JPH04197643A - インクジェット記録装置 - Google Patents

インクジェット記録装置

Info

Publication number
JPH04197643A
JPH04197643A JP33238890A JP33238890A JPH04197643A JP H04197643 A JPH04197643 A JP H04197643A JP 33238890 A JP33238890 A JP 33238890A JP 33238890 A JP33238890 A JP 33238890A JP H04197643 A JPH04197643 A JP H04197643A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
electrode
ink discharge
discharge opening
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33238890A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Oda
小田 元
Masayoshi Miura
眞芳 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP33238890A priority Critical patent/JPH04197643A/ja
Publication of JPH04197643A publication Critical patent/JPH04197643A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、微小開口よりインクを吐出して被記録物上に
文字、図形等を記録するインクジェット記録装置に関す
る。
従来の技術 従来、空気流と静電力を利用して微小開口よりインクを
吐出するようにしたインクジェット記録装置として、例
えば特開昭57−120452号公報や特開昭59−1
46860号公報に記載されているような構成が知られ
ている。以下、従来のインクジェット記録装置について
第3図を参照しなから説明する。ボディ部材101の外
壁の先端に絶縁材製の空気ノズル板102が取付けられ
、内壁の先端に絶縁材製のインクノズル板103が取付
けられ、ボディ部材101の外壁と内壁の間に空気室1
04が形成され、空気ノズル板102とインクノズル板
103の間に空気室104に連通ずる空気流路105が
形成され、インクノズル103の内側にインク室106
が形成されている。インクノズル板103にはインク吐
出口107が形成され、空気ノズル板102にはインク
吐出口107に対向して空気吐出口108が形成されて
いる。空気ノズル板102の外面には空気吐出口108
の外周において電極109が設けられている。また、イ
ンク室106内のインク吐出口107の周辺には電極1
14が設けられている。空気室104は空気供給管11
0により空気供給源112に連通され、インク室106
はインク供給管111によりインク供給源113に連通
されている。電極109と電極114は信号源115に
接続されている。
次に上記従来例について説明する。空気供給源112よ
り空気が空気室104に送られ、これより急激な曲りを
生じながら空気流路105に空気層として一定流速で流
出し、この空気が空気吐出口108及びインク吐出口1
07近傍で急激な曲りを生じながら空気吐出口108よ
り流出している。
一方、インク室106はインク供給源113からのイン
クが供給されており、空気供給源112より送られる空
気圧力によりインク供給源113及びインク室106内
のインクには一定の圧力か加えられている。これにより
インクジェット記録装置の非記録時に、空気流により生
しるインク吐出口107近傍の空気圧力とインク吐出口
107内のインク圧力がほぼ等しくインク吐出口107
に生じるインクのメニスカスが静止して保たれている。
そして電極109と電極114に電位差を生じさせると
、この電位差による静電力によってインク吐出口107
に生じているインクのメニスカスか空気吐出口108の
方向に引き伸ばされる。
インク吐出口107がら空気吐出口108に至る空気流
路105には空気流によって急激な圧力勾配の変化が生
じているため、インク吐出口107のインクのメニスカ
スは一定長さ以上引き伸ばされると急激に加速され、空
気吐出口108より吐出して、記録紙に記録が行われる
発明が解決しようとする課題 前記で説明した空気流と静電力を利用したインクジェッ
ト記録装置は、記録特性的には静電力を用いているわり
には、比較的低電圧(500V以下)駆動であること、
応答性が良いこと(10〜20kHz)、さらには微細
ドツト形成(20〜30μmφ)が可能なこと等極めて
優れている。
しかし、記録特性以外にはいくつかの課題を有している
。まず第1に、空気供給源112、空気供給管110を
はじめとする空気供給系が必要な点である。これが存在
することによって、コスト面では確実にその分だけ上昇
する。さらに、空気供給系の信頼性の問題か発生する。
すなわち、供給空気中に存在するゴミの問題、あるいは
空気圧−走化の問題等がこれに相当するものである。こ
れらに対応するためには、フィルタを使用したり、空気
圧を検出し電気的なフィードバックをかけ制御する方法
がとられているが、その分だけ装置としては、さらに複
雑化し、さらにコストを引き上げることになる。
第2に、工法の問題がある。まず、組立てにおいて、空
気吐出口108とインク吐出口107を位置ずれなく、
精度良く同軸同心円上に配することが必要である。両方
の吐出口の径は100μm弱と微小であり、円心のずれ
を数μm以内に納める必要がある。このずれが大きすぎ
ると吐出油りが発生し記録特性上問題となってくる。次
に空気流路1050間隔を一定に保つ必要がある点であ
る。この間隔は100μm弱で平行度良くその間隔のバ
ラツキも数μm以内に納める必要がある。
この間隔は、インク吐出口107近傍の空気圧に微妙に
左右する。すなわち、間隔が広がる程、インク吐出口1
07近傍の空気圧は上昇し、インク室106内の圧力に
近づき、インク吐出口107に形成されるインクメニス
カスか、空気吐出口108側に押し出される形状で保持
されなくなり、インク吐出量、応答性とも低下してくる
。逆にこの間隔が狭くなってくるとインク吐出量、応答
性とも上昇してくるか吐出が不安定となる。従ってこれ
らバランスがとれる最適な空気流路の間隔を保持する必
要がある。
以上のように、従来のインクジェット記録装置において
は、空気供給系が存在することによるコストの面及び空
気吐出口、インク吐出口近傍の組立てでの高精度の必要
性等の問題を有し、大きな課題となっていた。
本発明の目的は、このような従来の課題に鑑み、低コス
ト、組立工法が簡単、高信頼性に優れ、簡素化されたイ
ンクジェット記録装置の提供を目的とするものである。
課題を解決するための手段 本発明は、上記目的を達成するために、空気供給糸を排
除し、薄板に凹状部を形成し、その底部中央に導電性部
材より成るインク吐出口を形成し、薄板凹状部周囲に電
極を設け、この電極とインク吐出口の導電性部材を信号
源に接続させ、インク吐出口をインク室及びインク供給
管を介してインクタンクに連通させたインクジェット記
録装置を提案するものである。
作用 本発明は、上記構成により、薄板の凹状部周囲表面に設
けられた電極とインク吐出口の導電性部材間に信号電圧
を印加することにより、インク吐出よりインクを引き伸
ばし、薄板に形成された凹状部内を経て、外部にインク
を飛翔させることが可能となり、あわせて高精度の組立
てを不用とし、低コスト化の実現が可能となる。
実施例 以下、本発明の実施例を図面に基づき詳細に説明する。
第1図は、本発明の一実施例におけるインクジェット記
録装置の一部破砕断面図である。
薄板202は絶縁材料より成り円筒形の凹状部203が
形成され、その中央底部には、導電性部材207より成
るインク吐出口204が形成されている。薄板202の
凹状部203周囲には電極206が配され、導電性部材
207と電極206それぞれが信号源211に接続され
ている。インク吐出口204はボディ部材201で形成
されたインク室205に連通し、インク供給管208を
介してインクタンク209にさらに連結されている。薄
板202の前面には、比較的近い距離の位置(2mm以
下)に記録紙212が配されている。
インク吐出口204の径は数十μm、凹状部203の径
はそれの2〜5倍程度に設定されている。
また薄板202の材質は絶縁物である必要がある。
上記構成において、信号源211より第1及び第2の電
極206.207間に信号電圧を印加すると、特にイン
ク吐出口204が導電性部材207より成り立っている
ためインク吐出口204に形成されたインクメニスカス
表面に容易に電界か集中し、インク吐出口204より凹
状部203が円筒形状のため外部に向って均一にインク
が静電力によって引き出され中心線上を飛翔する。飛翔
したインクは記録紙212に付着し記録か実行される。
記録紙212をあまりヘッドより離すと飛翔したインク
が電極206に引き付けられ付着するため、前記のごと
く、記録紙212とヘッドの距離すなわち薄板202と
の距離は狭くする必要かある。
記録特性を左右する要素は、インク吐出口204形状及
び凹状部203形状、薄板202の比誘電率、インクの
物性値等があげられる。特に薄板202の比誘電率は1
〜8程度が有効範囲で値が小さい程、応答性向上、駆動
電圧低下の特性を示し、記録特性が向上する。材質的に
は、ガラス、セラミック、樹脂等か有効である。インク
の物性値では、特に比抵抗の値が重要で、104〜10
8Ωcmの範囲に設定する必要がある。
凹状部203の内側及び近傍周辺に余分なインクが付着
すると記録特性が劣化するため、同部分の表面には第2
図(凹状部拡大図)に示すように、インクをはじく撥イ
ンク性物質213がコーティングされている。ただし、
薄板202の材質かテフロンのような撥インク性を既に
保有している場合には、凹状部203内部のコーティン
グは不用となる。
記録特性は、第3図に示した従来例と比較して応答性、
駆動電圧とも、本発明ではやや不利となるが、その構造
の簡素化により、コスト面及び組立工法においては極め
て有利となる。
発明の効果 以上のように本発明は、薄板202に凹状部を形成し、
その中央底部に導電性部材より成るインク吐出口を形成
し、凹状部表面周囲の電極と上記導電性部材を信号源に
接続した構成にすることにより、簡素化された静電吸引
型のインクジェット記録装置を提供でき、コスト面、組
立工法面、信頼性面で優れた利点を有し、その効果は極
めて大なるものがある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例におけるインクンエツト記
録装置の一部破砕断面図、第2図は同インクジェット記
録装置の部分拡大図、第3図は、従来のインクジェット
記録装置の一部破砕断面図である。 201・・・ボディ部材、202・・・薄板、203・
・・凹状部、204・・・インク吐出口、205・・・
インク室、206・・・電極、207・・・導電性部材
、208・・・インク供給管、209 ・・・インクタ
ンク、210・・・空気抜き穴、211・・・信号源、
212・・・記録紙、213・・・撥インク性物質。 代理人の氏名 弁理士 小鍜治 明 ほか2名第1図 
。 第2図 202渭板 / 第3図 0I \ //2空物齋任聚

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 絶縁材料より成る薄板に形成された凹状部と、前記凹状
    部の中央底部に配された導電性部材より成るインク吐出
    口と、前記凹状部周囲に配された電極と、前記電極及び
    前記インク吐出口の導電性部材に接続された信号源と、
    前記インク吐出口に連通したインク室と、前記インク室
    にインク供給管を介して連結されたインクタンクとを具
    備することを特徴とするインクジェット記録装置。
JP33238890A 1990-11-28 1990-11-28 インクジェット記録装置 Pending JPH04197643A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33238890A JPH04197643A (ja) 1990-11-28 1990-11-28 インクジェット記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33238890A JPH04197643A (ja) 1990-11-28 1990-11-28 インクジェット記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04197643A true JPH04197643A (ja) 1992-07-17

Family

ID=18254413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33238890A Pending JPH04197643A (ja) 1990-11-28 1990-11-28 インクジェット記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04197643A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0063853B1 (en) Ink jet printing head utilizing pressure and potential gradients
JPS6336953B2 (ja)
JP2768080B2 (ja) インクジェット記録装置
JPH05208502A (ja) インクジェットプリンタのための印刷ヘッドとインクジェット印刷の方法
JPH04197643A (ja) インクジェット記録装置
JP2789828B2 (ja) インクジェット記録装置
JPH05116321A (ja) インクジエツト記録装置
JP2816910B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2775544B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2789881B2 (ja) インクジェット記録装置
JPH04276457A (ja) インクジェット記録装置
JPS632790B2 (ja)
JPS6248588B2 (ja)
JPH08196983A (ja) 薄膜形成方法
JPS6221551A (ja) インクジエツト記録ヘツド
JPH05201004A (ja) インクジェット記録装置
JPH05116322A (ja) インクジエツト記録装置
JPS6372553A (ja) インクジエツト記録装置
JP2547578B2 (ja) スプレ−ガン
JPS6248587B2 (ja)
JPH02125739A (ja) インクジェット記録装置
JPS6319350B2 (ja)
JPS58116159A (ja) インクジエツト記録ヘツド
JPS6194768A (ja) インクジエツト記録装置
JPH0386554A (ja) インクジェット記録装置