JPH0419874A - デジタルマルチトラックレコーダ - Google Patents

デジタルマルチトラックレコーダ

Info

Publication number
JPH0419874A
JPH0419874A JP12378890A JP12378890A JPH0419874A JP H0419874 A JPH0419874 A JP H0419874A JP 12378890 A JP12378890 A JP 12378890A JP 12378890 A JP12378890 A JP 12378890A JP H0419874 A JPH0419874 A JP H0419874A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
data
track
digital audio
buffer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12378890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2916533B2 (ja
Inventor
Norio Iizuka
宣男 飯塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP12378890A priority Critical patent/JP2916533B2/ja
Publication of JPH0419874A publication Critical patent/JPH0419874A/ja
Priority to US07/871,241 priority patent/US5519684A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2916533B2 publication Critical patent/JP2916533B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発lJJの技術分野] 本発明は、マルチトラックの音声信号をデジタル的上記
録、再生、更には編集することが可能なデジタルマルチ
トラックレコーダに関する。
[背 景] 従来から音声信号を記録(録音)、再生、編集する方法
としては、磁気テープにアナログ音声信号を磁気記録し
、それを再生1編集することが行われている。しかし、
このような従来技術は、アナログ記録再生によっている
為、音質の劣化がさけられず、特に−度録音した音pを
ダビングすると劣化が1#1yiとなる。
また、磁気テープを記録媒体としているので、&l集作
業も、目的の編集ポイントに到達するのに時間がかかっ
てしまうという問題や、編集作業時には、磁気テープの
当該録音部分を物理的に切り貼りしたり、他の場所に一
度コピーした上でないと行えないという問題もある。
行質劣化の問題に対しては、磁気テープへの記録実状を
デジタル化することで対応できるものの、シーケンシャ
ルアクセスの記録媒体を用いるために生じる頭出しや編
集の自由度に関する欠点は同様である。
そこで、近年では、記Q媒体としてウィンチエスタ−型
のハードディスクを用いてディスクレコーディングを行
うことにより従来の問題点を解消する提案がなされてい
る(例えば、JASJournal°89・4月号、第
16頁乃至第22頁rディジタル・オーディオ−ワーク
ステーション(DAW)の動向〜AES日木支部1月例
会より〜」を参照)。
ところで、ハードディスク等の外部記憶装置は一般にデ
ータ転送の速度がRAMに比べて低く、アクセスに時間
がかかり、リアルタイムで1つの外部記憶装置に複数の
トラックの録音再生を行なう場合には特に問題となって
くる。
[発明の目的] 本発明は、上述した問題を解決し、かつハードウェアを
大規模化しないようにし、また中央処理装置(CPU)
に負担をかけないようにしたデジタルマルチトラックレ
コーダを提供することを目的とする。
[発明の構成ならびに作用] この発明の一構成例によれば、複数のトラックに対応し
て音声の入出力動作を行う音声入出力手段と、この音声
入出力手段とデジタル音声データを各トラック毎に転送
可能であって、一時的に上記デジタル音声データを各ト
ラックに対応して記憶可能なバッファ手段と、このバッ
ファ手段と上記デジタル音声データを転送可能であって
、上記デジタル音声データをリードライトできる複数の
トラック分の記憶エリアをもつランダムアクセス型の外
部記憶手段と、上記音声入出力手段と上記バッファ手段
との間の各トラック毎のデジタル音声データの転送と、
上記バッファ手段と上記外部記憶手段との間の各トラッ
ク毎のデジタル音声データの転送とを、所定の優先順位
に従ってスケジューリングしながら時分割的に実行する
データ転送手段と、を具備したデジタルマルチトラック
レコーダが提供される。
この構成によって、データ転送手段は、バッファ手段と
音声入出力手段との間の各トラック毎のデジタル音声デ
ータの転送と、上記バッファ手段と外部記憶手段との間
の各トラック毎のデジタル音声データの転送とを、最適
な優先順位をもって実行でき、構成の簡略化がはかれる
すなわち、データ転送手段、具体的な一構成例としては
DMA (Direct Memor7 Access
)コントローラが採用できるが、この手段が各構成要素
間のデータ転送を実行することになり、その場合、各ト
ラック毎のバッファ手段と音声入出力手段との間のデジ
タル音声データの転送を、優先的に実行し、このデータ
転送を行っていない間にバッファ手段と外部記憶手段と
の間の各トラック毎のデータ転送を順番に行うようにす
る。
これは、音声入出力手段の動作がサンプリング時刻毎に
音声信号の入出力を行わねばならず高速性が要求される
のに対し、バッファと外部記憶手段、例えばハードディ
スクとの間のデータ転送は、バッファが複数(あるいは
多数)のサンプリングタイムのデジタル音声データを一
時記憶できるのでそれほど高速性を要求されないという
ことによる。これは、外部記憶手段は高速応答ができな
いことを回避するためでもある。
さて、上記音声入出力手段は、マルチトラック対応のた
め、各トラック毎に時間割動作をするようにしてもよく
、あるいは複数個のハードウェア構成によってもよい、
そして、外部からアナログ音声信号が与えられる場合は
、A/D変換機能をもたねばならず、外部にアナログ音
)iI倍信号送出しなければならないときはD/A変換
機能をもたねばならない、この場合、1組のA/D、D
/A変換器がマルチトラックのための変換動作を時分割
で行うようにしてもよい、しかし、外部装ととデジタル
音声信号のみのやりとりを行うのみであれば、単にデー
タを授受するのみ、あるいは各トラックイaにサンプリ
ングレートを適宜台わせるようにすればよくなる。従っ
て、A/D変換もしくはD/A変換機能はその場合は不
要である。
また、バッファ手段としては、種々のタイプのメモリが
使用できる。シフトレジスタ、ランダムアクセスタイプ
(RAM)、FI FOメモリなどである。−構成例と
しては、RAMをマルチトラック分にエリア分割し、夫
々をリングパ7ファ(最終アドレスが先頭アドレスにつ
ながり、リング状のメモリ構造をとる)として使用する
。このときは、データ転送手段(DMAコントローラ)
が、適宜アドレスコントロールを行って、データの読み
書きを順番に行う、このような構成によりFIFOバッ
ファが実現できる。
本発明の他のひとつの構成例によればA/D変換及びD
/A変換を選択的に実行する複数の音声入出力手段と、
この複数の音声入出力手段とデジタル音声データを夫々
対応して転送可能であって、一時的に上記デジタル音声
データを各トラック別上記憶可能な複数のバッファ手段
と、この複数のバッファ手段と上記デジタル音声データ
を転送可能であって、上記デジタル音声データをリード
ライトできる複数トラック分の記憶エリアをもつランダ
ムアクセス型の外部記憶手段と、上記複数の音声入出力
手段と上記複数のバッファ手段との夫々の間の上記デジ
タル音声データの転送と、上記複数のバッファ手段と上
記外部記憶手段との間の上記デジタル音声データの転送
とを、所定の優先順位に従ってスケジューリングしなが
ら時分割的に実行するデータ転送手段とを具備したデジ
タルマルチトラックレコーダが提供される。
更に、具体的に述べると、データ転送手段は、複数の音
声入出力手段内の要求手段から、対応するバッファ手段
との間のデータ転送がサンプリング周期毎に要求された
ときは、1回のサンプリングに係るデジタル音声データ
のシングル転送を実行するようにし、外部記憶手段内の
要求手段から、複数のバッファ手段との間のデータ転送
が動作中のトラックについて順番に要求されると、複数
回のサンプリングに係るデジタル音声データのブロック
転送を実行するようにする。そして、複数の音声入出力
手段と、外部記憶手段との夫々からデジタル音声データ
の転送を要求されたとき、各サンプリング周期毎に波形
信号の入山力をしなければならない各音声入出力手段の
要求を最優先に実行し、このl乃至複数の音声入出力手
段からの要求に対するデジタル音声データの転送終了後
、外部記憶手段とのデータ転送を実行するようにスケジ
ューリングする。
また、本発明の別の一構成例によれば、中央処理装gi
(CPU)が、音声入出力手段、バッファ手段、外部記
憶手段及びデータ転送手段を備えた音声記録再生処理装
置を管理するようにする。この場合、音声入出力手段と
バッファ手段との間の各トラックに関するデータ転送は
専らデータ転送手段に対する転送要求に従って動作し、
バッファ手段と外部記憶手段との間のデータ転送の管理
を中央処理装6が受けもつようにすることができる。す
なわち、中央処理装置は、データ転送手段に、サンプリ
ングタイム毎の音声データの入出力と外部記憶装δに対
するデータ転送のタイミング関係とを管理させ、自らは
、動作中の各トラック毎の外部記憶装置のアドレス制御
(データ転送手段に対する設定)等を行うのみでよくな
る。従って、このような構成をとることによって、比較
的低速で動作する中央処理装置を採用できる。
更に、本発明の具体的なひとつの構成例によれば、中央
処理装置と、この中央処理装置によって制御される音声
記録再生処理装こと、を有してなるデジタルマルチトラ
ックレコーダにおいて、上記音声記録再生処理装置は、
複数のトラックに対応して音声の入出力動作を行う音声
入出力手段と、この音声入出力手段とデジタル音声デー
タを各トラック毎に転送可能であって、一時的に上記デ
ジタル音声データを各トラックに対応して記憶可使なバ
ッファ手段と、このバッファ手段と上記デジタル音声デ
ータを転送可能であって、上記デジタル音声データをリ
ードライトできる複数のトラック分の記憶エリアをもつ
ランダムアクセス型の外部記憶手段と、この外部記憶手
段に対するリードライト制御を行うコントロール手段と
、上記音声入出力手段からのサンプリング周波数に対応
するレートでの各トラック毎の上記バッファ手段と上記
音声入出力手段との間の上記デジタル音声データの転送
要求と、上記コントロール手段からの動作中のトラック
について順番の上記バッファ手段と上記外部記憶手段と
の間の上記デジタル音−5データの転送要求とに応答し
、所定の優先順位でスケジューリングしながら時分割的
に転送制御を実行するデータ転送手段と、を有して成り
、上記中央処理装置は、上記データ転送手段に対し、サ
ンプリング周波数に対応するレートでの各トラックに対
応するデジタル音声データの上記音戸入出力手段と上記
バッファ手段との間の転送を管理させるようにするとと
もに、上記データ転送手段から次に実行すべきトラック
の上記バッファ手段と上記外部記憶手段との間の上記デ
ジタル音声データの転送条件を求めて上記データ転送手
段に対し所定の設定を行うと共に、上記コントロール手
段に対し所定のプログラムを行った後、上記コントロー
ル手段から上記データ転送手段へ転送要求を出力させて
上記バッファ手段と上記外部記憶手段との間の転送を行
わせるようにしたデジタルマルチトラックレコーダが提
供される。
その他、本発明によれば種々の構成例、変形例、応用例
をとり得ることになるが、それらは以下の実施例の記載
からして当業者ならば自明となる。
[実施例] 以下、この発明の好適な実施例を図面を参照して説明す
る。
く全体構成〉 第1図は、一実施例の全体構成を示しており、同時に3
トラツクまでの録音、再生動作が出来るようになってい
る。全体は、図示のとおり、CPU部と、DMAユニッ
ト(音声記録再生処理装置)とにわかれる。
CPU部は、CPUIと、このCPUIの動作を規定す
るプログラム(詳細は後述)を記憶したプログラムRO
M2と、各種データを記憶するエリア、3)ラックのデ
ィスクアクセスポインタ、ワークエリア等を含むRAM
3と、cputの工10ボートに接続された周辺機器で
ある各種ファンクションキー、データ入力キー等を含む
キーボード4、CRTあるいはLCDとそのドライバを
含み各種表示を行う表示装置5とを有する。CPU1は
、後述するようにリアルタイム動作時(録音/再生等)
において、DMAユニットのアドレスバス、データバス
の空き時間に、必要に応じてDMAユニットの各構成要
素の制御を行ない、編集時において、データブロックの
並べ換えや、ディスクアクセスポインタの操作等を行な
う、キーボード4からは、後述するように、各トラック
(以下、Trとする)の録音/再生モードの設定、スタ
ート、ストップ、ロケート、編集点の指定などが行える
プログラムROM2.RAM3のアドレス端子には、ア
ドレスバスを介してCPUIからアドレス信号が送られ
、その出力端子はデータバスを介してCPUIにあるい
はトランシーバ7に接続されている。
すなわち、CPU部とDMAユニットとを連結するため
に、バッファ6、トランシーバ7がDMAユニット内に
設けられている。バッファ6はCPUIとアドレスバス
を介して接続され、更にDMAユニット内のアドレスバ
スに連結される。トランシーバ7はCPUIとデータバ
スを介して接続され、更にDMAユニット内のデータバ
スに連結される。
DMAユニット内には、Triの為の音声入出力装57
8−1.Tr2の為の音声入出力装置8−2、Tr3の
為の汗声入出力装置18−3が設けられていて、夫々に
は、アナログ音声信号が独立に入出力可能となっている
各音声入出力装置8−1〜8−3の内部にはA/D変換
、D/A変換を選択的に実行する変換器のほか、サンプ
リングノイズ除去用のローパスフィルタ、更にサンプリ
ング周期でクロックを発生するクロック回路などが含ま
れている。これらの音声入出力装置8−1〜8−3にお
いては、当該トラックがレコード状態と設定されれば、
外部からのアナログ音声信号をサンプリング周期毎に適
宜フィルタリングした後A/D変換してデジタル音声デ
ータを得る。逆に当該トラックがプレイ状態と設定され
れば、予め読み出されたデジタル音声データをサンプリ
ング周期毎にD/A変検して適宜フィルタリングした後
アナログ音声信号としてlli力する。
Tri−Tr3の各音声入出力装置8−1〜8−3は、
データバスを介してバッファ9−1(BUFI)、バッ
ファ9−2 (BUF2)、パックァ9−3 (BUF
3)と接続され、デジタル音声データの授受を行う。
このバッフ79 1〜9 3はTrl NTr3に夫々
対応しており、音声入出力装置8−1〜8−3との間の
データ転送は、DMAコントローラlOにて直接メモリ
アクセス方式により行われる。
この各音声入出力装置!8−1〜8−3は、DMAコン
トローラ10に対し、レコーディング時には、サンプリ
ング周期で音声入出力装置8−1〜8−3からバッファ
9−1〜9−3方向への1回のサンプリングに係るデジ
タルデータのDMA転送(シングル転送)を要求(リフ
ニス))L(DRQ信号を送出する(TriではDRQ
l、Tr2ではDRQ2、Tr3ではDRQ3としてD
MAコントローラ10に与えられる)) 、DMAコン
トローラ10からの回答(アクノーレッジが、Trlで
はDAK 1、Tr2ではDAK2、Tr3ではDAK
3としてDMAコントローラ10から与えられること)
によって実際のデータ転送が実行される。プレイ時には
、サンプリング周期でバッファ9−1〜9−3から音声
入出力装置1t8−1〜8−3方向への1回のサンプリ
ングに係るデジタルデータのDMA転送(シングル転送
)の要求が、音声入出力装gJ8−1〜8−3からなさ
れ、上記同様にDMAコントローラlOによってデータ
転送が実行される。
このバッファ9−1〜9−3は、複数回もしくは多数回
のデジタル音声データを記憶できる容量をもち1例えば
RAMをTrl〜Tr3に3分割し、夫々リングバッフ
ァ(最終アドレスと先頭アドレスとが仮想的につながっ
たバッファ)として使用することで、FIFOバッファ
として機能するよう構成されている。
このバッファ9−1〜9−3に対するアドレス指定は、
アドレスバスを介してDMAコントローラ10などより
なされる。すなわちDMA転送を行っているときはDM
Aユニット内のアドレスl<ス、データバス、制御信号
ラインはDMAコントローラ10が専有することになる
そしてバッファ9−1〜9−3はデータバスを介し、更
にハードディスクコントローラC以下、HDコントロー
ラとする)11の制御に従ってハードディスク12とデ
ータの授受を行う、ハードディスク12とHDコントロ
ーラ11とはデータバスとコントロール信号ラインとを
介し連結され、ハードディスク12に対するリード/ラ
イトアクセスが全てHDコントローラ11によりなされ
る。ハードディスク12は、Tri〜Tr3の3トラッ
ク分の分割された記憶エリアをイTしており、バッファ
9−1〜9−3とのデータ転送がDMAコントローラ1
0によりなされる。これは。
HDコントローラ11がひとつのデータブロックを転送
し終ると割込み(INT)をCPUIにかけ1次のデー
タブロックの転送指示をCPUIに対し行うことにより
なされる。CPUIは、HDコントローラ11からイン
タラブド信号INTが到来すると、DMAコントローラ
10.HDコントローラを所望の状態に設定したり、プ
ログラミングしたりした後、DMA転送を行わせる。こ
の動作の詳細は後に説明する。
DMAコントローラ10は、プレイ時にあっては、ハー
ドディスク12から予め指定された琶(複数サンプリン
グ周期分)のデジタル音声データを読み出した後、バッ
ファ9−1〜9−3のうちの指定されるバッファへDM
A転送(ブロック転送)するよう動作し、レコード時に
あっては指定されたバッファから予め指定された量(複
数サンプリング周期分)のデジタル音声データを読み出
してハードディスク12の指定される位置へDMA転送
(ブロック転送)するよう動作する。
このハードディスク12とバッファ9−1〜93との間
のデータ転送の際は、HDコントローラ11よりDMA
コントローラ10に対し要求信号DREQを出力しくD
MAコントローラ10側ではDREQ4として受取る)
、転送IT能となると逆に回答信号DACKを受取る(
DMAコントローラ10側ではDAK4として出力する
)ことで、実際の転送状態となる。
このように、DMAコントローラ10Jf、Tr1〜T
r3の音声入出力装置8−1〜8−3とバッファ9−1
〜9−3との間の3チヤンネル(後述するCHI〜CH
3)のデータ転送と、順番に選択されたいずれかのバッ
ファ9−1〜9−3とハードディスク12との間の1チ
ヤンネル(後述するCH4)のデータ転送との、計4チ
ャンネルの時分割データ転送動作をする。
CPUIは、DMAユニット内の各構成要素の機能、作
用を管理するために、アドレスバスを介しバッファ6に
アドレス信号を与えるほか、各構成要素の指定信号をバ
ッファ6を介しデコーダ13に供給して、夫々の指定信
号C5を、各音声入出力装置8−1〜8−3、バッファ
9−1〜9−3、DMAコントローラ10、HDコント
ローラ11に与える。同時に、トランシーバ7を介し。
データバスを経由して種々のデータのやりとりがCPU
Iとの間でなされる。
更に、CPUIから各音声入出力装ff18−1〜8−
3のI OWR端子にはレコード状態(ライト状態)と
するのかプレイ状態(リード状態)とするのかを指定す
る指定信号WRが、バッファ6を介して与えられる。
また、各バッファ9−1〜9−3、DMAコントローラ
10.HDコントローラ11に対してもこの指定信号(
ライト信号)WRと、別の指定信号(リード信号)RD
とがバッファ6を介してCPUIから与えられ、夫々の
構成要素からデータを読み出したり逆にデータを書込ん
だりするようになる。また、DMAコントローラ10か
らも、DMA転送状態にあってはこれらの指定信号RD
、WRを出力するようになる。これらの信号と各構成要
素の機能、動作の関係は後述する。
DMAコントローラlOは、DMA転送を各構成要素間
で行っているとき、DMA可能(イネ−ブリング)信号
DMAENBを“l”にして出力する。その結果、この
信号DMAENBがインへ−タ16を介して与えられる
アンドゲート14の出力は0″となり、バッファ6、ト
ランシーバ7にはイネ−ブリング信号Eが“0″として
与えられ、結局CPU部とDMAユニットとのデータ、
アドレスの授受はできなくなる。このとき、アントゲ−
)15に“1″信号がデコーダ13より与えられておれ
ば、アンドゲート15の出力が“1″′となってCPU
Iにウェイト信号WA I Tが供給される。
つまり、CPUIが、DMAユニットを管理するために
、バッファ6、トランシーバ7を聞かせるべくデコーダ
13に所定の信号を与えているとき、つまりアンドゲー
ト14の一入力端にデコーダ13より“l”信号を供給
しているとき(CPUlがバッファ9−1〜9−3、D
MAコントローラ10.HDコントローラ11、音声入
出力装518−1〜8−3のいずれかにアクセスするた
めのアドレス信号を出力すると、デコーダ13の出力は
アクティブとなりアンドゲート14.15の夫々の一入
力端への出力は“1″となる。)、DMA転送を開始す
るとCPUIにはウェイ) (WA I T)がかかり
、DMA転送が優先して実行された後、ウェイト解除に
ともなってCPUIの動作が再開される。
また、逆に、DMAコントローラ10が、DMA転送を
実行しているときに、CPUIが例えばDMAコントロ
ーラ10をアクセスしようとしても、アンドゲート15
よりウェイト信号WA I Tが与えられCPUIの実
行サイクルは途中で引き延ばされて、バッファ6、トラ
ンシーバ7はその間閉じられることになる。
結局、CPUIが、DMA部の各構成要素にアクセスで
きるのは ■CPUIがDMA部の各構成要素をアクセスするため
のアドレスを出した。
■信号DMAENBがインアクティブ(“0”)つまり
DMA部のデータバスが空いている。
の2つの条件を満足するときであるが、CPU1は上述
したように、ゲート14.15.16の作用によってい
つDMA部にアクセスするかを考慮することなく処理を
すすめることができる。
また、CPUIは、キー人力やコントロールデ−夕のト
リガに応じて直ちにDMAユニットの動作状態を変えた
い場合、DMAコントローラ10に対して、DMAコン
トローラ10の状態がどのような状態であってもDMA
転送を中断する指令DMAENDを出力することができ
る(これは、DMAコントローラ10にはEND信号と
して与えられる)。
<DMAコントローラ10の要部構成〉次に、DMAコ
ントローラ10の一構成例を説liする。DMAコント
ローラ10は、1バスサイクルが数百ナノ秒である転送
能力をもつ、従って、3トラック分のサンプリングデー
タを転送する時間は1から2マイクロ秒となる。
サンプリング周波数fsを48KHzとしたとき、1サ
ンプリング時間の間隔は約21マイクロ秒となり、サン
プリング時間間隔のほとんどは、バッファ9−1〜9−
3とHDコントローラ11、ハードディスク12との間
のデータ転送及びCPUIから各構成要素のプログラミ
ング時間にあてることが可能となる。
さて、その其体例の主要構成は、w42図に示されてい
る。このDMAコントローラ1oには、アドレスバスと
接続される入力側(IN)のアドレスバッファ101と
出力側(OU T)のアドレスバッファ102を有する
。入力側のアドレスバッファ101に与えられるアドレ
ス信号によって、レジスタセレクタ103の指定内容が
変化し、アドレスレジスタ104とコントロールレジス
タ105とに存在する所望のレジスタが指定されること
になる。
アドレスレジスタ104、コントロールレジスタ105
には4つのチャンネルCHI−CH4のエリアがあり、
チャンネルC)11−CH3は、バッファ9−1〜9−
3と音声入出山襞218−1〜8−3との間のDMA転
送を行うためのレジスタであす、チャンネルCH4は、
バッファ9−1〜9−3のうちの指定したバッファとハ
ードディスク12との間のDMA転送を行なうためのレ
ジスタである。
アドレスレジスタ104内の各チャンネルCH1−CH
4のレジスタは、対応するバッファ9−1〜9−3及び
指定されたバッファのカレントアドレスとスタートアド
レスとを少なくとも記憶するエリアを有し、コントロー
ルレジスタ105の各チャンネルCHI〜CH4のエリ
アには1例えば、DMA転送の方向を指定するコントロ
ールデータが記憶される。
このアドレスレジスタ104、コントロールレジスタ1
05の内容は、データバッファ10Bを介してデータバ
スに対して入出力可能となっている。そして、これらの
各構成要素を制御しているのが、タイミングコントロー
ルロジック107と、サービスコントローラlO8、チ
ャンネルセレクタ109である。
サービスコントローラ108は、ハードロジックもしく
はマイクロプログラム制御となっていて、タイミングコ
ントロールロジック107からの信号、音声入出力装置
8−1〜8−3、HDコントローラ11からのDMA要
求信号DRQI〜DRQ4や、CPUIからのDMA中
断指令END (DMAEND)を受けとり、上記各構
成要素に対する回答(アクノーレンジ)信号DAK 1
〜DAK4、DMA転送中を示すDMA可能(イネ−ブ
リング)信号DMAENBを出力するほか、タイミング
コントロールロジック107に対し8種指令を出したり
、チャンネルセレクタ109に夕4しチャンネルセレク
ト信号を出力したりする。
チャンネルセレクタ109は、アドレスレジスタ104
、コントロールレジスタ105のなかの各チャンネルC
HI〜CH4に対応するレジスタを選択的に指定する。
タイミングコントロールロジック107には、デコーダ
13からの指定信号C5、コントロールレジスタ105
からのコントロール信号、サービスコントローラ108
からの制御信号を受けて。
アドレスバッファ102.7’−夕へツフ7106の入
出力制御をするほか、アドレスインクリメント11Oを
動作させて、アドレスレジスタ104のなかの指定され
たチャンネルのカレントアドレスレジスタをインクリメ
ントする。
<CPUIの全体動作〉 以下に、本実施例の動作について説明する。CPUIの
動作を示すフローチャートが第3図及び第4図に示され
ている。これはプログラムROM2上記憶されたプログ
ラム(ソフトウェア)よるもので、第3図はメインルー
チンを示し第4図は、I(Dコントローラ11からのイ
ンタラブド信号INTの到来に応答して実行するインタ
ラブドルーチン−を示している。
まず第3図において、キーボード4によりセットされて
いるモードが、プレイ/レコードモードナノか、エディ
ッ) (JG集)モードなのかをジャッジする(3−1
)、もし、エデイツトモードであるとすると、3−2に
進み、編集するトラックやポイント、どのような編集を
するのか(例えば、ある時間指定したポイントに録音し
た音のタイミングを前後にずらしたり、修正、削除した
りすること)をCPUIは判断し、そのためのコントロ
ールデータを生成しRAM3上記憶させたり(3−3)
、各14編集作業を実行した上で、再度3−1にもどる
この編集作業は、特には詳述しないが、HDコントロー
ラ11とDMAコントローラ10とに対するハードディ
スク12からの読み出しアクセスポイントのプログラム
や、RAM3への転送、RAM3を用いての各種編集、
そして編集後のデジタル音声データのハードディスク1
2への再格納作業、アクセスポイントの指定等を、CP
UIの制御下で実行する。
さて、CPUIが、現在プレイ/レコードモードである
とジャッジすると、3−1から3−4に進み3つあるト
ラックの夫々の動作モードをキーボード4の入力指示に
従って設定し、3−5において、A/D変換、D/A変
換のいずれの動作を各音声入出力装置8−1〜8−3が
実行するのか、バッファ6、デコーダ13を介して指定
信号C5を順次送出しながらI OWRを与えてセツテ
ィングする。いま、例えば、Trlについては、プレイ
状態(従ってD/A変換動作状態)、Tr2及びTr3
は夫々レコード状態(従ってA/D変換動作状態)とす
る、第8図に、このようなモート設定した場合の概略動
作の概念図を示す。
そして、3−5では、DMAコントローラlOに対し、
各Tri NTr3についてのバッファ9−1〜9−3
のアドレスを初期化する。つまり、第2図のアドレスバ
ッファ101、レジスタセレクタ103、チャンネルセ
レクタ109等により、チャンネルCHI〜CH3の各
レジスタ(アドレスレジスタ104、コントロールレジ
スタ105)を指定しながら、データバッファ106を
介して初期設定データを入力設定する。
ここで、バッファ9−1〜9−3は、リングバッファと
して循環的に使用されるようになっており、初期状態と
しては、各バッファ9−1〜9−3のスタートアドレス
とカレントアドレスとは一致するようセットされる(第
8図に、各バッファ9−1〜9−3のスタートアドレス
とカレントアドレスとが、CHI〜3のアドレスレジス
タ104上記憶されて制御される状態を模式的に示しで
ある。)。
続いてCPUIは3−6の処理を実行し、RAM3内の
作業(ワーク)メモリエリアに存在するハードディスク
12の各トラックTri−Tr3に対応するディスクア
クセスポインタを初期設定する(第8図にハードディス
ク12の記憶エリアと、ディスクアクセスポインタとの
関係を示している。)。
次にCPUIは、各音声入出力装置8−1〜8−3のA
/D変換動作ヌはD/A変換動作を開始させる(3−7
)、続いて、3−8において、ソフトウェア割込みをか
けて、HDコントローラ11が、ハードディスク12と
バッファ9−1〜93のいずれかとの間のデータ転送の
プログラム要求(HDコントローラ11がCPUIに対
してインタラブ)INTをかけること)を行なったとき
l述)と同じ処理を実行する。
具体的には、第4図に示したフローチャートに従った動
作を3−8で実行することになる1例えば、いまの場合
、Trlについて、ノ\−ドディスク12からデジタル
音声データをバッファ9−1にDMA転送するために、
DMAコントローラ10のチャンネルとしてTriに対
応するチャンネルCHIを決定する(4−1)。
続いて、このCHIのスタートアドレス(前述のとおり
3−5で初期設定されている)をCH4のスタートアド
レスとしてコピーする(4−2)、このときのDMAコ
ントローラlO側の動作は後述する。続いて、いまの場
合CHIのスタートアドレスとカレントアドレスからデ
ータ転送数を算出する(4−3)、いま、初期状態であ
るので、Trlに関してバッファ9−1には何らこれま
でデータ転送が行われておらず、従って、バッファ9−
1のメモリエリア全てにハードディスク12からデータ
転送してやることができる。勿論、複数のトランクが、
プレイ時にあるのであれば、早期にハードディスク12
から複数のバッファに予め記憶されたデジタル音声デー
タを転送しなければならないので、ひとつのバッファに
フルにデータ転送を行わず次々とDMA転送が各トラッ
クについて行われるようにすることもできる。
あるいは、必要なバッファ9−1〜9−3に対しハード
ディスク12から予めフルにデータ転送をした後プレイ
/レコード動作を同期スタートしてもよい。
次に、4−4において、いまの場合CHIのカレントア
ドレスの内容を、スタートアドレスにコピーする。いま
の場合は結局初期アドレスがスタートアドレスとなる。
このように、CPUIは、4−1〜4−4において、D
MAコントローラlOに対して各設定/制御を行なった
上で、次に4−5に進み、RAM3の作業メモリよりい
まTriのディスクアクセスポインタを取りt11シ、
更に4−6において、DMAコントローラ10のコント
ロールレジスタ105のCHIのエリアの内容に従って
得られるTriの動作モード(いまプレイモード)と、
このTriについてのディスクアクセスポインタと、4
−3で決定したハードディスク12からバ、2ファ9−
1へのデータ転送数とによって、HDコントローラ11
をプログラミングする。このときのHDコントローラl
l側の動作は後に詳述する。
その結果、HDコントローラ11は、いまの場合ハード
ディスク12からバッファ9−1への方向のDMA転送
を、DMAコントローラ10に要求(DREQを出力)
し、DMAコントローラlOは対応するDMA転送を実
行することになる。
この動作についても後に詳述する。
続いて、4−7において、CPUIはRAM3の作業メ
モリ内のTriのディスクアクセスポインタを、上述し
た転送処理を実行した結果ディスクアクセスポインタが
とるであろう値まで更新する。つまり、上述の説明から
れかるとおり、ノ\−ドディスク12とバッファ9−1
の間のデータ転送はこの後、DMAコントローラ1.0
が全て実行することになり、CPUIはこのDMA転送
が完了したときにハードディスク12のアクセスポイン
タがとる値を、4−7でセットするのである。
そして、メインルーチン(第3図)リターンする。
後の説II+でも明らかになるとおり、最初の割込みル
ーチン(第4図)が起動されて、HDコントローラ11
がひとたび動かされると、あとは、CPU1が指定した
データブロックの転送が終了すルタびに、HDコントロ
ーラ11から割込みがなされる(INT信号がCPUI
に与えられる)ので、CPUIが行なうのは、録音/再
生動作の終了になったか、キー人力があったかまたはコ
ントロールデータに指示しておいたトリガがかかったか
の判断を行うのみである。
すなわちCPUIは、3−9において、ディスクアクセ
スポインタ(RAM3)を参照し、メモリエリアオーバ
ーか否かつまり終了か否かをジャッジしく3−10)、
YESの場合は、各音声人出山襞ff18−1〜B−3
のA/Df!!!、D/A変換動作を停止(3−11)
させ、NOの場合は、コントロールデータやキー人力状
態を参照しく3−12)、もし変化がなければ、ディス
クアクセスポインタをチエツクすべく3−9の処理へも
どり、以下3−9〜3−13をくりかえす。
そして、3−12において何らかの変化があると、3−
13から3−14に進み、CPUIは、DMA転送を一
時中断して、新たな設定をすべく、DMAコントローラ
lOに対するDMA中止指令(DMAEND)を出力す
る。続けて、新たな入力指示等に従って、DMAコント
ローラ10、音声入出力装置t8−1〜8−3をプログ
ラムしく3−15)、再びDMA動作を再開すべく3−
16に進み、上述した3−8と同様第4図のルーチンを
実行した後、3−9へもどる。
このように、CPUIは、プレイ/レコード時にあって
は、3−4〜3−8の初期設定を行なった後は、3−9
.3−10.3−12.3−13更に3−14〜3−1
6をくりかえし実行し、キーボード4での変更指示(例
えばあるトラックについてポーズ(A/D、D/Aの中
断)あるいはパンチインψアウ) (A/D、D/Aの
動作の切換)等)や1編集時に得たコントロールデータ
の変化に応答して、即時にDMA転送制御を中断し、プ
ログラムを変更した上で、再び同様の処理を実行するよ
う動作する。
く音声入出力装置8−1〜8−3の動作〉次に第5図を
参照して、音声入出力装置8−1〜8−3の動作状態を
説明する。このフローチャートは、マイクロプログラム
制御によるものであっても、ハードロジック制御による
ものであってもよく、機部実現手段は種々選択できる。
さて、5−1においてCPUIから当該音声入出力装置
の指定信号C8が到来している(アクティブとなってい
る)か否かジャッジし、YESならば5−2において、
CPUIより動作状7!i(レコード、プレイ、ストッ
プ等)が設定される。これは第3図のCPUIのメイン
ルーチンの中の3−5.3−15に応答してなされる。
そして、5−1においてNoの判断がなされると5−3
において、当該音声入出力装置8−1〜8−3がレコー
ド状態であるのかプレイ状態であるのか判断し、レコー
ド状態と判断されると、5−3から5−4〜5−9の処
理へ進み、プレイ状態と判断されると5−10〜5−1
5の処理へ進む。
先ずレコード状態に設定された音声入出山襞δ(いまの
場合音声入出力袋と8−2.8−3)の動作を説明する
。5−4において、サンプリング時刻となったか否か判
断し、サンプリング時刻となるまで、この5−4をくり
かえす、なお、サンプリング時刻の判断は、音声入出力
装置8−1〜8−3内部に夫々ハードタイマーをもって
その出力によって行ってもよく、あるいは共通なハード
タイマーを設けてその出力に従って各音声入出力装置が
動作するようにしてもよい、後の説明からも理解される
とおり、各音声入出山襞fi8−1〜8−3のサンプリ
ング周波数を別々にすることも可能である。
さて、5−4において、YESの判断がなされると、与
えられるアナログ音声信号は、サンプルホールド(S/
H)L、A/D変換する。統いて、5−6において、D
MAコントローラ10に対してDMA転送要求DRQを
アクティブにして出力する。
DMAコントローラ10は、この要求信号DRQを受け
とり、DMA転送を行うべく、その回答信号DAKを出
力する(この場合の詳細動作は後述する。)。従って、
音声入出力装置8−1〜8−3(いまの場合レコード状
態であるFT声人出力山襞!8−2又は8−3)は、5
−7の判断がYESとなると、5−8に進み、A/D変
換して得たデジタル音声データをデータバスに出力し対
応するバッファ9−1〜9−3(いまの場合/へyノア
9−2又は9−3)へ送る。そして、5−9にて、DM
A転送要求DRQをインアクティブにする。従って、い
まの場合、音声入出力装置8−2.8−3にあっては、
サンプリング周期毎に、外部から与えられるアナログ音
戸1信号をデジタル音声信号に変換し、後述するように
DMAコントローラ10にて夫々指定されるバッファ9
2.9−3のカレントアドレスに転送する(第8図参照
)。
また、5−3においてプレイ状態と判断されると、5−
10に進み、DMAコントローラ10に対しDMA転送
要求DRQをアクティブにし、DMAコントローラ10
から回答信号DAKの到来を待って(5−11)、デー
タバス上のデジタル音声データを取込み(5−12)、
上記要求DRQをインアクティブにする(5−13)、
このときのDMAコントローラlOの動作は後述するが
、いまの場合、第8図に示すとおり、Trlに対応する
バッファ9−1のカレントアドレスの内容(これはすで
にハードディスク12のTriのエリアの内容が転送記
録されている。)が、以上の操作で音声入出力装置8−
1に入力設定されることになる。そして、サンプリング
時刻となったか否か判断する(5−14)、このサンプ
リング時刻の到来の検出は、5−4において述べたこと
と同じである。
そして、5−14でYESとなると5−15に進みD/
A変換及びローパスフィルタリングを実行した上でアナ
ログ音声信号を外部に出力する。
以上レコード状態の場合と1プレイ状態の場合との1つ
のサンプリング時刻における動作を説明したが、5−9
.5−15の各処理の終了?&5−1にもどり以下同様
にして次々とサンプリング時刻に対する処理を実行する
第9図は音声入出力装置8−1〜8−3の動作タイムチ
ャートを示しており、いまの場合Triの音声入出力袋
jJ18−1がプレイモードとなっていて、サンプリン
グ時刻tとサンプリング時刻t+1の間で、サンプリン
グ要求(D RQ)が発生し、DMAコントローラ10
内のチャンネルCH1の制御によって、バッファ9−1
から音声入出力装置8−1への方向のDMA転送がなさ
れ、サンプリング時刻t+1に同期して、D/A変換動
作がなされる。
逆に、いまの場合Tr2.Tr3の音声入出力袋21g
−2,8−3においては、レコードモードとなっており
、サンプリング時刻tあるいはt+1に同期して、A/
D変換が行われ、その後にDMAコントローラ10に対
してDMA転送命令が出力してDMA転送が、Tr2、
Tr3の順番で(同時にDMA要求があった場合の優先
順位が、CH1> CH2> CH3> CH4トナッ
7 イ6関係によるもの、)実行され、音声入出方装W
18−2.8−3からバッファ9−2.9−3へデータ
転送がなされることになる。
<DMAコントローラ10の動作〉 次に、第6図を参照してDMAコントローラ10の動作
を説明する。この第6図のフローチャートは、第2図の
サービスコン)O−ラ10gがマイクロプログラム制御
で動作するのを表わしているとしてもよく、あるいは、
ハードロジックでDMAコント0−ラ10が機能実現を
しているとしてもよい。
先ず、6−1において、CPUIからの指定信号C5が
到来している(アクティブとなっている)か否か判断し
、YESならば、 リード信号RD、ライト信号WRの
いずれがCPUIから与えられているか判断し、リード
信号HDならば63に進みアドレスバスを介して与えら
れるアドレス信号−にて指定されるレジスタ104,1
05の内容をデータバスを介して出力してCPUIがリ
ードでjるようにし、逆にライト信号WRならば6−4
に進み、指定したレジスタにデータバスを介して所9」
のデータを入力設定することになる。
この6−3.6−4の処理は、CPUIのメインルーチ
ンの3−5.3−15などの処理に対応する。従って、
6−4の処理によって第2図の各レジスタ104,10
5には所望のデータがセットされることになる。
そして、このようなCPUIからのDMAコントローラ
lOに対するアクセスやプログラムが絆ると指定信号C
5はインアクティブとされ、61から6−5に処理は進
むことになる。
6−5では1各音7!1人出力装置18−1〜8−3か
らDMA転送要求DRQI〜DRQ3がごているか、H
Dコントローラ11からDMA転送要求DREQ (D
RQ4)がきているか判断し、もし、いずれかから要求
が来ていると6−6に進み、DMA可能信号DMAEN
Bを“1″に(アクティブ)にし、DMAユニット内の
アドレスバスとデータバスをDMAコントローラ10が
専有するようにし、CPUIからのアクセスを受は付け
なくする。
続いて、複数の要求に際しては、チャンネルCH1−C
H4の順の優先順位に従って、チャンネルを選択する(
6−7)、例えば、第9図の例ではサンプリング直後に
Tr2、Tr3の音声入出力装置8−2.8−3からの
データ転送要求が同時になされるがTr2の優先順位が
高いので、先にC)12のDMA転送を行うことになる
。また後の説明でも理解されるとおり、CH4の優先順
位が最下位なので、ハードディスク12とバッファ9−
1〜9−3のうちのひとつとのデータ転送を行っている
ときに、いずれかの音声入出山襞M8−1〜8−3から
データ転送の要求がなされると、後者のデータ転送を先
に優先的に行うようになる。
続いて、選択したチャンネル(いま、例えばCH2)の
カレントアドレス(アドレスレジスタ104のCH2の
カレントアドレスレジスタの内容)をアドレスバスに出
力する(6−8)、そして選択したチャンネル(いま、
例えばCH2)のコン)Q−ルレジスタ105の内容を
参照し、DMA転送をいずれの方向へ行うか決定しく6
−9)、もしバッファ9−1〜9−3から他の要素(I
lo)への転送な11−+6−10から6−11へ進ん
で、バッファ9−1〜9−3のうちの選択しているバッ
ファに対しリード信号RDを与え、逆に他の要素(I 
10)からバッファ9−1〜9−3への転送ならば6−
12に進み当該バッファに対してライト信号WRを与え
る。
しかる後、回答信号DAKをアクティブにする(6−1
3)、その結果、いまの場合、Tr2の音声入出力装置
8−2は、5−7.5−8 (第5図)の処理によって
、サンプリングした音声データを、データバスに送出し
、バッファ9−2のカレントアドレスのエリアに、DM
Aコントローラ10が書込むことになる(第8図参照)
6−14では、データ転送が終了したので、上記リード
信号HD又はライト信号wR,IO1答信号DAKをイ
ンアクティブにし、6−15で、当該チャンネル(いま
CH2)のカレントアドレス(第2図アドレスレジスタ
104内)の内容彎+1する。この6−15の動作によ
り、バッファ9−1〜9−3に対して新たなサンプリン
グ音声データが書込まれる都度、あるいは新たに音声デ
ータが読出される都度アップカウントされることになる
。そして、6−15の処理の後、6−1へもどる。
先程の状態(第9図参照)では、Tr2とTr3との音
声入出力装置8−2.8−3よりデータ転送要求がDM
Aコントローラ10に対してなされており、これまでに
Tr2についてのみデータ転送の実行をしたのであるか
ら統く6−5においてはYESの判断がなされる。以下
Tr3に関して、音声入出力装置8−3からバッファ9
−3への方向のデータ転送が、6−7〜6−1O16−
12〜6−15を実行することにより上記同様にしてな
される。
このようなデータ転送が完了すると6−5から6−15
に進み、DMA可能信号を“0” (インアクティブ)
にして、DMAユニット内のデータバス、アドレスバス
をDMAコントローラ10が専有するのを中止し、CP
UIからのアクセスを受付けられるようにする。
以tTr2、Tr3に関し、音用入出山襞と8−2.8
−3から夫々対応するバッファ9−29−3へのデータ
転送について説+11シたが、Trlについては、逆に
、バッファ9−1から音声入出山襞218−1へのデー
タ転送がDMAコントローラ10によってなされる。
:tS9図に示しであるとおり、サンプリング時111
1tとt+1の中間で、Trlに対応する音声入出山襞
Hs−iは、DMAコントローラxOt、:’f2求信
号DRQを出力する(第5図、5−10)。
これに応答し、DMAコントローラlOは、上記同様に
6−5〜6−7を実行し、6−8において、バッファ9
−1の読み出すべきアドレスを示すアドレスデータをア
ドレスバスを介して与える。6−9.6−10の実行に
より、6−11に進み、今回はバッファ9−1に対し読
み出し信号HDを与え、6−13で回答信号DAKを“
l”とする。
その結果、バッファ9−1の指定アドレスのデジタル音
声データは、データバスを介して、Trlの音声入出力
装置1i8−1へ転送され取込まれることになる。しか
る後、6−14.6−15の処理を経て6−1へもどる
また、DMAコントローラ10は、ハードディスク12
とバッファ9−1〜9−3との間のデータ転送も行う、
この場合は、チャンネルCH4のアドレスレジスタ10
4、コントロールレジスタ105が使用される。この動
作は、CPUIのインタラブドルーチン(第4図)の実
行によって、DMAコントローラ10に対する設定/制
御動作4−1〜4−4、HDコントローラ11に対する
プログラミング動作4−5.4−6の後実行之れる。
こ(7)DMAコントローラlOに対するCPUIの設
定/制御動作4−1〜4−4に対応して、DMAコント
ローラ10は、6−3.6−4の処理を行なう、即ち、
CPUIは今回チャンネルCH4によってデータ転送す
るトラックを決定し、そのトラックに対応するバッファ
のスタートアドレス(つまり前回当該バッファとハード
ディスク12とのデータ転送を行ったブロックデータの
次のアドレス)をCH4のスタートアドレスレジスタ(
第2図のアドレスレジスタ104内)にセットし、この
トラックについての今回のデータ転送数をスタートアド
レスとカレントアドレス(前回データ転送をハードディ
スク12との間で行った後に歩進したアドレス)との差
からCPUIは得るとともに、このトラックについての
カレントアドレスをスタートアドレスにコピーする。
CPUIは、動作中のトラックに対応するバッファ9−
1〜9−3とハードディスク12との間のデータ転送を
各トラック毎に順番に行うようになり、各トラック毎に
1前回のデータ転送(ブロック転送)に続くデータ転送
を行うようになる。
第8図の例では、例えばTriについては、ハードディ
スク12から、図示のスタートアドレス(CHI)とカ
レントアドレス(CHI)の間の斜線部分に対応するデ
ータ閂の転送を行うようになる(他のトラックについて
もデータ転送の方向は逆であるが、同様の制御によるこ
とはIJIらかである)、なお、プレイモードのバッフ
ァ(9−1が該当)では斜線部分がすでに音声出力され
たデータ部分に対応し、レコード千−とのへ7フア(9
−2,9−3が該当)では斜MA部分が音声入力された
データ部分に対応する。
そして、CPUIは、4−5.4−6によってHDコン
トローラ11に対しプログラミングを行った上で、実際
の転送要求をHDコントローラ11から発生させて、D
MA転送を開始させる。
DMAコントローラ10では、6−5において、HDコ
ントローラ11から転送要求があることを検知すると、
上記同様にして、6−6〜69を実行した9j?9 バ
ッファ9−1〜9−3からハードディスク12方向のデ
ータ転送の要求が、ハードディスク12から八ツファ9
−1〜9−3カ向のデータ転送の要求か6−10におい
て判断し、曲名ならば6−11へ、後名ならば6−12
へ進んだ後、6−13〜6−15の各処理を実行する。
このとき、1回の転送操伯で、例えばlサンプル分のデ
ジタルn声データの転送がなされるので、この動作6−
5〜6−15を複数回〈りがえし実行して、ブロック転
送がなされる。このハードディスク12とバッフγ9−
1〜9−3とのデータ転送については、HDコントロー
ラ11の動作も大きく関連するので、後に更に説明する
そして、DMA転送が完了すると、要求信号DRQI〜
4が到来しなくなり、6−5から6−16へ進ミD M
 A Ifl能信号DMAENBをθ″(インアクティ
ブ)とする。
<HDコントローラ11の動作〉 次に、第7図を参照してHDコントローラ11の動作を
説明する。このHDコントローラ11は、ハードロジッ
クによっても、マイクロプログラム制御によってもよく
、いずれにしても第7図の動作フローを機能実現する。
まず、CPUIから指定信号C5が与えられているか判
断する(7−1)、これは、CPUIのインタラブドル
ーチン(第4図の4−5.4−6)にて与えられる。N
Oの場合はもとにもどるが、YESの場合は、7−2に
進みCPUIからリード信号RDが与えられているか、
ライト信号WRが与えられているか判断し、リード時に
はHDコントローラ11内部の指定データ(アドレスレ
ジスタの内容等)をデータバスを介してCPU1へ出力
する。
また、ライト信号WRが与えられているときは7−2か
ら7−4に進み、今回DMAコントローラ10のチャン
ネルCH4にてDMA転送するバッファとハードディス
ク12とのデータ転送方向を設定し、7−5にて、アク
セスするハードディスク12のアクセスポイントを設定
する。これは、CPUIがRAM3から得ている当該ト
ラックのアクセスポインタによる(第4図、4−5)。
続いて7−6において、転送データ数(デジタル音声デ
ータ数)をHDコントローラ11の内部カウンタに設定
する。この転送データ数は、CPU1のインタラブドル
ーチンのなかの4−6にて得ている。
このように、7−4〜7−6を実行することによってC
PUIの制御のもとてHDコントローラ11はプログラ
ムされ、そのl&HDコントローラ11はDMAコント
ローラ10に対しデータ転送の要求をする(7−7)、
このことからも理解されるとおり、CPUIは、HDコ
ントローラ11からインタラブド信号INTを受けると
、次のトラックに対応する(つまり、いまTri〜Tr
3は全て動作中とすると、Trl、Tr2、Tr3、T
rl、・・・・・・の順で)DMA転送の設定、制御を
DMAコントローラ10に対し実行し、HDコントロー
ラ11をプログラムする。その後、CPUIはHDコン
トローラ11とDMAコントローラ10とから離れて1
相互のインタラブド信号で実際のDMA転送を実行させ
る。
HDコントローラ11は、7−7の次に7−8へ進み、
DMAコントローラ10から回答信号DACK (DA
K4)を受けとる(第6図、6−13参照)まで7−8
をくりかえす。
7−8の判断がYESとなると、7−9に進みDMAコ
ントローラlOのCH4の動作によって、1サンプルの
デジタル音声データの転送が行われ、7−6にて設定し
た転送カウンタを1だけダウンカウントする(7−10
)、続<7−11において、予め設定していた転送デー
タ数分のデータ転送が完了したか上記転送カウンタの内
容に従ってジャッジし、Noならば再び7−8へもどる
。従って、DMAコントローラlOにおいては、HDコ
ントローラ11から設定したデータ数の転送(ブロー2
り転送)が終了するまで、転送要求DRQ4を続けて受
けとることになり、この転送要求に従って6−5〜6−
15の処理(第6図)を実行し、それに応答する形でH
Dコントローラ11側では7−8〜7−11の処理を実
行する。
そして、転送終了が7−11にて判断されると、7−1
2に進み、HDコントローラ11からDMAコントロー
ラ10に対してのデータ転送の實求DREQ (DRQ
4)を“0” (インアクティブ)とする、そして、次
のトラックに関してハードディスク12とバッファ9−
1〜9−3のいずれかとのデータ転送を行わせるために
、HDコントローラ1!はCPUIヘインタラプト信号
INTを1.える(7−13)、これに応答して、CP
UIはインタラブドルーチン(第4図)を実行すること
は」−述したとおりである。
くハードディスク12とバッファ9−1〜9−3との間
のデータ転送動作〉 以上までの説明で、ハードディスク12とバッファ9−
1〜9−3との間のデータ転送についても理解されると
ころとなったが、第8図と第10図とを参照して、DM
Aコントローラ10に対してDMA要求が如何になされ
、それに対してDMAコントローラ10が時分割で対応
しているか以下に説明する。
既に述べたとおり、第8図に示す設定状態にあっては、
Trlについてはプレイ状態、Tr2、Tr3について
はレコード状態となっていて、夫々の音声入出力装置8
−1〜8−3から毎サンプリングタイム(第10図のf
s)にバッファ9−1〜9−3とのデータ転送要求がD
MAコントローラ10になされる。
これは、CPUIがHDコントローラ11をプログラミ
ングしている間(第4図の4−5.4−6、第7図の7
−4〜7−7)も生じる。DMAコントローラ10は、
音声入出山襞!!18−1〜8−3からのデータ転送要
求があると、上述したようにDMA可能信号DMAEN
Bを出力しく第6図の6−6)、CPUIによるHDコ
ントローラ11のプログラミングを中断(WAIT)し
て、各チャンネルCHI〜CH3によるDMA転送の完
了後に、それを再開させる(第10図参照)。
また、CH4によるDMA転送により、ハードディスク
12とバッファ9−1〜9−3との間のデータ転送が順
次行われているときも、上記各音声入出山襞δ8−1〜
8−3から各サンプリングタイム毎(第10図のfs)
にデータ転送要求がなされる。
このとき、DMAコントローラlOでは、第6図の6−
7の判断により優先度の高いチャンネル(CHI〜CH
3)のデータ転送を先に行うようになる。この間は、D
MAコントローラ10へHDコントローラ11からデー
タ転送要求DRQ4が出力し続けている(第7図、7−
7参照)ものの、DMAコントローラlOから回答信号
DAK4がもどってこないので、次のデータ転送を待機
している(7−8をくりかえしている)ことになる。
従って、マクロ的には、DMAコントa−ラlOは第1
0図に示されたとおり、Tri、Tr2、Tr3のハー
ドディスク12とバッファ9−1〜9−3との間のDM
A転送(ブロック転送)をくりかえすことになるが、ミ
クロ的には、HDコントローラ11に対するプログラミ
ング中も実際のDMA転送中(CH4による)も、ある
いは休止(アイドル)中も、サンプリングタイミング毎
に、バッファ9−1〜9−3と音声入出力装置8−1〜
8−3との間のDMA転送(シングル転送)を、C)I
f−CH3の各チャンネルによって実行することになり
、サンプリングタイミング毎のA/D変換、D/A変換
に十分速度的にも対処できるようになっている。
く他の実施例〉 以上本発明の一実施例について詳述したきたがこの発明
は、種々の変形、応用が可能である。その−例を第11
図に示す。
第11図は、上述した実施例のDMAユニットを2#l
として、Trl 〜Tr3の3トラツク(7)DMAユ
ニットと、Tr4〜Tr6の3トラツクのDMAユニッ
トとの6トラツクのデジタルマルチトラックレコーダと
して構成した例である。つまりDMAユニー、トの増設
で、マルチトラックの計を増加できる。
第11図において、CPUI′は、6トラツク分の制御
、Ir?′理を行うべくコントロールへス、アドレスへ
ス、データバスとを介して各ユニットと連結される。ま
た、各DMAユニットからCPU1′に対し、ハードデ
ィスクとのデータ転送の完了を示すインタラブド信号I
NTO,rNT1が与−えられることになる。
ROM2 ’、RAM3 ’は、先の実施例と同様でト
ラック数が2倍になったのに対応して変更が施されたプ
ログラムやデータが記憶されることになる。
CPUI’のウェイト (WA I T)信号としては
、T r l−T r 3(7)DMAユ=−7)から
の信号と、T r 4〜Tr6のDMAユニットからの
信号とが、オアゲート200を介して与えられることに
なる。
その他の構成及び作用は上記実施例と同様なので1これ
以上の説明は必要としないであろう。
この発明は、更に、固定のサンプリングレートで音声信
号の入出力動作を行う音声入出力装置をもつもののほか
、各音声入出力装置のサンプリング周波数を変更できる
タイプのデジタルマルチトラックレコーダとしてもよい
、各音声入出力装置のサンプリング周波数を音階周波数
に依存して変更する(”v c oやデジタル型発信器
等によってサンプリングクロックを発生することになる
)と、装置全体がポリフォニックサンプラー(サンプリ
ング電子楽器)となる、この場合、演奏操作に依存して
、再生時(プレイ時)の各音声入出力装置のサンプリン
グクロックを可変することになる。
また、各トラックに対し異なるサンプリング周波数を設
定することで、高周波まで必要としないトラック等は低
いサンプリング周波数を割り当てて、データ容置を減ら
すなど自由度の高いトラック制御を行える。
[発明の効果] 請求項1の発明によれば、データ転送手段が、音声入出
力手段とバッファ手段との間の各トラック毎のデジタル
音声データの転送と、バッファ手段と外部記憶手段との
間の各トラック毎のデジタル音声データの転送とを、所
定の優先順位に従ってスケジューリン外しながら時分割
的に実行しており、構成の簡略化がはかれる。
:l’J求項2水環明は、請求項1の発明を更に具体化
したものであり、A/D変換、D/Af4!!!を各ト
ラック毎に自在に選択できる。また、複数のバッファ手
段が、各トラック毎に設けられた音声入出力手段に対応
していて、トラック毎の制御、管理を特徴とする 請求項3〜5の発明は、請求項2の発明を更に具体的に
したものであり、外部記憶手段に対するアクセスと、バ
ッファ手段に対するアクセスとをその特性(アクセスの
頻度、アクセスタイム等)に従って異ならせて1最適な
制御が可能となるようにしたものである。
請求項6の発明は、請求項1の発明のa成に加えて中央
処理装置を設け、中央処理装置が、音声記録再生処理装
置を制御するようにしたものであり、中央処理装とが、
タイミングを考慮することなく外部記憶手段の管理(例
えばアドレス管理)のみを、順に各トラックに関して行
うのみでリアルタイムの音声入出力制御ができる。中央
処理装置の負担が軽減され、比較的低速のものを採用で
きる。
請求項7の発明は、請求項2の発明の構成に加えて中央
処理装置を設け、中央処理装置が音声記録再生処理装と
を制御するようにしたものであって、請求項6の発明と
同様に、中央処理装置の負担が軽減されることになる。
請求項8の発明は、請求項1の発明とほぼ同じ構成をと
り、ランダムアクセス型の外部記憶手段のリードライト
制御をコントロール手段が行うとともに、このコントロ
ール手段がデータ転送手段に対するバッファ手段と外部
記憶手段との間の転送を要求するようになっている。こ
の請求項8の発明についてもこれまで述べた各請求項の
A rJ+と同様に、トラック毎のデータ転送を簡単な
構成で実現しft)る。
請求項9の発明は、請求項8の発明の構成に加えて中央
処理装置を設けて、中央処理装とがデータ転送手段から
次に実行すべきトラックの転送条件(転送績なと)を求
めて、データ転送手段及びコントロール手段を設定、プ
ログラムして、バッファ手段と外部記憶手段との間の転
送をデータ転送手段に実行させるようにしたものであり
、中央処理装置の音声記録再生処理装置に対する仕事が
単発的な設定、プログラミングだけなので、比較的低速
のCPUでも実現できることになる。
請求項10−15の発明は、請求項9の発明をより具体
的に述べたものであり、いずれの発明にあっても、a成
が比較的簡単でリアルタイムのマルチトラックレコーデ
ィングが、外部記憶手段を用いながら実現できる効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示し、第1図は一実施例の全体
構成図、第2図は第1図のDMAコントローラlOの要
部詳細図、第3図は第1図のCPU1のメインルーチン
を示す図、第4図は第1図のCPUIのインタラブドル
ーチンを示す図、第5図は第1図の音声入出力装置8−
1〜8−3の動作を示す図、第6図はtj41図のDM
Aコントローラ10の動作を示す図、第7図は第1図の
HDDMントローラ1の動作を示す図、第8図は、全体
的な動作を示す概念図、第9図は、各トラック毎のD/
A、A/D変換動作、DMA転送を示すタイムチャート
図、第1O図は、ハードディスク12と各バッファ9−
1〜9−3との間のDMA転送の状態を示すタイムチャ
ート図、第11図は、本発明の他の構成例の回路ブロッ
ク図である。 1、1 ′・・・・・・CPU、 2、2 ′ ・・・
・・・ROM3.3′・・・・・・RAM、8−1〜8
−3・・・・・・音声入出力装置、9−1〜9−3・・
・・・・バッファ、10・・・・・・DMAコントロー
ラ、11・・・・・・HDコントローラ、12・・・・
・・ハードディスク、13・・・・・・デコーダ、14
.15・・・・・・アンドゲート、16・・・・・・イ
ンバータ。 特 許 出 願 人 カシオ計算機株式会社 Ulのイ2タフアト几−士ン 第

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数のトラックに対応して音声の入出力動作を行
    う音声入出力手段と、 この音声入出力手段とデジタル音声データを各トラック
    毎に転送可能であって、一時的に上記デジタル音声デー
    タを各トラックに対応して記憶可能なバッファ手段と、 このバッファ手段と上記デジタル音声データを転送可能
    であって、上記デジタル音声データをリードライトでき
    る複数のトラック分の記憶エリアをもつランダムアクセ
    ス型の外部記憶手段と、上記音声入出力手段と上記バッ
    ファ手段との間の各トラック毎のデジタル音声データの
    転送と、上記バッファ手段と上記外部記憶手段との間の
    各トラック毎のデジタル音声データの転送とを、所定の
    優先順位に従ってスケジューリングしながら時分割的に
    実行するデータ転送手段と、 を具備したことを特徴とするデジタルマルチトラックレ
    コーダ。
  2. (2)複数のトラックに対応した、A/D変換及びD/
    A変換を選択的に実行する複数の音声入出力手段と、 この複数の音声入出力手段とデジタル音声データを夫々
    対応して転送可能であって、一時的に上記デジタル音声
    データを各トラック別に記憶可能な複数のバッファ手段
    と、 この複数のバッファ手段と上記デジタル音声データを転
    送可能であって、上記デジタル音声データをリードライ
    トできる複数トラック分の記憶エリアをもつランダムア
    クセス型の外部記憶手段と、 上記複数の音声入出力手段と上記複数のバッファ手段と
    の夫々の間の上記デジタル音声データの転送と、上記複
    数のバッファ手段と上記外部記憶手段との間の上記デジ
    タル音声データの転送とを、所定の優先順位に従ってス
    ケジューリングしながら時分割的に実行するデータ転送
    手段と、を具備したことを特徴とするデジタルマルチト
    ラックレコーダ。
  3. (3)上記複数の音声入出力手段は、夫々、上記デジタ
    ル音声データのサンプリング周波数に対応するレートで
    、上記データ転送手段に対し、上記複数のバッファ手段
    のうちの対応するバッファ手段との間の上記デジタル音
    声データの転送を要求する要求手段を有してなり、上記
    データ転送手段は、この要求手段からの要求に応答して
    、1回のサンプリングに係るデジタル音声データのシン
    グル転送を実行するようにしたことを特徴とする請求項
    2記載のデジタルマルチトラックレコーダ。
  4. (4)上記外部記憶手段は、上記データ転送手段に対し
    、上記複数のバッファ手段との間の上記デジタル音声デ
    ータの転送を動作中のトラックについて順番に要求する
    要求手段を有してなり、上記データ転送手段は、この要
    求手段からの要求に応答して、指定されたバッファ手段
    と、複数回のサンプリングに係るデジタル音声データの
    ブロック転送を実行するようにしたことを特徴とする請
    求項2記載のデジタルマルチトラックレコーダ。
  5. (5)上記データ転送手段は、上記複数の音声入出力手
    段と、上記外部記憶手段との夫々からデジタル音声デー
    タの転送を要求されたとき、上記複数の音声入出力手段
    のいずれかの音声入出力手段と、対応するバッファ手段
    との間の上記デジタル音声データの転送を優先して実行
    するようにしたことを特徴とする請求項2記載のデジタ
    ルマルチトラックレコーダ。
  6. (6)中央処理装置と、 この中央処理装置によって制御される音声記録再生処理
    装置と、 を有してなるデジタルマルチトラックレコーダにおいて
    、 上記音声記録再生処理装置は、 複数のトラックに対応して音声の入出力動作を行う音声
    入出力手段と、 この音声入出力手段とデジタル音声データを各トラック
    毎に転送可能であって、一時的に上記デジタル音声デー
    タを各トラックに対応して記憶可能なバッファ手段と、 このバッファ手段と上記デジタル音声データを転送可能
    であって、上記デジタル音声データをリードライトでき
    る複数のトラック分の記憶エリアをもつランダムアクセ
    ス型の外部記憶手段と、上記音声入出力手段と上記バッ
    ファ手段との間の各トラック毎のデジタル音声データの
    転送と、上記バッファ手段と上記外部記憶手段との間の
    各トラック毎のデジタル音声データの転送とを、所定の
    優先順位に従ってスケジューリングしながら時分割的に
    実行するデータ転送手段と、 を有して成り、 上記中央処理装置は、上記データ転送手段に対し、サン
    プリングタイム毎の各トラックに対応するデジタル音声
    データの上記音声入出力手段と上記バッファ手段との間
    の転送を管理させるようにするとともに、上記外部記憶
    手段及び上記データ転送手段に対し上記バッファ手段と
    上記外部記憶手段との間の転送制御を動作中の各トラッ
    クについて順次行わせるようにしたことを特徴とするデ
    ジタルマルチトラックレコーダ。
  7. (7)中央処理装置と、 この中央処理装置によって制御される音声記録再生処理
    装置と、 を有してなるデジタルマルチトラックレコーダにおいて
    、 上記音声記録再生処理装置は、 複数のトラックに対応したA/D変換及びD/A変換を
    選択的に実行する複数の音声入出力手段と、 この複数の音声入出力手段とデジタル音声データを夫々
    転送可能であって、一時的に上記デジタル音声データを
    各トラック別に記憶可能な複数のバッファ手段と、 この複数のバッファ手段と上記デジタル音声データを転
    送可能であって、上記デジタル音声データをリードライ
    トできる複数トラック分の記憶エリアをもつランダムア
    クセス型の外部記憶手段と、 上記複数の音声入出力手段と上記複数のバッファ手段と
    の夫々の間の上記デジタル音声データの転送と、上記複
    数のバッファ手段と上記外部記憶手段との間の上記デジ
    タル音声データの転送とを、所定の優先順位に従ってス
    ケジューリングしながら時分割的に実行するデータ転送
    手段と、を有して成り、 上記中央処理装置は、上記データ転送手段に対し、サン
    プリングタイム毎のデジタル音声データの上記複数の音
    声入出力手段と上記複数のバッファ手段との間の転送を
    管理させるようにするとともに、上記外部記憶手段及び
    上記データ転送手段に対し上記複数のバッファ手段と上
    記外部記憶手段との間の転送のための制御を順次行うよ
    うにしたことを特徴とするデジタルマルチトラックレコ
    ーダ。
  8. (8)複数のトラックに対応して音声の入出力動作を行
    う音声入出力手段と、 この音声入出力手段とデジタル音声データを各トラック
    毎に転送可能であって、一時的に上記デジタル音声デー
    タを各トラックに対応して記憶可能なバッファ手段と、 このバッファ手段と上記デジタル音声データを転送可能
    であって、上記デジタル音声データをリードライトでき
    る複数のトラック分の記憶エリアをもつランダムアクセ
    ス型の外部記憶手段と、この外部記憶手段に対するリー
    ドライト制御を行うコントロール手段と、 上記音声入出力手段からのサンプリング周波数に対応す
    るレートでの各トラック毎の上記バッファ手段と上記音
    声入出力手段との間の上記デジタル音声データの転送要
    求と、上記コントロール手段からの動作中のトラックに
    ついて順番の上記バッファ手段と上記外部記憶手段との
    間の上記デジタル音声データの転送要求とに応答し、所
    定の優先順位でスケジューリングしながら時分割的に転
    送制御を実行するデータ転送手段と、 を具備したことを特徴とするデジタルマルチトラックレ
    コーダ。
  9. (9)中央処理装置と、 この中央処理装置によって制御される音声記録再生処理
    装置と、 を有してなるデジタルマルチトラックレコーダにおいて
    、 上記音声記録再生処理装置は、 複数のトラックに対応して音声の入出力動作を行う音声
    入出力手段と、 この音声入出力手段とデジタル音声データを各トラック
    毎に転送可能であって、一時的に上記デジタル音声デー
    タを各トラックに対応して記憶可能なバッファ手段と、 このバッファ手段と上記デジタル音声データを転送可能
    であって、上記デジタル音声データをリードライトでき
    る複数のトラック分の記憶エリアをもつランダムアクセ
    ス型の外部記憶手段と、この外部記憶手段に対するリー
    ドライト制御を行うコントロール手段と、 上記音声入出力手段からのサンプリング周波数に対応す
    るレートでの各トラック毎の上記バッファ手段と上記音
    声入出力手段との間の上記デジタル音声データの転送要
    求と、上記コントロール手段からの動作中のトラックに
    ついて順番の上記バッファ手段と上記外部記憶手段との
    間の上記デジタル音声データの転送要求とに応答し、所
    定の優先順位でスケジューリングしながら時分割的に転
    送制御を実行するデータ転送手段と、 を有して成り、 上記中央処理装置は、上記データ転送手段に対し、サン
    プリング周波数に対応するレートでの各トラックに対応
    するデジタル音声データの上記音声入出力手段と上記バ
    ッファ手段との間の転送を管理させるようにするととも
    に、上記データ転送手段から次に実行すべきトラックの
    上記バッファ手段と上記外部記憶手段との間の上記デジ
    タル音声データの転送条件を求めて上記データ転送手段
    に対し所定の設定を行うと共に、上記コントロール手段
    に対し所定のプログラムを行った後、上記コントロール
    手段から上記データ転送手段へ転送要求を出力させて上
    記バッファ手段と上記外部記憶手段との間の転送を行わ
    せるようにしたことを特徴とするデジタルマルチトラッ
    クレコーダ。
  10. (10)上記データ転送手段は、上記音声入出力手段か
    らの転送要求を、上記コントロール手段からの転送要求
    に比べて高い優先順位として転送制御を行なうようにし
    たことを特徴とする請求項9記載のデジタルマルチトラ
    ックレコーダ。
  11. (11)上記データ転送手段は、上記複数のトラックに
    夫々対応する複数の転送制御チャンネルと、上記バッフ
    ァ手段と上記外部記憶手段との間の転送制御チャンネル
    とを有し、上記中央処理装置は次に実行すべきトラック
    に対応する転送制御チャンネルから上記バッファ手段と
    上記外部記憶手段との間の上記デジタル音声データの転
    送量を求め、当該転送制御チャンネルの内容を変更する
    とともに、上記バッファ手段と上記外部記憶手段との間
    の転送制御チャンネルの内容を設定するようにし、更に
    、上記中央処理装置は上記コントロール手段に対し上記
    転送量に従って上記外部記憶手段に対する転送アドレス
    ポイントをプログラムするようにしたことを特徴とする
    請求項9記載のデジタルマルチトラックレコーダ。
  12. (12)上記コントロール手段は、上記データ転送手段
    に対し上記中央処理装置によりプログラムされたトラッ
    クに対する上記バッファ手段と上記外部記憶手段との間
    の転送を要求する転送手段を有するとともに、当該トラ
    ックに対する上記バッファ手段と上記外部記憶手段との
    間の転送の終了に従って上記中央処理装置に対し、更に
    次の順番のトラックについての上記バッファ手段と上記
    外部記憶手段との間の転送のための設定及びプログラム
    を指示する指示手段を有することを特徴とする請求項1
    1記載のデジタルマルチトラックレコーダ。
  13. (13)上記指示手段は上記中央処理装置に対して割込
    指示を行うようにしたことを特徴とする請求項12記載
    のデジタルマルチトラックレコーダ。
  14. (14)上記ランダムアクセス型の外部記憶手段は、デ
    ィスクタイプの記録媒体から成ることを特徴とする請求
    項9記載のデジタルマルチトラックレコーダ。
  15. (15)上記データ転送手段は、ダイレクトメモリアク
    セス方式によるデータ転送を行うようにしたことを特徴
    とする請求項9記載のデジタルマルチトラックレコーダ
JP12378890A 1990-05-14 1990-05-14 デジタルマルチトラックレコーダ Expired - Fee Related JP2916533B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12378890A JP2916533B2 (ja) 1990-05-14 1990-05-14 デジタルマルチトラックレコーダ
US07/871,241 US5519684A (en) 1990-05-14 1992-04-20 Digital recorder for processing in parallel data stored in multiple tracks

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12378890A JP2916533B2 (ja) 1990-05-14 1990-05-14 デジタルマルチトラックレコーダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0419874A true JPH0419874A (ja) 1992-01-23
JP2916533B2 JP2916533B2 (ja) 1999-07-05

Family

ID=14869316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12378890A Expired - Fee Related JP2916533B2 (ja) 1990-05-14 1990-05-14 デジタルマルチトラックレコーダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2916533B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1003166A2 (en) * 1993-12-24 2000-05-24 Sony Corporation Information data recording/reproducing apparatus and information data processing system
US6604078B1 (en) 1999-08-23 2003-08-05 Nec Corporation Voice edit device and mechanically readable recording medium in which program is recorded
US6751512B1 (en) 1999-06-07 2004-06-15 Teac Corporation Data recorder and module
US6941060B1 (en) 1999-02-26 2005-09-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image/voice data conversion device and disk unit using it

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1003166A2 (en) * 1993-12-24 2000-05-24 Sony Corporation Information data recording/reproducing apparatus and information data processing system
EP1003166A3 (en) * 1993-12-24 2003-10-08 Sony Corporation Information data recording/reproducing apparatus and information data processing system
US6941060B1 (en) 1999-02-26 2005-09-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image/voice data conversion device and disk unit using it
US6751512B1 (en) 1999-06-07 2004-06-15 Teac Corporation Data recorder and module
US6604078B1 (en) 1999-08-23 2003-08-05 Nec Corporation Voice edit device and mechanically readable recording medium in which program is recorded

Also Published As

Publication number Publication date
JP2916533B2 (ja) 1999-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2979100B2 (ja) デジタルレコーダ
JP3149093B2 (ja) 自動演奏装置
US5581530A (en) Digital recorder for processing of parallel data stored in multiple tracks and using cross-fade processing
US5519684A (en) Digital recorder for processing in parallel data stored in multiple tracks
JP3024327B2 (ja) デジタルレコーダ
JP3055220B2 (ja) デジタルレコーダ
JP2979101B2 (ja) 自動演奏装置
JP3252172B2 (ja) デジタルレコーダ
JPH0419874A (ja) デジタルマルチトラックレコーダ
JP2969187B2 (ja) デジタルレコーダ
US5642492A (en) Digital recorder employing punch-in and punch-out processes
US5515352A (en) Digital recorder for recording grouped and interleaved digital data of multiple tracks
JP3114299B2 (ja) デジタルレコーダ
US5680378A (en) Digital recorder for recording/reproducing events formed by dividing audio data in a designated order
JPH04117688A (ja) デジタルレコーダ
JP3230756B2 (ja) デジタルレコーダ
JP2979154B2 (ja) デジタルレコーダ
JP3055222B2 (ja) デジタルレコーダ
JP3131849B2 (ja) デジタルレコーダ
JP3298655B2 (ja) デジタルレコーダ
JP3055221B2 (ja) デジタルレコーダ
JPH04212767A (ja) デジタルレコーダ
JPH04232684A (ja) デジタルレコーダ
JPH04369754A (ja) デジタルレコーダ
JP3028667B2 (ja) デジタルレコーダ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees