JPH04197360A - 輸液ポンプおよび輸液方法 - Google Patents

輸液ポンプおよび輸液方法

Info

Publication number
JPH04197360A
JPH04197360A JP2331398A JP33139890A JPH04197360A JP H04197360 A JPH04197360 A JP H04197360A JP 2331398 A JP2331398 A JP 2331398A JP 33139890 A JP33139890 A JP 33139890A JP H04197360 A JPH04197360 A JP H04197360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
infusion
finger
edge side
end side
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2331398A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyuki Morikawa
秀行 森川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PARU MEDICAL KK
Original Assignee
PARU MEDICAL KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PARU MEDICAL KK filed Critical PARU MEDICAL KK
Priority to JP2331398A priority Critical patent/JPH04197360A/ja
Publication of JPH04197360A publication Critical patent/JPH04197360A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reciprocating Pumps (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 a、産業上の利用分野 本発明・は、輸液あるいは輸血を行うための輸液ポンプ
および輸液方法に関する。
b、従来の技術 従来、輸液あるいは輸血を行うための装置としてペリス
タリック式の輸液ポンプが知られている。
このペリスタリック式の輸液ポンプは、輸液チューブを
押え板と複数並列した輸液フィンガーとの間に配設して
なるものである。従来は、上記輸液チューブを上記輸液
フィンガーと押え板との間で押圧し、上記輸液フィンガ
ーが閉塞される閉塞点を上記吸入端側から上記吐出端側
へ順次移動させ、この動作を繰り返すことにより輸液を
行っていた。
なお、かかる輸液ポンプは、本出願人の出願にかかる実
願昭62−92422号において使用されるフィンガー
ポンプとして知られている。
C1発明が解決する課題 しかし、上記従来の輸液ポンプあるいは輸液方法では、
吐出端側の輸液フィンガーと吸入端側の輸液フィンガー
との間にある輸液が加圧されておらず、上記吐出端側に
ある輸液フィンガーが閉塞点から離脱・したときに、吐
き出し側の輸液が例えば静脈圧により加圧され、輸液が
上記輸液チューブの上記吐出端側の輸液フィンガーと吸
入端側の輸液フィンガーとの間に逆流し、脈流を生して
いた。これは輸液操作上甚だ不都合であった。
40課題を解決するための手段 本発明は上記不都合に鑑みてなされたもので、輸液チュ
ーブを押え板と複数並列した輸液フィンガーとの間に配
設してなるペリスタリック式の輸液ポンプにおいて、上
記輸液フィンガーのうち吐出端側の輸液フィンガーが上
記輸液チューブを閉塞する閉塞点にあるときに、上記輸
液フィンガーのうち吸入端側の輸液フィンガーも上記輸
液チューブを閉塞する閉塞点に位置させ、これら吐出端
側の輸液フィンガーと吸入端側の輸液フィンガーとの間
にある輸液を加圧し、この状態において、上記押え板の
うち吐出端側の部分と上記閉塞した吐出端側の輸液フィ
ンガーとの間隙を開く手段により、この間隙を開き、上
記吐出端側の輸液フィンガーと吸入端側の輸液フィンガ
ーとの間にある輸液の一部を上記吐出端側へ吐き出すよ
うにした輸液ポンプおよび輸液方法、並びに輸液チュー
ブを押え板と複数並列した輸液フィンガーとの間に配設
してなるペリスタリック式の輸液ポンプにおいて、輸液
操作中において上記輸液チューブが完全に閉塞した状態
と偏平に変形した状態との間で変形を繰り返すようにし
た輸液ポンプおよび輸液方法を提供するものである。
e、実施例 以下に添付図面に示した実施例を参照して、本発明にか
かる輸液ポンプおよび輸液方法を説明する。
第1図は本発明にかかる輸液ポンプの要部を示し、図に
おいて、1は輸液チューブ、2は輸液フィンガー、3は
押え板である。
上記輸液フィンガー2は本実施例では14木配設されて
いる。各々の輸液フィンガー2は第2図に示されるよう
に、偏心円板カム4により図面上方に押圧されている。
なお、5はカム4の軸心である。なおまた、上記輸液フ
ィンガー2の両端にあるものは図示しない適当な手段に
より規制され脱落が防止されている。上記偏心円板カム
4は互いに30度の位相差をもって配置されている。し
たがって、図面上量も左側にある輸液フィンガー2が閉
塞点にあるときは、この輸液フィンガー2に対し右から
3番目の輸液フィンガー2が位相差360度となるので
、閉塞点にあることになる。
第1図では左から3番目の輸液フィンガー2が閉塞点に
あり、最も右側にある輸液フィンガー2が閉塞点にある
。図示のように左側(吸入端側)の輸液フィンガー2の
うち4本が他の輸液フィンガー2の2倍の厚さで構成さ
れ、吐出端側のいずれの輸液フィンガー2よりも厚くな
っている。
上記押え板3は、固定部3aと可動部3bとから成り、
可動部3bは、ハネ6により下側に附勢されている。
上記輸液チューブ1は、上記輸液フィンガー2が閉塞点
にあるときに完全に閉塞され(第3図(b))、この輪
・液フィンガー2が復帰点(図面上最下点)にあるとき
には偏平に変形した状態となる(第3図(a))。
10作用 上記実施例において、上記輸液チューブ1を上記輸液フ
ィンガー2と押え板3との間で押圧し、上記輸液フィン
ガー2が閉塞される閉塞点を上記吸入端側7から上記吐
出端側8へ順次移動させ、この動作を繰り返すことによ
り輸液を行う。
このとき、吸入端側7の4木の輸液フィンガー2が吐出
端側8の輸液フィンガー2との厚さの差によって、輸液
量を確保して輸液を行なう。
すなわち、吸入端側輸液フィンガー2が上方に移動する
時に、吐出端側輸液フィンガー2が下方に移動し、吐出
量を減少させるので、その補正のために、吸入端側輸液
フィンガー2を吐出端側輸液フィンガー2より厚くしで
ある。
このとき、位相差360度を確保するためには、理論的
には、12本の輸液フィンガー2で足りるが、輸液の脈
流を確実に防止するのに、残りの2本が機能する。例え
ば、右から3番目の輸液フィンガー2が閉塞点にあると
きは残りの右から2番目、右から1番目の輸液フィンガ
ー2が輸液を送出する。よって、輸液の脈流を確実に防
止する。
このように、上記輸液フィンガー2のうち吐出端側8の
輸液フィンガー2が上記輸液チューブ1を閉塞する閉塞
点にあるときに、上記輸液フィンガー2のうち吸入端側
7の輸液フィンガー2も上記輸液チューブ2を閉塞する
閉塞点に位置させ、これら吐出端側の輸液フィンガー2
と吸入端側の輸液フィンガー2との間にある輸液を、吐
出端側8の輸液フィンガー2と吸入端側7の輸液フィン
ガー2との間にある輸液フィンガー2が若干上方に押圧
することにより加圧し、この状態において、上記押え板
3のうち3bと吐出端側8の輸液フィンガー2との間隙
を上記ハネ6の附勢力に抗して開き、上記吐出端側8の
輸液フィンガー2と吸入端側7の輸液フィンガー2との
間にある輸液の一部を上記吐出端側8へ吐き出す。
さらに、 上記輸液チューブ1は、上記輸液フィンガー
2が閉塞点にあるときに完全に閉塞され(第3図(b)
)、この輸液フィンガー2が復帰点(図面上最下点)に
あるときには偏平に変形した状態となる(第3図(a)
)。したがって、従来のように、はぼ完全な円との間で
復帰を繰り返す場合に比べ、チューブの疲労の影響が少
ない。
なお、本実施例では、輸液フィンガー2の位相差を30
度としたが、これは生産コスト等を考慮したものであり
、可能であれば何度であっても良い。より細かくするこ
とによって、より効果が得られる。
なお、上記輸液フィンガー2の厚さは輸液量の要請に応
じて適宜設定することができる。また、吸入側の輸液フ
ィンガー2は例えば、吐出側の輸液フィンガー2と同じ
厚さのものを2枚としこれをまったく位相差なしとして
も2倍の厚さを持つと同一の機能となり輸液量を確保で
きる。
なお、上記実施例の固定部3aは、ハネ6よりも剛性の
高いハネによって弾持することとしても実質的に同じ効
果が得られる。
このように構成した場合上記押え板3を固定部と可動部
とに分けないで一体のものとし、これをU字形のハネで
支持し、このU字形のハネの開放端を吐出側に向けても
同一の機能を果たす。
また、輸液チューブ2が偏平に復帰する時にカムストロ
ークにより、上記輸液フィンガー2の復帰量を規制する
こととしたが、上記複数の輸液フィンガ−2同士の間に
輸液チューブ1が膨張することを防止する手段(例えば
断面棒状部材により構成したストッパー等)を介在させ
るなど、設計上程々の手段が考えられる。
また、本実施例では吸入端側輸液フィンガーの上方への
移動速度と吐出端側輸液フィンガーの下方への移動速度
が同一であるために、これらの厚さの比を2:1としで
あるが、速度を変えることにより厚さの比を変えるとも
勿論できる。
g、効果 上記説明したように、本発明によれば、脈流を確実に防
止できるとともに、輸液チューブの寿命を確実に延命す
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明にかかる輸液ポンプの要部の側面図、第
2図は第1図の■−■線による断面図、第3図(a)は
本発明に使用する輸液チューブの輸液可能な状態の(偏
平に変形された状態の)断面図、第3図(b)は本発明
に使用する輸液チューブの輸液不可能な状態の(完全に
閉塞された状態の)断面図である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)輸液チューブを押え板と複数並列した輸液フィン
    ガーとの間に配設してなるペリスタリック式の輸液ポン
    プにおいて、上記輸液フィンガーのうち吐出端側の輸液
    フィンガーが上記輸液チューブを閉塞する閉塞点にある
    ときに、上記輸液フィンガーのうち吸入端側の輸液フィ
    ンガーも上記輸液チューブを閉塞する閉塞点に位置させ
    、これら吐出端側の輸液フィンガーと吸入端側の輸液フ
    ィンガーとの間にある輸液を加圧し、この状態において
    、上記押え板のうち吐出端側の部分と上記閉塞した吐出
    端側の輸液フィンガーとの間隙を開く手段により、この
    間隙を開き、上記吐出端側の輸液フィンガーと吸入端側
    の輸液フィンガーとの間にある輸液の一部を上記吐出端
    側へ吐き出すようにしたことを特徴とする輸液ポンプ。
  2. (2)輸液チューブを押え板と複数並列した輸液フィン
    ガーとの間に配設してなるペリスタリック式の輸液ポン
    プにおいて、輸液操作中において上記輸液チューブが完
    全に閉塞した状態と偏平に変形した状態との間で変形を
    繰り返すことを特徴とする輸液ポンプ。
JP2331398A 1990-11-29 1990-11-29 輸液ポンプおよび輸液方法 Pending JPH04197360A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2331398A JPH04197360A (ja) 1990-11-29 1990-11-29 輸液ポンプおよび輸液方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2331398A JPH04197360A (ja) 1990-11-29 1990-11-29 輸液ポンプおよび輸液方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04197360A true JPH04197360A (ja) 1992-07-16

Family

ID=18243252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2331398A Pending JPH04197360A (ja) 1990-11-29 1990-11-29 輸液ポンプおよび輸液方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04197360A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009228425A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Seiko Epson Corp マイクロポンプ
CN108087250A (zh) * 2017-11-28 2018-05-29 东莞市松研智达工业设计有限公司 一种减弱脉动的蠕动泵

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009228425A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Seiko Epson Corp マイクロポンプ
CN108087250A (zh) * 2017-11-28 2018-05-29 东莞市松研智达工业设计有限公司 一种减弱脉动的蠕动泵

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2591732B2 (ja) リニア蠕動ポンプ
RU2532293C2 (ru) Разделенный на многочисленные сегменты перистальтический насос и кассета
US4648812A (en) Method and apparatus for preventing pulsations
US7632247B2 (en) Disposable infusion device with air trapping collapsible reservoir
JP6006311B2 (ja) 独立に制御可能なバルブを有し低電力で動作する注入ポンプとその方法
US5511951A (en) IV fluid delivery system
JP2982911B2 (ja) 起動を改善したマイクロポンプ
WO1996005435A9 (en) Iv fluid delivery system
IL126096A0 (en) Peristaltic pump with pinch fingers for providing complete occlusion
DK0526475T3 (da) Programmerbar infusionspumpe
US9217428B2 (en) Tubing pump for delivering fluid in a tube
JP2002544439A (ja) ペリスタルティック・ポンプ
US20240110558A1 (en) Peristaltic pumps with reduced pulsations
US3511238A (en) System for transferring human fluids without clotting thereof
JPH04197360A (ja) 輸液ポンプおよび輸液方法
US5499906A (en) IV fluid delivery system
JPH08965U (ja) 可撓性チューブを通じて流体をポンプ送りするための装置
US5163822A (en) Radial piston pump
WO2021105981A9 (en) Fluid pump
EP2074328B1 (en) Peristaltic pump
JPS5815629B2 (ja) 流体送出装置
JP2789398B2 (ja) 輸液方法および輸液ポンプ
JP2024068868A (ja) フィンガーポンプ
JPH02238180A (ja) ポンプのアキュムレータ
JPH06123286A (ja) 蠕動形輸液ポンプ