JPH04197963A - 柔軟な帯状物の二つ折り方法 - Google Patents

柔軟な帯状物の二つ折り方法

Info

Publication number
JPH04197963A
JPH04197963A JP32708090A JP32708090A JPH04197963A JP H04197963 A JPH04197963 A JP H04197963A JP 32708090 A JP32708090 A JP 32708090A JP 32708090 A JP32708090 A JP 32708090A JP H04197963 A JPH04197963 A JP H04197963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
edges
tension
strip
belt material
bent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32708090A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Miyagawa
達哉 宮川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OTARU SEISAKUSHO KK
Original Assignee
OTARU SEISAKUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OTARU SEISAKUSHO KK filed Critical OTARU SEISAKUSHO KK
Priority to JP32708090A priority Critical patent/JPH04197963A/ja
Publication of JPH04197963A publication Critical patent/JPH04197963A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H45/00Folding thin material
    • B65H45/02Folding limp material without application of pressure to define or form crease lines
    • B65H45/06Folding webs
    • B65H45/08Folding webs longitudinally
    • B65H45/09Doubling, i.e. folding into half of width

Landscapes

  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は柔軟な帯状物をその長手方向へ緊張状態で移送
しながら両端縁を揃えて連続的に二つ折りする方法に関
するものである。
[従来の技術] 例えば合成樹脂層を有する長尺の素材フィルムを合成樹
脂層を内側にして折り重ね、長手方向へ延びる端縁部を
熱接着して縦接着部を連続形成するとともに幅方向に熱
接着して横接着部を一定間隔で形成し、これらの接着部
で囲まれた部分に内容物が封入された袋を連続的に製造
する技術は周知である。
このような袋の製造工程において、素材フィルムを二つ
折りしたときその長手方向面端縁がずれていると、縦接
着部形成用の熱ロールに突出している方の合成樹脂層が
溶着して素材フィルムを無理に引張り破損させることが
あり、また破損に至らなくても端縁が不揃いのまま製袋
されて商品価値を低下させるなどの不都合を生じる。
端縁のずれは主に熱の影響による素材フィルムの伸縮に
伴う張力変動によって発生するので、その対策として素
材フィルムの巻束から二つ折り用の折込みガイドに至る
部分で多数のローラに巻掛けて張力の安定化を計るとい
う手段を講じている。しかしながら、多数のローラを用
いる従来の手段ではローラの互いの僅かな位置ずれがあ
っても張力を安定化することができないので、組立て時
および保守の際に端縁がずれることなく二つ折りされる
ようにローラを調整しなければならずきわめて面倒であ
るばかりか、製袋作業中にずれを生じたときは作業を中
断して調整しなければならない。
〔発明が解決しようとする課題] 本発明が解決しようとする課題は、袋の素材フィルムの
ように柔軟な帯状物をその長手方向へ移送しながら二つ
折りするとき、両端縁をずれないように揃えて重ねるこ
とがきわめて困難である、という点である。
即ち、本発明は多数のローラを用いることなく、従って
面倒な調整や作業の中断をすることなぐ両端縁を揃えて
連続的に二つ折りすることができるようにしたものであ
る。
[課題を解決するための手段1 本発明は、柔軟な帯状物をその長手方向へ緊張状態で移
送しながら両端縁を揃えて連続的に二つ折りするとき、
両端縁をずれないように揃えて重ねることがきわめて困
難であるという前記課題を次の三つの手段によって解決
した。
即ち、第一の手段では帯状物の中心二等分線を挟んだ両
側部分が互いに向かい合うように曲げられつつある区間
で、両曲がり部分にこれらを拡げる方向へ働く張力を常
時作用させることとした。
また、第二の手段では帯状物の中心二等分線を挟んだ両
側部分が互いに向かい合うように曲げられつつある区間
で、両端縁のずれを検知して両曲がり部分の内で端縁が
突出している側の曲がり部分に拡がり方向へ張力を加え
ることとした。
更に、第三の手段では帯状物の両端縁が中心二等分線を
挟んだ両側部分が互いに向かい合うように曲げられつつ
ある区間で、両曲がり部分にこれらを拡げる方向へ働く
張力を常時作用させ、且つ両端縁のずれを検知して両曲
がり部分の内で端縁が突出している側の曲がり部分に更
に拡がり方向へ張力を加えることとした。
素材フィルムのような帯状物は一般的に巻束となってお
り、少なくとも一個の誘導ローラに巻掛けられて二つ折
り用の折込みガイドに向かい引張られながら緊張状態で
繰出され、最後の誘導ローラを通過した時点から両端縁
より中心二等分線上に設置された折込みガイドに向かっ
て次第に折曲げられ、従ってこの区間で中心二等分線を
挟んだ両側に三角形状の曲がり部分が形成される。
折込みガイドが正確に帯状物の中心二等分線上に設置さ
れ、且つ帯状物が正確に予定の経路に沿って移送されて
いれば両端縁が揃えられて二つ折りされ、更に縦接着部
を形成した場合は欠点のない袋を製造することができる
熱による帯状物の伸縮に伴う張力変動や誘導ローラの僅
かな位置ずれによって端縁がずれたときは、不揃いによ
る二つ折り失敗となるばかりか、製袋したとき破損や商
品価値低下を招く。
本発明の第一の手段によると、引張り移送に伴って帯状
物自身に発生している張力に加えて、向かい合った曲が
り部分にこれらを拡げる方向へ働く張力を常に作用させ
ている。この張力は棒状または板状の片持ち式のばね部
材によって与えられる。即ち、曲がり部分の内側面にば
ね部材を適宜の接触圧をもって接触させ、曲がり部分に
中心二等分線に対して直角の面上で外側方へ向かう力を
加えて拡がり方向の張力を均等に加えるものである。帯
状物自身に発生している張力が不均等となり二つの曲が
り部分の張力に差を生じると、帯状物は高張力側へ引張
られて幅方向へずれようとするが、ばね部材によって拡
がり方向の張力が加えられているためこの張力が幅方向
へのずれに対する抵抗として働き、ずれを防止するので
ある。
本発明の第二の手段によると、両端縁のずれを検知させ
高張力側へ引張られてずれを生じたとき端縁が突出して
いる側の曲がり部分に拡がり方向へ張力を加える。両端
縁のずれは帯状物と平行な面上で移送方向に直交する方
向を見て一方の端縁の位置を監視することにより検知す
ることができる。即ち、例えば曲がり部分の適宜位置に
おいて一方の端縁を挾んで投光器とホトトランジスタの
ような受光器とを対向設置し、帯状物が光束を遮蔽する
かしないかによる光量の変化によって端縁のずれを検知
させるという手段を採ることができる。この場合、いず
れの側にずれたかを識別可能とするため投光器と受光器
とを二組設置するのがよい。
また、端縁が突出している側の曲がり部分に加える張力
は棒状または板状の腕部材を流体圧シリンダから突出し
たピストン杆に取付け、この腕部材を帯状物の中心二等
分線に対して直角の面上で外側方へ移動させることによ
って与えられる。このように外部から拡がり方向へ張力
を加えると、帯状物は低張力側即ち端縁が引込んでいる
側へ逃げ両端縁が揃えられることとなるのである。これ
らにより、帯状物がいずれの側にずれてもそのずれをな
くす方向へ移動させて両端縁を揃えた状態で二つ折りす
ることができる。
本発明の第三の手段は前記二つの手段を組合せたもので
あり、第一の手段によって吸収できなかったずれが第二
の手段によって修正される。また、この場合第一の手段
は第二の手段によって帯状物が引込み鍔へ必要以上に移
動させられるのを防止する抵抗として働く。
[作  用  1 中心二等分線を挟んだ両側方の曲がり部分に拡げ方向へ
働く張力を常時作用させると、帯状物の自身の張力不均
一による幅方向のずれに対してこの張力が抵抗となって
働き、ずれを防止する。
また、帯状物が幅方向へずれたとき端縁が突出している
側の曲がり部分に拡げ方向へ働く張力を加えると、帯状
物は低張力側へ逃げて両端縁が揃えられる。
更に、拡げ方向へ働く張力を常時作用させていてもずれ
を生じた場合、端縁が突出している方の曲がり部分に拡
げ方向の張力を加えることによりずれが修正される。
r実施例〕 図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図は合成樹脂層を有する長尺の素材フィルムからな
る帯状物1を合成樹脂層を内側にして二つ折りし、長手
方向へ延びる重ね合わせられた端縁部を熱ロール型3に
より熱接着して縦接着部2を連続形成する場合に本発明
を実施した一例を概略的に示したものである。尚、縦接
着部2を形成した後に一定間隔で横接着部を形成しなが
ら内容物を封入して袋を連続的に製造することは周知の
通りである。
帯状物1は巻束5から繰出され誘導ローラ6に巻掛けら
れてその下方に配置された二つ折り用の折込みガイド7
に向かって移送される。折込みガイド7は平面U形の内
ガイド71とその両側に配置した棒状の外ガイド72と
からなり、帯状物1の両側部分がこれらの隙間を通るこ
とにより二つ折りされ、次で熱ロール型3に両端縁部が
挾まれて熱接着される。
誘導ローラ6を通過した帯状物1は引張られながら緊張
状態でその中心二等分線上に内ガイド71の先端縁を位
置させた折込みガイド7に向かって移送させられるが、
誘導ローラ6を通過した時点から両jII縁11,13
より折込みガイド7に向かって次第に折曲げられ、この
区間で中心二等分線を挟んだ両側に三角形状の曲がり部
分12.14が形成される。この面がり部分12.14
がかなり大きく形成された個所に丸棒状の片持ち式のば
ね部材15.16がそれぞれの内側面に適宜の接触圧を
もって接触させである。二つのばね部材15.16は帯
状物1にその中心二等分線に対し直角の一つの面上で外
側方へ向かう力を加えて拡がり方向の張力を均等に加え
ており、帯状物1の幅方向へのずれに対する抵抗として
働き常に中心二等分線上で二つ折りされるように作用し
ている。
また、丸棒状の二つの腕部材17.20がばね部材15
.16の近くにおいて帯状物1の中心二等分線に対し直
角の一つの面上に配置され、それぞれ流体圧シリンダ1
B、21から突出したピストン杆19.22に取付けら
れている。この腕部材17.20は正常な状態で曲がり
部分12.14の内側面に張力を加えない程度に接して
いるかまたは少し離れており、ピストン杆19.22の
ストロークに応じて曲がり部分12.14の内で端縁1
1.13が突出している方に外側方へ押し拡がり方向の
張力を加えることによって帯状物1を低張力側へ逃がす
ことができる。
折込みガイド7と熱ロール型3との間の両端縁11.1
3がかなり狭い間隔となった部分に二個ずつの投光器2
3.25と受光器24.26とが配置されている。これ
らは、帯状物1と平行な面上で移送方向と直交させて一
方の端縁11.13、例えば端縁11が光束を横切る位
置に置かれ、両端縁11.13がずれることなく揃って
いるときは曲がり部分12が一方の投光器23から受光
器24へ放射される光束Aを遮断し、もう一方の投光器
25から受光器26へ放射される光束Bを遮断していな
い(第4図)。
帯状物1が例えば端縁11が突出する側へずれるとその
曲がり部分12がもう一方の光束Bも遮断するようにな
るので(第5図)、この受光器26が受ける光量が減少
することによって流体圧シリンダ18を作動させて腕部
材17により曲がり部分12に拡がり方向の張力を加え
る。この張力は光束Bが遮断されなくなるまで、即ち両
端縁11.13が揃うまで加えられる。反対に、もう一
方の端縁13が突出する側へずれると、曲がり部分12
が引込んで光束Aを遮断しなくなるので(第6図)、受
光器24が受ける光量が増加することによって流体圧シ
リンダ21を作動させて腕部材20により曲がり部分1
4に拡がり方向の張力を加えるのである。これらの動作
の途中において、ばね部材15.16は帯状物1に常に
張力を加えて引込み側へ必要以上に逃げるのを防止する
[発明の効果 ] 本発明によると、二つ折りしつつある帯状物の両側の曲
がり部分に拡がり方向の張力を常時作用させるか、また
はずれを生じたときに拡がり方向の張力を加えるか、或
いはこれらを併用するという簡単な手段で、面倒な調整
を行ない或いは作業を中断するという不都合を伴うこと
なく両端縁を正確に揃えて連続的に二つ折りすることが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す斜視略図、第2図はばね
部材の部分の平面図、第3図は腕部材の部分の平面図、
第4図、第5図、第6図は端縁のずれを検知する説明図
である。 l・・・帯状物、6・・・誘導ローラ、7・・・折込み
ガイド、11.13・・・端縁、12.14・・・曲が
り部分、15.16・・・ばね部材、17.20・・・
腕部材、18.21・・・流体圧シリンダ、23.26
・・・投光器、24.26・・・受光器、吉′t4 ノ内

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、柔軟な帯状物をその長手方向へ緊張状態で移送しな
    がら両端縁を揃えて連続的に二つ折りするにあたり、前
    記帯状物の中心二等分線を挟んだ両側部分が互いに向か
    い合うように曲げられつつある区間で、前記曲がり部分
    にこれらを拡げる方向へ働く張力を常時作用させること
    を特徴とする柔軟な帯状物の二つ折り方法。 2、柔軟な帯状物をその長手方向へ緊張状態で移送しな
    がら両端縁を揃えて連続的に二つ折りするにあたり、前
    記帯状物の中心二等分線を挟んだ両側部分が互いに向か
    い合うように曲げられつつある区間で、両端縁のずれを
    検知して前記曲がり部分の内で端縁が突出している側の
    曲がり部分に拡がり方向へ張力を加えることを特徴とす
    る柔軟な帯状物の二つ折り方法。 3、柔軟な帯状物をその長手方向へ緊張状態で移送しな
    がら両端縁を揃えて連続的に二つ折りするにあたり、前
    記帯状物の中心二等分線を挟んだ両側部分が互いに向か
    い合うように曲げられつつある区間で、前記曲がり部分
    にこれらを拡げる方向へ働く張力を常時作用させ、且つ
    両端縁のずれを検知して前記曲がり部分の内で端縁が突
    出している側の曲がり部分に更に拡がり方向へ張力を加
    えることを特徴とする柔軟な帯状物の二つ折り方法。
JP32708090A 1990-11-28 1990-11-28 柔軟な帯状物の二つ折り方法 Pending JPH04197963A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32708090A JPH04197963A (ja) 1990-11-28 1990-11-28 柔軟な帯状物の二つ折り方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32708090A JPH04197963A (ja) 1990-11-28 1990-11-28 柔軟な帯状物の二つ折り方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04197963A true JPH04197963A (ja) 1992-07-17

Family

ID=18195066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32708090A Pending JPH04197963A (ja) 1990-11-28 1990-11-28 柔軟な帯状物の二つ折り方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04197963A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004085300A1 (ja) * 2003-03-27 2004-10-07 Zuiko Corporation 折り装置及び着用物品の製造方法
EP1767482A1 (en) * 2005-04-05 2007-03-28 TEXMA S.r.L. A doubling machine for fabrics.
JP2015009920A (ja) * 2013-06-27 2015-01-19 大日本印刷株式会社 折り不良検知システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004085300A1 (ja) * 2003-03-27 2004-10-07 Zuiko Corporation 折り装置及び着用物品の製造方法
US7632366B2 (en) 2003-03-27 2009-12-15 Zuiko Corporation Folding machine and process for producing article being fixed
JP4704912B2 (ja) * 2003-03-27 2011-06-22 株式会社瑞光 折り装置及び着用物品の製造方法
EP1767482A1 (en) * 2005-04-05 2007-03-28 TEXMA S.r.L. A doubling machine for fabrics.
JP2015009920A (ja) * 2013-06-27 2015-01-19 大日本印刷株式会社 折り不良検知システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2779501B2 (ja) フィルム案内システム
US20050241774A1 (en) Apparatus and process for aligning materials during a splice
EP0786409B1 (en) Film joining apparatus
US4947621A (en) Vertical form/fill/seal machine for making three side fin pouches
US6708465B1 (en) Device and method for wrapping soft elements
US8281839B2 (en) Coupling structure, coupling process and coupling apparatus of laminate film
NZ243775A (en) Attaching fastener material to package material and forming filling and
KR20080078003A (ko) 측면 폴드를 생성하기 위한 디바이스를 갖는 후드 패키징설비
JPH04197963A (ja) 柔軟な帯状物の二つ折り方法
US3707428A (en) Sealing apparatus for manufacturing roller coverings,vessel liners and the like
JPH0751405B2 (ja) コンベヤにおける搬送物品の制動装置および制動用ゴムチユ−ブ
EP0750985A2 (en) Method and apparatus for severing and shaping a strip of elastomeric material
US10875735B2 (en) Device and method for automatic splicing
JPS637A (ja) エア−クツシヨンパツケ−ジの製造装置
JP2000177892A (ja) 帯状フィルム接続装置
WO2003050025A1 (en) Apparatus and method for connecting film
US9931786B2 (en) Method for producing a transverse sealing seam and transverse sealing device
JP5137564B2 (ja) シートの接合方法
KR20000069726A (ko) 압축 가능한 재료를 포장하기 위한 방법 및 그 장치
SK16422002A3 (sk) Spájač na spájanie pruhov, s kordmi vloženými v gumovom materiáli pruhov, navzájom
JPS6226062A (ja) 浮遊油,浮遊物体および同様なものを囲いこむための浮揚性ブームの製造方法
US6471818B1 (en) Procedure to fix a closed zipper-stripe inside a flexible container during its packaging
JP3335615B2 (ja) 積層フィルムの連結装置およびそれを用いた連結方法
US3871564A (en) Method and apparatus for guiding and tensioning a web during changeover from a web of one width to a web of another width
JPH01167153A (ja) ウエブ搬送路制御装置