JPH04198608A - ごみ処理装置 - Google Patents

ごみ処理装置

Info

Publication number
JPH04198608A
JPH04198608A JP33251690A JP33251690A JPH04198608A JP H04198608 A JPH04198608 A JP H04198608A JP 33251690 A JP33251690 A JP 33251690A JP 33251690 A JP33251690 A JP 33251690A JP H04198608 A JPH04198608 A JP H04198608A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion chamber
heater
garbage
combustion
refuses
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33251690A
Other languages
English (en)
Inventor
Kuniyoshi Idota
井戸田 邦義
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Ecology Systems Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Seiko Co Ltd filed Critical Matsushita Seiko Co Ltd
Priority to JP33251690A priority Critical patent/JPH04198608A/ja
Publication of JPH04198608A publication Critical patent/JPH04198608A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Incineration Of Waste (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は燃えるごみを焼却・減量させるごみ処理装置に
関する。
従来の技術 従来のこの種のごみ処理装置は、第2図に示すような構
成であった。
以下、その構成について第2図を参照しながら説明する
図に示すように、上部に開閉自在な蓋101を有する燃
焼炉102の内面に断熱性の炉材103を貼り巡らし、
その壁面に外部へ連通する排気口104が設けられ、こ
の排気口の下流側には触媒105aが内設された浄化器
105が接続されている。また、浄化器105内には排
気の温度を検知する温度検知手段115が組み込まれて
いる。
燃焼炉102の内底部には、先端が内部に突出するよう
にヒータ106が固定され、ヒータ106の端子部は燃
焼炉102の外債に突出している。
燃焼炉102の内部には金属性の処理容器107が配設
される。処理容器107の底面にはヒータ106を内包
し、その壁面に開口107bを有する筒部107aが形
設されている。この筒部107aから処理容器107内
へ空気を流入させる給気口108が燃焼炉102の底面
に設けられ、給気口108には流量調節弁111を備え
た接続管112を介して給気装置109が接続されてい
る。また、給気装置109は、浄化エアー供給管113
を介して浄化器105の上流側に接続されている。この
ように構成されたごみ処理装置は外装ケース114内に
納められている。
上記構成において、Mlolを開けてごみ110を投入
し、蓋101を閉めた後ヒーター06に通電すると、ヒ
ーター06の熱エネルギーによりごみ110が加熱、焼
却され、発生した排ガスは浄化器105によって浄化さ
れて排出される。また、焼却に必要な空気は接続管11
2を介して給気装置109より焼却炉102内へ送風さ
れ、浄化に必要な空気は浄化エアー供給管113を介し
て浄化器105内へ送風される。
このごみ処理装置の動作は、図示していないマイクロコ
ンピュータ−より制御され、まず、浄化器105と給気
装置109を動作させ浄化器105を十分な機能状態に
してからヒーター06を動作させる。そして焼却が終了
すれば、燃焼終了判定手段からの信号によりヒーター0
6と浄化器105の動作を停止させ焼却処理を終了させ
る。その後、流量調節弁111を駆動して、風量を増加
させ、燃焼炉102を送風冷却する。そして、温度検知
手段115による検知温度が所定の温度まで下がると給
気装置109を停止させるものである。
発明が解決しようとする課題 このような従来のごみ処理装置では、ごみの内容が多種
多様になると、ごみを焼却する効率が悪いという問題が
あった。即ち、一般家庭で発生する燃えるごみは、生ご
み等のように燃え難くて寓の低いものと、紙パツク等の
ように燃え易くて嵩の高いものとがある。これらのごみ
を混在したまま焼却しようとすると、処理容器を太き(
しなければならず、持ち運びが容易でなく、使い勝手の
悪いものとなる。また、焼却するときには、燃え易く嵩
ばるごみが先に燃え、その後に燃え難く嵩の低いごみが
燃え残り、しかも、大きな処理容器107の底に残るの
で、−層燃え難くなり、ヒータ106による加熱効率が
極めて悪く、不経済であるなどの問題があった。
本発明は、上記課題を解決するもので、一般家庭で発生
する燃えるごみを効率よく焼却することができる使い勝
手の良いごみ処理装置を提供することを目的としている
課題を解決するための手段 本発明ごみ処理装置は、上記目的を達成するために、燃
焼炉を、その上部を広口の上部燃焼室に、下部を細口の
下部燃焼室にして漏斗状に形成し、前記下部燃焼室に、
前記燃焼炉の底面に立設したヒータを覆う筒状部が立設
された処理容器を着脱自在に配設して構成したものであ
る。
作   用 本発明ごみ処理装置は、上記した構成により、生ごみ等
の燃え難く嵩の低いごみを処理容器に入れて下部燃焼室
に位置させるので、生ごみ等を先に加熱・焼却すること
ができる。また、紙パツク等の燃え易(嵩の高いごみは
上部燃焼室に投入されて順次焼却され、灰になる。この
灰は、漏斗状に形成された燃焼炉の斜面を滑り落ち、処
理容器内に入るので生ごみの灰とともに捨てることがで
きる。
実施例 以下、本発明の一実施例について第1図を参照しながら
説明する。図に示すように、燃焼炉1は金属あるいはセ
ラミックなどの耐熱性の高い材料で形成された枠体1a
に、耐熱性が高く断熱効果を有するセラミックファイバ
ーなどの材料の炉材2を内張すしたもので、その上部を
広口の上部燃焼室1bに、下部を細口の下部燃焼室1c
にして漏斗状に形成されている。燃焼炉1底壁1dには
、下部燃焼室1c内に臨むヒータ3が突設されている。
下部燃焼室1cには、ヒータ3を覆う筒状部6が底面か
ら突設された処理容器7が着脱自在に配設されている。
筒状部6の面には開口5が設けられている。この処理容
器7は、生ごみ等の燃え難く嵩の低いごみを貯留するも
ので、1日分の量を発生単位として、計画する焼却頻度
に合わせてその容積を適宜に決めることができる。上部
燃焼室1bは、紙パツク類等の生ごみ以外の燃え易(寓
の高いごみを焼却する空間で、その上部は開閉自在な蓋
4で覆われている。
ここで、一般家庭から出る燃えるごみの容積は、調査に
よれば一日当り約10リツトルで、そのうち、生ごみ等
の燃え難く嵩の低いごみが約2.5リツトル、紙パツク
類等の生ごみ以外の燃え易(嵩の高いごみが約7.5リ
ツトルである。
このことから、上部燃焼室1bの容積は処理容器7の容
積の3倍程度とするのが適当である。
燃焼炉lの底!?1dには、処理容器7内へ燃焼や冷却
に必要な空気を流入させる給気口8が設けられ、この給
気口8には、流量調節弁17を備えた接続管を介して給
気装置9が接続されている。
また、燃焼炉1の側壁には、燃焼による排ガスを排気す
る排気口10が設けられ、この排気口10には、浄化ヒ
ータ11により触媒12の作用を高めて排ガスを浄化す
る浄化器13が接続されている。そして、浄化された排
ガスは排気管14の排気口14゛から外部へ排出するよ
うになっている。また、浄化器13内には、触媒12と
浄化ヒータ11との間に、触媒12に流入する排ガスの
温度を検知する温度検知手段15が組み込まれている。
また、浄化器13の上流側は、浄化エアー供給管16に
より給気装置9に接続されている。このように構成され
たごみ処理装置は外装ケース18で覆われている。
上記構成において、蓋4を開け、生ごみ等の燃え難く嵩
の低いごみを処理容器7内に投入するか、或いは、処理
容器7を下部燃焼室1cから取り出し、生ごみなどを入
れてから下部燃焼室IC内に挿入し、その後、紙パツク
等の燃え易く嵩の高いごみを上部燃焼室1bへ投入して
蓋4を閉める。次いで、ヒータ3に通電すると、ヒータ
3の熱エネルギーにより、まず処理容器7内の生ごみ等
が加熱され、給気装f9から供給される空気によって着
火されて焼却される。そして、処理容器7内の生ごみ等
が焼却されると焼却は順次上部へと移り、紙パツク等の
燃え易く嵩の高いごみは容易に焼却されて灰となる。
なお、焼却により発生した排ガスは排気口10を通って
浄化器13で無煙、無臭化された後、排気管14から外
部へ排出される。そして、焼却が終了すると温度検知手
段15からの信号により、流量調節弁17が駆動されて
風量が増加し、ごみ処理装置が送風冷却される。このよ
うにして焼却が行われると、灰は漏斗状に形成された燃
焼炉1の斜面を滑り落ち、処理容器7に入るので、生ご
みの灰とともに捨てることができる。
このように、本発明の実施例のごみ焼却装置によれば、
燃え難いごみを処理容器7内で集中的に焼却するので、
加熱の効率が良くなるという効果に加え、燃え難いごみ
を燃やすに必要なエネルギーで燃え易いごみも焼却でき
るという効果がある。
発明の効果 以上の実施例の説明から明らかなように、本発明によれ
ば、生ごみ等燃え難く嵩の低いごみを処理容器に入れて
下部燃焼室に位置させることにより、生ごみ等を先に加
熱・焼却することができ、紙パツク等燃え易く嵩の高い
ごみは上部燃焼室に投入されて順次焼却することができ
るので、加熱の効率の高い、また、処理容器を下H燃焼
室に着脱自在としたことにより使い勝手の良いごみ処理
装置を提供することができる。
図、第2図は従来例のごみ処理装置の縦断面図である。
1・・・・・・燃焼炉、1b・・・・・・上部燃焼室、
1c・・・・・・下部燃焼室、1d・・・・・・底壁、
3・・・・・・ヒータ、6・・・・・・筒状部、7・・
・・・・処理容器、8・・・・・・給気口、9・・・・
・・給気装置、10・・・・・・排気口、13・・・・
・・浄化器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 燃焼炉と、前記燃焼炉の側壁に開口する排気口に接続さ
    れた浄化器と、前記燃焼炉の底壁に開口する給気口に接
    続された給気装置と、前記燃焼炉の底壁に立設されたヒ
    ータとを備え、前記燃焼炉を、その上部を広口の上部燃
    焼室に、その下部を細口の下部燃焼室にして漏斗状に形
    成し、前記下部燃焼室に、前記ヒータを覆う筒状部が立
    設された処理容器を着脱自在に配設してなるごみ処理装
    置。
JP33251690A 1990-11-28 1990-11-28 ごみ処理装置 Pending JPH04198608A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33251690A JPH04198608A (ja) 1990-11-28 1990-11-28 ごみ処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33251690A JPH04198608A (ja) 1990-11-28 1990-11-28 ごみ処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04198608A true JPH04198608A (ja) 1992-07-20

Family

ID=18255804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33251690A Pending JPH04198608A (ja) 1990-11-28 1990-11-28 ごみ処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04198608A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02135280A (ja) 焼却処理における乾溜ガス化方法及び装置
US4379433A (en) Incinerator
JPH0618018A (ja) 廃棄物処理装置
CA1141594A (en) Incinerator
JPH04198608A (ja) ごみ処理装置
CN2469328Y (zh) 特种垃圾等离子体焚烧装置
US4100255A (en) Combustion of refuse containing chlorinated hydrocarbons
CN100523612C (zh) 废弃物的热分解处理装置和热分解处理装置的控制方法
JPH04198607A (ja) ごみ処理装置
JP2966404B1 (ja) 廃プラスチック類の固形燃料の燃焼装置
JPH01281315A (ja) ごみ処理装置
JP3712779B2 (ja) ごみ処理装置
JP3712778B2 (ja) ごみ処理装置
JP3579774B2 (ja) バーナー加熱式高分子焼却機
JP2960104B2 (ja) ごみ処理装置
JPH08327033A (ja) 焼却装置
JP3314002B2 (ja) ごみ処理装置
JPH08135947A (ja) 転炉式焼却炉の炉内構造
JP2001263630A (ja) 逆燃式、遠赤外線焼却炉の構造と遠赤外線セラミック燃焼装置の構造と材質
JP2000038591A (ja) 固形燃料
JPH0349908A (ja) 熱可塑性廃プラスチックの脱臭溶融方法
JPH02118314A (ja) ごみ処理装置
JP2000274626A (ja) 小型焼却炉
JP3619320B2 (ja) ごみ処理装置
JPH04122690U (ja) 熱可塑性廃プラスチツクの脱臭溶融装置