JP3055222B2 - デジタルレコーダ - Google Patents

デジタルレコーダ

Info

Publication number
JP3055222B2
JP3055222B2 JP3159648A JP15964891A JP3055222B2 JP 3055222 B2 JP3055222 B2 JP 3055222B2 JP 3159648 A JP3159648 A JP 3159648A JP 15964891 A JP15964891 A JP 15964891A JP 3055222 B2 JP3055222 B2 JP 3055222B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
punch
time
data
output
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3159648A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04358386A (ja
Inventor
宣男 飯塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP3159648A priority Critical patent/JP3055222B2/ja
Priority to US07/889,466 priority patent/US5642492A/en
Publication of JPH04358386A publication Critical patent/JPH04358386A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3055222B2 publication Critical patent/JP3055222B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は音声信号をデジタル的に
記録、再生、更には、編集することが可能なデジタルレ
コーダに関する。
【0002】
【従来の技術】従来から音声信号を記録(録音)、再
生、編集する方法としては、磁気テープにアナログ音声
信号を磁気記録し、それを再生し、編集することが行わ
れている。しかしながら、このような従来技術はアナロ
グ記録再生に依っているため、音質の劣化がさけられ
ず、特に一度録音した音声信号をダビングすると劣化が
顕著となる。
【0003】また、磁気テープを記録媒体としているの
で目的の編集ポイントに到達するのに時間がかかってし
まうという問題や、磁気テープの当該録音部分を物理的
に切り貼りしたり、編集部分を他の場所に一度コピーし
た上でなければ、編集作業を行えないという問題もあ
る。
【0004】音質劣化の問題に対しては磁気テープへの
記録方法をデジタル化することで対応できるものの、シ
ーケンシャルアクセスの記録媒体を用いるために生じる
頭出しや編集の自由度に関する欠点は、単なるデジタル
化によっては除去することが出来ない。
【0005】そこで最近、音声データの入出力動作を行
う音声入出力手段から供給されたデジタル音声データを
そのまま、または、編集完了後のデジタル音声データを
記憶する例えばランダムアクセス型(即ちダイレクト記
録型)ハードディスク装置や光磁気ディスク等からなる
音声データ記憶手段を有するデジタルレコーダが提案さ
れている(例えば、本件出願人の出願に係る特願平2−
123788号等)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、あるトラッ
クの所定の範囲の音声信号を他の音声信号で置換(差替
え)したい場合、いわゆるパンチインおよびパンチアウ
トの編集が行われる。この編集をリアルタイムで行う必
要がない場合(差替られる範囲の前後に位置する音声信
号と、差替用の音声信号とを連続して発音する必要がな
い場合)、差替用の音声信号を記録する領域を確保して
サイマルシンク(あるトラックは再生し、あるトラック
は録音する)の機能で録音し、後からパンチインおよび
パンチアウト編集により所望の部分を切り貼りすればよ
い。
【0007】しかしながら、差替の前後の音声信号と差
替用の音声信号とを連続して発音させながら編集を行お
うとすると、従来装置においては特にパンチアウト時に
おいて、ハードディスクや光磁気ディスクからデータを
再生し、バッファメモリに転送するのに若干の時間を必
要とし、差替られる音声信号の再生が終了した直後に連
続してそれに続く元の音声信号が再生されず、その間に
時間的な欠落(無音部)が生じてしまう課題があった。
【0008】本発明はこのような状況に鑑みてなされた
ものであり、編集時における再生信号の欠落を防止する
ようにしたものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載のデジタ
ルレコーダは、音声信号を入出力する音声入出力手段
と、音声信号記録する記録媒体と、音声入出力手段よ
り入力される第1の音声信号を一時記憶し記録媒体に
供給するか、または記録媒体より入力される第2の音声
信号を一時記憶し音声入出力手段に供給する一時記憶
手段と、パンチイン前において、記録媒体より読み出さ
れた第2の音声信号を一時記憶手段に供給させるととも
に、音声入出力手段を出力動作に設定し、パンチイン時
において、音声入出力手段を出力動作から入力動作に変
更するとともに、一時記憶手段より読み出された第1の
音声信号を記録媒体に供給させるパンチイン制御手段
と、パンチアウト時に近い所定の時刻において、記録媒
体から第2の音声信号を先読みし一時記憶手段に記憶
させ、パンチアウト時において、一時記憶手段の出力を
音声入出力手段に供給させるとともに、音声入出力手段
を入力動作から出力動作に変更させるパンチアウト制御
手段とを備えることを特徴とする。
【0010】請求項2に記載のデジタルレコーダは、パ
ンチイン制御手段およびパンチアウト制御手段は、音声
入出力手段の動作変更を音声信号のサンプリング時間間
隔より短い時間内に行うことを特徴とする。
【0011】請求項3に記載のデジタルレコーダは、音
声信号を入出力する音声入出力手段と、音声信号記録
する記録媒体と、音声入出力手段より入力される第1の
音声信号を一時記憶し記録媒体に供給するか、または
記録媒体より入力される第2の音声信号を一時記憶し
音声入出力手段に供給する一時記憶手段と、パンチイン
前において、記録媒体より読み出された第2の音声信号
を一時記憶手段に供給させるとともに、音声入出力手段
を出力動作に設定し、パンチイン時において、音声入出
力手段を出力動作から入力動作に変更するとともに、一
時記憶手段より読み出された第1の音声信号を記録媒体
供給させるパンチイン制御手段と、パンチアウト時
おいて、記録媒体から所定の時間だけ後の第2の音声信
号を先読みさせ一時記憶手段に記憶させるとともに、
先読みした第2の音声信号の読み出し時刻が到来したと
き、一時記憶手段の出力を音声入出力手段に供給させる
とともに、音声入出力手段を入力動作から出力動作に変
更させるパンチアウト制御手段とを備えることを特徴と
する。
【0012】
【作用】請求項1に記載のデジタルレコーダにおいて
は、パンチアウト時に近い所定の時刻が到来すると、記
録媒体から音声信号先読みして一時記憶手段に記憶さ
せ、パンチアウト時に、この一時記憶手段に記憶させた
音声信号を読み出して音声入出力手段に供給させるとと
もに、音声入出力手段を入力動作から出力動作に変更さ
る。
【0013】請求項2に記載のデジタルレコーダにおい
ては、音声入出力手段の動作の変更を音声信号のサンプ
リング時間間隔より短い時間内に行う。
【0014】請求項3に記載のデジタルレコーダにおい
ては、パンチアウトされたとき所定の時間だけ後の音声
信号先読みして一時記憶手段に記憶させ、この先読み
した音声信号の読み出し時刻が到来したとき一時記憶手
段から先読みしておいた音声信号を読み出して音声入出
力手段に供給させるとともに、音声入出力手段を入力動
作から出力動作に変更させる。
【0015】
【実施例】以下、この発明のデジタルレコーダの好適な
実施例を図面を参照して説明する。
【0016】<全体構成>図1は、本発明のデジタルレ
コーダの一実施例の全体構成を示しており、この実施例
においては、同時に4トラックまでの録音、再生動作が
出来るようになっている。全体は、図示のとおり、CP
U部(図中左側の部分)と、DMAユニット(音声記録
再生処理装置)(図中右側の部分)とにわかれる。
【0017】CPU部は、CPU1と、このCPU1の
動作を規定するプログラム(詳細は後述)を記憶したプ
ログラムROM2と、各種データを記憶するエリア、4
トラックのカレントポインタを記憶するエリア、ならび
にワークエリア等を含むRAM3と、CPU1のI/O
ポートに接続された周辺機器である各種ファンクション
キー、データ入力キー等を含むキーボード4、CRTあ
るいはLCDとそのドライバを含み各種表示を行う表示
装置5とを有する。CPU1は、後述するようにリアル
タイム動作時(録音/再生等)において、DMAユニッ
トのアドレスバス、データバスの空き時間に、必要に応
じてDMAユニットの各構成要素の制御を行ない、編集
時において、データブロックの並べ換えや、ディスクア
クセスポインタの操作等を行なう。キーボード4から
は、後述するように、各トラック(以下、Trとする)
の録音/再生モードの設定、スタート、ストップ、ロケ
ート、編集点の指定などが行える。プログラムROM
2,RAM3のアドレス端子には、アドレスバスを介し
てCPU1からアドレス信号が送られ、その出力端子は
データバスを介してCPU1にあるいはトランシーバ7
に接続されている。
【0018】すなわち、CPU部とDMAユニットとを
連結するために、バッファ6、トランシーバ7がDMA
ユニット内に設けられている。バッファ6はCPU1と
アドレスバスを介して接続され、更にDMAユニット内
のアドレスバスに連結される。トランシーバ7はCPU
1とデータバスを介して接続され、更にDMAユニット
内のデータバスに連結される。
【0019】DMAユニット内には、トラックTr1の
為の音声入出力装置8−1、トラックTr2の為の音声
入出力装置8−2、トラックTr3の為の音声入出力装
置8−3、トラックTr4の為の音声入出力装置8−4
が設けられていて、夫々には、アナログ音声信号が独立
に入出力可能となっている。
【0020】各音声入出力装置8−1〜8−4の内部に
は、A/D変換、D/A変換を選択的に実行する変換器
のほか、サンプリングノイズ除去用のローパスフィル
タ、更にサンプリング周期でクロックを発生するクロッ
ク回路などが含まれている。これらの音声入出力装置8
−1〜8−4においては、当該トラックがレコード(記
録)状態に設定されれば、外部からのアナログ音声信号
をサンプリング周期毎に適宜フィルタリングした後、A
/D変換して、デジタル音声データを得る。逆に当該ト
ラックがプレイ(再生)状態に設定されれば、予め読み
出されたデジタル音声データをサンプリング周期毎にD
/A変換して適宜フィルタリングした後、アナログ音声
信号として出力する。
【0021】Tr1〜Tr4の各音声入出力装置8−1
〜8−4は、データバスを介して対応するバッファ9−
1(BUF1)、バッファ9−2(BUF2)、バッフ
ァ9−3(BUF3)、バッファ9−4(BUF4)と
それぞれ接続され、デジタル音声データの授受を行う。
【0022】このバッファ9−1〜9−4はTr1〜T
r4に夫々対応しており、音声入出力装置8−1〜8−
4との間のデータ転送は、DMAコントローラ10にて
直接メモリアクセス(DMA)方式により行われる。
【0023】音声入出力装置8−1,8−2,8−3,
8−4とDMAコントローラ10との間には、リクエス
ト信号(DRQ1乃至DRQ4)とアクノーレッジ信号
(DAK1乃至DAK4)が伝送されるようになってい
る。
【0024】この各音声入出力装置8−1〜8−4は、
DMAコントローラ10に対し、レコーディング時に
は、サンプリング周期で音声入出力装置8−1〜8−4
からバッファ9−1〜9−4方向への1回のサンプリン
グに係るデジタルデータのDMA転送(シングル転送)
を要求(リクエスト)し(DRQ信号を送出し(Tr1
ではDRQ1、Tr2ではDRQ2、Tr3ではDRQ
3、Tr4ではDRQ4としてDMAコントローラ10
に与えられる))、DMAコントローラ10からの回答
(アクノーレッジが、Tr1ではDAK1、Tr2では
DAK2、Tr3ではDAK3、Tr4ではDAK4と
してDMAコントローラ10から与えられる)を受け
て、実際のデータ転送が実行される。プレイ時には、サ
ンプリング周期でバッファ9−1〜9−4から音声入出
力装置8−1〜8−4方向への1回のサンプリングに係
るデジタルデータのDMA転送(シングル転送)の要求
が、音声入出力装置8−1〜8−4からなされ、上記し
た場合と同様にDMAコントローラ10によってデータ
転送が実行される。
【0025】このバッファ9−1〜9−4は、1回もし
くは複数回のデジタル音声データを記憶できる容量をも
ち、例えばRAMをTr1〜Tr4に4分割し、夫々リ
ングバッファ(最終アドレスと先頭アドレスとが仮想的
につながったバッファ)として使用することで、FIF
Oバッファとして機能するよう構成されている。
【0026】このバッファ9−1〜9−4に対するアド
レス指定は、アドレスバスを介してDMAコントローラ
10などよりなされる。すなわちDMA転送を行ってい
るときはDMAユニット内のアドレスバス、データバ
ス、制御信号ラインはDMAコントローラ10が専有す
ることになる。
【0027】そしてバッファ9−1〜9−4はデータバ
スを介し、更にハードディスクコントローラ(以下、H
Dコントローラとする)11の制御に従ってハードディ
スク12とデータの授受を行う。ハードディスク12と
HDコントローラ11とはデータバスとコントロール信
号ラインとを介し連結され、ハードディスク12に対す
るリード/ライトアクセスが全てHDコントローラ11
によりなされる。ハードディスク12は、Tr1〜Tr
4の4トラック分の分割された記憶エリアを有してお
り、バッファ9−1〜9−4とのデータ転送がDMAコ
ントローラ10によりなされる。これは、HDコントロ
ーラ11が1つのデータブロックを転送し終ると割込み
(INT)をCPU1にかけ、次のデータブロックの転
送指示をCPU1に対し行うことによりなされる。CP
U1は、HDコントローラ11からインタラプト信号I
NTが到来すると、DMAコントローラ10、HDコン
トローラ11を所望の状態に設定したり、プログラミン
グしたりした後、DMA転送を行わせる。この動作の詳
細は後に説明する。
【0028】DMAコントローラ10はプレイ時にあっ
ては、ハードディスク12から予め指定された量(複数
サンプリング周期分)のデジタル音声データを読み出し
た後、バッファ9−1〜9−4のうちの指定されるバッ
ファへDMA転送(ブロック転送)するよう動作し、レ
コード時にあっては、指定されたバッファから予め指定
された量(複数サンプリング周期分)のデジタル音声デ
ータを読み出してハードディスク12の指定される位置
へDMA転送(ブロック転送)するよう動作する。
【0029】このハードディスク12とバッファ9−1
〜9−4との間のデータ転送の際は、HDコントローラ
11よりDMAコントローラ10に対し要求信号DRE
Qを出力し(DMAコントローラ10側ではDRQ5と
して受取る)、転送可能となると逆に回答信号DACK
を受取る(DMAコントローラ10側ではDAK5とし
て出力する)ことで、実際の転送状態となる。
【0030】このように、DMAコントローラ10は、
Tr1〜Tr4の音声入出力装置8−1〜8−4とバッ
ファ9−1〜9−4との間の4チャンネル(後述するC
H1〜CH4)のデータ転送と、順番に選択されたいず
れかのバッファ9−1〜9−4とハードディスク12と
の間の1チャンネル(後述するCH5)のデータ転送と
の、計5チャンネルの時分割データ転送動作をする。
【0031】CPU1は、DMAユニット内の各構成要
素の機能、作用を管理するために、アドレスバスを介し
バッファ6にアドレス信号を与えるほか、各構成要素の
指定信号をバッファ6を介しデコーダ13に供給して、
夫々の指定信号CSを、各音声入出力装置8−1〜8−
4、バッファ9−1〜9−4、DMAコントローラ1
0、HDコントローラ11に与える。同時に、トランシ
ーバ7を介し、データバスを経由して種々のデータのや
りとりがCPU1との間でなされる。
【0032】更に、CPU1から各音声入出力装置8−
1〜8−4のIOWR端子にはレコード状態(ライト状
態)とするのかプレイ状態(リード状態)とするのかを
指定する指定信号WRが、バッファ6を介して与えられ
る。
【0033】また、各バッファ9−1〜9−4、DMA
コントローラ10、HDコントローラ11に対してもこ
の指定信号(ライト信号)WRと、別の指定信号(リー
ド信号)RDとがバッファ6を介してCPU1から与え
られ、夫々の構成要素からデータを読み出したり逆にデ
ータを書込んだりするようになる。また、DMAコント
ローラ10からも、DMA転送状態にあってはこれらの
指定信号RD、WRを出力するようになる。これらの信
号と各構成要素の機能、動作の関係は後述する。
【0034】DMAコントローラ10は、DMA転送を
各構成要素間で行っているとき、DMA可能(イネーブ
リング)信号DMAENBを“1”にして出力する。そ
の結果、この信号DMAENBがインバータ16を介し
て与えられるアンドゲート14の出力は“0”となり、
バッファ6、トランシーバ7にはイネーブリング信号E
が“0”として与えられ、結局CPU部とDMAユニッ
トとのデータ、アドレスの授受はできなくなる。このと
き、アンドゲード15に“1”信号がデコーダ13より
与えられておれば、アンドゲート15の出力が“1”と
なってCPU1にウェイト信号WAITが供給される。
【0035】つまり、CPU1が、DMAユニットを管
理するために、バッファ6、トランシーバ7を開かせる
べくデコーダ13に所定の信号を与えているとき、つま
りアンドゲート14の一入力端にデコーダ13より
“1”信号を供給しているとき(CPU1がバッファ9
−1〜9−4、DMAコントローラ10、HDコントロ
ーラ11、音声入出力装置8−1〜8−4のいずれかに
アクセスするためのアドレス信号を出力すると、デコー
ダ13の出力はアクティブとなりアンドゲート14、1
5の夫々の一入力端への出力は“1”となる)、DMA
転送を開始するとCPU1にはウェイト(WAIT)が
かかり、DMA転送が優先して実行された後、ウェイト
解除にともなってCPU1の動作が再開される。
【0036】また、逆に、DMAコントローラ10が、
DMA転送を実行しているときに、CPU1が例えばD
MAコントローラ10をアクセスしようとしても、アン
ドゲート15よりウェイト信号WAITが与えられCP
U1の実行サイクルは途中で引き延ばされて、バッファ
6、トランシーバ7はその間閉じられることになる。
【0037】結局、CPU1が、DMAユニットの各構
成要素にアクセスできるのは、1.CPU1がDMAユ
ニットの各構成要素をアクセスするためのアドレスを出
した。2.信号DMAENBがインアクティブ
(“0”)つまりDMAユニットのデータバスが空いて
いる。の2つの条件を満足するときであるが、CPU1
は上述したように、ゲート14、15の作用によってい
つDMAユニットにアクセスするかを考慮することなく
処理をすすめることができる。
【0038】また、CPU1は、キー入力やコントロー
ルデータのトリガに応じて直ちにDMAユニットの動作
状態を変えたい場合、DMAコントローラ10に対し
て、DMAコントローラ10の状態がどのような状態で
あってもDMA転送を中断する指令DMAENDを出力
することができる(これは、DMAコントローラ10に
はEND信号として与えられる)。
【0039】<DMAコントローラ10の要部構成>次
に、DMAコントローラ10の一構成例を説明する。D
MAコントローラ10は、1バスサイクルが数百ナノ秒
である転送能力をもつ。従って、4トラック分のサンプ
リングデータを転送する時間は1から2マイクロ秒とな
る。
【0040】サンプリング周波数fsを48KHzとし
たとき、1サンプリング時間の間隔は約21マイクロ秒
となり、サンプリング時間間隔のほとんどは、バッファ
9−1〜9−4とHDコントローラ11、ハードディス
ク12との間のデータ転送及びCPU1から各構成要素
のプログラミング時間にあてることが可能となる。
【0041】さて、その具体例の主要構成は、図2に示
されている。このDMAコントローラ10は、アドレス
バスと接続される入力側(IN)のアドレスバッファ1
01と出力側(OUT)のアドレスバッファ102を有
する。入力側のアドレスバッファ101に与えられるア
ドレス信号によって、レジスタセレクタ103の指定内
容が変化し、アドレスレジスタ104とコントロールレ
ジスタ105とに存在する所望のレジスタが指定される
ことになる。
【0042】アドレスレジスタ104、コントロールレ
ジスタ105には5つのチャンネルCH1〜CH5のエ
リアがあり、チャンネルCH1〜CH4は、バッファ9
−1〜9−4との間のDMA転送を行うためのレジスタ
であり、チャンネルCH5は、バッファ9−1〜9−4
のうちの指定したバッファとハードディスク12との間
のDMA転送を行うためのレジスタである。
【0043】アドレスレジスタ104内の各チャンネル
CH1〜CH5のレジスタは、対応するバッファ9−1
〜9−4及び指定されたバッファのカレントアドレスと
スタートアドレスとを少なくとも記憶するエリアを有
し、コントロールレジスタ105の各チャンネルCH1
〜CH5のエリアには、例えば、DMA転送の方向を指
定するコントロールデータが記憶される。
【0044】このアドレスレジスタ104、コントロー
ルレジスタ105の内容は、データバッファ106を介
してデータバスに対して入出力可能となっている。そし
て、これらの各構成要素を制御しているのが、タイミン
グコントロールロジック107と、サービスコントロー
ラ108、チャンネルセレクタ109である。
【0045】サービスコントローラ108は、ハードロ
ジックもしくはマイクロプログラム制御構成となってい
て、タイミングコントロールロジック107からの信
号、音声入力装置8−1〜8−4、HDコントローラ1
1からのDMA要求信号DRQ1〜DRQ5や、CPU
1からのDMA中断指令END(DMAEND)を受け
とり、上記各構成要素に対する回答(アクノーレッジ)
信号DAK1〜DAK5、DMA転送中を示すDMA可
能(イネーブリング)信号DMAENBを出力するほ
か、タイミングコントロールロジック107に対し各種
指令を出したり、チャンネルセレクタ109に対しチャ
ンネルセレクト信号を出力したりする。チャンネルセレ
クタ109は、アドレスレジスタ104、コントロール
レジスタ105の中の各チャンネルCH1〜CH5に対
応するレジスタを選択的に指定する。
【0046】タイミングコントロールロジック107
は、デコーダ13からの指定信号CS、コントロールレ
ジスタ105からのコントロール信号、サービスコント
ローラ108からの制御信号を受けて、アドレスバッフ
ァ102、データバッファ106の入出力制御をするほ
か、アドレスインクリメンタ110を動作させて、アド
レスレジスタ104の中の指定されたチャンネルのカレ
ントアドレスレジスタをインクリメントする。
【0047】<CPU1の全体動作>以下に、本実施例
の動作について説明する。CPU1の動作を示すフロー
チャートが図3乃至図5に示されている。これはプログ
ラムROM2に記憶されたプログラム(ソフトウェア)
によるもので、図3はメインルーチンを示し、図4はH
Dコントローラ11からのインタラプト信号INTの到
来に応答して実行するインタラプト(割込み)ルーチン
を示し、図5はパンチインおよびパンチアウト時にタイ
マインタラプトにより実行されるタイマインタラプト
(割込み)ルーチンを示している。
【0048】図3に示すメインルーチンのステップ3−
1(以下、単に3−1のように略記する)においては、
通常の録音、再生または編集の動作が行われる。この処
理によって、例えば切り貼り編集が終了し、さらに3−
2において、パンチインまたはパンチアウトするか否か
が判定される。パンチインまたはパンチアウトする必要
がない場合、3−8に進み、動作を終了させるか否か判
定される。動作を終了する指令が入力されている場合、
処理が終了され、終了の指令が入力されていない場合、
再び3−1に戻る。
【0049】3−2において、パンチインまたはパンチ
アウトすると判定された場合、3−3に進み、パンチイ
ンポイントおよびパンチアウトポイントを指定するため
のデータの再生が開始される。このデータは編集済ある
いは未編集のもの、いずれであってもよい。
【0050】次に3−4においてキースキャンが行わ
れ、パンチインポイントおよびパンチアウトポイントが
指定される。この指定は、それぞれのポイントを時刻で
指定したり、あるいはキーボード4における所定のキー
が操作されたタイミングをパンチインポイントあるいは
パンチアウトポイントとする。パンチインポイントおよ
びパンチアウトポイントが確定すると、その絶対時間上
の位置が確定するので、再生状態と録音状態を切り換え
るためのタイマ割込みを設定する。即ち、後述する図5
に示すタイマ割込み処理を実行する時刻が設定される。
【0051】次に3−5に進み、ハードディスク12上
にパンチインデータを記録するための領域が確保され
る。この領域は、パンチインポイントとパンチアウトポ
イントの時間長に対応して設定される。このように、パ
ンチインデータを記録する領域をパンチインされるトラ
ックとは別に設けることにより、パンチインの取消が容
易に実行できるようになる。パンチインデータ記録の領
域確保が完了すると、次に3−6に進み、パンチインま
たはパンチアウトのための編集の処理が実行される(再
生が開始される)。パンチインポイントあるいはパンチ
アウトポイント前後におけるA/D変換動作、あるいは
D/A変換動作の切り換えやバッファデータの制御など
は、図4に示すハードディスク転送終了割込み、および
図5に示すタイマ割込み処理により実行される。
【0052】パンチインあるいはパンチアウトの編集が
終了すると、次に3−7に進み、パンチインおよびパン
チアウトした結果発生したイベントに対する再生スケジ
ュールテーブルを作成、変更する。即ち、以後、この再
生スケジュールテーブルに書き込まれた再生スケジュー
ルに従って再生を実行することにより、パンチインおよ
びパンチアウト編集した音声信号を再生することができ
る。再生の結果、編集をやり直したい場合においては同
様の動作を繰り返す。このとき上述したように、元の音
声信号に直接パンチインデータを上書きするのではな
く、パンチインデータを別の領域に記録しているだけな
ので、再編集が可能となる。3−7の次に3−8に進
み、終了が指令されたか否か判定される。終了が指令さ
れていれば動作を終了させ、指令されていなければ3−
1に戻る。
【0053】次に図4を参照して、ハードディスク転送
終了のインタラプトルーチンについて説明する。この処
理は、ハードディスク12の転送処理が終了する度にイ
ンタラプトとして実行される。
【0054】最初に4−1において、転送要求があるか
否か判定される。即ち、後述する図5の5−5における
場合のように、優先されるべき処理がある場合はCPU
1よりDMAコントローラ10に対して転送要求が発行
される。この場合、4−1から4−15に進み、その転
送要求に従った転送が優先的に実行される。この優先的
に処理されるべき処理とは、例えばパンチアウト時にお
いてバッファに残された未録音データのハードディスク
12に対する転送処理などである。この点については図
5の5−5において詳述する。
【0055】4−1において転送要求がないと判定され
た場合、4−2に進み、転送トラックが決定される。こ
の転送トラックはチャンネルCH1乃至CH5の順に優
先順位が設定されている。このインタラプトルーチンに
入る前に、この優先順位に従って転送トラックが決定さ
れる。次に4−3に進み、転送トラックとして選択され
たトラックの動作状態が判定される。そのトラックの動
作状態が再生状態のとき4−4乃至4−7の処理が実行
され、記録状態のとき4−8乃至4−14の処理が実行
される。
【0056】転送トラックが再生状態のとき4−4にお
いて、バッファ9−1乃至9−4のうち、転送トラック
に対応するチャンネルのバッファのスタートアドレスと
カレントアドレスより、そのバッファにおける空き容量
が演算され、その空き容量に対応するデータがハードデ
ィスク12より転送されるように、その転送数が決定さ
れる。そして、必要に応じて付加される4−5と4−6
(後述する)を経て4−7に進み、チャンネルCH5を
介してそのバッファにデータが転送されるようにハード
ディスクコントローラ11がプログラムされる。これに
より、ハードディスク12からバッファ9−1乃至9−
4のうち、転送対象とされたバッファに対して4−4で
決定した転送数のデータが転送される。
【0057】4−5と4−6が付加されている場合、次
のような処理が実行される。即ち、4−5においては現
在時刻と転送データの再生時間長との和がパンチイン時
刻と比較される。現在時刻と転送データの再生時間長と
の和がパンチイン時刻と等しいか、それよりも小さい場
合、即ち4−4で決定された転送数のデータを転送した
としてもパンチイン時刻を超えない場合、4−6の処理
はスキップされる。これに対して、パンチイン時刻を超
える場合、4−6に進み、4−4で決定した転送数がパ
ンチイン時刻を超えない転送数に再設定される。このよ
うな処理を行うことにより、転送の際のオーバーヘッド
を最適化することが可能となる。
【0058】パンチイン時刻およびパンチアウト時刻か
ら時間的にまだ離れている場合、あるいはまた、転送対
象トラックがパンチインおよびパンチアウトの指定を受
けていない場合、定常的な再生となる。このとき、4−
4乃至4−7の処理が繰返し実行され、各トラック(音
声入出力装置8−1〜8−4)に再生データが時分割で
ブロック転送される。そして、ハードディスク12から
バッファへの転送処理中も各チャンネルのトラックに音
声データが時分割、平行的に出力され、バッファのカレ
ントアドレスポインタは1サンプルデータの入出力ごと
に順次インクリメントされる。
【0059】一方、4−3において、トラックの動作状
態が記録状態と判定された場合、4−8に進み、パンチ
アウトポイントの時刻と現在時刻との差と転送対象とさ
れているバッファの時間長(容量)とが比較される。パ
ンチアウトポイントの時刻と現在時刻との差がバッファ
の時間長と等しいか、それより大きい場合、即ち、パン
チアウトポイントまでバッファ1周分以上の時間がある
場合、4−13に進み、そのチャンネルのバッファのス
タートアドレスとカレントアドレスからデータ転送数が
決定される。即ち、そのバッファに残っており、まだ転
送されていないデータ量が演算され、そのデータ量から
ハードディスク12に転送されるべき転送数が決定され
る。次に4−14に進み、DMAコントローラ10とハ
ードディスクコントローラ11の間のチャンネルCH5
の動作により、4−13により設定された転送数のデー
タがバッファ9−1乃至9−4のうち、転送対象とされ
たバッファからハードディスク12の対応するチャンネ
ルのトラックに転送、記録される。
【0060】4−8において、パンチアウトポイントの
時刻と現在時刻との差がバッファの時間長より小さい場
合、即ち、パンチアウトポイントまでバッファ1周分以
内の時間しかない場合、4−9乃至4−12の処理が実
行される。4−9においては、パンチアウトポイントの
時刻が到来する前に再生すべきデータが既に先読みされ
ているか否か判定される。まだ先読みされていない場
合、4−10に進み、パンチアウト時刻(パンチアウト
時刻にカレントアドレスが達しているはずのアドレス
(図9(b)における時刻Aの図のT))と現在のスタ
ートアドレスから先読み転送数を決定する。スタートア
ドレスはハードディスク12にバッファからデータを読
み出す都度更新され、カレントアドレスは音声入出力装
置からバッファにデータが書き込まれる都度更新され
る。従って、パンチアウト時刻のカレントアドレスと現
在のスタートアドレスから、先読み可能な空き容量が決
定される。
【0061】しかしながら、例えばパンチアウトポイン
トまでの時間がバッファの1周分以内となったとして
も、まだバッファ1周分に近い時間だけ残っているよう
な場合、そのバッファの空き容量はまだ小さい。従っ
て、この場合は転送量も小さくなる。この転送量が例え
ば数ms程度しかないような場合、ハードディスク12に
対するアクセス時間を考慮すると、残りのデータ(未録
音データ)を先に転送し、バッファの空き容量を大きく
してから先読みを実行した方が効率がよくなる。そこで
4−10において決定した転送数が、ハードディスク1
2のアクセス時間に対して充分といえるかどうか4−1
1において判定し、充分でない場合、4−13、さらに
4−14に進み、バッファメモリのデータをハードディ
スク12に転送する(記録動作を継続する)。
【0062】これに対して、バッファに充分な空き容量
が存在する場合、4−11から4−12に進み、先読み
転送を実行させる。即ち、パンチアウトの時刻が近くな
ると再生用のデータが先読みされ、録音から再生に切換
わる時刻に相当するバッファアドレス(図9(b)の時
刻Bの図のT)から順次書き込まれる。また、このとき
のスタートアドレス(図9の時刻Bにおけるスタートア
ドレス)は、パンチアウト以後の定常再生状態が開始さ
れるときのスタートアドレスとなるので、これが記憶さ
れる。
【0063】このようにして、先読みが実行されている
状態でパンチアウト時刻までに再びこのトラックの転送
順位が到来すると、4−9において既に先読みが実行さ
れたと判定され、4−13および4−14の処理に移行
することになる。これは図9における時刻Bと時刻Cの
間において発生することになる。
【0064】次に図5を参照して、タイマインタラプト
ルーチンについて説明する。このインタラプトルーチン
は、図3の3−4において設定されるものであり、パン
チイン時刻およびパンチアウト時刻が到来したとき実行
されるものである。
【0065】最初に5−1において、パンチインかある
いはパンチアウトであるか判定され、パンチインである
場合5−2に進み、対象トラックに対応するDMAチャ
ンネルの転送方向が反転される。即ち、バッファから音
声入出力装置にデータが転送されていたものが、音声入
出力装置からバッファに転送されるように変更される。
従って、その対象となる音声入出力装置はD/A変換動
作からA/D変換動作に変更される。例えば、今第1ト
ラックがパンチインおよびパンチアウトの対象トラック
として指定されているものとすると、今までバッファ9
−1から音声入出力装置8−1にデータが転送されてい
たものが、音声入出力装置8−1からバッファ9−1に
データが転送されるように切り換えられる。勿論、この
とき音声入出力装置8−1はD/A変換動作からA/D
変換動作に変更される。
【0066】次に5−3に進み、スタートアドレスが現
在のカレントアドレスに設定される(図9(a)におけ
る時刻b)。
【0067】一方、パンチアウトにおける場合において
は5−1から5−4に進み、パンチインおよびパンチア
ウト対象とされるトラック(上記実施例の場合、第1ト
ラック)に対応するDMAチャンネルの転送方向が反転
される。即ち、それまで音声入出力装置からバッファに
データが転送されていたものが、バッファから音声入出
力装置にデータを転送するように変更される。即ち、上
記実施例においては、それまで音声入出力装置8−1か
らバッファ9−1にデータが転送されていたものが、バ
ッファ9−1から音声入出力装置8−1にデータが転送
されるように変更される。即ち、これにより図4の4−
10乃至4−12において、バッファ9−1に先読みさ
れたデータがパンチアウトの時刻以後再生されるように
プログラムされる。
【0068】次に5−5に進み、未録音部分に関する転
送要求がCPU1からDMAコントローラ10に出力さ
れる。即ち、パンチインの時刻において、バッファに残
っているデータはハードディスク12の第1トラックに
記録されているものが読み出され、転送されたものであ
るから、これを無効にしたとしても支障は生じない。し
かしながら、パンチアウト時においてバッファに残され
ているデータは差替されるべきデータであるからこれを
捨て去るわけにはいかない。そこで、所定のタイミング
において、後で優先的にハードディスク12に転送され
るように転送要求を発行するのである。この転送要求に
対応して図4の4−1から4−15の処理が実行され、
残りのデータがバッファからハードディスク12に確実
に転送されることになる。
【0069】次に5−6に進み、先読み処理で記憶して
おいたスタートアドレスを現スタートアドレスに設定す
る(図9(b)の時刻C)。以後の定常再生状態におい
ては、このスタートアドレスから未発音データが順次読
み出されたものとして処理される。換言すれば、このよ
うにスタートアドレスを変更しないと、バッフア内にお
ける空き容量が実際の空き容量より少ないものに設定さ
れてしまうことになる。これを防止するため、スタート
アドレスを変更するのである。
【0070】以上のタイマインタラプトの処理は、サン
プリング時間間隔(サンプリング周波数を48KHzと
すると、約21μs)内で終了させるようにすれば、サ
ンプリング時間精度でパンチインおよびパンチアウトを
実行することが可能になる。
【0071】仮りにタイマインタラプトがサンプリング
時間間隔内に終了しないとしても、パンチインデータと
オリジナルデータは確定するので、編集点付近は通常編
集によって細かいアドレス調整を行うことができる。
【0072】タイマインタラプトとハードディスク転送
インタラプトは、ともにスタートアドレスにアクセスす
るので、それぞれのインタラプトは多重にかからないこ
とになる。どちらのインタラプトもその動作時間はDM
Aコントローラ10とハードディスクコントローラ11
の幾つかのレジスタを書き換えるだけなので、動作上問
題にならない程度の時間となる。
【0073】以上のパンチインおよびパンチアウトの処
理をハードディスク12における状態として説明する
と、図10に示すようになる。即ち、対象トラックが再
生され、パンチインの時刻bが到来すると、このトラッ
クの再生が中止される。パンチインの時刻bにおいて
は、パンチインの時刻bより後の所定の時刻cまでのデ
ータxが既にバッファに書き込まれているが、このデー
タxは実際には発音されず、無効とされる。そして、パ
ンチインの時刻b以後、外部より供給されたパンチイン
データが再生トラック(パンチイントラック)とは別の
トラック(領域)に記録される。
【0074】パンチインデータを記録中にパンチアウト
の時刻Cより所定時間前の時刻Aにおいて、バッファ1
周分以内にパンチアウト時刻が到来することが検知され
ると、パンチアウト時刻Cから後に再生されるべきデー
タyが先読みされることが決定される。そしてこの先読
みはパンチアウト時刻Cより前の所定の時刻Bにおいて
実行される。パンチアウト時刻Cが到来すると、先読み
したデータyがバッファから読み出され、以後順次再生
トラックから再生されたデータがバッファに転送され、
バッファから音声入出力装置に転送される。一方、パン
チアウト時刻Cにおいて、バッファ内に既に書き込まれ
たパンチインデータはパンチアウトの時刻Cより後の時
刻において所定のタイミングで読み出され、ハードディ
スク12上の前述した領域に記録される。
【0075】以上の動作をバッファを中心として見る
と、図9に示すようになる。図9(a)はパンチインの
前後の動作を示しており、図9(b)はパンチアウトの
前後の動作を示している。
【0076】図9(a)に示すように、パンチインの時
刻bより前の時刻aにおいては、スタートアドレスから
発音のためのデータの読み出しが行われ、現在カレント
アドレスが位置する位置までその読み出しが完了してい
る。カレントアドレスより後のデータ(図中、ハッチン
グを施して示す領域のデータ)は、まだ発音されていな
い(音声入出力装置に出力されていない)。このカレン
トアドレスは、現在A/D変換(あるいはD/A変換)
するためにアクセス対象となるアドレスである。図中、
tはパンチイン時刻にカレントアドレスが達する位置
(アドレス)を示している。
【0077】時刻b(パンチイン時刻)においては、カ
レントアドレスが位置tに位置することになる。このと
き、それ以降のアドレスに書き込まれているデータは無
効とされ、カレントアドレスがスタートアドレスとして
設定される。そして以後、時刻cに示すように、このス
タートアドレスから未録音データが順次書き込まれてい
く。そして、この未録音データが所定のタイミングでス
タートアドレスから順次読み出され、ハードディスク1
2の所定の領域にパンチインデータとして書き込まれる
ことになる。
【0078】一方、パンチアウト時においては、図9
(b)に示すように、時刻Aにおいてバッファが1周す
る時間以内にパンチアウト時刻Cが到来することが検知
されると、再生データの先読みが決定される。図中Tは
パンチアウト時刻Cにおいて、カレントアドレスが達す
る位置(アドレス)を示している。
【0079】時刻Aにおける決定に対応して、パンチア
ウト時刻Cより前の時刻Bにおいて先読みデータ(図1
0におけるデータy)がバッファに未発音データとして
書き込まれる。この書き込みは位置Tからスタートアド
レスまでの範囲に行われる。
【0080】時刻C(パンチアウト時刻)が到来する
と、カレントアドレスが位置Tに到達する。このときス
タートアドレスは、次に録音すべき未録音データの先頭
のアドレスに位置しているが、これが未発音データの最
後のアドレス(先読みデータの先頭のアドレス)に変更
される。この未録音のデータzは、パンチインデータと
してバッファに書き込まれたものがまだハードディスク
に書き込まれずに残っているものである。このデータz
は、上述した図5の5−5において転送要求が発行さ
れ、図4の4−1および4−15において優先的に転送
されることになる。
【0081】パンチアウトの時刻Cより後の時刻Dにお
いては、定常の再生が行われ、スタートアドレスに未発
音のデータが順次書き込まれ、カレントアドレスのデー
タが順次読み出される。
【0082】<音声入出力装置8−1〜8−4の動作>
次に図6を参照して、音声入出力装置8−1〜8−4の
動作状態を説明する。このフローチャートは、マイクロ
プログラム制御によるものであっても、ハードロジック
制御によるものであってもよく、機能実現手段は種々選
択できる。
【0083】さて、6−1においてCPU1から当該音
声入出力装置の指定信号CSが到来している(アクティ
ブとなっている)か否かジャッジし、YESならば6−
2において、CPU1より動作状態(レコード、プレ
イ、ストップ等)が設定される。
【0084】そして、6−1においてNOの判断がなさ
れると、6−3において、当該音声入出力装置8−1〜
8−4がレコード状態であるのかプレイ状態であるのか
判断し、レコード状態と判断されると、6−3から6−
4〜6−9の処理へ進み、プレイ状態と判断されると6
−10〜6−15の処理へ進む。
【0085】先ずレコード状態に設定された音声入出力
装置の動作を説明する。6−4において、サンプリング
時刻となったか否か判断し、サンプリング時刻となるま
で、この6−4をくりかえす。なお、サンプリング時刻
の判断は、音声入出力装置8−1〜8−4の内部に夫々
ハードタイマをもってその出力によって行ってもよく、
あるいは共通なハードタイマを設けてその出力に従って
各音声入出力装置が動作するようにしてもよい。後の説
明からも理解されるとおり、各音声入出力装置8−1〜
8−4のサンプリング周波数を別々にすることも可能で
ある。
【0086】さて、6−4において、YESの判断がな
されると、与えられるアナログ音声信号は、6−5でサ
ンプルホールド(S/H)され、A/D変換される。続
いて、6−6において、DMAコントローラ10に対し
てDMA転送要求DRQをアクティブにして出力する。
【0087】DMAコントローラ10は、この要求信号
DRQを受けとり、DMA転送を行うべく、その回答信
号DAKを出力する(この場合の詳細動作は後述す
る)。従って、音声入出力装置8−1〜8−4は、6−
7の判断がYESとなると、6−8に進み、A/D変換
して得たデジタル音声データをデータバスに出力し、対
応するバッファ9−1〜9−4へ送る。そして、6−9
にて、DMA転送要求DRQをインアクティブにする。
従って、サンプリング周期毎に、外部から与えられるア
ナログ音声信号をデジタル音声信号に変換し、後述する
ようにDMAコントローラ10にて夫々指定されるバッ
ファ9−1〜9−4のカレントアドレスに転送する。
【0088】また、6−3においてプレイ状態と判断さ
れると、6−10に進み、DMAコントローラ10に対
しDMA転送要求DRQをアクティブにし、DMAコン
トローラ10から回答信号DAKの到来を待って(6−
11)、データバス上のデジタル音声データを取込み
(6−12)、上記要求DRQをインアクティブにする
(6−13)。このときのDMAコントローラ10の動
作は後述するが、例えば、Tr1とTr2に対応するバ
ッファ9−1と9−2のカレントアドレスの内容(これ
はすでにハードディスク12のTr1とTr2のエリア
の内容が転送記録されている)が、以上の操作で音声入
出力装置8−1と8−2に入力設定されることになる。
そして、サンプリング時刻となったか否か判断する(6
−14)。このサンプリング時刻の到来を検出する意味
は、6−4における場合と同様である。
【0089】そして、6−14でYESとなると6−1
5に進みD/A変換及びローパスフィルタリングを実行
した上でアナログ音声信号を外部に出力する。
【0090】以上レコード状態の場合と、プレイ状態の
場合との1つのサンプリング時刻における動作を説明し
たが、6−9、6−15の各処理の終了後6−1にもど
り以下同様にして次々とサンプリング時刻に対する処理
を実行する。
【0091】<DMAコントローラ10の動作>次に、
図7を参照してDMAコントローラ10の動作を説明す
る。この図7のフローチャートは、図2のサービスコン
トローラ108がマイクロプログラム制御で動作するの
を表わしているとしてもよく、あるいは、ハードロジッ
クでDMAコントローラ10が機能実現をしているとし
てもよい。
【0092】先ず、7−1において、CPU1からの指
定信号CSが到来している(アクティブとなっている)
か否か判断し、YESならば、7−2においてリード信
号RD、ライト信号WRのいずれがCPU1から与えら
れているか判断し、リード信号RDならば7−3に進み
アドレスバスを介して与えられるアドレス信号にして指
定されるレジスタ104、105の内容をデータバスを
介して出力してCPU1がリードできるようにし、逆に
ライト信号WRならば7−4に進み、指定したレジスタ
にデータバスを介して所望のデータを入力設定すること
になる。従って、7−4の処理によって図2の各レジス
タ104、105には所望のデータがセットされること
になる。
【0093】そして、このようなCPU1からのDMA
コントローラ10に対するアクセスやプログラムが終る
と指定信号CSはインアクティブとされ、7−1から7
−5に処理は進むことになる。
【0094】7−5では、各音声入出力装置8−1〜8
−4からDMA転送要求DRQ1〜DRQ4がきている
か、HDコントローラ11からDMA転送要求DREQ
(DRQ5)がきているか判断し、もし、いずれかから
要求が来ていると7−6に進み、DMA可能信号DMA
ENBを“1”(アクティブ)にし、DMAユニット内
のアドレスバスとデータバスをDMAコントローラ10
が専有するようにし、CPU1からのアクセスを受け付
けなくする。
【0095】続いて、複数の要求に際しては、チャンネ
ルCH1〜CH5の順の優先順位に従って、チャンネル
を選択する(7−7)。例えば、サンプリング直後にT
r2、Tr3の音声入出力装置8−2、8−3からのデ
ータ転送要求が同時になされると、Tr2の優先順位が
高いので、先にCH2のDMA転送を行うことになる。
また後の説明でも理解されるとおり、CH5の優先順位
が最下位なので、ハードディスク12とバッファ9−1
〜9−4のうちの1つとのデータ転送を行っているとき
に、いずれかの音声入出力装置8−1〜8−4からデー
タ転送の要求がなされると、後者のデータ転送を先に優
先的に行うようになる。
【0096】続いて、選択したチャンネル(例えばCH
2)のカレントアドレス(アドレスレジスタ104のC
H2のカレントアドレスレジスタの内容)をアドレスバ
スに出力する(7−8)。そして選択したチャンネル
(例えばCH2)のコントロールレジスタ105の内容
を参照し、DMA転送をいずれの方向へ行うか決定し
(7−9)、もしバッファ9−1〜9−4から他の要素
(I/O)への転送なら7−10から7−11へ進ん
で、バッファ9−1〜9−4のうちの選択しているバッ
ファに対しリード信号RDを与え、逆に他の要素(I/
O)からバッファ9−1〜9−4への転送ならば7−1
2に進み当該バッファに対してライト信号WRを与え
る。
【0097】しかる後、回答信号DAKをアクティブに
する(7−13)。その結果、例えば、バッファ9−2
のカレントアドレスのエリアより読出された音声データ
が6−11、6−12(図6)の処理によってデータバ
スに送出され、音声入出力装置Tr2とTr3に供給さ
れることになる。
【0098】7−14では、データ転送が終了したの
で、上記リード信号RDまたはライト信号WR、回答信
号DAKをインアクティブにし、7−15で、当該チャ
ンネル(いまCH2)のカレントアドレス(図2のアド
レスレジスタ104内)の内容を+1する。この7−1
5の動作により、バッファ9−1〜9−4に対して新た
なサンプリング音声データが書込まれる都度、あるいは
新たに音声データが読出される都度アップカウントされ
ることになる。そして7−15の処理の後、7−1へも
どる。
【0099】例えば、プレイモードのTr2とTr3の
音声入出力装置8−2と8−3よりデータ転送要求がD
MAコントローラ10に対してなされているとすると、
これまでにTr2についてのみデータ転送の実行をした
のであるから、続く7−5においてはYESの判断がな
される。以下Tr3に関して、バッファ9−3から音声
入出力装置8−3の方向へのデータ転送が、7−7〜7
−10、7−12〜7−15を実行することにより上記
と同様にしてなされる。
【0100】このようなデータ転送が完了すると7−5
から7−16に進み、DMA可能信号を“0”(インア
クティブ)にして、DMAユニット内のデータバス、ア
ドレスバスをDMAコントローラ10が専有するのを中
止し、CPU1からのアクセスを受付けられるようにす
る。
【0101】以上プレイモードに設定したTr2、Tr
3に関し、バッファ9−2、9−3から音声入出力装置
8−2、8−3へのデータ転送について説明したが、レ
コモードのトラックについては、逆に、音声入出力装置
8−1〜8−4からバッファ9−1〜9−4へのデータ
転送がDMAコントローラ10によってなされる。
【0102】例えば、Tr1〜Tr4のいずれもプレイ
モードであるとき、サンプリング時刻tとt+1の中間
で、Tr1〜Tr4に対応する音声入出力装置8−1〜
8−4は、DMAコントローラ10に要求信号DRQを
出力する(図6、6−10)。上述したように、この要
求信号DRQはDMAコントローラ10に供給される。
【0103】これに応答し、DMAコントローラ10
は、上記と同様に7−5〜7−7を実行し、7−8にお
いて、バッファ9−1と9−2の読み出すべきアドレス
を示すアドレスデータをアドレスバスを介して与える。
7−9、7−10の実行により、7−11に進み、今回
はバッファ9−1と9−2に対し読み出し信号RDを与
え、7−13で回答信号DAKを“1”とする。
【0104】その結果、バッファ9−1の指定アドレス
のデジタル音声データは、データバスを介して、Tr1
とTr4の音声入出力装置8−1と8−4へ、またバッ
ファ9−2の指定アドレスのデジタル音声データは、デ
ータバスを介して、Tr2とTr3の音声入出力装置8
−2と8−3へ、それぞれ転送され、取込まれることに
なる。しかる後、7−14、7−15の処理を経て7−
1へもどる。
【0105】また、DMAコントローラ10は、ハード
ディスク12とバッファ9−1〜9−4との間のデータ
転送も行う。この場合は、チャンネルCH4のアドレス
レジスタ104、コントロールレジスタ105が使用さ
れる。この動作は、CPU1のインタラプトルーチン
(図4)の実行によって、DMAコントローラ10に対
する設定/制御動作4−2、4−4、4−10、4−1
3、HDコントローラ11に対するプログラミング動作
4−7、4−12、4−14の後、実行される。
【0106】このDMAコントローラ10に対するCP
U1の設定/制御動作4−2、4−4、4−10、4−
13に対応して、DMAコントローラ10は、7−3、
7−4の処理を行なう。即ち、CPU1は今回チャンネ
ルCH5によってデータ転送するトラックを決定し、そ
のトラックに対応するバッファのスタートアドレス(つ
まり前回当該バッファとハードディスク12とのデータ
転送を行ったブロックデータの次のアドレス)をCH5
のスタートアドレスレジスタ(図2のアドレスレジスタ
104内)にセットし、このトラックについての今回の
データ転送数を、スタートアドレスとカレントアドレス
(前回データ転送をハードディスク12との間で行った
後に歩進したアドレス)との差から得るとともに、この
トラックについてのカレントアドレスをスタートアドレ
スにコピーする。
【0107】CPU1は、動作中のトラックに対応する
バッファ9−1〜9−4とハードディスク12との間の
データ転送を各トラック毎に順番に行うようになり、各
トラック毎に、前回のデータ転送(ブロック転送)に続
くデータ転送を行うようになる。図9(a)の時刻aの
例では、ハードディスク12から、図示のスタートアド
レスとカレントアドレスの間の空白部分(斜線を施して
いない部分)に対応するデータ量の転送を行うようにな
る(レコモードのトラックについてもデータ転送の方向
は逆であるが、同様の制御によることは明らかであ
る)。
【0108】そして、CPU1は、4−7、4−12、
4−14によってHDコントローラ11に対しプログラ
ミングを行った上で、実際の転送要求をHDコントロー
ラ11から発生させて、DMA転送を開始させる。
【0109】DMAコントローラ10では、7−5にお
いて、HDコントローラ11から転送要求があることを
検知すると、上記と同様にして7−6〜7−9を実行し
た後、バッファ9−1〜9−4からハードディスク12
方向へのデータ転送の要求か、ハードディスク12から
バッファ9−1〜9−4方向へのデータ転送の要求か7
−10において判断し、前者ならば7−11へ、後者な
らば7−12へ進んだ後、7−13、7−15の各処理
を実行する。このとき、1回の転送操作で、例えば1サ
ンプル分のデジタル音声データの転送がなされるので、
この動作7−5〜7−15を複数回くりかえし実行し
て、ブロック転送がなされる。このハードディスク12
とバッファ9−1〜9−4とのデータ転送については、
HDコントローラ11の動作も大きく関連するので、後
に更に説明する。
【0110】そして、DMA転送が完了すると、要求信
号DRQ1〜5が到来しなくなり、7−5から7−16
へ進みDMA可能信号DMAENBを“0”(インアク
ティブ)とする。
【0111】<HDコントローラ11の動作>次に、図
8を参照してHDコントローラ11の動作を説明する。
このHDコントローラ11は、ハードロジックによって
も、マイクロプログラム制御によってもよく、いずれに
しても図8の動作フローを機能実現する。
【0112】まず、CPU1から指定信号CSが与えら
れているか判断する(8−1)。これは、CPU1のイ
ンタラプトルーチン(図4の4−7、4−12、4−1
4)にて与えられる。NOの場合はもとにもどるが、Y
ESの場合は、8−2に進みCPU1からリード信号R
Dが与えられているか、ライト信号WRが与えられてい
るか判断し、リード時には8−3でHDコントローラ1
1内部の指定データ(アドレスレジスタの内容等)をデ
ータバスを介してCPU1へ出力する。
【0113】また、ライト信号WRが与えられていると
きは8−2から8−4に進み、今回DMAコントローラ
10のチャンネルCH5にてDMA転送するバッファと
ハードディスク12とのデータ転送方向を設定し、8−
5にて、アクセスするハードディスク12のアクセスポ
イントを設定する。これは、CPU1がRAM3から得
ている当該トラックのアクセスポインタによる。
【0114】続いて8−6において、転送データ数(デ
ジタル音声データ数)をHDコントローラ11の内部カ
ウンタに設定する。この転送データ数は、CPU1のイ
ンタラプトルーチンのなかの4−7、4−12、4−1
4にて得ている。
【0115】このように、8−4〜8−6を実行するこ
とによってCPU1の制御のもとでHDコントローラ1
1はプログラムされ、その後HDコントローラ11はD
MAコントローラ10に対しデータ転送の要求をする
(8−7)。このことからも理解されるとおり、CPU
1は、HDコントローラ11からインタラプト信号IN
Tを受けると、次のトラックに対応する(つまり、いま
Tr1〜Tr4は全て動作中とすると、Tr1、Tr
2、Tr3、Tr4、Tr1、……の順で)DMA転送
の設定、制御をDMAコントローラ10に対し実行し、
HDコントローラ11をプログラムする。その後、CP
U1はHDコントローラ11とDMAコントローラ10
とから離れて、相互のインタラクションで実際のDMA
転送を実行させる。
【0116】HDコントローラ11は、8−7の次に8
−8へ進み、DMAコントローラ10から回答信号DA
CK(DAK5)を受けとる(図7、7−13参照)ま
で8−8をくりかえす。
【0117】8−8の判断がYESとなると、8−9に
進みDMAコントローラ10のCH5の動作によって、
1サンプルのデジタル音声データの転送が行われ、8−
6にて設定した転送カウンタを1だけダウンカウントす
る(8−10)。続く8−11において、予め設定して
いた転送データ数分のデータ転送が完了したか上記転送
カウンタの内容に従ってジャッジし、NOならば再び8
−8へもどる。従って、DMAコントローラ10におい
ては、HDコントローラ11から設定したデータ数の転
送(ブロック転送)が終了するまで、転送要求DRQ5
を続けて受けとることになり、この転送要求に従って7
−5〜7−15の処理(図7)を実行し、それに応答す
る形でHDコントローラ11側では8−8〜8−11の
処理を実行する。
【0118】そして転送終了が8−11にて判断される
と、8−12に進み、HDコントローラ11からDMA
コントローラ10に対してのデータ転送の要求DREQ
(DRQ5)を“0”(インアクティブ)とする。そし
て、次のトラックに関してハードディスク12とバッフ
ァ9−1〜9−4のいずれかとのデータ転送を行わせる
ために、HDコントローラ11はCPU1へインタラプ
ト信号INTを与える(8−13)。これに応答して、
CPU1はインタラプトルーチン(図4)を実行するこ
とは上述したとおりである。
【0119】<ハードディスク12とバッファ9−1〜
9−4との間のデータ転送動作>以上までの説明で、ハ
ードディスク12とバッファ9−1〜9−4との間のデ
ータ転送についても理解されるところとなったが、DM
Aコントローラ10に対してDMA要求が如何になさ
れ、それに対してDMAコントローラ10が時分割で如
何に対応しているかを、以下に説明する。
【0120】例えば、Tr1〜Tr4(音声入出力装置
8−1〜8−4)のいずれもプレイ状態となっている場
合、夫々の音声入出力装置8−1〜8−4から毎サンプ
リングタイムにバッファ9−1〜9−4とのデータ転送
要求がDMAコントローラ10になされる。
【0121】これは、CPU1がHDコントローラ11
をプログラミングしている間(図4の4−7、4−1
2、4−14、図8の8−4〜8−7)にも生じる。D
MAコントローラ10は、音声入出力装置8−1〜8−
4からのデータ転送要求があると、上述したようにDM
A可能信号DMAENBを出力し(図7の7−6)、C
PU1によるHDコントローラ11のプログラミングを
中断(WAIT)して、各チャンネルCH1とCH2に
よるDMA転送の完了後に、それを再開させる)。
【0122】また、CH5によるDMA転送により、ハ
ードディスク12とバッファ9−1〜9−4との間のデ
ータ転送が順次行われているときも、上記各音声入出力
装置8−1〜8−4から各サンプリングタイム毎にデー
タ転送要求がなされる。このとき、DMAコントローラ
10では、図7の7−7の判断により優先度の高いチャ
ンネルのデータ転送を行うようになる。この間は、DM
Aコントローラ10へHDコントローラ11からデータ
転送要求DRQ5が出力し続けている(図8、8−7参
照)ものの、DMAコントローラ10から回答信号DA
K5がもどってこないので、次のデータ転送を待機して
いる(8−8をくりかえしている)ことになる。
【0123】従ってマクロ的には、DMAコントローラ
10は、ハードディスク12のTr1〜Tr4とバッフ
ァ9−1〜9−4との間のDMA転送(ブロック転送)
をくりかえすことになるが、ミクロ的には、HDコント
ローラ11に対するプログラミング中も、また実際のD
MA転送中(CH5による)も、あるいは休止(アイド
ル)中も、サンプリングタイミング毎に、バッファ9−
1〜9−4と音声入出力装置8−1〜8−4との間のD
MA転送(シングル転送)を、CH1〜CH4の各チャ
ンネルによって実行することになり、サンプリングタイ
ミング毎のA/D変換(D/A変換)に速度的にも充分
対処できるようになっている。
【0124】次に、本発明の第2の実施例について説明
する。図4、図5、図9および図10に示した実施例に
おいては、パンチインの時刻とパンチアウトの時刻を予
め所定の時刻として設定してある。従って、パンチアウ
トの時刻に到達する前にデータを先読みすることが可能
である。しかしながら、パンチインおよびパンチアウト
を音声信号を再生中に任意の時点でキー入力トリガによ
り行う場合、パンチアウトがいつ起こるか判らない。そ
の結果、再生データを予め用意しておくということがで
きなくなる。各バッファは再生状態に切り替わっても再
生データを用意しようとすると、そのデータを転送し始
めるまでにディスクアクセスの時間分遅れてしまう。ま
た、そのずれの時間(例えば数10ms)再生データが
転送されるまで、再生のカレントアドレスは以前に録音
済みのデータをさしていることになるので、その区間、
ノイズが発生することになる。また、多数のパンチイン
およびパンチアウト編集を行うと、再生時間軸のずれが
トラック間で蓄積されることになる。
【0125】これを解決するため、図11乃至図16に
示すように処理することができる。
【0126】メインルーチンは図3に示した場合と同様
である。また、パンチイン時におけるインタラプトルー
チンは図11に示すようになる。このパンチインキー入
力インタラプトルーチンの11−1および11−2の処
理は、図5の5−2および5−3の処理と同様である。
即ち、キー入力の場合におけるパンチインの処理は、上
述した場合と同様となる。
【0127】一方、パンチアウト時におけるキー入力イ
ンタラプトルーチンは図12に示すようになる。最初に
12−1において、例えば50ms後にタイマインタラ
プト(図13)が実行されるように設定される。この時
間50msは、パンチアウト要求のキー入力が発生した
場合においてディスクアクセスに要する最長時間を考慮
して設定される。次に12−2に進み、現在のスタート
アドレスと50ms後のカレントの値とから、50ms
経過したときから始まる先読みデータの転送数が決定さ
れ、先読みの転送要求が発行される。次に12−3にお
いて、現在のスタートアドレスからカレントアドレスま
での未録音データ(図15における時刻Aの未録音デー
タe)の録音転送要求の発行が行われる。即ち、パンチ
アウトキー入力時において、既にバッファに録音されて
いるデータがハードディスクに記録されるように転送要
求が発行されるのである。この12−2および12−3
において発行された転送要求は、後述する図14におけ
る14−8において実行されることになる。
【0128】次に、12−3から12−4に進み、スタ
ートアドレス(図15の時刻Aにおけるスタートアドレ
ス)が記憶される。このスタートアドレスは後述する図
13の13−2において用いられる。
【0129】図13は、図12の12−1において設定
されたタイマインタラプトルーチンの処理を示してい
る。即ち、このタイマインタラプトルーチンはパンチア
ウトキーを入力してから50ms経過した時点において
実行されることになる。最初に13−1において、パン
チインおよびパンチアウト動作中のトラックの状態が録
音状態から再生状態へ切り換えられる。次に13−2に
おいて、パンチアウト時に記憶したスタートアドレス
(図12の12−4において記憶したスタートアドレ
ス)を現在のスタートアドレスに設定する。以上の処理
は、パンチアウトトリガから50ms後に行われるた
め、その時点においては、50ms経過したときから始
まるデータが確実に先読みされ、転送されている。従っ
て、先読みしたデータがパンチアウトトリガ時刻から5
0ms経過した後に再生可能となる。
【0130】図14は、第2の実施例においてハードデ
ィスクにおける転送動作が終了したとき実行される、ハ
ードディスク転送終了インタラプトルーチンの処理を示
している。最初に14−1において、優先されるべき処
理の転送要求があるか否か判定され、もしあれば14−
8に進み、その転送要求に従った転送動作が実行され
る。この転送要求は、例えば図12における12−2お
よび12−3において発行される。これにより、パンチ
アウトトリガから50ms経過した後の所定量の先読み
データ(図15および図16におけるf)がハードディ
スクから確実に転送される。また、パンチアウトキー入
力時において既にバッファに録音されているデータ(図
15および図16におけるe)が確実にパンチインデー
タとしてハードディスク12の所定の領域に記録され
る。
【0131】14−1において転送要求がないと判定さ
れた場合、14−2に進み、転送の対象とされるトラッ
クが決定される。このトラックは図4の4−2において
説明した場合と同様に、チャンネルCH1乃至CH5の
順位で優先的に決定される。
【0132】次に14−3に進み、14−2で設定され
たトラックの動作状態が判定される。その動作状態が再
生状態のとき14−4および14−5の処理が実行さ
れ、記録状態のとき14−6および14−7の処理が実
行される。
【0133】再生状態のとき、14−4において、転送
対象チャンネルのバッファのスタートアドレスおよびカ
レントアドレスより、その空き容量が演算され、その空
き容量に対応したデータの転送数が決定される。そして
14−5においてハードディスクコントローラ11がプ
ログラムされ、チャンネルCH5を介してハードディス
ク12から対象チャンネルのバッファに14−4で決定
した転送数のデータが転送される。
【0134】一方、記録状態のとき、14−6におい
て、転送対象とされているバッファのスタートアドレス
およびカレントアドレスより、バッファ内に残存してい
る未録音データの量が演算される。そして、その残存デ
ータ量に対応して転送されるべきデータの転送数が決定
される。次に14−7に進み、ハードディスクコントロ
ーラ11がプログラムされ、チャンネルCH5を介して
バッファよりハードディスク12に14−6で決定した
転送数のデータが転送される。
【0135】第2の実施例におけるデータ転送の状態を
ハードディスク12において注目してみると、図16に
示すようになる。即ち、パンチインキーの入力が行われ
た場合における動作は、図10において説明した場合と
同様である。
【0136】次に、時刻Aにおいてパンチアウトキーが
入力されたとすると、そのときから50ms後の所定量
の先読みデータfがバッファに転送されることが決定さ
れ、時刻Bにおいて実行される。パンチアウトキー入力
時において、既にパンチインデータとしてバッファに書
き込まれていたデータeは、パンチアウトの時刻Aの
後、所定のタイミングで図14の14−8においてハー
ドディスクに転送され、書き込まれる。パンチアウトキ
ーを入力した時刻Aより後に音声入出力装置からバッフ
ァに転送されたデータgは、バッファには書き込まれる
が、パンチインデータとしてハードディスク12上には
記録されない。そして時刻Cが到来すると、バッファに
先読みされたデータfが読み出され、発音される。そし
て、その後はデータfに続く、ハードディスク12上の
データが順次バッファに転送され、バッファから音声入
出力装置に供給される。
【0137】即ちこの場合、50msの分、厳密には編
集した結果発生する音声信号hと異なる音声信号gが発
音されることになる(音声入出力装置8−1〜8−4に
対して入力される音声信号がモニタされている場合)。
しかしながら、この場合においても音声信号の発音が欠
落することは防止される。つまり、パンチアウト編集時
における発音は、実際の編集状態と50msの分につい
てだけ異なるが、その後、この編集した結果を再生すれ
ば編集した通りの発音が行われる。パンチアウト直後に
おいては、パンチアウト入力後50msの間にハードデ
ィスク12上に記録されているデータhが再生されず、
その代わりにパンチインデータとして入力されたデータ
gが発音されるのであるが、編集後の再生時においては
パンチインデータに続き、ハードディスク12上のデー
タh、さらにデータfが順次再生されることになる。
【0138】第2の実施例におけるパンチイン時におけ
るバッファの動作は、図9(a)に示した場合と同様で
あるので省略する。パンチアウト時のバッファの動作
は、図15に示すようになる。
【0139】即ち、時刻Aにおいてパンチアウトキーが
入力されると、時刻Aから50ms先のデータの先読み
が決定される。そして、時刻Aから50msが経過する
前の時刻Bにおいてこの先読みが実行される。即ち、時
刻Aから50ms経過した時刻において、カレントアド
レスが位置する位置(アドレス)kから時刻Aにおける
スタートアドレスの位置まで先読みデータfが書き込ま
れる。また、時刻Aの後、パンチインデータとして供給
されるデータgが未録音データeの次に順次書き込まれ
ていく。
【0140】そして、パンチアウトキー入力から50m
sが経過した時刻Cにおいて、カレンドアドレスが位置
kに達すると、先読みされた未発音データfがバッファ
から読み出され、出力されることになる。未録音データ
eは、所定のタイミングにおいてハードディスク12に
転送、記録される。データgはハードディスク12に転
送されず、その上に順次入力される未発音データを上書
きすることにより、捨て去られることになる。
【0141】尚、上記実施例の場合では、記録媒体とし
てハードディスク12を使用したが、ランダムアクセス
タイプの記録媒体であればよく、例えば光磁気ディスク
を用いることも可能である。
【0142】
【発明の効果】以上の如く請求項1に記載のデジタルレ
コーダによれば、パンチアウト時刻に近い所定の時刻に
記録媒体から音声信号を先読みし、一時記憶手段に記憶
させるようにしたので、パンチアウト編集時における音
声信号の出力が欠落するようなことが防止される。
【0143】請求項2に記載のデジタルレコーダによれ
ば、音声入出力手段の動作変更を音声信号のサンプリン
グ時間間隔より短い時間内に行うようにしたので、パン
チインおよびパンチアウトの精度をサンプリング時間間
隔の精度とすることができる。
【0144】請求項3に記載のデジタルレコーダによれ
ば、パンチアウト時、所定の時間だけ後から始まる音声
信号を先読みさせるようにしたので、パンチアウトトリ
ガがリアルタイムで入力されたような場合においても、
音声信号を連続して発音させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のデジタルレコーダの一実施例の構成を
示すブロック図である。
【図2】図1におけるDMAコントローラの一実施例の
構成を示すブロック図である。
【図3】図1の実施例における動作を説明するメインル
ーチンのフローチャートである。
【図4】第1の実施例における動作を説明するハードデ
ィスク転送終了インタラプトルーチンの処理を示すフロ
ーチャートである。
【図5】第1の実施例の動作を説明するタイマインタラ
プトルーチンの処理を示すフローチャートである。
【図6】図1の実施例における音声入出力装置の動作を
説明するフローチャートである。
【図7】図1の実施例におけるDMAコントローラの動
作を説明するフローチャートである。
【図8】図1の実施例におけるハードディスクコントロ
ーラの動作を説明するフローチャートである。
【図9】第1の実施例におけるバッファの動作を説明す
る図である。
【図10】第1の実施例におけるハードディスクの動作
を説明する図である。
【図11】第2の実施例におけるパンチインキー入力イ
ンタラプトルーチンの処理を説明するフローチャートで
ある。
【図12】第2の実施例におけるパンチアウトキー入力
インタラプトルーチンの処理を説明するフローチャート
である。
【図13】第2の実施例におけるタイマインタラプトル
ーチンの処理を説明するフローチャートである。
【図14】第2の実施例におけるハードディスク転送終
了インタラプトルーチンの処理を説明するフローチャー
トである。
【図15】第2の実施例におけるバッファの動作を説明
する図である。
【図16】第2の実施例におけるハードディスクの動作
を説明する図である。
【符号の説明】
1 CPU 2 ROM 3 RAM 8−1乃至8−4 音声入出力装置 9−1乃至9−4 バッファ 10 DMAコントローラ 11 HDコントローラ 12 ハードディスク

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 音声信号を入出力する音声入出力手段
    と、 音声信号記録する記録媒体と、 前記音声入出力手段より入力される第1の音声信号を一
    時記憶し前記記録媒体に供給するか、または前記記録
    媒体より入力される第2の音声信号を一時記憶し前記
    音声入出力手段に供給する一時記憶手段と、パンチイン前において、前記記録媒体より読み出された
    第2の音声信号を前記一時記憶手段に供給させるととも
    に、前記音声入出力手段を出力動作に設定し、 パンチイ
    ン時において、前記音声入出力手段を出力動作から入力
    動作に変更するとともに、前記一時記憶手段より読み出
    された第1の音声信号を前記記録媒体に供給させるパン
    チイン制御手段と、 パンチアウト時に近い所定の時刻において、前記記録媒
    体から第2の音声信号を先読みし前記一時記憶手段に
    記憶させ、パンチアウト時において、前記一時記憶手段
    の出力を前記音声入出力手段に供給させるとともに、前
    記音声入出力手段を入力動作から出力動作に変更させる
    パンチアウト制御手段と、 を備えることを特徴とするデジタルレコーダ。
  2. 【請求項2】 前記パンチイン制御手段およびパンチア
    ウト制御手段は、前記音声入出力手段の動作変更を音声
    信号のサンプリング時間間隔より短い時間内に行うこと
    を特徴とする請求項1に記載のデジタルレコーダ。
  3. 【請求項3】 音声信号を入出力する音声入出力手段
    と、 音声信号記録する記録媒体と、 前記音声入出力手段より入力される第1の音声信号を一
    時記憶し前記記録媒体に供給するか、または前記記録
    媒体より入力される第2の音声信号を一時記憶し前記
    音声入出力手段に供給する一時記憶手段と、パンチイン前において、前記記録媒体より読み出された
    第2の音声信号を前記一時記憶手段に供給させるととも
    に、前記音声入出力手段を出力動作に設定し、 パンチイ
    ン時において、前記音声入出力手段を出力動作から入力
    動作に変更するとともに、前記一時記憶手段より読み出
    された第1の音声信号を前記記録媒体に供給させるパン
    チイン制御手段と、 パンチアウト時において、前記記録媒体から所定の時間
    だけ後の第2の音声信号を先読みさせ前記一時記憶手
    段に記憶させるとともに、先読みした第2の音声信号の
    読み出し時刻が到来したとき、前記一時記憶手段の出力
    を前記音声入出力手段に供給させるとともに、前記音声
    入出力手段を入力動作から出力動作に変更させるパンチ
    アウト制御手段と、 を備えることを特徴とするデジタルレコーダ。
JP3159648A 1991-06-04 1991-06-04 デジタルレコーダ Expired - Fee Related JP3055222B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3159648A JP3055222B2 (ja) 1991-06-04 1991-06-04 デジタルレコーダ
US07/889,466 US5642492A (en) 1991-06-04 1992-05-27 Digital recorder employing punch-in and punch-out processes

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3159648A JP3055222B2 (ja) 1991-06-04 1991-06-04 デジタルレコーダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04358386A JPH04358386A (ja) 1992-12-11
JP3055222B2 true JP3055222B2 (ja) 2000-06-26

Family

ID=15698306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3159648A Expired - Fee Related JP3055222B2 (ja) 1991-06-04 1991-06-04 デジタルレコーダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3055222B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04358386A (ja) 1992-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2979100B2 (ja) デジタルレコーダ
US5974015A (en) Digital recorder
US5581530A (en) Digital recorder for processing of parallel data stored in multiple tracks and using cross-fade processing
JP3024327B2 (ja) デジタルレコーダ
US5519684A (en) Digital recorder for processing in parallel data stored in multiple tracks
JP3055220B2 (ja) デジタルレコーダ
JP3252172B2 (ja) デジタルレコーダ
US5642492A (en) Digital recorder employing punch-in and punch-out processes
JP2969187B2 (ja) デジタルレコーダ
JP3055222B2 (ja) デジタルレコーダ
US5515352A (en) Digital recorder for recording grouped and interleaved digital data of multiple tracks
US6111709A (en) Digital recorder with seamless punch-out
US5680378A (en) Digital recorder for recording/reproducing events formed by dividing audio data in a designated order
JP3114299B2 (ja) デジタルレコーダ
JP3298655B2 (ja) デジタルレコーダ
JPH0419874A (ja) デジタルマルチトラックレコーダ
JP3055221B2 (ja) デジタルレコーダ
JP3230756B2 (ja) デジタルレコーダ
JP2979154B2 (ja) デジタルレコーダ
JP3131849B2 (ja) デジタルレコーダ
JP3028667B2 (ja) デジタルレコーダ
JPH04117688A (ja) デジタルレコーダ
JPH05135548A (ja) デジタルレコーダ
JPH04212767A (ja) デジタルレコーダ
JPH04232684A (ja) デジタルレコーダ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees