JPH0419838B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0419838B2
JPH0419838B2 JP58187612A JP18761283A JPH0419838B2 JP H0419838 B2 JPH0419838 B2 JP H0419838B2 JP 58187612 A JP58187612 A JP 58187612A JP 18761283 A JP18761283 A JP 18761283A JP H0419838 B2 JPH0419838 B2 JP H0419838B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sam
methionine
acid
medium
yeast
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58187612A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6078594A (ja
Inventor
Tetsuro Fujishima
Toshihisa Kawahara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamasa Shoyu KK
Original Assignee
Yamasa Shoyu KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamasa Shoyu KK filed Critical Yamasa Shoyu KK
Priority to JP18761283A priority Critical patent/JPS6078594A/ja
Publication of JPS6078594A publication Critical patent/JPS6078594A/ja
Publication of JPH0419838B2 publication Critical patent/JPH0419838B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は微生物培養法によるS−アデノシル−
L−メチオニン(以下「SAM」と略称する。)の
製造法に関し、より詳しくはメチオニンとともに
特定の化合物を添加した培地中で酵母を培養し、
SAMを蓄積させ、得られた培養物からSAMを取
得する方法に関する。 SAMは生体内における種々のトランスメチラ
ーゼによるメチル化反応においてメチル基供与体
として作用し、活性型メチオニンとして知られて
いる化合物であり、肝疾患等に対する治療薬とし
ても使用しうる化合物である。 従来微生物培養法によるSAMの製造法とし
てメチオニンを含有する培地中で酵母を培養する
方法が知られている(J.Biol.Chem.229、1037
(1957);J.Bacteriol. 121、267(1975);Amino
Acids(発酵と代謝)、第4号、第95〜98頁(昭
和36年);特公昭52−17118;特開昭58−28296;
特開昭58−36397;特開昭58−40095;特開昭58−
40096;特開昭58−138393;特開昭58−146274;
特開昭58−146291;特開昭58−152497)。また、
酵母菌体を酵素源として酵素的にSAMを合成
する方法も知られている(特公昭56−25120;特
開昭55−96099;特開昭57−99199)。 の微生物培養法においてメチオニンとともに
各種の添加物を培地中に添加することによつて
SAMの蓄積量が増加することが知られている。
たとえば、ウラシル、チミン、プリンなどの塩基
類;イノシン、グアノシン、キサントシン、ウリ
ジン、シチジン、チミジン、デオキシアデノシン
などのヌクレオシド類;イノシン−5′−モノりん
酸、グアノシン−5′−モノりん酸、キサントシン
−5′−モノりん酸、ウリジン−5′−モノりん酸、
シチジン−5′−モノりん酸、アデノシン−2′−モ
ノりん酸、アデノシン−3′−モノりん酸、デオキ
シアデノシン−5′−モノりん酸、デオキシミジン
−5′−モノりん酸などのヌクレオチド類;リボ核
酸;デオキシリボ核酸などを培地に添加すると
SAMの蓄積量が増加することが知られているが、
これらの物質の添加によるSAM蓄積量の増加は
20〜120%程度にすぎない(特開昭58−40096参
照)。 一方、の酵素法は、酵母を通常の培養法で培
養して得た菌体の処理物を酵素源として使用し、
基質としてメチオニンとアデノシン−5′−三りん
酸(以下「ATP」と略称する。)とを使用して酵
素反応させる方法である。また、ATPに代えて
アデノシン−5′−二りん酸(以下「ADP」と略
称する。)またはアデノシンをATP生成系酵素含
有体とともに使用し、これらのATP前躯体を
ATPに変換して前記のSAM生成系に供する方法
も知られている(特開昭55−96099参照)。これら
の方法は純粋な酵素反応に基づくものであり、
SAMの生成量はいずれかの、基質の添加量に規
制されている点で微生物培養法と異なる。さら
に、ADPまたはアデノシンを使用する場合は
ATP生成系酵素含有体の存在を必要とする点で
も微生物培養法と異なる。 以上のとおり微生物培養法によるSAMの製造
においてアデノシンを培地へ添加することによつ
てSAMの蓄積量が増加することは知られていな
い。 本発明者らは微生物培養法によるSAMの製造
法において培地への添加物について種々検討した
結果、アデノシン(以下「Ado」と略称すること
もある。)がSAMの蓄積に顕著な効果を示すこと
を見出し、本発明を完成するに到つた。 本発明は、S−アデノシル−L−メチオニン生
産能を有する酵母をメチオニンを含有する培地中
で培養してS−アデノシル−L−メチオニンを製
造する方法において、酵母としてハンゼヌラ属、
キヤンデイダ属、ピキア属またはロドトルラ属に
属するS−アデノシル−L−メチオニン生産能を
有する酵母を使用し、かつ培地中にアデノシンを
30mM以上の濃度で存在させることを特徴とする
S−アデノシル−L−メチオニンの製造法を提供
するものである。 以下、本発明を具体的に説明する。 本発明において「S−アデノシル−L−メチオ
ニン生産能を有する酵母」とはメチオニンを含有
する培地中で培養した際に菌体内および/または
培地中にSAMを蓄積することのできる酵母であ
ればよく、以下の属に属する酵母が例示される。 (1) ハンゼヌラ(Hansenula;以下「H.」と略
す。)属 (2) キヤンデイダ(Candida;以下「C.」と略
す。)属 (3) ピキア(Pichia;以下「P.」と略す。)属 (4) ロドトルラ(Rhodotorula;以下「R.」と略
す。)属 以上の属に属する代表的菌株としては、以下の
菌株が例示される。 (1-1) ハンゼヌラ・アノマラ(H.anomala
IMA 4213(微工研菌寄第6543号) (1-2) ハンゼヌラ・アノマラ(H.anomala)
IFO 0963 (1-3) ハンゼヌラ・ポリモルフア(H.
polymorpha) IFO 0799 (1-4) ハンゼヌラ・フアビアニイ(H.fabianii
IFO 1370 (2-1) キヤンデイダ・ウチリス(C.utilis
IFO 0988(ATCC 9950) (2-2) キヤンデイダ・マセドニエンシス(C.
macedoniensis) IFO 0960 (3-1) ピキア・メンブランエフアシエンス(P.
membranaefaciens) IFO 0864 (3-2) ピキア・フアリノサ(P.farinosa
IFO 0193 (3-3) ピキア・モギイ(P.mogii) IFO 0607 (4-1) ロドトルラ・グルチニス(R.glutinis
IAM 4757(微工研菌寄第1600号) (4-2) ロドトルラ・ルブラ(R.rubra
IFO 0382 以上の菌株の天然および人工変異株もSAM生
産能を有するものであれば同様に使用することが
できる。 本発明方法は以上のような酵母をメチオニンと
ともにAdoを含有し、これらの微生物が生育でき
る培地中で培養し、菌体内および/または培地中
にSAMを蓄積させ、必要に応じて常法によつて
分離精製することからなる。 培地中に存在させるAdoの濃度は10mM以上が
好ましいが、30mM以上の場合より効果的であ
る。 Adoを培養開始時、すなわち植菌時に培地に存
在させる方法がSAMの生産量は多いが、培養開
始後の適当な時期、たとえば1〜2日培養後に添
加してもよく、添加方法は全量を一度に添加する
方法、または適当量を分割してもしくは連続して
添加する方法などを採用することができる。 培地中に存在させるメチオニンの濃度は常法に
従えばよく、特に限定されない。通常5mM以上
であり、25mM以上が好ましい。 メチオニンの添加方法はAdoと同様に行えばよ
く、一度に全量を添加する方法、分割添加法また
は連続添加法などのいずれの方法でもよい。 メチオニンはL−メチオニンまたはD、L−メ
チオニンが常用される。 使用される培地は以上の物質を存在させる以外
は酵母の培養に使用される通常の培地でよい。す
なわち、炭素源、窒素源、無機塩、以上の物質を
含有する有機栄養源などを適宜に含有する培地で
ある。 以下、培地成分を例示する。 〔炭素源〕 糖類:グルコース、シユークロース、マルトー
ス、フラクトース、ラクトース、澱粉、澱粉加
水分解物、セルロース、セルロース加水分解物
等 アルコール類:メタノール、エタノール、プロパ
ノール、ブタノール、グリセリン、ソルビトー
ル、高級アルコール等 有機酸類:コハク酸、クエン酸、乳酸、酒石酸、
酢酸、プロピオン酸、酪酸、グルコン酸、フマ
ール酸、安息香酸、高級脂肪酸;以上の有機酸
のアルカリ塩等 エステル類: 以上の有機酸と糖類もしくはアル
コール類とのエステル 炭化水素類:炭素数1〜25のアルカン類、アルケ
ン類 〔窒素源〕 アンモニウム塩:硫酸アンモニウム、塩化アンモ
ニウム、硝酸アンモニウム、コハク酸アンモニ
ウム、クエン酸アンモニウム等 硝酸塩:硝酸ナトリウム、硝酸カリウム等 その他:アンモニア水、アンモニアガス、尿素、
アミノ酸、ペプチド、核酸関連物質等 〔無機塩〕 りん酸:りん酸カリウム、りん酸ナトリウム、り
ん酸カルシウム等 カリウム塩:塩化カリウム等 マグネシウム塩:硫酸マグネシウム、塩化マグネ
シウム等 ナトリウム塩:塩化ナトリウム、炭酸ナトリウム
等 マンガン塩:硫酸マンガン、塩化マンガン等 鉄塩:硫酸鉄、塩化鉄等 銅塩:硫酸銅等 コバルト塩:塩化コバルト等 〔以上の物質を含有する有機栄養源〕 アミノ酸:グリシン、アラニン、セリン、スレオ
ニン、アスパラギン酸、グルタミン酸、オルニ
チン、プロリン、チロシン等 ペプチド類:ペプトン、カザミノ酸、グリシルグ
リシン、グリシルグリシルグリシン、アラニル
アラニン、アラニルグリシン等 核酸関連物質:ウラシル、シトシン、チミン、ア
デニン、グアニン、ヒポキサンチン、キサンチ
ン、プリン;前記塩基類とリボースまたはデオ
キシリボースからなるヌクレオシド類;前記ヌ
クレオシドの2′、3′、5′位のいずれか1個所以
上の水酸基におけるモノりん酸、ジりん酸もし
くはトリりん酸エステル;リボ核酸;デオキシ
リボ核酸等 ポリアルキレンジアミン類:トリメチレンジアミ
ン、プトレツシン、スペルミン、スペルミジン
等 ビタミン類:ビオチン、パントテン酸等 天然物由来物質:酵母エキス、肉エキス、麦芽エ
キス、コーンステイープリカー、大豆粉、米ぬ
か、麦芽、大豆蛋白加水分解物、カゼイン加水
分解物等 1,2,4−トリアゾール類:3−アミノ−1,
2,4−トリアゾール、4−アミノ−1,2,
4−トリアゾール等 培養は通気撹拌培養、振盪培養などによつて好
気的条件下で行なうのが好ましく、酸素の供給が
不足するとアルコール発酵に傾き、菌体収量が減
少するので好ましくない。糖濃度は5〜20%程度
が適当である。 培養に際しては、培養前もしくは培養中に培地
の液性をPH2以上、好ましくはPH3〜8に調節
し、培養温度を15〜45℃、好ましくは20〜40℃に
調節すればよい。 かくして培養1〜10日後には菌体内および/ま
たは培地中にSAMが生成蓄積するので、必要に
応じてこれを常法により分離精製することができ
る。 常法による分離精製法を例示する。 菌体内のSAMは過塩素酸、酢酸エステル、ギ
酸エステル、塩酸、硫酸などの抽出剤によつて抽
出した後、炭酸水素カリウムなどによつて中和
し、強酸性カチオン交換樹脂、、弱酸性カチオン
交換樹脂またはキレート樹脂に接触させてSAM
を吸着し、次いで硫酸、塩酸などの酸性物質溶液
により溶出し、溶出液に有機溶媒またはりんタン
グステン酸、ピクリン酸等を加えてSAMを沈澱
させることができる。また、SAMは硫酸塩、ヌ
クレオシド硫酸塩、パラトルエンスルホン酸塩、
これらの複塩もしくはこれらを含有する安定化組
成物として回収してもよい。 かかる本発明によれば、Adoが培地に存在しな
い場合と比較してSAMの蓄積量を5倍程度まで
増加することができ、その結果として不純物の含
有量を減少することができ、高純度のSAMを効
率よく製造することを可能にする。 以下、実施例によつて本発明をより具体的に説
明する。 なお、実施例においてSAMの分析は下記の方
法により高速液体クロマトグラフイーによつて行
つた。 装置:島津高速液体クラマトグラフLC−3A型
((株)島津製作所製) カラム:マイクロ・ボンダパツク
(μBONDAPAK)C18、4.6mm×250mm(日本ウ
オーターズリミテツド社製) 溶出剤:5%アセトニトリルを含む20mMトリス
一塩酸緩衝液(PH7.5) 流速:1ml/分 測定波長:260nm カラム操作温度:室温 実施例 1 シユークロース10%、酵母エキス1.5%、ポリ
ペプトン1.0%、尿素1.5%、りん酸一カリウム0.5
%、りん酸二カリウム0.3%、硫酸マグネシウム
0.05%および塩化カルシウム0.05%を含む培地
(尿素は別殺菌する。)にハンゼヌラ・アノマラ
IAM 4213(微工研菌寄第6543号)を植菌し、28
℃、22時間前培養した。上記培地2にL−メチ
オニン50mMおよびAdo50mMとなるように各物
質を添加し、この培地に酵母前培養液を200mlを
植菌し、28℃、5日間通気撹拌培養を行つた。 培養液を遠心分離して得た菌体を水洗後、この
菌体に1.5N過塩素酸2を加えて室温で2時間
撹拌抽出した後、遠心分離した。上澄液に炭酸水
素カリウムを加えて中和し、生成した沈澱を除去
後、得られた上澄液を高速液体クロマトグラフイ
ーで分析したところSAM3.53gを含有していた。 なお、同一の菌株をAdo無添加培地で同様に培
養したところSAMの生産量は0.94gであつた。 【表】 実施例 2 第1表に示す菌株を実施例1と同様に50m
MAdo添加培地1で培養し、SAMの生産量
(菌体内)を測定した結果を第1表に示す。 実施例 3 実施例1と同じ菌株をAdo添加量を0〜50mM
まで変化させた他は実施例1と同様に培養し、菌
体内SAM量を分析して第2表に示した。 【表】 【表】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 S−アデノシル−L−メチオニン生産能を有
    する酵母をメチオニンを含有する培地中で培養し
    てS−アデノシル−L−メチオニンを製造する方
    法において、酵母としてハンゼヌラ
    (Hansenula)属、キヤンデイダ(Candida)属、
    ピキア(Pichia)属またはロドトルラ
    (Rhodotorula)属に属するS−アデノシル−L
    −メチオニン生産能を有する酵母を使用し、かつ
    培地中にアデノシンを30mM以上の濃度で存在さ
    せることを特徴とするS−アデノシル−L−メチ
    オニンの製造法。
JP18761283A 1983-10-05 1983-10-05 S−アデノシル−l−メチオニンの製造法 Granted JPS6078594A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18761283A JPS6078594A (ja) 1983-10-05 1983-10-05 S−アデノシル−l−メチオニンの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18761283A JPS6078594A (ja) 1983-10-05 1983-10-05 S−アデノシル−l−メチオニンの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6078594A JPS6078594A (ja) 1985-05-04
JPH0419838B2 true JPH0419838B2 (ja) 1992-03-31

Family

ID=16209150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18761283A Granted JPS6078594A (ja) 1983-10-05 1983-10-05 S−アデノシル−l−メチオニンの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6078594A (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS509873A (ja) * 1973-06-02 1975-01-31
JPS5517A (en) * 1978-05-08 1980-01-05 Ajinomoto Co Inc Production of adenosine triphosphate
JPS5534036A (en) * 1978-08-31 1980-03-10 Kirin Brewery Co Ltd Preparation of adenosine-5'-triphosphoric acid
JPS5545197A (en) * 1979-06-19 1980-03-29 Sanyo Electric Co Ltd Record jacket
JPS5596099A (en) * 1979-01-12 1980-07-21 Tanabe Seiyaku Co Ltd Production of s-adenosyl-l-methionine using enzyme
JPS5625120A (en) * 1979-08-07 1981-03-10 Agency Of Ind Science & Technol Preparation of halogenated alcohol and halogenated ester from ester
JPS5799199A (en) * 1980-12-12 1982-06-19 Nippon Zeon Co Ltd Preparation of 8-adenosyl-l-methionine
JPS5840096A (ja) * 1981-09-03 1983-03-08 Nippon Zeon Co Ltd S−アデノシルメチオニンの製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS509873A (ja) * 1973-06-02 1975-01-31
JPS5517A (en) * 1978-05-08 1980-01-05 Ajinomoto Co Inc Production of adenosine triphosphate
JPS5534036A (en) * 1978-08-31 1980-03-10 Kirin Brewery Co Ltd Preparation of adenosine-5'-triphosphoric acid
JPS5596099A (en) * 1979-01-12 1980-07-21 Tanabe Seiyaku Co Ltd Production of s-adenosyl-l-methionine using enzyme
JPS5545197A (en) * 1979-06-19 1980-03-29 Sanyo Electric Co Ltd Record jacket
JPS5625120A (en) * 1979-08-07 1981-03-10 Agency Of Ind Science & Technol Preparation of halogenated alcohol and halogenated ester from ester
JPS5799199A (en) * 1980-12-12 1982-06-19 Nippon Zeon Co Ltd Preparation of 8-adenosyl-l-methionine
JPS5840096A (ja) * 1981-09-03 1983-03-08 Nippon Zeon Co Ltd S−アデノシルメチオニンの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6078594A (ja) 1985-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4458016A (en) Production of 1-β-D-ribofuranosyl-1,2,4-triazole
US4614719A (en) Process for producing ribavirin
Zinchenko et al. Synthesis of 9-(β-D-arabinofuranosyl) guanine using whole cells of Escherichia coli
JP3651036B2 (ja) ヌクレオシド−5’−燐酸エステルの製造法
US4767713A (en) Pure culture of Brevibacterium acetylicum AT-6-7, ATCC 39311
Pal et al. Enzymatic synthesis of thymidine using bacterial whole cells and isolated purine nucleoside phosphorylase
JP3928676B2 (ja) 2’−デオキシアデノシン、2’−デオキシグアノシンの製造法
JPH0419838B2 (ja)
US4594320A (en) Process for producing 3-deoxyguanosine
JPS6111598B2 (ja)
EP0090417B1 (en) Process for producing 3'-deoxyguanosine
Ogata The microbial production of nucleic acid-related compounds
JP4173815B2 (ja) 2’−デオキシグアノシンの製造法
US3238110A (en) Method for producing 5-amino-4-imidazolecarboxamide riboside
JP2800187B2 (ja) 5−メチルウリジンの製造方法
JP2001269192A (ja) グアノシン類及びその中間体の製造方法
JP3992073B2 (ja) 2’−デオキシアデノシン、2’−デオキシグアノシンの製造法
US6316228B1 (en) Efficient synthesis of nucleosides
US3879260A (en) Process for production of ribosides of nucleic acid base derivatives and analogues thereof
JPS63279798A (ja) S−アデノシルメチオニンの製造法
JPH0335915B2 (ja)
JPH038760B2 (ja)
JP2003070494A (ja) 2’−デオキシヌクレオシド化合物の製造方法
JPS6150597B2 (ja)
JP2001238691A (ja) ヌクレオシド5’−三リン酸の製造方法