JPS6226062A - 浮遊油,浮遊物体および同様なものを囲いこむための浮揚性ブームの製造方法 - Google Patents

浮遊油,浮遊物体および同様なものを囲いこむための浮揚性ブームの製造方法

Info

Publication number
JPS6226062A
JPS6226062A JP61162183A JP16218386A JPS6226062A JP S6226062 A JPS6226062 A JP S6226062A JP 61162183 A JP61162183 A JP 61162183A JP 16218386 A JP16218386 A JP 16218386A JP S6226062 A JPS6226062 A JP S6226062A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
members
partition
boom
side members
joined together
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61162183A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0448127B2 (ja
Inventor
ペル・オロフ・エベルク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EKUSUPANDEI JISUTEMUSU AB
Original Assignee
EKUSUPANDEI JISUTEMUSU AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EKUSUPANDEI JISUTEMUSU AB filed Critical EKUSUPANDEI JISUTEMUSU AB
Publication of JPS6226062A publication Critical patent/JPS6226062A/ja
Publication of JPH0448127B2 publication Critical patent/JPH0448127B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C3/00Structural elongated elements designed for load-supporting
    • E04C3/005Girders or columns that are rollable, collapsible or otherwise adjustable in length or height
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49616Structural member making
    • Y10T29/49623Static structure, e.g., a building component
    • Y10T29/49625Openwork, e.g., a truss, joist, frame, lattice-type or box beam
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49893Peripheral joining of opposed mirror image parts to form a hollow body

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Tents Or Canopies (AREA)
  • Revetment (AREA)
  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)
  • Cleaning Or Clearing Of The Surface Of Open Water (AREA)
  • Jib Cranes (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 法に関する。
汚染菌を抑制するブームは、一般に複数の室に分割され
た細長い浮揚体からなる。特に大きいブームの製造では
、一緒に溶接される、繊維補強されたプラスチック材料
のようなもので作られた二つ以上の側面部材を一緒に接
合することにより造ることが必要である。室の仕切壁を
形成するために使用される材料片は、浮揚体のための拡
張条件に影響を与えないように形造りかつ適用しなけれ
ばならない。その結果、仕切壁の取付けは臨界的であシ
、これと関連した加工作業は常に面倒であった。
この問題に、ほぼ同時に室のだめの拡張手段を取りつけ
る必要が加わる。組立の面から、拡張手段を半部に分割
しなければならず、これらの半部を、側面部材を一緒に
溶接する前に直接互いに対向して取りつけなければなら
ない。これは、また特に材料のウェブが長い場合時間の
かかる作業であり、良い精度を達成するのはむずかしい
本発明は、前述した問題を解決する方法に関し、かつ実
質的に、仕切壁の各々が二つの材料片(以下仕切部材と
呼ぶ)により形成され、各部材が一つの長い縁に清って
そのそれぞれの側面部材にかつ側面部材を横切って取り
つけられていることにある。それから、それぞれの側面
部材に取りつけられた二つの仕切部材の自由縁を互いに
接合し、それにより側面部材を相互に配向する。仕切部
材を一緒に接合する前に、拡張手段の半部を、それぞれ
の側面部材に沿って分配された仕切部材の取付縁に対し
与えられた間隔で位置決めする。引き続き、仕切部材を
前述したように一緒に接合すると、両方の側面部材が互
いに対し完全に配向され、その結果、側面部材を引き伸
ばしたときに、それぞれの拡張手段半部が自動的に互い
に対向する。このように、拡張手段の半部を一緒に接合
して、折りたたんだ状態でロックすることができ、その
後側面部材の長い縁を一緒に接合することができる。
仕切部材が側面部材の長縁へすっかり広がっているので
、側面部材の長い縁を一緒に接合すると、仕切部材によ
りシールと区画壁が形成され、従って将来の浮揚体の室
が形成される。一緒に接合された仕切部材がそれぞれの
隣り合う室へ濾斗状に突出し、すなわち室の間の仕切壁
がブームを拡げた状態でさえ完全には平らではない。
本発明の特徴とする事項は、特許請求の範囲から明らか
である。
以下、本発明の実施例を概略的に示す図面により本発明
の詳細な説明する。
ブームの構造をまず第1図を参照して理解しよう。第1
図には、ブーム区分を斜視図で示してあシ、明瞭にする
ために二つの側面部材2,3のうちの一方の部材の部分
を透明にしである。
見えるように、あらゆるブーム区分が、仕切壁5により
分離された複数の室4に分割されている。各室には、複
数の好ましくは三つの拡張手段6がある。これらの拡張
手段がそれぞれの側面部材の内側に配置されており、こ
のため組立が面倒になる。ブームの製作を容易にするた
めに、拡張手段が二つの半部6a、6bに分割され、そ
の一方6aが側面部材2の内側にその長手方向を横切っ
て取りつけられていると共に、他方の半部6bが側面部
材3の内側に第一の半部と整合して取りつけられている
。両半部の位置は、ブームを組立てだときにそれらが一
致するような位置であることが重要であり、それにより
両方の半部を一緒に接合して完全な拡張手段6を形成さ
せることができる。今までこれが大きな問題であったが
、本発明を用いると、この問題が非常に簡単な仕方で解
決される。すでに述べたように、ブームは複数の仕切壁
5を含む。本発明により、あらゆる仕切壁5が二つの仕
切部材7,8を有し、その一方7が側面部材2に接合さ
れ、かつ他方8が他方の側面部材3にそれぞれの仕切部
材の側面の一つに沿って接合されている。上から見た図
の第2図は、ブーム1の側面部材2の一部を示す。はぼ
台形(すなわち、二つ平行な辺を有する図形)の仕切部
材7が側面部材の内側に配置され、かつ実質的に仕切部
材の基線9の全部に清って側面部材に溶接されている。
図において、溶接部には参照数字10を付しである。仕
切部材を側面部材に関して配置するための位置から出発
すると、拡張手段の一方の半部6aを側面部材に前記位
置から、与えられた距離りを置いて取りつける。与えら
れた数の、好ましくは三つのそのような半部を側面部材
に、与えられた間隔で取りつけ、それに引き続き新しい
仕切部材7aを仕切部材7の場合と同様な仕方で側面部
材に取りつける。この過程を繰り返えして、全側面部材
に、与えられた数の仕切部材と拡張手段の半部を設ける
。引張ばね11を備えたそのような各半部が半部の中央
に配置されたヒンジ継・目の周りに折りたたまれないよ
うにするために、仮留め金12が設けられており、この
仮留め金12は、もはや綿密には示されていない叉骨要
素を用いて半部に取りつけられた長いロンドの形状をも
つ。拡張手段の半部がこのようにして側面部材の内側に
対して平らに保たれている。
ブームを形成するために必要な他方の側面部材8には、
対応する数の仕切部材と拡張手段半部が同様な仕方で設
けられている。
第3図から、両方の側面部材の仕切部材7.8を一緒に
配置する作業が、両側面部材を相互に接合するためにど
のように行なわれるかが明らかになるだろう。各側面部
材2,3がそのそれぞれの貯蔵ローラ13,14に巻き
上げられている。
一方のローラ13を他方のローラ14より上に配置する
ことにより、それらの間に、部分的に相互に接合された
側面部材が通ることができる通路が形成されている。本
発明により、各側面部材をそれぞれの貯蔵ロールから、
図示されてない組立テーブルまだは同様なものへ引っ張
る。
そのとき、それぞれの側面部材の仕切部材を、仕切部材
の互いに対面する面が相互に整合するように配置する。
溶接過程を用いて、両方の仕切部材を、前述したように
それぞれの側面部材に接合された、それぞれの基部縁9
に平行な辺15に沿ってまず互いに接合する。接合中、
仕切部材の自由な縁が互いに正確に一致していることが
大切である。なぜなら、一方の側面部材と関連した拡張
手段半部の縁が、他方の側面部材と関連した補完的な拡
張手段半部と自動的に整合するからである。仕切部材を
辺15に活って溶接後、またそれらの他の自由縁に沿っ
て溶接することにより仕切部材を接合する。このように
、拡張状態で円錐形状を有する仕切壁5が形成される。
両方の側面部材2,3を、次の対の仕切部材が組立テー
ブル上の所定の位置に来るまでそれぞれの貯蔵ロール1
3.14から前進させながら、共通の貯蔵ロール18の
上へ巻き上げる。それから、次の対の仕切部材を今述べ
た仕方で互いに接合する。
ブームと関連したすべての仕切部材を対で一緒に接合し
てブームに仕切壁を形成すると、貯蔵ロール18を平ら
なテーブルへ移送し、このテーブルでブームが伸ばされ
る。それぞれの仕切壁の仕切部材の正確な相互の配向に
より、上方の側面部材の内方に面する拡張手段半部が、
下方の側面部材の内側に配置された拡張手段半部の直接
上にある。そのとき、内に含まれている二つの拡張手段
半部の自由端を、拡張手段を形成するように例えばリベ
ット締めにより互いに容易に接合することができる。関
連した叉骨要素を有する仮留め金12を取り除いて、拡
張手段を平らな状態に保つ叉骨部材19により置き換え
る。二つの引き続く仕切壁5により区画された共通の室
に配置され次すべての部材19をコード20または同様
なものを経て共通に連絡し、コード20の自由端21を
テフロン板22に取りつける。コード20を取りつけた
板22の端部が室の中へ突出し、かつその他端が側面部
材の長手方向縁の外側に突出するように板22を二つの
側面部材の間に配置する。それから、両方の側面部材を
それらの長手方向縁に沿って互いに溶接する。各仕切壁
の仕切部材は、それらの基面の部分に沿って、側面部材
に長手方向溶接部に活って溶接されるような幅を有する
。明瞭にするために、長手方向溶接部を第2図にハツチ
ングで示し、かつ参照数字23を付けである。このよう
にして、気密な室が二つの仕切壁の間に得られる。側面
部材がテフロン板22の位置で溶接されず、このため開
口が形成されたままになり、叉骨部材19をコード20
によりブームの内部から−、テフロン板22により形成
された開口を通して容易に引き出した後開口に弁手段2
4(第1図)を当てて溶接する。
叉骨を取り除いたときにブームが拡張しないようにする
ために、ステー、例えばビーム(図示省略)をブームの
上にその中心線に対し平行に配置する。輸送のためには
、室から空気を排出し、ブームを巻き上げて包装する。
【図面の簡単な説明】 第1図は成る区分を取り除いてかつその関連したスカー
トのみを示した建造物ブームの斜視図、第2図はブーム
の一方の側面部材の部分を上から見た図、第3図は関連
した仕切部材が仕切壁を形成するようにどのように配置
されているかを示す斜視図、第4図は側面部材を一緒に
溶接する前のブームの斜視図である。 1・・・ブーム     2,3・・・側面部材7.8
・・・仕切部材  9・・・仕切部材の縁15、16.
17・・・仕切部材の自由縁23・・・側面部材の長手
方向溶接部 25・・・仕切部材の外側部分

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)側面部材(2、3)により形成された拡張可能な
    浮揚体を有し、前記側面部材が、ブームに沿つて分配さ
    れた室(4)に分割されている型式の、汚染菌を抑制す
    るブーム(1)および同様なものを製造する方法におい
    て、一緒に接合する前に、側面部材(2、3)に、それ
    ぞれの側面部材に取りつけられていてかつこれを横切つ
    ている仕切部材(7、8)により形成された室仕切壁を
    設け、その取付けは、側面部材の幅と実質的に同じ長さ
    を有する仕切部材の縁(9)に沿つていて、かつ他方の
    側面部材の仕切部材の取付けと整合しており、それから
    対向する仕切部材(7、8)をそれらの自由縁(15、
    16、17)に沿つて一緒に接合し、その後側面部材を
    それらの外縁に沿つて(23)仕切部材の外側部分(2
    5)と一緒に緊密に接合することを特徴とする方法。 (2)仕切部材に、取付縁(9)で始まつて減少する幅
    を形成する、特許請求の範囲第1項に記載の方法。 (3)仕切部材を台形(すなわち二つの平行な辺を有す
    る四辺の図形)にする、特許請求の範囲第1項に記載の
    方法。 (4)それぞれの仕切部材の取付縁から側面部材(2)
    までの与えられた距離に、拡張手段 (6b)の対向する側面部材(3)の対応する個所に取
    りつけられた部品と協働するように拡張手段(6a)の
    部品が取りつけられ、仕切部材を一緒に接合した後、し
    かし側面部材を一緒に接合する前に拡張手段の部品を協
    働するようにする、特許請求の範囲第1項から第3項ま
    でのうちのいずれか一つに記載の方法。 (5)ばね(11)で付勢されたパンタグラフ状構造部
    品を一緒に配置することにより拡張手段を形成し、側面
    部材を一緒に接合する前に前記構造部品を、取外し可能
    な留め金部材 (19)により折りたたんだ状態にロックする、特許請
    求の範囲第4項に記載の方法。 (6)留め金部材(19)を互いにコード(20)また
    は同様なものにより連結し、側面部材を一緒に接合する
    前に、前記コードを、ブームのそれぞれの将来の室への
    抜け口として意図された場所で側面部材から横に取り出
    すようにした、特許請求の範囲第5項に記載の方法。 (7)側面部材を一緒に接合する前に、それぞれのコー
    ドに、側面部材を前記場所で一緒に接合するのを防止す
    るための手段(22)を設ける、特許請求の範囲第6項
    に記載の方法。 (8)側面部材と仕切部材の両方が溶接可能なプラスチ
    ック材料からなり、前記コートの出口個所に、溶接を防
    止する保護被覆のテフロンまたは同様なものを設けた、
    特許請求の範囲第1項から第7項までのうちのいずれか
    一つに記載の方法。
JP61162183A 1985-07-12 1986-07-11 浮遊油,浮遊物体および同様なものを囲いこむための浮揚性ブームの製造方法 Granted JPS6226062A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE8503465A SE452897B (sv) 1985-07-12 1985-07-12 Sett att framstella lensar och liknande
SE8503465-0 1985-07-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6226062A true JPS6226062A (ja) 1987-02-04
JPH0448127B2 JPH0448127B2 (ja) 1992-08-05

Family

ID=20360904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61162183A Granted JPS6226062A (ja) 1985-07-12 1986-07-11 浮遊油,浮遊物体および同様なものを囲いこむための浮揚性ブームの製造方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US4741089A (ja)
JP (1) JPS6226062A (ja)
CN (1) CN1005422B (ja)
AU (1) AU584553B2 (ja)
CA (1) CA1256294A (ja)
FI (1) FI81647C (ja)
IT (1) IT1216236B (ja)
NO (1) NO159183C (ja)
SE (1) SE452897B (ja)
SU (1) SU1748656A3 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE469135B (sv) * 1991-09-25 1993-05-17 Expandi Systems Ab Anordning vid laensa
US5711634A (en) * 1994-03-21 1998-01-27 Expandi Systems Ab Arrangement for a boom
EP2352887B1 (de) * 2008-11-18 2013-12-18 Zürcher Hochschule für Angewandte Wissenschaften ZHAW Konstruktionselemente für bauten
US20120027518A1 (en) * 2010-08-02 2012-02-02 Gse Lining Technology, Inc. Containment Boom
US10611502B2 (en) * 2016-10-20 2020-04-07 Roccor, Llc Precision deployment devices, systems, and methods

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1540294A (fr) * 1967-01-27 1968-09-27 Procédé pour la fabrication de segments tubulaires, tube obtenu par ce procédé et son application à la réalisation d'objets complexes
SE344088B (ja) * 1970-08-04 1972-03-27 Sanera Projecting Ab
CA940317A (en) * 1970-04-02 1974-01-22 Per O. Oberg Boom and method of manufacturing the same
US3694990A (en) * 1970-06-09 1972-10-03 Mcneil Corp Welded box-type structural member

Also Published As

Publication number Publication date
NO862823D0 (no) 1986-07-11
SE452897B (sv) 1987-12-21
NO862823L (no) 1987-01-13
SE8503465D0 (sv) 1985-07-12
CN86104589A (zh) 1987-01-07
FI862917A0 (fi) 1986-07-11
SE8503465L (sv) 1987-01-13
FI81647C (fi) 1990-11-12
IT8609432A0 (it) 1986-07-09
CN1005422B (zh) 1989-10-11
AU584553B2 (en) 1989-05-25
AU6010086A (en) 1987-01-15
IT1216236B (it) 1990-02-22
SU1748656A3 (ru) 1992-07-15
FI862917A (fi) 1987-01-13
CA1256294A (en) 1989-06-27
NO159183C (no) 1988-12-07
FI81647B (fi) 1990-07-31
NO159183B (no) 1988-08-29
US4741089A (en) 1988-05-03
JPH0448127B2 (ja) 1992-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2922555B2 (ja) フィルター
US5043039A (en) Method of manufacture of expandable and collapsible cellular shades of sheer fabric
US4489659A (en) Truss-type girder for supporting a movable body
MXPA05003149A (es) Tecnicas para disenar y fabricar estructuras dobladas con precision, de alta resistencias y resistentes a la fatiga y la hoja asi obtenida.
US5592789A (en) Modular supporting structure
KR890000061A (ko) 접을 수 있는 가방 및 그 제조방법
JPS6226062A (ja) 浮遊油,浮遊物体および同様なものを囲いこむための浮揚性ブームの製造方法
US4154587A (en) Gas filter element and method of manufacturing the same
ES553740A0 (es) Metodo de fabricacion de material para tres secciones de bolsa.
US4215518A (en) Flanged corner construction and method
CA1068881A (en) Reusable connectable strap segment within a large strap segment
JPS58210238A (ja) トラス構造物用金属ウエブ部材
US4680069A (en) Method for the fabrication of a double-walled construction element
US3074140A (en) Means for forming voids in concrete products
WO1989000934A1 (en) Sheet material especially for curtain-sided vehicles
US1913097A (en) Method of constructing a girder
US3868760A (en) Method of orthogonally connecting long structural members of circular and rectangular cross-section
JPH04368578A (ja) エア構造物用二重膜体
JP2595423B2 (ja) 無溶接トラス
JPH05163852A (ja) テント組立構体
JPH0414463Y2 (ja)
JPH0255565B2 (ja)
JPH09228481A (ja) 複合鉄骨の接合構造
JPH0626245A (ja) 膜体の接続構造
SU876902A1 (ru) Узловое соединение стрежневой конструкции