JP2979154B2 - デジタルレコーダ - Google Patents

デジタルレコーダ

Info

Publication number
JP2979154B2
JP2979154B2 JP2230917A JP23091790A JP2979154B2 JP 2979154 B2 JP2979154 B2 JP 2979154B2 JP 2230917 A JP2230917 A JP 2230917A JP 23091790 A JP23091790 A JP 23091790A JP 2979154 B2 JP2979154 B2 JP 2979154B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
dma
controller
transfer
cpu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2230917A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04111283A (ja
Inventor
邦雄 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KASHIO KEISANKI KK
Original Assignee
KASHIO KEISANKI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KASHIO KEISANKI KK filed Critical KASHIO KEISANKI KK
Priority to JP2230917A priority Critical patent/JP2979154B2/ja
Publication of JPH04111283A publication Critical patent/JPH04111283A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2979154B2 publication Critical patent/JP2979154B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、音声信号をデジタル的に記録、再生、更に
は編集することが可能なデジタルレコーダに関する。
〔従来の技術〕
従来から音声信号を記録(録音)、再生、編集する方
法としては、磁気テープにアナログ音声信号を磁気記録
し、それを再生、編集することが行われている。しか
し、このような従来技術は、アナログ記録再生によって
いる為、音質の劣化がさけられず、特に一度録音した音
声信号をダビングすると劣化が顕著となる。
また、磁気テープを記録媒体としているので、目的の
編集ポイントに到達するのに時間がかかってしまうとい
う問題や、磁気テープの当該録音部分を物理的に切り貼
りしたり、編集部分を他の場所に一度コピーした上でな
ければ編集作業を行えないという問題もある。
音質劣化の問題に対しては、磁気テープへの記録方法
をデジタル化することで対応できるものの、シーケンシ
ャルアクセスの記録媒体を用いるために生じる頭出しや
編集の自由度に関する欠点は単なるデジタル化によって
は除去することができない。
そこで、最近、音声データの入出力動作を行う音声入
出力手段から供給されたデジタル音声データをそのま
ま、または編集完了後のデジタル音声データを記憶する
例えばランダムアクセス型(すなわちダイレクト記録
型)ハードディスク装置等からなる音声データ記憶手段
を有するデジタルレコーダが提案されている。
このような音声データ記憶手段に記憶された音声デー
タは、音声データ記憶手段の故障に備え、例えばフロッ
ピーディスク、8mmテープ、DAT、光磁気ディスク、シー
ケンシャルアクセス磁気記録装置である固定ヘッド式ス
トリーマ装置等のメモリに保存しておくことが望まし
い。これらのメモリは、大量にデータを保存できる利点
はあるが、転送速度が大変遅い。したがって、編集作業
中にデータを保存したいと編集者が考えても、データを
保存するのに時間がかなり必要なため、簡単に実行する
ことができなかった。したがって、重要なデータの保存
を怠りハードディスク等の音声データ記憶手段が物理的
に破壊されたときに、何のデータも残らないという結果
を招来するという問題がある。
本発明は、上述の問題を解決し、電源オフを指示する
操作に応じて音声データを自動的に退避格納でき、しか
も退避格納する際の転送時間を短縮化することができる
デジタルレコーダを提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段ならびに作用〕
本発明のデジタルレコーダは、外部記録手段に記録さ
れる音声データの記録領域を記憶する領域記憶手段と、
電源オフを指示する操作がなされた場合、前記外部記録
手段を用いた処理動作が完遂するまで待機してから音声
データの保存を指示する保存指示手段と、転送されて来
る音声データを退避格納する退避格納手段と、前記保存
指示手段が保存を指示した場合、前記領域記憶手段に記
憶される記録領域を参照して前記外部記録手段にアクセ
スし、その記録領域の音声データを前記退避格納手段へ
転送する転送手段とを具備することを特徴とする。
そして、上記構成によれば、ユーザーが電源オフを指
示する操作を行うと、外部記録手段を用いた処理動作が
完遂するまで待機した後、領域記憶手段に記憶される記
録領域を参照して外部記録手段にアクセスし、その記録
領域の音声データを退避格納手段に転送して退避格納さ
せるので、音声データを自動的に退避格納でき、しかも
領域記憶手段に記憶される記録領域を参照して外部記録
手段にアクセスする為、転送する記録領域をサーチする
手間が省ける分、転送に要する時間を短縮化することが
可能になる。
〔実施例〕
以下、この発明のデジタルレコーダの好適な実施例を
図面を参照して説明する。
<全体構成> 第1図は、本発明のデジタルレコーダの一実施例の全
体構成を示しており、この実施例においては、同時に3
トラックまでの録音、再生動作が出来るようになってい
る。全体は、図示のとおり、CPU部(図中左側の部分)
と、DMAユニット(音声記録再生処理装置)(図中右側
の部分)とにわかれる。
CPU部は、CPU1と、このCPU1の動作を規定するプログ
ラム(詳細は後述)を記憶したプログラムROM2と、各種
データを記憶するエリア、第11図に示すように3トラッ
クのディスクアクセスポインタ、スタートアドレスおよ
びエンドアドレスを記憶するエリアならびにワークエリ
ア等を含むRAM3と、CPU1のI/Oポートに接続された周辺
機器である各種ファンクションキー、データ入力キー等
を含むキーボード4、CRTあるいはLCDとそのドライバを
含み各種表示を行う表示装置5とを有する。CPU1は、後
述するようにリアルタイム動作時(録音/再生等)にお
いて、DMAユニットのアドレスバス、データバスの空き
時間に、必要に応じてDMAユニットの各構成要素の制御
を行ない、編集時において、データブロックの並べ換え
や、ディスクアクセスポインタの操作等を行なう。キー
ボード4からは、後述するように、各トラック(以下、
Trとする)の録音/再生モードの設定、スタート、スト
ップ、ロケート、編集点の指定などが行える。
プログラムROM2,RAM3のアドレス端子には、アドレス
バスを介してCPU1からアドレス信号が送られ、その出力
端子はデータバスを介してCPU1にあるいはトランシーバ
7に接続されている。
すなわち、CPU部とDMAユニットとを連結するために、
バッファ6、トランシーバ7がDMAユニット内に設けら
れている。バッファ6はCPU1とアドレスバスを介して接
続され、更にDMAユニット内のアドレスバスに連結され
る。トランシーバ7はCPU1とデータバスを介して接続さ
れ、更にDMAユニット内のデータバスに連結される。
DMAユニット内には、Tr1の為の音声入出力装置8−
1、Tr2の為の音声入出力装置8−2、Tr3の為の音声入
出力装置8−3が設けられていて、夫々には、アナログ
音声信号が独立に入出力可能となっている。
各音声入出力装置8−1〜8−3の内部には、A/D変
換、D/A変換を選択的に実行する変換器のほか、サンプ
リングノイズ除去用のローパスフィルタ、更にサンプリ
ング周期でクロックを発生するクロック回路などが含ま
れている。これらの音声入出力装置8−1〜8−3にお
いては、当該トラックがレコード(記録)状態に設定さ
れれば、外部からのアナログ音声信号をサンプリング周
期毎に適宜フィルタリングした後、A/D変換して、デジ
タル音声データを得る。逆に当該トラックがプレイ(再
生)状態に設定されれば、予め読み出されたデジタル音
声データをサンプリング周期毎にD/A変換して適宜フィ
ルタリングした後、アナログ音声信号として出力する。
Tr1〜Tr3の各音声入出力装置8−1〜8−3は、デー
タバスを介して対応するバッファ9−1(BUF1)、バッ
ファ9−2(BUF2)、バッファ9−3(BUF3)とそれぞ
れ接続され、デジタル音声データの授受を行う。
このバッファ9−1〜9−3はTr1〜Tr3に夫々対応し
ており、音声入出力装置8−1〜8−3との間のデータ
転送は、DMAコントローラ10にて直接メモリアクセス(D
MA)方式により行われる。
この各音声入出力装置8−1〜8−3は、DMAコント
ローラ10に対し、レコーディング時には、サンプリング
周期で音声入出力装置8−1〜8−3からバッファ9−
1〜9−3方向への1回のサンプリングに係るデジタル
データのDMA転送(シングル転送)を要求(リクエス
ト)し(DRQ信号を送出し(Tr1ではDRQ1、Tr2ではDRQ
2、Tr3ではDRQ3としてDMAコントローラ10に与えられ
る))、DMAコントローラ10からの回答(アクノーレッ
ジが、Tr1ではDAK1、Tr2ではDAK2、Tr3ではDAK3としてD
MAコントローラ10から与えられる)を受けて、実際のデ
ータ転送が実行される。プレイ時には、サンプリング周
期でバッファ9−1〜9−3から音声入出力装置8−1
〜8−3方向への1回のサンプリングに係るデジタルデ
ータのDMA転送(シングル転送)の要求が、音声入出力
装置8−1〜8−3からなされ、上記した場合と同様に
DMAコントローラ10によってデータ転送が実行される。
このバッファ9−1〜9−3は、複数回もしくは多数
回のデジタル音声データを記憶できる容量をもち、例え
ばRAMをTr1〜Tr3に3分割し、夫々リングバッファ(最
終アドレスと先頭アドレスとが仮想的につながったバッ
ファ)として使用することで、FIFOバッファとして機能
するよう構成されている。
このバッファ9−1〜9−3に対するアドレス指定
は、アドレスバスを介してDMAコントローラ10などより
なされる。すなわちDMA転送を行っているときはDMAユニ
ット内のアドレスバス、データバス、制御信号ラインは
DMAコントローラ10が専有することになる。
そしてバッファ9−1〜9−3はデータバスを介し、
更にハードディスクコントローラ(以下、HDコントロー
ラとする)11の制御に従ってハードディスク装置12とデ
ータの授受を行う。ハードディスク装置12とHDコントロ
ーラ11とはデータバスとコントロール信号ラインとを介
し連結され、ハードディスク装置12に対するリード/ラ
イトアクセスが全てHDコントローラ11によりなされる。
また、シーケンシャルアクセス記憶装置であるストリー
マ装置18がデータバスおよびコントロール信号ラインを
介してHDコントローラ11およびハードディスク装置12に
連結されている。ストリーマ装置18はハードディスク装
置12に記憶された音声データを保存するためのメモリで
ある。ハードディスク装置12は、Tr1〜Tr3の3トラック
分の分割された記憶エリアを有しており、バッファ9−
1〜9−3とのデータ転送がDMAコントローラ10により
なされる。これは、HDコントローラ11が1つのデータブ
ロックを転送し終ると割込み(INT)をCPU1にかけ、次
のデータブロックの転送指示をCPU1に対し行うことによ
りなされる。CPU1は、HDコントローラ11からインタラプ
ト信号INTが到来すると、DMAコントローラ10、HDコント
ローラ11を所望の状態に設定したり、プログラミングし
たりした後、DMA転送を行わせる。この動作の詳細は後
に説明する。
DMAコントローラ10は、プレイ時にあっては、ハード
ディスク装置12から予め指定された量(複数サンプリン
グ周期分)のデジタル音声データを読み出した後、バッ
ファ9−1〜9−3のうちの指定されるバッファへDMA
転送(ブロック転送)するよう動作し、レコード時にあ
っては、指定されたバッファから予め指定された量(複
数サンプリング周期分)のデジタル音声データを読み出
してハードディスク装置12の指定される位置へDMA転送
(ブロック転送)するよう動作する。
このハードディスク装置12とバッファ9−1〜9−3
との間のデータ転送の際は、HDコントローラ11よりDMA
コントローラ10に対し要求信号DREQを出力し(DMAコン
トローラ10側ではDRQ4として受取る)、転送可能となる
と逆に回答信号DACKを受取る(DMAコントローラ10側で
はDAK4として出力する)ことで、実際の転送状態とな
る。
このように、DMAコントローラ10は、Tr1〜Tr3の音声
入出力装置8−1〜8−3とバッファ9−1〜9−3と
の間の3チャンネル(後述するCH1〜CH3)のデータ転送
と、順番に選択されたいずれかのバッファ9−1〜9−
3とハードディスク装置12との間の1チャンネル(後述
するCH4)のデータ転送との、計4チャンネルの時分割
データ転送動作をする。
CPU1は、DMAユニット内の各構成要素の機能、作用を
管理するために、アドレスバスを介しバッファ6にアド
レス信号を与えるほか、各構成要素の指定信号をバッフ
ァ6を介しデコーダ13に供給して、夫々の指定信号CS
を、各音声入出力装置8−1〜8−3、バッファ9−1
〜9−3、DMAコントローラ10、HDコントローラ11に与
える。同時に、トランシーバ7を介し、データバスを経
由して種々のデータのやりとりがCPU1との間でなされ
る。また、CPU1は、デジタルマルチトラックレコーダ全
体へ給電を行う電源ユニット17のキーボード4からのオ
ン指示およびオフ指示を検出する。
更に、CPU1から各音声入出力装置8−1〜8−3のIO
WR端子にはレコード状態(ライト状態)とするのかプレ
イ状態(リード状態)とするのかを指定する指定信号WR
が、バッファ6を介して与えられる。
また、各バッファ9−1〜9−3、DMAコントローラ1
0、HDコントローラ11に対してもこの指定信号(ライト
信号)WRと別の指定信号(リード信号)RDとがバッファ
6を介しCPU1から与えられ、夫々の構成要素からデータ
を読み出したり逆にデータを書込んだりするようにな
る。また、DMAコントローラ10からも、DMA転送状態にあ
ってはこれらの指定信号RD、WRを出力するようになる。
これらの信号と各構成要素の機能、動作の関係は後述す
る。
DMAコントローラ10は、DMA転送を各構成要素間で行っ
ているとき、DMA可能(イネーブリング)信号DMAENBを
“1"にして出力する。その結果、この信号DMAENBがイン
バータ16を介して与えられるアンドゲート14の出力は
“0"となり、バッファ6、トランシーバ7にはイネーブ
リング信号Eが“0"として与えられ、結局CPU部とDMAユ
ニットとのデータ、アドレスの授受はできなくなる。こ
のとき、アンドゲード15に“1"信号がデコーダ13より与
えられておれば、アンドゲート15の出力が“1"となって
CPU1にウェイト信号WAITが供給される。
つまり、CPU1が、DMAユニットを管理するために、バ
ッファ6、トランシーバ7を聞かせるべくデコーダ13に
所定の信号を与えているとき、つまりアンドゲート14の
一入力端にデコーダ13より“1"信号を供給しているとき
(CPU1がバッファ9−1〜9−3、DMAコントローラ1
0、HDコントローラ11、音声入出力装置8−1〜8−3
のいずれかにアクセスするためのアドレス信号を出力す
ると、デコーダ13の出力はアクティブとなりアンドゲー
ト14、15の夫々の一入力端への出力は“1"となる)、DM
A転送を開始するとCPU1にはウェイト(WAIT)がかか
り、DMA転送が優先して実行された後、ウェイト解除に
ともなってCPU1の動作が再開される。
また、逆に、DMAコントローラ10が、DMA転送を実行し
ているときに、CPU1が例えばDMAコントローラ10をアク
セスしようとしても、アンドゲート15よりウェイト信号
WAITが与えられCPU1の実行サイクルは途中で引き延ばさ
れて、バッファ6、トランシーバ7はその間閉じられる
ことになる。
結局、CPU1が、DMAユニットの各構成要素にアクセス
できるのは、 CPU1がDMAユニットの各構成要素をアクセスするため
のアドレスを出した。
信号DMAENBがインアクティブ(“0")つまりDMAユニ
ットのデータバスが空いている。
の2つの条件を満足するときであるが、CPU1は上述した
ように、ゲート14、15の作用によっていつDMAユニット
にアクセスするかを考慮することなく処理をすすめるこ
とができる。
また、CPU1は、キー入力やコントロールデータのトリ
ガに応じて直ちにDMAユニットの動作状態を変えたい場
合、DMAコントローラ10に対して、DMAコントローラ10の
状態がどのような状態であってもDMA転送を中断する指
令DMAENDを出力することができる(これは、DMAコント
ローラ10にはEND信号として与えられる)。
<DMAコントローラ10の要部構成> 次に、DMAコントローラ10の一構成例を説明する。DMA
コントローラ10は、1バスサイクルが数百ナノ秒である
転送能力をもつ。従って、3トラック分のサンプリング
データを転送する時間は1から2マイクロ秒となる。
サンプリング周波数fsを48KHzとしたとき、1サンプ
リング時間の間隔は約21マイクロ秒となり、サンプリン
グ時間間隔のほとんどは、バッファ9−1〜9−3とHD
コントローラ11、ハードディスク装置12との間のデータ
転送及びCPU1から各構成要素のプログラミング時間にあ
てることが可能となる。
さて、その具体例の主要構成は、第2図に示されてい
る。このDMAコントローラ10は、アドレスバスと接続さ
れる入力側(IN)のアドレスバッファ101と出力側(OU
T)のアドレスバッファ102を有する。入力側のアドレス
バッファ101に与えられるアドレス信号によって、レジ
スタセレクタ103の指定内容が変化し、アドレスレジス
タ104とコントロールレジスタ105とに存在する所望のレ
ジスタが指定されることになる。
アドレスレジスタ104、コントロールレジスタ105には
4つのチャンネルCH1〜CH4のエリアがあり、チャンネル
CH1〜CH3は、バッファ9−1〜9−3と音声入出力装置
8−1〜8−3との間のDMA転送を行うためのレジスタ
であり、チャンネルCH4は、バッファ9−1〜9−3の
うちの指定したバッファとハードディスク装置12との間
のDMA転送を行なうためのレジスタである。
アドレスレジスタ104内の各チャンネルCH1〜CH4のレ
ジスタは、対応するバッファ9−1〜9−3及び指定さ
れたバッファのカレントアドレスとスタートアドレスと
を少なくとも記憶するエリアを有し、コントロールレジ
スタ105の各チャンネルCH1〜CH4のエリアには、例え
ば、DMA転送の方向を指定するコントロールデータが記
憶される。
このアドレスレジスタ104、コントロールレジスタ105
の内容は、データバッファ106を介してデータバスに対
して入出力可能となっている。そして、これらの各構成
要素を制御しているのが、タイミングコントロールロジ
ック107と、サービスコントローラ108、チャンネルセレ
クタ109である。
サービスコントローラ108は、ハードロジックもしく
はマイクロプログラム制御構成となっていて、タイミン
グコントロールロジック107からの信号、音声入出力装
置8−1〜8−3、HDコントローラ11からのDMA要求信
号DRQ1〜DRQ4や、CPU1からのDMA中断指令END(DMAEND)
を受けとり、上記各構成要素に対する回答(アクノーレ
ッジ)信号DAK1〜DAK4、DMA転送中を示すDMA可能(イネ
ーブリング)信号DMAENBを出力するほか、タイミングコ
ントロールロジック107に対し各種指令を出したり、チ
ャンネルセレクタ109に対しチャンネルセレクト信号を
出力したりする。チャンネルセレクタ109は、アドレス
レジスタ104、コントロールレジスタ105のなかの各チャ
ンネルCH1〜CH4に対応するレジスタを選択的に指定す
る。
タイミングコントロールロジック107は、デコーダ13
からの指定信号CS、コントロールレジスタ105からのコ
ントロール信号、サービスコントローラ108からの制御
信号を受けて、アドレスバッファ102、データバッファ1
06の入出力制御をするほか、アドレスインクリメンタ11
0を動作させて、アドレスレジスタ104のなかの指定され
たチャンネルのカレントアドレスレジスタをインクリメ
ントする。
〈CPU1の全体動作〉 以下に、本実施例の動作について説明する。CPU1の動
作を示すフローチャートが第3図及び第4図に示されて
いる。これはプログラムROM2に記憶されたプログラム
(ソフトウェア)によるもので、第3図はメインルーチ
ンを示し、第4図は、HDコントローラ11からのインタラ
プト信号INTの到来に応答して実行するインタラプトル
ーチンを示している。
まず第3図において、電源ユニット17のオンの指示が
なされると、CPU1はこれを検出してメインルーチンをス
タートさせ、ステップ3−1(以下、単に3−1と記
す)において各種初期状態を設定し、変数MODEをブラン
クにする。次に、3−2において、MODEが待機モードか
否か判断し、待機モードでなければ、3−3においてキ
ー入力を受け付け、3−5において、今、何のモードに
設定されたかを判断する。
CPU1が、現在プレイ/レコードモードであるとジャッ
ジすると、3−5から3−6に進み、MODEにPLAY/RECを
セットする。さらに3つあるトラックの夫々の動作モー
ドをキーボード4の入力指示に従って設定し(3−
7)、3−8において、A/D変換、D/A変換のいずれの動
作を各音声入出力装置8−1〜8−3が実行するのか、
バッファ6、デコーダ13を介して指定信号CSを順次送出
しながらIOWRを与えてセッティングする。いま、例え
ば、Tr1については、プレイ状態(従ってD/A変換動作状
態)、Tr2及びTr3は夫々レコード状態(従ってA/D変換
動作状態)とする。第8図に、このようなモード設定し
た場合の概略動作の概念図を示す。
そして、3−8では、DMAコントローラ10に対し、各T
r1〜Tr3についてのバッファ9−1〜9−3のアドレス
を初期化させる。つまり、第2図のアドレスバッファ10
1、レジスタセレクタ103、チャンネルセレクタ109等に
より、チャンネルCH1〜CH3の各レジスタ(アドレスレジ
スタ104、コントロールレジスタ105)を指定しながら、
データバッファ106を介して初期設定データを入力設定
する。
ここで、バッファ9−1〜9−3は、リングバッファ
として循環的に使用されるようになっており、初期状態
としては、各バッファ9−1〜9−3のスタートアドレ
スとカレントアドレスとは一致するようセットされる
(第8図に、各バッファ9−1〜9−3のスタートアド
レスとカレントアドレスとが、CH1〜CH3のアドレスレジ
スタ104に記憶されて制御される状態を模式的に示して
ある。)。
続いてCPU1は3−9の処理を実行し、RAM3内の作業
(ワーク)メモリエリアに存在するハードディスク装置
12の各トラックTr1〜Tr3に対応するディスクアクセスポ
インタを初期設定する(第8図にハードディスク装置12
の記憶エリアと、ディスクアクセスポインタとの関係を
示している)。
次にCPU1は、各音声入出力装置8−1〜8−3のA/D
変換動作又はD/A変換動作を開始させる(3−10)。続
いて、3−11において、ソフトウェア割込みをかけて、
HDコントローラ11が、ハードディスク装置12とバッファ
9−1〜9−3のいずれかとの間のデータ転送のプログ
ラム要求(HDコントローラ11がCPU1に対してインタラプ
トINTをかけること)を行なったとき(後述)と同じ処
理を実行する。
具体的には、第4図に示したフローチャートに従った
動作を3−11で実行することになる。例えば、いまの場
合、Tr1について、ハードディスク装置12からデジタル
音声データをバッファ9−1にDMA転送するために、DMA
コントローラ10のチャンネルとしてTr1に対応するチャ
ンネルCH1を決定する(4−1)。
続いて、このCH1のスタートアドレス(前述のとおり
3−8で初期設定されている)をCH4のスタートアドレ
スとしてコピーする(4−2)。このときのDMAコント
ローラ10側の動作は後述する。続いて、いまの場合CH1
のスタートアドレスとカレントアドレスからデータ転送
数を算出する(4−3)。いま、初期状態であるので、
Tr1に関してバッファ9−1には何らこれまでデータ転
送が行われておらず、従って、バッファ9−1のメモリ
エリア全てにハードディスク装置12からデータ転送して
やることができる。勿論、複数のトラックが、プレイ時
にあるのであれば、早期にハードディスク装置12から複
数のバッファに予め記憶されたデジタル音声データを転
送しなければならないので、ひとつのバッファにフルに
データ転送を行わず次々とDMA転送が各トラックについ
て行われるようにすることもできる。あるいは、必要な
バッファ9−1〜9−3に対しハードディスク装置12か
ら予めフルにデータ転送をした後、プレイ/レコード動
作を同期スタートしてもよい。
次に、4−4において、いまの場合CH1のカレントア
ドレスの内容を、CH4のスタートアドレスにコピーす
る。いまの場合は結局初期アドレスがスタートアドレス
となる。
このように、CPU1は、4−1〜4−4において、DMA
コントローラ10に対して各設定/制御を行なった上で、
次に4−5に進み、RAM3の作業メモリよりいまTr1のデ
ィスクアクセスポインタを取り出し、更に4−6におい
て、DMAコントローラ10のコントロールレジスタ105のCH
1のエリアの内容に従って得られるTr1の動作モード(い
まプレイモード)と、このTr1についてのディスクアク
セスポインタと、4−3で決定したハードディスク装置
12からバッファ9−1へのデータ転送数とによって、HD
コントローラ11をプログラミングする。このときのHDコ
ントローラ11側の動作は後に詳述する。
その結果、HDコントローラ11は、いまの場合ハードデ
ィスク装置12からバッファ9−1への方向のDMA転送
を、DMAコントローラ10に要求(DREQを出力)し、DMAコ
ントローラ10は対応するDMA転送を実行することにな
る。この動作についても後に詳述する。
続いて、4−7において、CPU1はRAM3の作業メモリ内
のTr1のディスクアクセスポインタを、上述した転送処
理を実行した結果ディスクアクセスポインタがとるであ
ろう値まで更新する。つまり、上述の説明からわかると
おり、ハードディスク装置12とバッファ9−1の間のデ
ータ転送はこの後、DMAコントローラ10が全て実行する
ことになり、CPU1はこのDMA転送が完了したときにハー
ドディスク装置12のアクセスポインタがとる値を、4−
7でセットするのである。そして、メインルーチン(第
3図)リターンする。
後の説明でも明らかになるとおり、最初の割込みルー
チン(第4図)が起動されて、HDコントローラ11が一度
動かされると、あとは、CPU1が指定したデータブロック
の転送が終了するたびに、HDコントローラ11から割込み
がなされる(INT信号がCPU1に与えられる)ので、CPU1
が行なうのは、録音/再生動作の終了になったか、キー
入力があったかまたはコントロールデータに指示してお
いたトリガがかかったかの判断を行うのみである。
すなわちCPU1は、3−12において、ディスクアクセス
ポインタ(RAM3)を参照し、メモリエリアオーバーか否
か、つまり終了か否かをジャッジし(3−13)、YESの
場合は、各音声入出力装置8−1〜8−3のA/D変換、D
/A変換動作を停止(3−14)させ、NOの場合は、コント
ロールデータやキー入力状態を参照し(3−15)、もし
変化がなければディスクアクセスポインタをチェックす
べく3−12の処理へもどり、以下3−12〜3−16をくり
かえす。
そして、3−16において何らかの変化があると、3−
16から3−17に進み、CPU1は、電源オフの指示があった
か判断し、指示がなければ、DMA転送を一時中断して、
新たな設定をすべく、DMAコントローラ10に対するDMA中
止指令(DMAEND)を出力する(3−18)。続けて、新た
な入力指示等に従って、DMAコントローラ10、音声入出
力装置8−1〜8−3をプログラムし(3−19)、再び
DMA動作を再開すべく3−20に進み、上述した3−11と
同様に第4図のインタラプトルーチンを実行した後、3
−12へもどる。3−17において電源オフの指示がある
と、3−21において、DMA転送を一時中断して、新たな
設定をすべく、DMAコントローラ10に対するDMA中止指令
(DMAEND)を出力する。続いてMODEを待機モードにし
(3−22)、再びDMA動作を再開すべく3−23に進み、
上述した3−11と同様に第4図のインタラプトルーチン
を実行した後、3−12に戻る。
このように、CPU1は、プレイ/レコード時にあって
は、3−6〜3−11の初期設定を行なった後は、3−1
2、3−13、3−15、3−16、更に3−18〜3−20をく
りかえし実行し、キーボード4での変更指示(例えばあ
るトラックについてポーズ(A/D、D/Aの中断)あるいは
パンチインチアウト(A/D、D/Aの動作の切換)等)や、
編集時に得たコントロールデータの変化に応答して、即
時にDMA転送制御を中断し、プログラムを変更した上
で、再び同様の処理を実行するように動作する。
3−5において、CPU1が現在、コントロールデータの
リスト生成を行うモードであると判断すると、3−5か
ら3−24に進み、モード(MODE)をコントロールデータ
リスト生成モード(LIST)に設定し、さらに3−25に進
み、編集するトラックやポイント、どのような編集をす
るのかを示す編集操作指定をCPU1は判断し、そのための
コントロールデータリストを生成しRAM3に記憶させる
(3−26)。具体的には、ハードディスク装置12からの
読み出しアクセスポイントのプログラム等を行う。この
コントロールデータに従って、プレイ時の音声データの
読み出し順序や読み出し方(例えばミュート操作を行
う)が決定される(3−16参照)。そして3−27におい
て、コントロールデータリスト生成が完了したか判断
し、完了していれば3−2にもどる、3−27において、
コントロールデータリストの生成が完了していないと判
断すると、続いて3−28において電源オフの指示がなさ
れているか判断し、指示がなされていれば、待機モード
にし(3−29)、3−25に戻る。3−28において、電源
オフの指示がなされていないと、3−25に戻り、コント
ロールデータ生成モードを維持する。そして、コントロ
ールデータ生成の終了を待って、3−2へ戻る。
3−5においてCPU1が、現在編集作業を行うモードで
あると判断すると、3−5から3−30に進み、モード
(MODE)を編集モード(EDIT)に設定し、指示に従った
編集作業を行う(3−31)。この編集作業は、特には詳
述しないが、ハードディスク装置12から指定したエリア
の音声データの読み出し、RAM3への転送、RAM3を用いて
の各種編集、そして編集後のデジタル音声データのハー
ドディスク装置12への再格納作業等を、CPU1の制御下で
実行する。
次に、編集作業が終了したか判断し(3−32)、終了
していれば3−2に戻る。終了していなければ、さらに
編集操作指定があるか判断し(3−33)、あれば、3−
31、3−32および3−33の処理を繰り返す。編集操作指
定がなければ、電源オフの指示があったか判断し(3−
34)、なければ3−31に戻る。電源オフの指示がなされ
ていると、モード(MODE)を待機モード(待機)に設定
し(3−35)、3−31に戻る。そして、編集終了の検知
(3−32)で、3−2へ戻る。
待機モードが3−2にて検出されるか、あるいは電源
オフ操作が3−5にて検出されると、3−36において、
CPU1は、ハードディスク装置12中の音声データの記憶さ
れている領域、およびストリーマ装置18の音声データを
記憶する領域をリザーブする。続いて、ハードディスク
装置12に記憶されている音声データをデータバスを介し
てストリーマ装置18に転送してストリーマ装置18に記憶
させる(3−37)。このデータ転送は、HDコントローラ
11がスーパーバイズして、両装置間で実行する。すなわ
ち、CPU1に直結しているRAM3の作業メモリには、第11図
に示されているように、3つのトラックTr1、Tr2および
Tr3のそれぞれに対応したハードディスク装置12の記憶
領域のスタートアドレス、エンドアドレスおよびディス
クアクセスポインタが記憶されているが、CPU1は、この
アドレスデータに従って、HDコントローラ11をプログラ
ミングする。これに応じてHDコントローラ11は、ハード
ディスク装置12のTr1用の領域に記憶された音声データ
をデータバスに出力する(第7図の動作については後に
詳述する)。ストリーマ装置18は、データバスに出力さ
れた音声データを順次記憶する。
ハードディスク装置12のTr1用の領域からのデータ転
送が完了するとCPU1は、Tr2のデータ転送を行うようHD
コントローラ11をプログラミングする。これに応じて、
HDコントローラ11は、ハードディスク装置12のTr2用の
領域に記憶された音声データをデータバスに出力し、ス
トリーマ装置18は、データバスに出力された音声データ
を順次記憶する。同様に、ハードディスク装置12のTr3
用の領域に記憶された音声データがストリーマ装置18に
転送され、記憶される。勿論、CPU1のハードディスクコ
ントローラ11に対するプログラムの仕方によっては、ハ
ードディスク装置12に記憶されているデータを全てスト
リーマ装置18へ順次自動的に転送することもできる。
続いて、CPU1は、ストリーマ装置18へのデータ転送が
終了したかを判断し(3−38)、終了していれば、電源
ユニット17をオフにするための処理を行う(3−39)。
これによって、電源オフの指示があっても、必要な作業
を行ってから(例えば編集中の作業を完了してから)、
実際にデジタルレコーダのパワーオフを行うことにな
る。
<音声入出力装置8−1〜8−3の動作> 次に第5図を参照して、音声入出力装置8−1〜8−
3の動作状態を説明する。このフローチャートは、マイ
クロプログラム制御によるものであっても、ハードロジ
ック制御によるものであってもよく、機能実現手段は種
々選択できる。
さて、5−1においてCPU1から当該音声入出力装置の
指定信号CSが到来している(アクティブとなっている)
か否かジャッジし、YESならば5−2において、CPU1よ
り動作状態(レコード、プレイ、ストップ等)が設定さ
れる。これは第3図のCPU1のメインルーチンの中の3−
8、3−19に応答してなされる。
そして、5−1においてNOの判断がなされると5−3
において、当該音声入出力装置8−1〜8−3がレコー
ド状態であるのかプレイ状態であるのか判断し、レコー
ド状態と判断されると、5−3から5−4〜5−9の処
理へ進み、プレイ状態と判断されると5−10〜5−15の
処理へ進む。
先ずレコード状態に設定された音声入出力装置(いま
の場合音声入出力装置8−2、8−3)の動作を説明す
る。5−4において、サンプリング時刻となったか否か
判断し、サンプリング時刻となるまで、この5−4をく
りかえす。なお、サンプリング時刻の判断は、音声入出
力装置8−1〜8−3内部に夫々ハードタイマーをもっ
てその出力によって行ってもよく、あるいは共通なハー
ドタイマーを設けてその出力に従って各音声入出力装置
が動作するようにしてもよい。後の説明からも理解され
るとおり、各音声入出力装置8−1〜8−3のサンプリ
ング周波数を別々にすることも可能である。
さて、5−4において、YESの判断がなされると、与
えられるアナログ音声信号は、サンプルホールド(S/
H)され、A/D変換される。続いて、5−6において、DM
Aコントローラ10に対してDMA転送要求DRQをアクティブ
にして出力する。
DMAコントローラ10は、この要求信号DRQを受けとり、
DMA転送を行うべく、その回答信号DAKを出力する(この
場合の詳細動作は後述する)。従って、音声入出力装置
8−1〜8−3(いまの場合レコード状態である音声入
出力装置8−2又は8−3)は、5−7の判断がYESと
なると、5−8に進み、A/D変換して得たデジタル音声
データをデータバスに出力し、対応するバッファ9−1
〜9−3(いまの場合バッファ9−2又は9−3)へ送
る。そして、5−9にて、DMA転送要求DRQをインアクテ
ィブにする。従って、いまの場合、音声入出力装置8−
2、8−3にあっては、サンプリング周期毎に、外部か
ら与えられるアナログ音声信号をデジタル音声信号に変
換し、後述するようにDMAコントローラ10にて夫々指定
されるバッファ9−2、9−3のカレントアドレスに転
送する(第8図参照)。
また、5−3においてプレイ状態と判断されると、5
−10に進み、DMAコントローラ10に対しDMA転送要求DRQ
をアクティブにし、DMAコントローラ10から回答信号DAK
の到来を待って(5−11)、データバス上のデジタル音
声データを取込み(5−12)、上記要求DRQをインアク
ティブにする(5−13)。このときのDMAコントローラ1
0の動作は後述するが、いまの場合第8図に示すとお
り、Tr1に対応するバッファ9−1のカレントアドレス
の内容(これはすでにハードディスク装置12のTr1のエ
リアの内容が転送記録されている)が、以上の操作で音
声入出力装置8−1に入力設定されることになる。そし
て、サンプリング時刻となったか否か判断する(5−1
4)。このサンプリング時刻の到来の検出は、5−4に
おいて述べたことと同じである。
そして、5−14でYESとなると5−15に進みD/A変換及
びローパスフィルタリングを実行した上でアナログ音声
信号を外部に出力する。
以上レコード状態の場合と、プレイ状態の場合との1
つのサンプリング時刻における動作を説明したが、5−
9、5−15の各処理の終了後、5−1にもどり、以下同
様にして次々とサンプリング時刻に対する処理を実行す
る。
第9図は音声入出力装置8−1〜8−3の動作タイム
チャートを示しており、いまの場合Tr1の音声入出力装
置8−1がプレイモードとなっていて、サンプリング時
刻tとサンプリング時刻t+1の間で、サンプリング要
求(DRQ)が発生し、DMAコントローラ10内のチャンネル
CH1の制御によって、バッファ9−1から音声入出力装
置8−1への方向のDMA転送がなされ、サンプリング時
刻t+1に同期して、D/A変換動作がなされる。
一方、いまの場合Tr2、Tr3の音声入出力装置8−2、
8−3においては、レコードモードとなっており、サン
プリング時刻tあるいはt+1に同期して、A/D変換が
行われ、その後にDMAコントローラ10に対してDMA転送命
令が出力される。そしてDMA転送が、Tr2、Tr3の順番で
(同時にDMA要求があった場合の優先順位が、CH1>CH2
>CH3>CH4となっている関係によるもの)実行され、音
声入出力装置8−2、8−3からバッファ9−2、9−
3へデータ転送がなされることになる。
<DMAコントローラ10の動作> 次に、第6図を参照してDMAコントローラ10の動作を
説明する。この第6図のフローチャートは、第2図のサ
ービスコントローラ108がマイクロプログラム制御で動
作するのを表わしているとしてもよく、あるいは、ハー
ドロジックでDMAコントローラ10が機能実現をしている
としてもよい。
先ず、6−1において、CPU1からの指定信号CSが到来
している(アクティブとなっている)か否か判断し、YE
Sならば、6−2においてリード信号RD、ライト信号WR
のいずれがCPU1から与えられているか判断し、リード信
号RDならば6−3に進みアドレスバスを介して与えられ
るアドレス信号にて指定されるレジスタ104、105の内容
をデータバスを介して出力してCPU1がリードできるよう
にし、逆にライト信号WRならば6−4に進み、指定した
レジスタにデータバスを介して所望のデータを入力設定
することになる。この6−3、6−4の処理は、CPU1の
メインルーチンの3−8、3−19などの処理に対応す
る。従って、6−4の処理によって第2図の各レジスタ
104、105には所望のデータがセットされることになる。
そして、このようなCPU1からのDMAコントローラ10に
対するアクセスやプログラムが終ると指定信号CSはイン
アクティブとされ、6−1から6−5に処理は進むこと
になる。
6−5では、各音声入出力装置8−1〜8−3からDM
A転送要求DRQ1〜DRQ3がきているか、HDコントローラ11
からDMA転送要求DREQ(DRQ4)がきているか判断し、も
し、いずれかから要求が来ていると、6−6に進み、DM
A可能信号DMAENBを“1"(アクティブ)にし、DMAユニッ
ト内のアドレスバスとデータバスをDMAコントローラ10
が専有するようにし、CPU1からのアクセスを受け付けな
くする。
続いて、複数の要求に際しては、チャンネルCH1〜CH4
の順の優先順位に従って、チャンネルを選択する(6−
7)。例えば、第9図の例ではサンプリング直後にTr
2、Tr3の音声入出力装置8−2、8−3からのデータ転
送要求が同時になされるがTr2の優先順位が高いので、
先にCH2のDMA転送を行うことになる。また後の説明でも
理解されるとおり、CH4の優先順位が最下位なので、ハ
ードディスク装置12とバッファ9−1〜9−3のうちの
1つとの間でデータ転送を行っているときに、いずれか
の音声入出力装置8−1〜8−3からデータ転送の要求
がなされると、後者のデータ転送を先に優先的に行うよ
うになる。
続いて、選択したチャンネル(いま、例えばCH2)の
カレントアドレス(アドレスレジスタ104のCH2のカレン
トアドレスレジスタの内容)をアドレスバスに出力する
(6−8)。そして選択したチャンネル(いま、例えば
CH2)のコントロールレジスタ105の内容を参照し、DMA
転送をいずれの方向へ行うか決定し(6−9,6−10)、
もしバッファ9−1〜9−3から他の要素(I/O)への
転送なら6−10から6−11へ進んで、バッファ9−1〜
9−3のうちの選択しているバッファに対しリード信号
RDを与え、逆に他の要素(I/O)からバッファ9−1〜
9−3への転送ならば6−12に進み、当該バッファに対
してライト信号WRを与える。
しかる後、回答信号DAKをアクティブにする(6−1
3)。その結果、いまの場合、Tr2の音声入出力装置8−
2は、5−7、5−8(第5図)の処理によって、サン
プリングした音声データをデータバスに送出し、バッフ
ァ9−2のカレントアドレスのエリアに、DMAコントロ
ーラ10が書込むことになる(第8図参照)。
6−14では、データ転送が終了したので、上記リード
信号RD又はライト信号WR、回答信号DAKをインアクティ
ブにし、6−15で当該チャンネル(いまCH2)のカレン
トアドレス(第2図のアドレスレジスタ104内)の内容
を+1する。この6−15の動作により、バッファ9−1
〜9−3に対して新たなサンプリング音声データが書込
まれる都度、あるいは新たに音声データが読出される都
度、アップカウントされることになる。そして、6−15
の処理の後、6−1へもどる。
先程の状態(第9図参照)では、Tr2とTr3との音声入
出力装置8−2、8−3よりデータ転送要求がDMAコン
トローラ10に対してなされており、これまでにTr2につ
いてのみデータ転送の実行をしたのであるから続く6−
5においてはYESの判断がなされる。以下Tr3に関して、
音声入出力装置8−3からバッファ9−3の方向へのデ
ータ転送が、6−7〜6−10、6−12〜6−15を実行す
ることにより上記した場合と同様にしてなされる。
このようなデータ転送が完了すると6−5から6−16
に進み、DMA可能信号を“0"(インアクティブ)にし
て、DMAユニット内のデータバス、アドレスバスをDMAコ
ントローラ10が専有するのを中止し、CPU1からのアクセ
スを受付けられるようにする。
以上Tr2、Tr3に関し、音声入出力装置8−2、8−3
から夫々対応するバッファ9−2、9−3へのデータ転
送について説明したが、Tr1については、逆に、バッフ
ァ9−1から音声入出力装置8−1へのデータ転送がDM
Aコントローラ10によってなされる。
第9図に示してあるとおり、サンプリング時間tとt
+1の中間で、Tr1に対応する音声入出力装置8−1
は、DMAコントローラ10に要求信号DRQを出力する。(第
5図、5−10)。
これに応答し、DMAコントローラ10は、上記した場合
と同様に6−5〜6−7を実行し、6−8において、バ
ッファ9−1の読み出すべきアドレスを示すアドレスデ
ータをアドレスバスを介して与える。6−9、6−10の
実行により、6−11に進み、今回はバッファ9−1に対
し読み出し信号RDを与え、6−13で回答信号DAKを“1"
とする。
その結果、バッファ9−1の指定アドレスのデジタル
音声データは、データバスを介して、Tr1の音声入出力
装置8−1へ転送され、取込まれることになる。しかる
後、6−14、6−15の処理を経て6−1へもどる。
また、DMAコントローラ10は、ハードディスク装置12
とバッファ9−1〜9−3との間のデータ転送も行う。
この場合は、チャンネルCH4のアドレスレジスタ104、コ
ントロールレジスタ105が使用される。この動作は、CPU
1のインタラプトルーチン(第4図)の実行によって、D
MAコントローラ10に対する設定/制御動作4−1〜4−
4、HDコントローラ11に対するプログラミング動作4−
5、4−6の後、実行される。
このDMAコントローラ10に対するCPU1の設定/制御動
作4−1〜4−4に対応して、DMAコントローラ10は、
6−3、6−4の処理を行なう。即ち、CPU1は今回チャ
ンネルCH4によってデータ転送するトラックを決定し、
そのトラックに対応するバッファのスタートアドレス
(つまり前回当該バッファとハードディスク装置12との
データ転送を行ったブロックデータの次のアドレス)を
CH4のスタートアドレスレジスタ(第2図のアドレスレ
ジスタ104内)にセットし、このトラックについての今
回のデータ転送数をスタートアドレスとカレントアドレ
ス(前回データ転送をハードディスク装置12との間で行
った後に歩進したアドレス)との差からCPU1は得るとと
もに、このトラックについてのカレントアドレスをスタ
ートアドレスにコピーする。
CPU1は、動作中のトラックに対応するバッファ9−1
〜9−3とハードディスク装置12との間のデータ転送を
各トラック毎に順番に行うようになり、各トラック毎に
前回のデータ転送(ブロック転送)に続くデータ転送を
行うようになる。第8図の例では、例えばTr1について
は、ハードディスク装置12から、図示のスタートアドレ
ス(CH1)とカレントアドレス(CH1)の間の空白部分に
対応するデータ量の転送をこれから行うようになる(他
のトラックについてはデータ転送の方向は逆であり、斜
線部分に対応するデータ量の転送を行うことは明らかで
ある)。なお、プレイモードのバッファ(9−1が該
当)では斜線部分がハードディスク装置12からの入力デ
ータ部分に対応し、レコードモードのバッファ(9−
2、9−3が該当)において、斜線部分が外部より音声
入力されたデータ部分に対応する。
そして、CPU1は、4−5、4−6によってHDコントロ
ーラ11に対してプログラミングを行った上で、実際の転
送要求をHDコントローラ11から発生させて、DMA転送を
開始させる。
DMAコントローラ10では、6−5において、HDコント
ローラ11から転送要求があることを検知すると、上記し
た場合と同様にして、6−6〜6−9を実行した後、バ
ッファ9−1〜9−3からハードディスク装置12方向へ
のデータ転送の要求か、ハードディスク装置12からバッ
ファ9−1〜9−3方向へのデータ転送の要求か6−10
において判断し、前者ならば6−11へ、後者ならば6−
12へ進んだ後、6−13〜6−15の各処理を実行する。こ
のとき、1回の転送操作で、例えば1サンプル分のデジ
タル音声データの転送がなされるので、この動作6−5
〜6−15を複数回くりかえし実行して、ブロック転送が
なされる。このハードディスク装置12とバッファ9−1
〜9−3とのデータ転送については、HDコントローラ11
の動作も大きく関連するので、後に更に説明する。
そしてDMA転送が完了すると、要求信号DRQ1〜4が到
来しなくなり、6−5から6−16へ進みDMA可能信号DMA
ENBを“0"(インアクティブ)とする。
<HDコントローラ11の動作> 次に、第7図を参照してHDコントローラ11の動作を説
明する。このHDコントローラ11は、ハードロジックによ
っても、マイクロプログラム制御によってもよく、いず
れにしても第7図の動作フローの機能を実現する。
まず、CPU1から指定信号CSが与えられているか判断す
る(7−1)。これは、CPU1のインタラプトルーチン
(第4図の4−5、4−6)にて与えられる。NOの場合
はもとにもどるが、YESの場合は、7−2に進みCPU1か
らリード信号RDが与えられているか、ライト信号WRが与
えられているか判断し、リード時にはHDコントローラ11
内部の指定データ(アドレスレジスタの内容等)をデー
タバスを介してCPU1へ出力する。
また、ライト信号WRが与えられているときは7−2か
ら7−4に進み、今回DMAコントローラ10のチャンネルC
H4にてDMA転送するバッファとハードディスク装置12と
のデータ転送方向を設定し、7−5にて、アクセスする
ハードディスク装置12のアクセスポイントを設定する。
これは、CPU1がRAM3から得ている当該トラックのアクセ
スポインタによる(第4図、4−5)。
続いて7−6において、転送データ数(デジタル音声
データ数)をHDコントローラ11の内部カウンタに設定す
る。この転送データ数は、CPU1のインタラプトルーチン
(第4図)のなかの4−6にて得ている。
このように、7−4〜7−6を実行することによって
CPU1の制御のもとでHDコントローラ11はプログラムさ
れ、その後HDコントローラ11はDMAコントローラ10に対
しデータ転送の要求をする(7−7)。このことからも
理解されるとおり、CPU1は、HDコントローラ11からイン
タラプト信号INTを受けると、次のトラックに対応する
(つまり、いまTr1〜Tr3は全て動作中とすると、Tr1、T
r2、Tr3、Tr1………の順で)DMA転送の設定、制御をDMA
コントローラ10に対し実行し、HDコントローラ11をプロ
グラムする。その後、CPU1はHDコントローラ11とDMAコ
ントローラ10とから離れて、相互のインタラクションで
実際のDMA転送を実行させる。
HDコントローラ11は、7−7の次に7−8へ進み、DM
Aコントローラ10から回答信号DACK(DAK4)を受けとる
(第6図、6−13参照)まで7−8をくりかえす。
7−8の判断がYESとなると、7−9に進みDMAコント
ローラ10のCH4の動作によって、1サンプルのデジタル
音声データの転送が行われ、7−6にて設定した転送カ
ウンタを1だけダウンカウントする(7−10)。続く7
−11において、予め設定しておいた転送データ数分のデ
ータ転送が完了したか上記転送カウンタの内容に従って
ジャッジし、NOならば再び7−8へもどる。従って、DM
Aコントローラ10においては、HDコントローラ11から設
定したデータ数の転送(ブロック転送)が終了するま
で、転送要求DRQ4を続けて受けとることになり、この転
送要求に従って6−5〜6−15の処理(第6図)を実行
し、それに応答する形でHDコントローラ11側では7−8
〜7−11の処理を実行する。
そして、転送終了が7−11にて判断されると、7−12
に進み、HDコントローラ11からDMAコントローラ10に対
してのデータ転送の要求DREQ(DRQ4)を“0"(インアク
ティブ)とする。そして、次のトラックに関してハード
ディスク装置12とバッファ9−1〜9−3のいずれかと
の間のデータ転送を行わせるために、HDコントローラ11
はCPU1へインタラプト信号INTを与える(7−13)。こ
れに応答して、CPU1はインタラプトルーチン(第4図)
を実行することは上述したとおりである。
<ハードディスク装置12とバッファ9−1〜9−3との
間のデータ転送動作> 以上までの説明で、ハードディスク装置12とバッファ
9−1〜9−3との間のデータ転送についても理解され
るところとなったが、第8図と第10図とを参照して、DM
Aコントローラ10に対してDMA要求が如何になされ、それ
に対してDMAコントローラ10が時分割で対応しているか
を、以下に説明する。
既に述べたとおり、第8図に示す設定状態にあって
は、Tr1についてはプレイ状態、Tr2、Tr3についてはレ
コード状態となっていて、夫々の音声入出力装置8−1
〜8−3から毎サンプリングタイム(第10図のfs)にバ
ッファ9−1〜9−3とのデータ転送要求がDMAコント
ローラ10になされる。
これは、CPU1がHDコントローラ11をプログラミングし
ている間(第4図の4−5、4−6、第7図の7−4〜
7−7)も生じる。DMAコントローラ10は、音声入出力
装置8−1〜8−3からのデータ転送要求があると、上
述したようにDMA可能信号DMAENBを出力し(第6図の6
−6)、CPU1によるHDコントローラ11のプログラミング
を中断(WAIT)して、各チャンネルCH1〜CH3によるDMA
転送の完了後に、それを再開させる(第10図参照)。
また、CH4によるDMA転送により、ハードディスク装置
12とバッファ9−1〜9−3との間のデータ転送が順次
行われているときも、上記各音声入出力装置8−1〜8
−3から各サンプリングタイム毎(第10図のfs)にデー
タ転送要求がなされる。
このとき、DMAコントローラ10では、第6図の6−7
の判断により優先度の高いチャンネル(CH1〜CH3)のデ
ータ転送を先に行うようになる。この間は、DMAコント
ローラ10へHDコントローラ11からデータ転送要求DRQ4が
出力し続けている(第7図、7−7参照)ものの、DMA
コントローラ10から回答信号DAK4がもどってこないの
で、次のデータ転送を待機している(7−8をくりかえ
している)ことになる。
従って、マクロ的には、DMAコントローラ10は第10図
に示されたとおり、Tr1、Tr2、Tr3のハードディスク装
置12とバッファ9−1〜9−3との間のDMA転送(ブロ
ック転送)をくりかえすことになるが、ミクロ的には、
HDコントローラ11に対するプログラミング中も、実際の
DMA転送中(CH4による)も、あるいは休止(アイドル)
中も、サンプリングタイミング毎に、バッファ9−1〜
9−3と音声入出力装置8−1〜8−3との間のDMA転
送(シングル転送)を、CH1〜CH3の各チャンネルによっ
て実行することになり、サンプリングタイミング毎のA/
D変換、D/A変換に十分速度的にも対処できるようになっ
ている。
<他の実施例> 以上本発明の一実施例について詳述してきたがこの発
明は、種々の変形、応用が可能である。その一実施例を
第12図に示す。
第12図は、上述した第1図の実施例のストリーマ装置
18をアドレスバスを介してCPU1に接続するとともに、デ
ータバスおよびトランシーバー7を介してバッファ9−
1、9−2および9−3に接続した別の実施例を示す。
第13図は、第12図の実施例におけるハードディスク装置
12からストリーマ装置18へのデータ転送および保存処理
動作を示す。このデータ転送は、バッファ9−1、9−
2および9−3、DMAコントローラ10、ならびにHDコン
トローラ11を使用して行うものである。すなわち、この
データ転送は、CPU1のHDコントローラ11、DMAコントロ
ーラ10のプログラミングに従って実行する。
具体的に述べると、まず、最初の転送トラックをTr1
に決定し、DMAコントローラ10のCH4によって、バッファ
9−1〜9−3を連続した1つのバッファとしてハード
ディスク12の記憶内容をDMA転送する。第13図に示すと
おり、1DMAブロック分の音声データがハードディスク装
置12からバッファ9−1〜9−3に転送され終ると、CP
U1は、バッファ9−1〜9−3のリードアドレスをアド
レスバスに出力する一方、ストリーマ装置18にライト命
令を出して、ハードディスク装置12からバッファ9−1
〜9−3に転送され一時記憶された音声データを、スト
リーマ装置18に転送、保全させる。
同様に、ハードディスク装置12のTr2およびTr3用に記
憶された音声データも続けて、バッファ9−1〜9−3
を介してストリーマ装置18に転送され、保全される。
第14図は、上述した第1図の実施例のDMAユニットを
2組として、Tr1〜Tr3の3トラックのDMAユニットと、T
r4〜Tr6の3トラックのDMAユニットとの6トラックのデ
ジタルマルチトラックレコーダとして構成した例であ
る。つまりDMAユニットの増設で、マルチトラックの数
を増加できる。
第14図において、CPU1′は、6トラック分の制御、管
理を行うべくコントロールバス、アドレス、データバス
とを介して各ユニットと連結される。また、各DMAユニ
ットからCPU1′に対し、ハードディスク装置12とのデー
タ転送の完了を示すインタラプト信号INT0、INT1が与え
られることになる。
ROM2′、RAM3′は、先の実施例と同様でトラック数が
2倍になったのに対応して変更が施されたプログラムや
データが記憶されることになる。
CPU1′のウェイト(WAIT)信号としては、Tr1〜Tr3の
DMAユニットからの信号と、Tr4〜Tr6のDMAユニットから
の信号とが、オアゲート200を介して与えられることに
なる。
その他の構成及び作用は上記実施例と同様なので、こ
れ以上の説明は必要としないであろう。
この発明は、更に、固定のサンプリングレートで音声
信号の入出力動作を行う音声入出力装置をもつもののほ
か、各音声入出力装置のサンプリング周波数を変更でき
るタイプのデジタルマルチトラックレコーダにも適用で
きる。各音声入出力装置のサンプリング周波数を音階周
波数に依存して変更する(VCOやデジタル型発信器等に
よってサンプリングクロックを発生することになる)
と、装置全体がポリフォニックサンプラー(サンプリン
グ電子楽器)となる。この場合、演奏操作に依存して、
再生時(プレイ時)の各音声入出力装置のサンプリング
クロックを可変することになる。
また、各トラックに対し異なるサンプリング周波数を
設定することで、高周波まで必要としないトラック等を
低いサンプリング周波数を割り当てて、データ容量を減
らすなど自由度の高いトラック制御を行える。
〔発明の効果〕
本発明によれば、ユーザーが電源オフを指示する操作
を行うと、外部記録手段を用いた処理動作が完遂するま
で待機した後、領域記憶手段に記憶される記録領域を参
照して外部記録手段にアクセスし、その記録領域の音声
データを退避格納手段に転送して退避格納させるので、
音声データを自動的に退避格納でき、しかも領域記憶手
段に記憶される記録領域を参照して外部記録手段にアク
セスする為、転送する記録領域をサーチする手間が省け
る分、転送に要する時間を短縮化することができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明のデジタルレコーダの実施例を示し、第1
図は一実施例の全体構成図、第2図は第1図のDMAコン
トローラの要部詳細図、第3図は第1図のCPUのメイン
ルーチンを示すフローチャート、第4図は第1図のCPU
のインタラプトルーチンを示すフローチャート、第5図
は第1図の音声入出力装置の動作を示すフローチャー
ト、第6図は第1図のDMAコントローラの動作を示すフ
ローチャート、第7図は第1図のHDコントローラの動作
を示すフローチャート、第8図は、全体的な動作を示す
概念図、第9図は、各トラック毎のD/A、A/D変換動作、
DMA転送を示すタイムチャート、第10図は、ハードディ
スク装置とバッファとの間のDMA転送の状態を示すタイ
ムチャート、第11図は、第1図のRAMの記憶内容例を示
す説明図、第12図は、本発明の別の実施例の構成を示す
ブロック図、第13図は第12図の実施例のハードディスク
装置からストリーマ装置へのデータ転送および保存処理
を示す概念図、第14図は本発明のさらに別の実施例の構
成を示すブロック図である。 1、1′……CPU、2、2′……ROM、3、3′……RA
M、8−1〜8−3……音声入出力装置、9−1〜9−
3……バッファ、10……DMAコントローラ、11……HDコ
ントローラ、12……ハードディスク装置、13……デコー
ダ、14、15……アンドゲート、16……インバータ、17…
…電源ユニット、18……ストリーマ装置。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】入力される音声データを外部記録手段に記
    録したり、この外部記録手段に記録した音声データを編
    集・再生するデジタルレコーダにおいて、 前記外部記録手段に記録される音声データの記録領域を
    記憶する領域記憶手段と、 電源オフを指示する操作がなされた場合、前記外部記録
    手段を用いた処理動作が完遂するまで待機してから音声
    データの保存を指示する保存指示手段と、 転送されて来る音声データを退避格納する退避格納手段
    と、 前記保存指示手段が保存を指示した場合、前記領域記憶
    手段に記憶される記録領域を参照して前記外部記録手段
    にアクセスし、その記録領域の音声データを前記退避格
    納手段へ転送する転送手段と を具備するデジタルレコーダ。
JP2230917A 1990-08-31 1990-08-31 デジタルレコーダ Expired - Fee Related JP2979154B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2230917A JP2979154B2 (ja) 1990-08-31 1990-08-31 デジタルレコーダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2230917A JP2979154B2 (ja) 1990-08-31 1990-08-31 デジタルレコーダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04111283A JPH04111283A (ja) 1992-04-13
JP2979154B2 true JP2979154B2 (ja) 1999-11-15

Family

ID=16915308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2230917A Expired - Fee Related JP2979154B2 (ja) 1990-08-31 1990-08-31 デジタルレコーダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2979154B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04111283A (ja) 1992-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2979100B2 (ja) デジタルレコーダ
US5974015A (en) Digital recorder
US5581530A (en) Digital recorder for processing of parallel data stored in multiple tracks and using cross-fade processing
JP3024327B2 (ja) デジタルレコーダ
US5519684A (en) Digital recorder for processing in parallel data stored in multiple tracks
JP3055220B2 (ja) デジタルレコーダ
JP3252172B2 (ja) デジタルレコーダ
JP2969187B2 (ja) デジタルレコーダ
JP2916533B2 (ja) デジタルマルチトラックレコーダ
JP2979154B2 (ja) デジタルレコーダ
JPH04232666A (ja) デジタルレコーダ
US5642492A (en) Digital recorder employing punch-in and punch-out processes
US5680378A (en) Digital recorder for recording/reproducing events formed by dividing audio data in a designated order
JP3114299B2 (ja) デジタルレコーダ
JPH04117688A (ja) デジタルレコーダ
JP3055221B2 (ja) デジタルレコーダ
JPH11149706A (ja) 記録再生装置及び記録再生方法
JP3298655B2 (ja) デジタルレコーダ
JP3230756B2 (ja) デジタルレコーダ
JP3131849B2 (ja) デジタルレコーダ
JP3055222B2 (ja) デジタルレコーダ
JPH04232684A (ja) デジタルレコーダ
JP3028667B2 (ja) デジタルレコーダ
JPH04369754A (ja) デジタルレコーダ
JPH04212767A (ja) デジタルレコーダ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070917

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees