部43は、参照メモリ部5から
読み出したサブアドレスデータ〔第3図(b))に基づ
き、リンガ−音発生回路6によりサウンダ7を遅延時間
8秒で駆動する。また、ISDN通信端末Cのリンガ−
制御部43は、参照メモリ部5から読み出したサブアド
レスデータ〔第3図(C)〕に基づき、リンガ−音発生
回路6によりサウンダ7を遅延時間12秒で駆動する。
すなわち、ISDN通信端末aが鳴動を開始してから8
秒が経過したときに、ISDN通信端末すも鳴動を開始
し、その4秒後にISDN通信端末Cも鳴動を開始する
ことになる。したがって、ISDN通信端末aの使用者
が鳴動を開始してから8秒以内に着信をとらなかった場
合には、ISDN通信端末すが鳴動することから、IS
DN通信端末すの使用者が代理応答することができるも
のである。また、ISDN通信端末すの使用者も着信を
とらなかった場合には、その4秒後(ISDN通信端末
aの鳴動から12秒後)にISDN通信端末Cが鳴動す
ることから、ISDN通信端末Cの使用者が代理応答す
ることができるものである。
次に、サブアドレス検出部42によって検出されたサブ
アドレスが2であったとすると、ISDN通信端末すの
リンガ−制御部43は、参照メモリ部5から読み出した
サブアドレスデータ〔第3図う)〕に基づき、リンガ−
音発生回路6によりサウンダ7を遅延時間0秒で駆動す
る。これにより、ISDN通信端末すの使用者はすぐに
その着信をとることができる。また、ISDN通信端末
aのリンガ−制御部43は、参照メモリ部5から読み出
したサブアドレスデータ〔第3図(a)]に基づき、リ
ンガ−音発生回路6によりサウンダ7を遅延時間8秒で
駆動する。また、ISDN通信端末Cのリンガ−制御部
43は、参照メモリ部5から読み出したサブアドレスデ
ータ〔第3図(C)〕に基づき、リンガ−音発生回路6
によりサウンダ7を遅延時間12秒で駆動する。すなわ
ち、ISDN通信端末すが鳴動を開始してから8秒が経
過したときに、ISDN通信端末aも鳴動を開始し、そ
の4秒後にISDN通信端末Cも鳴動を開始することに
なる。したがって、ISD’N通信端末すの使用者が鳴
動を開始してから8秒以内に着信をとらなかった場合に
は、ISDN通信端末aが鳴動することから、I SD
N通信端末aの使用者が代理応答することができるもの
である。また、ISDN通信端末aの使用者も着信をと
らなかった場合には、その4秒後(ISDN通信端末す
の鳴動から12秒後)にISDN通信端末Cが鳴動する
ことから、ISDN通信端末Cの使用者が代理応答する
ことができるものである。
次に、サブアドレス検出部42によって検出されたサブ
アドレスが3であったとすると、I S ’D N通信
端末Cのリンガ−制御部43は、参照メモリ部5から読
み出したサブアドレスデータ(第3図(C)]に基づき
、リンガ−音発生回路6によりサウンダ7を遅延時間0
秒で駆動する。これにより、ISDN通信端末Cの使用
者はすぐにその着信をとることができる。また、ISD
N通信端末すのリンガ−制御部43は、参照メモリ部5
がら読み出したサブアドレスデータ〔第3図(b))に
基づき、リンガ−音発生回路6によりサウンダ7を遅延
時間8秒で駆動する。また、ISDN通信端末aのリン
ガ−制御部43は、参照メモリ部5がら読み出したサブ
アドレスデータ〔第3図(a)〕に基づき、リンガ−音
発生回路6によりサウンダ7を遅延時間12秒で駆動す
る。すなわち、ISDN通信端末Cが鳴動を開始してか
ら8秒が経過したときに、rsDm通信端末すも鳴動を
開始し、その4秒後にISDN通信端末aも鳴動を開始
することになる。したがって、rsDN通信端通信端末
用者が鳴動を開始してから8秒以内に着信をとらなかっ
た場合には、ISDN通信端末すが鳴動することから、
ISDN通信端末すの使用者が代理応答することができ
るものである。また、ISDN通信端末すの使用者も着
信をとらなかった場合には、その4秒後(ISDN通信
端末Cの鳴動から12秒後)にISDN通信端末aが鳴
動することから、ISDN通信端末aの使用者が代理応
答することができるものである。
すなわち、本発明のISDN通信端末によれば、例えば
最初にISDN通信端末a、次にISDN通信端末b、
その次にISDN通信端末Cというように、代理応答の
優先順序を設定することができる。
なお、上記実施例では、3台のISDN通信端末a、b
、cを順次ずらせて鳴動させるようにしているが、着信
時のサブアドレスに対応するISDN通信端末以外のI
SDN通信端末を、同じ遅延時間後同時に鳴動させるよ
うに構成することが可能である。
(発明の効果) 本発明のISDN通信端末は、着信時のサブアドレスに
対応して着信ヘルの鳴動遅延時間を設定できるように構
成したので、着信があったサブアドレスに対応するIS
DN通信端末が鳴動した後、設定された遅延時間経過後
に他のISDN通信端末が鳴動するので、他のISDN
通信端末の使用者によって代理応答することができ、I
SDN通信端末の使い勝手が向上するといった効果を奏
する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のISDN通信端末の電気的構成を示す
ブロック図、第2図は本発明のISDN通信端末が接続
されたISDN通信システムの構成図、第3図(a)、
 (b)、 (C)は各ISDN通信端末の参照メモリ
部に格納されたサブアドレスデータの一覧表である。 1・・・回線インターフェイス 2・・・通話処理部 3・・・送受話器 4・・・制御回路 41・・・主制御部 42・・・サブアドレス検出部 43・・・リンガ−制御部 5・・・参照メモリ部 6・・・リンガ−音発生回路 7・・・サウンダ 8・・・表示部

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)それぞれに固有のサブアドレスが割り当てられた複
    数台のISDN通信端末が、ISDN回線に接続された
    ISDN通信システムにおいて、 前記各サブアドレスに対応して着信ベルの 鳴動遅延時間が異なるように設定された鳴動遅延時間設
    定部と、 相手側端末から着信があったとき、着呼情 報として網より送られてくるサブアドレスを検出するサ
    ブアドレス検出部と、 このサブアドレス検出部によって検出され たサブアドレスに基づき、前記鳴動遅延時間設定部に設
    定されたそのサブアドレスの鳴動遅延時間に従って着信
    ベルの鳴動を制御するリンガー制御部とを備えたことを
    特徴とするISDN通信端末。
JP33452290A 1990-11-29 1990-11-29 Isdn通信端末 Pending JPH04200151A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33452290A JPH04200151A (ja) 1990-11-29 1990-11-29 Isdn通信端末

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33452290A JPH04200151A (ja) 1990-11-29 1990-11-29 Isdn通信端末

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04200151A true JPH04200151A (ja) 1992-07-21

Family

ID=18278346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33452290A Pending JPH04200151A (ja) 1990-11-29 1990-11-29 Isdn通信端末

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04200151A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04280556A (ja) * 1991-03-08 1992-10-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電話装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04280556A (ja) * 1991-03-08 1992-10-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電話装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5073922A (en) Communication terminal apparatus
JP2723222B2 (ja) 通信端末装置
JP3226757B2 (ja) ディジタルコードレス電話装置
JPH04200151A (ja) Isdn通信端末
JPH11243446A (ja) 通信装置
JP3444331B2 (ja) 発呼者情報通知システム
JPH11298568A (ja) 携帯電話機及びそれを用いた交換システム
JP2838987B2 (ja) 電話機
JPH05328432A (ja) コードレス電話装置
JPH05122304A (ja) コードレスisdn端末
JP2722018B2 (ja) Isdn電話装置
JP2004266554A (ja) ボタン電話装置
JP2694394B2 (ja) Isdn電話装置
JP3243815B2 (ja) 電話交換機
JP2001177604A (ja) 電話機
JPH06113354A (ja) 電話機
JPH04168850A (ja) 通信端末装置
JPH08265434A (ja) Isdn用の交換機
JP2002064846A (ja) ボタン電話装置
JPH05176023A (ja) 着信転送機能付電話端末
JPH01216659A (ja) 通信端末装置
JPH08191467A (ja) 構内交換機及び内線電話機
JPH09321875A (ja) 局着呼び出し装置
JPH0884189A (ja) 通信端末装置およびボタン電話装置
JP2001203797A (ja) 無線電話装置及び留守番応答方法