JPH0419907B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0419907B2
JPH0419907B2 JP60037791A JP3779185A JPH0419907B2 JP H0419907 B2 JPH0419907 B2 JP H0419907B2 JP 60037791 A JP60037791 A JP 60037791A JP 3779185 A JP3779185 A JP 3779185A JP H0419907 B2 JPH0419907 B2 JP H0419907B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
electrodes
thread
group
electrode surfaces
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60037791A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6115757A (ja
Inventor
Reon Gerensu Rooberuto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Uniroyal Luxembourg SA
Original Assignee
Uniroyal Luxembourg SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Uniroyal Luxembourg SA filed Critical Uniroyal Luxembourg SA
Publication of JPS6115757A publication Critical patent/JPS6115757A/ja
Publication of JPH0419907B2 publication Critical patent/JPH0419907B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06CFINISHING, DRESSING, TENTERING OR STRETCHING TEXTILE FABRICS
    • D06C11/00Teasing, napping or otherwise roughening or raising pile of textile fabrics
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G3/00Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
    • D02G3/22Yarns or threads characterised by constructional features, e.g. blending, filament/fibre
    • D02G3/40Yarns in which fibres are united by adhesives; Impregnated yarns or threads
    • D02G3/408Flocked yarns
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/23907Pile or nap type surface or component
    • Y10T428/23943Flock surface

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、外皮に接着剤を備え、接地された一
群の糸として、電極の電極表面間で働く高電圧の
静電界を通過運動させられるフイラメント或いは
糸の材料を静電気的にフロツク化処理するための
方法であつて、上記静電界の作用の下で、下に設
けられた電極の上方にかつ糸群の糸の下方に設け
られた非導電性の送り手段で案内されて来るフロ
ツク化材料が糸群内の糸方向に加速され、かつ糸
の外皮の接着剤に押込まれる様式の、フイラメン
ト或いは糸状の材料を静電気的にフロツク化する
ための方法に関する。
本発明は更に、電極表面を備え、高電圧に接続
可能な下方及び上方の電極を有するフロツク化
室、この電極間を貫通していてかつフロツク化材
料を搬送して来るコンベヤ、ボビンクリールから
引出される糸群のための、フロツク化室の前方に
設けられる接着剤塗布装置、フロツク化室の後方
に設けられている乾燥室、糸緊張装置および糸群
のフロツク化された糸のための巻取装置とを備え
た、フイラメント或いは糸をフロツク化する方法
を実施するための装置に関する。
更に本発明は、本質的に半径方向で円形に静電
気的に吸着されたフロツクが保留されている、周
囲を接着剤外皮で囲繞されているフイラメント或
いは糸から成る上記方法および装置によつて得ら
れるフロツクフイラメント或いはフロツク糸に関
する。
〔従来の技術〕 糸群として電気的な場を通して運動させられ、
静電気的にフロツク化されるフイラメント或いは
糸の従来の製造にあつては、円形にフロツク化さ
れたフイラメント或いは糸を得ることができなか
つた。フイラメント或いは糸は帯状の特性を有し
ていた。なぜなら、本質的に電極が平坦な電極表
面を有しており、この平坦な電極表面に面した糸
表面のみがフロツク化されるからである。
これに対して円形にクロツク化されたフイラメ
ントおよび糸は、ドイツ連邦共和国特許公報第
1635235号により、糸にその電気的な場を通る途
上において、その長手軸線を中心にして撚りをか
けることによつて得ることが可能である。この公
知の方法は連続的に糸に撚りを与えなければなら
ないと云う点で不利である。其上、得られた糸の
フロツク密度は更に改善の余地がある。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明の目的は、任意の糸或いはフイラメント
を、これらに撚りを与える必要なく、円形に密に
かつ最適にフロツク化することのでき、更に従来
の公知の方法の欠点を排除することのできる、冒
頭に記載した様式の方法および装置およびこの方
法によつて得られるフロツク糸を提供することで
ある。
〔課題を解決するための手段〕
上記の目的は本発明により以下のようにして達
せられる。即ち、電気的な場を電極の非平坦な電
極表面間で作用方向が糸長手方向に対して横方向
になるように形成すること、この電極表面が糸群
の各糸に対して対称的になつていること、および
糸を糸長手方向で真直ぐに電気的な場を通して運
動させて円形にフロツク化することによつて解決
される。
更に上記の方法を実施するための装置の特徴と
するところは、電極の電極表面が糸長手方向に対
して横方向で非平坦に、特に彎曲してかつ糸に対
して対称的に設けられていることである。
また、本発明により得られるフロツク化フイラ
メント或いはフロツク糸糸の特徴とするところ
は、フロツクが附加的に半径方向と異る方向で傾
斜して接着剤を有する外皮内に浸入しており、規
則的にかつ密に分配されて半径方向のフロツクと
絡み合つて存在していることである。
〔作用〕 電気的な場は極めて簡単な方法で中空の、彎曲
されている電極表面間で形成される。
フロツクは静電気的な場において常に電極の電
極表面に対して直角に射込まれかつ加速される。
電極表面が彎曲している場合、静電気的な場の
径は異つた長さとなり、短い線状の静電気的な場
と長い線状の静電気的な場として形成される、こ
の場合導電接地された糸群の糸の領域内に入るか
或いは糸の接着剤を備えた外皮に接触するフロツ
クは、糸を覆いかつ線状の場の作用を克服する。
フロツク飛翔方向の差は僅かである。この差は
30°以下である。フロツクの速度と質量はこの差
の減少を短時間許容する。これにより、電極の非
平坦な電極表面間の電気的な場内において、極め
て多くのフロツクが傾斜状態で接着剤を有する外
皮内に入込む。これらのフロツクは、糸に撚りを
与えることなく密にかつ一様にこの糸をフロツク
化するのに十分である。
フロツクは糸に対して半径方向で並びに傾斜角
度をもつて接着剤を有する外皮内に係留される。
フロツクはこれにより比較的大きなフロツク化密
度を有する。
電気的な場は、電極のアーチ状の、特に環状の
或いは正弦形の或いは他の波形の電極表面間で、
或いは電極の段状の電極表面間で形成される。更
に、上方のおよび下方の電極は多数の個々の電極
に分割して設けることもできる。
更に、フロツク化密度を増大させるため、場強
さが異る電気的な場を形成することができる。こ
の作用は、糸群の糸を電気的な場を通る途上で、
場の出口位置において、そちこちと入込むフロツ
クにとつてもはや接着剤を有する外皮上に場所が
なくなるような密度で、フロツク化するのに利用
される。糸群の糸は、更に連続的に或いは非連続
的に運動させることが可能である。円形フロツク
化は同様に糸の静止状態で行われる。この場合も
また任意のかつ強さの異る場を形成することがで
きる。
本発明による方法を実施するための本発明によ
り装置にあつて電極の電極表面は、糸長手方向に
対して横方向で非平坦に、特に糸に対して彎曲さ
れてかつ互いに対称的に形成される。
特に規則的な彎曲は、糸から見て電極表面を環
状に、特に凹状に彎曲させて形成するか或いは波
状に形成させることによつて得られる。このよう
な電極間において、長さの異る場の線を備えた電
気的な場が形成され、この電極的な場は特に、群
の形のフイラメント或いは糸を円形で密な状態に
フロツク化するのに適している。本発明による他
の構成により、電極は段状にかつ部分電極に分割
されている。この場合、異る高電圧を適用するこ
とができる。
更に、糸群に対する電極の間隔は変えることが
できる。更に、電極を糸走行向で互いに対して傾
斜して設けることができる。この構成により、フ
ロツク化における基本的な調整および強度加減を
行うことができる。
〔実施例〕
以下に添付図面に図示した実施例につき本発明
を詳説する。
第1図によるフロツク化装置1は本質的にフロ
ツク化室2から成る。このフロツク化装置は上方
のおよび下方の電極3,4およびこの間に存在し
ている無端コンベヤ5のコンベヤ部分5′とを備
えている。参照符号7でフロツクを、参照符号8
で配量機構を備えたフロツク貯蔵装置を示した。
ボビンクリール6から糸12が糸群の形で−これ
に関しては第3図における参照符号12′をも参
照−引出される。糸はフロツク室2内でフロツク
化され、緊張装置10によつて直線状に保持され
るかつ運動させられる。緊張すると云うことは、
糸をこれがたれ下つて通過しないように保持する
ことを意味する。この場合、糸捲縮に応じて相応
して糸長さの変更が考慮される。
フロツク化された糸は乾燥装置9内で乾燥さ
れ、巻取機11により巻取られる。
第2図から、彎曲された様式の上方および下方
の電極3,4の非平坦な電極表面の原理的な構成
が認められる。これらの電極表面は中空洞に彎曲
されて形成されており、糸12に対して対称的に
設けられている。糸に対する電極表面13,14
の間隔はこの電極表面を彎曲することにより変え
ることができる。これらの電極表面間で高圧の電
気的な場が形成され、この電気的な場の線の長さ
は異つている。フロツク化された糸12は概略図
で示されている。
上方の電極3は例えば+55KVの高電圧に、下
方の電極は例えば−45KVの高圧に接続されてい
る。コンベヤ5,5′によりフロツク化室内に送
られるフロツクは電気的な場の作用に基いて電極
表面間であちこちと速やかに飛ぶ。導電接地され
た糸12は(図示していない)接着剤を有する外
皮によつて囲繞されており、この範囲で電気的に
中立の場を有している。あちこちと速やかに飛ぶ
フロツクの部分は本質的に半径方向で接着剤を有
する外皮内に飛び込む。フロツクの他の部分は、
30°以下の僅かな傾斜角度で同様に接着剤を有す
る外皮内に飛び込む。この場合、電極表面に面し
ていない両糸側面は同様に一部半径方向で、一部
傾斜方向で飛び込むフロツク部分で満され、糸は
最後に円形に密にフロツクで覆われる。
第3図は電極表面の優れた構成を示している。
電極表面15,16は一様に波状に形成されてい
る。即ち電極表面は糸長手軸線に対して横方向に
存在する面内にある。糸12の糸群は参照符号1
2′で示されている。糸はそれぞれ特に対称的な
波谷間の中央に存在している。電極表面の谷と蜂
はその長さに応じて本質的に糸長手方向に対して
平行に延びている。しかし、これらの波と谷は糸
長手方向に対して切欠き17の傾斜乃至対角線状
の経過で延びていてもよい。これは第4図に示さ
れている。
第5図には、電極20,21の配設が糸長手方
向yに対して横方向におよびこの糸長手方向yで
も立体的に形成されている電極表面を備えている
ことを示している。この構成は例えば帽子状の或
いはピラミツド段状の凹所として形成される。対
称的な谷と島とが存在している“卵収納ケース様
の”切欠きの各様式に形成されていてもよい。
第6図は、糸長手方向yで互いに傾斜して設け
られている電極22の配線を図示している。特
に、入口側における間隔Eは出口側Aにおける間
隔よりも大きい。フロツク化は電極間隔が僅かな
領域内では電極間隔のより大きな領域に比して激
しく行われる。
第7図は電極19の段状の配設を示している。
この配設により電極は部分電極として形成されて
いる。電極対の各々は一定の、糸群に対して任意
に選択可能な間隔を占めている。更に、各々の電
極を一定の選択可能な高電圧に接続することが可
能である。
このようにして、個々別々に強度が異るフロツ
ク化が可能となる。
第8図は、場による処理途中において撚りを与
えられない糸をフロツク化するために、直線状の
長さの、非平坦な異る電極表面間で電気的な場を
形成するのに適している電極20,21の立体的
な多数の可能な電極表面形成の若干の平面図であ
る。
〔発明の効果〕
上記のように本発明により非平坦な電極の電極
表面間で形成され、このような静電気的な場によ
り、糸群の糸はフロツク化材により円形に密にフ
ロツク化され、しかもこの場合糸に撚りを与える
必要もなく、或いは電極を回転させる必要もな
い。
【図面の簡単な説明】
第1図は糸フロツク化装置の概略図、第2図は
第1図の線Q−Qに沿つたかつ彎曲された電極表
面を有する電極の横断面図、第3図は波形の電極
表面を有する変形した実施形の電極の横断面図、
第4図は他の実施形の電極の概略平面図、第5図
は糸走行方向でおよびこの方向に対して横方向で
表面が立体的な凹所として形成された電極の配設
図、第6図は電極の糸走行方向で傾斜した配設
図、第7図は多数の電極表面の糸走行方向での段
状の配設図、第8図は立体的な切欠きを有してい
る電極の異る電極表面の部分の平面図。 図中符号は、3,4……電極、5……送り手
段、7……フロツク化材、12……糸、13,1
4……電極表面。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 外皮に接着剤を備え、接地された一群の糸1
    2として、電極3,4の電極表面13,14間で
    働く高電圧の静電界を通過運動させられるフイラ
    メント或いは糸の材料を静電気的にフロツク化処
    理するための方法であつて、上記静電界の作用の
    下で、下に設けられた電極の上方にかつ糸群の糸
    の下方に設けられた非導電性の送り手段で案内さ
    れて来るフロツク化材料7が糸群内の糸方向に加
    速され、かつ糸の外皮の接着剤に押込まれる様式
    の、フイラメント或いは糸状の材料を静電気的に
    フロツク化するための方法において、電気的な場
    を電極の非平坦な電極表面15,16間で作用方
    向が糸長手方向に対して横方向になるように形成
    すること、この電極表面15,16が糸群の各糸
    に対して対称的になつていること、および糸12
    を糸長手方向で真直ぐに電気的な場を通して運動
    させて円形にフロツク化することを特徴とする、
    上記方法。 2 電気的な場を電極の彎曲した電極表面間で形
    成する、前記特許請求の範囲第1項に記載の方
    法。 3 電気的な場を電極の正弦形の電極表面間で形
    成し、糸群の糸をそれぞれ電極の正弦形の谷間を
    通過運動させる、前記特許請求の範囲第1項或い
    は第2項に記載の方法。 4 電気的な場を円環形の電極表面間で糸長手方
    向に対して横方向で形成し、糸群の糸をそれぞれ
    彎曲半径の中心点に存在させて運動させる、特許
    請求の範囲第1項から第3項までのうちのいずれ
    か一つに記載の方法。 5 場の強さが異る電気的な場を形成する、特許
    請求の範囲第1項から第4項までのうちのいずれ
    か一つに記載の方法。 6 糸を連続的に或いは非連続的に運動させる、
    特許請求の範囲第1項から第5項までのうちのい
    ずれか一つに記載の方法。 7 電極表面を備え、高電圧に接続可能な下方の
    かつ上方の電極を有するフロツク化室、この電極
    間を貫通していてかつフロツク化材料を搬送して
    来るコンベヤ、ボビンクリールから引出される糸
    群のための、フロツク化室の前方に設けられる接
    着剤塗布装置、フロツク化室の後方に設けられて
    いる乾燥室、糸緊張装置および糸群のフロツク化
    された糸のための巻取装置とを備えた、フイラメ
    ント或いは糸をフロツク化する方法を実施するた
    めの装置において、電極3,4の電極表面13,
    14が糸長手方向yに対して横方向で非平坦に、
    特に彎曲してかつ糸12に対して対称的に設けら
    れていることを特徴とする、上記装置。 8 電極表面13/14が糸長手方向yに対して
    横方向で凹状に彎曲しており、糸群12′の糸1
    2が凹状に彎曲された電極表面間で同心的に設け
    られている、前記特許請求の範囲第7項に記載の
    装置。 9 電極表面15,16が横方向xで糸群に対し
    て対称的に波状に形成されている、前記特許請求
    の範囲第7項或いは第8項に記載の装置。 10 電極表面19が横方向xで糸群に対して対
    称的に段状に形成されている、前記特許請求の範
    囲第7項に記載の装置。 11 非平坦な電極表面17/18が糸群の糸長
    手方向yに対して傾斜して形成されている、特許
    請求の範囲第7項から第10項までのうちのいず
    れか一つに記載の装置。 12 電極表面20,21が長手方向yおよび横
    方向xで立体的に拡大されて谷と島が形成される
    ように形成されている、特許請求の範囲第7項か
    ら第11項までのうちのいずれか一つに記載の装
    置。 13 立体的な拡大が帽子状に或いはピラミツド
    状にもしくは截頭円錐形に形成されている、前記
    特許請求の範囲第12項に記載の装置。 14 電極3,4が糸群12′の糸12に対する
    間隔において調節可能な、特に段階的に調節可能
    である、特許請求の範囲第7項から第13項まで
    のうちのいずれか一つに記載の装置。 15 電極22が糸長手方向yで互いに傾斜して
    設けられており、この場合特に糸群の入口側にお
    ける間隔Eがその出口側における間隔Aよりも大
    きい、特許請求の範囲第7項から第14項までの
    うちのいずれか一つに記載の装置。 16 電極19が糸長手方向yで段状に形成され
    ている、特許請求の範囲第7項から第15項まで
    のうちのいずれか一つに記載の装置。 17 電極3,4が長手方向yおよび/又は横方
    向xに関して多数の部分電極19に分割されて形
    成されている、特許請求の範囲第7項から第16
    項までのうらのいずれか一つに記載の装置。 18 本質的に半径方向で円形に静電気的に吸着
    されたフロツクが係留されている、周囲を接着剤
    外皮で囲繞されているフイラメント或いは糸から
    成るフロツクフイラメント或いはフロツク糸にお
    いて、フロツクが附加的に半径方向と異る方向で
    傾斜して接着剤を有する外皮内に浸入しており、
    規則的にかつ密に分配されて半径方向のフロツク
    と絡み合つて存在していることを特徴とする、フ
    ロツク化フイラメント或いはフロツク糸。
JP60037791A 1984-06-26 1985-02-28 フイラメント状或いは糸状の材料を静電気的にフロック化するための方法および装置並びにこの方法および装置によって得られるフロック化フィラメントもしくはフロック糸 Granted JPS6115757A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3423462.4 1984-06-26
DE19843423462 DE3423462A1 (de) 1984-06-26 1984-06-26 Verfahren und vorrichtung zum elektrostatischen beflocken eines faden- oder garnfoermigen materials

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6115757A JPS6115757A (ja) 1986-01-23
JPH0419907B2 true JPH0419907B2 (ja) 1992-03-31

Family

ID=6239142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60037791A Granted JPS6115757A (ja) 1984-06-26 1985-02-28 フイラメント状或いは糸状の材料を静電気的にフロック化するための方法および装置並びにこの方法および装置によって得られるフロック化フィラメントもしくはフロック糸

Country Status (20)

Country Link
US (2) US4622235A (ja)
EP (1) EP0166816B1 (ja)
JP (1) JPS6115757A (ja)
KR (1) KR890000238B1 (ja)
AT (1) ATE42975T1 (ja)
BR (1) BR8500516A (ja)
CA (1) CA1236347A (ja)
DD (1) DD229048A5 (ja)
DE (2) DE3423462A1 (ja)
DK (1) DK168224B1 (ja)
EG (1) EG16905A (ja)
ES (2) ES8607063A1 (ja)
FI (1) FI74632C (ja)
IE (1) IE56040B1 (ja)
IN (1) IN162804B (ja)
LU (1) LU85530A1 (ja)
MX (1) MX157786A (ja)
NO (1) NO160149C (ja)
SU (1) SU1410862A3 (ja)
ZA (1) ZA85301B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5020040A (en) * 1987-06-24 1991-05-28 Digital Equipment Corporation Overwriting system for magneto-optical recording with self timing track
US20010003600A1 (en) 1998-07-10 2001-06-14 Gordon G. Guay Method of manufacturing a textured toothbrush bristle
KR20030046767A (ko) * 2001-12-06 2003-06-18 심우진 플로킹 얀의 제조방법 및 제조장치
WO2008083699A1 (de) * 2006-12-21 2008-07-17 Hans-Joachim Stieber Herstellungssystem für ein netz- oder gitterartiges flächenerzeugnis
EP2225966A1 (en) * 2009-03-04 2010-09-08 Braun GmbH Toothbrush bristle and method for manufacturing such a bristle
KR20200062831A (ko) * 2018-11-27 2020-06-04 삼성전자주식회사 약액 공급 장치 및 이를 포함하는 반도체 제조 장치
CN114833043B (zh) * 2022-04-24 2023-09-19 浙江大学 一种高密度高取向碳纤维短纤阵列的制备方法及导热垫

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2447374A (en) * 1934-04-25 1948-08-17 Granne Trust Company Method of applying coating materials
US2328577A (en) * 1940-01-12 1943-09-07 Behr Manning Corp Process and apparatus for grading and for coating with comminuted material
DE1080512B (de) * 1954-05-11 1960-04-28 Saladin & Co Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen von Pluesch, Samt, Velour, kuenstlichem Wildleder, Schmirgelleinen, Sandpapier od. dgl. durch elektrostatisches Eintreiben von Kleinteilchen
GB879143A (en) * 1959-12-11 1961-10-04 Eloflock Oberflaechenveredlung Improvements in or relating to the electro-static coating of filaments
DE1288489B (de) * 1963-03-21 1969-01-30 Bayer Ag Verfahren zum elektrostatischen Auftragen laenglicher Teilchen auf laufende Gebilde
DE1282521B (de) * 1963-04-24 1968-11-07 Bayer Ag Vorrichtung zum Auftragen von kleinen Teilchen, z. B. Flocken, im elektrischen Feld
DE1577944C2 (de) * 1966-12-31 1982-06-16 Kühn, Vierhaus & Cie AG, 4050 Mönchengladbach Vorrichtung zum elektrostatischen Beflocken von Textilfäden
GB1227377A (ja) * 1967-08-03 1971-04-07
DE1808119A1 (de) * 1968-11-09 1970-05-27 Kuehn Vierhaus & Cie Ag Flockgarn,sowie Verfahren und Vorrichtung zu seiner Herstellung
US3591403A (en) * 1968-12-05 1971-07-06 Bigelow Sanford Inc Electrostatic flocking
US3968283A (en) * 1974-05-21 1976-07-06 Scott Paper Company Flocked filamentary element and structures made therefrom
ES438938A1 (es) * 1975-06-27 1977-08-16 Flokart S A Perfeccionamientos introducidos en el flocado electrostaticode hilos.
DE2839941C2 (de) * 1978-09-14 1983-02-17 Kühn, Vierhaus & Cie AG, 4050 Mönchengladbach Elektrostatische Beflockungseinrichtung für die Herstellung von Flockgarn
US4312293A (en) * 1980-09-12 1982-01-26 Salomon Hakim Flocking apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
FI850525A0 (fi) 1985-02-08
DK168224B1 (da) 1994-02-28
NO160149C (no) 1989-03-15
CA1254081C (ja) 1989-05-16
ES540764A0 (es) 1986-06-16
EP0166816A2 (de) 1986-01-08
DK72585D0 (da) 1985-02-15
KR890000238B1 (ko) 1989-03-11
NO850202L (no) 1985-12-27
DK72585A (da) 1985-12-27
FI74632C (fi) 1988-03-10
FI850525L (fi) 1985-12-27
JPS6115757A (ja) 1986-01-23
LU85530A1 (de) 1986-04-03
DE3423462C2 (ja) 1987-01-29
IE850234L (en) 1985-12-26
ES540749A0 (es) 1986-06-16
NO160149B (no) 1988-12-05
ES8607062A1 (es) 1986-06-16
IN162804B (ja) 1988-07-09
CA1236347A (en) 1988-05-10
EP0166816A3 (en) 1987-10-21
DE3478127D1 (en) 1989-06-15
EG16905A (en) 1991-06-30
US4622235A (en) 1986-11-11
DD229048A5 (de) 1985-10-30
EP0166816B1 (de) 1989-05-10
ATE42975T1 (de) 1989-05-15
ZA85301B (en) 1985-08-28
KR860000437A (ko) 1986-01-28
MX157786A (es) 1988-12-09
ES8607063A1 (es) 1986-06-16
BR8500516A (pt) 1986-04-15
SU1410862A3 (ru) 1988-07-15
US4671980A (en) 1987-06-09
FI74632B (fi) 1987-11-30
DE3423462A1 (de) 1986-01-02
IE56040B1 (en) 1991-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2385873A (en) Method of forming web material
KR960013415B1 (ko) 식모사(植毛絲) 및 그 제조방법
US20030217759A1 (en) Cosmetic applicator and method and system for manufacturing the applicator
JPH0419907B2 (ja)
US3510038A (en) Process and apparatus for handling fibrous elements forwarded in fluid streams
SU1454258A3 (ru) Ворсова нить и способ ее получени
US3889034A (en) Chenille yarn and method of making same
CA1046950A (en) Apparatus for removing particles from a gas stream
CN1021300C (zh) 植绒静电场的产生方法和装置及制成的绒线或绒纱
US3375124A (en) Method and apparatus for electrostatically applying flock to filament material
WO1996022180A1 (en) Fiber bundle coating apparatus and method
GB1211454A (en) Improvements in or relating to flock materials
US3641976A (en) Electrostatic grids
CA1254081A (en) Method and apparatus for generating an electrostatic field for flocking a thread-like or yarn-like material, and the flocked article thus produced
JPS62282058A (ja) 紡織繊維にノリつけする方法及び装置
US20230323559A1 (en) Facility for powder impregnation of at least one yarn and/or ribbon type substrate to be treated
KR820000278B1 (ko) 플록크사 제조용의 정전플록크 가공장치
US3923224A (en) Filament handling apparatus
SU666922A1 (ru) Устройство дл модификации перемещающегос шерст ного волокна электрическими разр дами
SU1761826A1 (ru) Способ получени комбинированной нити
GB1068773A (en) Pile fabrics
JPH02263420A (ja) エレクトレット化シートの製造方法およびエレクトレット化シートの製造装置
JPS62149729A (ja) コロナ放電処理装置
DE2628495A1 (de) Verfahren und vorrichtung zum elektrostatischen beflocken von faeden oder garnen
JPH022980B2 (ja)