JPH04199053A - 写真処理用フイルム搬送装置 - Google Patents

写真処理用フイルム搬送装置

Info

Publication number
JPH04199053A
JPH04199053A JP33214790A JP33214790A JPH04199053A JP H04199053 A JPH04199053 A JP H04199053A JP 33214790 A JP33214790 A JP 33214790A JP 33214790 A JP33214790 A JP 33214790A JP H04199053 A JPH04199053 A JP H04199053A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
conveyance
negative film
frame
transport
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33214790A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshikazu Kaji
俊和 梶
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP33214790A priority Critical patent/JPH04199053A/ja
Publication of JPH04199053A publication Critical patent/JPH04199053A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はフィルム、特にネガフィルムからプリントを作
成する写真処理機において、ネガフィルムを搬送する写
真処理用フィルム搬送装置に関する。
〔従来技術〕
磁気記録層が付与されたネガフィルムには、カメラから
撮影時の条件、所望するプリント情報、撮影者のID等
の各種情報が磁気記録される。しかしながら、カメラ内
でのネガフィルム搬送速度は一定速度ではないために、
書き込まれる磁気情報は判読し難い形態である場合もあ
り得る。撮影されたネガフィルムは、ラボに持ち込まれ
、プリントが作成される。
ところが、ラボの写真処理機材では1コマ毎に搬送する
ことが多く、磁気情報を再生したり、あるいは記録する
場合にネガフィルムの搬送速度は一定速度にはならない
。カメラで記録された情報が判読し難□い上に、ラボで
の判読精度も劣るので従来の方法では、誤読するケース
が多いという欠点があった。
〔発すが解決しようとする課題: 本発明では上記事実を考慮し、フィルムの搬送速度を一
定に保持することができ、フィルム上に磁気記録された
磁気情報の読み取り又は磁気情報の書込みを精度良く行
う二とができる写真処理用フィルム搬送装置を得ること
が目的である。
〔課題を解決するための手段〕
請求項(1)に記載の発明は、磁気記録層が付与された
フィルムの情報を再生又は記録する情報処理部と、検定
又は露光焼付けのためのフィルム処理部と、前記フィル
ムを搬送する搬送手段と、前記フィルムが前記情報処理
部を通過するように往路及び復路゛のそれぞれの搬送距
離を変えて搬送してフィルムを前記フィルム処理部へ間
欠搬送すると共に少なくとも1回はフィルムが前記情報
処理部を定速度で通過するように前記搬送手段を制御す
る制御手段と、を有している。
請求項(2)に記載の発明は、前記請求項(1)に記載
の発明におし)で、前記制御手段によって制御される搬
送手段による往路と復路との搬送距離差が画像コマピッ
チの整数倍であることを特徴としている。
請求項(3)に記載の発明は、前記請求項(1)又は請
求項(2)に記載の発明におし)で、前記制御手段が、
前記フィルムの先頭が前記情報処理部を通過してからの
最初の往路の搬送距離よりも復路の搬送距離を長くする
ことを特徴としている。
〔作用〕
請求項(1)に記載の発明によれば、フィルムが情報処
理部を通過するのは往路及び復路の2回となる。ここで
、往路と復路との搬送距離を変えることにより、フィル
ムをフィルム処理部へ間欠搬送することができる。
また、往路の搬送開始位置と復路の搬送開始位置とが異
なるた約、フィルムの少なくとも1回は情報処理部を搬
送開始又は搬送停止近傍以外の定速度領域の状態で通過
し、磁気記録層に付与されたフィルムの情報を情報処理
部で精度よく再生又は記録することができる。
請求項(2)に記載の発明によれば、往路と復路との搬
送距離差を画像コマピッチの整数倍、例えば、往路が画
像コマ2コマ、復路が画像コマ1コマとすれば、1コマ
毎に画像コマをフィルム処理部へ位置決めすることがで
きる。
請求項(3)に記載の発明は、フィルムの先端邪近1労
において、磁気記録層への再生又は記録の際、フィルム
の先頭が前記情報処理部を通過してからの往路の搬送距
離よりも復路の搬送距離を長くする。これにより、復路
搬送時にフィルム先端まで定速度で搬送することができ
る。なお、2回目以降の往復搬送は、請求項(1)に記
載の搬送制御がなされる。
口第1実施例〕 第1図は本発明におけるネガ搬送装置が使用されている
写真焼付装置100の概略図である。露光ステージ10
2へ配置されたネガフィルム104へは、光源部106
から均一な光が照射され、レンズ系108はネガフィル
ム104の画像を印画紙110上に結像する構成となっ
ている。印画紙110はマガジン112ヘロール状に巻
き取られて収容されており、その先端部が引き出され、
順次焼付位置へと位置決めされる。焼付けが終了した印
画紙110は、ストック部114を介してプロセッサ部
116へと搬送され、現像、定着、水洗等の各処理がな
される。プロセッサ部116の下流側には乾燥部118
が配設されており、印画紙110は、この乾燥B118
を通過する二とにより、乾燥される。
露光ステージ102ヘネガフイルム104を搬送するた
めに、第2図に示される如く、ネガ搬送装置10が適用
されている。ネガ搬送装置10は露光ステージへネガフ
ィルムを1コマ毎に搬送する機能を持つ。
第2図に示される如く、ネガ搬送装置10には、搬送ゲ
ートとして、挿入口12と排出口13が設けられている
。ネガフィルム104は挿入口I2から排出口13へ所
定の搬送経路に沿って搬送されるようになっている。搬
送経路の中間部には、フィルム処理部14が配設されて
おり、第1図に示す光源部80から均一な光が透過され
るようになっている。
挿入口12の下流側には、搬送ローラ31Aが配設され
ている。この搬送ローラ31Aには、ニップローラ31
Bが対向されており、ネガフィルム104を挟持するこ
とができるようになっている。搬送ローラ31 Aは、
モータM1によって回転駆動されるようになっている。
前記開口部14のネガフィルム搬送方向両端には、搬送
ローラ34A、35Aが配設されている。
これらの搬送ローラ34A、35Aには、それぞれニッ
プローラ34B、35Bが対向されており、ネガフィル
ム104を挟持することができるようになっている。搬
送ローラ34A、35Aは、モータM1によって同期し
て回転駆動されるようになっている。
前記排出口13の近傍には、搬送ローラ36Aが配設さ
れている。これらの搬送ローラ36Aには、ニップロー
ラ36Bが対向されており、ネガフィルム104を挟持
することができるようになって5)る。搬送ローラ36
Aは、モータM1によって同期して回転駆動されるよう
になってし)る。
モータM1は送り量が管理し易いパルスモータ又はエン
コータ付のモータが適用されでいる。
ここで、モータM1はドライバ60を介してコントロー
ラ62に接続されており、このコントローラ62によっ
てそれぞれ制御される。
搬送ローラ31Aと34Aとの間には、磁気ヘッド20
が配設されており、読み取り回路64を介してコントロ
ーラ62へ接続されている。このだと、この磁気ヘッド
20は、搬送経路上を搬送するネガフィルム104に記
録された磁気情報を読取る機能を有している。すなわち
、第3図に示される如く、磁気ヘッド20は搬送されて
くるネガフィルム104の上面に対向され、これに対応
してネガフィルム104の下面には、第4図に示される
如く、ローラ形状の回転パッド42が配設されている。
この回転パッド42は、圧縮コイルばね44の付勢力で
ネガフィルム104方向へ付勢されている。また、この
回転パッド42の上下流には、ネガフィルム104の上
下方向にガイド板46が配設されているため、搬送ロー
ラ31Aの搬送力によりネガフィルム104は、磁気ヘ
ッド20と回転パッド42とに挟持され、回転パッド4
2が回転されることにより、搬送力を受けることができ
る。
搬送ローラ34Aと36Aとの間には、磁気ヘッド21
が配設されており、書込み回路66を介してコントロー
ラ62へ接続されている。このため、磁気ヘッド21は
、搬送経路上を搬送するネガフィルム104に情報を書
き込み機能を有して 。
いる。なお、この磁気ヘッド21に対応するパッドもロ
ーラ形状の回転パッド48が適用されている。
搬送ローラ31 Aの下流側近傍にはネガフィルム検出
部40が配設されている。このネガフィルム検出部40
は増幅回路72を介してコントローラ62へ接続されて
いる。ネガフィルム検出部40は、搬送経路を挟んで投
光部と受光部とて構成されている。なお、検出部40は
ネガフィルム104からの各種情報を光学的にピックア
ップすることができ、フィルムの有無の他、フィルム先
端部の検出、フィルム後端部の検出、スプライス部の検
出、画面枠の検出、パーフォレーションの検出、DXコ
ード、コマナンバの読み取り機能等を有する。
コントローラ62には、キーボード74、デイスプレィ
76が接続されている。また、コントローラ62には、
メモリ78が内蔵されている。
ここで、本実施例のネガ搬送装置10では、ネガフィル
ム104の搬送が一方向ではなく、第5図に示される如
く、往復移動されるようにモータM1がコントローラ6
2によって制御されている。
すなわち、ネガフィルム104が順方向(挿入口12か
ら排出口13への搬送方向)へ2コマ分送られた後(往
路)、逆方向(排出口13から挿入口12への搬送方向
)へ1コマ分送ろれるようになっている。結果として、
順方向へ1コマ毎に送られるが、このような往復搬送す
ることにより、磁気ヘッド20.21をネガフィルム1
04が2回ずつ通過することになる。
ここで、ネガフィルム104の搬送開始及び搬送停止時
はその立ち上がり及び立ち下がりのため、搬送速度が一
定でなく、磁気ヘッド20.21ての磁気情報再生、記
録が精度良く行われなし)領域がある。本実施例では、
上記搬送制御により、往路で搬送開始又は搬送停止した
点が次回の往路で定速度搬送の安定した領域となるので
、往路及び復路で再生又は記録する時期をこの定速度領
域を選択すれば、結果としてネガフィルム104の全域
に亘って定速度で搬送された状態で再生又は記録を行う
ことができる。
ところで、ネガフィルム104の先端部から定速度で搬
送させる場合、例えば磁気ヘッド20て磁気情報を読み
取る場合、コントローラ62では、磁気ヘッド20と回
転パッド42とて挟持されたネガフィルム104を順方
向に半コマかろ1コマの量分搬送した後、逆方向へこの
順方向の搬送よりも長く搬送するようにモータ〜11を
制御巳てし)る。これにより、復路におし)で、ネガフ
ィルム104の先頭部分まで定速度搬送が得ちれること
になる。
以下に本第1実施例の作用を説明する。
挿入口12ヘセツトされたフィルム先端jヨ搬送ローラ
31A1ニップローラ31.8に挟持され、搬送が開始
される。ネガフィルム検出部40によって、フィルムの
有無及びフィルムの先端が検出されると、磁気ヘッド2
0は監視を開始する。
ここで、磁気ヘッド20て再生された磁気情報信号がコ
ントローラ62へ取り込まれるが、本実施例では、ネガ
フィルム1(114を順方向及び逆方向へ搬送して、露
光焼付位置へ送り込んで□、)る。
以下に第5図のネガフィルム搬送方向を簡易的に示した
チャート及び第6図のフローチャートに従い、ネガフィ
ルム104の搬送制御について説明する。
まず、ステップ2CN)でネガフィルム104を順方向
への搬送を開始し、ステップ202へ移行して磁気ヘッ
ド20上のネガフィルム104が通過したか否かが判断
される。この判断は、磁気ヘッド20の読取信号の強弱
で検出してもよいし、ネガフィルム検出部40でネガフ
ィルム104が検出されてからの時間によって得てもよ
い。
次のステップ202て肯定判定された場合は、ステップ
204へ移行してネガフィルム104をこの時点から半
コマから1コマの間の所定1itLs搬送を継続しく第
5図■参照)、所定Lsに達した時点で搬送を停止する
(ステップ206)。
次のステップ208では、ネガフィルム104の逆方向
への搬送を開始しく第5図■参照)、この逆方向搬送中
に磁気ヘッド20により磁気情報を読み取る(ステップ
210)。次いでステップ212では、前記Lsよりも
若干長い所定量LR搬送されたか否かが判断され、否定
判定の場合はステップ210へ移行し、肯定判定の場合
はステップ214へ移行して搬送を停止する。
以上が、ネガフィルム104の先端部分に付与された磁
気記録層から磁気情報を読み取る場合の搬送制御である
次のステップ216ては、ネガフィルム104を順方向
へ搬送し、ステップ218てネガフィルム104の磁気
ヘッド20の通過点(第5図■)で搬送距離をリセット
し、ステップ220へ移行する。ステップ220では、
この搬送中に磁気情報を読取り、次いてステップ222
へ移行してネガフィルム104が2コマ分搬送されたか
否かが判断される。ここて、否定判定された場合は、順
方向搬送を継続した状態でステップ220へ移行する。
また、ステップ222で肯定判定された場合は、ステッ
プ224へ移行して搬送は停止され、ステップ226で
逆方向へ搬送が開始される。
次のステップ228では、1コマ分逆方向へ搬送された
か否かが判断され、肯定判定されるとステップ230へ
移行して搬送は停止される。この時点てネガフィルム1
04は差引1コマ分順方向へ搬送されたことになり、こ
れを繰り返すことにより1コマ毎に露光焼付位置へ位置
決めされる。
次のステップ232では、以下の焼付処理がなされる。
露光焼付位置に、第1画面が到達し、位置決めされると
、オペレータは画面を検定し、露光の補正条件を決定す
る。このとき、デイスプレィ76には磁気情報として読
み取った撮影条件やフィルムのタイプ等の条件が表示さ
れているので、オペレータはこの条件を検定の参考とし
て用ヒバる。補正条件はキーボード74からインプット
される。
この補正条件に基づし)で、露光処理が行われ、第1画
面の露光焼付けが終了すると、ステップ234へ移行し
て、処理を継続する場合は、ステップ216からステッ
プ230の処理を行い、第2画面、第3画面、・・・が
同様に間欠搬送され、露光焼付けされていく。すなわち
、ネガフィルム104は2コマ順方向へ進んで、1コマ
分逆方向へ進む。
次に、磁気情報の記録は、前記再生時と原理が同様であ
る。すなわち、コン[・ローラ62に記憶されている記
録すべき磁気情報、また露光処理によって新たに設定さ
れた条件等を含む磁気情報を、ネガフィルム104を搬
送しながら、磁気へラド21によって記録する。
このように、本実施例ではネガフィルム104を2コマ
分順方向へ送り、1コマ分逆方向へ送ることにより、結
果的にネガフィルム104を1コマ毎焼付位置へ位置決
めすることができると共に、磁気ヘッド20.21の通
過時にネガフィルム104の全ての領域で定速度で搬送
させることができるので、磁気情報の誤読や読取不良等
を解消することができる。
〔第2実施例〕 以下の本発明の第2実施例について、第7図に従い説明
する。なお、前記第1実施例と同一構成部分については
同一の符号を付してその構成の説明を省略する。
第2実施例の特徴は、ネガフィルム104の搬送制御が
第1実施例とは異なる点にあり、第1実施例では、ネガ
フィルム104の先端部分に付与された磁気記録層の磁
気情報の再生又は読取時に通常の搬送とは異なる制御を
行ったが(第7図■かろ3参照)、本第2実施例では、
ネガフィルム104の先端部分、中間部分に拘わらず同
一の搬送制御を行っている。
以下、磁気ヘッド20を例にとり説明する。磁気ヘッド
20は、その配置位首が露光焼付位置の上流側1コマ目
と2コマ目とのコマ間よりも若干1コマ目側に設置され
ている。、不がフィルム104のスタート地点が、ネガ
フィルム104の先頭コマを露光焼付位置から3コマ手
前上なるようにフィルム検出部40によって検出された
時点から搬送し、搬送距離をリセットするようになって
いる。
ここで、第7図の、■、■、■・・・て示される順方向
搬送のみならず、■、■、■・・・で示される逆方向搬
送時に磁気ヘッド20によって磁気情報を読み取れば、
少なくとも1回はネガフィルム104の何れの箇所も定
速度搬送されることになり、安定した読取り(磁気ヘッ
ド21では書込み)を行うことができる。
本実施例によれば、既存のネガフィルム搬送装置10の
構成部品を増加することなく、コントローラ62での搬
送制御を変えるのみて、磁気情報をネガフィルム104
の定速度搬送状態で読取り、書込みを行うことができる
ので、装置改良等の作業が簡単であり、コストダウンが
図れる。また、先頭部分、中間部分での制御方法が同じ
なので、制御的にも簡単である。
〔発明の効果〕
以上説明した如(本発明に係る写真処理用フィルム搬送
装置は、フィルムの搬送速度を一定に保持することがで
き、フィルム上に磁気記録された磁気情報の読み取り又
は磁気情報の書込みを精度良く行うことができるという
優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は写真焼付機とネガ搬送装置の位置関係を表す概
略図、第2図はネガ搬送装置の主要部を表す概略図、第
3図は磁気ヘッド部分の斜視図、第4図は磁気ヘッド部
分の拡大側面図、第5図は第1実施例に係るネガフィル
ムの搬送の流れを示す平面図、第6図は第1実施例に係
る制御フローチャート、第7図は第2実施例に係るネガ
フィルムの搬送の流れを示す平面図である。 10・・・ネガ搬送装置、 20.21・・・磁気ヘッド、 42.48・・・回転パッド、 62・・・コントローラ、 104・・・ネガフィルム。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)磁気記録層が付与されたフィルムの情報を再生又
    は記録する情報処理部と、検定又は露光焼付けのための
    フィルム処理部と、前記フィルムを搬送する搬送手段と
    、前記フィルムが前記情報処理部を通過するように往路
    及び復路のそれぞれの搬送距離を変えて搬送してフィル
    ムを前記フィルム処理部へ間欠搬送すると共に少なくと
    も1回はフィルムが前記情報処理部を定速度で通過する
    ように前記搬送手段を制御する制御手段と、を有する写
    真処理用フィルム搬送装置。
  2. (2)前記制御手段によって制御される搬送手段による
    往路と復路との搬送距離差が画像コマピツチの整数倍で
    あることを特徴とする請求項(1)記載の写真処理用フ
    ィルム搬送装置。
  3. (3)前記制御手段は、前記フィルムの先頭が前記情報
    処理部を通過してからの最初の往路の搬送距離よりも復
    路の搬送距離を長くすることを特徴とする請求項(1)
    又は(2)記載の写真処理用フィルム搬送装置。
JP33214790A 1990-11-29 1990-11-29 写真処理用フイルム搬送装置 Pending JPH04199053A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33214790A JPH04199053A (ja) 1990-11-29 1990-11-29 写真処理用フイルム搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33214790A JPH04199053A (ja) 1990-11-29 1990-11-29 写真処理用フイルム搬送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04199053A true JPH04199053A (ja) 1992-07-20

Family

ID=18251673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33214790A Pending JPH04199053A (ja) 1990-11-29 1990-11-29 写真処理用フイルム搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04199053A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2656407B2 (ja) 写真焼付装置及びオートカッター
US4728996A (en) Photographic printing method
JPH04121743A (ja) 写真処理システム
JPH04199053A (ja) 写真処理用フイルム搬送装置
JPH0545714A (ja) 写真フイルム
JP2985653B2 (ja) 写真焼付装置
JP2853560B2 (ja) 写真焼付装置
JP2685348B2 (ja) 磁気情報の再生と記録の方法及び装置
JP2745155B2 (ja) ノッチ打込み装置
JP2979978B2 (ja) 写真焼付け装置における位置情報決定方法および写真焼付け装置
JP2610704B2 (ja) 写真焼付け用ネガフイルム搬送装置
JP2685342B2 (ja) 写真フイルム搬送制御方法
JP2731306B2 (ja) 写真処理装置
JPS6197656A (ja) ペ−パカツトシステム
JP3038248B2 (ja) 写真フィルム処理装置
JPH02214840A (ja) 駒番号照合印字装置
JP3183029B2 (ja) 写真焼付装置
JP3183023B2 (ja) 写真フィルム処理装置の制御方法
JPH04156529A (ja) 写真処理用フイルム搬送装置
JP2789659B2 (ja) 画像情報検索複写装置
JPH0659343A (ja) 画像焼付システム
JPH04159548A (ja) 写真フイルム搬送方法及び装置
JPH03230143A (ja) コマ番号印字装置
JPH10206948A (ja) 写真フィルム搬送装置及び露光装置
JPH03192343A (ja) 写真焼付装置