JPH0419695A - 静止画像転送方法と静止画像への画像描画方式 - Google Patents

静止画像転送方法と静止画像への画像描画方式

Info

Publication number
JPH0419695A
JPH0419695A JP2123759A JP12375990A JPH0419695A JP H0419695 A JPH0419695 A JP H0419695A JP 2123759 A JP2123759 A JP 2123759A JP 12375990 A JP12375990 A JP 12375990A JP H0419695 A JPH0419695 A JP H0419695A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
data
display device
input
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2123759A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Arai
新井 博昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2123759A priority Critical patent/JPH0419695A/ja
Publication of JPH0419695A publication Critical patent/JPH0419695A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、画像表示装置に表示されたカラー静止画に
、離隔した画像人力装置より人力された手書画像を合成
表示する方式に関するものである。
(従来の技術) 第10図は、デイスプレィモニタに表示されているカラ
ー静止画像に、離隔した画像入力装置に手書入力された
画像を合成表示する従来のカラーイメージファイルシス
テムの構成図である。図において、(1)はシステム全
体を制御するイメージファイルコントローラ、(2)は
システムとマンマシンインターフェースを行うタッチパ
ネルと液晶表示装置か一体化した入出力一体型液晶ター
ミナル、(3)はイメージファイルコントローラ(1)
のデータ出力制御のもとに画像表示及び図形の描画等の
取り込みか行える高精細カラー画像入出力装置、(4)
は映像信号を表示するデイスプレィモニタである。
次に、従来システムの手書き機能について説明する。
手書き機能か選択されると、入出力一体型液晶ターミナ
ル(2)の操作画面が第8図の様に切り替える。また、
既に、デイスプレィモニタ(4)には、イメージファイ
ルコントローラ(1)から、高精細カラー画像入出力装
置(3)に転送された画像イメージがそのまま表示され
ているものとする。
この時、第8図の手書きエリア(6)の座標は、全てデ
イスプレィモニタ(4)の座標と一致しており、手書き
エリア(6)で、なぞられた例えば「三菱電機」という
文字軌跡かそのまま手書きエリア(6)に描画されると
同時に、デイスプレィモニタ(4)にも、事前に設定さ
れた色でリアルタイムに「三菱電機」という文字の描画
を行う。
この詳細な動作としては第9図のフローチャートに示す
よってある。
すなわち、入出力一体型液晶ターミナル(2)内の手書
きエリア(6)に、オペレータが「三菱電機」という文
字を手書きでなぞると、その文字軌跡の座標データは逐
一イメージファイルコントローラ(1)に転送される。
この転送された座標データはイメージファイルコントロ
ーラ(1)のCPUによって高精細カラー画像入出力装
置(3)への描画コマンドに演算され発行される。この
描画コマンドに基づいて高精細カラー画像入出力装置(
3)は、入出力一体型液晶ターミナル(2)に手書きさ
れた「三菱電機」という文字をデイスプレィモニタ(4
)上のカラー静止画に合成表示する。
(発明が解決しようとする課題) 従来の手書き機能は、手書きエリアと、デイスプレィモ
ニタ画面と1対1で対応しているため、ある程度の手書
き位置と手書き画像を合成する静止画像の位置関係がわ
かるものの、デイスプレィモニタに表示されている画像
に対し、正確に手書きを行いたい、あるいは正確に対象
物を示したい場合、両方を見比べて行う必要かあり、ず
れた位置に手書きを行った場合においては、再度やり直
す必要かあり、手間がかかるといった問題点かある。
この発明は、上記のような課題を解消するためになされ
たもので、実際にデイスプレィに表示されたものを、手
書きエリアにイメージ画像として表示することにより、
手書き位置の確認か行えることで、静止画像に手書き面
を正確に書き加えることかできる静止画像転送方法と静
止画像への画像描画方式を得ることを目的とする。
(課題を解・決するための手段) この第1の発明に係る静止画像転送方法は、カラー静止
画像を表示する各ドツトデータを縦方向及び横方向にマ
トリックス状に記憶した画像メモリから、各ドツトデー
タを縦方向及び横方向に所定間隔てサンプリングし、各
サンプリング点のドツトデータと該ドツトデータに隣接
する各ドツトデータとの間の色差を全サンプリング点に
おいて演算し、この演算結果より、カラー静止画像のモ
ノクロ画像データを作成し、画像入出力一体型の画像表
示装置に転送するものである。
また、この第2の発明に係る静止画像への画像描画方式
は、画像入出力一体型の画像表示装置を備え、該画像表
示装置に手書き入力された画像データを、他の画像表示
装置に転送し、該画像表示装置に表示されている静止画
像に手書入力画像を合成表示するものにおいて、上記表
示されている静止画像データを上記画像入圧カ一体型の
画像表示装置の解像度に応じた静止画像のモノクロ画像
データに変換する画像データ変換手段と、該モノクロ画
像データを画像表示データに変換して画像入出力一体型
の画像表示装置に転送して表示する画像データ転送手段
とを設けたものである。
〔作用〕
この第1の発明によれば、画像メモリにデイスプレィ上
の画像表示形態に合せてマトリックス状に記憶されてい
るドツトデータを、画像データ転送先のデイスプレィの
解像度に合せ所定間隔てサンプリングし、サンプリング
点のドツトデータの色と、該サンプリング点に隣接する
ドツトデータの色の差より、表示されているカラー静止
画像をモノクロ画像に変換して画像入圧カ一体型の表示
装置に転送し、手書き画像を書き加える対象画像を画像
入出力一体型の表示装置に表示する。
また、この第2の発明によれば、カラー静止画像が表示
されている画像表示装置に対し、手書きの画像データを
入力し、該画像データを上記画像表示装置に転送しカラ
ー静止画像に合成表示させる画像入出力一体型の画像表
示装置に、上記カラー静止画像をモノクロ画像にて表示
させることで、カラー静止画像に対する手書きを画像の
書各加え位置が正確に判断できる。
(実施例) 第1図は本実施例におけるカラーイメージファイルの構
成図である。図中、第10図と同一符号は、同−又は相
当部分を示す。図において、(17)はイメージ表示ス
タートエリアてあり、このエリア(17)をタッチする
と、デイスプレィモニタ(4)に、表示されているカラ
ーイメージ画像か、モノクロ2階調に変換され、手書き
エリア(16)に表示される。
そのため、画像の手書き位置においては、手書き位置を
、デイスプレィモニタ(4)と手書きエリア(16)と
を、いちいち見比べることなく決定できるため、簡単に
正確に手書きか行えるというメリットが得られる。
次に、デイスプレィモニタ(4)に表示されている画像
イメージを手書きエリア(16)に表示するまでの過程
を第3図のフローチャートに従って説明する。
まず、デイスプレィモニタ(4)に表示信号を発生して
いる高精細カラー画像入出力装置(3)から、ハスを介
して、イメージファイルコントローラ(1)のメモリ上
に画像イメージデータを転送する(ステップ5T111
 )。
次に、メモリ上のデータ(横1024ドツト、縦768
ドツト)を、入出力一体型液晶ターミナル(2)の手書
きエリア(16)の解像度(横512 ド・ント、縦3
84 ドツト)に変換すると同時に、カラーデータ(R
GB各4bit)を、モノクロ2階調のデータに変換す
る(ステップ5112)。
最後に変換されたデータを入出力一体型液晶ターミナル
(2)のイメージ表示コマンドに加工し、R5−232
Cを介して入出力一体型液晶ターミナル(2)へ転送す
ることで、手書きエリア(16)にイメージとして表示
される(ステップ5T113 )。
ここて、ステップ5T112の処理について詳しく説明
する。
メモリ上のデータ(横1024ドツト、縦768 ドツ
ト、RGB各4bit)を、入出力一体型液晶ターミナ
ル(2)の手書きエリア(16)に合せて、横512ド
ツト、縦384 ドツト、モノクロ2階調に変換する。
解像度については、第2図参照。
本発明では、以下の処理を行っている。
まず、解像度の点で入出力一体型液晶ターミナル(2)
は縦横、それぞれ半分の解像度であるのて、横、縦それ
ぞれ1つ飛にサンプリングして処理を行う。
次にRG84 bitデータを、モノクロ2階調に変換
するか、本発明ては、イメージ画像のエツジを抽出し、
それに相当する部分のドツトをON、それ以外をOFF
 とみなすことで行っている。
次に、エツジ抽出の処理について述へる。
第4図はデイスプレィモニタ(4)のデータを、手書き
エリア(16)に表示するためのデータを作成する処理
のフローチャートである。
ここて、X座標、X座標はデイスフレイモニタ(4)上
の座標とする。
まず、ステップ5T121において、X座標を0とする
。次に、ステップ5T122においてX座標をOとする
ステップ5T123はデイスプレィモニタ(4)上の指
定されたX座標、X座標について調査するモジュールで
第5図に詳細を示す。
このモジュールの結果は、ONか、OFFかであり、入
出力一体型液晶ターミナル(2)のモノクロ2階調に対
応じたデータである。
ステップ5T126 、ステップ5T127では、その
結果を、手書きエリア(16)上の該当する座標に対応
するデータエリアに書き込んでいる。
ステップ5T128では、手書きエリア(16)のX方
向の解像度かデイスプレィモニタ(4)のそれの半分で
あるため、1つ間引いて、X座標に2増やしている。
ステップ5T129ではX座標の終了を判定しており、
Xが終了すればステップ5T130 、そうでなければ
、ステップ5T123の処理へ飛ぶ。
ステップ5T130では手書きエリア(16)のX方向
の解像がデイスプレィモニタ(4)のそれの半分である
ため、1つ間引いて、X座標に2増やす。
ステップ5T131において、X座標が768であれは
、手書きエリア(16)上のエリアのデータが生成され
たことになる。
第5図はデイスプレィモニタ(4)の指定されたX座標
、X座標について胴査するモジュールのフローチャート
である。
ます、ステップ5T1301において、座標(Xy)の
色を調へ、加工する。この加工された色データを■とす
る。
なお、ステップ5T1301,5T1303,5T13
06,5T1309ST131’2はX座標、X座標を
与えると、色を調へ加工するモジュールであり、詳細は
第6図に示す。
ステップ5T1302において、X座標か1023であ
るか調べ、 1023であれば、ステップ5T1305
へ飛ぶ。
ステップ5T1303において、指定されたX座標の1
つ右側の座標である座標(x+1.y)の色を調へ、加
工する。そのデータを■とする。
ステップ5T1304において、■と■を比較し、異な
っていれば、座標(x、y)と座標(x+1゜y)の色
データが大幅に違っているものと考え、ステップ5T1
314に飛び、このモジュールの結果をONとする。
ここで、■と■が同じてあれば、同様にして(x−1,
y)座標の■と■の比較、■と■が同じであれば(x、
y+1)座標の■と■の比較、■と■が同じであれば(
x、y+2)座標の■と■の比較か行われる。
すへてにおいて同してあれば、大幅な色の変化がなかっ
たものとみなし、このモジュールの結果はOFF とす
る。
第6図は指定されたX座標、X座標の色を調へ、加工す
るモジュールのフローチャートである。
ステップ5T141ては指定された座標の位置の色デー
タを調べる。
ステップ5T124てその色データと、予め設定された
MASKデータとAND  (論理積)を行う。
第7図にステップ5T141て調べられた色データの構
造とMASにデータの1例を示す。
なお、上記実施例では、第3図のステップ5T112に
おいて、手書きエリア(16)に転送するデータ(1画
面)を作成した後、ステップ5T113にて、入出力一
体型液晶ターミナル(2)にR5−232Cて一度に転
送しているが、第4図のステップ5T129 と5T1
30の間てX座標が終点に達した時点て入出力一体型液
晶ターミナル(2)に1ライン分転送することも可能で
ある。
その場合、処理中に手書きエリア(16)に徐々にイメ
ージが表示されるので、待ち時間に対する不満が軽減さ
れるメリットかある。
また、上記実施例では、会議、説明支援システムとして
説明を行ったが、デイスプレィモニタ(4)に表示され
ている。画像のイメージかそのまま手書きエリア(16
)に表示されるため正確に手書きが行えるので、従来の
カラーイメージファイルシステムで作成された画像へサ
イン等が簡単に行えるメリットが生じる。
(発明の効果) 以上のように、この発明によれは、画像データ転送先の
画像表示装置の解像度に合せてカラー静止画像データを
作成するドツトデータを所定間隔でサンプリングし、該
サンプリング点のドツトデータの色と、サンプリング点
に隣接するドツトデータの色の差よりモクロの画像デー
タを作成し、画像入出力一体型の画像表示装置に転送し
て表示するようにしたので、手書き画像を書き加えるだ
めの画像をカラー静止画像より容易に作成てきると共に
、カラー静止画像に正確に手書き画像を書き加えること
ができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例におけるイメージファイル
コントローラの構成図、第2図(a)  、(b)は各
画像表示手段(4) 、(2)における解像度を説明す
る図、第3図〜第6図は本実施例の動作を説明するフロ
ーチャート、第7図は色データとMASKデータ構成を
示す図、第8図、第1O図はカラーイメージファイルシ
ステムの構成図、第9図は従来のシステムの動作を説明
するフローチャートである。 1)はイメージファイルコントローラ、2)は入出力一
体型液晶ターミナル、 3)は高精細カラー画像入出力装置、 4)はデイスプレィモニタ、 16)は手書ぎエリア、 17)はイメージ表示スタート。 なお、各図中、同一符号は同一、 又は相当部分 を示す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)カラー静止画像を表示する各ドットデータを縦方
    向及び横方向にマトリックス状に記憶した画像メモリか
    ら、各ドットデータを縦方向及び横方向に所定間隔でサ
    ンプリングし、各サンプリング点のドットデータと該ド
    ットデータに隣接する各ドットデータとの間の色差を全
    サンプリング点において演算し、この演算結果より、カ
    ラー静止画像のモノクロ画像データを作成し、画像入出
    力一体型の画像表示装置に転送することを特徴とする静
    止画像転送方法。
  2. (2)画像入出力一体型の画像表示装置を備え、該画像
    表示装置に手書き入力された画像データを、他の画像表
    示装置に転送し、該画像表示装置に表示されている静止
    画像に手書入力画像を合成表示する静止画像上への画像
    描画方式において、上記表示されている静止画像データ
    を上記画像入出力一体型の画像表示装置の解像度に応じ
    た静止画像のモノクロ画像データに変換する画像データ
    変換手段と、該モノクロ画像データを画像表示データに
    変換して画像入出力一体型の画像表示装置に転送して表
    示する画像データ転送手段とを備えたことを特徴とする
    静止画像への画像描画方式。
JP2123759A 1990-05-14 1990-05-14 静止画像転送方法と静止画像への画像描画方式 Pending JPH0419695A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2123759A JPH0419695A (ja) 1990-05-14 1990-05-14 静止画像転送方法と静止画像への画像描画方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2123759A JPH0419695A (ja) 1990-05-14 1990-05-14 静止画像転送方法と静止画像への画像描画方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0419695A true JPH0419695A (ja) 1992-01-23

Family

ID=14868590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2123759A Pending JPH0419695A (ja) 1990-05-14 1990-05-14 静止画像転送方法と静止画像への画像描画方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0419695A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007001069A1 (ja) * 2005-06-29 2007-01-04 Canon Kabushiki Kaisha 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
US7400491B2 (en) 2004-02-05 2008-07-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Aluminum electrolytic capacitor and method of producing the same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7400491B2 (en) 2004-02-05 2008-07-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Aluminum electrolytic capacitor and method of producing the same
WO2007001069A1 (ja) * 2005-06-29 2007-01-04 Canon Kabushiki Kaisha 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
US8248651B2 (en) * 2005-06-29 2012-08-21 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method, and program therefor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4730186A (en) Input integrated flat panel display system
JP2585515B2 (ja) 図形描画方法
JP2885239B1 (ja) 画像処理装置
CN107391015B (zh) 一种智能平板的控制方法、装置、设备及存储介质
JPH0419695A (ja) 静止画像転送方法と静止画像への画像描画方式
JP2811734B2 (ja) 画像表示装置
US20050055356A1 (en) Display system and method for image overlapping
KR100580264B1 (ko) 자동 화상 처리 방법 및 장치
JPS5947664A (ja) 画像ペイント処理方式
JPH05165597A (ja) パネル制御方法およびその装置
JPH0827690B2 (ja) 表示制御方法
JPH02199579A (ja) 動画作成方法
JPH08241170A (ja) 手書き入力装置
JP2939159B2 (ja) 手書き文字の位置揃え処理装置および方法
JPS61147372A (ja) 部分画作成装置
KR19990032083A (ko) 삼각형 화소 그래픽 디스플레이 장치 및 그래픽 데이터의 좌표변환 방법
KR100549190B1 (ko) 라이트펜 대체용 터치스크린
CN116934770A (zh) 一种手部图像的显示方法及显示设备
JPH04149624A (ja) 描画入力方式
JPS63106078A (ja) 図形処理装置の文字列エコ−表示方法
JPH0766422B2 (ja) 手書き文字入力装置における文字サイズ選択方式
JP2007018424A (ja) 図形オブジェクト表示装置
JPS6283790A (ja) 画像処理装置
JPH06119313A (ja) ペン入力方式の文書作成装置
JPS6037494B2 (ja) 図形入出力装置